( 245038 )  2025/01/06 04:33:10  
00

「あの人、また買ってる…」スーパーの特売でズルをする客が増加 セルフレジをいいことに「お1人様○点限り」を突破、「チェックするには限界もある」と店員は嘆き

マネーポストWEB 1/5(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27d45f1d7e92ff06de436146db4d916fcf791c21

 

( 245039 )  2025/01/06 04:33:10  
00

セルフレジを利用することが一般的になってきたが、一部の客が「お1人様○点限り」の特価商品でルールを破るケースが増えている。

例えば、1点限りの商品を複数買おうとする客や、制限をごまかす客などがいる。

店員も注意するが、客数が多いため全てチェックするのは難しい。

このような行動が増えると、店側も対策を講じる必要があるかもしれない。

(要約)

( 245041 )  2025/01/06 04:33:10  
00

セルフレジに慣れ始めたのはいいけれど…(イメージ) 

 

 スーパーで開催される特売日。中でも目玉は「お1人様○点限り」の超特価商品で、開店時刻とともに売り切れることもよくある話だ。とはいえ「お1人様○点限り」は、客側のモラルが問われる仕組みでもある。なかには店員の目を盗んで“ズル”をする人もいるが、最近ではセルフレジを導入した店舗でそうしたルール違反が横行しているという。その実態を追った。 

 

 都内在住の主婦・Aさん(40代女性)は、これまでにも有人レジで、「1点限り」の商品を「何度も」購入しようとする客を目撃したことがある。 

 

「近所のスーパーでは、結構頻繁に“お1人様1点限り”として卵やお米などを特売するのですが、一度退店してから再びレジに並ぶ人を見かけたのは一度や二度じゃありません。店員さんが注意する場面に出くわしたこともあります」 

 

 そのスーパーにセルフレジが導入されたことで、Aさんは「店員不在による“無法地帯ぶり”が激しくなった」と話す。 

 

「お米がお1人様1点限りだった時、2点買うために夫と一緒に有人レジの列に並んでいたときのことです。先に有人レジで会計を済ませた中年女性が売り場に戻ってきて、セルフレジでお米を再び購入しているのが見えたんです。 

 

 有人レジだと“顔バレ”をしているため、人の目がないセルフレジに行ったのでしょうけど、“そんなのありなの?”と驚きました。でも、わざわざ店員さんに『あの人2個買ってますよ』と告げ口するのもイヤだなあ……と躊躇して、夫と一緒に見て見ぬふりをしてしまいました」(Aさん) 

 

 会計時に店員にチェックされないのをいいことに、買い物カゴの中に、1点限りの商品をバレないようにたくさん入れる人もいるようだ。メーカー勤務の30女性・Bさんが、自身の目撃談を振り返る。 

 

「牛乳が1本限りの特売の日でした。そのスーパーは、最近全部セルフレジになっていて、レジは6つ。列は一列で並ぶ方式です。 

 

 私が並んでいると、会計をしていた高齢の男性が、牛乳を3本ぐらいレジに通していたんです。あれっと思ってみていると、レジの買い物カゴには未精算の商品の上に一枚エコバッグがかけられていて、その下から牛乳を取り出し、レジを通すと、順番に別のエコバッグへ。おいおいと思いました」 

 

 エコバッグを使って、未精算の商品に“フタ”をしていたため、買い物カゴに何本も牛乳が入っていても、店員に見つかることはなかったようだ。「そのセルフレジでは“1人1点限りの商品を、1人の客が何個買ったか”までを判別して警告を出すような仕組みはないようです。そうなると、店員にさえ見つからなければお得商品を何個でも買えちゃいますよね。ズルはしてるけど、お金は払ってるんだから、万引きとまでは言えないし……」とBさんは話す。 

 

 

 IT企業勤務の40代男性・Cさんは、「逆ギレしている人を見たことがある」と言う。 

 

「お1人様1個限りの商品をいくつもカゴに入れて、セルフレジで会計していた男性が、店員に注意されているのを見たことがあります。声が大きいので聞こえてきたのですが、『“お1人様1個限り”の注意書きが見えなかった、わかりやすく書かなかったのは店の責任ではないか』とごねた挙げ句、『家に人数分の家族がいるんだよ!』と逆ギレしていました。このことが影響したのかどうかはわかりませんが、その店では最近、お1人様1点限りから『1家族様1点まで』と厳しくなりました」 

 

 こうした客の行動について、店員はどう感じているのか。都内のスーパーで働く40代女性・Dさんは、セルフレジを見回るのも業務の一つ。「セルフレジになったとて、人間の目がなくていいことにはならない」と話す。 

 

「セルフレジの導入当初は、操作に不慣れな方への説明要員でしたが、最近は、操作に慣れてきた人も多くなり、説明をすることはほとんどなくなりました。ただ今度は、購入個数の制限がある特売品を複数買いするような人や、同じ商品を複数買う時、数量をごまかして買う人が増えてきました。例えば、同じ商品なら1パックを会計し、レジ画面で数量を5にすればいいのですが、1パックの数量のままで、5パック全部を袋に入れてしまう、というようなことです」 

 

 Dさんは、客の違反行為を見かけたら注意はするものの、「厳しくチェックするには限界がある」と話す。 

 

「うちのスーパーの場合、見つけたら注意する形なので、逆にいえば、店員に見られなければレジを通過できてしまいます。 

 

 そもそも個数制限をするのは、お客様への感謝の気持ちからのセールなんですよね。だからなるべく多くのお客様の手に渡ってほしいという思いがあります。それを守らない人がたくさん出てくると、もうそういうセール自体ができなくなる可能性はありますよね」(Dさん) 

 

 ルールを破る人たちが増えれば、店側も何らかの対策を講じざるを得ないのかもしれない。 

 

 

( 245040 )  2025/01/06 04:33:10  
00

このテキストは、セルフレジや特売品に関する様々な意見や経験が述べられています。

一部の人は個数制限を守るべきだと考えており、セルフレジでも制限をかける仕組みを導入すべきだと主張する声もあります。

また、身元がわかるポイントカードを利用することで制限をかける提案もありました。

一方で、店側の対策が完璧でないことや、一人一点限りのルールに対する不満や疑問も示されています。

 

 

全体としては、セルフレジや個数制限に関する問題について、様々な角度からの意見や提案が述べられています。

意見は一定しておらず、個人の経験や観点に基づいた意見が多数紹介されています。

商品の買い占めや不正な購入行動に対する不満や懸念が反映されている一方、買い物の自由や効率性を重視する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 245042 )  2025/01/06 04:33:10  
00

=+=+=+=+= 

 

一時的な得を得るために永久的な損になるのでスーパーもやめてしまいます。 

まずは1人1点だったものが家族1点になり、最後は無くなります。 

私の行っているスーパーも卵100円セールが無くなりました。 

自分達で食料を作っていないのに売り手側に感謝が無ければ食料不足になって食材が高騰や無くなった時に困ります。 

もっと作っている人を大切にして欲しいです。 

 

▲1924 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

身元がわかるようなポイントカードを所持してる人のみセルフを使用できるようにして、多数持ってきたとしてもポップアップで指定個数以上は通常売価での販売になると表示→店員呼び出し…にしたほうがいいと思います。 

 

ポイントカードを利用して何度もレジにこようが機械の方で弾いてくれるようにすれば、ある程度は防げるし、その際に呼び出しで店員が来るようにすればもっと抑止力になると思いますが… 

 

ポイントカードの使い回しも防げるかと。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全て有人レジでもレジを変えて個数制限以上の買い物をする人はいるし「会社の人から頼まれたから人数分買う!」と店員さんに言っていた人を見たことがあります。 

有人と無人を使われると対策はかなり難しそうですが無人のみの個数制限なら2個目から通常価格とかプログラミングできそうですけどね。 

 

最近のサービスエリアの店舗などでは顔と手に取り棚から軽くなった商品等を記録し出口で清算されるシステムがあるそうな。 

近いうちもっと優れた無人レジが出来そうな感じはします。 

 

▲1237 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

レジの仕組みによっては、制限数量オーバーしたら警告が表示され値段が戻るというか割引価格ではなくなるところもあるが、客によってはそれで間違っていると怒る人もいるかもしれないですね。自分が満足するまで安く買いたい気持ちも分かるが、たくさんの人を集めるための特売商材がすぐなくなってはついで買い効果も無くなり店にはマイナスで積もり積もって経営悪化となって潰れるかもなんで、多くの人がマナーを守って気分良く買い物できるといいですね。やっぱり目的のものが安く買えた分財布がゆるくなるじゃないですか。 

 

▲226 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動の時分、両親と妹家族と計3家族でスーパーに行った際、お米の入荷に遭遇しました。1家族1点限定のお米 を3家族分として、3袋一つのカートへ入れていましたら、通りすがりの方から「あれ、いいの?」とヒソヒソ言われてしまったことを思い出しました。正真正銘3家族だったのですが。 

そういう人もいるかもなので、店員さんも注意し辛いですよね。 

 

有人レジとセルフレジの使い分けでのズルは思いつかなかったなぁ…… 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よりは大分減少したけど、大きく「障害者専用」と掲げられた駐車スペースに、そうではない人が平気で駐車するのを現代も見かけます。今日もスーパーの駐車場で見ました。 

要はルールやマナーを守らない人は、もう治らない、守れない人なのですよね。 

店側がどんなに工夫・対策をしようとも、自分に都合のいい言い訳をして思い通りにするんですよ。 

そんな一部の人の為に費用と労力を掛け続ける訳にも行きませんよね。諦めが必要なものも有ります。 

 

▲780 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

私は土日は買い物に行かず、金曜日に3日分の食材をまとめ買いするようにしているのですが、たまにいつも買ってる卵がセールで一家族一パック制限がかかっている時がある。いつも2パック買うのに買えなくて困ることがある。 

先日はプリンアラモードが一家族一個制限かかっていて、家族で一個買ってどーすんだ?と心の中で突っ込んでしまった。 

そういう制限かけるなら、二個目からは定価になるけど買えるシステムにして欲しい。 

 

▲340 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ店員ですが、セルフレジで起こったのがノンアルビールの6缶パックのバーコードを普通のビールのバーコードと張り替えて何回か購入されるといった事がありました。 

セルフレジでもお客様に呼ばれてる隙に未払いされたことも何度もあります。個数制限なんて1台1台見てる暇なんかないです。 

セルフレジで並んだお客様は店員が見てなければ何個も買えちゃうのに有人レジでは指摘される矛盾がレジ店員の私にはどうも納得できない 

どうにかならないのかといつも思います。 

 

▲320 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局で1人1枚の記念コインが売られたとき、田舎の郵便局では人数に達せずに何度も並び直して何枚も買えた人がいたという。これは公然と許されていたことで、スーパーに置き換えると、一度精算して外に出てから再び入店すればこの制限はリセットさせるのではないかと思う。ルールを守っていると思う。 

 

▲604 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

防ぐにはポイントカード(アプリ登録)している人にしかセルフレジを使わせないのも方法だと思う。 

何を購入したのか履歴を追跡できれば1人で購入できる数が超えているのかチェックできるし、超えていたら購入できないように防げる。 

本気なら、そのシステムを作ることが手間かもしれないけど、そうやって細かくやってゆくしかない。 

 

▲496 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルはズルだが、セルフレジ導入前後から指摘されていた部分でもあるので、やらかす人間に対する批判と同時に、「そりゃそうなるだろう」という気持ちも正直に言えばある。 

 

元より大手の小売店は万引等も含めて「リスク」の点は売上計算に入れているが、セルフレジのこういった点も「人件費が安くなる」に対する「リスク」の部分として計算をしておく必要があると感じる。 

 

もしくは、規制数を超えた場合の警報音等の措置になるのでは。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レジなら2個目から値引きが出来るんだから 

逆に1点限りなら2個目から受け付けないとか2個目から通常価格にも出来るでしょう 

出来るけど、やってないだけだと思います 

ただしもう一度レジに並んで違う決済方法を使うなら抑止は出来ないでしょうけど 

ポイント還元カードなどがある場合には、紐付けして決済出来なくするとか、ポイント還元出来なくすることは出来るでしょうね 

 

▲131 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジのセキュリティとか、こういった問題に対応が難しいなら、 

商品を通すところを有人、最後に支払うところだけ無人、というのが良いのでは? 

さらにバーコードを読み込ませるのに慣れてない人より、店員の方がずっと早いから、客としてもそこは助かる。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大家族で複数点必要な方も勿論いらっしゃるでしょうが、1人1点を守らずに大量買いしている人って実は使いきれていないような気がします。 

私は数量限定の数は守ってますが、制限の無い物で特売だからとつい多めに買ってしまい、賞味期限が近くなって慌てて消費するというのは時々やってしまいます。 

恐らく消費しきれずに腐らせてしまう人もいると思うとフードロスだし結局余分な出費だと思います。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは二人暮らしなので、おひとり様一点限りのものは一点買えば十分なんですが、二つ欲しいと言ったお客さんに店員さんが、もう一度レジに並んでもらえば大丈夫ですよーと言っていたのを聞いたことがあります。 

なので、そんなもんなんだと思っていました。 

県内に十数店舗を展開している割と大規模なお店なのですが、おおらかなスーパーなのでしょうか。 

で、家族で来て、子供2人にも一つずつトイレットペーパー持たせ4袋ゲットしていくのを見てなんだかなーと思う私は心が狭いのでしょうか。 

 

▲191 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキだったかどこだったか覚えてないけど、1点限り50円、2点目 

以降138円みたいなところありましたね。 

隠してPOS通しても定価になっちゃうから家族が居るとか言っても意味なし 

会計終わると目立つ画面と、会員カードやらレジ袋やら結構な音量で 

注意喚起されるから何回もやれない。 

まあ店の外出たら物理的に別の客だから会員カードでチェックするほど 

でもないかな?いったん店を出て車においてから再入店は防止するほど 

の件数でもないしコスト、トラブル発生の可能性から引き合わない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人様何点までっていうのはどうなんだろ。人による考えで変わるのかも。 

自分はそれを守るけど。 

自分が子供の頃おじいちゃんがビックリマンのお菓子を何回もレジについて買ってくれてました。当時大人気で入荷しては無くなるって感じだったけど、多分店員は気付いてたと思う。でもカート片付けるおじいさん店員にいつも孫にご苦労さんだねぇ。なんて言われてた。 

最近では知り合いがでレジ打ちやってた頃、お一人様一点とかは見ないで購入する方には注意するけど、どうしてもっていう人は一度車に置いてきてくださいって言ってたらしい。 

1番驚いたのは家族分だと言ってお腹の子供分まで買っていった人がいたらしい。 

そこまでしてほしいか?と思うけど。そういう人もいるみたいね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのもあるんだろうけど、人件費を削減目的でセルフレジにしてるなら、それ以上にレジすり抜けの金額の方が多くなってると思う。 

 

配置してあるセルフレジに対して、店員は大体1人しかいないから、全部を見張るのは無理。 

 

1人の客がセルフレジで戸惑ってたりしたら、そこに店員が対応してるのを見計らって、他の客がレジ通さずに袋に入れてそうだと思う。 

 

カートの下に入れた物をレジに通さずに、持って行く人も多いと聞く。 

 

先日母がカート下にお茶のケースを2つ入れてて、なぜか1ケースしか通さなかったらしい。 

 

それを車に積む時にアレ?2ケース通したかな?と思ってレシート見て気づいたらしく、サービスカウンターに申告して払ったらしいが、払い忘れを申告する人が珍しいらしく、わざわざありがとうございますと言われた。 

 

こっちが払いに忘れたのがいけないのに、御礼言われるって、どんだけ腐ってるんだよ日本。 

 

▲180 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

強いてやるなら、 

その特売品を同じ店員が 

売り場にいて手渡しするとかかな。 

 

何回も同じ客がくれば店員も 

気づくし、客の方も同じ店員から 

手渡されるのは普通は気まずい。 

 

レジ前に売り場を設置すれば 

更に効果的。 

 

それだと、 

家族で買う人がいるかもだけど 

小さな子どもはともかく、旦那さんまでは 

OKでもいいと思うよ。 

意図せず、夫婦別々に来店してたら、 

ズルでも何でもないし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1会計で1点購入ならそれは特売の値段で、それ以上買うなら通常の値段というお店があります。セルフレジならその仕組みにしてもいいかも。 

 

それから、別のスーパーでは合計2000円以上の会計で、特売価格でタマゴ1パック買えるとかもありますね。 

 

スーパー側が本気出せば制限かけるのは難しくないですよ 

悪質な人が多いと次からシステムがかわるなもしれないので、ほどほどにね 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限があっても一度退店してから再び来店して同じ商品を買うのは許されて良いと思う。二回来店することは買い物客の努力だと思う。それくらい家計を考えた買い物をしなくてはならないほど生活が苦しいとも考えられる。開店前に早朝から並ぶような買い物や飲食も客の努力だし、二回来店することと同じことだと思う。 

 

▲126 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に スーパーのレジで働いていました。 

リーズナブルな価格設定のお店ほど、モラルの悪いお客様が多いです。 

 

点数制限については、同じ有人レジに何度も来る御客様がいらっしゃって、同僚と何度通過するか数えて 笑っていました。 

 

かと言うと、スタッフがギリギリで働いているのに、点数制限の場所に違うお米があったと怒るお客様が 

もちろん店側の見回りが出来ないのが悪いですが、忙しい時間帯もあり、手が回らないのが実情。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは近くのガソリンスタンドでもありました。初売りで給油一回で、ボックスティッシュ一箱もらえるシステムで、2リットルずつ給油して何箱も貰ってる人いましたからね。 

スーパーもガソリンスタンドも、安売り合戦が悲しいですね。 

スーパーで、蟹や、オードブル、蒲鉾。 

月曜日から正月気分が無くなった人にその商品を売るのはさぞや大変だろう。 

特に、蟹は食べなくて良かったーー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは3点以上買うときは使わない。レシートを確認するタイプなので事案にはならなかったが、導入当初に挑戦してみて入力できてなくて金額が少なかったりダブって入力し金額が高かったり、弁当を傾けないとバーコードが読めなかったり箱売り設定されてないものを箱で入力しようとして通らなかったりして結局、店の人が来るからめんどくさいし使いたくない。 

ユニクロみたいに籠ごとぶち込んだら自動で読み取れるとかベルトコンベヤーにならべて自動で入力とか海外の無人コンビニみたいに持ち出したら自動会計される店が普及してほしい。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この15年間、 

決まった曜日の 

決まった時間帯で行くスーパーで、 

顔を合わせる店員さんはいつもの顔ぶれで、 

たぶんお互いに認識してるとおもうので、 

恥ずかしいことはできないかな。 

点数制限もちゃんと守るし、 

自分のミスでうっかりヒビいれちゃった卵も、ちゃんと買う。 

後ろめたいことをすると、バレてなくても、今後通いにくくなるから、したくない。 

いつもお世話になってるお店は、今後も通いたい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら以上の会計で1つ、と買わせればいいのかも? 

何回レジを通しても他のものも買ってるはずですので 

私が行くスーパーは個数限定商品だけのお買い物はご遠慮下さいとなってます 

1000円くらいで有人無人レジ1回ずつで2個、500円で1個なら1000円買って2回レジを通す人の方が売上げには貢献してるなぁと思います 

たくさん買いたいご家庭は家族全員でそれなりの金額を出して値引き商品1個ずつ買う、お母さん(または特定の家族)ばかりに買い物に行かせないようにね 

実際、お店側はどう思ってるのかな? 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと店員さんがレジをうってる時(セルフレジじゃない時)も、購入制限のあるものを、ひと家族一個を家族が分かれて複数個買ったり、ひとり一個を複数回に分けてレジに並んで買ってる人は前々からいた。 

セルフレジでそれをやってるだけだから、そういうことをする人たちは、以前からやってるんだと思います。 

いいか悪いかは別として、それを見逃すか、厳しく取り締まるかは店次第 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に違反ではないのだけど、おひとり様一点のものをわざわざ夫も駆り出して2点買う人があまり正義感を振りかざして声高に批判するのもなんだかなぁと思ってしまいます 

 

よく子どもも一緒に家族総出でやってきて1人一点だからいいでしょ!と四つも五つも買って行く人がいるけど、、(大人のみってところもあるけど) 

 

1家族一点ではなくても1人一点な時点で、在庫が少ないものとかかなりお得な物であることはわかるので、少しでも多くの家庭に行き渡るようにお互いに譲り合うものだと思っていました 

 

▲503 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

1会計につき、お一人様1点の商品は1点しかスキャンできないようにするくらいの技術は今でもできないことはないと思うけど、そういうレジを導入するとなるとコストもかかるし、支払いを終えてからもう一度それだけ会計する人を止めるのはやはり人がやらないといけなくなってしまうと思う。できそうなのは、そういう商品は有人レジでしか会計できないようにするくらいでしょうか。レジごとにバーコード登録できるので、セルフレジでスキャンすると通常価格になるとか… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『お一人様一点は家族分はあり』と捉えるのは懸賞等でもよく横行されています。懸賞では抽選・先着問わずお一人様一度というキャンペーンが多いですが、家族の(特に子供)スマホを使い複数回お得をするというのが当たり前の様になっております。親が子のスマホを使用していても子本人が行っていないのでしたら複垢と何ら変わりません。 

企業からすれば新規やリピート顧客獲得の為に行っている様々なキャンペーンを1人で何度も利用されるのは迷惑行為以外の何者でもありません。物価高等言い訳があれば何をしても良いという考えは下衆思考。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人様1点限りというのは細部まで決められた法律でもなく店の判断だから店によって解釈が違ったりすることがあるよ。 

そしてルールを守らないお客への対策も万全というほどではないよ。 

一度の会計で一人で2個以上購入しようとするのは注意できるけど 

店によっては家族も一緒にいればたとえ赤ちゃんでも人数にカウントしてくれる店もある。 

ましてや一度会計が終わった後に2度3度とレジを変えて購入しようとするお客に注意をするのはとても手が回らない。 

店としては誰が購入しようと予定数を販売できれば売り上げになる。 

あまり早く売り切れて苦情になるのを防ぐために100個ずつ10時から、14時からという具合に分けている店もあるよ。 

あまりにも無法状態だったら困るけど店に「一人残さずチェックしてください」というのは無理だろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「無人ストア」では、客が棚から商品を手に取ったのをAIカメラが認識し、そのまま鞄に入れて持ち出し可能なレベルにまで達しています。 

 それなら、セルフレジ機器の真上にカメラを1台ずつ設置し、個数をごまかす・バーコードを読み取らないなどの怪しい行為を検出するのならできそうな気がします。さらに、客側ディスプレイに録画している映像を表示すれば、さすがに現在よりは万引きが減るのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

お一人様1点限りのところを旦那と自分で並んで2点買うのも、家族が来てくれなくて、有人レジで1点、セルフレジで1点買うのも、そこまで変わらないような気がするんだけど…。 

 

どうしても防ぎたかったら1家族1点限りとか、表示を変えると、そういうことをする人が一定数減ると思う。 

 

更に1家族1点限りを守らせたかったら、クレジットカードやPayPayで払ったときにその商品を紐付けて、2点目はエラーが起きて購入できないようにするとか。まあ、現金で購入されたらできないけど。 

 

完全に防ぐのは無理だよね。そこまでやるのためのコストと見合っているのかも疑問だしね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勉学中心になってから小学校の授業から「道徳」が減らされたり、なくなりました。そんな所で学んだ子が大人になり、社会に出て、親になる、、ルールやマナー、モラルはなくなっていくものと感じる。しかも、今は我先に手に入れられれば得と考えるんですよね?砂糖が100円前後の時代、よく親子3人で行って別々にレジに並び、砂糖1人1袋を×3袋手に入れたが、おおらかな時代だったのかスーパーも、それを見越して大量に仕入れてくれていました。ただし、最安値の品は案外売り切れていましたよ!そんなものでしょう人って? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ買わない人もいるし、買い占めているならまだしも、ある程度は許容範囲でしょう,ただ現状そんな商売方法もあまり意味がなくなってくるでしょう,作る側,運ぶ側,売る側,買う人の絶対数が少なくなってきていますからね,早くそこに存在していることの有り難さに気づくべきですね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特価品は、何かの事情で、安い仕入れがあったから特価札を付けたのでしょう。 

売値は仕入れ額を割ってはいないでしょう。 

1人一個限り。その日は、旦那と行くか、子供を連れて行くか、が正攻法。 

複数個清算は無理なら、何回に分けて清算するしかない。 

傍目で見るとすぐ売り切れるから、1人だけズルしている様に見られ勝ちですが、店側としては、売れれば良いこと。 

それに味を占めて、常連になれば良いこと。 

1人一品は、表向き、勿体ぶった、宣伝文句かな? 

客のズルさを利用した商法。それでよし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の買い物客の行動をよく見ている人がいるものだね。 

個数制限の有る特売商品が、早く完売してしまう可能性は有るけど、自分が迷惑しているとか、損をさせられている(実害を被った)訳じゃないのにね。 

 

自分はルールやマナーを守っているのに、ずる賢い人(不正に得をした?)に我慢出来ない人もいるんだろうね。 

確かに褒められた行動では無いし、店側から指摘されたら、それなりの対応をしないといけないだろうけどね。 

店側が目を光らせるのは判るが、買い物客がズルに苛つくのは疲れそうだね。 

 

常識が通じない人や都合の良い解釈してる人が増えている気はするね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有人レジで仕事をしたことがありますが、試されているのか、同じお客さんが何回も何回も来て困ったことがありました。 

 

上司のすぐ横なので、あまりに目に余る場合には注意してもらえる距離ではあります。 

「違うレジを通ればいいのに……」と苦言を呈していました。 

 

大人気商品ではなかったのと、環境的に最終的に上司の判断に任せましたが、バレるまで(指摘されるまで)やってみた、みたいなことはやらないでほしいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特売品とかはレジの設定変えれば対応可能じゃないのかな?アルコール含まれる場合は有人レジでないと決済できないようになっている店もあるし。個数や、バーコードがついてない商品は管理は難しいよね。 

個人的にはレジ打ちは店員さん、会計のみセルフが一番いいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限のすり抜けはまだマシ。 

スキャン後、会計せずに荷物を持っていなくなる客に複数回遭遇しています。 

 

あれ、気づかなければ、次の客が支払わされることにもなるから、せめて出口でのレシートチェックくらいはした方がいいと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、レジのバイトしていた時にいましたね。 

レジも慣れると、混雑していても人の流れ具合とか、小さな店なら棚の商品の売れ具合とかもチラ見しながらやってますから、お客様の顔(服や靴などの場合もあり)も割と覚えます。 

日を改めてまた来店した時には、最初から見られてますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人X点限り、と書かれていても、基準はあいまいだ。一旦帰宅してまた同じ店で同じものを買っていく人は多いようだ。このような買い物のパターンをとる人はどんな家族構成をしているのだろうか。大所帯家族だったらまず母親がレジの前に並んで、それから子も並ぶということもありうる。次にいつやってくるか分からない特売日の貴重さは理解しても、数量限定とされる商品を買い漁る人の行動は問題だ。スーパー側のあいまいな表記も問題だ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金がおおよそ1000円、1分間で16円。月に30万前後だと、1分で30円超。 

買い物に5分(特売があると混むから)かかるとして、1回当たり150円追加。 

 

金持ちは特売に見向きもしない、って昔記事になっていたのは、そういうことなのでしょう。 

時間を仕事に向けるか、時間を削って安い商品を買いに並ぶか。 

 

1分間ロスすると1000円以上のロス、って人もいるくらいだから。 

そんな人には、憐れみの気持ちで見送りましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジに限らず、「おひとり様○点限り」「1家族様○点限り」と告知しても結局は客のモラルに行き着いてしまいます。 

係員がいるセミセルフレジの場合、商品を1回買って一旦マイカーにしまい再び店に入り再度買って今度は先ほどのレジでなく別の係員がいる(先ほどは女性係員のレジ→今度は男性係員のレジというふうに)レジに並んだりする人がいます。 

係員が「多くのお客様の購入していただきたい」と注意しても「金払っているので文句あるのか」と凄むこともあります。 

 

以前近所のスーパーで日曜祝日に「先着○○名様に限り卵10個入り1パック50円(1家族様1パック限り)」の超特売があり早朝から家族総動員で並ぶ家族があったが、そうなると係員が注意できず諦め顔でした。 

しかし早朝から長蛇の列で並ばれたり場所取りや列の並びのトラブルで近所から苦情があり警察沙汰になったり、いつの間にかなくなりました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが 転売のために大量購入? 

でも本音は ロスが出るより売れれば良い? セルフレジの設定で 一点限りでも設定出来そうではあるが... 

免税店での爆買いに浮かれ 特売品の数量限定で問題視する 何だかなぁ... 

個人的には サービスを受ける側だと思っているので 身体のサイズに合わないセルフ作業を避け 腰痛防止の為 有人レジで客商売を実感してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジって性善説だもんね…人減らしてる分多少の損失は織り込み済なのかもしれないが、そこの損害がなくなれば善良な大多数の消費者にも還元できる。 

会計は画像認識の無人スーパー方式で、1家族1点限りの商品が登録できるズルするやつやトラブル対策用として数人配置するのが最終形態な気がする。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費と天秤にかけたうえでセルフレジを導入したのだから、こういうことが起きるのは覚悟の上でしょう。 

自分が買い物をするドラックストアやスーパー、ホームセンターでは必ずセルフレジにも一人店員がいますが、流石に一人では「おひとり様〇点限り」を見極めるのは難しいでしょう。 

最近はおひとり様ではなく、「ご家族で」に代わってきており、ある意味売り手側も売る気がないのでは?と感じる事も。 

お米の様に買いだめされるのは困るけどね。 

牛乳ならその日の広告の目玉にしていたのなら、本数制限する必要があるかな?と思う。流石に全部買って行く人はいないだろうし。まぁ商品に寄りますね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店間近だと商品ロスを無くす為に許す店舗も有ります。 

後、会計料金の合計金額の割合で個数を増やす店舗も有ります。 

基本、レジを通すと個数を見てますからわかりますので2個目は、通常料金となります。 

何回も並ばれても、会員カードを使用したらわかりますので、通常料金となります。 

会員カード未使用場合だけは、わからないので会員カード無しの場合は、有人のみとしている店舗も有ります。 

そんなに心配する事なのでしょうか? 

 

▲92 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは銀行とカード会社と一部のプログラム下請け(おそらく中国)が先導しただけですからね。 

 

海外ではメンテは高い、すぐ壊れる、専門家が1人付かないといけないので人件費は高くなっている、スキミングされる、万引きされる、と被害額が数倍になっているのでどんどん撤去されています。 

 

プログラマの言葉である、最強のプロテクトは物理、というのは万引きにも当てはまると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ商品なのに特価品と書いて併売すると特価品の方が早く売れるそうです 

お一人様一つのみと書いててももしかしたら普通の価格かもしれません 

特価品なのに売れ残るのもあります 

昨年ではお米が品不足になりました 

不安な人が毎日来ては米をかっていく 

すると一人暮らしなのに何十キロと言うストックが出来てしまい食べきれずに「新米と替えて欲しい」と言う客もいるそうだ 

本当に必要なのかどうか 

それがお得なのかどうか 

他に食べ物はたくさんある 

 

▲54 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人様何個迄の売り方は、ある意味お客に必要ではない物を買わす心理的な面があると聞いた事があります。実際にはバックヤードには在庫があるから常に店員が店頭在庫が少なくなったら補充している場合がある。指定した数量より多く買うお客がいてもあんまり目くじらたてるほどでは無い場合があると思います。 

 

▲267 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの特売品は安いけど、何度もレジに並ぶ価値はないんだけど頑張る方がいるようですね 

 

いつも行くスーパーは休日だとレジが30分待ちってこともある。 

レジに登録されているから、2点目から価格が変わりますね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、個数制限を超えた物を通常価格にするってのが一番スマートですよね。 

有人レジだとクレームつけたりする人いるけど、セルフレジだと有無を言わさず通常価格になるんで、引き下がるしかない。 

とはいえ、とんでもないクレーム付ける人は一定数いるからやっぱだめかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元スーパーの店員です。 

同じような事がよくありました。私のレジに同じ人が並んでいたので2回目までは目を瞑りましたが流石に3回目は注意をしましたが、結局、別レジに並んでいましたね。そもそも同じレジに並ぶなんてどんな神経してるんだか… 

結局、おひとり様からお一家族になりました。 

少し話は変わりますが、お一家族一点なのに2人1組で並んで同じ物を二つ出してきたので、そこも注意をしましたが、「別家族です」って言われました。知らんがなそんなこと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のセルフレジはバーコード設定で二点目からは通常料金に設定することが出来ます。 

古い機種もソフトをアップデートすれば出来ますけどそれなりのコストが掛かるのでやれないのが現状ですね。 

 

▲151 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くに2つの安売りスーパーが道路を挟んで位置し、少し遠回り(50mほど)すれば信号のある交差点や横断歩道のある交差点が左右にあるのに道路を横断する買い物客が圧倒的に多いです。道の両側にはとても目立つ「横断禁止」の警告板がありますが…。 

 

それを目撃するたび、「罰則のないルールを守らない人は多いんだあ」と感じます。政治家ですら「見つからなければ何でもあり」の自分勝手なルール解釈に基づく利己主義が横行している訳で。 

 

記事の購入数量制限のルール無視も、仮に見つけても2つ目を購入放棄すれば店はそれ以上追及することはなく、ズルい人には「ダメ元&やった者勝ち」なのでしょう。店としても特売品は客寄せや在庫整理が主目的で利幅が薄いから、そのルール順守の監視コストはあまりかけたくないはず。 

 

完璧な仕組みを店に求めるより、姑息な利益を得ようとする人に天罰を期待するしかないかも。 

 

▲23 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

2個目から通常価格にするか、お買い上げ1000円ごとに特価になるかの仕組みを入れないとダメだろうね。もしくは会員カードを入れないと特価にならないとかしておいたら、何度も買えないようにできると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは「レジに並びなおしてもらえれば良いですよ」と言ってくれたので一人〇個までの商品を何度でも買うことができる。これがローカルルールなのはわかるが、厳正にやるなら店ごとにルールを公表すればと思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数量制限商品は会員限定価格にして、レジ精算時に会員カードなどをスキャンするようにする。 

複数個購入しようとしたり、同日に複数回購入しようとすれば、購入履歴と照らし合わせて特売価格ではなく通常価格になるようできないものなのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん約8割の人は ルール守って買い物していると考えます。ルール破りでも ちゃんと支払って買う分には 店側の 損害は極めて少なく ある程度は 仕方ないでしょう。万びき対策に 重きをおいたほうが 効果的ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100均のセルフレジで支払いをしようと思ったら画面に購入した商品名と合計金額のままでした。一瞬えっ?と思ったけどセルフレジで一応商品の入力はしたけど、後ろの有人レジの人が居ない時を見計らってレジをしないで帰ったと言う巧妙な手口だと思い、直ぐにスタッフの方を呼んだ所違うセルフレジに案内されましたが 

スタッフの方もまたかみたいた感じでした。 

こういう盲点を突くのかと思いましたが立派な犯罪で、しかも金額は880円になってましたが 

880円の為にそこまでするかと呆れました。 

性善説を信じて購入を止めて品物を売り場に返していたらと思いましたが、多分有り得ないと思いました。私は凄く後味が悪くて。これからもいたちごっこで巧妙な手口を使うんだろうと思うとお店も気の毒です。 

日本も嫌な国になったなあと大袈裟ですが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、モラルと言えばモラルなのだが、そのような仕組みをお店の側から作ったのも事実です。 

あのセルフレジを見てて心配なのは、万引きもあるのではないかなと感じています。この厳しい情勢で、人件費を切り詰めることは、ある程度理解はするが、お客との信頼関係の問題ではあるが、それを信じていていいのかと不安ですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お1人様1点限りから『1家族様1点まで』と厳しくなりました…。も どうかな?と思います。 

『1家族様1点まで』だと独り身の人や夫婦二人の人達と、十人以上の大家族の人達と一緒にされても困りますので やっぱり「千円以上ご購入の方は」って感じで安売りされるのが一番だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントカードを通すと割引になり、そこで限定数量以上を購入すると通常価格になるシステムにすれば良い。 

もちろん一家族一つなら一つが安く買えるだろうさ、一人一つならカードに家族分を登録すれば人数分買える仕組みを作れば良いだろうしね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レジの設定変えればいいだけなはず。たしかその機能は実装されてる。同一JANコードで複数個数以降は売価変更。2個買ったらお得になる。あれを逆さまにするだけでしょ。まぁ何度もレジ通られたら無理ですけど。でもパートのおばちゃんからするととっとと無くなったほうが楽だったりはするよね。アタシもスーパーで働いてた時無料配布の物とか何度も並んでくれる爺さんとかありがとうって思ってたけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、違うレジに並んで会計する人はいました。セルフ云々関係なく。 

 

ただ、セルフレジが出来て当該行為をしやすくなったのは事実でしょう。 

対応するとしたら、特売専用レジを作ることくらいでしょうが、かといってわざわざ用意するほどの手間をかける必要もない。 

 

そもそも、セルフレジを導入するなら、経営者としてその辺は織り込み済だとは思いますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにすり抜ける方法は在ると思う。 

だったら公平性を保つ為にすることはただ一つ。 

制限のある商品はセルフで感知しないようにすれば? 

それか 

制限の在る商品は 

有人レジからしか出られない様にしたら? 

棚に箱しか並んでない商品は 

有人レジでしか受け取れない様になってるのと同じ。 

公平性を大事にするならこれくらいはしないと。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはスーパー側が売買契約の条件をしっかりしてないのが悪い。 

大抵の店は「お一人様1個まで」という条件のみしか設定していない。 

問題視するのであれば「24時間以内の同価格での再購入は不可」「家族分を購入の方は委任状を提示」などの売買条件をしっかりと明記する必要がある。 

それを行っていないのであれば、1会計後に車に戻って再入場してもう一度購入するという行為について、売買契約上の瑕疵はないワケだから誰も何も言えないよ。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米不足なんかでの個数制限なら分かるけど、そうでもない特価品を店側が自信満々に〝個数制限をするのは、お客様への感謝の気持ちからのセール〟ってのは違うでしょ。これは店側都合のれっきとした集客企画。 

店がルールを決めて、個数制限のセール品を制限以上レジるのはルール違反だから、それはそれで注意や説明が必要なケースもあるところまでは分かる。 

ただし、結局は普段来ない客や、普段の値段なら買わない品物を、悪い言い方で〝エサをぶら下げて〟買わそうとする訳だから、来たついでに2回並ぶ客もいるだろうし、卵なんかなら個数制限以上の数が必要で買いに来たケースもあること。これらのケースがマナー違反にしたりされたりで不快になるのなら、その店の個数制限の客寄せ企画の企画内容自体の問題でもあると思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな輩が出てくることは容易に想像できるわけで、人件費を抑えるためにセルフレジ導入した店側にも問題がある。性善説に頼った販売方法では限界がある。世の中そんな善良な人ばかりではなくバレなきゃいいみたいな人も多数いるから一人一点限りとするならバーコードが二点目になるとこの商品は一点までです。みたいな表示が出て機械的に通らないようにするなどしないといけない。ただ、そうするとコストや時間がかかるので、店側としては一人に二点以上買われようが売れればいいという本音もありそうではあるが。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう特価商品は、会員登録した人向けのデジタルクーポン制にすれば解決する問題では?セルフレジを導入している時点で個人経営のお店ではないだろうし、リピート客を呼ぶための施策なのだから。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジにしてるのは店側の都合。有人レジにしたらそれを防ぎやすくなるというのなら、有人レジにしたら良い。人件費がーというのなら人件費を削減したツケが回ってきてるんだと思えや。 

人が集まらないなら時給を上げて募集すれば良いし、時給をあげても人が集まらないような人手不足の社会にしたのは「終章氷河期に一気に採用を抑え、その世代が子供を産んでない」事が原因。 

文句を言って良い企業は、就職氷河期でも例年通り採用していて、人件費にもきちんと予算を充ててた所だけだと思う。 

皆が金持ってればそんなセコいやつは減るだろうし、皆が金を持つって事は、人件費削減する会社が少ないってことなんだよ。 

ケチケチにケチった結果が跳ね返ってきてるだけだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>客の違反行為を見かけたら注意はするものの 

 

個数制限商品の問題の前に、同じ種類の商品の会計を一個のみ行い後は買い物袋に入れるって立派な犯罪。注意でなく警察対応して欲しいがセルフレジだと失念したなど言い訳され店側も人員が無い中で警察に事情を説明する時間も取れずとの事なのかと推察しますがモラル以前の犯罪行為である事は明らか。 

 

また個数制限も店側は廉価な価格設定で多数のお客さんを呼ぶために行っている場合が大多数でありそれを多数買い占める行為は店側の収益を得るチャンスを奪っている。 

 

心無い人はいると思うが個数制限の商品を買い占める客は自身のしている事の悪質さに気が付いているのだろうか。 

いずれにせよ信じがたいし許しがたい行為だと感じる。 

 

▲50 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

制限数を超えたら価格が特売で無くなる方法が一番良いと感じます。 

近くのスーパーやドラッグストアでは既にそういった手法で販売されています。 

店員さんのチェックも要らないし全てのお客様にとって平等だと感じます。 

この様な問題は一定数のルールを守れない人達とのイタチごっこになると思いますが企業側の努力で頑張って欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店員してましたから良く分かります 

 

お一人様1点限りの場合 

5人家族連れできて5個買わせろ 

 

1家族様1点限りにすると 

家族が並んで別会計 

 

注意すると 

1人で何度も会計すればいいだろ! 

 

と開き直る 

 

店ではそれ以上何も言えません 

呆れた顔してただ眺めるだけ 

1人で3回も会計すれば居なくなります 

転売目的か意地なんでしょうね 

まともに相手すると周りのお客様にも 

迷惑になるから出来るだけ穏便に済ませます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

論点から少しズレますが、お一人様一点とか、限定何点とかのセール、止めて欲しいですね。買い物は専業主婦の役目みたいな時代は終わりました。皆が開店早々の早い時間に行けるとは限りません。共働きで夕方遅くにしか買い物に行けない人も多くいます。そしてリピ買いしてる銘柄の商品を買おうとしたら、その日は限定何点の特売日で完売。こちらは別に通常価格でもいいから今日欲しいのに…、まとめ買いしたかった人も居たでしょう。 

このメーカーのコレがイイ、このメーカーをオンリー買いという商品もありますよね。その為に、次の日また買い物に立ち寄らなければならない時の虚しさ…だから、生鮮品じゃないものはポチッと通販でいっかとなる人も少なくないと思います。 

小売店の皆さん、巡り巡って自分達の首を締める事になりますよ。せめて予定数販売後も、通常価格分で店頭に残して欲しいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガドンキのように数量限定の特売品はクーポン制にするのは正解だと思います。 

他のスーパーでも1回の会計で同一商品を購入した場合は2点目から自動的に定価に戻るシステムにしていたり。 

自分だけ良ければいいというモラルのない人はどの地域にもいるものですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他方、万引きレベルでは無いけど、結構テクのある手段と思う。 

確かに、おひとり様○○と有っても、お店としては売れ残りも無く、商品が無くなったほうが有難い現実。 

しかし、求めている人がいて後からお店に来た方が、ソウルドアウトも残念でしかないな。 

買うための手間暇や毎回のルーチンだったら、程ほどで良いと思う。 

食糧難でもないんだから、他人に譲るのも良いと思うな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは、イオン以外全部店員がバーコード入力して会計は客がするセミセルフレジ方式になっている。 

1ヵ所だけセルフレジにしていたが、それも1年経ったか経ってないかのタイミングで全部セミセルフレジに変わった。 

 

そのイオンもセルフレジ台数を減らしているから、セルフレジ方式は失敗だったのかもしれません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おひとり様1点限りみたいな特売に子沢山な家族が全員来て人数分買ってたのを見た事あります。 

その後は1家族様1点限りに表示が変わってました。 

やはり欲しい気持ちは分かりますがモラルってあると思います。 

目の当たりに見ると、あ……あまり気持ち良い事ではないなって。 

でも私自身2回並んだ事もあるのでこの記事を読んで気をつけたいなと感じました。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の有人レジだけど、卵1パックだけ特価で2パック目以降は割引なしですってお店があったけど、レジの仕組みとしてはデフォルトが特価価格で、通常価格にするには店員が直接修正しないといけないしくみだった。 

店員によっては2パック目以降も修正せず割引された価格で通す店員がいたりしてもやもやしたことがある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルをする客が悪いのは当たり前だけど、セルフレジを設置した店側もこうなることはある程度予想できてた筈なのに何の対処法も用意してないのが悪い。 

店員がレジ通して支払いは機械じゃダメなんですかね。 

お年寄りは使い方がわからず右往左往するし、キチンとしてるのに意味不明のエラーが出るし、エラーに対応する店員が一人だからやたら待たされるし、迷惑でしかない。 

客なのにこれだけの手間と負担をかけられてたら、ズルの一つもしたくなる人の気持ちもわからなくはない。 

ダメだけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のセルフで個数制限を取り締まるのはムリでしょうよ。 

店側にとっては集客なんだから、ぶっちゃけ組織的にやられなきゃお目こぼしだろうし。 

有人なら阻止できるけど完璧じゃない。 

ポイントカードを絶対使うことにして、そのポイントカードのユニークIDで判断するくらいしかないでしょうね。 

セルフレジは技術で成立してんだから障害の解決も技術でやりきらなきゃ運用が歪んできて最後には「有人の方が安上がりだね」ってなっちゃうよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お1人様1点限りというのは、お店としてはどちらかといえば「1家族様1点まで」としてほしいところでしょう。明示していなくても。 

とすれば、記事で書かれている、2個買うために妻と旦那の二人で並んだ、というのも、堂々と語れるほど正当な買い方とは言えないですね。 

もちろん、一人でこっそり2回並ぶほどのルール違反とは言えないですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも個数制限をするのは、お客様への感謝の気持ちからのセールなんですよね」 

感謝の気持ちというよりは、チラシによる客寄せです。 

基本、個数制限商品は赤字だし。 

とにかく店に来てもらい他の商品を買ってもらえば、 

トータル赤字ではなくなる。 

個数制限の赤字商品だけ買っていく、 

賢い客がいるのも確かですが。 

ちなみに大きな声では言えませんが、 

そういった客を社長は、ごみ客とよんでます。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお一人様1点限りを夫婦でそれぞれ1点ずつ買うこと自体を当たり前のように思う人が他人の有人レジとセルフレジの使い分けを責められるのか? 

米不足が起きた時に大家族総出で来られたら、 

その光景をどう思うのか? 

人のモラルを問う前に我がふりも考えなきゃならないのでは? 

夫婦二人だけなら良いとでも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接客小売業に勤めています。 

「二点買っている」従業員に報告すれば良いです。 

二人で二点なら良いと思いますが、一旦出てまた会計となれば結果二点買っている事になります。 

店側はより多くの方に行き渡るように個数制限を掛けています。 

あとは従業員次第かと。 

 

▲25 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはシステムで防げばいいだけ。 

そこに金がかけられるかどうか。 

まとめ買いで値引きが出来るなら同一精算で複数同じ商品があれば通常売価に戻すことは出来るだろう。 

会員限定値引きにして限定クーポンで対応とかに振り替えてもいいだろう。 

 

やり方はいくらでもある、止めたいなら経営側が頭ひねってやるべきだ。人任せは辞めたほうがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会員証読み取りで割引とかになるのは、目に見えている。 

仕組みの不備なら、そこを突かれても仕方ないと思うよ。 

元々、高ければ買わないというマーケットの原理の最前線の商いなんだからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどこの件で年末にものすごく嫌な惨めな思いをした。カレールーお一人様1点の特売。遠くから買いに行ってひとつゲットしたレジで、後ろのおばさんがカゴに3点入っていた。「え?」と気にしてたけど普通にレジで通過。わざわざ買いに行って1点しか買えず、買っても良かったんだと思わせられた。翌日、同じ店で、1点限りの商品を2点持ってレジに。店員に指摘されて1点しか購入できず。大変惨めで不愉快だった。店員によって買える買えないはやめて欲しい。1点とか示すなら貫いて売って欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE