( 244463 )  2025/01/05 03:33:52  
00

付き添い入院、寝具費を補助 親負担軽減へ初の支援策

共同通信 1/4(土) 16:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e44a10afd2dabffa15047d90b4402e6fa0ce89a9

 

( 244464 )  2025/01/05 03:33:52  
00

乳幼児が入院した際の親の付き添い入院を支援するため、こども家庭庁が医療機関に休憩室や簡易ベッドなどの設置費を補助する取り組みを始めることが明らかになった。

これにより家族が疲れを軽減し、睡眠不足や体調不良を防ぐことが目的。

医療機関が要請する付き添い入院に対応し難しい状況を改善するための措置で、2024年度に1億9千万円の関連予算を計上する予定。

具体的な支援内容は、休憩室やスペースを設置する場合には最大750万円の補助、小児病床1床あたり2万円の補助となる。

(要約)

( 244466 )  2025/01/05 03:33:52  
00

付き添い入院の補助の例 

 

 こども家庭庁は、乳幼児が入院した際に親ら家族が泊まり込んで世話する「付き添い入院」について、医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費や簡易ベッドなど物品の購入費を補助することが分かった。関係者が4日、明らかにした。こども家庭庁が具体的な財政支援に乗り出すのは初めて。寝具や休める場所がなく睡眠不足や体調を崩しがちな家族の負担軽減につなげる狙いだ。 

 

 付き添い入院は、家族の意向にかかわらず、医療機関が看護師らの人手不足を背景に要請することが少なくない。数日間から小児がんなどの重い病気では長期に及ぶケースもあり、過酷な環境の改善へ対応を求める声が上がっていた。 

 

 こども家庭庁は2024年度補正予算に関連費用1億9千万円を計上した。都道府県を通じて医療機関に補助する。早期に実施に移したい考え。 

 

 休憩できる部屋やスペースを設置する場合、一つの医療機関に750万円を上限に補助する。 

 

 家族が使える物品の購入費では、医療機関の小児病床(ベッド)1床当たり上限を2万円として補助する。 

 

 

( 244465 )  2025/01/05 03:33:52  
00

付き添い入院に関する意見や経験は、過酷な状況や負担の大きさ、疲労やストレス、食事や睡眠の確保の難しさなどが共通して挙げられています。

一部では寝具補助や食事サポートなどの支援策を求める声もありました。

また、病院の部屋の設計やサービスに関しても改善の余地があるとの意見があります。

過去の経験や現在の状況から、よりサポートが必要な点や改善が望まれる点が浮かび上がっており、支援が必要であることが共通して示されています。

(まとめ)

( 244467 )  2025/01/05 03:33:52  
00

=+=+=+=+= 

 

先日付き添い入院をしました。我が子だけではなく、他の子のアラーム音、ナースコールの音、泣き声など。たった3日の入院でものすごく何かがすり減って帰りました。長期間付き添いをされる親御さんはもっと大変かと容易に想像がつきます。たった寝具、されど寝具です。少しでも快適に過ごせるようになるなら喜ばしいです。 

 

▲2868 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月前に3度目の付き添い入院をしてきました。 

ベッドも大変ありがたいのですが、親の食事、子供と一緒に配膳をお願いできないでしょうか。 

子供のお昼寝を狙っても、やっぱりなかなか買いに行けないです。 

やっとの思いで買いに行っても、食べる時間短縮の為、簡単なパンとかおにぎりみたいな軽食ばかりで、栄養も偏り、体調も崩しやすくなります。 

費用はお支払いしますので、子供のご飯と一緒に親も病室に何か温かい物を届けて頂けると心も温まり、頑張れるなぁ…と思います。 

 

▲203 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添い入院した経験ある親御さんは、あの過酷さを分かってると思う。 

本当にキツイです。 

個室は高額なので同部屋で過ごしますが、まず周りに気を使うし、看護師や清掃員等が入れ替り立ち替り人が来るから本当に休めない。 

でも子供の為には付き添いたいのです。 

だからこの支援は本当に有り難いと思います。 

 

▲1824 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

見守りが必要な患者は年齢ではありません。施術直後で今の医療体制では家族が付き添い寝を要するケース、また重度な障がいで慣れた家族の介助を要する患者、等付き添いが必要な患者への付き添いの環境、せめて硬いほぼ床寝のような簡易ベッドではなく、普通のベッドを用意して保険の範囲内で対応する試みは、子ども家庭省などつくらず厚労省でできる事。無駄な省を増やして多額の税金がなくなるよりも、厚労省で付き添いが必要は患者の支援策を実施する。それだけで良い。無駄な税金の使い方をするよりも、子どもに必要な支援、子育てに必要な支援、若年層から高齢者も必要な支援はもっと省庁を減らして、無駄な支出を削減すれば支援ができる。全ての補助金も無駄に電◎会社などが窓口になって永遠に補助金から多額の税金を吸い取って成り立っている。無駄な税金支出を削減すれば、年齢層を問わず付き添いが必要な患者の付き添い環境を改善出来るはずです。 

 

▲142 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔はお金をだして入院患者に付き添う家政婦さんを雇うことができたときいている。今は完全看護が原則で、大人の場合はむしろ許可がないと家族も付き添えないので、そういう職業はなくなったようだが、現実として子どもの入院に付き添いが必要なら「プロの付き添い」を時間単位でお願いできるようにしても良いんじゃないだろうか。 

親が面倒見なければならない子どもは、病気の子ども1人とは限らない。 

残された子どもの面倒もみなくてはならないし、親自身の健康もまもらなければならない。 

有料でも利用できる制度があれば、民間の入院保険金で利用するなど、やりようはある。 

 

私の友達も子どもが何度か入院する度に付き添っているが、友達自身もガン患者だ。 

今は寛解してるとはいえ、 

入浴も食事も睡眠もまともにとれないという付き添い時の話を聞くたびに、親には「健康で文化的な最低限度の生活」の権利はないのかと理不尽さに腹が立ってくる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い制度だと思います。 

逆に今まで無かったのが驚きです。 

専門家が集まっている訳だし、現場から意見を聞いていれば、もっと早く制度化できたはずです。 

しかもこれは厚生労働省でもできると思われるため、子ども家庭庁が不要なことに変わりはありませんね。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁は乳幼児が入院した際「付き添い入院」について医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費や簡易ベッドなど物品の購入費を補助するとの事である。それより保険料を納めていない外国人の生活保護者や働けるのに働かずに真面目に働く若者や現役労働者より収入が多い連中への支援はやめて欲しい。財源は無尽蔵にあるわけでないし限りがある。少子高齢化により医療費は益々圧迫される。生活保護者からも無駄な医療費抑止のために医療費の1割負担は必要と思う。 

 

▲1040 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

以前付き添い入院をしました。 

入院先が子ども病院で施設も整っていたこともあり、全日個室シャワートイレテレビ付き、部屋には硬めですがソファーベッドがあり、夕食や昼のお弁当もナースステーションで予約でき、部屋まで運んでくれました。 

布団とシーツは貸し出しです。 

三泊四日の短い滞在でしたが大変ありがたかったです。 

どうか他の病院も、子どもの付き添いに関しては重点的な補助をお願いしたいと思います。 

 

▲579 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが2回程入院したので夫婦共に付き添い入院を経験しました。 

簡易ベッドも狭くてカチカチのタンカのようなものだと、何の休憩にもなりません。 

また、小さいうちは環境の変化を受け入れるのが難しく、添い寝して欲しがるのですが柵付き小児ベッドは物凄く狭く、親はギリギリのスペースで横向けになり脚を縮めて寝るのが当たり前になっています。寝返りは出来ません。 

柵付きベッドそのものをもう少し拡張する、又は同じ高さで連結出来る親用ベッドがあればいいのにと思います。 

 

まずは付き添い入院に補助を。と具体的に動き始めた事は有難い事ですが、大々的に改善されるまではかなりの時間がかかりそうですね… 

 

▲778 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添い入院を1ヶ月ちょっとしました。お金の補助よりも、付添人が風呂に入ったり食事をしたりすることをもっとサポートして欲しい。食事も出ないので売店で弁当やパンを急いで買ってきて食べていました。病人食の薄味でも良いのでたまにはあたたかい汁ものも食べたいなと思いました。風呂も入ることができましたが、大急ぎでシャワー室を借りて入る感じです。出産のときに赤ちゃんをナースステーションで数時間預けて眠ることができましたが、そのように付添人が30分とかで良いので何の心配もなく誰かに完全に預けてリフレッシュできる時間がほしいなと思いました。睡眠も栄養もとれず、子供は元気に退院しましたが私はしばらく調子が悪くなってしまいました。仮眠ベットはとても幅が狭くて何日も眠るのには向いていません。 

 

▲335 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間付き添い入院した経験があります。 

当時4歳だった息子の骨折で。 

 

入院しているお子さんは、何かしら怪我や病気、とにかく痛みや恐怖を経験してから来ている子が多い。その上慣れない環境。 

夜中にうなされたり、目が覚めて家じゃないと分かって泣き叫んだり。親としては少しでも不安を和らげてあげたかったです。 

 

なので、少しでも親の負担も軽くなるような取り組みは良い事だと思います。 

 

▲232 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が病気持ちで、小さい頃から何度も付き添い入院をしてきました。寝具補助はありがたいけど、大方の小児科病棟の大部屋って、そもそもが付き添い前提の作りになっていない。病棟で借りられる寝返りも打てない簡易ベッドでさえ、カーテンで仕切られた狭い1区画に無理やり押し込めて寝ている。付き添いが必要ならば、小児科病棟を作る時点でもう少し広さに余裕のある仕様にしてほしい。 

 

▲186 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、数ヶ月単位で付き添い入院をしています。 

寝る場所が他にあっても、ケアの都合で子供から離れれないのです。 

短時間でも付き添いを替わってもらえる、看護師さんの配置、余裕を持たせる配置をお願いしたいのです。替わってもらうことができないと、寝るどころか、食料の調達も難しいし、シャワーすら借りれず過ごす日もあります。 

 

▲242 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供の付き添い入院はとても負担が大きいです。付き添い食が出ない病院も有ります。 

子供から目が離せないのに、売店で買わないと食事が出来ないと言う状況は有ってはいけないと思います。 

寝具だけに限らず、付き添い食がどこの病院でも摂れる様に切に願います。 

夫が末期癌で入院した際は付き添い食があり本当に助かりました。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小児慢性の病気の治療のために短期、長期と付添入院が定期的に続くのですが、3日を超える付添入院であれば簡易ベッドと言わずもう普通のベッドを横にくっつけて置いてほしいです。特に小さなお子さんだと退院してからもっと親に負担がいくわけで、入院中にすり減っている場合じゃないのではないかと。 

付き添う親の寝食の問題は本当に対策が必要だと思いますし、記事のような支援策が出たのはいいことだと思います。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小さい頃、難病で1回あたり40日くらいの入院を何度か繰り返しました。 

もとは個室だったと思われる部屋を無理やりカーテンで仕切って2人部屋になったスペースでは昼間はパイプ椅子しかなく、夜はベンチのような幅の小さな簡易ベッド、看護師さんが数時間おきに巡回するたびに子どもと親のわずかなスペースに入って来るのでほとんど眠れず、本当に過酷でした。周辺にコンビニもなく、売店もカップ麺や栄養補助食品程度しか置いていなかったので食事にも苦労しました。 

寝具補助も勿論ありがたいですが、そもそも寝具も置けないような過密な部屋割の体制を見直し、他の医療機関でも対応可能な症例の場合は周辺の病院と調整しての転院や自宅往診にも対応できるようなシステムを作る事も必要ではないかと思います。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は産後、退院したあとすぐに子どもが熱が出て 

原因不明でこども病院に入院しました。 

悪露が出る中和式のトイレに、付き添いの簡易ベット、ご飯も事前に頼まないといけないが、そんな気力もなく。産婦人科では母乳もあげたいだけあげてと言われましたが、小児科では泣いている我が子をいちいち体重を測らされ、4時間たたないと母乳もだめと言われ、泣き続ける我が子を疲労困憊で抱っこし続けました。数日したら人にも会いたくなくなり、あとで鬱になる手前だったとわかりました。本当に、付き添いはかわいい子どもの為とはいえ、親はきついなと思います。少しでも、良い方へ進んで欲しいです。寝具自体の質も短時間でもゆっくり眠れるようなものになってほしいです。今ではその時のことを、思い出し懐かしく思えますが、本当にきつかったのも忘れません。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの持病で年に何回か1回5日間ほど入院看護しています。 

うちの市はありがたいことに15歳までは医療費負担がないので、毎回25万から50万ほどの医療費を払わずに済んでいます。 

毎日450円の付き添い用ベッドを借りてできる限りの在宅勤務として仕事をしています。 

感染症にかからないよう1日中部屋の中ですごします。シャワーも浴びれず、食事は子どもの病院食の残りをいただいています。夜も看護師さんが30分ごとに点滴チェックに来てくださるのであまり眠れません。給与も減ります。5日で本当に疲弊します。 

確かに政策としてはしょぼいなぁとは思いますがきっと助かるご家庭は多いと思います。 

これが始まりで、毎年少しずつ予算をつけていただければ難治児をケアしているご家族にとっては救いになるでしょう。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳の付き添い入院をした友人2人から話を聞くと、 

眠る場所がなく子どものベッドに足を折り曲げて一緒に寝る、超狭いし子の腕には点滴繋がっているから動いて外してしまっては怖いし、全然休まらなくて本当に本当に辛かった。 

日中含めて体を横にできる場所が一切なかった 

しかもコロナ禍で、夫婦で交代できず、最初に母付き添いと決めたら母固定となって休めなかった 

と2人とも言ってました。 

なんて過酷なんだと怯えました。 

支援の手が入っていくのはとても良いことだと思います。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

幸い我が子は入院治療する様な怪我や大病無く成長しましたが、付き添い入院されている親御さんの心労は計り知れないものだと想像します。 

お金で解決出来る事柄なら良いですが、最愛の我が子の病状、一人っ子でなければ残して来た兄弟児の事や家の事。様々な心配要素があるかと思います。 

こうして日本の未来を育んでいる方の不安要素が一つでも消えるのなら喜んで税金を払います。 

今この瞬間に極限の精神状態で付き添っている親御さんに激励と感謝を送ります。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が小学校低学年のとき1カ月ほど公立の総合病院に入院しました。希望があれば夜間添い寝していいですよと病院側から言っていただき、退院するまでの間、夜は私が添い寝し、昼は妻がそばにいることとしました(下の子もいたので)。 

その時に、ベッドの脇に敷くマットレスや毛布など無償で病院から貸していただけました。駐車場の料金も安くなるやり方も教えてもらいました。息子も深夜に目覚めたりしたときに隣に親がいると安心するのが見ていてわかり、親としても、添い寝させてもらえてよかったです。 

病院が大きいところだったので、無償で準備してもらえたのかもしれませんが、小児病棟のあるところであれば、この様な用品の多少の準備はあるのではないでしょうか。 

入院児をもつ親からみればありがたいことですので、是非支援してもらいたいですが、これが病院や医療機器関連義業者への体のいいバラマキにならないことを切に祈っております。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10日くらいでしたが、5ヶ月の乳児だった息子の付き添い入院をしました。 

大きくメスの入る手術だったので痛がってずっと泣いてる息子… 

コロナ禍に入ってすぐのときで完母だったので私だけ付き添いできることに… 

たった10日でも、毎日コンビニご飯は飽きるし 

体内と繋がってる管を抜かないように見ていないといけないし休まるわけないですよね… 

院内保育士さんの利用もできると助かると思います。 

コンビニ行ってる間、シャワーの間だけでも見ていてくれるととても助かります。 

 

▲114 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添い入院経験あるけど、そもそもの部屋のつくりが付き添い前提では設計されて無いから、簡易ベッド借りた(有料)のに、ちゃんと広げるスペースがなく半分起こした状態で寝ないといけなくてなかなか辛かった。子供は中学生(知的障害児)だったので、添い寝するわけにもいかず…。 

 

寝具費の補助も必要だけど、小児病棟の設計は付き添い分のスペースも考えてする必要があると思うし、そういう補助も大事じゃないかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添いは辛いですよね。病棟看護師やってたとき簡易ベッド準備しながら、これで金取るの忍びないなと思いながら準備してた記憶がある。あれ休めないよ。 

しかも小児病棟はずっと付き添ってないといけないし、それがもうお決まりなんだから大人用ベッド付けときゃいいのよね。 

みんな個室ならなおよし。半個室でもいいと思う。付き添いの人が倒れたらほんと最悪ですからね。もっと大切にしてあげるべき。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと気付いてもらえたか という気持ちです。乳幼児に限らず小学校低学年までは大人の付き添いが必至です。なのに孫の住んでる市民病院は病室に一つだけ置いてあるパイプ椅子に座って寝るか小さな子どものベッドに入り込み添い寝するしかありません。添い寝なんて子どもは窮屈で仕方ないでしょう。ただでさえ病気でつらいのに。 

日本の議員たちはこのようなすみずみのことにまでに目を向け必死で働いて欲しい。バカ高い報酬を手にしたいために当選することに躍起になっているだけにしか見えない。国民のために働いているくれるのはほんの一握りだけ。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添いは親はストレスフルですので、すごくありがたい取り組みだと思います。 

あと、なんとか実費で病院食を出して貰えると嬉しいなと思います。 

 

ご飯は本当に「調達」から困りますし、シャワーも時間がなくてなかなから浴びることができない。 

看護師さんの動線を邪魔しない場所、子供のケアに邪魔にならないスペースで丸くなって動かずに寝る。 

子供が検査室に行ってる間(付き添い要求がない場合)だけフリーって感じで、でも帰ってくるとギャン泣きだし、ご飯も夕飯は消灯後とか、朝と昼は抜きとか時間も酷いですしね。ほぼ無いけど、昼寝してくれたらほんとにラッキー…苦笑 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は医療従事者ですが、ダウン症の先天性心疾患で付き添い入院を繰り返しています。自分は男性でいびきがうるさいため、4人部屋の際は妻に付添いをお願いしています。大部屋ですと、男性の付添いも一緒の部屋になります。ある意味危険ではないでしょうか?個室であれば、そのような問題も解決されると思います。 

小児病棟はすべて個室にする制度にして欲しいです。 

前回の入院中には、飼い猫が亡くなり、火葬するときに付添いの妻の外出を出来ないか相談したが、連休中で保育士さんも来ないため無理という返事でした。 

その時は、車に遺体を乗せて病院の駐車場で最後の挨拶をしてもらいました。 

長期の入院などでも親が仕事を辞めたりすることがないように、保育室のような入院部屋を用意できるような世の中になってほしいです。 

子供がダウン症や先天性心疾患で入院を繰り返す家庭はたくさんあります。せめて仕事を続けられる制度を早急に望みます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンオペ付き添い入院した時の過酷さはトラウマになった。感染対策で同居の家族以外の立ち入り禁止、ワンオペなので交代出来る人頼れる人がいないと訴えても24時間付きっきり子から目を離さないよう言われお風呂にも入れず食事も買いに行けなくて睡眠も殆どできず…5日目位にようやくボロボロの私を見かねた看護師さんの助けがありましたが、心身共にやられてしまいました。子供の病気で親は心身共に本当に疲弊しています。早急に改善が進んで欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母が昔、くも膜下で入院したのですが脳幹の水?の調整が上手く出来なくなり人が変わった様に暴れたり訳のわからない事を言い看護師の皆さんに迷惑を掛け、拘束具をつけられる事もあるほどでした。個室に移され家族の付き添いをお願いされた事があります。 

2ヶ月程でしたが、父と交代で寝具と言ってもお借りしたボンボンベッドで寝れる事も出来ず2人が倒れるんじゃないかって思うくらいでした。 

費用もかなり掛かりました。 

付き添いって子供さんの親だけではなく、そうした理由で付き添わなきゃいけない家族もいます。 

限定せず、もっと視野を広げて考えて欲しいです。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい時に何度も入院しました。 

いずれも数週間の入院です。 

病院は3ヶ所経験しましたが、高い柵付きベッドの添い寝と、簡易ベッドのレンタルがありました。 

点滴していると添い寝は難しくて、何度も目が覚めました。 

簡易ベットは布団3分の2くらいの幅しかなく、寝返りするとギシギシ音がすごいので、あまり寝れませんでした。 

何よりも長い入院だとベッドのレンタル費用も気になってしまって。 

でもうちの子は完全付き添いが必要だったので、いずれにせよ必要な選択でした。 

発作がでてしまう病気なので、目もあまり離せず食事もままならず、自分も体調を崩してしまい、同じ病院に受診して、点滴しながら付き添いました。(1ヶ所は母親しか付き添いできない病院だったので、夫と交代もできず。) 

付き添いの親御さんには寝食の最低限のケアをしてあげてほしいです。切に切に思います。 

 

▲75 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次男が心臓病で生後2ヶ月から3ヶ月間入院していました。幸い『福岡市こども病院』は小児科病棟は全て個室でしたので本当に感謝しかありません。小児科病棟は難病を抱え長期入院長期付き添いは珍しくありません。子供の医療費以外では『付き添い寝具代』『家族の一時的な宿泊代』等の負担がジワリと効いてきます。家族もバラバラ、仕事も懸命にやりながらの長期入院生活の中での支援は本当にありがたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が4歳の頃肺炎で入院したときは、いまでは出来るのかわかりませんが、父方母方の祖母が、変わるがわる泊まってくれましたが、簡易ベッドに小さく縮こまり寝ていたのが、子供ながらに申し訳なく感じ、点滴をしていたのでトイレも介助が必要で、起こすのが躊躇われたほどです。 

転勤の準備で母が後から駆けつけてくれましたが、祖父母や親類が代わる代わるお見舞いにきてくれて寂しい事はありませんでした。 

コロナ以降、病院も変わったところもあります。 

とにかく、一人で見るには限界がありますが、今の時代はそういった人出もたりないですよね。叔父さん伯母さんでも付き添いしてくれたなんて当たり前でしたから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく嬉しい取り組み。付き添い入院で言えば付き添う保護者の食事も有料で良いので準備してもらえたら…と感じました。点滴で繋がれた幼児を一人にすることも一緒に院内のコンビニに行くことも叶わず大変だった記憶があります。今回の寝具は本当に助かります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育関係者です 

子どもが入院すると残された家族にも大きな影響があります。 

洗濯や食事など自分たちでこなしている小学生もいます。ある意味ヤングケアラーです。コンビニご飯、冷凍食品が増え医療費、交通費に加えて経済的負担が大きいそうです。支援には意味があると思います。 

 

▲158 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

14日程度ですが子供の付き添い入院をしました。感染症だったため強制的に個室だったので、他の方に気を遣わなかったのはよかったです。 

ただ部屋に子供を1人にできないため、誰か身内が来てくれない限り部屋から出られず、食事や入浴に苦労しました。ずっと部屋から出られない状況も正直しんどかったです。 

自宅近くの病院かつ2週間でも辛かったので、遠方の病院で長期間の付き添いは本当に大変だと思います。 

有料でよいので、食事を提供してもらえたり、シャワーや買い物にいく間など少しの時間子供をみてもらえるサービスなどがあるといいなと感じます。 

まずはどういう形あれ、支援策がとられるのはよい流れではないかなと思いました。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間の付き添い入院から退院したばかりです。 

皆さん書かれているようにとにかく過酷な環境で 

夜中に泣けてきたほどです。 

親が酸素吸入や鼻を吸ったり、排泄の管理などしなけれならない場面もかなりありました。 

全く休めません。 

食事も睡眠もまともに取れず、部屋を離れると子どもが泣くのでお手洗いにも満足に行けませんでした。 

 

無事に帰宅出来ましたが、帰宅後にメンタルがやられてしまっています。 

簡易ベッドの補助は助かりますが、長期の入院になると簡易ベッドではなかなか休めないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病院によるけど私が20年前に働いてた病院の付添い寝具は、パイプ丸椅子の座面のようなクッションのベッドに掛け布団と枕だった。ベッドの幅は60センチほどで、床から15センチくらいの高さだった。これで寝ろって言うのが申し訳ないくらいだった。 

親の食事も出ないし、シャワーや風呂はもちろんなし。田舎で核家族も少なかったから、みなさんなんとか交代や差し入れでなんとかしてたけど、今は改善されてるのかな。 

 

▲119 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年以上前に当時3歳だった次女が入院した時、大部屋だったけどウチの子しか利用しておらず気楽で良かった~なんて思ってたらベッドも用意して貰えず子供と同じベッドで寝ていた。点滴をしていたので交換のため夜中も頻繁に看護婦さんが来るのであまり眠れず。その上付き添いの代役を立てないと帰宅する事も出来ず、でも誰も代われないし上の子達を預けてる実母からはいつ帰れるのか四六時中電話来るしで1週間の入院期間、子供はとても元気になったけど私はとても疲れ果てた思い出。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添い入院は 

上の子(18歳)が赤ちゃんの頃や末娘(3歳)がコロナで入院した2年前も 

総じて4~5回しましたが 

簡易ベッドはありませんでした 

子供のベッドに添い寝でした 

起きてるときもベッドの柵の中 

食事も柵の中 

ベッドから降りたのはトイレくらいですが 

寝てればソッと行けますが 

起きてると姿が見えなくなると不安で泣いて 

その声が部屋中の赤ちゃんに伝染するので抱っこ紐で抱っこしながらトイレに行きそのまま用を足すという生活でした… 

きつかったけど子が入院した病院は 未就学児は付き添い入院が条件で 

市内には小児の入院設備が整っている病院は2件しかなく もう一方は満床でしたので 仕方なかった 

ちなみにコロナ入院時は自分もコロナ感染してたので38℃を超えた熱が出ていてフラフラでしたが 

コロナ病床として区切られていて同じ病室にお年寄りも居たのでグズリ始めると静かにさせなきゃいけなくて大変でした 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子も生後30日で幽門狭窄症になり8日間入院しました。 

緊急でしたので準備する時間もなく滞在中の食事代、身の回り品を病院で購入するだけで数万かかりました。 

体の大きなお子様ならベッドも必要でしょう。 

幸い治る病気でしたがそうでないお子様のいるご家庭は本当に大変だと思いました。 

経験しないと大変さがわかりません。 

どうか病気の子供を支えるご家庭に優しい世の中でありますように。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだちょっと補助金が 

少ないかなと思いますが、凄く助かる事ではあると思います。うちも二人の子が病気で入院の際、退館時間に親も帰らなくてはならないルールがあり、「ママー!」「パパー!」と泣き叫ぶ声に心もかき乱される事がずっとありましたし、付き添いになると医療費の問題点もあり、本当に辛い日々もありました。幸い病気も乗り越え、今は元気です。親御さんの心身の疲労を軽減してもらえる事もとても大事だと思います。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添い入院やったことがあります。 

無知でした。当時「え、子供用ベッドに自分と子供と2人で1週間過ごすの?!」と驚いた思い出。 

仰向けにもなれないし、寝返りも足を伸ばすこともできない。当然掛け布団も小さいのが1枚。子供に付けられたチューブや配線を避けながら子供の様子を看る…非常に過酷でした。 

これから環境が良くなることに期待します。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしてもあんまり現状変わらないのでは?1年の半分くらい付き添い入院している立場からの要望ですが、トイレ・シャワー付きの個室を差額0にして簡易ベッドになる椅子を設置してほしいと思う。そして院内売店の移動販売を午前午後2回巡回させて、午前には弁当の注文を受け付けて欲しい。保育士も増やして、母が買い物や食事、・シャワーを浴びる時間などを毎日30分は持てるようにしてほしいと思います。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は知的障害があるので、先日も5日間入院したとき付き添い、個室を病院から強制されました。 

それなのに1日8000円の個室しかあいていなく自費でした。付き添いのベッドはボンボンベッドで布団も持参です。 

病院側が要請してきているのに個室代を取るのはおかしいと思います。 

 

幼児期は3か月付き添いで入院もしています。お風呂さえも付き添いは禁止でした。それを2度。カテーテル検査でも付き添い。 

 

乳児期は個室代を払うからとお願いしたけど、重症の子や外国籍の方優先でした。 

今は、金銭的に余裕がありますが、若い両親には二重生活になり、金銭的にはかなり厳しいと思います。遠く離れた田舎は大学病院もなく、通うだけで交通費もかかります。地域差の改善もお願いしたいです。 

それでも、やっとですかね。とりあえず、障害のある子の保険に加入しました。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二泊だけ1歳の付き添い(大部屋)をしましたが臨時ベッドは狭く寝返りを打つとギシギシ音を立てて熟睡できず…さらに周りの音や薄暗い明かりもあり子どももたびたび起きて泣くので、たった二泊でも本当にキツかった。 

費用面だけでなく環境面でも改善されると親も楽になると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔になりますが付き添い入院で困ったことは、食事とお風呂でした。 

お昼は売店に弁当があるからいいのですが、朝や夜は料金をお支払するので食事を頼めたら助かると思います。 

また、お風呂も子どもの入浴介助は親なんですが一緒に入るのは禁止とのことで、離れたらなく子どもを置いて近くのお風呂屋さんまで行かなければならず大変でしたね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が3才になるまでに肺炎で5回入院しました。毎回一週間程度でしたが、常に同じベッド上で過ごし、点滴の線を嫌がり抜きそうになるので、自分のトイレはこどもが寝るまで待ってさっと済ませてました。ごはんもシャワーするのも近くに身内がいないと無理でした。簡易ベッド設置しても、小さい子は添い寝しないと寝れない子が多いし、なかなか休めないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、かなり長い間入院をしていたり、短期だったりと、しょっちゅう入院をした記憶がある。その度に母が付き添いをしてくれて、自分としては安心できていたんだろう。自分は柵付きベッドや給食があったけど、付き添いの母はなんか炊事場で他の母親と作っていたりしていたよだ。 

入院治療費とは別に親の簡易寝具代とかも、いろいろと親側の費用は子供と同じぐらいかかるだろうから、助成金は必要だ。遅いと感じるくらいだ 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2人合わせて4〜5回入院しましたが、常にベッド柵を上げていないとならないため、寝ている最中に親がトイレなどで離れるときは柵を下げるとガタガタと音がする故に上がったままの柵を跨いで降りたりしましたね。 

本当に入院付き添いは大変。付き添いは当たり前だし、患者である子どもが一番大変だけど、親も大変なのを知ってほしいですね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年2週間程入院しましたが、入院に伴いかかる費用ってとんでもなく色々ありますよね。特に保険適用外の費用があまりにたくさんあってビックリしました!個室しか空いていないという理由で差額も1日1万以上、救急車で運ばれて入院が必要な状態で「個室しかなくて差額ベッド代かかりますが大丈夫ですか?」と聞かれてもNoとは言えないですからね。ということで、このように入院に伴ってかかる費用を少しずつでも保険適用や医療費控除申請できるようにして欲しいです。 

 

▲41 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い支援策だとは思いますが、病院側へのどのような配慮が出来るかも併せて示したら良いのになと思います。防犯カメラも複数要るでしょうし。 

小児病棟で全て個室対応に出来ませんから、相部屋料金になるでしょうし、長期間入院する子供さんへの付き添いまで認めると親側は付き添いたいけれど生活が成り行かなくなります。そして、15才までは小児なので親の付き添いの有無で部屋割りが複雑になります。また、親の付き添いができる幼児と、付き添えない小学生低学年の少しの年の差で寂しい思いをする子供さんも居るわけです。多くは2週間以内の入院でしょうし、初めての入院でしょう。不安への子育て支援も分かりますが、偏りはいけない。 

 

細かく言えば何も支援できないのかもしれませんが、病院では医療を守らないと患者が守られないので、病院側が受け入れの可否を決めれることや、親の代わりに保育士配置予算を肩代りするなども検討しないと混乱する。 

 

▲26 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

子供で迷惑かけるといけないので個室にした。 

付き添い用のベッド等は自分で用意して下さいだったから、寝袋的なのを持っていったけど、狭くてひけない。 

これでレンタルベッド頼んでたらどうなってたのか。 

6000円差額部屋代を払ったが、親用のベッドも置けないような部屋では意味がない。 

何とか子供用ベッドに一緒に寝たけど、2泊でもキツかった。 

 

▲145 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師は家族の面倒をみるための家政婦や介護士ではないし、施設基準等も細かく決まっているので(病床面積あたり看護師何人とか)マクドナルドハウスみたいなものを拡充していくべきかな…。あくまで病院内でというなら当然その分は実費徴収すべきだし…ただ支援が拡充していくのは良いことだとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の高齢者みたいになったような。 

昔は高齢者入院すると家族や人を頼んで面倒みてたんじゃないかな。 

それがよくない。っていって今は付き添いできないし不要になってますよね。 

 

親だって仕事あるんだし、なるべく病院内で解決できる方向が望ましいかと。小児は手間がかかるというなら保険の点数上げたりですかね。 

 

何にしても厚労省が責任をもってやるべき問題だと思う。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

父が入院した際に付き添ってほしいとの父の要望で約3ヶ月個室で寝泊まりしてました。 

部屋には二人掛けのコンパクトなソファがありましたが、ベッドは床スレスレに置くイラストのようなベッドで、毎晩床をふいて真夏でしたがマスクをして寝てました。 

ソファをせめてソファーベッドにしてくれたらどんなに楽だったかと思います。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人は人生で色々なことがあります。それを乗り越えて成長し絆が生まれるものです。皆さんワガママが多いですね。税金にばかりたかるのはやめて欲しい。それで無くても今まで無かった給食費が無償だの教科書無償だの医療費が中学まで無償だの高校の授業料免除とか子供手当まで付いて凄いと思います。会社員の夫と私の子育てにはこれらの何一つ補填して貰ってません。政府には外国人の生活保護をやめて欲しいです。医療のただ乗りも止めるべきです。 

 

▲36 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが肺炎で入院しました。医療費はこどもなので無料でしたが3食の食費で15000円ほどかかりました。短期でこれだから長期入院されている方は子供の食費、親の食費、寝具代などすごいお金がかかっているんだなと思いました。入院中は親も子どももメンタルもやられるし、こうやってお金の心配が一つなくなるだけでもありがたいと思います。 

 

▲51 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添いも本当に辛い。 

それに加えて、地元で入院・手術できずに他の都道府県に行かなければならない時の負担もかなりのものだ。 

術後ICU入院中は病院側で診てくれるが、術前とICUを出たら付き添いになる。手術も日が決まっていると思ったら、緊急が入ったからと翌日へ変更。ICUに入っている間も何があるかわからないので、近くにあるレオパレスを一か月ほど契約し、週末に来る夫やきようだい児の宿泊兼ねて、待機場所とする。小児専門病棟なので、シャワーや買い物の時は預かってくれるものの、添い寝は当たり前。術前から授乳量のチェックを退院するまで続けなければならないので、満腹で寝たとしても体重計に乗せなければならない。 

金銭面もそうだが、精神的なサポートもして欲しい。 

コロナ禍から付添いの制限が厳しくなり、きようだい児の面会や夫婦で交代もできないと聞く。 

そしてそれにあたるスタッフにもきちんとした報酬を。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先日付き添い入院しました。 

個室は1泊7700円で補助の対象外で実費になります。 

食事は490円でした。付き添い人の布団もお借りしたら費用がいります。冷蔵庫冷やすためにも1日110円ほど。 

 

2-3泊の予定でしたので個室に入らせて頂きましたが、我が子の体調も気になるし、壁越しに聞こえる泣き声や点滴のアラーム、人の出入りでまともには寝られなかったです。 

 

また大部屋の赤ちゃんの泣き声が深夜も頻繁に聞こえていたので、同室の方は相当キツかったのではないかと思いました。 

 

そんな心身共に辛い中、入院グッズの支度など予定外の出費が多く、補助があれば有り難いですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳児の付き添い入院しました。コロナ禍だったので外出も一切できず、ストレス過ぎて1日で発狂しそうでした。おまけに簡易ベッドはキャンプの時に広げる布製の椅子を広げたやつみたいな。動くたびに不安定にギシギシなって、とても眠れない。しかたなく薄いマットを地面にひいて寝ました。全ての院で早く改善されますように。 

 

▲16 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みだと思います。家庭の事情は様々で、付き添いをしたくてもできない人、負担と感じる人など様々いらっしゃると思います。付き添いは絶対に必要としていない病院もあるとは思いますが、家族の協力なしに子どもが安心して医療が受けられない状況は理解したいです。看護師も圧倒的に少なく、預かりも大変だと思います。子どもの権利が尊重され、子どもが家族と共に安心した医療が受けられる環境になってくれることを切に願います。 

 

▲64 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私も過去に長期入院の付き添いを経験しました。病院によりますが、簡易ベッドあったり無かったり、付き添い不可だったり要付き添いだったり。しかし子供が寝る病棟ベッドには添い寝不可でした。あくまで治療のためのベッドだからだそうです。医療現場の人員確保も必要ですし、保護者の付き添いによる支援も必要です。必要な所にしっかり税金投入しバックアップしてほしいです。それが本来の税金のつかい方だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みだと思います! 

狭いベットで一緒に寝るのは気が休まらず… 

付き添いベットがあるだけでちょっと横になったりできる…。 

大きな総合病院に子供が入院したとき、保育士さん常駐で、買い物に行きたい時や親がシャワーの時に見守りしてくれる(予約制で土日祝は休み)仕組みがあって、本当に助けられました! 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が中1と中2の時に1ヶ月×2回の付き添い入院を経験しました。 

脳の手術の検査入院と手術入院だったので、尚悲惨。 

 

1回目は四人の相部屋。ベンチシートがあったからマシだったけど、2回目は個室でパイプ椅子の座面みたいな高さ10cmくらいのひくーい長さ150cmのベッドで、我慢できずネットで簡易ベッド購入して病室に届けてもらったの思い出した。www 

県外の病院だったから、家族に容易に付き添いを交代してもらうこともできず、食事も全て外食。 

 

FREE Wi-Fiも整ってなかった大学病院だったから、なんかホントに色々大変だったな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの付き添いをしたことがある。 

私は小柄な方なので小児ベットでもなんとかなったけど、食事とベットだけはお金を払ってでもほしい。大人と一緒にご飯を食べるって子どもにとってもいいと思う。入院した病院は大人に与えられたものは床頭台とパイプ椅子だけだったので人によってはずっとそこに座って横にすらなれないのはキツイなと感じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が難病になり、長期付き添い入院をしました。とても体力的にも精神的にも大変で、下の子を妊娠していましたが流してしまいました。当時もう少し休めるところがあれば、と思ったものです。どうか療養中のご家族を取り巻く環境が、少しでも改善されますように。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番はスペースが必要だと思う。 

十数年前の子どもの付き添い入院した病院の病室が狭くて、夜巡回に来た看護師さんがベッドサイドに入るために簡易ベッドを畳まないといけないぐらい狭いところで、4人部屋だったけど元は2人部屋だったんじゃないの?って思うほどだった。 

長い付き添い入院になったら親は本当にキツいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭…要らないね。 

本来付き添い入院は制限を掛けるべき。看護師や保育士がやるべきことが人員不足により昔から家族が担うことになっていた。まず、子ども家庭は小児科の人員増加出来るように予算を多くするべき。何故それをやらないのか?それは予算捻出が新しい省庁であるため獲得出来ないこと、厚労省との連携によるため予算が厚労省に取られる縦割り行政、看護師や保育士不足であるため母数を増やす政策がこの国には出来ないため、色々あるね。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが入院すると本当に看病する側は大変ですよね。 

小さければ余計に。 

寝具の補助は、全くないよりも良い。 

が、やっぱり子どもをみる親の食事も病院食でいいから、出してほしいです。 

お金払いますから。 

というのも、我が子の病院は小さいコンビニでした。 

平日の昼間しかやってないです。売り切れもたくさん。 

土曜昼間に入院した子ども。 

日曜夕方まで外出できなくて、ご飯がなくて辛かったです。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援はとてもありがたいのですが、私も子供が入院した時に借りましたが、簡易ベッドはキツかったです… 

動くとギシギシうるさく疲れも全然取れません。 

電子レンジが側にあると助かりますよね。 

給湯室や休憩所のレンジはご飯の時間になるとかなり混み合うので。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の奥さんも子供が0歳のとき付き添い入院になりました。 

どこに寝るのかなと思ったら子供と同じベッドの上。足を曲げて横に寝るのがやっと。 

常に横にいないといけないので外出もできず、ご飯なども自分が外から買ってきて届けないと食事が取れませんでした。 

確かに子どもと付き添いなのはしょうがないとは理解できますが、それが前提であればそういう支援の声は何十年も前からあったはず。何故いま?って思います。何が壁になってたのかを究明しないとこのような声が別にあったとしてもずっと埋もれたままになってそうです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入院の付き添いって寝る環境も整ってない上に、体を動かさないから心ばかり疲れてしまって余計に眠れない。我が子のためにと辛抱するのもいずれ限界が来ます。 

付き添いが必要なら環境が整うとありがたいですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生後数ヶ月の乳児が3ヶ月入院しました。 

一番辛かったのは食事です。 

 

地元から1時間半かかる大学病院へ転院。 

乳児なのでつきっきり。 

子供を置いて食堂へ行くなどできず、3食コンビニでした。3ヶ月… 

 

病院食を購入できたらどんなにいいか、と思いました。   

子供がもう少し大きかったり、家から近ければ保護者も頻繁に交代できたり、差入れもらったりできるんですけどね。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月強、妻に娘の付き添い入院をお願いしました。 流石に過酷過ぎるので個室にしました。 2ヶ月で個室代が100万弱。 貯金を崩しました。 それでも食事は毎日病院内のコンビニだし(なるべく頼める時はUberで好きな物を頼んでもらうようにしましたが) ある程度プライベートが確保される個室ですら本当に過酷。 大部屋で2ヶ月だったら、付き添いの方が倒れてしまいますよ。 

政治がココに目が届いた事は、本当に良い事だと思います。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは過酷よね。幼児期だったけど子供と同じベッドで一週間足らずだったけど、同室者に気を使いつつ点滴や酸素を気にしながらトイレや洗面もままならず入院したときの着の身着のままぐずる子供と過ごす日々。 

泣くと血中酸素濃度が下がるので自分以外が付き添うことも側を離れることもできず…育児生活のなかでも上位にランクインするきつさだった。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

付き添いしました。 

私が若かったからか簡易ベッドでしたがしんどいとかなかったです。 

食事もコンビニ利用でしたが 

温かい汁ものはコンビニでも調達できますし 

サラダもありますから栄養がどうのこうのとか 

そこも別に何とも思いません。 

それにタブレット?今やスマホありますから 

その補助いらないと思います。 

(ない人にタブレット支給しても相手(家族)も持ってないと思いますから) 

ただ1つだけ 

個室が一番必要。 

個室以外は気が休まらない。 

これが本当にツラいところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各自が購入するにあたって補助するのですか? 

効率悪くないですか? 

簡易ベッドをあらかじめ設置しておけばいいのでは 

 

休憩室に電事レンジも病院(国)が負担して共用にすればいいと思う 

普通の内科病棟でもそうなっている 

 

ただ、タブレット端末まで公費で負担する必要はないだろう 

ほとんどの人が一人一台のスマホを持つ時代、無料アプリでビデオ通話も簡単にできる 

 

役所って、やり過ぎたりやらなさ過ぎたり…なんだかなぁ 

まぁでも小さいお子さんとそのご家族のために頑張ってほしい、こども家庭庁 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子がまだ小さい時に肺炎になってしまい4-5日入院しました。あの檻のようなベットに添い寝。点滴やモニターをつけているので、引っこ抜かないように寝返りも最小限、慎重に。 

トイレ行くにも泣き叫ぶし、付き添いは1人と限定されているのでシャワーも保育士に預けるか、昼寝の隙に。しかし、先に入っている人がいればタイミングよく入れません。旦那が休みの日に交代してもらい家でお風呂に入りました。 

親分の食事はでません。(病院によりますが)お金払いますと言ってもダメでした。子は離乳食だし、院内のコンビニで買うしかなかった。院内のコンビニなので小さいし、品数も少ない。レストランに行って食べる余裕もない。(離れたら子はギャン泣き、昼しかやってない、そもそも毎日ランチは金かかりすぎる) 

たった4-5日でしたがもう帰りたくて帰りたくて。長期入院の方の苦労は計り知れません。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで1週間×5回ほど付き添い入院をした 

よその子の泣き声や狭いベッドは平気だったけど(短期間だったからとあうのもある)、それでも地味に辛かった 

コンビニor前日に予約をすればお弁当やさんが出るのだけど、決して安くなくかつ揚げ物ばかりで選択肢が少なかった 

病院食が食べられたら喜んで食べただろうな 

 

あと、子供と閉ざされた空間で限られたことしか出来ない時間を過ごすのが辛かった 

かと思えば、子供の隙を見て15分くらいの間に洗濯してシャワー浴びたりとバタバタ 

この「身体的に余裕はあるけど自由はなく社会的交流がない&子供と強制的に密に関わる空間」がひたすら辛かった 

 

食の面でも身体面でも息抜きができないのは辛いよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供病院で1ヶ月弱付き添い入院を2回しました。本当に硬い補助ベット(ベッドというか海岸で使う横になれる椅子?みたいな物) 

枕と布団は持参、親のお風呂とご飯はありません。近くに銭湯もご飯を買える店も無く主人に1日分朝昼晩まとめてコンビニご飯届けて貰ってました。お風呂も1週間に1回主人休みの日に交代してもらい家に入りに帰ってました。 

本当にしんどかったです。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、付き添い入院しました 

上の子は一度もなかったけど一歳だった下の子との入院 

 

まだ一歳で体が小さかったので助かりましたが 

点滴の管が気になり何度も目が覚めました 

私が太くて体がでかいので子供がもっと大きかったらだいぶ狭いでしょう 

しかし入院した晩に生理が来た時は 

さすがに「マジかよ…」と声が出ました 

結局3泊4日で済みましたが 

噂通りの過酷さですね 

 

上の子も、実母のフォローがすぐにできる距離だったのでよかったけれど 

誰も頼れないと「これどうすんの?」って言う状況でしたね… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子達が幼い頃頃はとっかえひっかえ、或いは同時に入院して付き添っておりましたが 

ベッドや休憩室の補助があれば助かると思います 

ましてや、食費も自分の分は3食外食でお金がかかりました 

抜け出す事も出来ず大変だった思い出です 

そんな子供達も大学受験生になりました 

病弱は子供のうちだけで大きくなるにつれて元気になります 

現在、付き添い入院なさってる親御さんましてや、ご本人 

頑張れ! 

政府が動いてくれて良かった 

嬉しいニュースです 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら入院患者は看護師が面倒をみるのが当然だけど、子どもだから親が付き添って代わりに面倒をみてくれてるわけだから、看護師は忙しい中でその分余裕ができるのだから、付き添いの親に感謝すべきだと思います。 

親が付き添う環境を整えるのは当然だ思います。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月付き添い入院しましたが、正直、しんどかった。 

アラーム鳴れば、夜中でもナースコールしなきゃいけないし、自立歩行ができなくてトイレの介助したり。簡易ベッドはペラペラで痛いし、寒いし。 

せめて、入院食が一緒に取れれば「美味しいね」って会話もできるし、手弁当やコンビニ飯では肌も爪もボロボロですよ。 

その時、私は妊娠5ヶ月。 

小学生になってからは、24時間付き添い免除なのでだいぶ楽になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは少子化対策とは言わない。医療支援も大事だがこれは子供がいる世帯に対する単なる子育て支援。 

子供を生んだ後の事も大切だが若者が結婚したり子供を産みやすい体制を作る事が先決なのでは? 

子供を産んだら減税するとかして出生数を増やす事が第一。そして産んだ後の支援として医療支援や学業支援などを構築すべき。 

子供家庭丁はやる事の順番が違う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い事ではないが、票集めだけはやめてほしい。 

子育てを終えた世代は、昔は無償化や補助金もなく、収入も少なく借金してる方々が多いと思う、しかし自民党は増税や介護保険やさまざまな所から金を吸い取り、貯金や頑張ってきたご褒美に旅行すら出来ないし、定年も伸びて、いつまで苦しい生活をさせるのか、自民党議員の高額な報酬を減らしてから物申してほしい。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが1歳半の時に付き添い入院しました、柵の高い子ども用のベッドに一緒に丸まって寝るしかなく、 

離れられないので下のコンビニに自分のご飯を買いに行く事も出来ず、 

夜中は泣いている他の子どもさんの声と、ノイローゼ気味のお母さんの鳴き声で眠れず… 

 

本当に付き添い入院は過酷です。 

 

真っ直ぐ身体を伸ばせて、寝返りが打てる寝具があれば少しはマシかもしれませんね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が0歳の時に半年付き添い入院しました。 

入院した時点でいつ退院できるかわからず 

終わりのわからない闘いは辛かったです。 

同室はカーテンで仕切られてるだけで 

全ての物音が丸聞こえ、プライバシーは皆無 

我が子は夜泣きもあり、いたたまれなくて 

夜中病室から一番遠い廊下の端に行き 

ひたすらあやしました。 

昼寝している間に自分も寝ようとしても 

柵付きの狭いベッドに点滴や酸素がついた子供と一緒で 

十分に寝るスペースもありません。 

貸し出しの簡易ベッドはサマーベッドのような簡素な作りで狭く寝返りももちろんできません。 

お金をかけてまで借りたいものではなかったです。 

3時間おきの注入や検温、診察、清掃等もあり 

昼寝を満足にできる時間はないです。 

コロナ禍だったので面会外出禁止 

今思えばよく気が狂わなかったなと自分でも不思議です。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子が入院していた頃は、付き添い用簡易ベッド(ベッドではなく長椅子)のレンタル料が1日500円だったな。付添者用の食事は出ず、毎食コンビニ。 

コロナ禍以降、付添者の交代は許可されず、お見舞いも両親のみで1日1時間のみ可能。 

洗濯は院内の有料コインランドリー。治療中の子どもが服やタオルを汚せばその都度洗濯物が増える。付添者のシャワーは無料だがドライヤー時間込みで15分以内。病室でゆっくりドライヤーを使いたければ別途電気代が必要。 

2ヶ月も入院すると心身も経済的にも完全に疲弊する。やっと退院して楽しい時間を過ごしたくても、節約と疲れでどこにも行けない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験は緩和ケア病棟で母を看取るまでの2週間。キツかったけど終わりはほぼ見えていた。 

でも未来ある子どものための付き添い入院。これは改善がされなきゃダメだわ。ご家族が体調を崩しちゃいけない。手厚くしてあげてほしいと切に思う。 

 

▲16 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE