( 244868 ) 2025/01/05 18:30:01 2 00 知らぬ間に「新幹線そのもの」がインバウンドの観光名所に! 熱狂の理由とは?Merkmal 1/5(日) 12:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14f4f52f22e16c9d16d120cfe2dc924ae0f72e44 |
( 244871 ) 2025/01/05 18:30:01 0 00 新幹線(画像:写真AC)
訪日インバウンド客数は、新型コロナウイルスの影響で大きく減少した後、急速に回復し、最近では毎月過去最高を更新し続けている。円安の影響もあり、インバウンドは急増しているが、リピーターや長期滞在するインバウンドも増加しており、来日時の情報がSNSで拡散されることで、予想外の場所が観光名所となっている。その一例が「新幹線」だ。
初来日のインバウンドの観光都市として、東京、京都、大阪が挙げられる。新幹線はこれらの都市を最短2時間から2時間半で結ぶ公共交通で、利便性の高さからインバウンドにも多く利用されている。しかし、単なる移動手段としてだけでなく、新幹線はインバウンドの観光名所にもなっているという。
「新幹線そのもの = 観光名所」
になる理由は何だろうか。SNSでのコメントを見てみると、インバウンドにとって新幹線は
「日本文化を感じる場所」
となっているようだ。新幹線は定刻通りに発車し、定刻通りに到着することが非常に日本的だと感じられるという。もちろん、新幹線も遅延することはあるが、日常的には秒単位で管理されており、ここまで時間通りに運行している列車は世界的にも珍しい。
インバウンドにとって、新幹線に乗って「時間ぴったりに着いた」と実感すること自体が、日本文化を体験するひとつの方法となっている。
新幹線(画像:写真AC)
車内が常に清潔に保たれ、ゴミが散乱していないことや、整然とした雰囲気も日本的だと感じられるようだ。停車中の短時間(1車両7分間)で、ピンクや青の制服を着た清掃員「ドレッサー」が驚くほど素早く手際よく清掃を行う様子は、
「7分間の奇跡」 「新幹線劇場」
と呼ばれ、多くのインバウンドがホームからその様子を見て感心している。この清掃の様子は過去にCNNで取り上げられ、ハーバード大学の経営学の教材にもなったことがある。
もちろん、高速の乗車体験を楽しみにしている人も多いが、時速300km前後のスピードにもかかわらず、スムーズで揺れが少ない技術に驚くインバウンドも多い。設備面では、
・座席の座り心地 ・リクライニング機能 ・コンセント ・読書灯 ・広いレッグスペース ・調整可能なフットレスト(グリーン車など一部の車両にある設備)
などが素晴らしいとSNSで称賛されている。また、座席の壁にある多目的フック(爪が出てコートなどを掛けることができる)にも注目が集まっている。
車内が静かで秩序が保たれていることも、日本らしさの一部と見なされている。新幹線はビジネス利用も多く、車内で仕事をしたり、睡眠をとったりする人が多いため、大声で騒がないように家族連れも配慮している。このような静けさは、インバウンドから見ると日本のイメージにぴったりだと感じられるようだ。また、新幹線に乗車する際に整然と順番を守って待っている様子も、日本人らしいと評されている。
新幹線(画像:写真AC)
新幹線の車窓から見る風景は、日本人にはおなじみのものだが、インバウンドにとっては短時間で
・大都市のビル群 ・住宅地 ・田畑 ・山並み ・海 ・寺社仏閣
など、さまざまな景色が次々に現れることが面白いと感じられているようだ。日本には世界的な観光地に見られるような大規模な自然景観は少ないが、狭い国土に山や海が広がり、四季ごとに変わる風景が楽しめる特徴がある。さらに、南北に長いため、地域ごとや季節ごとに違った表情を見せるのも魅力だ。
新幹線に乗るインバウンドが増えるなか、駅弁も人気となっている。
「新幹線に乗るなら駅弁を買おう」
とSNSで発信するインバウンドもおり、日本人と同様に、新幹線+駅弁の組み合わせが観光の定番となりつつある。駅弁は、日本独自の文化として進化してきたもので、車内で弁当のふたを開けて地域の食材を使った美しい盛り付けを楽しむことができるため好評だ。
新幹線は日本全土を網羅する広域交通網として、短期間でさまざまな観光地を訪れたいインバウンドにとって最適な手段だ。1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業され、その後、高度経済成長期に全国へ延伸され、地域産業の発展を支えた。
景気後退期には公共投資のあり方が問われ、延伸開発については費用対効果に対する疑問の声もあったが、現在ではインバウンドの経済成長を期待するなかで、
「新たな役割」
を果たしているといえる。
新幹線(画像:写真AC)
インバウンドの急増は歓迎すべきことだが、課題も浮き彫りになっている。特に都市型観光地では、オーバーツーリズムによる影響が公共交通に顕著に現れている。
彼らは公共交通をよく利用するため、地域住民にとってその影響は大きい。新幹線は予約制なので混雑はなく、車内も比較的秩序が保たれているが、京都などの大規模観光地では公共交通の混雑が深刻化している。また、列車やバスで大声で話したり、騒いだりすることも問題になっている。
ただし、インバウンド全員がマナー違反をしているわけではない。
「新幹線では静かにすべきだ」
とSNSで発信する人や、日本のマナーを啓発する在日インフルエンサーもいる。さらに、海外ではすでに日本のオーバーツーリズムが認知されており、
「日本人に迷惑をかける観光はしたくないので、気をつけるべきマナーが知りたい」
と思う初来日のインバウンドも多い。しかし、その数が増えるにつれて、マナー違反も増加しているのが現実だ。
現在、国は訪日外客数の目標を年間4000万人に引き上げている。オーバーツーリズムの問題は特定の場所では深刻化しているが、全国的にはまだ大きな問題とはなっていないという見方もある。しかし、彼らの間で
「インバウンドが多すぎて日本情緒が失われた」 「マナーが悪い」 「外国語ばかりで日本に来た気がしない」
といった声が上がっているのも事実だ。国は観光客の分散化やマナー啓発などの対策を講じているが、次々に発生するトラブルには十分に対応しきれていない状況だ。
日本らしさを守るためには、さらなる対策が求められる。入域税や入域制限などの施策も含め、トラブルを未然に防ぐ体制の構築が急務だ。
中村圭(商業・観光リサーチャー)
|
( 244870 ) 2025/01/05 18:30:01 1 00 このテキストでは、新幹線に関するさまざまな話題が取り上げられています。
利点: - 新幹線の凄さや遅延時の回復運転の速さ、正確な運行時間管理、清潔さ、広々とした座席などに対する賞賛が多く見られます。 - 日本の技術や管理に対する誇りや、新幹線の安全性についての称賛も多くあります。
問題点: - 外国人観光客によるマナーの悪さや荷物の取り扱いに関する指摘や不満が複数あります。 - インバウンド観光客に対するサービスや制限に関する提案や疑問も示されています。
要望: - 新幹線の楽しみ方や付加価値の追求、外国人観光客への配慮、また日本人へのサービス向上に関する提案もあります。 - ジャパンレールパスの見直しや廃止、マナー向上のための啓発などが要望されています。
(まとめ) | ( 244872 ) 2025/01/05 18:30:01 0 00 =+=+=+=+=
東京発に乗るとA席からは銀座、E席からは(以前よりは見えにくくなりましなが)東京タワーが見られます。東京・日本を代表する地域を出発し、数時間後にはど田舎の地元。京都では東寺も見られるし、明るい時間帯で天気がよければ富士山も見える。山陽新幹線区間に突入するとトンネルが激増する反面、高架橋なので高さがあり、高架橋区間は眺望が良い。(真下を在来線が走行している区間もありますが、高さがある分印象が変わります)
新幹線の凄さは遅延した時で、遅延した時の回復運転が凄い。遅延して文句をいう輩いるけど、遅延した時は通常より乗車時間が短くなる事が多いので、私は貴重な経験が出来たと嬉しく思います。10分程度の遅れなら新大阪までに数分遅れ程度、状況次第ではほぼ定刻に到着します。乗降時等トラブルが起き数分程度の遅れなら数駅先では定刻に到着します。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
静かで振動の無い車両、広々とした座席、綺麗で行き届いた清掃、それに加えて秒単位で管理される正確な運行時間と事故が起きない安全神話。 どこかの国が上部だけ真似して作っているが到底この技術と運行システムは世界のどこの国も真似のできない唯一無二の日本の技術と管理。 新幹線も日本人が誇れる技術だ。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
先日、名古屋〜東京まで乗った。 前の席の人が窓にかぶりついて景色をガン見しているから、同類か?と思ったら東南アジア?系の人だった。富士山が綺麗に見えた時は、控えめに歓声をあげていた。 一方、日本人と思われる人達はスマホガン見で富士山が見えている事にすら気付かず(笑) 先行列車の遅れで3分遅く名古屋を発車したけど、東京に付く頃にはおそらく定刻だった(遅れましたのアナウンスが無かった) 5分間隔で運転しているのに、この正確さ。1番ビックリするのはこの頻度なのにほぼ満席だった事。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
自分は50年ほど前に高校の修学旅行で新幹線に乗り曇り空だったけど富士山の山頂を見たことを今でも覚えています、素晴らしい乗り物でも見る風景によって印象はだいぶん変わるんじゃないかと思います。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
>新幹線の車窓から見る風景は、日本人にはおなじみのものだが、インバウンドにとっては短時間で >さまざまな景色が次々に現れることが面白いと感じられているようだ
これは本当にそう。 西欧にも高速列車は有るが、基本的に駅を出て市街地を抜けるとすぐ畑や牧場の広がる平原に入り、それが一時間も二時間も、途中の小都市を除いてひたすら続く。 ドイツのICEにフランクフルトからミュンヘンまで、イタリアのETRにミラノからベニスまで乗った事があるが見事に同じ様な変化に乏しい景色で、眠気しか感じなかったのを覚えている。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドという言葉の使い方に違和感覚えるのは私だけ? 特にこの記事では「インバウンド」が旅行者そのものを意味するようになってる 〉インバウンドにとって新幹線は… 〉多くのインバウンドがホームからその様子を… 〉SNSで発信するインバウンドもおり… 本来は向きや方向を表す単語だと思うんだが、こうやってメディアによって和製英語ができあがっていくんだな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドが非常に多いなら、親子連れ向け列車みたいに、東京ー新大阪でインバウンド向け列車を設定してはどうか。スジは臨時用を用いて、大荷物持ち込みは寛容、車内放送は英語中心で車窓案内放送をいれるとか。値段は若干高くしても良いだろう(ジャパンレールパスに追加料金も可能)。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高速鉄道としてはTGV(どっか→パリ)、ICE(どっか→ハンブルグ)、ACERA(ワシントン→NY)に乗ったことあるけど。 確かに駅や車内の清潔度はシンカンセンが一番だな。 それに、車内が広くて静かな印象があったな。
景色は各地特色があって見飽きないけど、富士山が見えるのはシンカンセンだけ!
どっかの外国人が言ってたけど、シンカンセンは未来都市の東京と、昔のみやこの京都を行き来するタイムマシンなんだって。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
指定席で空いている座席があっても座ったらダメ。 駅には改札があり必ず切符を通さなければならない。 新幹線では大きな荷物(スーツケース)持ち込みは有料。 電車の中で携帯電話で話をするのは日本では避ける。 ジャパンレールパスでは私鉄と地下鉄は利用不可。
伝える必要のある事多すぎですね。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
かつて現役時代、東京行きの新幹線のぞみに乗っていると途中駅からが外国人の若者4人組が乗ってきた。マックバーガー、ポテト、飲み物一式持って。 その臭いが車内中に広がり、しかも大声(英語)でおしゃべり。
周りの人達も冷ややかな目で見ていたけど、私は、30分我慢したら彼らに近づいて、言った。
「新幹線の乗り方を知っておこうね。マクダーナーの食べ物は、匂いが強いので持ち込まない方がいい。それともう少し、お喋りの声を下げてね(英語)」
車内は、静かになり彼らは、急いで上記ジャンクフードを食べきりました。
言えば、分かります。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
マナーの問題が最後に掲載されてるけど、散々いろんな所で記事にもなっているが、特大荷物置場付き座席を予約せずにバカデカイスーツケースを何個も持って乗ってくる外国人が多すぎる…
予約してないのに勝手に最後尾に置く 上の棚に無理やりおいて何席分も占領 自分の座席の前に置いてリクライニングが倒せなくなるまたは横にはみ出てテーブルが出せない
特に特大荷物に関する規定が全く周知されてない
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線は確かに世界に誇るべき大量高速輸送機関ではある。 定時性、安全性、清潔さに関しては自信を持ってPRできよう。 しかし、そのことにいわば胡坐をかいて、他の価値観を否定、追求を怠ってしまってはいないだろうか? 諸外国には高速鉄道でも快適な寝台車や、食堂車が付いている例がある。これは日本の新幹線にはない「楽しみ」である。今の新幹線には、一部を除いて車内販売すらないのが普通となってしまった。以前は、二階建て新幹線や、個室車両など、バラエティに富んだものだったが、すっかり昔語りである。 どうか新幹線を運行するJR各社には、今の新幹線にはない、新しい価値の追求をお願いしたいところです。 例えば、北海道新幹線が全線開業しても、所要時間や運賃では、東京・札幌間では航空機に太刀打ちできない。トンネルが多く、車窓も望めない。ならば、退屈しないで済むような施策を打ち出すべきだろう。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
週4くらい仕事で毎週新幹線を利用するけどデッカイキャリアケースを無理やり上の網棚に乗せようとしている観光客が沢山いる。 結局乗せられないから通路にまではみ出して平気な顔をしている。 こういうのって文化の違いや躾を感じる。 そもそも新幹線自体が大型のキャリアケース持参の客を殆ど想定していない。 同じことが京成のスカイライナーにも言える。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
本来は日本に住んでる方がビジネスやプライベートで移動するためのもの。インバウンドの方で 本来の日本人が予約でいっぱいで乗れないのは いかがなものか。 外国籍専用シートを作ってそこしか座れないようにしたらどうか。
▲44 ▼27
=+=+=+=+=
外国人観光客の持つJRきっぷは大変優遇されていると聞きます。(詳しくは知りませんが)
日本人がお得に買える切符は無くなる傾向にありますが外国人の切符はもっと高くても良い感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
似たようなのはほかにもあるけど、60年以上死傷者ゼロで安全かつ定時運行、一度に1300人以上運べる大量輸送に優れた乗り物は唯一無二の存在! 飛行機もボーイング社に日本専用モデルを作らせるくらい移動する人が多い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新大阪で乗って京都で降りてしまう外国人が結構いる。おそらく関空に着いて京都に向かっているのだと思われるが、新幹線に乗りたいという目的があるとしか考えられない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
欧州の高速鉄道予約するだろ? ・前向いて座れるか分からない。(座席が回転しない) ・◯号車が同じ位置に来るかどうかも分からない。(編成が同じで無い) ・直前にならないと何番線に来るかわからない。(遅れが多いから空いているホームに入線させる)
片方向だけで1時間に10本以上も高速鉄道を走らせてる国はそうそう無いからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グリーンに乗ってて後ろの席が外人客。すぐに車掌がきて、ここは指定席のグリーンだから自由席に行けと退席させていた。おいおいおい…せめて自由席と指定席を間違える位にしといてくれよ外人。座れたら何処でも座るのかよ? 外人だけの新幹線パス、もうやめてくれないかな?アレのせいで勘違いが続出してる気するわ。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線では無いが、最近在来線で気になったのは、降りる人が居るのに乗ってくる外国人。 新幹線もだが、日本の正確なダイヤは乗客の秩序もあって維持出来ている部分も大きく、乗り降りが混在する事で、遅れに繋がるのだが、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大層な観光名所ではなく、こうした日常が非日常に感じられるからこそ、リピーターが多くインバウンドも増え続けているのだろう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNS頼りで観光すると外国人同士が鉢合わせる。 日本人ともっと交流してください。 電車の乗り方、道案内とか日本人は頑張って助けますから。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
乗るだけでなく通過する、新幹線を見てほしい。雪や雨の日がおすすめです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に、もっと各地域の新幹線を乗り比べさせるような楽しみ方をアピールすればよいのか
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
逆に日本からヨーロッパに行ったらユーロスターとかTGVに乗ってみたいと思う人はいるんじゃない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線から富士山が見えないと、損した気分にいつもなる 少なくとも妾は、「皇居」「富士山」「新幹線」を悪様に言われると激怒している
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国の高速鉄道の先頭車両の顔は日本の新幹線と良く似ているが、中国が真似てるんだろうか?それとも日本製なんだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>外国語ばかりで日本に来た気がしない
こいつは、観光地は、外国人サロンに様変わりしたということですな・・ そのうち、新幹線に乗ったら、乗車した車両は、自分以外は外国人だった なんてね・・
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
反面マナーが悪い外国人が増えたのは残念だ。
もう外国人限定の新幹線乗り放題券は、いらんやろ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
盆暮正月等の繁忙期は、外国人観光客お断りした方が良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の旅ができるには、各地元が元気でないといけない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線の混雑もオーバーツーリズムの一種なんだな。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
なんのことはない だったら例えば成田や羽田から入国させて新幹線に乗せ、関空から帰ってもらうだけの話である(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
座席の前後や隣に、香水臭い外国人が座った時、すごい迷惑・・・
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ジャパンレールパスはこだま限定にすべき。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
飛行機もいいけど、新幹線はやはり快適。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これでリニアができたら 世界中から乗りに来るだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線って、あの四国にあるホビートレインのこと!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外にも鉄道ファンって多いだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
18切符の次はジャパンレールパスの改悪または廃止を。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
凝縮された箱庭文化の好例。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんの楽しみもない車内ですがね。トイレと座席だけ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もうやめて、安い国日本。植田にNo!石破にNOを!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドって言いたいだけに見えて、内容が入ってこない…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のフォルムは未来そのもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また日本国民の生活が脅かされるわけか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線内でもマナーがある。 大声でしゃべることやシートの倒し具合、 飲食の方法等。最近は荷物棚から盗む中国人が 摘発されたな。乗車する人は気を付けましょう!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線にも乗り放題のジャパンレールパスは廃止すべきです。 ハッキリ言って日本人に対する差別です。 ジャパンレールパスが観光公害を助長しているのです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
中国人団体観光客のマナーの悪さ、欧米の若者の渋谷やミナミでの傍若無人でのふるまい。どちらも富裕層じゃないのが原因でしょう。日本は今後、富裕層だけにシフトした方が良いね。入国税10万、LCC禁止で全席C以上とか。それに白タクは、即強制送還。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国人は新幹線の中だろうがどこであろうが、本当にガヤガヤうるさい。 黙っている時間がほとんどないが、一体何を喋っているのだろうか。 不思議でならない。
▲11 ▼0
|
![]() |