( 244828 )  2025/01/05 17:48:27  
00

日本製鉄がアメリカ政府を提訴へ…USスチール買収禁止命令受け 買収失敗で違約金約890億円支払う義務生じる可能性

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/5(日) 12:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1694447e1dae1484496d4f273e2cbef2acdd416

 

( 244829 )  2025/01/05 17:48:27  
00

日本製鉄がアメリカの鉄鋼大手・USスチールの買収計画に対する禁止命令についてアメリカ政府を提訴する方針を固めたことが報じられました。

日本製鉄は、審査の妥当性などを争うものと考えられており、もし買収が失敗した場合はUSスチールに違約金を支払うことになる可能性もあります。

(要約)

( 244831 )  2025/01/05 17:48:27  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本製鉄によるアメリカの鉄鋼大手・USスチールの買収計画に禁止命令が出たことについて、日本製鉄がアメリカ政府を提訴する方針を固めたことが分かりました。 

 

日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡っては、3日にアメリカのバイデン大統領が買収を禁止する命令を出していました。 

 

関係者によりますと、日本製鉄は、アメリカ政府を相手に提訴する方針を固めたということです。 

 

アメリカ政府の対米外国投資委員会が行っていた買収の審査手続きの妥当性などについて争うものとみられます。 

 

買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もあります。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 244830 )  2025/01/05 17:48:27  
00

(まとめ) 

コメントを通じて、多くの方が日本製鉄に対して違約金をアメリカ政府に請求すべきだとの意見が見られました。

アメリカ政府が買収を阻止したことに対して不満を示す声も多く、日本製鉄に支払いを求めるのは不当だとの指摘がありました。

また、アメリカ政府の意図や日米関係について異論も挙がっており、今後の対応が注目されるとの声もありました。

( 244832 )  2025/01/05 17:48:27  
00

=+=+=+=+= 

 

買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もある・・・との事ですが、今回の買収失敗は日本製鉄の責任ではなく、米国政府の責任なので、約890億円もの大金を取られ損で終わってはいけないと思います。 

 

しっかり、損害賠償も含めて米国政府から勝ち取って欲しいと思います。 

 

もし裁判が、米国政府に有利な判決になった場合・・・、まともな日本企業は米国に投資しなくなると思います。 

 

▲360 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が発生するならそれは米政府に支払ってもらえばいい! 

 

契約を守り、更には投資や雇用の維持など様々なオプションまで用意して対応している日鉄の提案を踏みにじっているのはバイデンであり、米政府だ。 

 

この買収が成立せず、この先USスチールの経営難が加速すれば、それは米政府の責任だ。また、そうなる可能性は高いと思う。 

 

あの時の提案を受け入れて買収に応じていれば・・・そう後悔しないよう考え直した方がいい! 

 

▲158 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りと言える。日本製鐵とすれば890億円と言われる賠償金支払いを余儀なくされる訳であり、何も手を打たなければ株主代表訴訟を受けかねない。それにしてもUSスチール買収はある意味米国への投資と言える筈だが、ソフトバンクのように歓迎されないのは有権者の反応の違いなんだろうと思う。USスチールの場合は体質改善・強化のため有権者たる大量の従業員のリストラ懸念から労組が政治を動かした結果と思う。 

しかしながら日本製鐵の買収以外にUSスチール再生の切り札は無く、結果として墓穴を掘ることは間違いなく、競争力を失ったUSスチールは更なる落ち込みを加速させてしまい、従業員の失業に追い打ちをかける。これを避ける方法はただ一つ。公的資金投入だろう。しかしながら抜本的再生策無しでの税金投入は更なる競争力低下に繋がり、最終的なツケは米国産業界に回るだけだ。まぁ自業自得だな。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンも追い込まれての決断ではあるだろう。 

 

過去から長い目で見れば、民主党がアメリカの労働者を見捨てて、国民の生活から遊離したジェンダーとか外国人の理念論争にうつつを抜かしていたため、信頼されなくなっただろ。だから大統領選挙で負けた。 

だから、労組の言うことは聞かないわけにはいかなくなった。 

 

民主党がもっと地に足の着いた議論、政策を中心に据えていれば、もっと国民から信頼されていただろうし、自信をもって合理的な決断ができただろう。 

 

▲104 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールのCEOが米政府の買収禁止命令に反対しているんだから、日本製鉄に賠償請求するのは非現実的だね。万が一賠償請求したら、企業倫理に反する行為となるわけで、日本政府もアメリカに対して、制裁発令する必要が生ずる。ま、外交事務方レベルの話し合いで収束していくんじゃないかな。 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の買収阻止命令は建前は安全保障を理由にしているが、アメリカ政府としてはプライドが許さないだけであろう。 

USスチール幹部自身が合併しないと経営危機から脱するのが難しいと言っているのに何故バイデンは合理的な考えが出来ないのか。 

日本製鉄は徹底的に裁判を戦い抜いていただきたいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題はよくわかりませんが互いに想いが合致してるのに政府が介入して阻止して、だからと言って日本製鉄が多額のお金を支払わなければいけないと言うのが理不尽に思います。 

バイデンさんも、これは製鉄業界にブレーキをかけてしまったのではないかと思います。それだけでなく中国にとって都合の良い結果ではないでしょうか。 

しかしトランプさんになれば直ぐに撤回しそうにも思えますが。 

その為にも日本製鉄は提訴して待ったをかけておく必要がありますね。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米国の国内問題。製造業の衰退を止められない 

 

世界の工場となった国では若者が技術を学ぶ場ができる。だから技術革新が起こる頻度が高くなり注目論文も増える。そして価格競争力も上がっていく。需要が増えれば良質な雇用も増えるという好循環 

 

製造業を衰退させた国の末路は厳しい。富裕層は株高により恩恵を受ける。サービス業が伸長し底辺層は複数仕事をもたないと生活できない。条件の良い仕事が他にないから不満があっても我慢してやるしかない。アメリカンドリームはもう今の米国にはほとんどない。AIの分野が残されているが雇用を奪うという矛盾が。やはり製造業が衰退した国は厳しい。これから雇用確保が最大の課題になる 

 

米国はハングリー精神のある移民を受け入れることで成長してきた。しかし富裕層の数が増えて格差が固定または拡大傾向に。富裕層と新興企業が主役の国。これで国民の一体感が強くなるわけがない 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業同士は買収に合意しているにも関わらず、大統領権限で買収禁止命令が出されている状況で、(今年6月迄に)買収を完了しなければ違約金が発生するなんて、理論が破綻しているような気がするけど。大統領命令を撤回して貰えない事にはどうしようもないのでは? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常各社が持っている契約書の雛型には不可抗力の場合は義務を負わないという条項があり、これをあえて削除して契約したとは考えにくい。 

今回のケースは不可抗力と思うのだが、どういう理由でこの条項が適用できない可能性があるのかが知りたいところ。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業買収に国が介入するのは、民主主義の根幹を揺るがす行為だ。 

 

違約金プラス今までの経費、合併出来なかった事による損失等々、アメリカ政府からもぎ取ったら良いよ。 

 

くれぐれも強気の姿勢でね。 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら契約とはいえ、買収を阻止された上、900億円も支払わされたら国民の対米感情の悪化は避けられない。信頼回復には極めて長い時間がかかるだろうし、日米離間を願う中国は小躍りして喜んでいると思う。やむを得ないが、中国がアジアで一段と勢力を伸長するだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール側もアメリカ政府を同時提訴すれば良いと思います。日鉄の傘下で技術力と国際競争力を付け、収益力を高める算段が崩れた事で被る損害は計り知れないものがあります。大衆迎合に堕してルールを踏み外したアメリカ政府に鉄槌を下す必要があります。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは買収失敗した際に890億円支払う契約をした日本製鉄側に落ち度がある。 

日本製鉄とUSスチール間で決めた契約をアメリカ政府が請け負う訳ないだろ? 

日本だって外為法で買収防止措置を取っている。アメリカは大統領令で止められる所までを含め法規制として見るべきだったな。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義は実は無責任な政体だということがよく分かる例。 

 

独裁国家などは責任が引き継がれていくので結局は最後にトップが失脚するまで、良くも悪くも行いに一貫性がある。 

だからいつか必ず失敗する。 

積み上がった過去の不の遺産に必ず潰される。 

 

民主主義は民に選ばれたということを免罪符してその都度、ポジションや責任を抹消していく。 

 

二大政党制というのは、本当に都合のいい政体。 

政権を失う前に国家のネガティブな面を全部突っ込んで、シュッレッダーにかけることができる。 

 

そして過去の政権の責任にして次の政権は仕方なく尻拭いをする体で運営する。そしてメリットだけを純白の次の政権が何食わぬ顔で引き継ぐ。 

 

これはいつものパターンでそれこそが最大の民主主義のメリットとさえ思う。 

 

今のバイデンのムーブはやりたいから任期中にやっておくというもの。 

民主主義の薄暗さ、薄汚さが一番出ているタイミング。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールとの話がご破算に成った時、残るのは我国に対する「契約不履行」によるUSスチールに約900億円の違約金支払いの義務が発生するとの事、米国の大統領の差し止め行為による結果としての「契約不履行」にも関わらずだ、我国はそんな不条理な現状を甘んじて受け入れるのか?、横須賀でも佐世保だも那覇にでも我国が差し押さえる物件は有り余るほど有るだろうが、我が国政府はまたまた我国の企業に「我慢」を強いるつもりなのか?。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを日本側から見ているからアメリカ政府なにしてんだよってなってるけど たとえば星野リゾートが経営難になって中国企業が全部買い取ります雇用も守ります そのかわり日本のリゾート地は中国企業に買い占められますって状況なら心象として政府が国の土地を守るのに動いたっていう見方も出来るわけで 結構難しい問題なのではと思う リゾート経営よりももっと根本的な産業が対象なわけで金額も莫大だ でも多分こういう巨大買収なんて対政府への根回しも当然行ってたはずではしごを外したやつは誰なのかとか裏側を知る人に解説してほしいわ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールが日本製鉄にドタキャンされないよう違約金を設定したのでしょうが、不可抗力条項を盛り込んでいなかったのか。米政府の根回しはUSスチールに完全にお任せにしていて、日本製鉄側は何もしていなかったように思料します。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領が出した禁止命令がアメリカ国内で絶対の命令である上に違約金も有効であるというなら、それを承知で禁止させたアメリカ政府が債務を負うのは当然でしょう。でないと今後アメリカ企業に投資なんて怖くてできなくなる。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、賠償金というのは、支払う側に瑕疵があった場合に限られるので、 

今回は日本製鉄に瑕疵が無いと思われる(不可抗力)から賠償金の支払い義務はないと思いますが…。 

国家が一企業の買収を阻止し、それによって賠償金まで支払わせるのだとしたら、アメリカの信用度はガタ落ちになる。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約内容は知らないけどアメリカ政府が買収を認めない場合も違約金が生じるなんて日本製鉄が飲むはずもない、買収できないのは新日鉄のせいではないのは明らかで違約金なんで生ずるはずもないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ナメられ過ぎ。これに関して日本政府が遺憾砲しか撃てないことを完全に見透かされている。 

先の大戦で負けたことをいつまで引きずるつもりか。充分過ぎるほど謝ったし代償も払ってきた。戦勝国には何をされても文句すら言えず、近隣国からは何十年もネチネチと謝れ賠償しろとマウントを取られることに。 

これまで全く強く出なかった日本政府の対応が招いている結果。敗戦当時は仕方なかったが、そろそろこれまでの敗戦処理の誠意・実績を振りかざしてもいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

細かな都合については、日本製鉄にしてもアメリカ政府にしてもいろいろ事情があるとは思うのですが、少なくとも、こちらが原因で買収が実現しなかった際の違約金は、アメリカ政府が負うべきでしょう。 

その他の所要費用についても別途アメリカ政府が支払うべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

US スチールのこれから被る損失は890億円を軽く超える。しかもこの会社を助ける会社も永遠に現れなくなくなる。だって巨額の賠償金取られること確定したんで。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの会長とかも買収停止ってアメリカ政府の判断に怒り超えて呆れてるって声明出してるし 1番の同盟国の日本にならって言ってるのに 政治的判断で駄目にした 中国がまたこの分野で影響力つけて アメリカはまた衰退してしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金の意味がわからん 

日本製鉄がusスチールになんで払わなあかんね 

usスチールは、アメリカの会社やから、アメリカ政府がNG出しているなら、アメリカ政府が違約金を負担するべきやろ 

日本政府が反対しているわけではない 

usスチールが何もしてないのに、金が入るのは、おかしいやろ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントされてる方もおられますし、別記事にもありましたが…。 

 

鉄鋼産業は国の基盤産業なので、経営権を国外企業に持たれるのは是が非でも避けたいトコロなのでは? 

逆にコレが通っちゃうと、テスラがトヨタ買収に乗り出した時に、日本政府は何も出来なくなる。 

その時、日本は終わる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中止命令を出しておいて890億円の違約金まで請求しようというのだから、反社よりも悪どいアメリカ政府。それにしてもロビー活動に弱すぎるアメリカ議会というか、ロビー活動に日本が疎すぎるのか。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府も製鉄などの斜陽産業はどーでも良いのだろう、問題は次の中間選挙へのポイント稼ぎ。労働組合寄りの姿勢をアピールする方が大事。まぁ、買収のタイミングの悪さは経営陣の判断ミスだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えで、家買おうとしたら、政府に止められた挙句、土地のオーナーに賠償金払わされたってなったら、ネットで炎上だな。 

もし、違約金が発生してアメリカ政府が補償もしないなら、日本人として、アメリカ製品の不買運動をした方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もあります。 

 

そりゃあアメリカ大統領は拒否するだろう、拒否するだけで890億円入ってくるんだから 

そんなお目出度い契約をしたほうが悪いが、関わった人間に払わせればいいか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや… 

どう見ても悪いのはアメリカ側でしょう!! 

日本製鉄の落ち度は何になるのかわからない!! 

 

日本製鉄 USスチール両会社話しをまとめている所で横槍を入れて来たのはバイデン。 

USスチール側の関係者も不満の声明を出している位だか悪いのはアメリカ側だよね? 

 

これで賠償命令が出たら、アメリカの国をあげての詐欺商売の様に思えてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールも890億の賠償で日本製鉄もアメリカから890億の賠償になれば結果的にアメリカが自国企業を保護できて終わりでいいのではないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとか定かじゃないけど、バイデンが日鉄を中国の会社だと勘違いしてたんじゃないかって説が流布してる。 

そんなバカなことあるかって思うけど近頃のバイデンさんの挙動みてるとあながち否定しきれないのが辛いとこですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金払えってアメリカ政府はいわない・・・かな。トランプだよ? 

下手したら言ってくるし、払うまでアメリカで商売禁止ぐらいは当然やるだろ。たち悪いのはトランプの次の大統領でも別に買収可能になるとは思えないとこ。 

アメリカ政府を提訴したところで、日本よりは勝つ可能性あるのかもしれないがそれでもかなり低いよな。 

おそらく払うしかなくなるんじゃない? 

日本の巨額買収ってずっと失敗続きな印象。買収できたらできたらでクソみたいな負債製造マシーンだったり。 

もう手を出さない方がましじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関係が悪化するとか言ってる人もいるけど、今の石破政権でうまくいくわけない。 

親中ベッタリの政権だよ? 

中国企業から賄賂もらった人が外相やってるんだよ? 

それで『日本は同盟国だから安心です』とか、誰が信じるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もあります。 

 

原因はアメリカ政府だから違約金はアメリカ政府が払うべき 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

向こうの役員にボーナス払うだの意味不明な契約した経営陣が責任取るべき話。 

まあこんなつぶれそうな会社雇用維持して買えばそんな金額の損で済まないからどうでもいい話だけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収に関して両社で合意していた、にも関わらずアメリカ政府に妨害されるなら日鉄が義務を負う賠償金はアメリカ政府に全額肩代わりさせるべきだ。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が解らないよ。バイデン大統領が買取禁止を出したなら、それはアメリカ側が拒否したという事でしょ。なのに拒否した側に違約金払うって、違約金はアメリカ政府が払えよ。USスチールのCEOも怒りの声明文を出してるぐらいだからバイデン大統領は最後の最後でアメリカの失業率を上げて内需を悪化させたな。背後に気を付けろ! 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治判断で買収差し止めは、さすがにJFEにはどうしようもないんだから、アメリカ政府かバイデン大統領に支払ってもらうのが当たり前ですよね。 

 

アメリカ政府はJFEの筆頭株主かなんかでしょうか? 

資本主義なのに横槍を入れてくる、もうジャイアンそのもの。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か馬鹿げたドラマを観ているみたい 

USスチールは日本製鐵から賠償金分焚くって経営資源にでも回すつもりかね 

もはや自力再生は手遅れなのに 

陰謀めいたものを感じるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収もできないわ、違約金は支払わないといけないとか意味わからんすぎる。違約金はアメリカの政府が払うべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクがトランプ大統領の力を借りてトヨタを買収する 

そのことのほうが壊滅的だ。 

国会議員はそれを阻止できるのか。 

 

トヨタが買収されたら日本は終わる。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄が違約金払わないといけないの? 

そんな酷いことある? 

アメリカ政府がUSスチールと日本製鉄に違約金と賠償金払うべきだよな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金約890億円支払う義務生じる可能性って、ハァ??? 

ふざけた話だよ、ならこれを繰り返すだけでUSスチールはウハウハじゃん。 

裁判でアメリカ政府に890億円+数千億円の賠償金を請求しろ! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

提訴ってのは、命令の差止請求ってことだよね。別に政府自体を訴えるわけではないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、 

>日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性も 

 

usスチールも「上納」させられるのでは? 

バイデンかトランプに。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄から違約金をもらったとて、日本製鉄の技術力がなければ、どのみちUS STEELも長くは持たない。US STEELも必死だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、フォースマジュールだから、 

免責になるのと違いますか?別に支払う必要ないと 

おもう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょう。 

徹底的に闘った方がいいと思います。 

少なくとも違約金はチャラにしないとあまりにも理不尽。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの記事も「可能性がある」としか言ってません。契約文書が大量で、それを完璧に読み切れる人がいないからです 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で違約金以上を取れれば買収出来なくてもいいのでは? 

困るのは米国側なんだけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府が買収を阻止しているのに、なんで日本製鉄が違約金を支払わないといけないのか意味不明。アメリカ政府に払ってもらえよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこんな会社買収しなくてよかったと思うよ。 

違約金は支払わないで済むかとは思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は契約なので仕方がないだろ。見通しの甘さが招いたってことだ。更に提訴して無駄な費用が嵩むだけ。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟になれば長期化し、トランプ政権と敵対する事になる。力技で有無を言わせないトランプ政権に太刀打ちできるか。 who脱退等予測不能なトランプ政権。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鐵は中国にも裏切られ、アメリカにも裏切られ最終的には日本政府にも裏切られるんだろうなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償金の「可能性」と書いているが、もっと調べて記事を書けよ。こんな内容で放送するなんて恥ずかしくないのか?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約書にアメリカ政府に 

止められたら無効とか 

入れなかったのか? 

入れてないなら詰めが甘いとしか 

言いようがない 

 

▲31 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は初めから違約金目的でしょう! 

日本企業は痛い目見ているのに何故?米国に手を出すのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本が賠償金を払わなきゃなのか、意味がわからなすぎる。 

アメリカ政府が払うべき。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府による買収阻止の場合、不可抗力であって違約金の支払義務は生じないだろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカにたてつくなんてダメだよ 

こうなることは分かっていた 

トランプも反対だしこれは覆らないだろう 

日本製鐵は損しただけってやつ?w 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは日本を同盟国なんて思っていないし結果は見えている気がする 

中国よりしたに見ているよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止命令出したアメリカ政府に違約金払わせれば良いのでは? 

日鉄が払う筋合いないでしょ? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま何も起こらずトラさん就任しそうな感じ 

何も起こらない・・・無風・・・ 

ほら、凄い時間かかる・・次の大統領選を待とう! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ提訴するのは当然だけど今度はトランプ大統領にあの手この手で妨害されそうだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが違約金890億円支払うのかと思ったら日本が払うの?逆だろワケわからん 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟大国にどうしていくか? 

結果次第で、今後は日本の出方を 

変えなくてはいけない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米政府が買収認めなければ 賠償金の支払いは不要だろう! 常識で考えてもな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金と同等額を請求したらいいよ。 

外野が禁止できるって変な国だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこれで買収失敗認定されるのが納得いかない。最強権力で後出し無双じゃん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本製鉄が払わなきゃならないのですか? 

買収を認めないアメリカ政府が払うべきでしょ(喝) 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府の横槍で買収できなくても違約金なの? 

アメリカ政府が払えばいいじゃんね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まー日本は世界のお財布だからね、有り得ないけどまさかの逆買収されて終わりじゃない? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「買収失敗…」ってフレーズに違和感を感じる…こっちも政府が「おいおい、」って出る?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで違約金発生する契約書なら日本製鉄ダメダメすぎるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損害賠償でアメリカ政府に1200億円ぐらい求めたらどうでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領がYESと言わなければ 

違約金払うのかよ‪。 

理不尽過ぎて意味不明。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内の移民よりも同盟国を大事にしてくれ、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国家による「後出しじゃんけん」である!違約金を支払う必要はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカっていつから社会主義国になったんだ? 

まぁ、こんなお荷物会社買収しないで正解よ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のリーダーアメリカが、日本に800億を支払わせる。 

日本を馬鹿にしているわ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとでやばいのに気づいて、買ってくれって来ても遅いぞ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかやってる事が共産圏みたいと感じるのは私だけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくやった。 

頑張れ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中ロにも劣らず米も恐ろしいよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新時代のビジネスモデルか!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横槍入れてきたアメリカ政府が支払うべきやろ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE