( 245058 ) 2025/01/06 04:52:16 2 00 ええええ、2400万もすんの!? 2000年代の三菱車がスゴイことになってる件ベストカーWeb 1/5(日) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5717fbf15cc5567df9bbcb82f67da0205a2359ad |
( 245061 ) 2025/01/06 04:52:16 0 00 ベストカーWeb
日本のスポーツカーが海外で人気だという知らせは、日本人としてはうれしいものである。しかし、度を超えると…正直驚きの方が勝る。今回のニュースは、新車価格の5倍近い値段で落札された、日本が誇る名スポーツカー「ランエボ」のお話である。みなさんはどう思われます?
文:古賀貴司(自動車王国)写真:ベストカー編集部
中古車に定価は存在しない。そして、供給量が増えることはなく、中古車相場は需要と供給が支配している。とはいえ、まさか三菱ランサーエボリューションが約2400万円もする時代がやって来るとは想像できなかったはずだ。
アメリカのオンライン自動車オークションサイト「Bring A Trailer」で先日、2007年式三菱ランサーエボリューションIX MR」が16万1000ドル(約2400万円)で落札された。
走行距離が僅か461マイル(約742)だった、というのが大きな要因だろうが、それにしても…である。そしてこの車両、完全にノーマル状態を維持している、ということも高額落札に繋がったようだ。
出品者が新車時、ディーラーに支払った総額は3万7424ドル。現在は約5倍の価格で売却されたことになる。もちろん、Bring A Trailerで売却された中で最高額のランサーエボリューションとなった。
かつての最高金額は2022年に落札された2台のランサーエボリューションIX(2,200マイル走行のスペシャルエディションと809マイル走行のMR)で、いずれも9万ドルだった。
では、日本での相場がどのくらいか気になったので見てみると、走行距離が少なく改造が施されていないもので1,000万円弱だ。
今回のアメリカでの落札価格は、いずれ日本におけるランサーエボリューション相場へも影響を及ぼすことだろう。それにしても高い…、高過ぎる…と言いたくなるものだが、これが中古車相場の面白いところでもある。
三菱がアメリカに持ち込んだランサーエボリューションXIの台数は約8200台強と推測され、そのうちランサーエボリューションIX MRは4000台強だったと言われている。そういう意味では、そこまで希少価値が高いわけでもない。
Bring A Trailerのコメント欄を読み漁ってみると出品者は普段、2003年式のランサーエボリューションに乗っていて、当該車両は大切に保管してきたようだ。
それにしても17年間も動態保存するとは、よほどのランサーエボリューション愛好者なのだろう。出品者によるBring A Trailerでの履歴には、1986年式三菱スタリオンへの入札があった。残念ながら落札には至らなかったようだが、三菱車ファンであることが推察できる。
なお、当該車両には出品者が購入していたスペアパーツ(オイルフィルターやOリング)、ランサーエボリューションが取り上げられた雑誌多数、新車カタログ、Tシャツなどが付属する。出品前にエンジンオイルとバッテリーも交換されたそうだ。
今回の落札者は、果たしてこのランサーエボリューションを運転するのだろうか?それとも、動態保存してさらなる価値の向上を待つのだろうか?そんなことも気になってしまう。
|
( 245062 ) 2025/01/06 04:52:16 0 00 =+=+=+=+=
中古のランエボ ファイナルエディションのオーナーだけど、最近の国産スポーツカーの高騰には本当に驚いている。数年前は、ランエボやRX-7なんてR34スカイライン・GT-RやNSXと比較しても安かったのに今や徐々に値上がりしているからね。 しかし、今後はどうなるのかな。国産スポーツカーのファンとしては、国産スポーツカーバブルであってほしいと祈っているよ。
▲131 ▼38
=+=+=+=+=
電子制御のハイパワー4WDはただでさえ消耗品の塊の車がさらに故障箇所が増える可能性があっておいそれと乗れない。パーツの欠品もあるだろうし。メカだったら削り出しとか流用でなんとかって部分はあるけど電子機器はそうもいかんしな…。むしろさらに昔のランタボとかの方が維持しやすいかもしれん。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
昔スポーツカーに憧れていた時はr34とnsx以外中古相場なんて手頃だったのになぁ。 スカイラインのgtr仕様でエンジンはrb26載せ替えとかゴロゴロあったのに。
インプの2ドアも普通に売っていたなぁ。若干プレ値だったけど。
ただあれから20〜30年経っても、ちゃんと乗れるように維持してるオーナーが凄い。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ランエボ トミーマキネン、通称エボ6.5を持ってました。 子供が2人になるのでミニバンに換えましたが、えぼはサーキットでも楽しかったです。 パワーに任せて素人でも楽しく走れました。 その分、公道はほとんど力を持て余し、見てくれのスタイル走行しかできませんでした。 三菱はいい技術あるんだから作り方売り方を間違えないといいのにと思います。 マーケティングをしっかりするべきでした。 海外を含めて。 パジェロなんか、スーパーバリューなのに。 自衛隊に納める車を作る、カッコいいメーカーとして認識していたのに。 もったいない。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
ランエボⅦ、乗りたかったなぁ。クラッチは強化しないとならないが。 氷河期世代ゆえ何とかパートで繋いでいたが、今話題の103万円の壁に合わせていた為貯金が余り出来ず、中古で50万円の車を買うのがやっとだった。 結局今までで一番気に入っていたのはCR-X・1.5Xだった。SiRは状態の悪い個体が多く諦めた。 しかしそのCR-Xにもエンジンのノッキングが頻発し、まともに走れない状態になり、エンジンの載せ替えか他の車に乗り換えるかを迫られたが、会社が倒産しており、更にボロい軽にやむなく乗り換えた。 その軽も2年と持たずサスの付け根の辺りが完全に外れてしまい、廃車に。 親の乗っていた軽に乗ることに。 ド田舎で本当に仕事が無く、求人倍率が0.21という絶望の中、かなり改造されたランエボⅦが中古車雑誌に載った。状態は悪いが、アルバイトだろうとなんだろうと稼げば乗れるかも?と思ったが無理だった。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
ランエボは基本、WRCへ参加のホモロゲーションを取得する為、台数限定生産だったから、当時でも中古でも高かった。
それに対して、インプは最上級モデルとしての販売だったから、まだマシな金額だった。
国内数量限定のランエボと、最上級モデルでも欧州でも販売していたインプ。
ランエボは6か7が最後で、WRC撤退したからね、その後はユーザーからの要望等で出してたんだろうけど、WRCのワークスとして出てないⅨやⅩやⅪってあまり魅力ないなぁ。
個人的に同じ理由でKPGC110も好きじゃない、PCG10(大好き️)やKPGC10は好きでもね。
▲28 ▼71
=+=+=+=+=
前から思ってたけど、新技術を開発したりコストカットしたり一生懸命に新しいクルマを売るより、こういうプレミア付いてる昔の車を数量限定で再販したら儲かるんじゃない? GTR34なんて全く同じ車を新車1000万円で1000台限定で売れば完売できると思うけど。それだけで売り上げ100億円でしょ?設計図とかはあるから開発費はほとんどかからない。金型とか専用ライン、設備はまだあるかわからんけど。 今の日産なんて特段売れるクルマ無いし、むしろ商売としてやるべきじゃない?
▲38 ▼31
=+=+=+=+=
つい昨日のこと、初めて買ったミラージュアスティが今どうなのか興味本位で調べたら、17万km走った1995年のモデル(ZR)が…新車の車体価格の同等の190万円で驚いた。 記事のランエボもしかり、この頃の三菱車って、大規模なリコール隠しがバレて大問題になったし、客を客と思わないような酷いディーラーの対応が次々に掘り返されて大炎上してなかったかな? 当時の車は楽しいものがたくさんあったし、魅力的なのは認めるけど…経年故障の心配はもちろんのこと、この時期の三菱車に手を出すのは怖いなぁ…。
▲31 ▼59
=+=+=+=+=
日本車を少し蔑んでいないか?あれ程の高才能をコンパクトにまとめている車は他に無い、その価値が分かるのは日本に居ないし最早海外に全て持って行かれる状況をどう見る? ハイパーカーに肩を並べる如くその価値は上がる一方だからね、それ程日本車特に15年程前のだが今のに比べて造り込みもその情熱もあったからね、だからワイスピでも採用されているんだよね理由?トヨタは世界一を維持してるしホンダと日産、三菱が提携すれば代3位となる、例えEVが台頭して来ても直ぐに追い付くでしょう。 向こうには25年ルールもあるこちとら税金の関係と部品が調達しづらい事も有り13年で買い替えだ、日本の仕組みが台無しにしてる様に思えてならないのだが上は一体何を考えているのか? これでは価値ある物を盗んでくれと言ってる様なもんだよね。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
エボⅨは10年前でも高かったけど、
今やエボの中では二足三文だったⅣやⅦでも15万キロ超えの修復ありが200万以上。
S14の前期Qsも150万とかするし、80スープラのSZ-Rなんか10万キロ超えでも300万もしやがる_(:3 」∠)_
感覚的には20万キロでATで、修復ありのZN6を200万で買うような印象_(:3 」∠)_
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
昔、トミーマキネンモデルを購入して結婚と同時に手放してたけど、記事を見たら所有しておけばと感じた。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
そろそろアメリカへの中古車の輸出制限が必要じゃないか? どんどん盗難が増える
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
2400万円あったら中古の本物のラリーカーが買える時代がありましたね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆるバブル期だけど、海外で散々働いたボロベンツがとんでもない値段で売れてたのを思い出しました。ひどい時代です。笑
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
高すぎ ベースはオヤジ車のランサーだからね いくら改造してるとはいえ高すぎです 完全にバブルですね
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
あと30年後もし残っていたとしても今の若い世代には興味の無い車になっているかもしれない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本においては盗難の危険性が増すだけでありがたくも何ともない情報ですね。オーナー様、お気をつけて。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと提携したらランエボとパジェロ出してほしいな。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
プライスカードに書いてあるだけで、実際その値段で買う人がいるとはとても思えない。
▲42 ▼27
=+=+=+=+=
まだネオクラのマニュアルスポーツカーって高値のままなの?相場崩れてきてないの?
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
古い日本のスポーティカーにとんでもない金額出してるのほぼアメリカ人でしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちはわかるが。 この値付けにわざわざ付き合う必要がない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
新車同然でファンで金持ちだったら即購入だな。俺はΛが欲しいけど。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
もう交換パーツや基盤はなくなりつつあるので、いつまで動くかな。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
元ランエボオーナーですが、この値段で所有するほどの車じゃないよ。
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
昔MR乗ってました。ランエボはノーマルだと恐ろしく遅いです。この間、邪魔なのでモデルSでぶち抜き米粒にしてやりました。最新の車には敵いません。高くてもその価値は無いです。
▲25 ▼203
=+=+=+=+=
こうやって書いてもらえれば店の宣伝になるしね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
左ハンドルの輸出仕様なんだな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
須藤京一もビックリだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤバい不正が発覚したのもこの年代。 この会社だけはやめとけ。 よく周り人から言われたなー。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
俺のインプレッサもいうだけなら1500まんだぞ コペンは2000まんだ
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
2400マンあったら、私なら欧州車を買うな
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
タダでもいらないぐらい。ダサすぎ
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
年式から言えば、ただのボロです。
▲36 ▼61
=+=+=+=+=
流石にこの金額はバカです
▲57 ▼16
|
![]() |