( 244473 )  2025/01/05 03:45:59  
00

〝石破増税大連立〟あるのか 国民民主・玉木氏や高橋洋一氏が指摘 首相が立民・野田代表と維新・前原共同代表に秋波

夕刊フジ 1/4(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50a6b1aac2c0b48953f76834f75a92f0396996b2

 

( 244474 )  2025/01/05 03:45:59  
00

石破茂首相が少数与党での政権運営が困難な状況の中、立憲民主党や日本維新の会などとの大連立を示唆している。

これは、国民民主党をけん制し、支持を広げる狙いがあるとされているが、増税大連立につながる可能性も議論されている。

石破首相は野党との連携について選択肢があることを述べており、中道政治を目指し相通じると語っている。

一方、玉木雄一郎代表は立憲民主党との大連立が石破首相の考える主要な連立相手であるかを問いかけている。

(要約)

( 244476 )  2025/01/05 03:45:59  
00

石破茂首相 

 

少数与党で厳しい政権運営が続く石破茂首相が、立憲民主党や日本維新の会など野党との大連立をちらつかせている。自民党内の「石破おろし」の動きや、「年収の壁」引き上げをめぐる協議が難航している国民民主党を牽制(けんせい)する狙いとみられるが、「増税大連立」につながるとの懸念も出ている。 

 

石破首相は1日に放送された文化放送のラジオ番組で、野党との大連立について「選択肢としてあるだろう」と述べた。立憲民主党の野田佳彦代表と日本維新の会の前原誠司共同代表との関係に触れ「中道政治を目指し、相通じるものがある。長い友人で信頼でき、裏切られたことが一度もない」と語った。 

 

首相は12月29日のTBSの番組では、国民民主党や日本維新の会との政策協議を念頭に「その都度でどれだけ多くの党に賛同してもらえるかであり、連立政権を視野に入れながら運営していくことはない」と述べていた。 

 

国民民主党の玉木雄一郎代表(職務停止)は2日のX(旧ツイッター)で「やはり、石破総理の念頭にあるのは立憲との大連立なのか」と投稿した。 

 

元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏はXで「増税大連立」の可能性を指摘する。 

 

消費税率の3%から5%への引き上げを決めたのは1994年で、自民、社会、新党さきがけの連立政権当時だった。2012年に5%から8%、10%への引き上げを決めたのは民主党政権下の自民、公明との3党協議だった。いずれも自民党が単独政権ではない時期だ。二度あることは三度あるのか。 

 

 

( 244475 )  2025/01/05 03:45:59  
00

**(まとめ)** 

 

- 日本の政治情勢では、増税か減税かが選挙の争点となっており、大増税派と減税派の対立が激化している。

 

- 市町村議会選挙や各種首長選挙でも増税か減税かが重要な争点となっており、候補者や政党の立場が注目されている。

 

- 石破首相を中心とした大連立政権構築の可能性が取りざたされているが、国民の間では懸念や反対の声が多く聞かれている。

 

- 増税路線を強行すれば、経済の停滞や国民生活への影響が指摘されており、減税派の声が強まっている。

 

- 政党間の連立や選挙での争点が国民の税負担や経済政策に関するものとなっており、各政党の方針や姿勢が重要視されているとの意見が見られる。

 

 

以上が、現在の日本の政治情勢や増税・減税に関する様々な意見や懸念、争点に関するコメントの要点をまとめたものとなります。

( 244477 )  2025/01/05 03:45:59  
00

=+=+=+=+= 

 

大増税政権の誕生に感じますが、日本国民の今度の参議院選挙、次の衆議院選挙の投票では、増税か減税かが選挙の争点だと思います。  

 

また、国政だけでなく、首長選挙、都議会選挙、政令指定都市議会選挙、市町村議会選挙では、大増税が予想される政権を後押しする候補者対する日本国民の投票動向はもっと大事だと思います。都市部も地方も、増税か減税かを選挙の争点にするのも大事だと思います。 

 

先の兵庫県知事選挙、名古屋市長選挙のようなオールドメディアだけの情報だけでなく、多角的な情報を入手して投票することが必要だと感じています。 

衆議院選挙での「手取りを増やす」政策や、兵庫県知事選挙と名古屋市長選挙に見られた組織選挙に対しての国民の1票で、政治を変えることができるということが現実となっています。 

日本国民のための政治を行う候補者や政党がどこなのかをよく見極めることが大事だと思います。 

 

▲488 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破野田前原の大増税連立政権の誕生を許してはならないと思います。 

維新の吉村共同代表は乗らないと思いますけどね。自民も乗りたくない方が出ると思う。 

青山氏とか高市氏とか。 

そうなったら維新も割れるし、自民も割れてしまったら、 

石破、野田、前原ラインと 

高市、玉木、吉村ラインの対決になると思いますよ。 

どちらが支持されるか見ものですね。それは楽しみな反面、大変なことになるのでしょうね。 

そして国民はどちらが財務省に頑張って対峙してくれるのか、見極める必要が出てくるのでしょう。 

 

▲327 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今なら国民民主党はかなりの議席を獲得できると考える人が多いと思うが、実際問題として立候補者を立てるのが非常に難しいのではないだろうか?お金の問題が第一、あとは資質に見合う人間を探し出すこと。石破が言うようにもし、衆参同時選挙ともなると、国民民主党にとってかなりハードなスケジュールになるのではないだろうか?もちろん応援はするけどね。 

 

▲345 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を無視した発想だと思います。私は自民にも立憲にも投票してませんが、自民の裏金に嫌気差して立憲に投票した有権者や、立憲に政権を取られるくらいならと仕方なく自民に投票した有権者からしたら、大連立などされたら裏切られたと感じるのでしょうし、増税などされた日には堪ったものではありません。 

 

▲285 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経済状況で増税路線をさらに強行すれば、間違いなく日本国いや、日本国民はさらに贅沢を厳禁、節制節約の生活に拍車がかかり、GDPは落ちていくばかりで、政府は大企業中心に賃上げ音頭を継続して、結果、個人、フリーランスや零細中小企業の底辺支えの力はなくなります。故に、各産業での力が底支えの底辺力から崩れて減少し、日本人の掘り起こし政策で人手不足を補うのではなく、外国人に過剰に安易に頼る事で、世界に誇るべき日本国の強みである従来の関わり仕組み構造が大きく崩れ、政府・財務省~歪んだグローバリスト等の思う壺になり、日本国は残念ながら、誇れる文化歴史を道連れにして、沈んでいきます。そうなれば、もう立て直す事はかなり難しくなるでしょう。経済が悪い時は時限的でも減税と有効な財政出動で、海外にお金を流出させるのではなく、国内でお金を回す事はに主軸を置かなければいけない。それが当たり前の政策セオリーです。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立ができるとなれば、国民は消費税15%への増税は覚悟しなくてはならないだろう。その責任は、マスメディアが垂れ流す「日本は国の借金で破綻する」というウソを真に受けて、緊縮財政派の議員を選挙で選んだ国民の自業自得であり、このまま国民が貧困化し、日本が滅びて行くのもしかたがない。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、それは日本に財政問題がないということであり、日本政府は必要なだけ財政出動が行える存在である。 

その証拠に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何の問題もない。しかも償還期限が来た国債は、借り換えが行われているだけなので、将来世代のツケになることもない。 

 

それが分かれば、年収の壁を178万円に引き上げて、ガソリン税と消費税を廃止したところで何の問題もないということも分かるはず。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は本年度予算案を通すかしか見てない。 

だから増税大連立とか訳のわからないことを言い出してる。 

国民を見てません。 

 

保身しか頭にないやつらやけど、こんなことした先の参院選絶対にが先を減らす。 

官僚は誰が政権与党でもずっと働けるから言いたい放題だし、既得権益を守る為なら国税庁も動かしてくるほどの人らばかり。 

 

変えるなら数少ない今年のチャンスをものにしないといけない。 

衆院与党過半数割れ、参院も同等以上のことを起こせば流石に民意にも背けないでしょう。 

 

衆参同時選挙とか言ってるけど、減税派としてはすぐにでもやってもらいたいけどね。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな政府を目指すか大きな政府を目指すかは信条理念によって異なるが財政規律を重視するのは先進国ならどこの国でも同じ。米国でさえそうだおそらく一部の非主流派の学者が布教しているせいだと思うが、今日の日本ほど財政規律無視の主張が目立っている国は無い。共産党だって防衛費縮小、富裕層への増税を主張しているくらいだ。さて次の選挙では立憲と維新が選挙区で協力する可能性があるが、国民民主党は連合の手前小選挙区に候補者を立てまくるわけにはいかない。参議院選挙で議席を伸ばしても小政党から脱することはできまい。財源なき減税を声高に主張できるのは令和か国民民主位のような小政党の特権なのだろう。国民はだまされてはいけない。自民党は立憲や維新ともっと現実的な政策協議を進めるべきだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野田内閣で2012年に消費増税を含む社会保障・税の一体改革を国会に提出されたのは事実だが、その年に民主・自民・公明の3党合意でもって2014年4月に8%、更に2015年10月に10%に消費税をあげる法律が成立した事から、自民党、公明党に責任がないとは言わせたくない。12年程前の事だが、その頃は賃金上昇はなくても、物価は安定していた頃だ。言いたいのは、増税は法律で決まった事だから、予定通りに実施しますでは国民は泣き寝入りするしかない。税については、国民の所得の推移や物価高で柔軟に下げる事も決定できる法律を作らないと、日本の未来は国民の大部分が貧困者になる事態になる。物価高についてもコストプッシュ・インフレという円安による輸入原油価格高騰で起きていることで、賃金が上がり物価も徐々にあがるという健全なインフレではないのは日本だけだ。政治家は国の財政以前に国民の生活を安定させるのが当然だと思うが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相が、野党との大連立を考えていることは、国政の安定と発展に向けた重要な一環と言えます。 

 

石破首相がラジオ番組で野党との大連立について言及し、「選択肢としてあるだろう」と述べた姿勢は、包括的な国政運営を通じて国民の信頼を得ようとする真摯な姿勢を示しています。 

 

多くの国民が、政治の安定と発展のために大連立を望んでいることは明らかであり、政治家が党派を超えて国益を優先し協力することは、国家の未来に向けた前進の第一歩と言えるでしょう。石破首相の大連立を模索する姿勢を全面的に支持し、国民の期待に応える積極的な行動を期待したいと思います。 

 

▲0 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし万が一大連立なるものが実現してしまうとしたら、立民党の党員や支持者、更には支援母体の連合などはどのように感じ、どのように行動するだろう。 

維新のことも書いてあるが、当然維新は自らで火中に飛び込むようなものだ。 

増税のための大連立なら大半の有権者が自民党立民党から離れるだろう。 

また、がっちりと固められた地元の選挙地盤の有権者達までもが反応して組織票が成り立たなくなるところも出るだろうな。 

選挙に勝てなくなることをわかっていながらも増税するというのだから、いったいどれだけ大きな既得権益を持っているのだろうか。 

 

▲164 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで日和って、自民と連立を組むようなら、どの党も今後議席を減らすしか有りません。 

全て任せる政党の誕生が一番望ましいですが、現状では、もっと議席を減らした少数与党(自民)が、国民民主のような少数野党の意見を取り入れていく国政が妥当かと。 

対外政策、特に安保を含む外交・安全政策は立民には任せられない。 

 

日本も、外交政策を担当する大統領の国政を担当する内閣に権力を二分する形で、選挙政策を組み替える必要があるのでは? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立があるか?ないか?普通ならあり得ない。 

ただ、衆院選後の政治トレンドは「梯子を外す」「メンツを潰す」 

自民・公明・国民の幹事長合意を自民税調とやらが事実上反古にしかけたり、維新では共同代表が自民に歩み寄ろうとすれば、代表が決定権は代表にあるといって共同代表の行動に制限をかけたりしている。 

そんなところを見ればいくら立憲の野田代表が声高に連立拒否を示したとしても、いざとなれば最後の奉公とばかりに剛腕小沢一郎さんがかつて行動を共にした石破総理からの秋波に応えて野田さんのメンツを潰すのなんか可能なんだから、最悪の可能性として常に記憶の片隅に入れた上で注視すべきですね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政党政治や数に頼る政治は前回の衆議院選挙で終わったのに、石破政権を支える輩は未だそれに気付いていない。 

 

国民が支持するのは政策とその中身。そして政治家個人である。 

自民党議員の極一部と、国民民主党・日本維新・参政党・保守党の中の若干数の議員はおそらくそれを理解しているはず。 

今年の参議院選挙が衆参同時選挙となれば、日本国民の手で石破内閣と立憲民主党を解体するチャンスが生まれるので、それを大いに期待している。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かない人達は、変わらないから行かないって言う人が多い。 

変わらないでは無く、何もしなければ60%の国民負担率が更に上がって行きます。 

政府は賃上げを自分達の功績の様言うけど、全て企業側の努力で上がった賃金に対して減税する事さえマスコミや首長を使い予算の事を言って国民民主の減税を悪く言う。 

次の選挙は、自公立維で増税与党とその他減税野党で選挙した方が国民は分かりやすいと思う。 

立憲とか、自公を批判してやろうとする事は増税路線で同じです。 

野田、枝野、は増税派議員で信用出来ない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし立憲が大連立入りしても何もおかしくはない。だって根っこの部分は同じだから。 

自公と立憲の違いは与党か野党かなだけ。 

そう考えると、党利党略、自分の為だけに政治家に居座ってる売国議員という括りでいうと、過半数どころではないとんでもない数を占めている。 

国民はもういい加減に危機感を持ってほしい。正念場だよほんとに。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も様々な報道を見るけど、石破首相の発言で納得できるのは「将来世代につけを残さないこと」は大賛成。 

 

自分もすでに現役世代でつけを払う世代で、40代の当方年代ではどうやら付けの返済は難しいかもしれないが少なくとも「借金の維持」をすることが大事でそのためにPB黒字化に少しでも近づけるようにしていかないといけない。 

 

そのためにも最悪消費税15%増税くらいは覚悟できています 

 

▲4 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が最強なのは、「難しいことはよくわからないけど、とりあえず今までの人に投票しよう」という大勢の人達の受け皿になっていることだろう。考えない人が支持しやすい政党といえるのではないか。 

 

野党が裾野を広げるには、都市部以外でどのように候補者を確保し擁立するかだと思う。 

 

これは政治ではなく政党運営の話ではないか。 

 

若者だけでは、支持層が心許ない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と立憲が連立を組んだら日本は大増税時代に突入して我々国民は貧困に一部の上級国民だけが富を得る令和の大不況に突入するだろう。そうなった日本は世界的に見ても終わりだし円安はさらに進むだろな…それに自民党と立憲が連立を組む事を望むのは財務省と経済連だしある意味財務省からの自民党に対する要望だろう。今の内に勢いのある国民民主党を牽制する狙いもある。財務省にとっては国民民主党が政権を取ったら財務省の力を失うからな…その事を考えたら財務省や自民党は本当に自分達の利権しか考えてない事が分かった。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博が思ってる以上チケット販売が予定数より低迷し、更に追い討ちを掛ける様にアルバイトの時給も増加して、最終的には万博の財源不足に繋がり赤字になりそうだ。 

維新の会が赤字補填の為に自民党に擦り寄る可能性が十分否定出来ない状況になりつつある。 

大阪維新は教育無償化を訴えて130万の壁で財源不足を回避する為に、逃げ切りを図る自民党案に賛成しそうな感じがする。維新の今後の方針で今年の参議院選挙は、自公政権と仮に維新が予算案に賛成したならば厳しい結果が待ち受けてると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本有力な政党は増税派ということでしょうかね? 

どの政党も増税の前に歳出削減をしてほしいです。 

発想が政権を取ったら予算を自由に使えるレベルでしか考えてないんでしょう。 

国民から集めた税金だから国民のためになるよう慎重に使おうというふうになっていただきたいです。 

次の選挙はどこに入れるか悩むところです。 

本当に国民のためを考える政党はどこなんでしょうか? 

自公ではないことは確かですが。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に近い野田立憲が増税に方向を変えたら、たちまち萎む 

これは野田本人も感じているであろう 

この野田カラーがこれ以上強まったら、立憲の議員は引き摺り下ろさないとダメだろう 

今のうちに軌道修正をし、分裂を阻止しないといけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率50%を60%へ上げるつもりなのか? 

緊縮財政の結果が現状である。 

方針転換、つまり大規模財政出動しなければ、物価高と不景気のスタグフレーションが更に10年継続する。 

 

専門家やメディアは緊縮財政の評価を明確にしなければ、誤った国家運営の継続を許すことになる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の現実の暮らしにきちんと向き合う気があるのなら、不況不景気の下「増税」などという国民に対する経済制裁のような政策を実行し、日本経済の成長を阻害するような愚かな政策は採れない道理。 

今まで30年近くもこうした反国家·反国民的な政治を続けてきた政党や政治家に、信任状を手渡す程、我々国民はお人好しではありません…と宣言出来るような状況が、昨年の総選挙で実現したという事を、現政権はまだ認識出来ないのでしょうか? 

立憲民主党にしろ維新にしろ、党内に増税やむ無し、という考え方を持つ議員が多く居るということは事実であるにしろ、そうした先生方が、この先その身分を確保出来るかどうかは甚だ疑問なのではないでしょうか。 

自民含め各党内の減税派もしくは積極財政派の意見を圧殺して大連立政権などという愚策を推し進めるというのなら、党の解党的な分裂を覚悟してもらわなければならないと承知してほしいものです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立完成は日本の終焉を意味すると言っても過言ではない。 

減税する財源がないんなら外国人へのバラマキや国会議員の給料少し減らすとかしろや。 

国民から搾り取った血税は無駄遣いして、それでも財源が足りないからと増税する。 

普通におかしいことをもっと日本中人知らしめるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飢饉でも悪代官様が農民から年貢米を取り上げていた時代にしようとしている政治家達を葬り去ろう。衆参同時解散で、日本の政治を大きく変えることができるチャンスを選挙で国民の手に政治を取り戻そう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の総意を表さなければ増税が待ち受け益々国民の生活が苦しくなってしまう。 

何故、今の時期に増税するのか理解出来ないし日銀も金利を上げるよう画策しているのも銀行協会からの圧力が強く国民に目が向いていない。 

日本はこの三十年少し景気が上がりかけたら消費税を上げて景気を冷やすと言う愚策を繰り返し消えた三十年となったがまた同じ轍を繰り返そうとしている。このままだと消えた四十年五十年になりかねない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党。国民の政策を見ていると確実にバラマキとしか思えない、 

バラマキの為に、高齢者医療の引き上げが決まっている。 

このバラマキによる減収を補うには増税しかないのでは。 

日本国民にばかり特に高齢者ばかりに負担をさせるのではなく。 

今、インバウンドで多くの外国人が来ているが何故外国人だけがパスポートをみせるだけでノータックスなのか。 

ノータックスをやめれば外国人からの消費税が収益になるのでは。 

ある外国人留学生がパスポートをみせたら消費税を払わなくてよかったという留学生もいる。 

全ての外国人に店として税金の払う店。払わなくても良い店が有るのも不公平。 

ましてや日本国民だけに税金を徴収する。外国旅行者が病気になって病院に行っても今持ち合わせがないので取りに行くと言ってもどってこずに逃げてしまう外国人も多いと聞く。 

其分まで国民が負担しなければないのか。 

モット外国人に対して厳しくすべきでは。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが自民の主流を纏められれば、野田立民の合流は有り得るだろう。 

そして維新は分裂して前原さんの議員連が合流となるだろう。 

 

地方でも国政でも旧統一教会まみれで 選挙の正当性を失い、裏金まみれの旧安倍派などと菅さん高市さん小林鷹之さん等と大阪万博の右派の維新 は安倍さん時代から通底するものがあり、合流するというのが解かりやすい、と思っております。 

 

103万円で手取りを増やす、というが、その財源は不明で税収不足となり将来世代の借金を増やすという無責任さと原子力再稼働の電力労連支持の国民民主党だ、国民はそのうち手の内を知り、瞬間風速で潰えるのだろう。 

この壁提案は高給取りに より恩恵があり 減税となる筋の悪い提案だし、問題の多い連合 頼みで、東京24区などで候補を立て立民の票を割った手柄を自民右派は評価してるから、その自民右派に擦り寄って合体して貰った方が似つかわしいかな、と思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権も財務省、厚労省も、国民の「負担能力」をあてにしすぎている。 

「将来のため、ご理解ください」を連発しながら、実質的な社会保障改革や、本当の意味での施策の選抜となる道路特定財源の使い道のあり方など、ほとんど手をつけようとしていない。 

「子ども家庭庁」や、「子育て財源のための社会保険料からの徴収」など、さらなる負担増は見直さずに、「減税」となった途端に、異様なまでに「財源不足」を言い立てるあたり、国民を甘く見ているとしか思えない。 

「喉元過ぎれば票をくれる」とタカを括っているのだろうが、そろそろ限界というか、臨界点を超えていることを自覚しないと、秋の衆院選以上に「え、あの人も落選なの」という景色が参院選ではもっと見られるだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、国民、維新は重要政策はほぼ同じ。 

強いて言うと国民は積極財政、維新は緊縮財政、自民は中間。インフレ、円安の環境下、積極財政は経済のけの字も知らない人がやること。政策的にはデフレ脱却とインフレのバランスを取ることが重要な局面。自民と維新の中間くらいのバランスがよいと思う。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ新年早々に夕刊フジの国民民主ヨイショ記事の登場だ。 

 

 夕刊フジは今月末で廃刊となるが、高橋洋一の国民民主擁護記事は、今後も産経新聞とFNNに引き継がれることになろう。 

 

 フジサンケイグループもたまには小泉みゆき特集を組んで欲しいものだ。何せ今だに行方不明なのだから、マスコミとして取材すべきであろう。 

 

 今夏の参議院議員選挙の国民民主の目玉候補の可能性も十分あるのではないかな。楽しみである。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税のための大連立、あながち嘘とは言いきれないでしょう。 

 

野党は与党になる為に最大のフィクサーである財務省からの人気を得たいし、与党はそのフィクサーに逆らえない、それに逆らったのが経産省寄りの安倍政権と政権下によるアベノミクスであったわけだが、結局ばら撒きは上流階級にだけのものであり、庶民が潤う「トリクルダウン」とやらは起こらなかった。 

 

つまりどっちにしても国民は上流階級の養分として苦しむしかないということなんでしょう。 

 

「時の政権が誰を潤してあげたいか」というためだけに我々は養分として生かされているのです。 

 

一気に加速した円安や燃料費高騰は既に落ち着いているのに、今年は過去最高の食料品値上げらしいですよ。 

 

消費税増税が出来なくても、物価が上がれば勝手に消費税収が増えます。 

 

みんな、本当はもう「便乗値上げ」って気づいてるでしょ?今夏の参院選が我々の生活を護る最後の砦ですよ? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに 今の石破内閣との連立、野田さんは断るでしょう 党の支持率が下がるばかりか石破政権と組んでも立憲にはプラスになることはないのだから あるとすれば 立憲が提出した審議のときに与党を利用してその都度ごとの共党てはないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立を組めば、壁や無償化が達成されたとしても戦犯に加担したと見なされます。 

連立を組むくらいなら、野党とじっくり話をして莫大な減税を突きつけて徹底抗戦するべきです。 

通らないな全て拒否するぐらいの心意気を見せて欲しい。 

減税に対して、自民党や立憲民主党に対して苦言呈している、れいわ新選組は正しいと思います。 

衆議院が過半数割れしている今が消費税を無くすチャンスです。 

結局、参議院で否決されれば再度衆議院で裁決されます。 

参議院なんて悠長な事を言っている場合では無いと思います。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

増税大連立は、考えてもいいことだよ。自民党の世襲政治家には、末代まで恨まれるような政策は出来ない。ここは野党の力を利用して、国家のための超重大政策の実現を、してもらいたいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交もまともに出来ない。増税大連立とか百害あって一利なしの石破氏。自民党内で引きずり下ろす動きがないのは、今辞任させても次の人間が火の粉をかぶるだけで、どうにもならない時期なんだと思うが、このまま放っておけば、やることなすこと国益を損なう事しか出来ないし、国民側からみても最悪の人間だと思う。 

 

野党側も、石破政権でいてくれた方が組みやすいからで、野党も国民を見ていないズルさとエゴを感じる。 

 

確かに石破氏が総理の器ではなく何も出来ないと感じている有権者や自民党議員が多いと思いますが、石破氏も追い詰められば「窮鼠猫を噛む」といこどもありえます。 

 

したがって、注意深く観察しながら一気に辞任に追い込んだ方が懸命だと思います。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の増税連立を阻止するには、政党にとらわれず減税と積極財政を訴える候補に投票する必要があるが、自公立民維新の候補で、減税積極財政を訴える候補は、割引も必要。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自公じゃなければどこでもいい」で、政策の親和性も見ずに立憲に投票した人ちゃんと見ています?どう考えても我々にとって良いことで、経済の理論から考えればきちんと国益にもかなう提案をしてくれている国民民主の足を引っ張って増税を目的に立憲が自民とくっつくの容認するんですか?それとも「自分が損しても、他の人の推しが得するのは嫌」という意地悪根性出すのですか?自民と同様裏金・統一どちらも疑惑持ちの予算委員長に安住さん入れた時点で「ああ、これは自民と仲良くやる気だな」とは思いましたけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と野党第一党が増税好きなのは疑う余地が有りませんが、目指しているものは何か、と言えば円高、デフレだと思います。 

近隣国にとってはありがたい政策ですが、なぜなのか理由は全く分かりません。ただし30年の歴史を振り返れば、それしか有り得ませんね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税勢力が現状での増税をスムーズにするためならあり得る連立である。 

 

だが、それをやれば国民が選挙で審判を下す速度が加速する。 

 

もう国民は増税の仕組みとそれを進める勢力の存在を知ってしまった。 

 

もう、増税勢力は国民を騙すことはできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党と組める立憲なら自民党と組むくらい何でも無いでしょうね、石破さんとは増税派として政策面でも合うでしょうし。加えて立憲の議員が自民党との大連立についてもあり得ると口にしていましたから… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでなぜ大増税なのでしょうか?景気を底上げして、消費を上向かせること。それにより税収も伸びていくのではないでしょうか?そういう政策を望みます。石破、野田ではまた失われた30年に逆戻り。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立で消費税引き上げ大賛成と言いたいところだが、すでに日本の財政は破綻している。 

次世代のことを本当に思うのであれば、先ずは破綻を認め精算することだ! 

その後にIMFの手を借りて再建していく。その為の大連立にして欲しい。外圧があればどんな増税でも国民は受け入れるであろう。 

 

▲9 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

>〝石破増税大連立〟 

 

こんな大連立が生じたら、大連立与党、全部力を削ぎ落としましょう、投票で。 

我が国政府支出の財源は、貨幣発行一択で、税は財源ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。 

これを理解できるなら(できないヤツは、マジにどうかしている。)、こんなことすら大連立は「国民虐待内閣」を更に強化するだけと分かるだろう。石破増税大連立をぶっ潰せ! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の腹の底は解りません。政治家の腹の底は見えないもの。過去の自民党を導く大物政治家と云われる人達の行動が発言通りの事はなかった。言葉通りを信じるものは盛事を語るには早いとサンワ時代を生きて常々思っていること。何事も政治家トップは長く政権の座にいることを目視で仲間を増やすこと(自民党、与党)画策するもの。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立民の緊縮財政派の連立も良いんじゃない。 

積極財政派と争点が明確になって。 

個人的には30年も日本経済を低迷させて来た、増税しか能の無い緊縮財政派に投票する気は1㍉も無いけどな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさっさと立憲と連立すれば良い 

逆に立憲は今までように文句ばっかり、と言うわけには行かず、実効性ある政治をやらざるを得ない 

綺麗事では済まないという事を実感する方が良い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は参院選まで立候補者を集める事だ。そうでないと 

衆参同一選挙の可能性もあり、いくら国民に入れようにも 

小選挙区で立候補者がいなければ入れようがない。あと比例区は 

十分人数をそろえる事だ。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自称売れない小説家として全くの想像をします。国民民主党はガソリン税の廃止を要請しています。自公はこれを逆手にとりガソリン税を廃止する代わりに消費税率の引き上げを企てていると思う。ガソリンの消費量は電気自動車や燃費の向上により減少していますから税収も減少しています。一方物価高により消費税は増収しています。頭の良い自公の道路族は国民民主党のせいにしようと考えているのではないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし立憲と大連立など起こったとしたら 

日本は【大増税】になるのは目に見えている。 

そんな不幸なことになる前に選挙やってこれらの議員を軒並み落とさなくてはならないぞ。 

今年は参院選もあるので衆議院も解散して同日選でやってくれ! 

これでも自公や立憲が勝つようなら日本人は国会議員がいい目して良くて、さらに税金取られて喜ぶ【ドM認定】ってことで。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうなったら自民はその時だけは良い思い出来るかもだけど選挙でボロクソに負けるだろうね 

増税してガソリン税も有耶無耶にして、オールドメディアと違って賄賂でコントロール出来ないからってSNSも規制するのかな?そしたら日本は本当に言論の自由が無くなって終わりだね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもいつまでも28人の国民民主に引っ掻き回されていてはダメだろ。 

部分連合で大人の政党と組むべきだよ。そうしないと玉木に振り回されて石破氏個人の政治家としての資質を問われる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増税する前に、歳出削減が先ですよね? 

今の自民党と連立を組んだ政党は、国民の事を何も考えてないことの証明になります 

次の選挙で根こそぎ落としてあげましょう 

お願いですから、自分の事しか考えてない高齢者の方々、邪魔しないでください 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏の参議院選挙の争点は、 

財務省目線の政党と議員か、国民目線の政党と議員かだ。 

大連立して大増税を企むような財務自民、財務立憲の議員は国民の敵として惨敗を覚悟すべきである。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税反対!には同意!! 

でも、なんでそれが国民民主?この党のバックは連合の中でも電力会社などの大企業では?しかも華々しく打ち上げた「壁」も結果はいかがでしたか?不倫は文化のこの方、この党、与党へのすり寄りとあわせ、とてもとても信じられませーん。単なる一発屋! 

明確に減税を主張しているのは、れいわ、社民、共産、そして立憲の反野田Gでは? 

本当に増税反対、減税をお望みでしたら、好き嫌いやイデオロギーの小異を捨てて、これらの方々を支援した方がよろしいかと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の野田代表には ”前科” があるからなぁ。 

消費増税大好きなのは性格なのかな。 

石破総理に丸め込まれて前回みたいに やりましょう などと景気の良い声で宣言しなければよいが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで立憲民主党が国民を裏切る増税に踏み切れば、議席は壊滅的になるだろう。国民は自民党、立憲民主党、公明党、維新以外に票を入れなければ、増税と物価高に押しつぶされる。これで暴動が起きないのが不思議なくらい。国民から武器を取り上げたのは、百姓一揆を起こさせない奴隷をつくる独裁政権を実現させるため。国民民主党とれいわ新選組が全国に拡大しないと、大震災が起きても見捨てられるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派、サヨク、マスコミが追い詰められる中、最後に増税極左大政翼賛会を作って、逆らえない体制を作ろうとしているように見える 

誹謗中傷やヘイトスピーチ規制などと言って、さながら特高の真似事をしている 

80年前の過ちを全く反省せずに全く同じことを繰り返すサヨクとマスコミには引導を渡さなければならない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけるな、国民の民意を無視するのか? 

こうなったら、れいわ新選組、参政党、日本保守党と積極財政派の議員で、国民党を作って対抗するしかない。自民党、公明党、維新、立憲の財務心理教議員は、国民を苦しめるだけです。参議院選挙で眼にもの見せてやりましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、立憲は共産党とも組む政党ですからね。何処とでも組む可能性は有ります。 

維新も前原さんを共同代表に選んでしまったので、連立に入るかも知れません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の平均給与は、30年前より低いまま。 

サラリーマンの退職金は、30年前の半値の水準にまで低下。 

 

そんな中で、増税、増税、増税。 

長い、長い、長い大不況はいつまで続くんだよ。 

もう、いい加減にしてほしい。 

政治家減らして、減税してくれや。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が企業団体献金の禁止に賛成したら大連立の可能性は高くなりそうですが今の自民党にその決断は出来ないでしょう。 

玉木氏は国民民主党の票獲得発言でしかないと感じる。新年早々の宣伝的発言にいらつく… 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立民はコニタンが大連立に前向きだねw 

いくら野田が否定しようとコニタンが野望を隠さないw 

コニタンは以前もSNS禁止だったはずがいつの間にか復活。 

座敷牢に謹慎させておいた方が良いような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税大連立を希望 

とにかく日本は増税が足りなかったから経済成長してないのだと思う 

増税すれば政府にお金がまわり 

より効率的にお金が使われ経済成長すると思う 

民間に任せていては無駄に使うか貯めるだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費倍増や大阪万博、辺野古基地建設など直ちに中止、撤回し真に必要なことへの財源にするべきなのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税する事にゴタゴタ抜かす奴は選挙で片っ端から落選させていきましょう。 

自民党も公明党も立憲民主党もいらない。 

国民が何を求めてるのか分かってない奴らは落選させられるっていう当たり前を取り戻そうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税が嫌だと自民が票を減らしたら、大連立で増税するから、自民に投票しろ、ということなのかもしれないが、過半数取ったら取ったで増税するだろ? 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連立でも何でも組んでくれて構わない。 

 

参院選で根こそぎ落としてやるから。 

 

連立組んでくれた方が参院選で自公とどこを消滅させたらいいか分かりやすくなる。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も財源論に乗っかるのではなくて、財務省のウソを指摘する路線に転換しないと、いつまでたっても騙される国民が後をたたないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の毎回の共同代表ってなんなん? 

共同代表なら代表選にも共同関係を表面すべきじゃね? 

今の前原は個人的な感情で馬鹿やってるようにしか見えないし。 

吉村さんと同じ方向向いてるとは思えないんだが? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立は1番つまらない展開だなー。 

潰すなら自民党というより、安倍派の裏金問題に隠れて好き勝手やってる宏池会を潰した方が国益になると思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

のたさん、前原さんに一度も裏切られた事はないですか。 

あなたは自民党を何度も裏切って、返り咲いての自民党総裁ですね。 

今度は総裁選の公約と違うことを平気でやって、国民を裏切るんですね。 

国民に選ばれていないからって言う言い訳をしそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税大連立?やりたきゃやれば?敵は一箇所に纏まってくれてた方が倒しやすいしな。連立した政党は間違いなく国民から敵視されて票は入らない。公明党はそれで壊滅したのを忘れたか?未だに学習してないようだから再三言うけど、選挙は国民の機嫌を損ねたら負ける。選挙には財務省も絡めないし、選挙法があるからイカサマも無理。じゃあどうやって勝てばいいのか。国民から信頼されるという政府が一番出来ないことだよ(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるでしょうね〜 

 

今の自民党は高齢者様の党なので、そこの票田さえ確保出来てれば現役切り捨てても問題ないですし! 

 

立憲と一緒に現役だけ大増税で絞り取るようにすれば、国民と維新が多少増えた所で現状維持で済むから! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はなぜ前原入れたんだろうね 

前原の薄っぺらいイメージが悪い 

野田も領収書公開がもたもたして 

ハッキリしないし 

石破と歩調あわせ何か日本国民からまた増税狙ってるようにしか見えないんですよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を筆頭として野党が一致団結しないのを 

自民党はほくそ笑んでいるように見える 

消費税推進およびコメ価格高騰は当たり前という 

立憲が自民寄りなのも問題であり野田氏は消費税増税の 

生みの親・・・もう野党も信用ならない!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにせ税金の使い道が不透明過ぎるんよ。この辺をクリアにしないと増税なんて到底納得出来ないでしょ。国民は前よりバカじゃないし強引に増税なんかしたら選挙で惨敗確定に決まってるよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は嫌だけど社会保障関連は充実しろ! 

物価高は嫌だけど最低賃金は1,500円にしろ! 

 

無茶な要求を連立なら交わせると思ってるのかな 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、野党と大連立もあり得ると。のう天気にも甚だしい!理念も哲学も全くない石破!真の保守政党を目指す人達には、立憲民主党等との連立はあり得ない。当然だ!!石破総理は、退陣し、自民党を離党し立憲民主党等と一緒にやれば良い!自民党は、真の誠の保守を目ざす国民政党です!石破氏は論外!!! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく反対ばかりのリベラルヤクザの立憲が、自民党と連立したとて、両者にとって支持が得られるとは思えないけどなあ。野党結束も難しいし、しばらくは、参院選もこのままじゃないかな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党がチヤホヤされるのも今年の衆参同日選挙までですよ。それも選挙が近くなれば各党の選挙の準備があるので国民民主党を相手にしていられなくなります。ガチンコ勝負ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と組んで増税したら本当の民主主義の陥落、共産主義最大の独裁政権となる!! 

更なる国民は苦しめられる事は明白! 

国民の生活を考えない政治屋さんらは民意をもって鉄槌を下さなければならない!! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増税のための大連立など、許せば日本は民主主義国家、主権在民ではなくなります。必ず選挙に行き、減税を言わない候補者には投票しないように! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上増税すると、国民の8割が生活保護必要になるぞ!と言いたい。国のサービスがそんな価値無いので減税して欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に恥晒すわ増税するわで 

国民にとって何も良いことしてない。 

むしろマイナスにしかなってないから総理なんて空席の方が遥かにマシ。 

税金返せとしか思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ国民から取る事しか考えないのか!国が衰退して行ってるのは働いても働いても税で取られて収入が増えず購買意欲も湧かないと言う事なんだよ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は全てが迷走してる。 

何がやりたいのか?何を目指してるのか?まるで見えない。 

行き当たりばったり。 

この人を早く追い出さないと、みんな好き勝手やって自民党終わるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の代表は吉村代表です。 

前原誠司氏はあくまで共同代表であり、維新の方向を決定するのは吉村代表です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は過半数割れ、と言うことわ、国民から見放されている。長年政権が続くと、国民の血税など使い放題になる。野党も国民が期待している。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE