( 244688 )  2025/01/05 15:05:02  
00

ラーメン店で妻が「お腹すいてないから、2人で1杯でいいよ」→非常識な提案に何と返すのが正解?

ダイヤモンド・オンライン 1/5(日) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fc589477f2f3ad917ccc01ed1a9be5b4ddf123

 

( 244689 )  2025/01/05 15:05:02  
00

夫婦で初詣の帰りに、ラーメン店に寄ろうとしたが、妻が1杯でいいと言った。

しかし、ラーメン店では1人1杯の注文が常識とされており、どうすればいいか悩む夫。

問題の解決策として提示されたのは、餃子や飲み物などを追加注文して1杯をシェアする方法。

それが最適な対応とされている。

(要約)

( 244691 )  2025/01/05 15:05:02  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA  

 

 人に好かれるも嫌われるも、真意が伝わるも伝わらないも、一目置かれるも軽く見られるも、すべては使う言葉次第。クイズに挑んで、ワンランク上の「大人の言い換え力」を身につけましょう!(クイズ制作/石原壮一郎) 

 

● クイズ 

 

 夫婦で遅めの初詣。帰り道に前から行きたかった人気ラーメン店があった。寄っていこうという話になったが、妻が「私、お腹すいてないから2人で1杯でいいよ」と言い出した。 

 

 外に列ができているラーメン店で、それはできない。「1人1杯の注文が常識だろ!」と一喝したいが、新年から深刻なケンカになりそうだ。どういう落としどころを模索する? 

 

(A)「じゃあ、ボクが食べ終わるまで近くのカフェとかで待ってて」 

(B)「1杯ずつは頼もうよ。食べ切れなかったらボクが手伝うから」 

(C)「うーん、餃子とか飲み物も頼めば、まあ1杯でも大丈夫かな」 

● 正解は…… 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 ↓ 

 

 C 

 

 × (A)「じゃあ、ボクが食べ終わるまで近くのカフェとかで待ってて」 

△ (B)「1杯ずつは頼もうよ。食べ切れなかったらボクが手伝うから」 

◎ (C)「うーん、餃子とか飲み物も頼めば、まあ1杯でも大丈夫かな」 

 

● 解説 

 

 その店のルールがどうとか、あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかどうかとか、そんなことは関係ありません。2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。お店にとっては迷惑な客です。 

 

 ただ、そうすることを恥ずかしいとは思っていない妻に、どう言えばいいのか。新年早々ケンカしたくはありません。ここは、実質的に各自がオーダーしたことになるCがベスト。その上でラーメンをシェアするのは、ギリギリ許容範囲でしょう。 

 

 Bだとお腹が苦しい状態になる可能性があります。Aのように夫がラーメンを食べているあいだカフェで待たされるのは、妻としてはさぞ不本意でしょう。 

 

石原壮一郎 

 

 

( 244690 )  2025/01/05 15:05:02  
00

(まとめ) 

この記事を通じて、飲食店でのマナーについて様々な意見があることが分かります。

特に、2人で1杯の注文に関して、店側や客側の視点で異なる意見が見られます。

一部のコメントでは、店側のルールや利益を考慮する必要があるという意見や、二人でのシェアは非常識だとする意見もありました。

客側が要望を出すことは普通のことであるため、店側もそれに対応しておくべきだという声もありました。

お互いの気持ちや立場を考えた上で、円満な解決を図ることが大切とされています。

( 244692 )  2025/01/05 15:05:02  
00

=+=+=+=+= 

 

3択だからこの中から選ばないといけないのかもしれませんが、あえて四番めで、腹が減ってないなら別に食わなくてもいいという選択ですね 

つまり店に入らない 

そもそも、誰が入ろうと言い出したのか? 

お腹が空いていないけど食べたいと奥さんが言い出したのか? 

それとも奥さんは食べたくないのに本人が食べたいと言ったのか? 

どちらが言い出したとしても、相手のことを慮らないわがままに見えて仕方がない。まして設問が非常識な提案とされていますが、いっぱいを食べることより、食べようと言ったことの方が非常識と感じます。 

新年からこんなことでは先が思いやられます。 

 

▲1063 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

家族3人(自分、妻、子供)での出先でどうしても食べたいラーメンがあって、 

カウンターのみのお店だったので、並ぶ前に「子供に1席座らせてラーメン2杯を3人で食べてもいいですか?」と聞きました。 

お店は快くOKしてくれました。 

フォークがなく子供はあまり食べられませんでしたが、フォークも準備してない=子供は想定していないお店だったのに本当に感謝でした。 

本音は子供やラーメンのシェアは嫌だったかもしれませんし、 

聞かれたらダメとは言えないのかもしれませんが、黙ってやられたら嫌なことでも一言言って許可もらえば大丈夫なこともあると思います。 

今でこそ料理の写真撮るのって当たり前になりましたが、 

そういう人が出始めてきた頃、よく行くラーメン店の店主が「聞かれれば全然いいんだけど、黙って撮られるのは気持ちのいいものではないね」と言っていたのが印象的でした。 

 

▲56 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなどの欧米諸国ではシェア文化なのでシェアしたり残った料理は持ち帰りが当たり前です。やっと日本も持ち帰りしましょう!という風潮がほんの少しだけだて来ましたが…人それぞれ食べれる量に違いがあるので少食な人や子供向けにラーメン(小)があれば良いのですが、食べれなかったら残せばいい、という考えを改め、そろそろシェア文化を取り入れても良いと思います。資源は無限では無く有限なのですから。 

 

▲24 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

どれをいっても正解。 

こんな程度の価値観の違いは結婚する前からお互いわかっている。 

つまり、夫婦なら、妻はこの場合、夫がなんて言うのか想像できるでしょうし、この妻ありてこの夫のごとく、言動が似ている?のが夫婦。 

 

結婚とは、非常識と常識の区別を夫婦で確認しながら互いに支えたり、自分を見直したりの毎日です。 

 

▲33 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

明示していないルールで1人最低一杯を求める店のルールなんですから、サイドメニューが最低一杯の中に入らない事もまた、明示していないルールの内です。 

C案は店主のマイルールを曲解する重大なルール違反であり、非常識な行為として出禁の上、SNSで晒し上げられることでしょうから、同行者の同意が得られないそんな店に、自らの欲求だけで入ること自体が非常識です。 

 

この記事を書いた人は、晒しものになる人を増やして後の記事ネタを得ようとする、心の貧しい人だと思います。 

 

▲449 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の場合あくまでラーメン屋であって中華料理屋ではありません 

したがってラーメンを食べることが前提で金額設定されているとみるのが妥当と考えます 

したがってラーメンを注文しないという選択肢を純肯定はできません 

店に確認するのは席に着く段階ではなく列に並ぶ時点であるべきで列がないなら入店時に確認すべきです 

 

▲251 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

双方が納得しているのならどれでもいいけどこれがベストの解答というわけでもないよね。 

私なら「じゃあまた今度にしよう」と言って店には入らず自宅で食べるのがいいと思うよ。 

初詣の帰り道なんだから自宅につくまでくらいは空腹を我慢できるよね。 

どうしてもラーメンを食べたいのなら夫が別の日に一人で食べに行けばいいよ。 

行列ができるようなラーメン屋だから食事中に会話を楽しんだりする店ではないよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず正解が1つもない愚問を作るのが上手い筆者だ事で。 

どうしてもこの中から選ばなければならないとしたらA。但し文中にあるような上から目線の言い方ではなく、「自分はお腹が空いてるしどうしてもここのラーメンが食べたいので、どこかで時間を潰しててくれない?」という風に「お願い」をする。そもそもお腹が空いていない相手をラーメン屋に誘うこと自体がおかしいし、何か食べたいならお互いが納得できる妥協案を探るのが当然の心遣い。自分の希望だけで相手の時間を削るのであれば、お願いしたうえで気持ちよく待っていてもらうようにするのが筋。設問のような調子で言われたら相手はカチンとくる。 

確かに飲み物やサイドメニューは店にとっては利益率が高いかも知れないが、待っている人もいる人気店で食べる気もない人が席を潰すのも問題だし、お腹が空いてない人に無理やり食べさせるのは同じ。また、飲み物だけでは流石に採算が合わない。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、私ならAが嬉しいですけどね。 

お腹が空いていないのに、無理にラーメン屋に入ってラーメンの匂いが充満した空間にいるよりも、近くにおしゃれなカフェがあるなら、そこでのんびりできるなんて最高じゃないですか。 

 

「カフェで待たさせるのはさぞ不本意でしょう」って、筆者の男性側の視点でしかないですよね。 

 

ということで、その人たちの性格や食べる量、立地などの状況により、どれでも正解になると思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この3択から選ばないといけないならBです。 

席の利用料と考えたらラーメンを一杯ずつ頼むべきかと。 

二人で一杯ということは少しは食べるってことだから。 

妻が残したのは夫が「お腹空いてるから全部食べていい?」って言ってあげれはいいと思う。 

お腹一杯だとしても一切表情とか言葉に出せずに食べれば、お店にも損をさせないし、奥さんにも嫌な思いをさせないと思うので。 

カフェで一人で待たせるとか論外だし、人気のラーメン屋でラーメンを頼まないのは店側もいい気はしないと思うので。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外に列ができるほどのラーメン店なら、サイドメニューだけを注文なのもお店のルール的にNGな可能性が高いと思う。 

 

お店のスタッフに確認して一人一杯なら、できれば麺少なめで注文して、 

一人一杯でないなら、サイドメニューだけを注文でいいと思う。 

 

▲203 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この事は前にニュースになったよね。 

それをどうして問題形式にしたのかは謎だけど、客も一杯のかけそば的な感覚で来てるよね。 

確かに客のこの行動はフードコートであればアリな行動だから。 

だから、店側と客側双方の確認ミスが引き起こした問題かなと思う。 

客であれば2人で来たけど食べるのは1人なんだけどいいかな?に対して、店側は1人分の注文を受けた時点でもう1名様のご注文は?と、どちらかが相手に確認を取ればこの問題は回避できたことですね。 

何事もそうだけど、お互いの声の掛け合いで円滑に事が進めることができる事例として、この記事を読む自分らも受け取るべきだと思います。 

なので、客だけが悪いではなく店側も悪いと言えます。 

したがって、答えを3択にして読者を煽る記者が1番悪いが答えです。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この3択なら店に入らないカフェで待機が正解だと思う。そもそも空腹ではないのだから無理してサイドメニュー頼む必要はない。店側としても2人でラーメン1杯と餃子程度じゃ客単価としては足りないから店に入ると双方で損してる。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜の大衆中華料理屋で待ちもあってめちゃめちゃ混んでたんだけど、ある1卓で豆苗炒めひと皿と瓶ビール1本を4人でちびちび飲んでる女性4人がいた 

店員もたまに注文ありますかって聞きに行ってたけどお水くださいって言うだけ 

わたしたちが待ってる時から食べ終わって帰るときまでいたけどずっと帰ろうとせずお話してた 

あれは店からもお客からも迷惑だとおもった 

恥ずかしくないんだろうね 

どうして平気か、どこでその食べ方覚えたのか不思議だった 

 

▲171 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ラーメンは二人ともお腹がすいているときに出直せばいいのでは? 

片方が飲み物オーダーだけでもよいカフェとかファミレスとかに行けばよかったと思う。 

奥様の「ラーメン店を利用する際の常識」の知らなさを問うより、旦那様の「そのお店のラーメン食べてみたい」気持ちを酌んで提案してくれた優しさに気づいたほうがいいと思う。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし妻もお腹がすいている時間ならさりげなく「ラーメンは嫌」と言いたかったのだろう。 

或いは寒空に行列に並んでまで食べたくない!と思ったのだろう。又は外出着に汁が飛ぶとか、カウンター席しか無いとか(荷物を妻が持っている)、量多め、脂が多く味の濃い男性好みのラーメン店だったのかもしれない。女の身からすれば様々な理由が思い浮かびます。この設問はどう考えても夫の提案だと思います。せっかくのデートなのにそういうラーメン屋を提案するのは高校生?と言うくらいデリカシーが無い。正解は妻の提案を聞くだと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんですが、多分昔も同じような事はあったのだと思うんですよね。一杯を二人とかで分けるみたいな事が。でもSNSとか、こんな風にヤフコメにあげられる事がなかったから、それぞれ別々に対処してたんでしょうね。(その場で注意するか、黙っててあとで非常識な客だと陰口叩いたか)。でも、まぁ、こうしてヤフコメのおかげで問題提起された訳ですが、そもそもとして「常識」だろうと規則化してないのを後で文句をいう方が悪いと思います。「ラーメンの分け与えはダメ(それぞれ違う注文をしていて、食べ比べなら可)」と張り出しておくべきだったのでは? 

まぁ、記事で言えば私はBが正解な気もしましたが、それでどちらもお腹が一杯で結局食べきれず、片方の器にラーメン残されたら店側としても何だかなと思うでしょうしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店によると思います。 

ウチは2名様で1つ位なら全然オッケーです。 

記事のようにご夫婦で1杯とか四人家族で大盛2つで取り分けとか普通にいらっしゃいますよ。 

気持ち的には「次にお腹が空いている時にまた来てくれたら嬉しいです!」って感じです。 

先日は「近くの蕎麦屋で蕎麦食べたからお腹は空いてないけどなんか物足りないけどサイドメニューだけでもいいですか?」というお客様がいらっしゃいました。トッピング用の味付け茹で野菜と水餃子だけ食べて帰られましたが凄く喜んで下さって「次はちゃんと食べに来ますね!」って言って下さいました。 

以前系列店にご来店下さっていて、この店ならそんなオーダーも聞いてくれると思って入店されたみたいです。 

お客様のお気遣いは嬉しいですがそんなに心配しないで大丈夫ですよ。 

ご心配なら「入店前に従業員に大丈夫か確認する」が、一番の正解かもしれませんね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外に列ができる位の繁盛店なら、ラーメン1人一杯要求されてもおかしくないと思う。 

 

サイドメニューで帳消しにして良いかどうかはお店の判断。 

 

cが正解とは限らないのでは? 

 

私は、夫婦なら片方食べている間カフェで待っておくと言う選択もありだと思ったのだけど。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の残りを食べるのはマナー違反ではないが周りから見て感じのいいものではない 

(あくまで子供の場合だろうし、妻は外に出るしかない) 

ラーメンが売りの店でラーメンを頼まずに餃子などで済ませるのも店によっては迷惑だろう 

どっちにしても混んでいる店では避けること 

どうしてもその店のラーメンが食べたいなら時間を変えて一人で行く事 

 

▲2 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン博物館の中のすみれという人気店に行った時に、隣に座ってたカップルがラーメン1杯とラムネだけで食べ終わってるのに粘って座ってるのを見たことあるな。皆んな2時間くらい並んでるんだからなるべく早く席を譲るのがマナーだとは思ったけどな。めちゃくちゃ空いてる町中華屋さんとかなら少しは分からないでもないけど、せめてビールと餃子くらいは頼めよって話になるしな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章、「前から行きたかった人気ラーメン店」「寄って行こうという話になった」というところから、夫一人が行きたかったのか、夫婦二人とも行きたかったのかが分からない。 

 

奥さん側は、行きたかったラーメン店だから、お腹は空いていないけれど少しは食べてみたい。 

でも一杯は食べられない。 

旦那さん側は、一人一杯は頼まなければお店の人に申し訳ない。 

 

それなら、奥さんが食べられない分を食べてあげれば良い。 

 

奥さんは別に行きたくなかったなら奥さんに選択させてあげれば良いが、自分が夫ならお腹空いていない人とのラーメン屋入店は選択肢にない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明示してるルールがあるかどうか関係ありませんてのはいつも違和感。 

しかも人気があるかどうかが判断要素になってるのも違和感。 

非常識というがラーメン屋に限らず、その店やその分野のものを普段利用しない人なら分からないことも多々あるだろう。それを全部非常識で責めるのこそ非常識だと思うのだが。 

 

10年前くらいはラーメン屋巡りやラーメン目的の旅行をする程度にはラーメン好きだったが、最近ラーメン屋が自分ルールを押し付けるニュースに触れすぎて、ラーメン屋が嫌いになって殆ど行かなくなってしまった。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを一人一杯頼まないから非常識というのは、店が期待する1席あたりの客単価分の利益を阻害する機会損失を与えている事が非常識なのだろう。だとすると、店側はラーメン一杯の利益や見込回転率をベースに考えるので、客が餃子と飲み物頼んだからギリギリセーフなんて勝手に判断する事も非常識に値する場合もある。行列のできる店でラーメンより利益の少ないオーダーであれば、他の方を席に座らせた方が儲かる訳で、本質的に機会損失を与えている事には変わりないからだ。 

こういう表層だけ切り取ってマナー講師的なマウント取るような記事を載せても経済誌として大丈夫なのかな。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二人で来てラーメンが1杯ずつ注文できないのは 

よっぽど貧乏なのかと、不憫でならない。 

カラオケ店でも、ワンドリンク制がまかり通っていた 

ぐらいだから、ラーメン店も堂々とやればいい。 

特に、忙しいときにこれをやられると、 

利益の損出が大きい。 

ラーメン店にも生活があるのだから、 

店にとって迷惑と取れる行為はしないこと。 

客側も自分が経営者の立場に立って考えれば 

わかるはず。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが許されるなら、ラーメン大盛り1杯とサイドメニューを頼んで2人でシェアするのがこの夫婦にとっての「良解」と考えてることになります。たくさん食べられてお腹も膨れるし、コスパと店の味を味わうことができ満足度も高くなりますが「大変非常識」です。 

そこが中華料理屋ならギリ許されるかもしれませんが、ラーメン屋ではアウトでしょう。 

ただ、子供の場合は(子供の入店が許されてて、でも)子供メニューがない場合には、シェアするのは仕方ないことだと思いますが。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここ人気店でラーメンすごく美味しいと思うから一杯ずつ頼もうよ、食べきれなかったら俺が食べるから」「こういうラーメン屋さんって一人一杯頼まないと入店拒否まではされなくても嫌な顔されること多いんだよね」「むこうも商売だし、より沢山の人に早く食べてもらいたいってことなんだと思う」 

って普通に教えてあげるのがいいのでは? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、CがOKの前提は結局店側に迷惑かけてないか? 

こう言う勝手な解釈の延長上に「1人いっぱいでもいけるだろう」につながる気がする。 

 

いっぱいでもフルトッピングならシェアでいいだろう。 

お酒も頼んで2000円超えてるんだから、2杯分頼んでるしシェアでいいだろう。 

 

程度問題になる。 

 

1人一杯は一杯。だからBもしくは「また2人がお腹空いたときに一緒に来よう」 

だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店の人に聞けばいいだろ。ダメなら店出ればいい。非常識とかそういうことではない。客側が要望を出すのは普通のことだ。それがとんでもなく常識はずれでない限りな。 

 

客側が要望を出すということは、そういう需要があるということだ。その場で想定していないことだからご遠慮いただいたとしても。それを課題としてそれに応えるように経営するか断って我が道をいくかはその店によるだろう。 

 

客の要望を全て叶える必要などないが、非常識と切り捨てて需要を把握しようともしないというのは間違い。 

 

女の人にとってラーメンの一杯はカロリーや塩分が高すぎると考えて躊躇する人もいるかもしれないし、糖尿病の人はそもそも禁忌だろう。でも一年に一度くらいは食べたい、でも、、、って言う葛藤があってそれなりの決意でくる客を利益が望めないという理由で切り捨てて需要を掘り起こさないなら、その需要を拾い上げる店にはおそらく負けるだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払うのは客だから2人で一杯って消費として認めないというのも変だと思うけど、 

社会の風潮としては、1人一杯って流れだから、「それなら行かない」という選択をするのがベター 

らーめん食べたきゃ、スーパーでも美味しい生麺も買えるし、コンビニでも買える少し高級なカップ麺で「らーめんを食べたい」という欲求は充分満足できる 

給料上昇の追いつかない物価高に、外食は必要最小限に抑えないと消費者が厳しくなるだけ 

外食は贅沢なものという認識を持たないと消費者としては立ち行かなくなっている 

 

▲22 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦関係を円満にするという意味なら、Cかも知れないけど、店側からしたらCは最悪の選択だな。 

 

自分がラーメン食べるのを我慢するのが、唯一の正解だろ。 

カフェやファミレスなど、ドリンクとフードのどちらも選択できる店に行くべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校生の時バイト帰りに彼氏と一緒にラーメン屋によく行ってました。とても量が多く一人では食べきれないのでラーメン一杯を分け合ってました。 

そのうちラーメン屋のぶっきらぼうな店主が子供用のお椀を無言で置いてくれるようになりました。 

今思うと非常識ですが、あたたかい思い出です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は腹が減っているけど妻が減っていない場合は自分が我慢します。 

別に今食べなくても良いわけで。 

 

若しくはカフェとかファミレスで自分は軽食、妻は飲み物にすれば良いのでは。 

少なくともラーメン店に入る必要は無いですよね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近行った有名ラーメン店でも1人1杯(ただし小学生以下は除く)とルールが書かれていた。それに、コスパは落ちるが少食の人のためのミニサイズを用意している店もある。食べられないなら行かないことだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦ならそんな遠回ししなくても素直に言えばいいだけでしょ 

その上で今回はラーメン屋に入らないで 

普通に食べれるものと軽食が食べれるところに変更して 

またの機会に2人で1杯ずつ食べれる日にラーメン屋行けばいいだけでしょ 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に発生したら難しい問題ですよね 

二人でラーメン一杯では、席料を請求できないお店にとっては迷惑だろうし、 

無理に二杯注文して妻が半分も残したらお店側に嫌な思いをさせそうだ、 

サイドメニューを2品ほど追加して足りない分を補足するのは無難だろう、 

例えば一人で餃子一皿だけ食べて帰っても、気まずいだけで違法ではないはず、 

確かにC案は無難ですね、 

お店にとって何も注文しないお客にも、席を提供しなくてはいけない、 

極端に言えば座席や空間もコストの一つ、利益の出ないお客が迷惑なのは事実、 

 

逆に、ラーメンを注文しない人はお断りなんて言われたら、こっちから 

「こんな店お断りだ」と言ってやりたいのは私の気持ち、 

 

お店の混雑具合によって入店を考えることが大人としての判断なのかなぁ。 

 

▲10 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界で30年働いてる人間としては、 

非常識でもなんでもない普通の事 

2人で一杯じゃ赤字だという経営者がいるならその経営者こそが飲食の経営を甘く見ている&舐めているんだよ 

 

店側としても量は半分、値段は7割程度のメニューも用意しておくのは常道だし、 

とりわけ用の器やレンゲ類も用意しておくもんだ 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ではカフェではどうでしょう?複数人で来客の場合全員メニューを頼むわけでもなく、読者する人、パソコンを開き仕事する人、教科書開き勉強する学生達、様々なお客様がいらっしゃる中で、お客様のニーズに寄り添った経営がなされている様に感じます。ラーメン店においては経営者の人格がよく現れています。この場合客を選ぶお店は、店先に大きくルール書きをされたら良い。お客様のモラルがどうとか言ってる店の客足はそもそも乏しいのです。だから怒りたっているのです。経営、若しくはメニューの改善が求められているのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

設定に無理がある。 

 

「帰り道に前から行きたかった人気ラーメン店があった。寄っていこうという話になったが…」と前置きしているが、その後の女性側の反応からそもそも彼女はラーメンに乗り気では無いということが分かる。 

 

両者ともに寄っていきたいと思ったのではなく、夫側が一方的に押し切っていた。つまり合意形成できていなかったということなのだから、認識を改め、ラーメンは別の日にするかここから別行動にするかの二択でしょう。女性側が別行動はナシと考えるならラーメンは諦めるの一択。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が夫婦も麺一人前がきつくなってきていますし 

健康上で食べすぎ(カロリー、脂肪分、塩分)も気にしています 

中華料理屋では定食を一人前とギョーザとライスを頼んでシェアしてます 

 

▲6 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所や時間帯に(込み具合に)よるだろうね。 

 

空席があるなら、2人で1杯でも売上UPで嬉しい、というタイミングもあるだろう。 

 

「2人で1杯」=「非常識」 

ではなく、迷惑がかかるかどうか。 

 

ファミレスの場合だと、 

4人で行って食事するのは4人未満でもOKと思う人の方が多いのではないだろうか。 

 

ファミレスとラーメン屋、違いを考えてみよう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイドメニューはラーメンとセットで頼む前提で店側が考えている場合が多い筈。それを書いてないからいいだろうは客側の都合すぎる。 

 

そもそも腹減ってないのに店に入るのが間違い。 

 

▲149 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一杯なのに、サイドメニューだけでも店側としてOKなの? 

OKとしてるのは夫だけじゃんね。 

だとしたらBが1番いいんじゃないの? 

 

入ってから、2人で1杯という妻も妻。 

入る前に言えよって思う。 

 

ただ、この設定上の旦那さんはとても優しくて羨ましいね。 

うちの夫なら大声で怒鳴ってくるタイプ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クイズとは関係ありませんが… 

 

 

「その店のルールがどうとか、あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかどうかとか、そんなことは関係ありません。2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。お店にとっては迷惑な客です。」 

 

 

こういう当たり前のことが分からない人が多くいることに愕然としました。 

 

▲66 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

違うよ。じゃあ、ラーメンは今度にしようか、と遠慮するのが一番だよ 

そもそも人気店で年始とくれば間違いなく並ぶし混んでいる、1人1杯は最低限でサイドメニューはつけるもの、それで充分なはずがない。1人1杯すら頼めない状況ならば、私ならやめておく 

ガラガラで、誰もいないのなら別だけどね。待っている他の客や店の人に顰蹙をかいながら食べても美味しくはないだろう 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店に入る前にそういう会話はするものだ 

 

昔ラーメン博物館でも何軒も食べたい男性と一杯食べれば充分な女性が多くてハーフラーメンを提供し始めた 

店は席や水を提供するのだから全く食べませんという客には席料とっても良いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋に入ったら1人1杯。これは常識なので、大人なのに知らないのは困る。今ちゃんと伝えないと、今後妻が同レベルの人間とラーメン屋に行った際、店に怒られたりXで拡散されかねないよ。 

 

妻を大事に想うなら「ラーメンは1人1杯注文しないと店に失礼だし恥ずかしいよ。」と伝えた上で、夫が1.5杯食べるか店に入るの辞めるかの2択。サイドメニューだけというのも行列ラーメン屋ではNG行為だと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

妻と居酒屋で食事したあとに「あるある」な光景、特に博多など旅先で。 

私の場合、ラーメン1杯に焼飯1人前など、単品で最低2品は注文することが自分の中でのマナー。ビールなど頼むなら餃子だけでも問題ないと判断します。 

これができない胃袋なら店に入りません。 

 

▲25 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もおなかいっぱいなら並ぶ前にまた次の機会にしようって言うかな。自分がおなかすいてたら違う味のラーメンも食べたいから二種類頼んで相手に0.5杯分食べてもらって自分が1.5杯分くらい食べるかな。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん店の規模による。 

丸源のような席数ある大衆店なら 片方がラーメン、片方がサイドメニューでも許されると思う。 

 

カウンター10席以下の店で待ちが発生してるような店ではサイドメニューのみは非常識に感じる。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店に入らないw 

そもそも寄って行こうという話にならない。 

お腹が減っているのが一人だけなら、家に帰ってから何か食べるかコンビニで何か買って済ませる。 

 

もしそれで揉めるようなら、価値観が違いすぎるから一緒に暮らさない方が良いww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お腹が空いてない人はラーメンを誘わないから誘ったの夫でしょ 

つまり食べたい夫に妻が妥協して合わせてるのだろう 

ラーメン屋で一杯をシェアは無いと思う 

 

しかしその三択だと・・何が何でも食べる気満々でお腹の空いてない妻をラーメン屋に連れ込む夫とそのラーメン屋でシェアするつもりの妻 

どっちも修行が必要だな 

 

仮想設定だろうがもう少しあるあるな状況にしないと 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友人にラーメン屋はいますけど、2人で1杯全然OKって言ってましたよ。 

ラーメン激戦区でやってるから、何店舗か食べ歩く人がいるみたいで、よく2人で1杯いるって。 

 

何とも思わないし、それでまた来店してくれたり、SNSにあげてくれる可能性もあるからありがたいって。 

 

2人で1杯で赤字になるわけないって。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Cの選択が◎になっていますけど店側としては、どうかなぁ〜って思う回答だと思います。やはり座席を提供して1人辺りの単価を考えると微妙だと思います。この場合はラーメンを諦めて2人で喫茶店に入るべきかと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし経営塾みたいなのに 

行かされた。最終回で講師が 

一杯のかけそばという物語を 

朗読すると、 

出席者がおいおい泣いていた。 

母子でかけそば一杯を頼んで 

食べるという話。母はたべなかったのかな。 

なんだったのかな? 

泣くという行為のことは 

忘れないなあ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。正解はないでしょう。 

自分はちゃんと話すべきだと思いますけど。 

行列ができてる店だから一杯は食べないと失礼だし迷惑じゃないか?って。 

それでケンカになるなら二人でカフェに行けばいい。 

こういう感覚の嫁さんは他の時もナチュラル迷惑人間かもよ。 

ママ友からも不思議ちゃんって陰で言われてるかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前から行きたかった店でその日まで行かずにいたのだから、奥さんも一緒に食べられる次の機会まで待てばいいのでは? あるいは一人で食べるとか。無理に二人で食べようとするところに問題あり。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>Bだとお腹が苦しい状態になる可能性があります。Aのように夫がラーメンを食べているあいだカフェで待たされるのは、妻としてはさぞ不本意でしょう。 

 

ラーメン2杯で腹が苦しくなるかどうかなんて人によるだろw 

あと、カフェで待つのが妻として不本意かどうかもその人の性格によるよね? 

 

こんな小学生が考えたみたいな曖昧な話で、よくはりきって「正解は!」とか書けるな… 

普通に考えたら一人しか腹減ってないなら「その日はやめておく」が正解なんじゃねえの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫は一喝しないと物事を伝えられないのだろうか? 

「1人1杯の注文が常識だろ!」と一喝などせずに、こういう店では1人1杯頼むことが 暗黙のルールであることを、普通に伝えればいいだけだと思う。 

その上で、妻が「シェアできないのなら、今はちょっと…」という意向 なら、今は2人でこのお店で食事をするのは諦めよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し踏み込もうよ。 

 

ネット上では「複数人で一品はダメ」とする記事もあるが、今現在の殆んどの店が「複数人で一品は禁止」を明示してない。 

店が食事を提供することとそれを食べる客はひとつの売買契約なんだよね。 

明示されていない内容なのに、あたかも契約に含まれているかの如く論じてる事がおかしいと思わないの?(笑) 

注文時に店に聞けば良いじゃないの。 

それで全てが解決するよ。それだけの事じゃん。 

契約行為なんだから自信を持って聞けば良いの。 

聞きもしない(相手方に確認もしない)でこれがマナーとか意味不明。 

 

▲17 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でお腹空いてない人とそういう縛りがあるラーメン屋に行くのか謎。 

身勝手な人間が増えたなと思う。 

 

ラーメン屋の一杯縛りについては店の店主が決めている事だから守るべきで、それを守れずに文句やルール破りをするなら最初から行かなければ良いだけ。 

そんなルール敷いてるところはそもそもその面で有名だから行く前に分かるだろうし。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなメニューのある他店へ行くかコンビニでカップラーメンまたはフードコードで食べれば良くない? 

この場合、奥さんがお腹すいてない食べられないってことなら無理やりこのお店でラーメンを食べる選択をする旦那さんも変だと思う。 

非常識な提案するより、常識を取って違う店を選択しよう!が正解だよ! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋なら普通1人1注文じゃなくて1人1杯だろ 

店のルールがわからない状態ならCはいちばん非常識だわ 

自分が夫の立場ならじゃあ今日はやめとくかだろ 

どうしても3つから選ぶならBだな 

自分が気になってるのに半分しか食えないなんてありえんから1.5人分食うよ 

自分が妻の立場ならお腹減ってないから今日はパスと提案する 

どうしても選ぶならカフェで待ってるから行っといでだな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはアンタの感想であり、正解では無い。私はBだけど、そもそもルールなんて店によって違う。席数多くて家族連れ大歓迎、ピーク時以外は満席ではないって店のピーク時以外なら店だってなんとも思わないだろうし、他のもんも頼んだから良いやろってのも店によっては、は?って話やし、アナタが勝手に正解を決めることではない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお腹が空いてないなら飲食店に入らないでしょ。 

ましてや自分だけ食べる訳にもいかないしね。 

それなら後でも食べられる様にコンビニの弁当やドライブスルーでテイクアウトを頼みますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別の店に行くか、屋台で空腹を紛らわせる 

どうしてもそこのラーメン食べたいなら、食べたくない方が他で待つAが正解では 

つうかBが絶対的正解で、次がA、Cが一番有り得なくね? 

 

C推奨でAが✕なのか意味不明だし、ラーメン食べずに他の店に行く選択肢がないのも意味不明 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら連れが空腹でないなら入店自体をしません。まだ時間があればしばらくブラブラして、もし小腹がすいてきたら〜って感じです。お腹具合によってはスーパーで買い物して家で済ますかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら先に帰るね〜って言うかな。全然お腹すいてないのに寒い中で並びたくないし。その先の予定がないならそこから別行動でいい。 

相手が友達なら気を遣うしどうしようと思うけど、夫なら気にせず帰る。 

食べたいと思うけど食べ切れるか心配な時はBがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この三つの中から?どれも選らばん。 

 

俺だったら「じゃあ、入るのやめよう。」の一択かな。 

 

自分が入ろうって言ったなら、自分が我慢すりゃ済むことだし、お腹空いてない奥さんが「でもちょっとだけ食べてみたい」って言ったんなら、「混んでるのに、お店にも待ってるお客さんにも悪いから、またお腹空いてる時に来ようね。」って言えばいい。 

 

それでも「悪くないよ、ちゃんと二人で一人前は頼むんだから!」って主張する奥さんなら 

 

新年早々ケンカしたくはないけど、「それなら君が一人で入って、食べたいだけ食べて残してくれば。僕は入れない。」って突き放すかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんが空腹で奥さんがそうでないなら、ランチ提供のあるカフェとかフードコート入るのが1番店としても客としても旦那さんも奥さんも良いのでは?? 

 

旦那さんはランチをし、奥さんは飲み物飲む。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いてだめなら入らないけど、ダメと言う店の心象はだだ下がる。毎日大行列の一蘭さんは快く応じてくれましたよ。こちらも行列の少ない店舗時間を選んだからかもしれませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麺半分を二杯、これが一番スマート。 

次点でノーマル一杯と麺半分一杯、残った半玉の麺も殆どのラーメン屋は大盛り1.5玉なのでフードロスなく活用されます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>その店のルールがどうとか、あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかどうかとか、そんなことは関係ありません。2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。 

 

あらかじめ「1人1杯」と店内に明示してあるかは大いに関係あるんですよ。 

 

「大人として論外の恥ずかしい行為」は個人の裁量なので法的拘束力はありません。店員が退店を促せば、客だって理由が何であれそんな店では食えませんから引き下がると思いますけど、訴えられたら負けますよ。それでもいいというのなら構いませんが。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない記事だな 

お店に迷惑をかけるなら初めから別のお店に2人で行くか、連れに時間を潰してもらうので良いのでは? 

そもそも何故そんなにもラーメンにこだわるのか謎 

食べたいラーメン屋に行きたいと事前に伝えているなら「おなかいっぱいだから」とか言われることも無いだろうし 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Bに近いけど少し違いますね 

「1杯ずつ頼もうよ、食べきらなければ残せばよいよ」ですね 

正月から1,000かそこらを出し惜しみしても仕方がないし 

普通に食べて、食べきらなければ残せば良いです 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもとそれをしても不適切なのだろうか。 

子どもが「〇〇のラーメン食べたい」というが、まだ一人で全部食べられない。 

ガッツリ系の定食頼んで子どもとシェアしてるがなんとなく店に気を使う。 

せめて、と子どもにジュース注文してるくらい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

腹減ってないのにラーメン屋に入った意図を聞きたいのですが、今の時代はそれが当たり前なのですか? 

私が古い人間なのだとしたらそれまでですが、個人的に腹が減ってないのに飲食店に入る時はそれこそ待ち合わせでカフェやらマクドナルド等々くらいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私ならAかな。そもそもお腹空いてないのに、ラーメン屋に入るのが違うと思う。家族がラーメン屋に入りたいなら、一人で行ってもらう。自分はカフェのがいいなぁ。 

ラーメン屋でサイドメニュー頼んだとしても、ラーメンが2人で1つはお店に申し訳ないと思ってしまう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店ではないが、昔の「お子様ランチ」って理にかなっていたね。 

こんな馬鹿らしい論争しなくても店も客も満足できたのだから。 

相方の腹具合で入る店を考えるのがパートナーでしょ。 

どうしても「それ」を食べたいなら、お一人か友人同士でどうぞ、です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正解の意味がわからない。状況によるでしょ。 

妻にとって余計な時間、金、カロリーをとらせるくらいなら、妻はカフェで過ごしたほうがいいかもしれないじゃん?別に2人で過ごす時間なんていくらでもあるわけだし。 

ダイヤモンドって思考が浅い記事が多い印象。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

◎ (C)「うーん、餃子とか飲み物も頼めば、まあ1杯でも大丈夫かな」 

 

これが正解の意味がわからない 

大丈夫かなって それはただの希望的観測にすぎない 大丈夫か否かは店側が決めること 

客がこれだけ金を使ってるから良いでしょうなんて判断するのは違うと思います 

 

△ (B)「1杯ずつは頼もうよ。食べ切れなかったらボクが手伝うから」 

 

個人的にはこちら↑のが正解に近いと思います 

でも、私なら「また今度にしよう」 

やめるという選択肢が無いのか不思議ですが、 

県外とかほぼ県外のような遠方でないのなら 

こう言うと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが寮に入ってて、年に2回、5日づつ帰省するのですが、行きたいのは3軒のラーメン屋さん 

空いてる時間に行くので、2人で1杯を認めてくれませんか? 

そうすれば、全てのラーメンを、食べさせてやれるのですが… 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>「1人1杯の注文が常識だろ!」と一喝したいが 

 

こっちが正解 

妻は何が悪いのかもわからないままだから、また同じことをする 

 

Bの回答の不正解理由なんて人によるでしょとしかいいようがない 

 

しかしそもそも妻はそんなにお腹空いていないらしいので、夫が妻の意思を汲めてなかったのでは?とか普段からそんなに気を遣っていて大丈夫か?とか、設問への突っ込み待ちみたいになってる 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスとかカフェにすれば奥さんが飲み物、ご主人が食べ物に出来るのでいいのでは。お腹空いてない奥さんをラーメン屋に連れて行こうとするご主人の方が非常識だと思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Cはダメでしょ 

おにぎり一個とか最低価格のサイドメニューでいいだろと言い出す輩が現れる 

そもそも奥さんはラーメン屋に入りたくないのに 

なんでラーメン屋に行くんだろう 

一人の時いくらでも行けるのに 

自分のやりたいことは通したい性格なんだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>夫婦で遅めの初詣。帰り道に前から行きたかった人気ラーメン店があった。寄っていこうという話になったが、妻が「私、お腹すいてないから2人で1杯でいいよ」と言い出した。 

 

これラーメン屋に行きたいのは旦那だけで、妻は行きたくないからやんわり言い換えて断ってるだけでしょ。 

「大人の言い換え力」を身につけるクイズなのに、前提として大人の言い換えを理解できてない。 

そういうネタならすみません。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

D:お店には行かない 

 

本記事のケースの筋書きでしたらDが正解です。 

この手の記事を書く人って、創作があまりお得意でない人が多いですね。 

Cの回答(結果)に早く行きつきたいがために前提を疎かにしてしまう。 

短い内容でもしっかりプロットを立てて、それに沿って書いてはどうでしょうか。仕事なわけですし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2人でラーメン店に入って1杯しか注文しないのは、大人として論外の恥ずかしい行為。 

 

いつからそんなルールが出来たんでしょうね。 

椅子の店舗面積とか回転率とか、いろいろ数値的な事を言っていますが、確かにそんな回転率を考えなくてはいけない狭いラーメン屋に行く事自体が間違ってると言えばそうですね。 

 

一昔前は男がラーメンを食べて女性が暇を潰している、という姿もありましたし、逆に女性が軽食を食べて男性が暇を潰す姿もありました。 

 

食という場所においてまで「大人として恥ずかしい行為」だなんて、ストレス社会はとても不幸な国ですね。 

 

ご飯を食べる所は選べって事でしょうか。 

 

▲43 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が食べたいだけなら次回にする。 

男だって、お腹いっぱいな状態で食べるのは無理やしね。 

ラーメン屋で2人で1杯が非常識というより、連れがお腹減ってないのに入る方が非常識やろ。。 

奥さんが入ろうと言い出したなら、食べる気ないのに入ろうとするのは非常識やな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろAだな 

お腹すいてないのかラーメンな気分じゃないのかわからないけど別に一緒に行動しなくてもいいと思う 

先に帰ってゆっくりしたいと思ってるかも 

並ぶ前にちゃんと話し合うが正解 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE