( 244633 )  2025/01/05 06:37:07  
00

日本ハムなき札幌ドームの今後を小林至氏が独自予想「いずれ解体するんじゃないでしょうか…」

スポニチアネックス 1/4(土) 22:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f82a1bcf81d111fd4c6cd08f0b82ce0f8bf578b9

 

( 244634 )  2025/01/05 06:37:07  
00

小林至氏は、札幌ドームの今後について、日本ハムが本拠地を移転した背景には「行政の壁」があると指摘し、2023年度の札幌ドームの赤字や運営維持費の課題を指摘した。

札幌ドームの将来について、将来的に解体される可能性があると予想し、命名権が大和ハウスに売却されることも伝えた。

新庄剛志監督が札幌ドームを2軍の本拠地として提案しているが、札幌市側は否定的だが、小林氏は検討の余地があると述べた。

(要約)

( 244636 )  2025/01/05 06:37:07  
00

小林至氏 

 

 東大卒の元ロッテ投手で、現桜美林大教授の小林至氏(56)が自身のYouTube「小林至のマネーボール」を更新。日本ハムが本拠地を移して2年が経過した札幌ドームの今後を予想した。 

 

 小林氏は日本ハムが離れる原因を「行政の壁」と指摘した。 

 

 テナントの売り上げや使用料などで折り合いがつかなかったが、札幌市には「特定民間企業には肩入れできない」という行政としてのスタンスがあったと説明した。 

 

 結果的に日本ハムを失ったことで、札幌ドームの2023年度の決算は約6億5100万円の赤字と報道された。 

 

 年間の運営維持費は3億円と言われる。小林氏はそこに水回り、空調などの莫大な改修費が定期的にかかってくると指摘。 

 

 札幌ドームの今後について小林氏は「いずれ解体するんじゃないでしょうか」と予想した。 

 

 札幌ドームのネーミングライツ(命名権)の売却先が、大和ハウス工業に決まり、今年8月から「大和ハウス プレミストドーム」となる。 

 

 一方で、日本ハムの新庄剛志監督(52)は2軍の本拠地として使用することを提案している。 

 

 札幌市側は否定的だが、小林氏は「ギリギリとんとんになるかもしれない」と運営継続のためには検討の余地ありと説明した。 

 

  

 

 

( 244635 )  2025/01/05 06:37:07  
00

この掲示板では札幌ドームの将来について様々な意見や憶測が寄せられており、多くの投稿が札幌ドームの赤字や老朽化、日本ハムとの関係、さらには施設利用の問題や解体の可能性に焦点を当てています。

一部では市民や役所の対応に疑問を呈する声もあり、将来の展望に対する不安が反映されているようです。

 

 

札幌ドームの存在意義や解体に対する意見の他に、日本ハムやコンサドーレを巡る運営や経営面、さらには地域開発や自治体の責任など、幅広い視点からの議論が行われています。

ただし、一部の投稿には個人攻撃や類推に基づく表現も見受けられます。

 

 

総じて、札幌ドームの今後について市民やファンからの懸念や提案が多く寄せられており、解体や次の施設利用に関する議論が続いている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 244637 )  2025/01/05 06:37:07  
00

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームが出来たのが2001年ですのでその40年後くらいの2040年くらいになると老朽化が避けられず補修費がかさむ時期になります 

つまり今から15年後くらいの話になります 

黒字化できるかですが危機感感じて営業やるようになるまでにはまだまだ赤字額が足りないのであと10年くらいは赤字垂れ流しでしょう 

さすがにそのころは秋元市長ではないと思うのでその時の市長がどうするか、どのレベルで市民に負担をお願いするかの判断になると思います 

累積赤字が100億くらいまでいかないと危機感なくならないと思いますのでしばらくはネットのおもちゃになりながら累積赤字を膨らまし続けると思われます 

 

▲777 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの所在地は市街化調整区域だと聞きます。大和ハウスは不動産会社ですよね。都市計画さえ変えられればドーム解体して再開発もあるかもね。 

あの辺は月寒・福住と市街地が広がって、ドーム付近も連続している地域だから、ね。 

 

▲357 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームのハム2軍使用は、新庄さんは足元を変えればアリとおっしゃっているが、サッカーをはじめ多目的利用が頭にある札幌市と折り合いの付け所が想像できない。 

また2軍球場は試合場というより、練習環境の充実が最優先。いつでも使えるという状況が必要なので、間借りではなくほぼ全球団が自前かそれに近い形をとっている。 

近年は筑後に行ったホークス、舞洲のバファローズなど、広大な敷地を持つ場所に移転が進み、ジャイアンツも新練習球場を作っている。プレミストドームでその役割を果たせるのか、現状は疑問符が付く。 

となると、組み立てバンクを入れて競輪場にも使えるようにするかでもしないと、コンサートや展示場としては、本州から離れて他圏域からの動員が見込みにくい札幌圏では成立しにくい。 

 

▲583 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ解体するんじゃないでしょうか! 

小林氏のこの言葉は合ってると思います。 

秋元市長の責任も大きいが、今後採算が何をやっても取れる道がないと自分も思います。 

例え、どんなに譲って日ハムの2軍が来ても。 

大和ハウスと最後は買い取る契約までしているのかな?と思ってしまいます。 

あそこにマンションを建てる。再開発の進む新札幌に場所的にピッタリ。 

 

何度も通いましたよ札幌ドームは。だから今の惨状は残念です。 

 

そして日ハムはエスコン建てて正解だと思います。 

 

▲827 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

イースタン・リーグとしての活動が、北海道が本拠地だと移動が大変になる。 

 

日ハム自身も大変だけど、他のイースタンチームも大変。体力的にも経済的にも… 

1軍とは違うのだから… 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に解体って書いたら「う~ん」が圧倒的だったけど、現実味を帯びてきたって感じかな? 

もう1度書くけど、いっそ解体して開閉式球技場でも造ればいいのに。最新のトレンドは「すみわけ」だし、耐用年数からすると、亜米利加なら役割を終えてもいい年数。 

ちなみに記憶が確かなら、もう命名権で名前変わってるはず。その意味でいうと、この記事は訂正が必要。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハム球団と札幌市がもっとよい関係でしたら本拠地移転もせず、今も札幌ドームを本拠地としているはずが今や札幌ドームは赤字と言われ、解体されるのではと言われる有り様ですから札幌市の日本ハム球団を舐めきったツケは大きいと思います。 

 

▲648 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には野球の事を話さないでほしいね。 

なぜロッテがドラ指名したのか謎の元選手。 

その後のホークスでの杉内に対するワチャワチャはホークスファンはご存知でしょう。 

野球界に何も残さなかった人の意見は要りませんので、メディアもそこら辺分かって下さいよ。 

ま、素人同然の知識しか無い人達に言っても仕方ないてすけどね。 

 

▲61 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

今の天下り経営陣の面倒を最後まで見る。それまでは赤字垂れ流しでも存続させるでしょう。秋元市長の責任は重いと思いますが、有権者が市長選挙に行かないことで決して多くはない組織票の濃度を上げてしまって、結果的に市長とその政策を支持していることになっている。普通に浮遊票が投じられれば、日ハムを追い出して次は通らないと言われた市長選であんな圧勝劇にはならない。誰に投じてもいい。だけど選挙に行かないことにもそれだけの責任があることを忘れないでほしい 

 

▲389 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームの年間維持費が3億円だと競輪でも厳しそうです。 

 

競輪場1場の平均的な売上は260億円くらいで、自治体への繰入金は売上の1~3%程度です。 

競輪開催に不慣れな札幌ドームが2%の繰入金を作ることは至難の業です。 

少しでも歯車が狂うとドームの赤字を補填することが出来なくなります。 

 

組立式バンク、投票所無し(ネット投票のみ)、練習場はブルペンを活用としても、バンク購入費のほかに、選手宿舎(110室程度)、バンク倉庫、3本ローラー(100台程度)、審判台、発走台などが必要になります。 

この償却まで考えたら競輪でのドーム維持費捻出は厳しいと思います。 

 

▲122 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公共施設なんだから収益はさほど関係ないという考えもあります。 

 

文化やスポーツは発展のためには当然ハコが必要で、そのハコを提供してあげるのも行政の大事な役割です。 

 

おそらくどこの町にもある体育館、公民館、陸上競技場、サッカー場等、文化やスポーツに関わる施設はほぼ全て赤字だと思いますよ。 

 

なのでドームの場合はファイターズがいたからたまたま公共施設としては異例なほどの大黒字だっただけなのかもしれません。 

 

まぁプロ野球やオリンピックを誘致するために異例なほど設備に金をかけたという一面もあるのかもしれませんが、公共施設という大義名分がある以上は老朽化に伴う改修費用と維持費用と使用頻度を計りにかけて、そこそこの時期が来るまでは当面維持かなと思いますけどね。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度ですけども約6億5100万円の赤字の札幌ドーム。 

単純にこれ10年、20年でどれだけの赤字が出るのか考えるだけ恐ろしい。 

札幌市長は、新庄氏の二軍の本拠地にしてはどうかという案に対して、あのドームは多目的な施設であるのでと言って否定している。 

 

そもそも多目的な施設と言ったってあれだけの規模の多目的施設がそもそも必要なのか含めて議論すべきだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の中立性の問題ではなくて、公共財産の維持管理のための財源確保の問題なんですけどね。税収以外で賄おうとすれば最大の利用者に便宜をはかることは当然であって直ちに中立性を害するものではない。 

言われ尽くされていることだが、経営のセンスが皆無であり、それにより将来、納税者に多大な損害を与える結果となる。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市にとっては札幌ドームと周辺の土地をセットで売却もあったけど、そうなると莫大な売却益と固定資産税は入るけど、サッカーコートの維持費用も含めコンサの使用料がはね上がる 

日ハムにとっても札幌ドームが手に入っても、取得費用や税金負担、何より土地の制限で事業展開にも影響が 

今となれば別れたお陰で、札幌市も次の市長から現実的な対応ができそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な球場使用料、企業側の物販にまで手を出し暴利を貪り続けた上で「出て行くならお好きにどうぞ」と強気だった札幌市。日本ハムの移転が濃厚になると手のひらを返し慰留に努めるも決裂。誤った経営判断でドーム周辺は廃れ閑古鳥が鳴いている。一方で日ハムを受け入れた北広島市は活気に溢れ経済効果も計り知れない。当時の屈辱を晴らす形で2軍なら使ってやるという新庄氏のアイデアは痛快だった。札幌市は逃した魚の代償をこれから減収減益という形で毎年思い知ることになるだろう。 

 

▲128 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

合併前のオリックスが神戸を本拠地にしていた当時、神戸市はオリックスのために球場使用料を安めに抑えていたらしい。合併して本拠地が大阪への移転(当初は大阪とダブル)が決まると、神戸市が「安く抑えてたのに」って残念がってたのを記事で読んだことがある。それと比較すれば、札幌市にとってはファイターズが金づるだったのでは、と思えてしまう。 

 

▲191 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の市長の間は自分の責任問題にしたくないですから意地でも運営継続して、その間に発生する赤字や解体の決断責任は次の代に押し付けて逃げ切る算段でしょうね。 

いろいろ手を尽くせば日ハムに払い下げることもできたでしょうに、トップが有能なら札幌ドームの未来も大きく変わっていたかもしれないですね。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスは全国各地で都市開発や大型倉庫建設など色々展開しているから札幌市に恩を売れると思っての協賛でしょう。入場者がほとんどいないドームでの宣伝効果を狙ってのものではない。つまり札幌ドームの利用価値は「ほとんどゼロのまま」だ。いずれ解体するのは避けられないだろう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムが本拠地として使用する前は、普通に赤字だったのではないだろうか? 

老朽化って言っても、ナゴヤドームや福岡ドームの方が造られたのは早いんだけど。 

 

とか思うと、今だけの目線になりすぎなのでは?と思う気もする 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開業して20年を過ぎぼちぼち大規模改修も必要になるし、解体で良いと思う。 

老朽化した真駒内アイスアリーナや月寒体育館の代わりを建てれば良いかと思うな 

 

▲150 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームは現在もコンサドーレの本拠地であって安定的な利用料収入が存在するはずなのだが、コンサドーレの人気度は後から北海道にやって来たファイターズに遠く及ばなくなっている。つまり北海道においてもJリーグの人気度はNPBにまったく太刀打ちできていないということだ。 

言うまでもなく全世界的な人気度ではサッカーは野球を完全に圧倒しているが、日本国内での人気度は今なお正反対と考えざるを得ない。詰まるところ大変残念ながらサッカーは大多数の日本人の国民性に合致してしないということなのだ。もし合致していればコンサドーレの人気度がファイターズを下回ることなど決してあり得まい。ましてやファイターズのほうが北海道においては後発なのだから。 

一刻も早くJリーグの人気度をNPBと同じレベル、いや上回るレベルに向上させることが急がれよう。札幌ドームが解体撤去の危機を免れるためにはそれしかないと思われる。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドーム自体が日韓ワールドカップの会場として建設された多目的ドームだからサッカーの試合に適した設計なので野球にはあまり向いていないのよね。今から20年以上前の設計だからトイレも少ないし階段も急だし。 

コンサートとかで稼ごうとしてもSnowManクラスじゃないと集客見込めないし、SnowManが来てくれてもホテル問題が出てくるし、難しいよね。 

 

▲134 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍利用には利用料金が厳しいんじゃないですかね。 

選挙落ちなければドームは避難場所とか市民が使えれば赤字でも公共サービスとして残るんじゃないでしょうか? 

たぶん、全国の自治体が持ってる多くの陸上競技場やスタジアムが黒字じゃないと思いますよ。 

 

▲131 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも耐用年数が過ぎたら、寿命を伸ばすための工事をせずに解体するかもね。 

 

そういえば、シアトルのキングドーム、それっぽい建造物がファーストガンダムのホワイトベースが隠れる場所として出ていたけど、宇宙世紀まで持つことなく20世紀中に解体されたね。 

 

だから札幌ドームも今世紀の中頃には存在しないかもね。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

札ドの最大の特徴は、コンサドーレだけが使うホバリングステージ(市民にも開放していない)。隣接の天然芝台を搬入するシステム…これがあるため日ハムは巻取式のペラ芝で我慢してたんです。維持・搬入にとにかくお金もかかる。なのにこの費用も日本ハムが負担していました。月2試合かつ使用料優遇してるコンサドーレでは払えないからです 

なぜコンサがこんなに贅沢なのか?これは試合数が少ないのにやたら理想が高いJリーグのスタジアム規定のせいもあります。赤字は必然で(ハムのような存在がなければ)市町村が税金で補填を…というので平塚・秋田では揉め事が起き、花園ではさらに契約反故で議会が紛糾しています 

 

日ハム×札ド(悪役)物語はハッピーエンドで終わりましたが、札ド×Jリーグ(さらに悪役)の問題は継続中。ここももっと報道してもよいのでは?絶望感しかなくなるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

91年だったか、中山美穂と大鶴義丹主演のフジの月9ドラマ「逢いたい時にあなたはいない」ってのが好きで、羊ケ丘展望台でのシーンが有った。大鶴義丹が札幌に転勤になってて。 

翌92年8月の夜、この場所でテーマ曲の「遠い街のどこかで」を「ウォークマン」で聴きながら眺めていた。 

まさかその先に9年後札幌ドームなんかが出来るとは思わんかった。今夜BSフジでやってた09年の日本ハムー巨人の日本シリーズ、最後巨人が勝った試合を現地観戦していたので、自分にとっては札幌ドームは「聖地」なので壊されちゃうと悲しいが。 

でも去年エスコンも行ってて凄く良かったが。 

 

▲27 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市は市長や労組、市議会議員の多くが左派で、税金を使う事には熱心だが、税収を上げたり第3セクの収益向上には関心が薄い。 

特定の企業に肩入れしない、とは物の言いようで本当は失敗した時の責任を取りたくないだけのこと。 

22年度がオリンピック特需で黒字になったため、市は危機感が薄い。誰かが何とかしてくれる、何とかなるだろうと根拠のない楽観論があるのだろう。 

市長も市幹部も、自身の在任中に大きな問題にならなければいいので、ドームの改修時期に迫られる決断は、後任に委ねればいいと思っている節がある。 

新庄監督の二軍拠点化も、ドームに恩返しのつもりのリップサービスのようなもので、他球団の二軍からすれば、北海道での試合は経費や選手の負担増になるため、実現は迷惑のはずだし、新庄監督も承知しているだろう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「行政の壁」ではなくて、「行政の壁を言い訳にした思考停止」だと考えますね。 

つまり、第三セクター運営だから施設は公の物という言い訳にして、金の卵が逃げていっても仕方ないと考える公務員的な思考により、札幌市長にしろ市議会にして考える事を止めてしまっていると私は考えます。 

民間企業は死活問題なので必死になって考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正論ではあるが、日本ハムは民間企業とはいえお得意様に見捨てられても勝算があるならまだしも、赤字転落では元も子もない 

市の経営感覚が呑気すぎるのでは 

 

首都圏内なら勝算も立てられるが、北海道は地理的に難しいわけでもっと戦略を考えないと 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市の日ハムに対する姿勢は冷たいものでした。ドームの使いにくさや、売店の売り上げについても。改善点の提案、要望を無視して。札幌市はセリーグ球団か西武が来て欲しかったからなのか知らないが、日ハムが撤退するはずは無いと思っていたのだろう。 

当時のドームは日ハムだけしか見ていなかった。地域が日ハムからもたらされる賑わいや地下鉄の収益に目をやらず。正に行政の愚策と言える。やがて誰も見向きもしない負の施設となり解体されるだろう、そのツケは市民にまわされる。札幌市というおごったブライドがもたらされた失策として北海道の歴史に刻まれる日が来る。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスは今ネーミングライツだけだけど、そのうち運営権も買い取って違うものにしそうっていうのを見てそうかもなーと思ってしまった。流石にマンションだけにはならないと思うけど、複合型施設とかにはしそう。立地も悪くないしね。私の個人的なおすすめとしては半屋内型の牧場のテーマパークとかいいんじゃないかなと思ってる。乳搾り体験や牧場体験ができるようなところ。半屋内にしておくことで雪が降っても体験ができるようにする。インバウンドでニセコあたりは需要上がりまくってるから、その流れを札幌に持ってきてその流れを元ドームに持って来れれば良いんじゃないかなと。 

 

▲45 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーミングライツが決まるまでは右往左往して 

もう倒れるんですかと思えるくらいの感じだったのに、突然ネーミングライツが決定した後の対応も失笑しましたね。 

決定=赤字解決のようなマスコミ対応でしたからね。 

大和さんも今は倉庫などの賃貸展開で大きく業績を伸ばしているようですが、最後はどうするのでしょうかね? 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運営会社が上から目線で調子に乗り過ぎて、日本ハムに逃げられた。 

その結果大幅な赤字に転落したので、遠からず債務超過で会社は潰れる。 

売却しようとしても多分高値で出すから、何処も買わずに老朽化で解体。 

全部税金で処理されるだろうから、札幌市民の税金負担も莫大な事になりそう。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムからすれば、使い勝手と使用料がバカ高い札幌ドームに二軍を移すより、広い北海道で他に候補地を探す方向で検討すると思う。 

北広島市の対応を参考に、用地提供の話も出てくるんじゃないかな。 

札幌ドームとは因縁がありすぎるし、頭を下げる気にはなれないでしょう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が考えたって分かる事が札幌市長その他幹部は分かってないよね。 

自分達が解体する頃は現職じゃないから有耶無耶に出来ると思ってそうだけど。 

日ハムにより何とか維持出来てたのに舐めた態度取り過ぎて逃げていかれたのに誰も責任取らないってね。 

コンサドーレ単独って状況なら解体して西武ドームみたいな半ドームみたいなのが現実的だと思うけどね。冬にサッカーやるってのがそもそも難しいと思うけどね北海道だと。 

 

▲54 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーも見る側の話としては代替となる25000〜30000程度入るスタジアムを作ってくれるなら解体しようが何しようが構わないんだけど。 

(J2でも動員の多い試合だと観客30000越えるので15000収容の厚別では対応できないしそもそも厚別は4月から10月しか使えない上に施設的に改修が必要) 

ドーム側の理由で潰すのに代替施設はありませんは通用しませんからね? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばB'zが年内のドームツアーを告知したけど、今年は札幌ドーム公演やるのだろうか・・・ 

 

前回のドームツアーが2017年-2018年の年跨ぎで、そのときは北海道の公演自体はあったのに札幌ドームだけ何故か無かった。 

30周年ツアー、35周年ツアーはデカい会場で札幌ドームだけが1日公演だったり、やっぱアクセス等で日程組み辛かったりするのだろうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道出身だが『札幌にドーム球場が出来れば冬に雪がふっても出来るな!』と嬉しかったがそれなら日本ハムは経営的に立川か八王子に建設した方が人口が多いので安定する、地方分散が望ましいけど赤字になるなら公共事業として失敗! 

札幌市の天下り事業所で稼働率が悪く職員の給料が税金が主になってしまったら市民は存続は願うだろうか? 

運営を札幌市から切り離す為売却が最初の改革じゃないだろうか、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ耐用年数までは20年近くか・・ 

解体するなら早いほうが良いけどね 

現状、もっとコンパクトな施設のほうが公共性は高いと思う 

ただし天然芝のコンサドーレをどうするか問題はある。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も前回オリンピック開催時老朽化したジャンプ場や箱物施設の建て替え 

を発表した。 

外ずら向けの施設じゃなく地下鉄駅やバスターミナル等、市民の生活に直結 

した施設改修が先では? 

地下鉄駅なんて漏水のビニールがあちこちで使用されて酷すぎる。 

札幌市の都市計画ってずさんすぎないかな。っと一札幌市民は思う。 

 

秋元市長を選んだ札幌市民の結果だと非難されるけど、前回選挙なんて 

札幌ドームを反対した候補は地下鉄延伸とか、これまたとんでも公約だった 

んだよね。。。 どちらも選べんわ。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、どんな施設でも「いずれ解体する」でしょう。 

 

あれだけ市民のシンボルだった広島市民球場や、ナゴヤ球場、都心の後楽園球場すら解体されているので。 

 

老朽化は避けられないので、いずれ解体されるのは確実かと。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定民間企業には肩入れできない」なんて事は全くの嘘で、欺瞞でしかない。 

 

ならばその10年前のハマスタはなんなのか? 

ハマスタは反社組織と盃を交わしている某人物の、10数人程度の従業員のファミリー企業が市から委託され管理運営会社となっていた。 

 

日ハムと全く同じ状況で苦しんでいたベイスターズは親会社DeNAを通じて横浜市に対して協力を依頼、横浜市が仲介役となる事でDeNAがその運営会社の全株式を買い取る合意が出来た。 

 

横浜市はDeNAの訴えを放置していたらいづれDeNAがベイスターズを他所へ移転させてしまう、それは横浜市の危機であると危機感を抱いて特定企業に協力をした。 

黒に限りなく近いグレーの会社に委託するという、いわば存在のお墨付きを与えている状況もどうにかしないといけないというのもあったのだろうが。 

 

そこまでの想像力と行動力、自治体としての責任感が無かったのが札幌市。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事情を全く知らない者ですが北海道のために一肌脱いだ日ハムの心意気を札幌ドームは金儲けの道具としてしか見てなかったと言うことですか? 

プロ野球だからこそ人を呼べてそれに付随する広告、飲食、グッズ販売、交通と相乗効果が有るのに下が固くて怪我の危険があるドームを使わせてやっていると言う上級国民の自惚れとドーム使用料、サッカー用の芝の入れ替え費用の負担にやあらゆる物の売上利益を殆どドーム側に持っていかれる奴隷契約でよく今まで日本ハムが我慢してきたと思います(憶測で語ってます) 

札幌ドームに見きりをつけてエスコン作ったのは正解でしたね、インフラの整備は後から付いてくるし北広島も二軍の試合開催の申し込みからここまでこぎ着けたのはナイスです 

同じ奴隷契約を自民党に課せられている日本国民はいつ自民党を見限るのでしょうか? 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市厚別区の山本は土地がガッツリ空いてるから2軍の施設を建築すれば良い。 

球場に練習施設と。 

札幌市なのに山本だけはめちゃくちゃ田舎。 

亡き父親の生まれ故郷だから奇跡的に栄えて貰いたいぜ! 

まぁ冷淡地なのが痛手だが建材の建築技術を駆使すれば大丈夫よ! 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大和はデベロッパーとして、将来的にドームを解体して、マンションやショッピングモールを造る構想があってネーミングライツを取得したと思っている。 

 

札幌市としては大和が解体費も大和が負担してくれたらラッキー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズ2軍が来るかもしれないけど、 

いざとなればエスコンもある。 

コンサドーレが今年2部に落ちたし、 

規模縮小でドーム使用費用が 

維持できなくなれば 

自ずと解体するしかなくなるだろうな。 

もう役割は果たしたかなとは思う。 

問題はjリーグが秋冬制になった時、 

雪対策について 

どういう判断をコンサドーレがするかだが、 

赤字をコンサドーレが負担は出来ないだろうし、見通しは暗いと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市民です。ビッグイベントができるアーティストは限られサッカーのコンサドーレもJ2落ちです。赤字を税金で補填し続けるのは無理があり、解体費用も莫大です。合理的にかんがえると、いっそのこと建物は日ハムにタダ同然で売った方が痛手は少ないでしょうね。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、役所が経営すると赤字になっても自分のお金でないし、潰れるという危機感ないからダラダラと赤字を垂れ流して、税金を無駄にしますよね。札幌ドームに限らず、役所がやるとたいていこうなります。役人の人達に経営する能力は無いんです。特にこの札幌ドームは。 

 この問題を放置している札幌市民もどうかと思います。ネーミングライツで一時のお金は得られても根本的な解決にはなりません。いっそ、札幌ドームの経営を丸ごと民間に委託するか、解体して損切りした方がよいのではないですかね。 

 昔の日本ならこういう無駄も飲み込めるくらい経済的にも余裕がありました。しかし、少子高齢化による生産年齢人口の急激な減少と長く続く経済の低迷でそうした余裕はなくなりました。この問題も先送りすればするほど大変になるのは少し考えれば明らかです。けれども秋元市長はじめ札幌市の幹部、担当者にはそう言う認識もないのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の球場として定着してくれればいいと思っていましたけどそれだけじゃね・・・ 

 

ファイターズの二軍って言うけどあの人工芝じゃ若手の下半身に負担がかかるだけでしょ。 

札幌ドーム側に改善する意向があるか? 多分ないだろうと思う。あるんだったらファイターズがいた時にとっくにやってると思う。 

 

小林氏のご指摘通り、いずれは解体すると思う。 

ファイターズの要望をことごとく拒否したツケは大きい。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドーム使用案は、新庄が思いつきで言っているだけ。 

 

球団からの公式な申し入れではなく、新庄の発言だけだと、市長が明言している。 

札幌市にしても、他候補自治体にしても、球団にしても、迷惑な話だろうに。 

 

球団が札幌市に内々で打診したのは、二軍拠点相応の『土地』だ、 

球団は千歳線沿線を考えていると公言しているから、札幌市への打診も千歳線沿線の自治体に同様の打診をしている中でのものだろう。 

 

そして、結論として、札幌ではその面積の提供は難しい、と。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドーム、役人の天下り先の第三セクターのうちは、どう考えても黒字にはならんよね。 

かと言って日ハムのいなくなった今、大阪ドームみたいに、どこかが買収や指定管理者が現れると思えないし。 

 

道民としては、イベント会場として札幌ドームが残ってくれれば嬉しいけれど、札幌市民が年間何億の施設管理費と改修費を出してくれるのかね。 

 

取り壊して、日ハムの二軍施設になるか、大和ハウスが住宅地にするかが10年後の姿かもね。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

秋元市長の話ぶりであれば日ハムは「シーズン通しての利用」を打診したとみられますが、多目的利用の観点から足元を変える(人工芝の改修)には限度がある中で(日ハムだって大規模改修に以前のように金は出さないでしょう)育成施設として札幌ドームをどれだけ使うのか? 

第一、入場料が大して入らない2軍の利用に日ハムがどれだけ利用料を払うのか? 

エスコンの隣に練習場作った方がいいと思いますが。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関東から良く行った思い出の場所だけに、存続して欲しいと思うけど。このまま億単位の赤字が続くようであれば、解体含め対応を迫られるじゃないでしょうか。ファイターズの2軍使用は現実的でないと言うか、使用料だったりイースタンのチームの移動費だったり、練習環境を総合的に考慮すれば無理でしょう。札幌ドームは使用してもらう為の営業をしているのか疑問。相変わらず殿様商売では衰退するのみだと思う。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所思考の殿様商売がうまくいかない、という最善例になるのではないかと思います。 

やはり、第三セクターなり何なり、民間資本の力を入れるのであれば、民間を良く知る生え抜きをトップに据えるのが一番かと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームは運営管理側の高飛車怠慢による態度から引き起こされたミスリード。 

この様な施設に多額な公費•税金を使い穴埋めする行政行動に札幌市民も少しは怒る必要もあるかもな、またこの様な公費•税金の使い方に次の選挙で意思を示す必要もあるかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、まずセンスのない幹部連中を何とかしないと無理だろう。10億もかけた新モード?その責任は誰が取ったの?いまのゴーストタウン化した札幌ドーム周辺、誰が責任とるの?まず失敗した政策の責任を取るところからじゃないの?まず秋元市長が日ハムを追い出した責任を取らないといけないでしょ?任期毎に当然のように退職金貰っているようですけど、その退職金は札幌ドームの赤字補填に使うべきだとは思いますけどね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームいずれ解体は誰でも言えるけどね 

 

もう20数年を超えて耐久性が30年程度 

数年後には解体(もしかしての建て替え?) 

は当然の今後ですよね 

このまま壊せずに数年後に廃棄で20年経ったとかはさすがにない 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう解体したほうが良いでしょ、半分にしたステージも売れず、今年からは使用値段も上げるし、j2サッカーが使うらしいけど、どう考えも満員になるはずがない、コンサートなどで満員になるけど今度は近隣のホテル需要が追いついていない、赤字垂れ流しになる前に解体をお勧めします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんも札幌市とは何の関係も無いから、はっきり言いますね。確かにこのまま赤字を垂れ流して、更に年間の維持費用を考えれば将来的には解体の道はあり得ると思います。 

民間に売却なら引き受けてがあれば別だけど、とにかく行政管理の持ち物だと云うのがネックです。 

日ハムの話に関しては、もはやエスコンが北広島で稼働している訳で、また、出ていく経緯についても札幌市が謝罪でもしない限りは関係性は回復しないのは明白ですが、お役人とか偉そうにしている人達は自分たちのした事を謝るなんて云うことはしませんよ。そういう人種です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの使用料はどんどん値上げされそうですからね。 

足りなきゃ増税すればいいと言う財務省役人と同じ発想なんですね。 

そのうち誰も利用しなくなって、心霊スポットツアーとかで注目されるようになるのでしょう。 

 

▲41 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 札幌市には「特定民間企業には肩入れできない」という行政としてのスタンスがあったと説明した。 

 

→それは言い訳。 

こういうの民業圧迫っていくけど、民業圧迫には明確な線引きはなくて、競合他社から文句が来て初めて成立するもの。 

日ハムへの条件緩和してどこが文句言うのさ。 

仮に文句が来た時は、他の企業に対する条件も対日ハムと同様に緩和すれば良いだけ。 

公的機関の屁理屈を理解してない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定企業に肩入れしないと言っても明らかにコンサドーレ有利だった気がしますが 

まあどんだけお金を持ってきてもなんら見返りが返ってこないんじゃ見放されてもしょうがないですね 

 

▲122 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ単体で黒字だとか赤字だとかどうでもよくて 

たくさん使われて周辺や関連分野に経済効果があって 

地域全体でプラスになってればそれでいいんだよ 

図書館とか公民館だって収支は絶対赤字になるけど作るだろ 

まあ下手に第3セクターなんかにしたのが間違いだよ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームを民間に払い下げした方が、札幌ドームを活用しやすくなる。そもそも、なぜ自治体が保有する必要があるのだろうか。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームは日ハムに売却しよ。2軍で使うにしろ貸し出しするにしろノウハウは上でしょ。 

あの地位はもう拡張もできない場所。 

農業試験場とかあるし、市長は野球だけでは困るみたいな事いうけど、赤字補填は税金でしょ。 

売店増やしたりもしないと。 

 

▲35 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定民間企業には肩入れできない」ってことは 

民間企業じゃなければ支援しても良いという理屈になるので 

札幌市が支援をするときは残り45%の株式を取得して完全子会社にするんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムは戦後会社を大きくする過程で、日本各地の地場の畜産業の方と軋轢があったらしい。畜産の本場北海道に球団を置くことになって、頭を低くしてドーム側と交渉したんじゃないですか。 

ここにきて日本ハムは、プロ野球経営を事業の一つとして位置付けてドームから離れた。ドーム側役員は、地元名士の寄せ集めで、方向性さえ示せない。 

素人の想像ですが、どうでしょう。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大胆な予想ですが大和ハウス工業はドームを解体し超高層タワマンを分譲しそうな気がします。札幌市は投機目的でマンション購入する人が東京圏や関西圏でもいるので販売に苦戦することはないと思われます・ 

 

▲29 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定民間企業には肩入れできない」 

コンサドーレには肩入れしてるのに? 

使用料まで減額してるのに? 

J2降格確定のチームですけど 

通常の使用料取れば良いだけでは? 

赤字も多少は埋められますよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんですよ、解体しちゃえば。 

需要のないものは壊す。 

それが一番手っ取り早く安くつくんですから。 

未来の見えない施設を残す方が無駄。歴史的建造物でもな〜んでもないただの箱物なんだから。 

壊すのに金はかかるけど、明日が見えないものにずっと金をかけるよりまし。 

どっかで踏ん切りつけなきゃ駄目でしょ。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営が悪いからハコ自体まで根拠なくdisられててお気の毒 

敢えて一層式にしてる観客席はほぼどの位置でもピッチ、グランドに正体してて見やすい 

前のお客さんの頭が邪魔にならないよう微妙にセッティングされてるなど、など 

長い方のスタンドのラインがカーブしてないから、旧国立のようにラグビーでの頻繁なノットストレートはおきない、サッカーだとスローイングの感覚が狂わない、など 

人工芝なんてたかだか安価な人工物なので簡単になんとかなる 

やる気があればですけど 

ナショナルクラスの試合をやるべき施設なら国費を投入しましょう 

 

▲16 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

結果をみれば誰でも分かること。 

そうなった経緯を公にすゆこと、巨額の赤字を招くことが分かっていながら、その決定が誰の決裁で決まったのか明らかにすることが必要。 

アタリマエのこと。 

 

札幌市民の皆さんの血税が、何年にもわたって札幌ドームの赤字に注がれていきますな… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、トンチンカンな現市長が変わった後の話になりそうな気がする。 

そして運営するセクターが天下り先なので、そこもネックかなと。 

赤字なんて血税で補填すれば、自分らは関係ないとか考えてない事を祈ります。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな不採算施設になってしまった以上、解体が一番賢い選択になってしまうでしょうね。それか、頼み込んで格安で二軍誘致ができればまだ可能性が残るでしょうが、過去の遺恨からそれも難しいでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏は日本ハムが離れた原因を「行政の壁」と指摘し、それが札幌ドームの赤字決算につながったと論じています。しかし、それを札幌ドームの将来性まで否定する根拠とするのは短絡的です。 

 

小林氏は「特定民間企業には肩入れできない」という行政のスタンスが日本ハムの移転につながったと指摘していますが、これは行政の公平性を保つ上では必要な姿勢です。札幌市は、特定の企業だけでなく、市民全体にとって最善の選択を考慮する必要があるのです。 

 

札幌ドームは、札幌市のシンボルの一つであり、市民の誇りでもあります。解体という選択は、経済的損失だけでなく、市民の心の拠り所を失うことにもつながります。札幌市は、札幌ドームの維持・運営に最大限の努力を払い、その多目的性を活かしていくことで、必ずや黒字化を達成できると信じています。 

 

札幌ドームは、今後も札幌市の重要な拠点として、その役割を果たし続けると確信しています。 

 

▲26 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市の民間企業に肩入れできないという言い訳も、同じ大都市の横浜市や広島市がやってる事を考えれば、如何に札幌市が融通が利かない組織かがわかる。しかもコンサドーレには割安料金で利用許可してるよね。言い訳も破綻してるでしょ。 

札幌市がダメ過ぎて、近い将来解体せざるを得なくなって、市民から更に袋叩きに遭いそう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で札幌ドームを建て建築会社から散々贅沢な接待を受け頭を下げられ、 

第三セクターに管理を託し、まるで札幌市長及び市の一担当者が仕事を振ってやった、施設をお前らに貸してやる的な偉そうにしてきたからこそ今の惨状がある。情けで新庄が2軍の練習場に使うと打診しているらしいが、プライドがある行政、札幌市長が今さら頭を下げ認めるとは思えない。 

何故なら観客が入らなければ収益が上がらず危機的な運営が改善するとは思えないから。札幌市長は責任を取り辞任するべきではないだろうか。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋元市長は民意に反して、日ハムより五輪誘致に注力してましたしね。 

日ハム敵に回して再選してるんだから、札幌市民も同意してるんでしょう。 

民間譲渡の道を選択しないなら、札幌ドーム負債は札幌市民税で解決してください。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ても、あまり悲壮感のない札幌ドーム側には何か秘策でもあるのでしょうか? 

やっている事が場当たり的で本気に赤字を解消しよう思っているのかも見えません。 

いっその事解体されてはいかがでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナでイベントのありようが変わった事で、それ以前に計画していた脱ファイターズ戦略は泡と消えました。 

まぁ元々皮算用だった部分は否定できませんがw 

あとはまぁ、よく言われている札幌競輪ですかね? 

長沼答申なんてもはや形骸化してるし、そっち方向は問題ないでしょ。 

 

▲15 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも現状ではやはり野球で使わないと解体必須なのは変わらない。野球だけしか使わないと思っているのかとか言う方もいますが、主体はやはり野球なのではないかな。 

少しでも倒れるのを防ごうとしている新庄剛志監督の二軍利用も視界に入れるべき。 

札幌市は日ハムを甘く見過ぎていたツケだね 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

収益を出したいのであれば 

イロイロと壁はあるけれども 

競輪場にしてしまうことがベスト 

何か都市計画とかと 

ワンセットで考えるなら解体 

このまま存続はプラス要素が見当たらない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、いつの記事ですか? 

今年八月から大和ハウスがネーミングライツを 

と、なってますが 

昨年から、もうそうなってますけど。 

コンサドーレ札幌の本拠地の工事がおったらドームはなくてもいいわけで 

解体は現実味ありますけどね。 

 

そもそもか、ワールドカップにあわせてつくった容れ物で 

ほとんど利用されなかったところを日ハムが埋めていたようなものだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、市長と、日ハムが敵対関係とか勝手なイメージ持たれてかわいそう。 

利用料だけがネックじゃなかったでしょう。 

そもそも、北広島でも、あんな球場造る覚悟があったんだから、最初からドームからはでていきたかったんでしょ。 

では、札幌が他の候補地を用意できたかといえば、候補に出せる土地はないのも明らか。 

 

市長を批判する人は、具体的に札幌市がらどうすればよかったのか、言ってみて 

 

▲20 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず行政が主導するのなら現状より良くなることはないよね。役人ってのは何の根拠もない試算を出すことと責任の所在をうやむやにする事だけは得意だもの。このまま廃墟となっていくのが現実だろうな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「いずれ解体」、いずれはそうかも知れないが、そうなったらコンサはどうなる?見にくくて屋根もない交通の便も悪い厚別に戻るのか? 

それと大和ハウスがどうこう、と言うコメントがあるが、大和ハウスは命名権を買っただけ、経営には全く関係ない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームを野球場しか見てない奴は解体する事しか思っていないですね 

そもそも2002年のワールドカップの為に作られた複合施設である事を理解してないと思っています。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共施設が大儲けしてる方がおかしい。 

どの公営事業もトントンか足が出るくらいだから公営されている。 

特定企業に肩入れできないのも当然のこと。 

ここも利用者に平等な条件で貸している。 

日ハムは広い敷地で周辺環境と一体の整備をしたがっていたが 

それができないからドームを後にした。市と喧嘩別れしたのではない。 

その辺の経緯を記した書籍を読んでもわかることだ。 

対立を煽るだけのメディアの記事ばかり読んでいては知りえない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早々に札幌ドームを解体して、赤字補てんの税金の投入は止めて欲しい。 

札幌市の天下り先である第三セクターを残したいので、必ず役人どもの抵抗はあるが断固として解体を進めていって欲しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムという最大のコンテンツを逃し 

コンサドーレも降格 

命名権獲得とはいえ 

今年は更なる売り上げ減が見込まれるでしょうね 

 

▲98 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE