( 244863 ) 2025/01/05 18:26:11 2 00 日本が脅威なのか-USスチール問題が問う「国家安全保障」の意味Bloomberg 1/5(日) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b83c6341e38c3c3bebb9be5b28c40b12f27edb3 |
( 244866 ) 2025/01/05 18:26:11 0 00 Signage for Nippon Steel Corp
(ブルームバーグ): USスチールは数カ月にわたり、日本製鉄への売却が生き残る唯一の方法だと主張していた。しかし、バイデン米大統領は異なる考えを持っており、同盟国である日本に拠点を置く企業による買収であっても、国家安全保障上の懸念を解消するには不十分だと結論づけた。
これが、グローバルな貿易と投資における新しい政治のあり方だ。
買収阻止を3日に発表するに当たり、バイデン氏は日本製鉄による買収が「米国の国家安全保障と重要なサプライチェーンにリスクをもたらす」という「信頼に足る証拠」があると述べたが、その証拠が何であるかは明らかにしなかった。
バイデン氏は重要な物品の供給を確保するために大統領に経済に対する権限を与える国防生産法(DPA)を引用したが、これは同氏が米国の国家安全保障に対する脅威となるものの定義をより拡大して解釈していることをあらためて示すものだった。
「友好国や同盟国を安全保障上の脅威と宣言するのは異例だ。国家安全保障の定義がかつてよりも拡大しているように思える」と、クリントン政権の商務省高官で、現在は米戦略国際問題研究所(CSIS)のシニアアドバイザーを務めるビル・ラインシュ氏は述べた。日本は米国にとって、極めて重要な同盟国だ。
買収阻止の決定は2010年代半ばまで米国の貿易および投資政策の特徴であったグローバル化の原則から同国が急激に離れたことを示すものだと元政府当局者や専門家は指摘する。米国はそのシフトの一部として、漠然と定義された「国家安全保障」という考えに依存してきた。
「大統領や政権関係者が国家安全保障を理由に特定の行動を正当化する場合、国家安全保障を自分たちが望むように定義することができる」と、大西洋評議会ジオエコノミクスセンター、ステートクラフト・イニシアチブの常勤シニアフェロー、サラ・バウアーレ・ダンツマン氏は述べた。
ジャンピエール大統領報道官は買収阻止について、日本とは何の関係もなく「USスチールが米国資本で米国経営のままである」ことを目的としたものだと政権の決定を擁護した。
23年には米国への外国直接投資は引き続き増加していたが、より多くの投資を歓迎する人々はUSスチールを巡る決定が発するシグナルを懸念している。
この決定は、米国で生産を拡大しようとする他の外国企業を阻む危険性がある。米商工会議所の国際貿易部門を率いるジョン・マーフィー氏は声明で「米国への国際投資に悪影響を及ぼす可能性がある」と懸念を示した。
多くの通商法の専門家は、トランプ氏が今月に米大統領に就任した後、国家安全保障を理由とする措置をさらに強化するだろうと予想している。
「かなり広範な権限を持つ政府が、それを抑制しつつ行使することを確実にしたいと切に思う」と大西洋評議会のバウアーレ・ダンツマン氏は述べた。
USスチールの件で国家安全保障を持ち出す議論は「信ぴょう性が薄い」と付け加えた。
原題:Nippon Rejection Shows National Security Means Whatever You Want(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Eric Martin
|
( 244865 ) 2025/01/05 18:26:11 1 00 (まとめ) 記事には、日本の重要産業である日本製鉄が米国のUSスチールを買収しようとしていたが、バイデン政権はこれを阻止する決定を下したことについての議論が繰り広げられていました。 | ( 244867 ) 2025/01/05 18:26:11 0 00 =+=+=+=+=
USスチールには日鉄が欲しがるほどの高度な技術は無いだろうが、世界的有事の際には、軍事兵器の源である鉄が入手困難になると考えているのだろうか。日本人的にはちょっと寂しい気もするが、軍事的にトップを維持してきたアメリカとしては当然なのだろう。日本も、もし東芝、三菱、日立あたりの企業の業績が悪化して、外国企業に買われるとなると政府の介入があるかもしれない。この、扇風機からロケットや原子炉まで製造できる企業は最先端技術の宝庫だ。欲しがる企業も多いだろうが、日本の工業技術流失に繋がってしまう。工業技術をなんでも軍事技術として利用してしまう国が有る以上、日本も気を付けなければならない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日鉄が、米国政府に対し、百歩も千歩も譲歩したのに、流石に、今回の決定には、納得するものも、承知出来るものも、何一つ無い。日米同盟なるものが有るが、国防だけの同盟だと言う事が、私の様な一般人でも、良く理解出来た事案だ。今日までは、民主主義や経済等々に於いての国同士の契りの様に思い込んでいたが、同盟下に有る民間企業同士の投資契約すら、政府が拒む事は、日米同盟が、以下に軽いものなのかも、良く理解出来た。米国が、同盟なる言葉を用いるのは、我が国が、巨額な兵器や武器を、米国から、買わせる事に、大きな狙いと意義が有るのでは無いか。と、思う。そう言えは、大統領が交代する度に、我が国が、都度、同盟の再確認を遣っている事に、以前から、疑念を持っているが、本来、同盟に関わる確たる締結書が有れば、都度、いちいち念押しなんか遣る必要は、無い。兎に角、今回の過剰過ぎる米国政府の決定は、今後の日米関係を暗示している。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
もっと日本で報じられるべきだと思いますが、USスチールに近い米国人ほど、バイデン政権の判断に反対しています。
USスチールの拠点に近いペンシルバニア州West Mifflinの市長がFOXニュースで「日本製鉄による買収を我々は望んでいる」と話していました。
Chris Kelly市長は、過去9か月の間に何度も日本製鉄と話し合いをしたそうですが、ペンシルバニア州内の複数の拠点で、次の数十年に及び、日本製鉄は製造量を増やしていく旨、書面で約束してくれたとの事で、この話し合いが進まなければ「USスチールは次の1、2年以内には無くなる」と断言していました。
USスチールの拠点がある地域の他の市長達もKelly氏と同意見で「日本製鉄による買収は、我々米国人や地域にとって大きな恩恵と利益をもたらす」と話しているそうで、従業員の8割~9割も同じ意見で、バイデン政権に再考を訴えているとの事です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
製鉄が国家のシンボルであり、国力の 象徴だったのは、第二次世界大戦迄だ。
つまり、軍艦や戦車には、多くの鉄鋼が 使われており、鉄鋼が国力と軍事力と 言える。
しかし、現代は、ハイテク兵器であり、 半導体やコンピュータが主役だ。 ウクライナ戦争を見れば、戦車や戦艦では 脇役であり、兵士達の知恵や奮闘が 戦略の鍵だ。
核保有国でも、自国領には落とせない。 更に自由主義陣営と独裁国家では、 自由主義陣営が単に自己保守になれば、 自国の状況を正しく把握できければ、 破綻する。 EUが自分達の私利私欲で地球温暖化を 理由に世界市場独占を画策し、EV車の 世界規制を仕掛けた。 しかし、厳冬でEV車の欠陥や能天気な 環境保護の団体や活動家によって、 電力需要激増で大規模な停電で甚大な被害 を出した。
米国は、日本の次世代鉄鋼製造を拒否する 事がどうなるか、理解していない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国大統領が何故反対しているかわからないが、日本製鉄がUSスチールを買収する目的は何なのかもわからない。米国のマーケットはUSスチールの衰退をみれば魅力あるとは思えない。技術の獲得であれば米国は契約社会なのでKey技術者何名かを厚遇で引き抜けばよい。日本製鉄の経営陣が労働組合が強い米国企業を経営できるとも思えないので,現USスチール経営陣に丸投げするだけではないか。 合併による株価上昇で役員報酬などのUPが狙いか。米国では役員は通常給与に加え自社株保有額が極めて高く株価収益・売買が所得に大きく影響する。日本も最近その傾向にある。しかし役員の自社株保有や企業は株主のものという考えが米国製造業の衰退の大きな原因の一つでもある。役員や株主は株価をつり上げるために、長期的な技術育成に取り組まず、短期的な株価アップ策に取り憑き、短期的に成果が出ない事業は売却・廃棄し技術者も解雇する。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
バイデンの決定は、日本は同盟国ではあるが信用できない国であると考えていることを明確に示すものだと思う。日本も米国を信用できない国として対応していかないと、将来取り返しのつかないような裏切りにあうと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
大体が!アメリカって国や人は、買収との事実を「奪われるとの」認識が在るからだと思います。我がアメリカの企業が、アジアの日本企業に買収をされてしまう。奪われてしまうんだ。だから何とかしてでも阻止をする。この様な考えの基で発表すれば国民からのウケが良いのです。我々も立場代われば同じかも知れませんよ!しかしながら、バイデン大統領は阻止すると云うだけで、「代替案さえ」発表して居ません。非常に身勝手為る発言でしただからこそ!USスチールCEOも、強い言葉で放ったのです。USスチール側が、瀬戸際の状態だとの「認識さえも」持ち合わせて居なかったからです
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本製鉄は、直近で国内で17カ所に高炉を持つがその内6カ所を休止。 特に2020年の休止が多い。 原材料を全て輸入に頼っている上 、銑鉄生産能力が有り余っている。 高炉は一旦生産を開始すると常に火を入れ続け、需給変動には適合が難しい。 国内生産能力が余っているが、アメリカはEUも含めた同盟国に対しても、鉄には高い関税を課す方針で対米輸出は出来ず、他の地域では中国には敵わない。 そこでUS Steelを買えば、その高炉の製品は米国内で売れ、その生産での原材料も自給出来ると目を付けた。 高炉は環境負荷が非常に大きく、アメリカは電炉化が進み、全米製鉄量の7割は電炉。 電炉のみでは原料鉄スクラップに供給不安があり、供給の大元である高炉もある程度は維持し、鉄の自足自給能力は確保したい。 これがアメリカの言う安全保障。 外国資本がこの一部を保有する事に、警戒を露わにし拒否しただけのこと。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
バイデン的には、トランプもだけど、選挙で阻止すると言ったから実行しているだけで、阻止するための建前で言っていることを、マスコミは総攻撃している図。
まあ、トランプは就任後に中国からの関税を上げて中国からの鉄鋼の輸入を減少させてUSスチール含めてアメリカの鉄鋼生産量を上げる感じだろうけど、トランプ就任の4年間で技術も生産量も金もないUSスチールがそれに乗れるかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「USスチールは数カ月にわたり、日本製鉄への売却が生き残る唯一の方法だと主張していた。しかし、バイデン米大統領は異なる考えを持っており、同盟国である日本に拠点を置く企業による買収であっても、国家安全保障上の懸念を解消するには不十分だと結論づけた」 これが国家安全保障上の懸念なんて言われたら、日本側は安全保障なんてゼロでしょう。大体、生活の根幹で有る原油も食料も防衛も外国依存。安全保障もへったくれも無い状態。アホは陰謀論と言うが逆に日本は国として一つも自立させて貰え無いと良く判る。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
例えは日本ではLINEのデータを中国の会社に任せてデータ管理の不安が日本国内でも公に言われて警告されているにも関わらず会社は弱腰だ。 政府も強制的な手段に訴えられないようだ。
このような中国に対する日本政府の弱腰の状況で、どうしてアメリカが軍事物資の一つとも言われる鉄の一部を日本に任せると思えるのだろうか?
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ鉄鋼界大手のクリフと鉄鋼労働組合会長がタッグ組んで日鉄の買収阻止しようとしたのならば日鉄はよほど用意周到にやらねば負けるわねえ。労働組合は政治力あるしさあ。孫正義の投資は大歓迎してんだからさ。理屈と正論で押し切れる世の中ではないぞな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは巨額の対日貿易赤字をかかえる上に、岸田政権からは円安が進みました。 バイデン政権は、もともと日本に対する心証が悪かったかもしれませんね。
トランプ次期政権は、貿易問題を重視してるようです。 日米貿易摩擦が再燃しないか、不安ではありますね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
日米同盟で日本の国土を守るといいながら、東京の4倍の北方領土の返還交渉に協力するどころか逆に妨害し、国民所得がアメリカを超えると卑劣なジャパンバッシングで日本経済を衰退させ、不平等条約の地位協定の改正にも一切応じなアメリカが日本を守ると妄信する日本人たち。同じ同盟国でも日本はイギリスやフランス、イスラエルとは扱いが違うということ。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
>>>日本が脅威なのか-USスチール問題が問う「国家安全保障」の意味
今更「安全保障の意味」を問うか? 近年、「安全保障」は米国の使い勝手よい「万能武器」になっている。
ここまで米国はその「武器の威力」をファーウェイをはじめ多数の中国企業に向かい頻繁に発揮してたが、日本は毎回、この「武器 の使用」を無条件で支持してきた。
今回、我が身だ。
なぜ、当時、その「安全保障の意味」を問わなかったの? なぜ、当時、その「安全保障の意味」を問わずにも喜んで無邪気に歓声を送ったの?
>>>イデン氏は日本製鉄による買収が「米国の国家安全保障にリスクをもたらす」という「信頼に足る証拠」があると述べたが、その証拠が何であるかは明らかにしなかった。
ファーウェイの「米国の国家安全保障にリスクをもたらす」"信頼に足る証拠"は未だ一つも明らかにしていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国に投資ようとしても政治的な理由で無駄になるなら投資しなければ良い。日本も自国の利益最優先で外交進めるべきだ。
頭切り替えて米国より人口1位、GDP5位のインドに投資した方が良い。市場が圧倒的に広く伸びしろがある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔から鉄は国家なり。と言う言葉がある。 それにならえば簡単に了承できない案件。 ある意味、農産物の国内自給率のように基幹産業は残さないとダメって事。 日本はその点で大きく遅れている。 事実、売国が蔓延る状況がそれを現している。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
勿論自国の企業はその国の保有者である事が望ましいが、USスチールの場合単体では経営が立ち行かなくなり日本製鉄がその再建を担い復活しようとしていた事に加え、日米がタッグを組む事で中国勢の進出を食い止めようという思惑もあったのに、ちゃぶ台返しをした結果その両方とも御破算になってしまう。 この事で中国側がほくそ笑んでいる事だろよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本が脅威というより、統一教会ベッタリやスパイ天国が脅威なんだろうさね。統一教会は中国や北朝鮮等とも通じている。売国自民は中国寄りも多く風見鶏だ。都合良く使う存在ではあっても内にはいれたくないんだろ。日本を守るというが防波堤として使うだけだしな。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
安全保障について日本は学校で教えないしマスコミも報じないから仕方ない だがアメリカにしたら雇用もだがウクライナとイスラエルに武器弾薬を供給してるから製造に支障をきたすのは大問題です 報じられていませんが台湾にもせっせと送ってるようです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に主要産業食い込まれるのが嫌なんでしょうね。車産業もなくなったと一緒でしょうし。でもその代わりインターネット等の産業が発達したからいいんじゃないですか?とも思うんですけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プライドもあるんじゃないか。 ここにきてなお日鉄が買収に拘る理由も意地なのだろうか?。 それなら「不毛」だね。 さっさと仕切り直しするかきっぱり手を切るかしたほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親中石破政権が誕生したし、スパイ防止法もなく中国の工作員による影響力を日本政府が排除出来ないとか、同盟国として頼りにならないと見られているんだと思いますよ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
戦後80年、米国は(日米地位協定)日本占領、主権剥奪自由が無い国、日本は米国のロシア・中国・北朝鮮監視の陸の航空母艦、敗戦は惨めな未来が待つ証明だね!
米国は戦後80年経過も日本を嫌って嫌がらせだね、ドイツ・イタリアは日本同様だったが解放自由になった、米国領土の真珠湾を攻撃されたのが余程不快なんだろうね!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本企業がカモにされたのだろう。交渉段階で破棄すれば日本企業が罰金を払えなどおかしな話。USスチールもグルだとすれば超効率的な金の搾取方法。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障上の問題ですか。 では、いま日本で問題化している米軍が日本でやりたい放題立っている原因になっている 日米安保条約も見直さないといけないですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>同盟国である日本に拠点を置く企業による買収であっても、国家安全保障上の懸念を解消するには不十分だと結論づけた。
岩屋いるから当然 日本国民からも信頼されない奴が外国に信頼などされる訳がない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国の基幹産業を守る大義名分があり、日本に敵意が無いというなら、米国国家の責任で違約金は無しにしてくださいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン大統領は日本の可能性を恐れているとしか思えない。日本と少しズレがありそれらを全て指し示すのはどうかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールを買収した日本製鉄を,中国企業が買収しようとした場合,日本政府は阻止できるのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは、NSSteelCEO, 鉄鋼労働組合、米政府のたくらんだ「ワナ」だ。日鉄が子会社化に成功しようが不成功であれ、誰も損せずに9千億円~2兆円の金が入る。日鉄は正に○○の極みで、パールハーバの2の舞。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は今まで中国に技術をタダで渡してきた経緯がある。アメリカからしたら中国企業と見られていても不思議ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメガバンクを買収みたいなもの。 基幹産業のレガシーだが、政治的思惑も 強くでています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界最大の製鉄国である中国が将来日本製鉄を買収しない保証はどこにもないからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
つまり米国も法の支配とか言いつつ、中国のように自国の利益で豹変するってこと。 中国信じられない日本人は、米国も信じてはダメ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも、分かってないねー
USスチールを放っておけば、 中国の鉄鋼に世界の市場を奪われるというのが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これはもう単純に、選挙対策とその辻褄合わせでしょ。バイデンだって退任直前に自分の意見を変える必要もない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
結論は東洋人種に対する差別が根源なので大統領が反対したことにしなければならないのであろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
中国や韓国や、北朝鮮が入り込んでる日本企業に、簡単に国益は回せないでしょ?普通に考えて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国べったり崇拝している外務大臣がいるんじゃね。 政治も経済も中国や韓国の為にやってるんじゃないぐらいにばらまくし
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
考えられるとすれば、新日鉄の外国人採用の中に中国人がいるからとか、ですかね(実際にいるかは分かりません)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理や先日の岩屋外相の対応が左寄りと見られたせいではないか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本にとりアメリカが脅威となるのかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
脅威ではないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに後出しで不当押し付けてなんでもあり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単なるこじつけ。 ただそれだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本を信用してない口先だけ.口先民主主義!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンなんかUSスチールの心配するより我の心配しとけ。オムツ履いてヨタヨタ歩く姿見たら半年後はあの世に旅立ってると誰しも思ってら
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は同盟国だが 本音では敵国だということでしょ もう中国と同盟組んで日米同盟破棄しちゃいますか 米軍基地には出て行ってもらおう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、日本には"原爆"で報復する権利があるからな(笑) (笑) (笑)
▲1 ▼1
|
![]() |