( 244063 )  2025/01/04 05:00:10  
00

経産相、理解しがたく残念 日鉄買収禁止にコメント

共同通信 1/4(土) 0:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a429730576ae1710da69e93112dab761773d679c

 

( 244064 )  2025/01/04 05:00:10  
00

武藤容治経済産業相は、米国のバイデン大統領が日本製鉄によるUSスチールの買収を禁止したことについて、国家安全保障上の懸念を理由として理解できないとして残念であるとコメントした。

日本政府は両国にとって利益のあると考えていたが、日本の産業界から懸念が上がっており、政府も受け止めざるを得ないと強調した。

(要約)

( 244066 )  2025/01/04 05:00:10  
00

 武藤容治経済産業相は3日夜、米国のバイデン大統領が日本製鉄によるUSスチールの買収を禁止したことについて「国家安全保障上の懸念を理由として、このような判断がなされたことは理解しがたく残念だ」とするコメントを発表した。 

 

 買収計画に関しては、日本から米国への投資が拡大基調にある中で、日本政府としても「両国にとって利益のあることだと考えていた」と説明。日本の産業界からは強い懸念の声が上がっているとした上で「日本政府としても重く受け止めざるを得ない」と強調した。 

 

 

( 244065 )  2025/01/04 05:00:10  
00

このテキストは、日本政府が国家の基幹産業である鉄鋼業の買収提案に関する対応についての意見や批判が含まれています。

一部では日本政府の対応が国益や安全保障に対する無関心として批判する声もあります。

また、アメリカとの関係や中国との関係、日本政府の内部事情に対する懸念も反映されています。

最後に、日本政府の行動に対する不満や不信感が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 244067 )  2025/01/04 05:00:10  
00

=+=+=+=+= 

 

鉄は国家の基幹産業。もし逆だったら日本政府は賛成したかな? 無論逆のケースで日本政府が反対しても買収を阻止する術はないとは思うが、安全保障上の問題を持ち出す辺り、日本を信用できるパートナーとは考えていないという事の証左かもしれない。 

今回の買収提案はいわば病んだ米国トップの製鉄会社を日本製鉄が立て直すという類のものだ。買収によりUSSの企業価値を高めて競争力を回復させると同時に日本製鉄は韓国や中国との規模の競争に対抗するという側面があった。 

米中の確執が更にエスカレートする事が確実な中、日本の動き方次第では日米中に加えて政変ばりの混乱を極める韓国の動向含めて東アジアに大きな化学反応が起きる可能性は否定できない。 

石破さんは対中関係修復にご執心のようだが、見極めを誤ると日米関係に重大な混乱を齎らす可能性もあり、この買収破綻の影響は結構大きいかもしれない。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏は大統領選挙出馬前から反対していたから日本政府にはUSスチール問題に対する処置を出す充分な時間は有ったにも拘らずこうなって経産相が今更のような発言している時点で日本政府が役割を果たせていない事を証明している。 

鉄鋼産業は国の重要産業でアメリカでトップクラスの企業を買収するとなれば企業は当然だが、アメリカ政府に対して日本政府が必要性重要性を説明して理解を求めるのが筋。 

それを民間企業が企業買収するだけと思っているような見識ではトランプ氏でなくてもアメリカ政府は反対したと思う。 

何より日本政府は日本の鉄鋼産業に対して必要と思われる支援や援助を行っていない上に日本企業が中国製鉄鋼産業との取引拡大する事に対して何ら制限していない事に驚く。 

これでは日鉄が中国企業に買収されてしまう事も有り得る。 

自公政権が国内産業保護に消極的だから衰退が止まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄がChinaと縁切らない内は絶対に米政府はOKしないと思うけどね。 

会長以下役員がChinaに団体で毎年朝貢しているようじゃまずダメでしょ。 

アメリカ政府はUSスチールの存続より安全保障が優先だから当然の決定ですね。 

日鉄が社内のChina大好き勢力を完全に排除出来れば可能性はあると思うがドップリ浸かって無理なんじゃ無いかな。 

USスチールは兵器用の特殊鋼材なんかも作っているんでしょ、今の日鉄には絶対に売らないと思うね。 

Chinaの子分の現政権だったらアメリカを非難するだろうな、面白いね。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

要は相手が日本であっても安全保障にかかわる産業は門戸を開かない。ということでしょ 

アメリカにとって日本に対する信頼というのは所詮その程度ということであり、同時に国家の安全保障にかかわる産業というのはそれくらい重要という事 

「理解しがたい」などという大臣は「私は安全保障にそこまでの意識がありません」て言ってるのと変わらん 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に理解できるだろ 

他国の企業が自国の企業買収されたら自国の利益が落ちるかもしれないから阻止するのが普通だよ 

日本の企業が他国に買われて無関心な国がおかしいだけだわ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本提携、持株会社設立、、、等々なら拒絶反応はなかったかもね。買収、TOBはちょい抵抗を感じるのは理解できる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から続く「媚中内閣」の方が理解しがたいです。 

もしかしたら、同盟国としての信頼を大きく損なっているのは岸田内閣からの信用失墜が原因なのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の経産省はほんと仕事ができんな。 

 

とりあえず、マーケットの休みに発表されて買収に乗っかってインサイダーで儲けるつもりだった経産官僚がいたとしたら、当てが外れただろうからいい気味だわ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終わってから言うのではなくて、もっと表立ってプレッシャーをかけた方が良かったのでは。後の祭り。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う事は、逆パターンもありなんか 

怖くて任せられんなぁ! 

鉄は国家なり 

簡単に売買出来る方がおかしい 

金で買えない物もある 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が何を発信しようと、影響力も効果も全くない時代。 

もはやバイデン政権もこの発言なんて耳にも入らないのでは? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家安全保障や国の基幹産業を守るという考えがない、日本の議員には理解出来ない事でしょうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめたらいいやん。困るのはUSスティールだと思うが。最終的にインドに買い叩かれて終わりだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に日本も少しは学ぶべき。 

両国の利益より大事なものがあると米国は認識できてるということ。 

理解できない日本はヤバいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も同じくらい日本企業の外資による買収を阻止しなさい。 

本来こうあるべきではないのか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長いわ。 

「遺憾の意」とだけ言うのが仕事だろ。余計な言葉を言わなくていいよ。どうせ意味ないし元々予定調和なんだろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも日本のコメントは「遺憾」「残念」ばかり。 

もう少し、対抗策も含めて検討できないものか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が中国に擦り寄ってるからな。アメリカにも行けない賄賂外務大臣がいる自民党が悪い。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国であろうと関係ないとゆーこと。 

国防の観点があるかないかじゃない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもその様な生温いコメントで終わるのではなく報復措置が必要と思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センスがないな 

決まったことで日本の大臣がアメリカにケンカを売らないほうがいいよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾の意がーがわいてるな。 

 

外交プロトコル知らないんだろうな。 

 

あれで、明確に伝わる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本みたいに、何でもかんでも国外に売り飛ばさないっていうだけなんじゃないの? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄にデメリットはないでしょ? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今がスパイ防止法すら無く、中国企業からの贈賄疑惑のある人がのうのうと外務大臣を務めているような、売国政権の国の企業なんか警戒して当然。 

厚生労働省は外国人(中国人)の生活保護をなぜか頑なに続けるし、日本人だって国を信用していない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の隷属国らしい腰抜けコメントだな。どの国も自国優先のご都合主義で、法治国家など存在しないということでしょうね。日本国民も日本政府も反発しないから屁でもないと思われてる。日本人、かしこくなろうぜ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メリケンのスパイに作られたのに媚中に明け暮れるような政権なンか信用出来ないでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益に対する日本の政府と官僚が無能なだけ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE