( 245068 )  2025/01/06 04:59:44  
00

日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位

読売新聞オンライン 1/5(日) 18:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c028d227c8d3cc4a89f8e2b3b0d4ec455dbfd905

 

( 245069 )  2025/01/06 04:59:44  
00

2023年の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間あたりの労働生産性は56.8ドルで、OECD加盟38か国中29位だった。

日本は過去最低の31位になっていたが、20年ぶりに上昇した。

アイルランドが1位で、米国が先進7か国中で最高の8位だった。

日本はCOVID-19の影響からの経済活動の正常化が進み、成長率が上昇したことが影響している。

日本生産性本部は日本の品質やサービスが価格に反映されていなかったが、価格転嫁の動きがあり、他国に近い水準になっていると分析している。

(要約)

( 245071 )  2025/01/06 04:59:44  
00

パリにあるOECD本部=AP 

 

 日本生産性本部が発表した2023年の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間あたりの労働生産性は56・8ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中29位だった。22年に過去最低の31位となるなど低下が続いていたが、20年ぶりに上昇に転じた。 

 

 労働生産性は、働く人が一定の時間内にどれだけモノやサービスを生み出したかを指標化したもの。1位はアイルランドで154・9ドルだった。法人税率が低く、外資企業が現地支店に利益を集中させていることなどが影響した。 

 

 先進7か国では米国の8位(97・7ドル)が最高で、日本は最下位。日本はポーランド(57・5ドル)やエストニア(56・5ドル)と近い水準だった。 

 

 23年の日本は、他国と比べて遅れていたコロナ禍からの経済活動の正常化が進み、経済成長率が上昇したことなどが影響したという。日本生産性本部は「日本はこれまで優れた品質やサービスが価格に十分に反映されていなかった。価格転嫁の動きが出て、他国に近い状況になっている」と分析している。 

 

 

( 245070 )  2025/01/06 04:59:44  
00

このテキストでは、日本の労働生産性の低さに対する懸念や要因について様々な意見が述べられています。

特に、物価の格差による労働生産性の反映、経済指標の信頼性や日本の主要産業の現状についての指摘が多く見られます。

また、日本の経済や労働環境への不満や自己批判的な意見も散見されます。

 

 

意見の中には、日本が先進国でなくなったとする声や、政府や経営者の問題点を指摘する声もあります。

さらに、生産性向上の必要性や生活の質の向上、労働環境の改善についての意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 245072 )  2025/01/06 04:59:44  
00

=+=+=+=+= 

 

国別ランキングを見ると、物価が高い国ほど労働生産性も高い、という結果である。 

労働生産性の算出に用いられている購買力平価ベースのGDPは物価の格差を織り込んだ指標だと言うことにはなっているが、予てより円については相対的に過小評価されているのではないかとの指摘があり、どの程度実態を反映しているかは疑わしい。 

そもそも実体経済の状況を表す指標としてGDPが適切かどうかも怪しい。例えばアメリカやイギリスのように、ウクライナで費消される弾薬の生産でGDPがかさ上げされている国は、GDPの増加が富の蓄積に寄与しないことにも留意が必要である。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと、高校の現社の授業を思い出す。 

日本は、高齢化社会に向かっているとの内容だ。30年前は、ボケ~っと授業を聞いていた。うっすらだが、未来は何とかなるやろって楽観的に思っていた。時は流れ、、、想像以上に政治が3流だという事に気付かされた。周りは、子供1名だけっていう家庭が多いこと多いこと。98年の消費増税より雇用を守る方に舵を切れば良かったと素人でも思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、終身雇用制度を維持しつつ、働き方改革で一人当たりの労働が減り、さらには成果に関係なく賃金も一律上げようとする動きの中で、労働者にとっての合理的な行動パターンが単に「極力仕事しない」を指向しているように思える。 

 

今の我々日本の現役労働世代一人一人としてみれば、仕事しないのが最適行動なのかもしれないが、企業は常に競争に直面し、負ければ淘汰される。今回の生産性もそうした中でよくない兆候の一つなのは間違いない。生産性が低下することで、他国との競争力に劣後する実態がどんどん顕著になっている、とも取れるからだ。実際、一人当たり所得ではすでに韓国や台湾に負けている。 

 

そうした中で今回の労働生産性。日本は先進国7か国中最下位。これが今の日本の惨々たる実力なのであるが、この状況に対する危機感を持てず、現状に安住すればいいと考える状況こそが、今の日本にとって本当にやばい状況ではないだろうか。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の主要産業が世界的にみてレッドオーシャンしかないのではないか? 

主要輸出品目は機械や輸送機(自動車等)で、デジタルは赤字。ようは高度経済成長から何も主要産業が変わってない。そうなってくると新興国等に価格競争で負けるに決まっている。 

個人の生産性の前に、価格競争に巻き込まれている業種がほとんどではないかということを考えたほうがいい。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは要するに80年前の敗戦を繰り返しているということだと思いますね。戦争もビジネスも戦術(〇〇陣形)→作戦(〇〇基地の破壊)→戦略(制空権の確保)の順に最終的な結果に与える影響が大きくなり、戦略の失敗を作戦で取り返すことはできず、作戦の失敗を戦術で取り返すことはできない。つまり上位概念である戦略レベルでの巧拙というのが実質的に勝敗を決めており、現場力は戦略、作戦が正しいものであって初めて活きてくる。つまりビジネスであればまず経営戦略が正しいか、今の経営者には正しい戦略を描く能力があるのか?というところから始めなければならない。 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年齢が50歳の国でイノベーションなど期待できるはずもなく、海外で歴史展示物扱いのFAXが現役な時点で衰退は確定的でしょう。 

 

もはや今の日本には半導体やAIなどの先端技術産業も乏しく今後少子高齢化は進行し、発展途上国レベルの経済になるのは明らかでありますます円安と物価高は加速することでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル100円が標準とした時の1ドル150円は1.5倍。今が約60ドルなら90ドル相当の力があるという事。米国が98ドルなら健闘している方だろう。円安なのはアベノミクスのせいであり、官製の為替。日本の指標はドルで見る限り全て1.5倍くらい歪んで見えるから注意が必要だ。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロの労働生産性とは、「GDP÷労働投入」です。 

日本は1997年以来、分子であるGDPがほとんど伸びていません。 

 

他国はこの間、普通にGDPを2倍前後伸ばしているので、相対的に労働生産性が落ちていくのは当然です。 

しかも、分母である労働者数自体は、この20年で300万人も増加しています。 

 

 

経済成長とは、「(労働)生産性向上の積み重ね」のことです。 

生産性を上げるには、果実である付加価値(GDP)を増やすか、「労働者数を減らす」以外に方法はありません。 

 

そして付加価値を増やすには、生産したものが実際に売れて消費される必要があります。消費されないものは付加価値として実現しないのです。 

 

生産性を上げる、つまり「経済成長」するためには「モノやサービスがより高価格(高付加価値)で売れる」ことと、労働者数を増やさないことが必要なのです。 

 

日本はこの28年間、その逆をやっているわけです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、他国と比べて比較的失業者も少なく労働者が多いです。 

100の仕事を10人でやれば一人当たり10.0ですが11人だと9.1になりますよ。 

もちろん、全く意味ないわけではなく、効率面の良し悪しの目安にはなると思いますが。 

 

生産性というよりも生産量で見た方が良いのでは? 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

規制が多く、公務や管理などの価値を生まない間接労働が多過ぎる。高齢者の労働市場に占める割合が高いので、企業が生産や販売システムを近代化できない。農業をみればわかるが、経営単位の規模が小さくて、機械化しても見合うほどの収穫(利益)が得られない。残念ながら下がる一方。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になったのだから当然ではあるが。 

 

日本人は足を引っ張り合うのが好きである。出る杭は打つ。出過ぎる杭は皆で引っこ抜く。 

(日本人は意地悪が好き、という論文によると) 

その結果、新規の産業は生まれにくく、安い給与で労働者は我慢して働きスキルアップしない。 

このような状態ではこれからも他国に抜かれ続けるのではなかろうか。 

 

公務員に限らず、より多くの企業が副業を認める方法をとればいいとは思うが、それ以外にいい案が見つからないのが切ないところだ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は天然資源がないんだよ。 

コンクリートの原料の石灰ぐらい。 

 

アメリカは原油自給率100%だよ。 

ヨーロッパの主要国、何かしらの天然資源あるよ。 

 

日本はそれでも必死にやってる。 

ボーキサイト出ないから昔はアルミ缶ひとつ原価30円だか40円もした。 

缶ビールは缶飲んでるようなもんだった。 

アメリカはボーキサイトから作っても3円か4円だよ。 

日本は努力して今はリサイクル率97%。 

 

しかし、身の回りの必需品全部を同じようにできるわけじゃない。 

着てるものも石油からの化学繊維だろ? 

 

天然資源がない分も働かないといけない。 

問題解決の手段は、尖閣の領有権確定させて油田作るんだよ。 

 

改憲は生活と直結している。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

明治以降の東京政府の行う中央集権の国家運営では、生産性が低すぎる上に、各地域の特色も無くなり画一的で多様性がないので持続可能では無い。 

元通りの複数独立国による緩やかな連合体ぐらいに戻らないと、将来性のある地域まで、引きずられて衰退してしまう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

労働生産性は、働く人が一定の時間内にどれだけモノやサービスを生み出したかを指標化したもの。 

この説明が大きな誤解を招いているんだな。アイルランドが3倍、アメリカで2倍の生産をしているわけじゃないんだよ。同じものを作っても、アイルランドが3倍、アメリカで2倍の賃金だよってことさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この動きからも分かるように、労働生産性を上げるためには、労働面での効率化だけでなく、需要面での量拡大も不可欠だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働生産性とか国内総生産とかの数字って微妙だと思う。そまそも各国の思惑も込みの数字だし。 

例えば不法移民が多く滞在している国、アメリカとか1000万人以上いるし、当然社会保険番号とかないだろうし、働いている人がいると思うけど、まともに従業員数とかでカウントされてるのだろうか?日本は8万人くらいだし、どうなんだろうね。同じように国内総生産の人口も高齢化率が進んでるから分母は働いていない老人率高いし。 

ここらへん詳しくないので、影響がないのか疑問に思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は新しいことや変化を嫌い今のままを維持し続けたい既得権益人間が多数派 

 

だから、新しいことをしようとする人を批判して攻撃して潰しにかかるから新しいものが産まれない、できない 

 

挙げ句の果てに規制とかやり始める 

 

その間に他の国がやり始めて上手くいってバンバン稼いで、それを見て日本も規制緩和してやり始めるも既に遅しでいつまでも外国に金払い続ける愚かな国になっている 

 

で、機械化できる仕事を機械化していかない、人手不足で人なんか増えないのに機械化せずにいつまでも人で何とかしようとする 

 

だから、日本という国はイノベーションをいつまで経っても起こせないし、生産性は先進国の中で最下位になるし、いつまでも良いポジションを他の国に取られる植民地みたいな国なんですよ 

 

新しいことや変化を嫌う事は悪なんですよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPも昨年ドイツに抜かれて4位に転落しました。ドイツは日本の3分の2の人口しかありません。ジャパンアズナンバーワンは過去のものとなっています。2050年には8位くらいに転落するとの予測も。人口も減るし生産性も低いし、経済は縮小するしかないのです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生産性なんて、バブルのころから悪いよ。 

バブル真っただ中だった90年ですらアメリカの7割ぐらいでしたもん。 

昔からです。 

 

ただし、その分失業率低いし。アメリカは4.2%くらい、カナダやフランスに至っては6%くらいですしね失業率。日本は2.5%くらいです。 

勤務者が増えるほど一人当たりの生産性は落ちます。 

 

アメリカみたいにリストラを積極的にやれば、生産性なんてもっと上がるよ。 

ただし、それをやれば当然失業者も増えるし。 

 

みんなで負担するか、特定の優秀な人だけ働かせて稼ぐ力を上げるかだけの話です。均等に負担するか、稼げる奴だけに稼がせるかだけの話。 

あんまり意味のない議論。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生産性本部の調査では、購買力平価を使って米国ドルに換算していますが、その購買力平価は1997年を使用しているとなっています。OECDは、毎年の各国の購買力平価を発表していますが、1997年は168ドル、2023年は95ドルとなっています。すなわち日本生産性本部の推計では、日本の生産性は45%少なく見積もられていることになります。最新のデータを使えば、80%程度アップすることになります。 

日本生産性本部は、経済の素養もないのに、このようないい加減な発表をしていることになります。読売新聞も読売新聞で、このような記事を配信して、疑問が生じなかったのでしょうか。 

日本生産性本部の資料では、輸送用機器の日本の生産性は米国の57%となっていますが、トヨタはGMの6割しか生産性がないのかと簡単に気づくはずです。おかしなことです。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレが終われば利益がきちんと価格に乗せられる、つまり付加価値が高くなるという当たり前のこと。その付加価値がさらに内需の拡大にまわされるのだから、景気が好循環し増税しなくても政府財政も問題なかった。 

増税と金融引き締め、緊縮財政による30年間のデフレがすべての元凶だったというだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに日本の人材競争力も43位まで後退しています。 

見習うべきは、スイスで資源が少ない分、人材を磨き多言語話者が多く、先端技術高度人材が多く物価や給与が高いけれど海外の名だたるトップ企業が拠点を置き人材を確保しています。 

海外では、大学を卒業してからもキャリアアップや昇給リスキリングの為大人も勉強や学び直し、大学に入り直しますが、日本では大人になって勉強をする人が極端に少ない、言語能力も低く学歴やスキルでも海外では雇い負けし昨今の若年層の海外出稼ぎで日本人は使えないと噂になっています。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

労働生産性と言う言葉が出るたびに言ってるけど、 

 

>労働生産性は、働く人が一定の時間内にどれだけモノやサービスを生み出したかを指標化したもの 

 

これは嘘 

計算式は 付加価値/総工数 なので、如何に効率よく粗利を稼ぐかという指標 

分母が総工数なので、アップルみたいに海外の下請けに生産を任せてる会社は高くなる 

更に分子もアップルみたいにブランド価値の高い会社は製品を高く売れるので高くなる 

アップルを高く評価するための指標?w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働生産性という指標が日本の価値観にあてはまらないと感じるコトがある。 

例えば、日本中の飲食店が、欧米並に値上げしてサービスの質を下げ、チップを貰えば、労働生産性の数字は大きく向上。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出ると必ず、生産効率の話を始めたがる人がいます。アイルランドの生産効率が日本のおよそ3倍なわけはないです。ひとりあたりのGDPですから。GDPが増えれば増える。ただそれだけです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに生産性が低いのに 

移民を受け入れたり少子化対策で人口を増やしたら 

生産性が更に低下するのは中学生でも判ることだ。 

そもそも生産性の高い造船、家電、繊維、集積回路等の産業は 

諸外国に奪われたので、残りは介護とかサービス業の 

賃金の安い生産性に低い産業しか今や日本の一般の労働者には残ってないのだ。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大学ランキングと一緒で当てになりません。 

必ず欧米が上位に入る。 

大学ランキングも英語の授業があるかとか 

そういうポイントが重要になる。 

 

生産性ランクにしても、イタリアで腹の出た 

オヤジが2時間もシエスタという昼寝時間を 

取っていて生産性が高いわけがない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと頑張らないとなぁ。ITもAIも勝てないしね。得意の自動車や電機系も他に抜かれつつあり…。 

根本的にはそこだよね。新しい産業が育ってない。世界で絶大に支持される会社が減りつつある。 

強い営業力があるわけでもなく、世界で負け始めているのが原因よ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、そうでしょ。 

要らないところにばかり補助金や助成金が垂れ流され、必要なところほど税金が回らない国では。 

本当は必要なのに、働いても働いても暮らしは豊かにならず、取られる税金が増える一方だったら、その必要な仕事は辞めて税金の垂れ流される仕事に就きたいと思うようになるのは当たり前のことでしょ。 

必要の無い仕事ほど儲かるシステムの国で労働生産性が上がると本気で考えているほうがおかしい。 

だって、実際に社会貢献している仕事よりも、その仕事と消費者の間にいるだけの仕事のほうが楽で儲かるなんて、本来はありえないんだから。 

優秀な大学ほど補助金は削られ、要らない偏差値の低い大学ほど補助金が垂れ流され、官僚や政治家や経営者等が天下るなんてことも、あってはいけないでしょ。 

要らなくなったものは淘汰し、必要なところに税金を回さなければ生産性なんて上がるわけないのに、要らないところほど寄生するからね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一位のアイルランドは法人税安くて利益配分多かったからとか、人が何か頑張ったとかじゃないんだ。ドル換算で物価高いところや税金安くして外資が利益積み増しした結果高いだけなら、生産性?はどこと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の1時間あたりの労働生産性は56・8ドルで、 

 

これ、日本人の賃金が安いのと円安のせいとかはないだろうか? 

賃金が高かったら物の価値自体が上がって、結果的に労働生産性 

のドルも上がっていかない? あと円高でも。 

 

まぁ経済の指標の出し方はよくわからない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国最下位の国が難民や移民受け入れたり、日本人意外に生活保護支給したり、海外への資金援助している場合じゃない。 

海外へ目を向けるのを暫くは辞めて国内に支援を注力しないと。 

我々は日本に住んでいる日本人。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本は豊かで、欧州はじめ各国が妬んだ。 

どうして日本人は次から次へとヒット作を作るのか? 

どうして日本人は効率よく仕事ができるのか? 

 

日本人の生産能力を止める手立ては何かないのか。 

昔から他の種族を支配してきた欧州人達は、やはり得意の戦術に出た。国際法、条約でもって日本人が仕事ができないように縛った。 

 

だから、こうなった。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本はこれまで優れた品質やサービスが価格に十分に反映されていなかった」 

この一文が大きいと思う。 

顧客も取引先でも「無償労働強要」が強すぎる。 

「有料」だと伝えるとカスハラ。 

労働対価、技術対価をキチンと支払う社会にならなきゃ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国と比べて遅れていたコロナ禍からの経済活動の正常化とあるように日本のコロナ禍は本当におかしい。何でもかんでも自粛ではまともに経済が回る訳が無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費削減不買運動辞めて、人件費削減により購買力底辺辞めたらモノが売れて一気に生産性上がる! 

つまり経済回さない文化大革命経費削減人件費削減愚策から脱却すれば生産性上がる! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先進7カ国って(笑) 

日本はもはや後進国でしょう 

他の6カ国も日本が先進だなんて思っていない 

 

こんなジジババばっかり、長年デフレ、海外旅行行ったら物価高に打ちのめされて帰ってくる、逆に外人観光客は安すぎる日本に感動🥹 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいけど少子化、生産性低下、普通に死にたいのに無理やりに生かされる高齢社会。若者、子育てにお金移そうぜ!しがらみない選挙大切。とにかく若者に支援と思う55歳の爺さんです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性を突き詰めると格差拡大だ。日本は生産性より失業率に拘ったのだと思う。その良し悪しは別にしてだが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が望んだ姿かも? 

細かな指摘が好きで、変化を嫌う。 

これも良しとしない、でもこれは覚悟の上とするならもっと高くなる。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本生産性本部は「日本はこれまで優れた品質やサービスが価格に十分に反映されていなかった。 

 

効率効率言ってる記事は声出して読めと言いたい。 

自動化して人件費削ってコスト下げて生産性も下がるアホなループさせようとしてたヤツ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購買力平価に品質を反映すれば日本の生産性はかなり高くなるんじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力とは関係が無い。そもそも日本の平均IQは上位だし。 

高く売れる物を安売りしているから生産性が落ちる。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者のマインドを変えないとダメだよ。 

従業員の責任ではない。 

いつまでも“24時間働けますか”の時代じゃないんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手を挙げさせない会社運営が生産性を下げてるよね。 

まあ共同体としては安定はするんだけど、衰退していくわね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間を短縮すれば労働生産性は上がる。 

不要な仕事や作業が削減されるからだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費削減〜外国人労働者多量投入など、企業努力も、アゲ感はない。 

観光ぐらいか…でもオーバーツーリズムかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって誰が産出してるのかな? 

1位の国はさぞ国民が幸せで所得も高くて平和? 

よく分からん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止すれば消費が促されて 生産性が加速する! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちが長期自民党政権に委ねた結果です、今更悔やんでも仕方ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で無駄な残業を減らしたから少し上昇したのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

J1J2入れ替えのように先進国降格でいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と日本は生産性高いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性を下げている本家本元は議員かもしれない。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラセクハラ何でもありだったから日本は労働者を馬鹿にしすぎ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会議していても生産性は上がらないからねぇ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あがる要素がない 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにかポーランドレベル 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁。働きたくてもね〜? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部自民党と財務省が悪い。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち気にせんでいいよ、こんなの。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中見て御覧なさい、殆ど全員が下向いてスマホを弄っている。 

何をしているのか?100%がゲームに漫画に熱中だ。現実と空想の 

間で仕事してるのだものそりゃあ生産性低いですわな。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては残業が多いことを自慢する社員もいたが、国際基準だと仕事の段取りが悪く無能なだけ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ。 

全人口の半分以上は働いてない 

国なんか、地球上に日本しか 

ないんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもう先進国ではありません。韓国より下です 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋売国大臣媚中 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カタカナ好きな日本人が「生産性」って 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE