( 244853 ) 2025/01/05 18:16:27 2 00 USスチール買収禁止命令受けて日本製鉄がアメリカ政府を提訴する方針 買収失敗の場合約890億円の違約金支払い義務生じる可能性もFNNプライムオンライン 1/5(日) 13:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4aadb6ff58f43372796e849886f72b4c8f6727 |
( 244856 ) 2025/01/05 18:16:27 0 00 FNNプライムオンライン
日本製鉄によるアメリカの鉄鋼大手・USスチールの買収計画に禁止命令が出たことについて、日本製鉄がアメリカ政府を提訴する方針を固めたことが5日、分かった。
日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡っては、3日にアメリカのバイデン大統領が買収を禁止する命令を出していた。
関係者によると、日本製鉄は、アメリカ政府を相手に提訴する方針を固めたという。
アメリカ政府の対米外国投資委員会が行っていた買収の審査手続きの妥当性などについて争うものとみられる。
買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もある。
フジテレビ,経済部
|
( 244855 ) 2025/01/05 18:16:27 1 00 日本製鉄とUSスチールの買収問題について、両社間での違約金支払いの是非について様々な意見が出ています。
これらの意見の中には、アメリカ政府の介入や違約金支払いに疑問や不満が示されているものや、日本製鉄への不信感や批判が含まれるものも見られます。
(まとめ) | ( 244857 ) 2025/01/05 18:16:27 0 00 =+=+=+=+=
日本製鉄も買収は不可能と思っているかもしれませんね。ただ問題なのは記事にもある違約金。責任の如何に依ってどちらが支払うかが変わるとされています。日本製鉄の徹底抗戦はこれを見据えた動きとも言えるでしょう。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
買収失敗の違約金の支払いについては、USスチールの労働組合等の反対により成立しなければ、US側が払う。しかし、日本側が払うものの一つとしてアメリカ規制当局により成立しなかった場合とある。そのような条件でサインをした日本製鉄にスキがあったのではないか。 このような介入を一種の詐欺行為に思えて仕方がない。アメリカ国内の一部ではやりすぎとの声も聞こえているが。あと3週間もすればトランプ体制が始動をする。巨大な労働組織にトランプ氏がケンカを売るようなことをするとは思えない。 現状では違約金の支払いまで発展をするかもしれないが、後は、氏がどのように解決への道筋を示すかにあると思う。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
買収の可否を決定する相手に 損害賠償を支払う必要がある とはすごい契約だが、事前に了解して交渉に入ったのなら日本製鉄は従うしかない。 890億が返金不可の申込金みたいなものだろう。 しかし、米国政府を手続き不当で提訴しても政治案件とされているので勝訴の見込みはないのでは。その場合でも、弁護士依頼含め訴訟費用は掛かるわけだからかなりの程度の損失が出ると思えるが、株主は納得しているのだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃUSスチールから見れば口では色々言うけど買収提案に乗って政府に止めてもらえばタダで800億円手に入る。こんなおいしい話はない。だけど目先の金でこんな事しても未来的にはこのツケはUSスチールの従業員が払うことになる。立ち行かなくなり全員解雇で路頭に迷う事になった時に後悔しても遅い。
▲123 ▼13
=+=+=+=+=
仕組まれて居るんだろな。買収失敗なら違約金890億円?意味不明。なんでこんな契約が存在して居るか。USスチール側は買収してくれで、買収しようとしたら政府が介入して安全保障等と言って止める。これで違約金890億円払えとなればやっていられないだろ。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの政治屋と一部の既得権益者以外、誰も喜ばない結果になった。 特にバイデンとトランプの政治的思惑に利用されたUSスチールが不憫でならない。 今後のUSスチールは悲惨だろうな‥‥ 儲かる部門は個々に売られて、非採算部門は容赦なく閉鎖される。税金や融資がジャブジャブ投入されて、経営陣は金融機関や政府の息の掛かった人間に強制的に替えられる。
もうこの買収が成立しなかった時点でUSスチールの歴史は終わったとみなしていい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄側に瑕疵があって買収を取り消す場合の違約金であって、他責による場合は契約破棄して終わりになるはず。どのような特約を付けていたかは分からないが、下手をすれば株主から訴えられる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
良くわからない。何故890億円もの違約金を支払う条件にサインするのかなあ。アメリカの契約は大変厳しいのは理解できるが、それにしても、と思う。 もっとも政府の介入などでの買収不可能さには、当然の事ながら、beyond control 条件などついていると思うが如何に?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
提訴して当然だ。バイデン大統領が阻止を発表するのは簡単でした。何の脈絡も無い発言してれば良いだけだから。「安全保障上のリスク云々等は」有り得ない発言です。同じ同盟国の企業ですよ!裏を返せば、日本国は信用成らざると捉えられますたった一言「阻止」これだけで日鉄側が買収不可能と成ったなら900億を、USスチールへ支払う事実が発生するのです。バイデン氏が代替案等を発表してたならいざ知らず。何にも発表をして居ません!余りにも身勝手な阻止発表だった。昨日、USスチールCEOが、バイデン大統領へ痛烈批判しました。CEO曰く、違約金はどうでも良い。日鉄側に買収して貰いたい。日鉄側が示したベスト買収条件等は「世界中」調べても無い。日鉄側が提訴するなら、USスチールも一緒に提訴するとの発表しました。バイデン大統領自身が、功を急ぎ過ぎた結果だ。トランプ氏に功を奪われたく無いが為にだろう
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
米大統領戦を見ていても、今の米国は何かがおかしくなってきている気がします。 当局の判断は出ず、大統領に判断を丸投げし、大統領は退任直前に鶴の一声でM&Aを拒否って、当局の判断じゃないなら違約金の対象外では?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
失敗の時は、違約金支払い義務が発生する『らしい』全くおかしな話だ、買収失敗の責任は総て日鉄と云う話では、バイデンとUSスチールが『出来ている』としてもおかしくないと思うが、そんな憂がった見方をしてしまうのは私だけか。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
政権がこの取引を潰していて、日本製鉄は違約する意思も違約もしていないのに、なぜ違約金を支払わねばならぬのか?契約にこの事が記載されていたのか?よくわかりません。米国政権が違約金を双方に支払うならわかりますが。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
1月3日にUSスチールが出した公式ステートメント「バイデン大統領の今日の行動は恥ずべき腐敗行為です。」で始まり「我々はバイデン大統領の政治的腐敗と戦うつもりです」で締め。経済のことも鉄鋼業のこともわからない政治業者が北京の中共を喜ばせるためにやっていると喝破している。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ政府を訴えてさらに弁護士費用含む追加の訴訟費用を莫大に取られないかも心配ですが?その可能性はあるのかしら?アメリカって弁護士費用が凄く高いと言われてるので敗訴したらどうなるのかちょっと心配になりました。どうなんでしょう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本が信用出来ないなら… 何故、武器開発など協力? イージス戦闘機…など重要機密満載の武器を購入させた?
誰もが理解している。 安全保障上問題なのではなく一部の支持者の票欲しさでトランプ、バイデン双方が反対。
無茶苦茶なのだから徹底的に争うべき。 日本政府も怒った方がいい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのfriend-shoringは大嘘だった。 政治家の人気取りのためにまっとうな商取引がつぶされ、今後USスチールはばらばらにされて切り売りされる。 買収禁止で喜ぶのはアメリカ製鉄No1のクリーブランドクリフスと、そこと癒着している全米鉄鋼労働組合、それと中国かな。 アメリカってもうちょい賢い国と思ったが… 選挙に勝ちたいがために馬鹿になるってのは日本も同じか。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
違約金を払ったほうが安くつくっていうやつ。
まあ、もともと高値すぎる価格で買う感じで、その後も色々条件を上げて潰れそうな会社を買おうとしていたから、いいんでないかいと個人的には思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
買収禁止命令が覆ることは無いと思うが、不可抗力なのだから違約金を支払わないといけないのは理不尽 米政府に肩代わりしてもらわないと
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
民間が友好的に合意した買収を国が横槍を入れるなら その前になんとかしろよ笑 経営がやばいから日鉄に買収されるわけで
USスチールの株は、失望売りで下落してますやん アメリカ政府以外みんな賛成してる買収だったのにな・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何でアメリカ政府は買収が成り立つ前段階に阻止しないんですか? 今更に阻止するのには何か不都合の事情があるはずです…。 ちなみに、トランプ次期大統領もこの買収について反対してるようなので、政権が変わっても、成り立たない案件のはずです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が違約金を払う必要がないと議決し、それでも払う場合は相応の関税で対応すればいい。 ちなみに関税手の徴収の場合、手数料を含め、ほぼ100倍の金額を徴収する事。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
当事者のUSスチールもバイデンの判断を批判していたね 買収されないとUSスチールは倒産するので多くの雇用を失うことになる
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
巨額の対日貿易赤字、岸田政権から進んだ円安・・
トランプ次期政権から、日米貿易摩擦が再燃しないと良いですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
経済活動に国がシャシャリでてきたのだから官房長が間髪入れずに、反論を出すべきでしょ。 経団連もすぐさま声明を出すべきだよ。 石破さんは、遺憾砲も撃てないの? 言うべき事は言わないと。 占領下では無理か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チャイナリスクならぬアメリカリスクですね。 政権の意思が法を超えてくるリスクが、中国だけでなくアメリカにもあったということは、国内企業も投資家も肝に銘じなければなりません。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
勝てないから辞めた方がいい。世論を味方に付けるならUSスチールがアメリカ政府を訴えるなら、まだ勝てる見込みがある。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
日本企業って低賃金で長時間労働な上に、飲み会参加が必須のブラックだからね そんな会社に買収されたら同じ業界の人たちは困るに決まってる アメリカ人はクリスマス休暇は二週間あるけど日本企業は3日もないだろうからね
▲7 ▼76
=+=+=+=+=
オカシナ話だ! 買収が出来なくなったのはアメリカの政治的圧力によるもの。 それなのに違約金を日鉄が何故払わなければならないのかな? 逆に日鉄はアメリカ政府に損害賠償を請求出来るのでは?
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
何か逆じゃないとオカシイよな。 買うって言ってて国が抑えつけるなら、国が相当額をUSスチールに払えば良いだけじゃないか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
石破は、日鉄がアメリカに、890億円、払わされるのを、黙視して、応援するのか⁇ 890億円なんて、大した金額ではないと、思っているのか⁇ なにか、石破には、見えないメリット、見返りが、某国から、約束されているのか⁇
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
買収失敗で800億支払いってマジ?アメリカ政府が安全保障を理由に超法規的なことされて破談しても払うって詐欺じゃん?こんなことしてたら誰も手を組まないよな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府を提訴って… アメリカに喧嘩売るつもりか? このタイミングで… 一企業の損得でアメリカに敵扱いされたらたまらんな… トヨタとかでもアメリカには大人しくしてるのに…
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
〉買収が失敗した場合、日本製鉄はUSスチールに違約金5億6500万ドル、日本円で約890億円を支払う義務が生じる可能性もある。 新しいカツアゲだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
違約金は、アメリカ政府と組合がスチールに払うのが妥当かな!! 互いの企業は、了承してるから
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど。大統領とつるんで、890億円の利益上乗せを狙っているんですね。 馬鹿な契約したものです。今後は気を付けましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
東芝の時と額は違いますが構図が似てますね。やられたね日本製鉄。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで賠償金を払う必要があるのか。日本政府も強い態度で臨むべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国政府の政治的判断なのだから日鉄が違約金をもらう立場ではないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買収失敗の際の違約金はアメリカ政府が払うべきだと言える!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違約金なしで、撤退が1番いいと思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
契約条項は知らないけど、890億円はアメリカ政府が支払えば?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが払うべきだがね
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
違約金狙いの交渉でしたね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
東芝や日本製鉄にしかり、アメリカを信用しすぎだわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ユエスチ問題、早く解決してほしいよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
頑張れ日本製鉄
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ナゼ違約金が発生するのか説明して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白紙撤回ですよ!アメリカ政府が原因ですので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんで? そんなもん、アメリカ政府に払わせたらいいやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄はハメられたかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンの買収中止命令は普通ではない。民間企業の健全なM&Aにアメリカ政府が中止命令下した。これで日鉄が違約金を支払うのは筋が通らない。買収を求めたのはUSスチールだから違約金はUSスチールが払うのが筋。筋が通らないのがアメリカというなら安心してアメリカに投資する事はあまりにも危うい。それに日本という同盟国に対する安全保障のリスクという事自体筋が通らない。バイデンは認知症を発症したのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの国ぐるみの詐欺みたいなもんだよこれ 890億円なんて払う必要ない これでもし万が一、違約金を払ったら日本はアメリカのいいなりの属国と言うことになる 絶対に違約金支払いは拒否してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国鉄鋼組合は USスチールが日鉄に合併されると その(潰れかけた)会社が米国最大の元気な鉄鋼メーカーになり、他の鉄鋼メーカーの売上が減る為、反対している。結果的に 米国鉄鋼業界は、弱体化する。これに賛同したバイデン。アホか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕掛け人と司法が共謀してカモる美人局みたい アメリカでは、こんなのアリなの? だとすれば海外でのビジネスはリスクでしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなんで違約金発生したらアメリカのやりたい放題になる詐欺やんw日本政府も強気で守れ!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのアメリカ政府のゆすりたかりと同じではないか! アメリカは、とんでもない権威主義国ではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
払う必要ない。アメリカ不買運動しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日鐵はバカな社長を選んだものだ。
▲4 ▼0
|
![]() |