( 244313 ) 2025/01/04 17:39:52 2 00 「オールドメディアは“大企業の圧力”で偏向する」が“間違い”である理由ーー2025年、「オールドメディアの衰退」は現実となるのか?東洋経済オンライン 1/4(土) 5:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72ccefd7235716295e5e4e9cc8983cd2c53f315e |
( 244316 ) 2025/01/04 17:39:52 0 00 2024年はSNSの影響力が増大し、既存のマスメディアが「オールドメディア」とされた(撮影:今井康一)
新年を迎えると、これからの1年を展望する番組や記事が増えるのだが、筆者の視点から言えば、そのメディアこそ「変革が問われる年となる」と考えている。
2024年は、オールドメディアに対する不信が噴出し、ソーシャルメディア、すなわちSNSの存在感が大きくなった年だった。
以前からそうした傾向は見られたのだが、2024年、東京都知事選での石丸伸二氏の善戦、さらには兵庫県知事選における斎藤元彦知事の再選により、SNSの力は世論を動かし、選挙結果まで左右する影響力を持つに至ったことが示された。日本に限って言えば、これは過去には見られなかった現象だ。
一方で、テレビや新聞などの、いわゆるオールドメディアへの不信感も、以前に増して強くなっていった。
2025年はこのトレンドがさらに加速するだけでなく、オールドメディア、SNSの両方の変革が否応なしに迫られる年になると考えられる。
■2025年に起こること
1年前を振り返ると、元日早々に能登半島地震が発生した。さらにその翌日の1月2日、羽田空港で日本航空516便と海上保安庁機が衝突事故を起こし、海保機の乗員5人が死亡、日本航空機の乗客14人がけがをした。
2025年に予定されている大きな出来事を見ると、1月にアメリカ・トランプ大統領の就任、4月は「Expo 2025大阪・関西万博」開幕、7月には第27回参議院議員選挙などがある。
昨年10月、石破首相は就任早々、「食べ方が汚い」「外交マナーがなっていない」など、身だしなみや立ち居振る舞いが批判され、SNSで炎上状態となった。今年はそれらに加えて、政治的な言動や手腕もネタにされ、叩かれることにもなるだろう。
今年は、トランプ政権誕生で政治的な議論が世界的に活発化することが予想されるし、日本では参院選もある。政治の話題が大いに盛り上がることが予想される。
昨年11月の兵庫県知事選では、SNSで斎藤氏の応援が盛り上がった。SNS上では、斎藤知事のパワハラ・おねだり疑惑は「既得権益層に陥れられた」という論調が形成され、マスメディアの報道は「偏向している」と叩かれた。
NHKの出口調査では、「投票する際に何を最も参考にしたか」という質問に対し、最も高かったのがSNS・動画共有サイト(30%)で、新聞(24%)、テレビ(24%)を上回った。また、10代、20代の若者層の多くは斎藤氏に投票したことも判明している。
その後、斎藤知事の選挙運動を請け負ったとされるPR会社の社長がSNSでの選挙戦略をnoteに書いて物議をかもし、公職選挙法違反の疑惑が浮上した。
この選挙で「オールドメディアは信用できない」「SNSで得られる情報は真実」という論調も出てきた。しかしながら、ふたを開けると、SNSが真実を伝えているとも限らなければ、偏向していることも多いことが露呈している。
今年は大きな政治的イベントがあるだけに、オールドメディアとSNSが抱える問題は、さらに顕在化していくだろう。
■オールドメディアは「大企業の圧力」で偏向する?
オールドメディアとSNSは対立関係にある、あるいは代替関係にあるという意見も目立つのだが、相乗効果をもたらしたり、相互に補完し合ったりする側面ある。
オールドメディアの報道が一方的な場合もあるかもしれないが、裏を取れない情報や一般人のプライバシーに関することは報道しづらいという面もある。
斎藤知事を告発した元幹部に関する詳しい報道がされないのは、圧力や忖度によるものではなく、死者や遺族に対する配慮からだ。
三菱UFJ銀行の行員による10数億円の窃盗事件に関して、「テレビであまり報道されないのはおかしい」「少額の窃盗事件でも実名報道されるのに……」という声が出ており、SNSでは、それを「大企業の圧力によるもの」として批判する声も目立っていた。
しかし、テレビや新聞が実名を報道しないのは、刑事事件になっていないからで、企業の圧力やメディアの忖度があるからではない。
メディア報道に対する誤解から、SNSでは過度なメディア批判が巻き起こり、事実と異なる情報が拡散してしまうことも多い。そもそも、世の中には事実関係が不明なこと、わかっていても報道できないことは多々ある。その欠損部分をSNSが埋めているところはあるのだが、臆測やフェイク情報も多い。
ファクトチェック、すなわち真偽を確認・検証する役割は、今後もオールドメディアの重要な役割であり、存在意義でもある。問題なのは、そうしたメディアが収益を上げることが難しくなっている点にある。
■オールドメディアは規制に縛られている
自分で取材を行わず、SNSやインターネット、他のメディアの情報をそのまま取り上げて記事にする「こたつ記事」が氾濫している。昨年は、毎日新聞が芸能人の偽アカウントの情報に基づいたこたつ記事を配信して、フェイクニュースを拡散したことが問題になった。
こたつ記事の存在自体は必ずしも全否定すべきものではないが、規制をかけることは必要だ。フェイクニュースを流したり、他人の権利を侵害したりしたメディアには、重い罰則を課するといった措置も必要になるだろう。
SNSやネットメディアが実質的に無法状態にあるにもかかわらず、オールドメディアが規制に縛られている現状が健全とも言いがたい。メディア報道に関する規制は、法規制以外にも自主規制があるのだが、時代に合わない規制は変えていく必要がある。
例えば、選挙に関する報道の制約は、自主規制に負うところが大きい。公共放送であるNHKはさておき、民放各局は自主規制や中立性の大義名分にとらわれすぎることなく、独自の報道をすればよい。
7月の参院選でメディア報道に多少なりとも変革が起きるだろうか? オールドメディアの時代への対応力が問われることになるだろう。
コンプライアンスは重要だが、過度にそれに縛られて個性、独自性を失っていったのが、近年のマスメディアではないかと思う。マスメディアが「オールドメディア」という言われ方をしてしまうのは、技術の面だけではなく、メディアとしての態度の面も大きいように思える。
■2025年、SNSの勢いは「減速する」?
SNSの影響力は年々高まってきているが、昨年の兵庫県知事選でさらに存在価値が高まることになった。しかしながら、筆者としては、SNSの勢いは2025年には減速していくと見ている。
2023年にイーロン・マスク氏がTwitterを買収し、Xに名称変更して以来、海外では広告主の離反の動きが見られている。報道機関も、「偽情報の拡散を許している」としてイギリス「ガーディアン」などの有力紙が、X上での記事公開を中止する動きが見られている。
日本においても、昨年、著名人になりすましたSNS投資広告詐欺で、FacebookやInstagramを運営するメタ社が提訴されている。
過去の例を見ても、メディアが情報インフラとして定着していくには、規制やルールを整備して、健全化する必要がある。SNSは、すでに情報インフラと言える状態になっているにもかかわらず、依然として無秩序な状態のままに放置され続けている。
このままで行くと、Xで起き始めているような、広告主やメディアの離反が起き、利用者からも飽きられ、情報プラットフォームとしての魅力を失っていくのではないかと考えている。
昨年9月、ブラジルで、Xが偽情報を拡散するアカウントの規制に応じなかったとして、最高裁判所が同国内でのサービスを停止する命令を出している。11月にはオーストラリアで、 X、インスタグラム、TikTokなどのSNSについて、16歳未満の利用を禁止する法案が可決している。
日本ではさほどでもないが、海外の多くの国では、SNSが及ぼす悪影響が社会問題としてとらえられるようになっているのだ。
■日本でも「SNS離れ」が加速するか
一方、日本においては、SNSで受けた誹謗中傷に対し、これまで泣き寝入りすることが多かった。しかし、最近では法的措置を取る動きが目立ち始めている。このような潮流が加速していくと、日本でもSNSに対して規制をかける動きが出てくると思われる。
そうでないとしても、今後、広告主やユーザーが離反していく可能性も十分に考えられる。
昨年末、MIXI社が新たなSNSサービス「mixi2」を開始した。これがどの程度普及していくかは現時点では未知数だが、多くのSNSユーザーは、誹謗中傷、フェイクニュース、違法広告が飛び交う既存のSNSの世界に食傷気味になっているように思える。
2025年は、オールドメディアだけでなく、SNSをはじめとする“ニューメディア”も曲がり角を迎える年になると筆者は予想している。また、両者ともにその在り方を根本的に見直さない限り、健全なメディアの未来は拓けないだろう。
西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授
|
( 244315 ) 2025/01/04 17:39:52 1 00 このコメント列からは、メディアに対する多様な意見が見られます。
日本のメディア環境が変化している中で、それぞれのメディアが持つ役割や課題が検証される一方で、情報に対する個人の責任やネットリテラシーの重要性についても意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 244317 ) 2025/01/04 17:39:52 0 00 =+=+=+=+=
「世の中に飛び交っている情報には必ずベクトルがかかっている。誘導しようとしていたり願望が含まれていたり。その情報の発信者の利益を図る方向性が付加されている。 それを差し引いてみればより本当の事実関係が見えてくる。」(銀河英雄伝説/バグダッシュ中佐がユリアンに向けた言葉) これを聞いて以来、偏向していない報道はないと言う視点で物事を見るようにしています。旧からの情報であろうと、新からの情報であろうと、一旦落ち着いてゆっくり考えたいと思っています。
▲358 ▼13
=+=+=+=+=
さして重要とも思えないニュースに時間を割き、報道されるべきニュースが報道されなかったり、社内の不祥事はことさら扱いが小さかったりするところがメディア自身の信用を失墜させている。批判している政治家とやっていることは一緒では?ペンは剣より強しとはいうが今や一瞬で日本や世界の人々に良くも悪くも影響を与えてしまうのにあまりにも責任の無いようなメディアの態度もどうかと思う。
▲328 ▼12
=+=+=+=+=
広告主や自主規制の話ではないと思う。 SNS、オールドメディア双方に課題はあるが、本質的にはオールドメディアが変わったところで勝てないと思う。 個人や団体が自ら好きなタイミングに様々な内容で情報量も自由に発信し、時間や場所の制約もなく好きなコンテンツを取得し、リアルタイムに双方向に情報をやりとりする時代になった。 一方で新聞やテレビは画一的な情報でタイミングも情報量も制約があって片方向にしか送ることができない。 高速道路とトラックで運ぶ時代に、昔からの飛脚と馬で対抗するようなもので勝ち目ないと思う。
▲175 ▼48
=+=+=+=+=
新聞、TV、週刊誌、SNS、動画サイト等、メディアの種類やその中のコンテンツによって、読者や視聴者の求める「信頼性」は違います。どれが信頼に足るのかは、やはり個別で考えていくしかないのでしょう。 同じTVでもバラエティとニュース報道番組では求められる信頼性も違います。 それは動画サイトやSNSでも同じ事かと。 ただSNS等とオールドメディアには決定的な違いがあり、TV局は公共の電波を使い社会的影響力が圧倒的に強く、新聞も軽減税率適用で分かる通り高い公益性を有しています。 ならばSNSや動画サイト等よりも更に厳しく判定すべきで、フェイクはもとより、曖昧な情報を使って特定の勢力に有利な形で流す事は許されませんし、政治家であれ芸能人であれ私人であれ、刑事事件にもなっていないのに犯罪者扱いしたり、世論を誹謗中傷へ誘導するような報道に対しては厳罰が必要なのではないでしょうか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
昨年は、いろんな場面でSNSの功罪が明らかになり、勢いもなくなっていく未来が見える。新しいツールやアップデートはあってもそれは末節なこと。拡散の力で優位に立つSNSと、手間と時間労力を費やし信頼性を売りにする新聞TV、リテラシーを高め何をどう使うか、受け取り手の自分の力が問われている。気になるのはオールドメディアの現場で、収益の悪化から合理化が進み、これまでのような時間と手間をかけられなくなり、その道のプロも育たず、雑な仕事ぶりが散見されること。ファクトチェック、裏取り…コスパタイパの低い労働でこそ、これまでの情報の信頼は保たれてきた。これをないがしろにした時は、オールド…が本当にオワコンになる時。
▲113 ▼22
=+=+=+=+=
「オールドメディアの衰退」は現実となるのか?ではなく既になってる。 広告費はネットが拡大しているのに対してオールドメディアは縮小し、番組の制作会社の倒産も加速している。また、外資や外国人スタッフが入り込んだり、偏向報道も多くなってきているので、元々低い信頼性が更に低下を続けている。 テレビくらいしか娯楽が無い世代以外には、もはや存在価値が無くなっているといっても過言ではない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
色んな論調を読んできていますけど、だいたい共通しているのは「皆さん、あまりにもユーザーを舐めすぎ」ってことかなと。オールドメディアにせよ、SNSにせよ、それらをきちんと情報収集して適正な判断を各々下して、こういう状況になっているだけに過ぎないです。どこがどう煽ろうが、多数派はそんなことでは惑わされないです。で、オールドメディアが衰退したくなければ、取り急ぎ立花孝志さんをワイドショーに出演させて、コメンテーターと戦わせることだと思います。
▲228 ▼63
=+=+=+=+=
テレビ局が規制でがんじがらめになっているとか、まるでスポンサーになる大企業たちが悪いような事を書いているが、よく考えてもらいたい。誰がそういう世の中にしたのか。それはマスコミが記事によってそういう世論、空気を作ってきたからで、まさに自業自得でしょう。むしろ、今の言論規制まみれの社会を望んでたんじゃないの?希望どおりになって良かったですね、と言うべき
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
オールドメディアと視聴者の関係性で改めるべきは、情報の真偽の確認をメディア任せにしている事ではないかと思います。
そのため、オールドメディアでは真偽不明な情報は報道しないが、後から実は真実だったと分かったときには被害が拡大していたという場合が発生し得る。
それに対して、ネットでは真偽不明な情報もあるが、自己責任で取捨選択する事が可能なので、胡散臭い情報や最新の情報を得ることで身を守る事も可能である。
オールドメディアのみを信奉する人は、情報を取捨選択する事に疎く他人任せとも言えます。
この取捨選択を他人任せにして無責任に他人の決定を受け入れる割に、不都合があると後から他人のせいにする特性は従来の日本人の国民性との整合性が高い様に感じています。
ネットの情報を個人が取捨選択する事が当たり前になってくると、日本人の国民性もマシなものに変わってくるのかもしれないと思っています。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアといわれる媒体までもがこたつ記事で閲覧数稼ぐようになってるのには、正直ここまで落ちぶれたのかと思うことがあるけどね。
事の真偽を確かめる力量がなくなってるからフェイクも掴まされる。 それとネット記事見てると大手ですら校閲機能が働かなくなって来てる。 誤字脱字が多すぎ。
というか、業界再編しないと先細る一方にも思えるけどね。 他業界がドンドンと合併や整理統合で生き残りに動いてるのに、 それを報道してるメディアにそれが見られないのは大丈夫かって思えるよ。
各新聞のページ数や朝刊に入ってるチラシの量を見てると、 ここは主張傾向の近いあそこと一緒になった方がいいんじゃないの?と経営がキツイのが読み取れるところがあるからね。 意地張ってる場合じゃないよと思うことがあるよ。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
だったら貸金庫事件について、刑事事件になっていないから実名が報道されないと、もっとしっかり伝えたらいいのにと思うが。それを言うと例外があったりして違うの悪いことがあるのかね。 とにかく認識のズレた変な自主規制を理由として、ズレたことをする変なオールドメディアの価値が下がっているのは事実だと思う。それを認めないと進歩はない。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで受けた誹謗中傷に対し、これまで泣き寝入りすることが多かった。
本来は、テレビで受けた誹謗中傷に対し、泣き寝入りする事が多かった。 これからは、嘘も真実も混ざったSNSや動画配信から視聴者が個人で取捨選択して選ぶ時代となった。
これは、日本のメディアを特定人物に利益を供給するためのツールにしたからである。メディアが利益を求めるために!
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
日本は労働組合や消費者団体が弱い。アメリカであれば、労働組合が企業との労働条件の交渉だけでなく、政治にも大きな影響を及ぼす。また、商品の売り上げを左右するような消費者団体が存在して、企業の利益優先の活動は牽制される。 メディアも、これらを無視してスポンサー企業の不都合なニュースは流さないといった操作がしにくい。例えば、乗用車のアクセルとブレーキを踏み間違いの事故であっても、原因がはっきりしない段階では、ブレーキの不具合による事故の可能性もあるため、注意喚起の意味も含めメーカー名、年式、車種は報道される。高齢者はアクセルとブレーキを踏み間違いがちのような偏向した報道は行われない。 一方で、山火事の多い地域では山火事の原因の9割は人間にあるとの分析もあるが、放火や火の不始末といった原因が報道されることは少ない。乾燥して水不足の状態で、模倣犯が出ると収集がつかなくなるためと言われている。
▲24 ▼57
=+=+=+=+=
>ファクトチェック、すなわち真偽を確認・検証する役割は、今後もオールドメディアの重要な役割であり、存在意義でもある
SMSはその立場にいて有益な情報を検閲なく自由に発信出来るのが最大のメリットである。情報の真偽は発信者が誰でどんな立場で投稿しているのかを受け手が判断したら良いだけのこと。 「誹謗中傷」からSMSの規制を求める政治家がいるが、公人である議員に対するものは「批判」と整理されるべきもの。議員に対する辛辣な「批判」まで規制の対象にすることは「言論の自由」を手放すことであり、絶対に許されることではない。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
海外のオールドメディアの中には、記事の内容を検証、もしくは補完する情報をしっかり発信して、偏向報道していないかどうか第三者機関を入れているところもある。
日本のメディアもこうした努力が必要ではないか?少なくともそう言う姿勢が見えないと不信感は拭えない。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
総務省所管の放送免許制度、クロスオーナーシップ、再販制度などの根本的問題に論及すらないというのは不勉強ではないでしょうか。
というより、あまりに内容がないので政府広報の一種にすら思えます。
たしかにSNSには酷い情報が溢れかえってはいます。
しかしオールドメディアは自身の業界が斜陽産業であることを認識しているので、自身の利益を損ねるような情報はたとえ真実であることが明らかでも絶対に報じません。
その問題性は、インターネットの無規制状態よりもはるかに有害です。
メディア論の専門家に記事を書いて欲しいものですが、書き手がいないのだろうかと思わざるをえません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この記事がオールドメディアの論調そのものというのは、このような文系学者の特徴なのだろうか。学者を名のるものもまったくあてにならないことを示す記事だが、おそらくこの人物もどこが問題なのかも見えていないように思える。この人物の書いていることも多くのSNS情報の一つとしてみれば問題ないが。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
どことは言わないが苦し紛れにタブロイド化してる新聞社もあるのでは?そういうところが出てくると信用性もガタ落ち、オールドメディアなどと揶揄される。TVも日テレのように業界再編は避けられないような気もするが、社風も社是も違うところが一緒になるとも考えられない。そんな中、散々ネットで赤呼ばわりされてる朝日系テレ朝の三冠王とはなんとも面白い現象。自主規制のようなことは止めて、代理店や芸能事務所に忖度など止めて自分達の楽しい番組作りに振り切ったら良いのでは?視聴率が上がればスポンサーも戻ってくるよ?
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
ネットにはデマや憶測に基づく発信も多いが、一次情報に直接触れる事が出来るのが利点。
昔イラクの人質に対するバッシングが日本で起こったが、一方で当時アメリカのパウエル国務長官が人質になった人たちを称賛するコメントを出し、それを日本のメディアが報じた。
ところが日本のネット上では、パウエル発言はデマだというデマが急拡大した。そう信じたい人がネット上に大勢いたのだろう。
結局アメリカ国務省のサイトに報道通りのパウエル発言が掲載されていたのがわかってからデマは徐々に沈静化していったが、数か月くらいはデマが続いていたと思う。
ネットには少しの努力で自分で裏取りできる情報も多い。やはりネットリテラシーが大事ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一般に現在の情報獲得手段はスマホやタブレットが主流となったが、多くの人はそれがオールドメディアのものかニューメディアのものかなどという判断はしていない。特に若者は情報源の信用性について考えもしていないのではないか。目に飛び込んで来ることが正しいと思ってしまうのである。選挙期間にオールドメディアが一斉に自粛する一方、SNSではネトサポ工作によって大量の斎藤支持情報が流れた。SNSはオールドメディアは嘘っぱちだと言ったが、オールドメディアは公にそれに反対しなかった。漠然とネット環境で情報入手している人間にとってはSNSで暴かれた新情報によって、形勢が大きく変わったような錯覚に陥ったのである。そう考えると、SNSに対する社会のリテラシーというのは十分に成長しておらず、普段政治に興味のない人間ほど犬猫のように操られてしまったのだと思う。兵庫県はこのような犬猫パーセンテージが高かったのだろう。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
これは戦いでもなければ、比較対象でもない。ネットワーク、SNSは新しい道具であり、進化と改変を続けている。ネットワークやSNSはオールドメディアを代替することはできるが、オールドメディアはネットワークやSNSを代替できない。 わかりやすい例として、スマートフォンはテレビや電話機を代替できる進化したハードウェアであるのに対し、固定電話きやテレビ映像機器なスマホを代替できない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは、ある方向性が定まると何をやってもいいという無法地帯にメディア全体が動いていきます。兵庫知事選挙で民意が示されたにもかかわらず、己の意見を曲げないためにいつまでも連日報道を繰り返しています。根拠は、カビの生えた公職選挙法であり、他のオールドメディアの報道です。冤罪を糾すどころか、あやふやな根拠で個人を社会的に抹殺することに加担し、同業他社の報道を疑わず、今でも追放しろと大騒ぎです。コロナ禍で、ロックダウンしろと大騒ぎしていたのはオールドメディアでした。社会活動の維持、個人の自由を蔑ろにして、一人でも風邪に罹ってはいけないと突っ走っていました。危ういのは、同じ場所で同じニュースを追いかけ、私たちは正しいと疑わぬオールドメディアの方ですね。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
昨今の報道番組を見ると、 大企業の圧力では無く、 左に傾倒した方々の影響(圧力)が強い と感じる。 決して外からの圧力では無く、 オールドメディア自体がその中に 入っているのでは無いかと 思うほどと感じる事もある。
視聴者に分かりやすくする為なのだろうが、 コメンテーターの偏向がすぎる。 事実だけを淡々と報道するメディアに 戻って欲しいと個人的には思う。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
原則としてはその通りなんだろう。 しかしならば何故、トランプさんと斎藤さんの勝利にあんなにがっかりしてたんだ?と問いたくなってしまう。 斎藤さんはまだ許せる、どうもよくわからないことが多いから。 ただトランプさんが、勝った時はどうなんだ?アメリカで裕福なリベラルと、保守的な人および貧しい人が分断してて、トランプさんが後者のアイドルとなっていることは、わかってたじゃないか。16年からそうだったのに。 だからと言って、ネットが正しいってのも、勿論安易。しかし、新聞、テレビは希望を事実のように言うんだという理解は変わらない。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアが大企業の圧力で偏向すると思っているのはオールドメディアを見ている人では?SNSがオールドメディアと圧倒的に違うのは、本人がSNSをやっている限り必ず一次情報に行き着くと言う事。論評の質が低いのはオールドメディアもSNSも、どちらも同じ。質が低いのは伝聞推定切り抜きだからだよ。 世の中には要約がものすごく上手い人がいる。時に本人が喋るよりも分かりやすく話す人もいる。SNSだろうが報道機関だろうが、そう言う人がちゃんとお金を貰って情報を発信できる世の中になったら良い。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大企業の意向で偏向するという時点で間違っている。オールドメディアが偏向しているのは、そもそもが間違ったエリート意識による偽善者としての正義感。その一つが自分たちは権力の監視者であり、政権が国民を弾圧する様な事をしないかという大義名分のもと、物事の本質もわからないままとにかく反対や、一部の意見だけをもとに事実の確認もせず政権批判。さらには情報を捏造までする始末。国民がメディアに要求するのは、100%正しい情報を報道する事。ハッキリ言ってメディアの人間が頭が良いとは全く思わないから、自分たちの考えや感情は述べる必要はない。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
切り取り等、偏った情報だけをみて正しいと考えてしまうことが問題です。 どう判断するかは人それぞれですが、少なくとも一次情報を確認した上で判断する必要があるのではないでしょうか。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
記事の中では、「SNS上では、斎藤知事のパワハラ・おねだり疑惑は「既得権益層に陥れられた」という論調が形成され、マスメディアの報道は「偏向している」と叩かれた。」の真偽を判断する際には、告発した元幹部について調べなければならないとおもいます。 しかし、「斎藤知事を告発した元幹部に関する詳しい報道がされないのは、圧力や忖度によるものではなく、死者や遺族に対する配慮からだ。」と調査し報道する気はなさそうです。
そこに、オールドメディアは、ファクトチェック、真偽を判断する気はなく、今まで悪者にしていた斎藤知事に謝罪したくない…自分たちの正義が誤っていると認めたくないという思いしか感じられません
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアは大企業ではなく政府への忖度が問題視されて出てきたワードです。話をそらしてはいけません。国境なき記者団による海外評価でG7最下位と出ています。 国債は借金、という財務省の言葉をうのみにして報道し続けたメディアは、失われし30年の緊縮財政で日本を破壊した事実を受け止め、深く省みるべきです。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
一番まっさらな情報は現場を直接取材した一次情報。それを一般の人は得ることができない。一番生情報なのはメリットだが、整理されていないし専門的な検証もできないのがデメリット。
だから、メディアが取材して、情報を整理して報道をする。二次情報。今オールドメディアと呼ばれている層。情報整理や検証をしてくれるが、マスメディアの思想が多分に練り込まれるので危険なところはある。
そして、一次や二次情報を得て、視聴者などが撒き散らしたり、XやYouTubeの情報をワイドショーや週刊誌で報道するのが三次情報。三次情報は要は噂レベルなので本来は価値なし。しかし、これを信じる人はヤフコメなどなど多数。
一次情報と二次情報を混ぜて自分で判断するのが一番で、どちらかを選ぶと言う考えがナンセンス。
今のオールドメディアから情報を得ながら、SNSで補正するのが一番マシな情報収集の仕方ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
太平洋戦争も新聞の売り上げのために景気のいい話ばかり流した結果、取り返しのつかないことになった。現状もそうではないのか?オールドメディアもSNSも自分に都合のいい、または聞き心地のいい話ばかり選択するようになればとんでもないことになると考える。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
我々からすると、オールドメディアに対しては受け身でしか無い。 X等は情報収集だけで無く、自分の考えが発信できるし、その評価も確認できる。 いわゆる個人が簡単に参加できる所がオールドメディアには無い魅力である。 特に不満が多い事柄にはもってこいの吐口でもあり、まだまだSNSの勢いは続くと思う!
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
国際ニュースが偏ってるからね。世界にニュースは多々あれど、報道内容はペラッペラなんだもの。米国民主党の広報機関のよう。中国に関しては中国の許可した内容しか報道できないし。
クマが出たとか車がひっくり返ったとか、エンタメ的映像を流して国際情報を取り扱ってる風を出したりするけど、数多の情報を取捨選択した結果がこの程度の情報かよ。っていつも思います。
国内政治ニュースも、 国会の一日の審議内容を一覧で出すわけでもなく、裏金問題、モリカケ、とかずっとゴシップ的な話ばかり。進展のない喧嘩ばかり見せられても疲れるだけ。 誰がどんな仕事してるのか発信してくれよ。国民から政治の関心奪ってるのはマスコミのせいなんだよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
また専門家ずらしてズレた記事出してますね。SNSが衰退していくって?その理由が広告が減るからと?そんな分析してるからオールドメディアって言われるんだよね。SNSってこれからはお金目当てのインフルエンサーだけでなく、個人的に投稿して楽しむインスタみたいにどんどん個人に広がっていくはず。つまりみんながお金儲けで投稿するわけじゃ無い。その場では今以上に色んな情報が多方面から出てくる。もちろん間違った情報もあるだろうが我々はそこから真実を見極める目を養うだろう。そんな時相変わらず、今の報道姿勢でオールドメディアが居るなら早晩オールドメディアの方が衰退していくだけだろう。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアはこういった企業スポンサーに忖度してるのは事実でしょう。 それどころか、声だけは大きく弱者を演じるのが上手い反社団体にすらその圧力に屈してしまう傾向が強いですね。 それが信頼を損ねて、みんなユーチューブに流れる一因であることは間違い無いですね。 もちろんユーチューブが全て良い訳ではありませんが、少なくとも情報の取捨選択できるのは非常に大きい。もう黙って騙される時代ではないんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
発信するのが既存メディアは組織、ネットは個人が大勢。 今時はメディアの存在が清廉潔白では無く、報道が中立公正.事実ばかりでは無い 事を多くの人が知ったのに、無私無欲の善人で良識家ぶるから嫌われる。 ノットを批判する前に、反省しなければならないのは誰だか胸に手を当てて欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事は総務省の出身。 大阪にいた3年間の間、松井前大阪府知事(維新)の絶対的信頼を受け、官僚でありながら天下り防止政策などに賛同、ともに財政改革を行ってきた。
そしてその後、兵庫県知事選挙へ立候補 見事当選する。
彼は、徹底した天下りの防止や、無駄なハコモノ及び、官僚の不正にメスを入れてきた松井知事(維新)にならい、その信念のまま兵庫県政を改革しようと考えた。
一方の兵庫県庁は、長年総務省からの天下り先として知事のポストを用意していたために、総務省出身の斎藤氏に対しても なんの疑いも無く受け入れた。
しかし県幹部は…新たな若い知事の様々な改革への意気込みをみて…「これはなんとかし無ければ」と焦り、ク―デタ―の計画を練る。
それにしても斎藤知事、兵庫の維新議員が自民の奥谷氏とずぶずぶで、しかもこのク―デタ―に加担していたとは…、よもや想像もしなかったであろう…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
偏向していないメディアなんかないよ、情報の受け方が単純に受け入れているだけで皆何も考えていない、だから今までも騙されてきた、個人個人で情報の正確さを確認できる様にすればいいだけ、SNS離れとかないよ、この記事もSNSの情報はデマや嘘だらけで利用するのは恥ずかしいって思わせる偏向記事ですね、情報の多さと速さではSNSには勝てないよ、まだ斎藤氏の事を出してるあたり負け惜しみが過ぎる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
事実なんて大抵は退屈で地味なものなんだ。大衆が喜ぶような目立っててネガティブで分かりやすい話がそうそうあるわけないんだから、発信者がどんな者でどんな意図を持ってやってるか常に考えないと。都合のいい儲け話みたいなものがゴロゴロしてて、金銭も伴わないからと軽い気持ちで乗っかってる人が多いが、社会的な損失のこともたまには考えるべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の圧力とは思っていない。 官僚の圧力では? 少なからず官僚が天下り他絡む業界はほぼ不正問題や衰退等何かしらの問題が露見している。 SNSの在り方は、選挙戦で如実に偏向的な物というふうに見え、真実と真実風が入り交じり、片や勝ってしまえば法も無視、警察に呼ばれようがそれすらもネタにする有様は、やはり異常。 偏向的な洗脳要素は何が真実なのか?という正しい判断を阻害させる。 SNSは万能ではない。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
意識的には無意識にか、必死にオールドメディアを擁護している内容になっているけど、兵庫県知事選挙後に急速に上昇したオールドメディア批判は、配慮だとか裏どりだとかそういうレベルの話じゃないんだよな。
配慮や裏どりが理由で報道できないだけなら、あんだけ一方的な論調にならんのよ。奥歯に物が挟まったような言い方にならんとおかしいわけ。 そして、特定方向に世の中を動かそうと考えていなければ、「敗北」という感想も出ないわけ。
また、SNSの方が偏向しているなどという抗弁も酷い。 SNSは個人が自由に発信できるもので、各発信が偏向していても、総体としては偏向していない。 ところが、オールドメディアのボスである地上波は、実質数社が独占しているにも関わらず、悪意を持った偏向をしている。これが問題という話。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディアのニュースだろうがSNSの個人の意見だろうが、発信者の利害関係によって 抑制的になったり攻撃的になったりみんなダブルスタンダードを使い分けてるんだよね。 人間のやることだから。 どんなに中立を謳ってもそれは中立を装ってるだけ。 面倒だけど自分で複数の情報比較して判断するしかない。 「NHKしか見ない」という高齢の方のように1つに絞るのはタイパ的に楽なんだけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大手メディア間違った方に世論誘導している事はあると思う。それがはっきりしたのはコロナが流行したときだ。ワクチンの安全性を強調する政府の御用学者ばかりマスコミに登場し、危険性を指摘する専門家は皆無だった。それを信じた国民の8割の人がワクチン接種をしたわけだが、その後コロナ感染者数が激増し、死者数も右肩上がりに増えた。しかしそのことも報道しない。その他にも与党の政治家をコントロールしている財務省の問題や、安倍元首相が亡くなってから明らかになった統一教会問題、イギリスのBBCに報道されてから大騒ぎになったジャニーズ問題、森永卓郎さんが著書で明らかにした日航機123便墜落事故の真相についてなど様々あり、それらのことが重なって国民がメディア不信になったのだと思う。 このまま大手メディアが政府やスポンサー企業を忖度した報道を続ければ、どんどん衰退していくと思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
ネット中心は変わらないよ。ただ、正しい情報と誤った情報を自分で選別する時代になるだけのこと。 今、ネットで大騒ぎの情報も、過去のジャニの情報もそうだけど、今のオールドメディアは報道しない自由と言って言い逃れしてたけど、結局は自分に都合が悪い情報は流さないメディアであることがバレてしまい、信用が取り戻せないんですよ。ジャニで懲りてた筈なのにまた同じ事やってるから、今回の件でオールドメディアはネット民からは完全にNOを突きつけられると思う。 TVから終わっていくのはもう避けられないだろうな。新聞は未だましだとは思うが、紙媒体という時代遅れが首を締めそう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミはオールドメディアと言われるのを嫌がるが、それ以上にSNSがニューメディアと呼ばれることを恐れている。このままなすすべなくニューメディア呼びが定着すればオールドメディアの衰退速度は大きく加速するだろう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
圧力で偏向はしないが、ネタと広告料で経営判断はしているよね。ジャニーズ系のニュースにはいまだに及び腰だし、報道しない自由を行使している。伊藤選手の時には決め付けて報道したのにね。一方で、SNSはプラットフォーマーの無責任さが浮き彫りになっている。ハッキリ言って中国での世論操作の為の削除を見てれば、出来る事は沢山あるはずだけど、法律が無いからと責任放棄しているよね。闇バイトなどは、通信会社とサーバーレンタル会社が連絡取り合えば、使用状況から発信者を絞り込む事は可能だと思うけど、面倒臭いし利益に繋がらないし、罰則も無いから放ったらかしで料金だけ取っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは選挙期間中は投票行動に影響が出ないように報道を控えるというスタンスは以前から一貫しています、 なので視聴者からすればなぜ報道しないんだ!と思いますが、この姿勢は昔から変わりません。 ただ選挙前に散々叩いておきながら、選挙スタートと同時に反証は一切報道しないのは疑問だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSはこれからもますます根拠の無いセンセーショナルな主張が加速すると思う(金になる可能性あるし) それに割を食う形で既存メディアも品のない記事が多くなると思う。SNSに食われた購読者を取り戻すために。
そうやって日本もみんな大好きあの国のようなポピュリズムが形成されていくんじゃないかな
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
>SNSやネットメディアが実質的に無法状態にあるにもかかわらず、オールドメディアが規制に縛られている現状が健全とも言いがたい。
オールドメディアにとって規制の存在が弱みになっているという言説を兵庫県知事選後よく見かけるが、違うと思ってる。
例えば、12月25日の百条委員会のノーカット映像をYouTubeで見た後で、それをテレビや新聞がどう報道したか確認すると良い。
規制とは何の関係もなく、かなり著しい偏向報道。 それが事実だ。
この記事は何とかしてSNS規制を強化する方向に持っていきたいようだが、その前にテレビ新聞側ができることはある。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
企業の圧力で歪むんじゃなくて、そのメディアもしくは記者個人の思想信条を元に記事を書くから歪むんでしょう
某朝日新聞は「色(思想)のない記事はダメ」とはっきり言っているほどです 思想が出るのはネットメディアにも言える事とは言え、オールドメディアの「我々は市民の代表である」と言う思い上がりが酷い分より悪質だと言っていいと思います ここがオールドメディアが未だに理解していない点で、そこをみんなが嫌ってるから信用されないのだと思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
SNSやネットメディアの影響力はもはや無視出来ない、しかしその正確性には問題がある 更にオールドメディアは規制で雁字搦めにされてて大変なんだ、って感じですか?
とりあえずさあ、SNSがどうこうとか規制ガー!とか言う前に自分達が何で信用されないか振り返った方がいいよ 記事見ててもマスコミ業界の悪いところをどうにかしようって姿勢が全然見えない 政治と一緒なんだよ、村社会で身内に甘く改革が全然されない そんな状況が続くなら衰退は加速するばかりだろうね
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
〉オールドメディアは信用できない」「SNSで得られる情報は真実」という論調も出てきた
忘れちゃいけないのが、オールドメディアはその報道の仕方で信用を失ってきたって事。
この文章も変。 SNSの全てが真実なんて誰も思ってない。 メディアが報じない情報があるだけ。 そもそもメディアで得られる情報が真実でもない。
こういう対立を煽って自身の問題から目を背けさせているやり方が信用を失っている原因。 メディアはSNSのおかしいところを叩くのではなく、メディアのあり方を見つめ直すべきだと思う。
とはいえ、では治せるかと言えばおそらく無理。 メディアはスポンサーがいるサラリーマンだから。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
SNSが真実を伝えているとも限らなければ、偏向していることも多いことが露呈している。
オールドメディアは真実を伝えてないし、偏向していることが露呈している。
SNSでは斎藤知事の件で百条の録画、兵庫県警と議会のやり取りの録画の真実を見ている。 昨年8月10日で兵庫県警は公益通報ではなくデマと公式判断、 キックバックは汚職なので銀行調べれば金の流れですぐわかる。その後の22億円選挙は無駄だし、年末の百条も公益通報かで議論していて、劣化が激しかった。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
何年か前に某ラジオを聞いていたら、大手電機メーカーの不祥事のニュースに、解説役の社員がメーカーを忖度する捕捉情報を発言していました。そのあとラジオで不祥事企業のコマーシャルが流れていて、発言の理由が分かりましたよ。忖度、自主規制、偏向ですよね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
テレビなんて取材の名の下に土足で家に上がるような行為をしてきた癖に。そもそもテレビ、ラジオ、新聞のメディアが同じ企業が支配しているなんてありえない。相互チェックが働くはずもなく独善的な報道になるしそれが当たり前になっている。 オールドメディアが生き残りたいならメディアの独占をやめるべき。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「収益性」ということに尽きるんじゃないですかね 70~80年代は日本国民に絶大な消費力があった お客さまは「神様」だった メディアだけでなく企業というものは お金をくれるところに手厚いサービスをするわけです そしてメディアと呼ばれる企業に限っては そのおもねる相手が変わることが まったく異なる作用を社会に与えることになる 日本国民の消費力は90年代から減退に向かう 人口も減り、人々は格差に侵され貧困化し 庶民層相手では企業は商売にならなくなる お金をくれない人々に尽くせる企業がありますかね 皆、離れていく そして経営を存続させるために 「権力側」の顔色をうかがうようになる それがメディアの場合「オールド」だと呼ばれている そういう話だと思います 大きな組織を持っている所ほど 権力に組しないとやっていけない 逆に言えば 反骨を貫くなら身軽でいることです 経費のかからない身でいることです
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
報道しない自由と言えば、欧州議会が対日非難決議まで出す異常事態になってる日本人女性と白人の夫との国際結婚で、欧州各国の現地の共同親権を一切守らず、子供拉致しまくって、その数が5年で1万件以上もあると言ってることは、明らかに報道規制してる。この件は、すでに欧州議会が綿密に調査したもので、欧州内の子供拉致で欧州議会以上に日本の報道機関が調査できる能力もないのに、報道しない。
アムネスティなどの国際人権団体の多くが、セックスワークは非犯罪化が最適であると言ってることも報じない。不思議なのは、大手の報道機関ではなく、週刊誌レベルでも、共同親権問題にセックスワーク非犯罪化の記事を書かない。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
自分達を擁護したいのは分かるし、それは人間なのでしょうがない部分もあるが、他業種に対してメディアは当然それで良いよ、とはしないので、職業柄とくに許されない現実がある。 キリがないかもしれないが、それにしても、ネットでのツッコミや疑問に対しての回答が少ないし、あった場合は、否定で自分達が正しい悪くないが多すぎる気がします。 本当に自分にとって必要な情報というのを限られる。だから、都合いいなあという不快が上回れば、誰が見るのか???というところを、メディアは、逃げ切りたい高齢に変だよと言いづらくても、まじめにやっていかないと、将来性はないと思います。存在理由を否定する方向では、メディア様様時代でない今はね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誰もオールドメディアが名前を自主規制したり報道規制がある事を偏向報道等と言ってる訳がないですよ。 オールドメディアのわかってないのはそういう事を言ってるのではないのにそこで言い訳をする所。 規制は当たり前だし逆にプライバシーをテレビで報道した方が批判がくる。 偏向だと言われているのはAとBが対立している時にメディアが味方をしている側をいい風に説明し、逆には逆のやり方をしている事。 それにより国民が一斉にメディアの言いなりになってる様の事を言ってるのに絶対にそこに触れないでしょ? SNSなんてそもそも丸呑みしませんよ。 SNSの場合は情報提供者がAとB側双方に多数いるので視聴側がそれを選択するのだからオールドメディアのように一方的にこちらが正しいと押し付けられることがないだけ。 そもそもSNSとまとめているのがおかしい。 この記事も論点のすり替えが酷いですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
> この選挙で「オールドメディアは信用できない」「SNSで得られる情報は真実」という論調も出てきた。しかしながら、ふたを開けると、SNSが真実を伝えているとも限らなければ、偏向していることも多いことが露呈している
いや、SNSに流布する情報が玉石混淆なのはそもそも大前提。オールドメディアのように全体として偏向しながら「公平公正」を標榜したりはしていないというだけだ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
規制やしがらみで大手メディアが真実なんて報道して無いことがハッキリとしたのが2024年でした。 情報は腐るほど手に入る世の中になりましたので、これからはその情報をどう吟味するのか?が試されていると感じています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアは公平公正で真実を伝えてて、ネットはデマが多くて偏っているというステレオタイプの印象操作じゃもう国民は騙されないと思うわ。実体験としてオールドメディアがデマを吹聴してる場面を目撃した経験が積み重なっているからね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
SNSが真実なんて誰も言ってないだろう ただSNSは玉石混淆の中から情報を取捨選択できる 一方でオールドメディアは各社右へならえ しかも兵庫県知事選でオールドメディアは、ろくに裏取りもせず一斉に同じデマを流して訂正もしなかった 記事のような分析に入る前に、まず過ちを認めることから始めては?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道に関しては間違いと言いながら単なる言い訳を書いていますね 言い訳書いて間違いだろはならない ついでにSNSに関しては自民が企業に金払って自分達に都合の悪い事に対しての粘着や偏向して自民が良いとやっていた事でもわかるようにSNSでは嘘も多い まあ自民だけではないのはわかりきった事ではあるが 金出しているか出していないかの問題だけで 各政党の熱狂的な信者が自分達の好きな政党に対してあまりにも高い下駄吐かせるとか他の政党を貶めるとか普通にやっているのは見ていれば分かるだろうし
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
NHKが今の形で存在する限りオールドメディアは勝てない、若者が一人暮らしのタイミングで受信料から逃れる為にテレビを持たなかったりで情報をSNSから得る様になる、それに石丸氏はSNSを上手く活用したと思うが兵庫県知事はまた違うのだが遠いところから上部だけ見て感想を述べるオールドメディアには理解出来ないだろう、そう言う臨場感に欠けるのがオールドメディア、ワクチンについても初期段階から後遺症や死亡事故があったのに一切報道せず兵庫県知事では疑惑を騒ぎ立てる、この差の説明出来ますか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアはこれからも偏向し続けます!と書くだけでこの文量 頭のいい人は話をまとめるのが上手いということの真逆をいくスタイルですね これまでも散々自由奔放にやって来ているのに自分たちは規制に縛られているという自己認識の悍ましさに新年早々寒気がしました
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ1番広く世論の顔色伺っているのは大企業だからな、逆にSNSはある程度の1部に刺されば良いから偏った情報でかまわない。 オールドメディアだろうとSNSだろうと情報に偏りは有るからどちらかだけが良いってのは間違いなんだよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大体この種の記事というのは過去の実績とかに裏切られるのだし、その実績は今年も一つ二つと大なり小なり積み重なれていくのだろう。しかし大企業の圧力で偏向する、とは。なにも偏向する理由を分けなくてもよいのではないかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
報道の自由度ランキングが日本は世界70位であり、 それが日本のオールドメディアの状況を端的に表していると思います。
偏向報道しかり、報道の隠蔽しかり、記者クラブの存在しかり、 とても民主主義国家とは思えません。
オールドメディアの目線も、権力者を向いており、 国民の方を向いているとは感じられないです。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
新旧問わずメディアはどこかの誰かが得をするためのツールに過ぎない。 公平性や公正性を期待するのが間違い。 だから様々なメディアから個人が選ぶ必要がある。 ということは選択肢や利便性に乏しいオールドメディアは衰退するのは当然のこと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういうバレバレなミスリードにあきれているんですよね…
>「オールドメディアは“大企業の圧力”で偏向する」が“間違い”である理由
現実は視聴者だけでなく、大企業も離れている。
>2025年、「オールドメディアの衰退」は現実となるのか?
すでに衰退している。テレビ視聴率、新聞や雑誌の発行部数は減少の一途。
この記事もそうですが、東洋経済も活動家みたいな記事が たびたび失笑を買っているので、そろそろ危機感を持つべきだと思いますね。
まあオールドメディアの人たちは変わらないだろうけれど。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
例えば映画 CMで絶賛するのはいい 映画レビューで最低の評価多数を テレビ番組で面白かったです感動しました は、マズイ ユーチューブで最悪の映画ですは誰にも忖度なく誰もが思っている事を言ってくれる 昔はテレビ番組で面白かったを参考に観に行ってイマイチが多かった
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの最大の問題は「報道しない自由」を使うことです。 例えば川口市のクルド人問題に対してヘイトスピーチが起きれば一斉に報道するが、クルド人の犯罪や川口市民の声を報道することは殆ど無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にあるように、オールドメディアは曲がり角にいるのだろう。 なんせ以前のように稼げなくなってきている。 どうすればいいかと試行錯誤を繰り返している。 そこに放送姿勢についての様々な批判がある。 オールドメディアにとって改革の良い機会なのではないかな。
ところでSNS上でオールドメディアに対して「偏向している」との批判が多かったようである。 しかし、「偏向している」と批判している人は偏向していないのだろうか。 偏向している人が言っている「偏向している」報道は、本当に偏向しているのだろうか(笑)。
「偏向している」という意見に対していつもニヤニヤしてしまうのである。 偏向とはなに? 「偏向していない報道」ってどういう報道?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>斎藤知事を告発した元幹部に関する詳しい報道がされないのは、圧力や忖度によるものではなく、死者や遺族に対する配慮からだ
したがって「メディア報道に対する誤解」があり国民の理解が不十分なのが問題だ。ただメディアの自主規制は問題でもっと自由に報道させるべきだ、という散々見た紋切り型の論考ですね。
いや、違うんですよ。遺書もなく、しかもプライベートに問題を抱えた亡くなった人の死因を勝手に斉藤知事のパワハラだと決めつけ、あるかどうかも分からない「道義的責任」をクリエイトしたのはどこの誰だという話で。
これ、立花氏というトリックスターによる暴露無しに、一体どうやって「死因を決めつけるのは早計だ」という当たり前の事実に立ち返ることが出来たんでしょうか。 そう思うくらいの加熱報道ぶりでした。
対処すべきは選挙戦後の過剰規制より、選挙戦前の無秩序な報道姿勢かと思いますが。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
新聞やTV、ラジオのオールドメディアは情報を取捨選択している時点で取捨選択した奴の情報操作が行われている訳でさ、校正、公平の情報発表なんかできる訳が無い。それをあたかも情「報操作していません的な体」でやっているから問題な訳ですよ。政治的な報道も同じですね。アメリカのように自分達はどこの政党を支持しています的な事を周知してから報道すべきだろ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
海外との比較あるけど、 海外のオールドメディア、特に新聞なんて 日本と比較にならないくらい発行部数とか落ちぶれてるよ まだまだ日本では底は抜けて無いんだよ もっと落ちぶれると思うよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オールドのファクトチェック、報道内容は正しい、それは確か、、、なんだけど、、意図的に報道しない内容があるのが偏向になってしまう。 政府に有利なこととか、不起訴になったこととかは報道しないですよね、、この前の兵庫県知事選挙の関連で立花が色々訴えられてましたよね、、訴状を受理したまでは大々的に報道してたけど、、その後は?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの報道している内容は正しい、ここまでは合ってる 嘘を流したら即訴訟モノだからね 裏とりにも時間や労力をかけてるし、誤報については(紙面の隅っこか番組終了時にちょろっとやるだけかはともかくとして)一応訂正する
ただ、問題は「報道しない自由」なのだ ここに気づいてないのか気づかないフリをしてるのか、オールドメディアを推す人の論調からここがすっぽり抜けてることが多い
遺族への配慮とかもったいぶった理由をつけてるが、じゃぁ兵庫県知事選挙で立花氏を完全スルーしてた理由は何だ? 別に立花氏を応援するわけじゃないが、彼とて元参議院議員であり、決して泡沫候補とは言えないが、オールドメディアは華麗にスルーを決め込んだ ネットメディアであるリハックは全候補者を呼んで討論会をやってた(あれはあれで地上波でやると放送事故っぽいがw)
この差だと思うよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディア(テレビ新聞)は愚か! ネットはカシコが観る時代! これまでのようにオールドメディアがずっと信用してもらえるわけではなく、別ルートで情報を取りに行くことも国民ができるようになったということ これまでの横暴が通用しなくなっている。 若者よ!オールドメディア(テレビ新聞)を捨てよ! ボーイズ ビー ノージャンプ オールドメディア(テレビ新聞)!
ネットの頂点が、立花孝志と浜田聡、佐藤さおりと言える! それと現代のジャンヌダルクも控えている!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まとまりのない文章だ。 ■2025年、SNSの勢いは「減速する」? 以下の全体の半分だけでいい。 ブラジル、オーストラリアでの行政による規制、繰り返される誹謗中傷の問題、プラットホーム提供社への訴訟の頻発を、SNS減衰の論拠としている。
>多くのSNSユーザーは、誹謗中傷、フェイクニュース、違法広告が飛び交う既存のSNSの世界に食傷気味になっているように思える。 この中身を整理することはできないんだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアとは、言葉の通り「古いメディア古い企業」です。古い企業は、慣例主義で保守的、ブランドに依存して、商品開発に不熱心、顧客を顧みない、まさに、オールドメディアそのものです。既得権益で守られていても、何れ、経営破綻するでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSで得られる情報は真実 実在も比率も示さず、誰かが言っているっていう情報には、何の価値もない それこそ扇動のための偏向報道
>死者や遺族に対する配慮からだ 齋藤知事に対するバッシング報道は、元局長の自殺前から大々的にやってた 知事の不祥事は全国に多々あれど、何故か維新系だけ標的にしてる時点でこの言い訳は通じない
>選挙に関する報道の制約は、自主規制に負うところが大きい 自民党の議員にだけ裏金マークつけて報道しといて、自主規制とか笑わせる
本当にもう、彼らは救えない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
すごい長い文章の詭弁ではないかと ジャニーズ問題もそうだし、兵庫県知事選のことをいうなら、選挙のはるか前の初期の頃、延々と朝から面白おかしく(今では真実ではないといわれていることも)放送しており、それを言わずに選挙期間中のことばかり言い訳しているし、、不都合なことは記載してないなど、やはり偏向報道と言われても仕方ないことが散見されるのが本当だと思う
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川の性加害の件を長年にわたり黙殺していたことからもわかるようにオールドメディアと呼ばれるマスコミは都合の悪いことは報道しない上に忖度すべき存在がいなくなったところでスポンサーには逆らえないということを理解しなければなりません。 昨年は日本のマスコミは他国のメディアと比較して(中東やロシアなども政府の意に反するものでなければクオリティは高い)報道の優先度以上に視聴率を重視しており、本来伝えねばならない話を伝えねばならないタイミングで伝えない上、報道番組に関しても専門外の芸能人やアスリートを平気で起用するといった報道のクオリティの低さも明らかとなりました。 SNSに流れる情報の大半は眉唾物ですが、中には有力な情報も含まれているかもしれません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
未だに第四の権力を気取って民衆を如何様にも煽動できるとタカを括ってのがSNS等によって化けの皮が剥がされただけでしょ たしかにSNSはやりたい放題な面もあるから正しい情報を見つけるという所ではどちらも過渡期であると感じる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の圧力でも偏向するし、マスコミの個人的な好き嫌いでも偏向するが正しいかな。あと中国の圧力でも偏向するし、朝鮮が絡んだ途端に理性が吹き飛んだかのように証拠の有無とか論理とかどうでもよくなって、妄想を絡めたエクストリームな偏向をなさる。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
報道しない自由は数十年前からです。 坂本弁護士事件のTBSの対応、W杯時の韓国による審判買収、慰安婦捏造報道、ジャニーズ問題などマスコミの姿勢は救いようがないのは確定している。 疑惑で騒ぎ立てるなら真に公平公正にやるべきだが自分達の都合だけで報道しない自由を平気でするのがテレビ新聞である。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府と企業と芸能事務所の都合で偏向報道したり報道しない自由を行使しているから、企業の力だけではない。 主な視聴者の専業主婦向けや年寄りにも作られている。 確かに企業だけではない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
かつてマルコポーロ誌がナチスのユダヤ人虐殺に否定的な記事をいた時 ユダヤ人協会から激しい抗議がありマルコポーロ誌に広告を出している企業に圧力をかけ 結果マルコポーロ誌は廃刊に追い込まれた 昨年では大広告主のJR東海のリニア事業に待ったをかけた静岡県をリニアを妨害とまでマスコミ総出で叩き世論を誘導した 実際には各地で水問題は発生してすでに工期は遅れていたにも拘らずにそれは報じないでだ 商業主義でマスコミやってれば大企業の圧力を受けるのは明白だがそれを無いというこの記事は大衆をバカにしているとしか思えない
▲14 ▼2
|
![]() |