( 244183 ) 2025/01/04 15:16:54 2 00 老朽化が激しい埼玉県庁 どうなる建て替え場所 「現在地より移転」望む声多数 深層リポート産経新聞 1/4(土) 8:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83bd746305bbaf1ff45b68219505b378c9cbeda7 |
( 244186 ) 2025/01/04 15:16:54 0 00 埼玉県庁。左が本庁舎、右が第2庁舎=さいたま市浦和区(半田泰撮影)
建設から最長70年以上たち老朽化が著しい埼玉県庁舎は新庁舎建設は既定路線になっており、現在俎上にのっているのは新庁舎の場所だ。県が実施した県民向けアンケートでは「移転がよい」が「現在地がよい」より8ポイント高くなり、移転を望む声のほうが大きくなっている。建設地は未定で、大野元裕知事は「ゼロベースで検討すべきものと考えている」と述べるとともに、令和6年度中に一定の方向性を示すとしている。
■築年数は最長73年
さいたま市浦和区にある県庁舎はJR浦和駅西口から徒歩約10分。本庁舎(地上5階、地下1階)や県警が入る第2庁舎(地上10階、地下2階)など8棟の建物からなる。敷地面積は約6万7千平方メートルで、延べ床面積の合計は約9万6千平方メートル。
県庁舎は建て増しを重ね、築年数は一番古い本庁舎が69~73年。一番新しい危機管理防災センターが14年で、新旧の建物が混在している。
今は建て増しによる複数棟化や老朽化の弊害が顕著になっている。県の令和2年の調査では、県庁舎が8棟に分散しているのは関東地方で最多で、県職員からは「使い勝手が悪い」との声も。さらに、エアコンを使った室温は夏で最高28・8度、冬で最低15度となり、厚生労働省が定める規則(夏28度以下、冬17度以上)を満たしていなかった。
■「知事の意向」
新庁舎建設は2年、県議会の「県庁舎建て替え等検討特別委員会」がまとめた「将来の県庁舎の在り方について早急に検討すべきだ」との提言が採択されたことがきっかけになり本格化。以降、老朽化のうえに使い勝手の悪い県庁舎の新築を前提として、今後の県庁舎に求められる機能などについて複数の会議体で検討が進められている。
この会議体での検討議題のひとつが新庁舎の建設場所。単純に建て替えとしなかったのは「知事の意向」(県担当者)だという。
大野知事は新庁舎の場所についてたびたび「地域の人から幅広く意見をうかがいながら、ゼロベースで検討すべきものと考えている」と発言している。
また、県民からは「現在の県庁舎は浦和の一等地。民間に売却して郊外にダウンサイズして移転したほうがいい」との声も寄せられている。
■手挙げる自治体なし
こうしたことから県は6年7月、「現在地での建て替えと移転はどちらがよいか」などについて、県民向けのインターネットアンケートを実施。2720人が回答している。結果は「移転」が42・9%、「建て替え」が34・9%、「どちらでもよい」が19・4%だった。
ただ、「移転」との回答は県北部や秩父地域など現在の庁舎から遠い場所に住んでいる人からのものが多く、県は「住んでいる場所の近くに県庁舎があるといいと考える傾向がある」と分析している。
また、移転する場合には新たに用地を取得する必要がある。そこで県は10月、県内自治体に①自分の自治体に県庁の移転を希望するか②その場合、移転用の用地を提供する気があるか-などを尋ねる文書を送付。しかし、これまで返答はゼロで、移転場所となることを希望する自治体は現れていない。
◇
■埼玉県庁舎
さいたま市浦和区の現在の場所の庁舎は明治2(1869)年に設置された浦和県の県庁舎がルーツ。4年に浦和県と岩槻県などと合併し埼玉県となった後もそのまま使われた。浦和県庁舎が置かれる前は「詳しい資料はないが、畑だったのではないかとされている」(県担当者)。昭和23年に火事で旧庁舎が消失。一時は仮庁舎などで執務にあたっていたが、26~30年に現在の本庁舎が4期にわけて建設された。
■記者の独り言
新聞記者になって最初の赴任地が埼玉県だった。当時の県庁舎への感想が「古くて寒い建物だなぁ」だったことを覚えている。あれから約30年。縁あってまた埼玉に赴任したが、とっくに建て替えていると思っていた県庁舎が以前のままだったのは驚いた。古すぎる庁舎では職員のモチベーションにもかかわるだろう。庁舎建て替えは多額の費用がかかるだろうが、それでも必要だと思うので早めに実現してほしい。(半田泰)
|
( 244187 ) 2025/01/04 15:16:54 0 00 =+=+=+=+=
土地の売却益が必要なほど財政的に困っているのならともかく、特別な理由がなければ東日本大震災などの災害にも耐えてきた土地を手放すほうがデメリットが大きい気がしますけど。交通の便が悪い場所にあるわけでなく、一等地にあることがそんなに都合が悪いんでしょうか?一般的な県民が県庁のサービスを利用することはほとんどないのが普通です。県民目線よりも職務優先で考えたほうがよいと思うのですが。
▲320 ▼56
=+=+=+=+=
これだけ地震が多い現在、もし地震で県庁が崩壊したり火事になった場合、大事な資料が損失して県庁自体がマヒすれば、復興に取り掛かるのが遅れ、困るのは県民自身だ。
兵庫県でも県庁立て直しの金額で揉めているけど、資材費・人件費が高騰している現在、耐震・耐火設備の必要な県庁が高額になるのは当然だと思う。
県庁は県職員の仕事場であり、大事な資料保管庫であり、災害時の指令基地でもある。大災害が起きた場合を考慮して選定するべきだ。
▲171 ▼14
=+=+=+=+=
移転、という意見の方が多いが、これは記事中で、秩父地方など県庁までのアクセスが難しい地域の方の回答が多いと説明されている。
具体的な移転プランを提示しての議論でないと、リアリティがないだろう。さいたま副都心を活用するなら、新規投資のコストは抑えられるかもしれないし、交通の要所である大宮移転となれば、県全域からの利便性は向上する。旧浦和市内での移転という選択肢もあるかもしれない。秩父の人なら所沢の方がよいという話になるかもしれない。
移転のほうの声が多数、というのは、こうしたプラン全部を一緒にしているのであって、そういうアンケートというか、統計というか、それが一人歩きするのは危険だね。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
他県民です。浦和は県庁が風格があり、文教地区で風営法には厳しそう、サッカーの歴史があってレッズがある、伝統を感じる街というイメージ。一方大宮は、新幹線の大きな駅、商業の中心、繁華街というイメージ。 そして埼玉県は実は広い、東京の隣の割に地味に扱われるがポテンシャルが大きい、地域の役割が特徴的なイメージで好きな県です。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
埼玉県民です。 県庁所在地は城下町にある地域が多いのに、埼玉県は川越城・岩槻城・忍城(行田)と江戸の城下町がありながら、中仙道の小さな宿場町の浦和に県庁が置かれてます。他県の方から聞かれたことがあるのですが何故でしょうね。 その3つの城下町の中では、交通網からして川越が良いのでしょう。でも、浦和の県庁を川越へ移転するとなれば県議会が荒れて何年かかるだろう?現実的では無い。 埼玉県庁の周りに適当な空地は無いので、先ずは隣接する埼玉県警か埼玉地方裁判所を郊外に移転させて、その跡地に県庁新庁舎を建てて移転させるのが現実的だと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
この話は前の上田知事の時からずっとあって、上田知事は実質タダで建て直す、なんて言っていた。オフィス併設など建物の部分的な民間への貸し出しとかでの費用回収とかだったんだろうか? 上田路線を引き継いでいる大野知事はその辺り、どう考えているのか、そもそもそういうことが出来るもんなのか。 立地的には確かに県北県東部からしたら遠いが、そもそも交通機関が横移動がしづらいから、浦和が新都心に変わった程度では便利さはそこまで変わるかな? 駅から徒歩10分でそこまで不便ではないし、浦和台地の上にあり、災害に強い地盤の今の場所の方がいい気がする。もし民間に売却で高層マンションだらけにでもされたら、落ち着感のある浦和の良さが消えそう。今だって駅南側のマンション建築でだいぶどこにでもある街の雰囲気になってきたのに?他にも小中学校のキャパの問題とか、課題がわんさか出てきそう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
県庁って市役所とかと違って、人によってはあまり馴染みのない施設ですね。 私は20年以上前に資格の手続きで行ったけど、その時点で老朽化してるなと思いました。
昭和を舞台にしたドラマとかのロケにピッタリって感じました。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉って都内に出る事しか考えてないような道路や鉄道の作りしてるから県内の移動がしづらいんですよね。 南部に住んでる人であれば浦和でそれほど問題ないけど西部や北部の人にしてみると不便でしかない。 さいたま市に本庁舎を置いて熊谷と川越辺りに分庁舎的なものがあれば概ねの人は満足するんじゃないでしょうか。 そこまで県の施設を増やす意味があるかはわかりませんが。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
移転を求める声は県北部や秩父からが多いと記事中で紹介されているけど、利便性を高めたいのはわかるが、県庁所在地をさいたま市から移すのは無理だろう。 せいぜい新都心に移転するかどうか程度の話。 別に浦和で建て替えで済むならそれでいいと思う。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
他府県でも県庁所在地そのものの場所が県の交通網や中心から大きくズレている、建て替えが不可能なほど土地が狭すぎるなど、「遷都」論が起きている県もあります。 必ず既得利権や感情論が起きるので、冷静な議論が必要かと思います。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の盲点になっているのが、移転をさいたま市以外に考えていること。 同じさいたま市内の移転も十分考えられると思う。 具体的には新しいさいたま市役所(さいたま新都心駅最寄)の近隣である。 あるいは大宮競輪場(東武大宮公園駅最寄)の存続は決定したが、競輪場移転の可能性はあり、跡地に高層ビルの県庁を立てることもあり得ると思う。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
今の場所で建て替えるべきという意見がこのコメでは目立つが、県庁所在地にしては用地が手狭で周辺道路も狭く、現在地建て替えならば周辺の再開発や道路拡張、建て替え中の仮庁舎など別の課題が付いて回る。 県北や秩父地方の県民の意見を採り入れ、あえてさいたま市から遠く離れた交通の便が良くない場所に“遷都”してその地域の開発や活性化を図るブラジリアみたいなやり方もなくはないが、今の時代や埼玉県の規模では現実的とは思えない。 県庁が一般人があまり来る場所ではないことと自動車社会であることを前提にするなら山形や水戸のように市の郊外に新しい高層庁舎を建てて移転する方法もある。しかし埼玉県は鉄道への依存が大きく、駅と道路の両方の利便性を考慮する必要がある。 結局、現在地で手狭な中でも様々な工夫で高層建築に建て替えるか、市内の比較的駅に近く開発余地がありそうな場所(おそらく新都心辺りか)に移転かになると思う。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
県庁の土地は、浦和の中では物凄く一等地。 手放したら2度と手に入らない。水害に比較的強く、交通面も良い場所。 民間に売って、マンションにするのはもってのほか。 さいたま市役所移転地みたいに、駅近の土地を後から取得したのとは訳が違う。
▲218 ▼19
=+=+=+=+=
さいたま市外も候補としていいと思うが、さいたま市外=県庁所在地変更となるので、不要な感情的軋轢で揉めそう。 本当はスカイツリーが決まった(負けた)時、現埼玉日赤&小児医療センターの場所にさっさと移るのが最善だったと思う。次点で大宮桜木町駐車場跡地で高層化。 旧浦和市内は各駅近隣が住宅地化=地権者細分化されており、広い場所は厳しい。浦和美園は都内へのアクセスは良いが、県内各地からは劣悪。 旧大宮西区は公共交通機関を強風で頻繁に止まる川越線に頼るのが心許ない。 北区〜東区あたりだろうか?ステラタウン近傍の県警察学校の郊外移転とセットでは?宇都宮線土呂、ニューシャトル鉄道博物館、大宮駅からバスのルートが考えられる。 県民の使用頻度的には鴻巣の免許センター程度のアクセスでも良いが、県庁職員の通勤手当を節約(&職員駐車場用地を節約)するには、公共交通機関で容易に到着できる場所が良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基礎自治体の役場が都道府県役場の業務代行もしているので普段は県庁に行く必要はないので、移ってくることで産業が生まれるという効果は確かにあるが、一般人にはそれほどの意味はないだろう。 公共交通機関の便が良くて通勤に困らず、また水害に遭わないよう台地の上にあれば良いんじゃなかろうかという程度かと。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
移転するなら、さいたま新都心でいいんじゃないの?元々は、行政機関を集約するために整備をした街なんだから。 問題は跡地の活用で、大宮駅や浦和駅の駅前の商業ビルは空きテナントが多いので、県庁の跡地に入る可能性が微妙なのが課題。中途半端に県が絡むと全く魅力がない施設になるだろうから、売り切った方がいいかもね。
▲65 ▼43
=+=+=+=+=
私個人としては移転一択かな? 普段使う事は無いから正直どちらでも良いというのも事実だか··· 交通利便性(電車の)を考えると浦和ではない。確かにここ十年位で浦和の地価は上がった(十年くらい前なら駅徒歩10分圏内、築15〜20年程度のフルリノベ済が坪200万位だったからね。)し再開発が進んで綺麗な街並みになったけど所詮浦和駅はハブ駅ではないんだよね。 一層の事川口とかに移転してクルド人問題を県庁職員含め実感してもらったら?
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
私の実家は田舎ですが、商店街は壊滅しています。ところが、市役所だけは、わたしの子供の頃より立派になり、3倍くらいの大きさになっています。 不思議なんです。昔は紙で仕事をしていたので、今よりもスペースがずっと必要だったと思います。資料をコピーするという仕事も多かったと思います。 でも、このデジタル時代になって、昔よりスタッフやスペースが広くなる必要があるのでしょうか? 衰退している町で、役所関係だけはドンドン立派になっているというのが、不思議です。
▲103 ▼71
=+=+=+=+=
県庁に一般市民が行くことはほぼ無いので、アクセスは考えなくても良いんじゃないかとは思う。ただ、8棟に分散されて80年ものと言うのはね。裁判所や各種会館が隣接してるから、場所移転は難しいんじゃない?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉県庁前にある広大な駐車場、あそこが満車になった事は一度も見たことないので、あそこを含めて高層ビルにすれば使い勝手が良さそうな県庁になるんじゃね?
ただ問題は建設が始めるにしても、どこか県庁の仮庁舎を置かないと色々と厳しそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉は昭和後期に大量の県立高校を郊外に建てたが、それが少子化で余っている。東日本大震災で避難所に転用した旧騎西高校が代表例。 用途区域を脇に置いておけば、そういった土地に高層の県庁舎を建てる余地がある。浦和駅周辺は道路も狭いし、埼玉も東武野田線〜川越線より北側は車社会なので、郊外移転もアリ。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
昨年末、順天堂大学が中止を決定した浦和美園はどうでしょうか。 交通の便は良いとは言えませんが、県庁の移転を機に元々弱い東西の新たな移動路線を強化して欲しいと思います。宇都宮の様にLRTとか良いのでは? 東北道も近いし、何よりも白紙になった空地があります!
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
>また、移転する場合には新たに用地を取得する必要がある。そこで県は10月、県内自治体に①自分の自治体に県庁の移転を希望するか②その場合、移転用の用地を提供する気があるか-などを尋ねる文書を送付。しかし、これまで返答はゼロで、移転場所となることを希望する自治体は現れていない。
これで答え出ましたね。 さいたま市長が現在地で建て替えと言っている上、移転先に手を挙げる自治体がいないのだから、移転しようがないでしょう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
大宮に住んで、埼玉県の各地に仕事で回ってから思うんだが、 さいたま新都心は、首都機能移転候補地 結局頓挫しちゃったけど、県庁機能を移転するには調度良いと思うが。 後、新庁舎を建設するのではなく、賃貸物件に入るのもありでは? 勿論、一つのビルに拘る必要はない。 部署ごとに違う物件もありだと思う。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
県庁なら市役所と違って一般の県民が行く窓口なんか少ないんで、駅近だったりする必要無いからね。それより仕事しやすい環境にして、職員に効率よく仕事してもらうのが県民のためになるかと。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
県庁は誰のもの?
もちろん県民のものだけど、県庁に行ったことのある県民は10%もいないでしょう。 市町村庁舎もだけど、必要最低限の建物があればよくて、著名な建築家にオーダーなどはしないで欲しい。
少なくとも県庁が観光地や避難所になることはないでしょうから。とにかく事務処理が過不足なくできるような建物で十分。
みんなが必ず通う学校のほとんどは、古くて冬寒くて夏暑いですよ。。。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
移転用の用地を提供すると回答した自治体はゼロなの? 本当に?
県庁の移転先は、飯能市の東飯能エリア・市役所周辺を推薦します。老朽した公共施設や市営団地がいくつかあるので用地提供や建て替えは可能なはず。西武線沿線に加え、JR川越線を使って大宮・川越方面、JR八高線を使って寄居・小川町方面、西武秩父線を使って西武秩父から通勤可能で、県北・秩父地方の人口減少対策につながると期待できる。圏央道狭山日高ICも近いので広域からのアクセスも良い。もちろん地盤は強い。
浦和や新都心、県南部・南部はブランドと都心までの近さで自然に人口が増えるので、大半の職員が公共交通機関だけで通勤できる地価の安いエリアに移転すべき。
▲11 ▼100
=+=+=+=+=
県庁が人口密集地にある必要はないよね。県の地理的な中心あたりの土地の安いところでいいんじゃないかな。
滋賀県庁なんて京都駅から電車で10分の滋賀県の一番隅にあって意味が分からないよ。岐阜県庁も名古屋に近すぎでしょ。神奈川もわりと東京に近いし、神奈川なら厚木や海老名あたりでいいんじゃないの。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
さいたま新都心に移転するものだとばかり思ってましたが… どちらにせよ、アクセスの良い場所にして欲しいですね 今の庁舎の場所に建て替えるのが一番費用が掛からなくて良いのではないでしょうか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
順天堂大学病院の計画が、白紙となった浦和美園地区こそ移転場所に相応しい。 ここなら公有地であらたな土地取得費用の節約となる。 敷地面積も十分。 懸念事項は2点 第一はさいたま市中央地区とのアクセスがバスか、鉄道による迂回ルート。 これにはあらたにLRTを検討すべき。 第二はこの地域が軟弱地盤である事。 もっとも大学病院を立案していた位だから、次回相模トラフ地震程度なら受け入れるべきか? 県北等への移転は、埼玉経済への逆効果、都心へのアクセスメリットを甘受すべき。
▲31 ▼107
=+=+=+=+=
埼玉県民の多くが行くで土地かつ一番栄えてる池袋が良いのでは? 冗談はさておき、浦和って近隣の人以外からは使いにくい場所じゃないですか? 利便性の平均値を取れば大宮だと思うのです。県庁所在地の変更にはならなくなったので浦和から大宮にして駅前のどこかのビルをまるごと買い上げて使えば費用も安くできるのではないですかね。
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
兵庫県庁舎、全国のインフラ配管の類、高速道路などのトンネル、…など。どれも昭和高度成長期の「高度成長」自体の負の遺産。もう先に「利便性」などメリットを皆で使い果たしてしまった以上、残るデメリットを受け入れるしかない。食糧自給率問題、少子高齢化…、すべてだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
県庁は一般人のための施設ではない だから交通機関さえ通っていれば僻地でも良いのである。 埼玉に限っては県庁所在地が寄りすぎてるので 東松山あたりでも構わないのである。
県庁を動かしたくないのは地元民(浦和) それ以外は割とどうでもいいというか移転しろって話よ
中の話を言うと 兎角 浦和の政治家を押す利権者が五月蠅い。 プライドばかり高く大局で考えることもない 市役所の移転の経緯とほとんど同じ構図なので 調べるといいと思う。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
県庁舎なんて行くことがないから古いままでいいです。 そんなもので莫大な税金を使われると県民に苦労がのしかかってきそう。 使いかってが悪いのは県がしっかり設計しなかったからです。 やるなら景気がよくなってからにして下さい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地図からしたら、埼玉県のちょうど中心になるところは免許センターがある鴻巣市あたり。移転するなら、鴻巣市か、大宮駅近辺がベストなのでは?とにかく今ある浦和は不便ですね
▲21 ▼47
=+=+=+=+=
もし県庁が移転となると飲食店とか周囲の店には影響がありそうですね。 土日休日は駅前はともかく、県庁あたりはじつにひっそりとしていますから。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
これから人口が減少するのであれば、現在の場所にこじんまりとした建物を建て替えればよいと思います。高層ビルはメンテナンスが大変なので。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ライバルの千葉県庁や、群馬県庁にも見劣る埼玉県庁は政令指定都市が笑われてしまうほど昭和の遺物化してる。群馬県庁は駐車場を含めて素晴らしいと思う。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
県庁なんて県民は殆ど行かないんだから、一等地にある必要もないでしょう。 ニューシャトル沿いの原っぱに建てればいいじゃない。 それより免許センターもう一個作ってくれ。鴻巣は不便すぎる。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
県庁が南部により過ぎてて不便。大体真ん中ら辺に建てれば土地の費用も抑えられて県境にいる県民にとっても公平感が生まれる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
県庁をさいたま新都心に移転して、今の場所に大駐車場と公園とさいたま市役所を移転させ、さいたま市役所跡地に大駐車場と公園がいいな。高層マンションはダメ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新都心に移転する口約束があったけど、なんで与野ごときにと思ってる浦和派もいて、話がまとまらない。浦和市は大宮市が欲しかっただけで、与野市はおまけに過ぎなかった。 順天堂病院が2000億円の見積り出てポシャったけど、県庁も建てると同じくらい行くのでは。浦和の土地は高いうちに売って、大宮そごうの建物を買えば、お釣りが出るかもね。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
まーたしかに一等地なんだけど県庁やその不随する業者等が集まってるから一等地になってる部分もあるんで、県庁が郊外に行けばみんなでお引越ししちゃって価値下がるかもね
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
もう一極集中ではなく県南は便利で地価が高いので坂戸市にすればいい。丁度県の真ん中、地盤もいいし圏央道と関越道もあるし東武東上線もある。 そんな私は和光市在住ですが。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
実績に県庁に行く人なんて限られているから、職員は嫌だろうけど不便な場所でもいい 今の県庁の土地を売却して、建替え費用の一部にするしかない
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
埼玉県民です。県庁がどこにあろうが関心ありません。強いて言うならば、通っている方々が不便にならないようにする方が良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
さいたま市は、中心市街地が2つありますのが良いです。 県庁移転は、中心市街地の2つのうち1つを潰しますから、たぶん大反対されそうです。 (都庁を丸の内から新宿に移転したときとは、話が別です。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行政の肩入れ度合いと、県内には文教都市としてハイソ面できる事で浦和のアイデンティティは保たれています。移転は簡単ではないでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
浦和は地盤がしっかりしてるから移転じゃなくて建替えがいいのでは? 流石に築70年経ってるので無駄遣いでもないですよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
アフォ記事。 何故、浦和に県庁が出来たのか。 それは立地に優れていたから。 そして今でもその優位性は変わらない。 秩父の意見とか笑うしかない。県庁の周りを一周してから浦和駅まで歩いてみろと。それを自分達の処の玄関駅と市街地までの環境を比較してみろと。
知事が日和ってるのだとしたら、中身か後援者が怪しい。 大宮あたりに移したい考えがあるのだろう。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
鴻巣にしか運転免許センターがないのに不満がある埼玉県民が多いことからは、県北移転とかは困難かと。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
移転に浦和民のプライドが耐えられるなら問題無い。イメージ的には浦和であって欲しいけど、不便という意見も理解できる。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
明治になって多くの城を廃城にしたのは愚かしいという記事を見たが、 明治の頃は城なんてぼろっちい庁舎みたいな感覚だったんだろうな 籠城されても困るし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大宮鉄道工場の西側の駐車場を閉鎖して再開発するようだが、早くあの場所に移転しておけば良かったのに。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
浦和区民は市役所移転が確定しており、更に県庁まで区外に移転されたら、浦高と一女しか誇れる物が無くなるから、絶対に大反対するんだろうなぁ〜
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
京浜東北線沿線の蕨あたりにある、膨大公団住宅を払い下げてもらって、移転、建て替えたら良いんじゃね? かなり広い敷地だろ?
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
浦和美園でいいんじゃない? 病院の誘致に失敗したし、後釜ないなら、あの立地で十分な広さはあるから。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
順天堂病院が、建てられる筈だったに予定地に県庁を建てれば良いと思います。現在の県庁周辺は手狭です。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
どっかの県みたい1000億円の建て替え費用とかならないようにね!
今の埼玉県知事だと平気でやりそうだから笑
県民の利便性って言えば反対し辛いし、利権も発生するから、、、
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
たった8ポイント差なのに、「望む声多数」という見出しで新聞社が県庁の予算爆使いのお手伝いをするようですね。 こういう古い関係は解消しないと賢い読者は離れますよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
上から目線で…(´・ω・`)
>そこで県は10月、県内自治体に①自分の自治体に県庁の移転を希望するか②その場合、移転用の用地を提供する気があるか-などを尋ねる文書を送付。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉県の県北活性化のためにも、新幹線、高崎線、関越自動車道が利用できる埼玉県本庄市に県庁を移転してほしい。
▲16 ▼112
=+=+=+=+=
以前、耐震補強工事をしていたが、もう移転、建て替えの話?耐震補強する前に議論しなかったのかね?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
浦和は埼玉県の南すぎる 交通の要から見れば大宮か新都心 跡地は1万人規模のアリーナと高層住宅 商業施設
▲26 ▼55
=+=+=+=+=
新都心が良いと思う。 浦和は薄暗い密室や鰻屋で大事なことが決まっていくイメージ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
移転するさいたま市役所現庁舎を仮庁舎として使いつつ、現在の場所へ建て替えするとか。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
さいたま市に成って、ますます大宮が中心にやっぱり県庁は浦和でしょ。 現在地に高層県庁建てましょう。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
朝霞駅近くの米軍基地跡がいいです。地盤最強です。自衛隊もそばにいます。 ただしほぼ東京だけどね。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
いっそのこと元の浦和市ではなく別の街にいて、それぐらいのことをやってもいいのではないかなと思う。わからん
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
埼玉県はリベラルな議員が多いからなぁ 県民が喜ぶような内容でまとまればいいですが
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
行政機能は過疎地でいいと思う。 西浦和とかに移転したほうがいい。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
>現在の県庁舎は浦和の一等地。
県の中枢だからこそ一等地に置く必要がある。安易に移転するのは良くない。
▲57 ▼44
=+=+=+=+=
現さいたま市役所(旧浦和市役所)が移転して空く土地に建て替えれば?
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
駅から徒歩10分で行けるかな? 一本道だけど近い様で遠い様な。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
既存の建物で使えるものないのか?無駄な建物増えるくらいならそれを使うのが良き
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
建て替え案出たら出たでロクな検証もせずに印象だけでムダだなんだ騒ぎ出す癖に… ほんとマスコミって身勝手ね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県では、県庁舎の建て替えで、大騒ぎに発展していますが、 埼玉はどうなんでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在地に建て直すと二回引越ししなければならないから大変
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在地に建て替えが一番理にかなっている 他に選択肢は無い!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「一等地だから売れ」って、県庁があるから一等地なんだってこと分からない???
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
順天堂大学病院の誘致に失敗した、広い土地がさいたま市にありますが。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
順大病院建設中止で、良い場所ができたんじゃないの?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
順天堂大学の病院建設予定地だった所に移転するのはどうでしょう?
▲53 ▼32
=+=+=+=+=
できれば免許センターと場所交換してもらいたい。
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
川越か岩槻でいい 今となってはさいたま市に置く理由は無い
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
何かと話題の川口市に移転すればいいんじゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これからは地方創生 安い土地に行った方が変わるよ
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
学校より庁舎、税金の使い方を間違えていませんか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
さいたま市役所跡地にどうぞ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
大宮が良いのでは?
▲2 ▼2
|
![]() |