( 244499 )  2025/01/05 04:13:14  
00

成人式で話題となった藤川らるむの1年後の変化や現在の活動についてのインタビューが行われた。

藤川はメイクスタジオを経営し、成人式での露出度の高い衣装が賛否両論を巻き起こしたが、今は前向きに活動している。

彼女はプライベートのファッションと仕事のファッションを使い分けることの重要性や、若い世代の自信のなさ、整形に対する考えなどについてもコメントしている。

(要約)

( 244501 )  2025/01/05 04:13:14  
00

「もう一度成人式に行くなら何を着ていく?」の回答は… 

 

昨年の成人式で、その服装をめぐりSNSで注目を集めたモデルの藤川らるむ。一見裸に見える露出度の高い服装で訪れた投稿が賛否両論が巻き起こした。「下品すぎる」などの批判的な言葉に反論した藤川だが、あれから1年が経ち、現在はメイクスタジオの経営者となっている。1年経った今、あの成人式をどう感じているのだろうか。 

 

――藤川さんが成人式のスケスケ衣装で話題になってから1年が経ちました。この1年間で変化はありましたか? 

 

藤川らるむ(以下同) 私自身の大きな変化で言えば、メイクスタジオ「RALME HOUSE」をオープンさせたことですね。この春から知人のオフィスを間借りしてスタートさせ、9月に東京・恵比寿で正式にオープンしました。お店は2025年にオープンしようと思っていたので、まさか今年中に経営者になるとは思っていなかったです。 

 

2024年始めに2日間イベントを主催したんですが、赤字をかぶる覚悟で開催したのに、いざやってみると100万円近くの売上が出ました。そのとき「これはいけるな」と確信して、お店をスタートしました。誰かに借りたとかではなく、自己資金で全部やっています。恵比寿に店舗を借りたのは、より自分にプレッシャーをかけたという面もあります。 

 

――SNSで話題となった成人式の写真ですが、その後、反響はありましたか。 

 

あの写真のインパクトは大きかったみたいで、仕事でお会いする方に「成人式の画像で知ってます」と言われることが多いですね。あと「会うまではもっと変な子かと思っていた」ともよく言われます。 

 

 ――成人式で話題になったことがメリットになった部分、逆にデメリットになった部分はありますか。 

 

メリットになった部分としては、たくさんの人に私のことを知ってもらったこと。同い年ぐらいの子だったり、今年や来年成人する子たちに「別に決められた服を着なくても、着たい服を着ればいい」というメッセージを伝えられたことだと思います。 

 

マイナスの部分としては変な子って思われることですかね(笑)。ただ批判をしてきたのは基本的に男性で、お店は女性のお客様がほとんどなので、むしろ「面白い」とか言ってもらっています。真面目すぎず、ちょっと飛んでいるくらいが経営者には向いていると考えているので、スパイスとしてちょうどいいのかなと思います。 

 

 

――藤川さんは成人式の後も、露出度の高い衣装をSNSにアップするたびにネットニュースになっていました。炎上PRだと言う人もいます。 

 

別にPRとかは考えてないんですよね。露出に関してもプライベートの私の好きなファッションであって、別に仕事の会議とかではああいった格好はしてないです。 

 

――そこはTPOは守るんですね。 

 

もともと私もずっと好きな服だけを着て生活をしていたんですが、あるとき女性デザイナーの先輩に「好きな服を着るのもいいけど、らるむちゃんはただでさえ目立つし華美になる。仕事の商談でスェット、ジーパンとかありえない。ましてや自分のお店に行くときも威厳がなくなる。ファッションは使い分けだよ」と言われたことにハッとして。 

 

普段はスウェット、ジーパンでもいいけど、人前に立つときは相手にどう思われたいかによって変えなければいけない。そこから私は自分のお店に行くときにラフな服装で行かないよう意識しています。 

 

私がそうした格好でいたら、従業員が「スウェットで行っていいんだ」と思っちゃうじゃないですか。ファッション業界だったら好きなファッションをしてほしいですが、お店はメイクアップサロンでビューティーの業界。お客様を美しくする立場なので。 

 

露出した格好は好きなファッションではあるんですけど、プライベートでしかやっちゃいけない。営業も私が行きますが、そういうときはジャケットにシャツ、パンツと言うファッションです。大事な商談で変な格好をしていたら、ただでさえ若いし、女だし、見た目だけでバカみたいな感じになっちゃうじゃないですか? 

 

そういう意味でもファッションの使い分けはすごく大事だなと思います。 

 

――お店を初めてから、気づいたことがあるそうですね。 

 

若い世代も含めて自分に自信のない人が増えている印象です。SNSが普及している分、他人と比較してしまう。私も整形を公言していますが、最近は若い人の中で「かわいい子は整形している」という認識が当たり前になっていて、この間もTikTokを見ていたら女子高生が頬骨を切りたいと話していました。さすがに女子高生が整形をすべきではないんじゃないかなと思ってますけど。 

 

でも整形を否定しているわけじゃないんです。私も整形していますし、どうしても気になるなら直せばいいと思います。ただ整形はお金もすごくかかりますし、お医者さんが「気軽にできるよ」と10年後どうなるかなどリスクをあまり説明せずにすすめるのはよくないなと思います。 

 

 

――今年の新成人へのメッセージはありますか。 

 

成人式は人生で一度きりなので、振袖じゃなくても、なんでも好きな服を着て、思い切り楽しんでほしいなと思います。司会の人や壇上でしゃべっている人はあくまで会場のサブ。成人式はやっぱり自分が主役なので。今年の成人式では昨年より個性を出している子が増えることを期待してます。 

 

あと、特に女の子へのメッセージなんですが、みんな本当にそのままでかわいいので、そんなに病まないでほしい。今は男の子もメイクしますが、整形なんかしなくてもメイクで自信もつくし、かわいくも、かっこよくもなれる。自分を最大限に着飾って、そこで武器を見つけてほしいです。 

 

――もしもう一度成人式に行くとしたら、どんな格好をしたいですか。 

 

悩みますね。裸ジャケットじゃないものを着たいですね。ハリウッド女優みたいに下着が見えるシースルーのドレスとか。むしろインパクトで前回の成人式を超えたいです(笑)。 

 

取材・文/徳重龍徳 

 

集英社オンライン 

 

 

 
 

IMAGE