( 245163 ) 2025/01/06 14:48:11 2 00 「魚がとれすぎて…船が傾いた」救助の船員 2人死亡 3人不明 鹿島沖漁船転覆事故日テレNEWS NNN 1/6(月) 10:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83fc68e9f52d8816f415b0bd5fdddf926f961dfb |
( 245166 ) 2025/01/06 14:48:11 0 00 日テレNEWS NNN
6日未明、茨城県の鹿島港の沖合で20人乗りの漁船が転覆し、救助された2人がその後死亡しました。また3人がいまも行方不明となっています。救助された船員は「巻き網漁の網を上げている際に魚がとれすぎて、船が傾いた」と話しているということです。
海上保安庁や所属する漁協によりますと6日午前2時すぎ、茨城県の鹿島港から東におよそ30キロの沖合で「巻き網漁船が転覆したようだ」と近くを航行する船から通報があったということです。
転覆したのは北茨城市の大津漁協所属の漁船第八大浜丸で、日本人15人とインドネシア人5人のあわせて20人が乗っていて、17人が救助されましたが、うち50代と60代の日本人の男性乗組員2人が搬送先の病院で死亡が確認されました。
また40代、60代、70代の日本人の男性乗組員3人が行方不明になっていますが海上保安庁は巡視船やヘリコプターなどで捜索を続けています。また船は沈没したとみられています。
第八大浜丸は5日、大津港を出港し、事故当時、現場の海上では仲間の漁船とあわせて3隻でイワシなどの巻き網漁を行っていたということです。
当時の天気は晴れで波の高さ0.5メートル、西の風2メートルと穏やかで、救助された船員は「巻き網漁の網を揚げている際に魚がとれすぎて、船が傾いた」と話しているということで、海上保安庁が当時の状況を詳しく調べています。
|
( 245167 ) 2025/01/06 14:48:11 0 00 =+=+=+=+=
20人乗っていて、2人死亡、3人不明とのことです。
この極寒の海に投げ出されて、どのように救助を呼び、救助が来るまでの数時間どのように耐え忍んだのか分かりませんが、15名の方が生き延びることができました。
分かっていはいるつもりでしたが、私たちが日常的に口にしている美味しい魚は、こうやって漁師さんたちが危険と隣り合わせを覚悟の中、命がけで奮闘し漁を行ってくれていることに改めて敬意と感謝を申し上げます。
転覆の原因が「魚が取れすぎて船が傾いた」というのが何ともやるせない気持ちになりました。
▲9792 ▼741
=+=+=+=+=
巻き網漁なら仕方ねぇかもしれん。 船で引き揚げたとき思ったよりも魚が網にかかっていてどうしようもなく傾いたんだと思う。 巻き網漁はある一定の海域を網で囲い、時間を置いた後に本船が網を引き揚げて漁をする。 そのため、一度に引き上げる量を事前に調整することができず、船のバランスを崩すほどがかかってしまうこともあるみたいです。
▲4490 ▼154
=+=+=+=+=
身内にも知り合いにも漁師がいる。自分とは違い、自然相手の職業は本当に大変だと思う。一歩先に死がある。それでも日頃の暮らしを支えてくれる彼らには本当に感謝です。 ご遺族の心情を思うと胸が締めつけられる思いですが、どうか残りの方々だけでも助かってほしい。そして二度とこのような不幸な事故がないよう、安全な航行と漁を心がけてほしいです。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
イワシですか たしかにここ5年くらい銚子〜神栖鹿島あたりだと、10匹300円とかで売ったりするくらい大量に水揚げがあるようです すごく美味しいです 朝捕れなら刺し身でも食べられます 温暖化の影響なんでしょうか 貴重な漁師さんですから、どうか無事に見つかってほしいですね
▲962 ▼105
=+=+=+=+=
素人ですので基本的な事しか言いませんが「救命胴衣」は着用していたのでしょうか?真冬の海、これをしていても低体温で亡くなる可能性はありますが、行方不明なのか生死いずれの結果でも人体が確認出来るのかで後々の様々な処理に大きな差が出ます。ご家族がある場合、この違いでその後の生活が成り立つか否かが決まります。事故は防ぐことができますがもし起きた場合その「基本」の所作があらゆる人を救うことがあることを自覚しなさい。
▲4 ▼67
=+=+=+=+=
インドネシア人5人が乗っていたということですが、緊急時に意思疎通、言葉の壁や危機管理能力はできていたのか、気になります。 今の日本は建築から解体業、漁船にまで!様々なところで日本語が堪能ではない文化も違う思考も違う人達が働いている事に、大きな不安を感じます。 日本の技術、安全が信用できなくなる日が来ないことを願います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
寒い海でよく助かったなぁ。救助船が来るまで相当な時間がかかっただろうに…。乗組員の方々の命をつなぐための必死の努力や、迅速に対応した救助隊の行動には頭が下がる思いです。まだ行方不明の方が無事に見つかることを願っています。
▲2752 ▼174
=+=+=+=+=
中型巻き網船の乗組員です。
魚を巻きすぎて転覆しそうな事は結構ある事です。網揚げの際にサバが一気に走ってしまい網船が非常に傾いたり、アジを漁獲する網でカタカタイワシを巻いてしまって網の目に刺し過ぎて網が重くなって船の排水が追いつかなくなり沈没寸前までなったりと危険が多いです。
行方不明者の早期発見と亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲2282 ▼58
=+=+=+=+=
気象には特に問題は無かったようですので、船員の方が仰っているように大漁だった為に船が傾いてしまった事が、原因だったのでしょう。でも、20人も船員がおられたのであれば、経験値の豊富な方もいますから、船の異変や魚の多さなどで、これは不味いなと察知された方はいなかったのでしょうか。そのような簡単な事では無いのかも知れないが、防げるのであれば、事前に防ぐよう今後の対策をして頂きたいと思います。
▲192 ▼334
=+=+=+=+=
ウチの近所の漁師さんも底引きですが数年前に魚が獲れすぎて船が転覆して 亡くなりました。2月の寒い時期でした よく知ってる方だったので あの時はとてもショックでした 海上は分かりませんが 今日の銚子は ほとんど風もありません これから天気が悪くなるそうなので不明の方が早く見付かって欲しいです
▲970 ▼46
=+=+=+=+=
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 皆さんご心配をされているほど、海水温は低くありません。また、沈没前の傾斜した時点で、船長は無線で非常事態を話しているでしょうから、海保や周辺海域に展開していた他の漁船の協力体制も反応は早かったのではないかと思います。 問題なのは海流の速さで、海に投げ出された乗組員たちは海流に流されて、あっという間に遠くへ流されていきます。アルミのビール缶でも持っていて、手で高く挙げればレーダーリフレクター代わりになるかも知れませんが、ライフジャケットだけでは発見は困難です。 鹿島灘は海流も早く、あっという間に流されますので、捜索する方々も大変だと思います。くれぐれも二重遭難など無いよう願います。
▲534 ▼74
=+=+=+=+=
批判的なコメントが多いですね。確かにことわざ通りだったり、移民問題や文化の違いはあると思います。ただ、命に国籍は関係ないでしょ。家族のために働きにきた人もいるでしょうし。望みが薄くても捜索、救出作業を安全な範囲でしてきただきたいと思いますし、食を支える仕事をしている死者等を含め愚弄するのはやり過ぎかなぁと思います。
▲748 ▼118
=+=+=+=+=
魚が獲れすぎて船が傾いてしまった…なんとも言葉に出来ない悲しい事故です。命を賭けて漁に出てくれる漁師さんがいるからこそ食卓に並ぶ。この当たり前を当たり前と思ってはいけない。食材だけでなく関わった方の命も思いながらの頂きますと心の底から言わなければなりませんね。亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に1分1秒でも助かる事、そして救助に命を賭けて携わってくれる方もくれぐれも気を付けて頂きたいです。
▲122 ▼27
=+=+=+=+=
陽も上がらない暗い内から凍てつく寒さの危険な海へ漁に出ている漁業者には感謝いたしますとともに、懸命に行方不明者の捜索や救助にあたる海上保安庁や救助隊の方々にも敬意を表します。今も捜索が続く不明者の方々が早く見つかることを祈ります。
▲124 ▼17
=+=+=+=+=
漁師さんは作業性から救命胴衣付けずに仕事することも多く、中には泳げない人もいます。 季節の割には凪が良かったことと、水温は陸の気温と凡そ2か月くらい季節の時間差があるのでこのところの水温上昇が少し助けになったのかも知れません。
亡くなられた方のご冥福を心からお祈りすると共に、大変なお仕事で頂く食料を大切にしたいと改めて思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
魚が獲れすぎて傾くって、どれほど巻き網に入ったんだろう?大漁なのは良いが、乗組員達もまさかこんな事になるとは予測出来なかったろうな。行方不明者が早く見つかりますように。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
▲327 ▼20
=+=+=+=+=
銚子沖での死亡事故は久しぶりなんでしょうか。不明の方の無事を祈るばかりです。漁業関係者が最も意識しているのが、海難事故・死亡の皆無と思います。社是にまで掲げているのを見たような気もします。無念です。他の方の口コミを見ましたが、銚子沖の海水温は意外と高く13度~15度(これでも相当寒いと思いますが)のようです。海流で流される事などが問題だそうです。何とか耐えて不明の方が生還されることをお祈りします。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
先日も大間の1番マグロの漁師さんが亡くなったニュースがあったばかりだけどあらためて漁師って本当に命懸けの仕事なんだなと実感する。我々ももっと魚を食べる時に漁師の皆さんに感謝して食べないといけないなと思う。
▲271 ▼60
=+=+=+=+=
私の先輩だった3兄弟が親父さんの船に親子でイカ釣りの漁に出て、過去一の大漁とこれから帰るという連絡をした後に、転覆して全員が亡くなるという事故が起きました。親父さんの奥さんと3兄弟の奥さん方の気持ちを考えると言葉も見つからないあまりにも悲しい事故でした。 本当に命懸けの仕事をされてる方々のお陰で魚を食べられることに感謝しないといけないと思い出させるニュースでした。 ご冥福をお祈りします。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
漁師町出身者です。 親父が昔船に乗っていました。 当時は獲れ過ぎての航行不能は結構ありましたし、時々は転覆もありました。 今と違って魚が獲れ無ければ給料は全く出ませんから、皆獲れる時にはギリギリまで船を満杯にします。 で、港に戻る時に天候が変わって波が高くなる時が危ないんです。 今は最低保証の給料はありますが、やはり漁師の本能として、そこに魚が有れば全て獲りたくなるのでしょうね。 船の性能も格段に良いでしょうが、それでも転覆するほど積んでバランスを崩したんですね。 ご不明の方の一刻も早い発見と亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
重さが原因での転覆が実際にまだ起こることに驚きました。 危険と隣り合わせの仕事だということを忘れがちですが、漁師という危険な仕事があって初めて我々が食卓で美味しい魚にありつけるわけですから感謝しかありません。 亡くなられた方々の御冥福を御祈りします。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
プロの漁師ですら船が傾くかどうか判らないくらいの大漁だったのでしょうね。 温暖化で近年では獲れる魚が変化してきている様ですし、想定外の魚が大量に入ったりしたら尚更重くなってしまいそう。 私は魚が大好きです。 一人でも多くの漁師さんが助かります様に。 私達魚好きのために魚を捕りに出られ亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
やはり、魚が予想以上に網にかかり魚が一方向に走りその影響で船が傾き波が船に入り込み転覆して沈没したか、大漁とはいえ一歩間違えばバランスを崩して転覆して沈没するのだな、まさに危険と隣合わせで板子一枚下は地獄だな、 救助されて何とか無事だった方達、惜しくも亡くなった方々、まだ3人が行方不明のようです。 最期に亡くなった方達に冥福を祈ります、そして、3人の行方不明の方達に関しては一刻も早く見つかって無事でいてほしいです、そして、波が荒れているのにも関わらず体一つで漁をしている猟師さん達が新鮮な魚貝類を届けてくれていることに感謝です。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
正月に外房の海に落ちた事があります。 黒潮で驚くほど温かくて驚きました。
鹿嶋あたりは黒潮と親潮との潮目となり、日によって海水温が大きく異なります。
水温が高く、遭難された方々が無事でいることをお祈りします。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた漁師さん達の御冥福をお祈りします。 今回の事故といい、この前の大間マグロ漁船の事故といい、本当に板子1枚下は、、の言葉を思い出し、命懸けのご苦労に切ない思いを感じます。行方不明の方が一刻も早く救助されますように。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
日本昔話みたいな出来事ですね。海の神様が怒ったとか、魚の呪いかも。
物理的に考えるなら船舶の大きさで重量で傾くような取り過ぎるサイズの網は使用しないとか 魚が掛かるにしても少なめの、他の魚を傷つけない網に変えるとかすれば重さで沈むような事故は減らせるし、海の生物の乱獲も防げると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巻き網漁船で経験豊富な人しか乗っていないと、漁獲高が多い時は巻き網の 装置を操作する人と網を整える人以外は反対側の船縁に行って体重をかけ、 船の傾きを調節するのだけど、全員が大量の魚が見える船縁に集まって しまったのだろう。小型や中型船だと大型の青魚などが大量に網に入ると 可成り喫水線ギリギリまで船が傾くから、そこに20人が寄ったら 引っ繰り返る事は稀にある。おそらく海外研修生制度で雇った人達だから 熟練というか巻き網漁での細かな経験則を知らなかっただろうし、 猟師の人達もN2未満の研修生に小学校1年生の教科書に書かれている 以上の言葉や方言で話していて意思疎通が出来ていなかったと思う。 小さな失敗が多数重なって起きた事故だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ありえない、ではなくて普通にありえる話なんですね。 漁がこんなにも命がけであるとは知りませんでした。 美味しいお魚を食べられるのも、漁師さんたちの努力のおかげであることがよくわかりました。 亡くなられた方へご冥福を、まだ発見されてない方のご無事をお祈りいたします。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
大浜丸は仕事上、船員と話したりしてました。若い船員、外国籍の船員が乗ってたので無事を祈りたいです。2人亡くなって、行方不明の方もいるとの事でとても心配です。どうか生きて見つかるように。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
この付近の平潟港内にも大量のアジイワシサバの群れが溢れ、竿下ろしたら1秒後には3匹釣れてる爆釣状態(サビキ)、多過ぎて針を外すのが疲れると喜んでた。30分位で100〜200匹は居合わせた釣り人達皆釣れてました。港に面した喫茶店内から眺めてたらカツオ漁船の一本釣りの様に(剣道の素振り練習の様に)上げ下げを高速で繰り返してる様子が異様な光景、これも温暖化の影響でしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実際の漁の様子はYoutubeなどでしか知りませんが、獲れすぎなので上げずに置くということもあるようです。 この漁師さんたちも、そんなことは知ってたでしょうが、なにか調整がうまくいかなかったでしょうか、
寒い海から早く助けてあげてほしいとおもいます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
地球温暖化の影響で海流の流れが以前とは変わっているらしいから、獲れるはずの所に魚がいなかったり、逆に沢山獲れすぎたり魚の種類も違ってきたりしてるらしいから漁師さんもそれに合わせるのは大変だと思う。
▲107 ▼51
=+=+=+=+=
近年、日本や韓国でイワシの大量発生が再三報じられてる。 不漁だった時期も長かったから、最近の経験則が当てにならなかったのかもしれない。 中国のような大型船だったら大丈夫なんだろうが、日本の漁業は小規模だから。 農業もそうだけど、日本では一次産業の構造が時代遅れになっている気がする。 個人事業者の保護も大事だが、超高齢化と後継者不足が顕著になっている。 新規就労者は外国人ばかり。 廃業する人から権利を買い上げた企業が大規模に操業できるようになれば、若い人たちも戻ってくるのではないだろうか。
▲152 ▼37
=+=+=+=+=
積載オーバーって事か。 船に最大積載量ってあるのかな? トラックなんかそう思うが、今時の技術なら出来ると思うが、積載重量メーターが付いていて、オーバーしたら赤いランプが点灯、点滅するなど一目で分かるよう義務付けした方がいい。あと片荷にならないようデジタル水平器とか。最大積載量20トンって書いてあっても積荷の重さは分からないし、重量オーバーのライト点滅したまま高速道路走るトラックも居なくなると思う。また居たとしても一般ドライバーは近づかないし、警察などに通報も出来る。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
母から、「魚は値切るな」と教えられました。 すぐ下は死。過酷な環境で漁をしてとってきた魚は絶対値切っちゃいけないということでした。 実際、魚屋さんに買いに行くことは少ないのですが、この言葉はずっと頭に残っています。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
記事タイトルだと、魚を釣りすぎて重くて船が傾いたみたいな童話の教訓みたいなケースを想像してしまいましたが、 実際は巻き網漁であり、これは上げてみるまでどれくらいの魚がいるかはわからない捕り方なんですね。
冬海に投げ出されたのに、20人中15人が無事救助されたというのはおそらく、ライフジャケットや転覆の対策をしっかりとっていたからと推測できますが、 漁師というのは危険な職業であり、私たちが食卓でおいしい魚を食べることができるのは、このような危険な仕事をやってくれる方たちの努力の賜物なんだなと改めて実感しますね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不明の3名が早期に救助されることを願います。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
原油高騰の煽りで、限られた回数で沢山は漁には出られず、けど、必要な漁獲量は確保しておかないと、日本の食卓が回らない=便乗値上げのラッシュもとどまる事を知らない状態も改善出来ない。船が転覆するギリギリのラインでの命を削る真剣勝負、本当に命賭けだと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本の水産資源の過剰取得と 中国の大気汚染問題は 国連で名指しで批難されるレベルの国際問題です。 にも拘らず、取り過ぎて転覆とか有るんですね… 途中で網の絞を緩めて逃がすとか構造的に出来ないのかな?
日本は周囲を海で囲まれているだけでなく多くの海流が流れており大変豊かな漁場です。 多少取り過ぎた程度では直ぐに数を増やすくらいに豊かな海産資源に溢れています。 そこで、歴代の漁師たちは大した制限を設ける訳でなく必要以上の魚を取り続けた来ました。 他国に警告を受けてからも関係無く取り続けました。 その結果、今では無視できないレベルで漁獲量が減っています。 一番向き合わなくてはならない漁師や漁業関係者が一番真摯に向き合っていなかった。 最近になって、釣り人の摂り過ぎが問題だ!とか騒いでいる漁港関係者もいるようですが巻き網漁で一網打尽にすれば一瞬でその量を遥かに超えてしまいますよ。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
以前も長崎の大型まき網の本船が同じ状況で転覆したことありましたね。 予想以上に大量の魚が網に入り、その魚が一斉に下に逃げるといくらイワシでも船をひっくり返す力があるみたいですね。
▲241 ▼10
=+=+=+=+=
新年早々、何とも痛ましい事故。 新春早々の大漁だったから魚を放すという判断が遅れたのかもしれない。 数十トンから百数十トンの重みが右舷にかかって転覆したのだろう。 網の端をやりっぱなすという選択が最善だったのかもしれないが、燃油の高騰や人材不足などいろいろと厳しい経営状況の前では判断力が鈍る。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
これからが大変ですね。 もし、故意に規定より大きな網を載せたなど が判明した場合、船長は捕まるし 補償金も支払われない。 (過去にはそれがわかるといけないので 転覆した船を引き上げることもできない事案もある) しかし、そうまでして漁業を続けていかないといけない現状をそろそろ公にしないと こんな事故は防がれない。 行方不明の方々が 早く見つかりますように…
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
巻き網を引き揚げる際なんだろうなぁ・・・ 途中で分かったとしても、網を切ると莫大な損害。 その判断は難しかったと思う。 結果最悪な事態になってしまった。 今は、一人でも多くの船員が助かって欲しいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よくある事故原因のようですから、こういう転覆事故を想定して訓練したり、転覆しても船員が犠牲にならない安全策が必要なのではないかと考えます。 海は危険、漁は危険だから命がけなのだとして、無策で済ますべき話ではないかと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
漁船転覆は、漁業活動に伴う重大な事故であり、これには様々な要因が絡んでいます。まず、海の厳しい環境や自然の力が影響する一方で、それ以上に問題なのは人為的な要因です。例えば、過剰な漁獲や無計画な操業が、船の安定性を損なう原因となることがあります。実際、多くの事故は、不適切な船舶管理や安全対策の欠如に起因しています。さらに、漁業者の知識不足や経験不足も大きな要因です。特に若い漁師たちは、伝統的な技術や危険回避の知識を持っていない場合が多く、これが転覆を引き起こす危険を増大させています。また、気候変動による海の状況の変化も無視できません。海の温暖化や異常気象は、漁船の運行に予測不可能なリスクをもたらします。とはいえ、漁船転覆事故は必ずしも避けられないわけではありません。 金藤日陽です。ドリフのコントみたいな話やな。しかし、だめだこりゃいうてる場合やないわ
▲18 ▼93
=+=+=+=+=
痛ましい事故。 一つ思うのは、網を上げる途中で、魚が入り過ぎていると気付かなかったのだろうか? もし、気付いていたが大漁だと無理をしたのなら、大きな問題。確かに明日も穫れるかは未知なので、穫れる時に出来るだけという考えはあろうが、結果、事故になっては元も子もないと思う。何事も腹八分目が良いのかもしれない。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
令和になっても中小漁船の労務管理は平成のままであると言えます 昭和とはいわないのは少なくとも漁業資源ルールという視点のない船長や漁労長はいなくなったからです だけど労働衛生の現状はまだまだ令和に程遠いと思います それが80トン漁船という言葉に現れています 詳しくは全長24m80トン未満漁船の特例措置をご覧ください 感覚的には1000ccコンパクトカーと660cc軽自動車との差ともいえましょうが、通常使用の中ではその能力差はあまり感じません でもやっぱり底力が違います 80年も前の事件ですが転覆した水雷艇トモヅルは1ランク上の1000トン超の駆逐艦に準ずる装備を施した770トンの小型艦艇です なお旧海軍は水雷艇に限らず上級艦種のほぼすべてに最低でも限界いっぱいの武装を施しました 結果的には復元力、凌波力、抗堪力、防御力等が犠牲になりがちでした
▲21 ▼72
=+=+=+=+=
低値網や刺し網といった漁ならとれすぎで沈むことはなかったが底引きならたまに有る。私も父親が底引き網をしていて中学生夏休みは漁について行ってた時網に貝殻が入りすぎ上がらなくなった。その時親父は無理に網を引かずに私に出刃包丁を渡して潜れ、網の底切って来いと言って私を潜らせた。 今の時期水温は低いのでそんな事は出来ないし誰が操作をしていたのかしれませんが無理してあげようとしたのが原因だと思う。 転覆といった結果は非常に残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は、素人で漁船の仕事は良くわかりませんが、クレーンの荷吊り上げ重量の規制が有り、転倒防止が計られています。船が傾くほど網に魚が入ったのであれば、船頭の経験を活かし、即決、網を切るべきであり、緊急措置がなされていないようです。投稿されているコメントを読んでも、過去に沢山の事例があり、何故、繰り返されるのか、海難事故担当部署の対応の見解が知りたい!
▲34 ▼76
=+=+=+=+=
不明の乗組員の方が、一刻も早く見付かって欲しいと願っています。
魚捕り過ぎも小さい船だとバランスが崩れますね。
大漁に捕って嬉しい悲鳴を上げたのにに港に帰る途中に転覆して悲しい事になるのはやるせない気持ちになります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今も昔も「板子一枚下は地獄」というのは変わらないようです。 一人でも多く助かってほしい。 命を懸けて漁をするって、いつ落盤があるかわからない坑道で石炭掘るような感じなのか。 とても真似はできません。 僕らが懸けるのは、命の次に大事なものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
漁師だった私の叔父も51年前の今日、海で遭難して亡くなりました。 1人で初漁に出て帰ってきませんでした。海に落ちた時スクリューに巻き込まれたらしく、船だけがグルグルと海面を回っていたそうです。 3日後に捜索中の仲間の網にかかって遺体が上がってきました。
「板1枚下は地獄」という過酷な環境下で働いている漁業関係者の皆さんの、安全を祈ってやみません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロでもこんなミスをするんだという感覚です 獲れすぎた場合のことをかんがえていなかったのだろうかと おさかなさんたちの反撃にあったと思うと面白いですね 諦めるのはもったいないという判断があったのでしょうけど 海の上で仕事をしている方は大変ですね
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
何かこう、船が傾くほどに魚が取れすぎないようにする、そういう仕組みにはできないものだろうか?
できなきったからこうなったのだろうが、何かしら、そういう仕組みを装備しないと、今後もこういうことが起き得るということだよね?
亡くなった方も、無念過ぎると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
網を引いてみるまで分からない所もあるのかね。途中で、少し逃がすとか出来なそうだし。豊漁過ぎたのが仇となるとは 皮肉過ぎる。 行方不明の方、とにかく早く見つかってほしい。 亡くなられた方の御冥福を祈らります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新年を家族で迎えたり初詣に行かれたりした事と思いますが、年が変わって6日でこの様な事故にあうとは気の毒です。 日頃当たり前の様に食べている魚をもっと感謝して食べないといけないなと思いました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
千葉県の銚子沖でも遭ったが、茨城県沖でもですか‥大漁で有る事が必ずしも良い事では無いのだなと思った、船の器に見合った量で捕獲ないと成らないだな、人にも言える事だけどな、只つい欲張ってしまうのだろうね、燃料費も上がっているし1回の漁で沢山捕れたら持ち帰えろうとするよな、収入の為、生活の為に、漁師は板1枚で地獄って話があるから魚は大事に残さず食べよう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった方々へご冥福をお祈りいたします まだ見つかっていない方々が一刻も早く見つかることを祈念しています 非常に困難な状況で救助活動に従事されている方々に敬意を表するとともに安全を祈念しています
魚が取れすぎて船が傾斜したとの事ですが、巻網の構造を知らないなりに船の復元力を超えるような傾斜になる前に巻網の一部を開放して魚をリリースすることが出来れば助かったのでしょうか? 昨今の海洋資源の保全が叫ばれるなか、巻網で獲れた魚が獲れすぎた場合に漁獲量を確保しつつ資源確保のための取り組みもできればと思いました リリースしても既に死んでしまっている魚も多そうではありますが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
陸上での乗り物の技術は、事故防止のためにすごく向上した感があるけど、海上ではどうなのかな?
人はライフジャケットがあるけど、それ自体は昔から素材とか以外あんまり変わってないイメージだけど、、、
車に比べたら船は需要が低い分、優先順位も低いのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げる途中で魚の量を調整できたら良いのになぁ 滅多にない事故なのかな?
網の大きさは決められるから、その網に全部魚が入っても、転覆しない量になるように設定してるものだと思っていた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前のように口にしている魚も、漁師さんが命を賭けて漁をしてくれているのだと再認識させられた。 亡くなられた漁師の方のご冥福と現在も行方不明の方々の無事をお祈りいたします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビのドラマかドキュメンタリーで 船頭が「網を切れ!!!!!」と怒鳴る場面があったことを覚えています 実際は綱を切るのでしょうが、魚よりも人命第一は解っていても、ぎりぎりのところで勝負するのがプロというもの 負けて悔いなしと行きたい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
巻き網漁は灯りで魚を集めて、網で巻いて、網の中の魚を獲る船で役割り分担している。巻き上げる時は縦に引っ張るようにするから普通は魚が多すぎても傾く事は無いらしい 魚の回収船はクレーンの網で適量を掬って船倉に入れていく、この段階なら網に入れすぎたとかもあるかもしれないけど、当然掬う量は調整出来る筈、張り切って掬い過ぎたかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2021年に三重県沖で約100トンの漁船が巻き上げ時に傾斜して転覆・沈没しています この時は全員生存しています 2021年の事故では大漁だったので僚船からの応援要請で上げているときに転覆しています 今回も似たような状況かもしれません
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
漁師の命がけの仕事に敬意と感謝を感じるのもいいが ちゃんと規則は設けているのでしょうか。 船の大きさと網の大きさの比率とか よく知りませんが 例えば 積載量4トントラック車に10トンの積荷は 事故 起きますよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
網を切る等の処置が必要だったのでは。海では利益より命を大事にしないといけないことは、北海道での観光船沈没や高額な初競りのための無理な漁が懸念されていた大間のマグロ漁船の昨年末に死亡事故等から示されていたのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過ぎたるは及ばざるが如し、を地で行ってしまった事故だな。こう言う漁船とかって最大積載量とかどうやって判断すれば良いんだろう? まさか『〜kg超過です』何てアナウンスしてくれる機能何か付いてる訳も無いし。せめてブザー位は鳴って欲しいが、それも難しいのかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
確かイワシの漁場としては日本一の漁場ではないかな。たとえ小魚で泳力のない魚でも、網にビッチリ詰まると巻き方気をつけないと転覆の危険はかなり高い。ご冥福をお祈りします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
漁師の師たる所以が分かった。自然を相手にする仕事がどんなに難しく危険と隣り合わせか。行方不明の人は何とか助かって欲しい。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもそうやけど、欲を出し過ぎると足元をすくわれる。 安全第一という建設現場の言葉をかりて船員の生命第一というステッカーをはって漁をした方がいい。 命と健康が一番、儲けも大事だが、みんなの命の方が大事ですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
近年は色んな魚類の水揚げが減ってるとか話題になる中で「魚が捕れすぎて転覆」と言うのはなんとも気持ち的に複雑ですね。 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り致します。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の飛行機事故もそうだけど、犠牲になった方々の命が無駄にならぬよう、こういう事故を教訓にした設備設計・開発が行われることと、ご冥福をお祈りいたします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた方にはご冥福を祈りますが、魚が取れすぎたとか?今までの漁師さんの経験とか判断はどうだったのでしょうか?過ぎるとどうなるか?とかの経験、予知など。この事故を今後の漁に警鐘鳴らしてほしい。
▲0 ▼24
=+=+=+=+=
漁師さん達は寒空の下、板一枚海の上で命を賭け魚を取ってくれているお蔭で私達の食卓が成り立っているのですよね。 当たり前ではない事を感謝しながら食を取ろうと思います。 不明の方々が、どうか助かります様に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
重量を制限して規定以上なら巻き上げを止める安全システムはすぐに導入できるのだろうけど、あんまり意味ないでしょうね 建設機械クレーンには、重量オーバーなら警告音が鳴るが ブザーを止めるスイッチを割りばしと輪ゴムで固定して使ってるからね
▲80 ▼35
=+=+=+=+=
美味しいお魚の後ろには、厳しい海で身体を張って仕事をしてくれる方々がいることを忘れずにいたいと思います。行方不明の方たちが無事に救助されますように。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
転覆を防いだり、漁獲物をすくい上げやすくするために、裏こぎってする船もあるんですが、この大きさの船ではしないのですね。ご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
獲れすぎたのが原因との事で、不幸中の幸いではなく、幸い中の不幸という感じなのですかね 新年早々遺族の方達と共にご冥福をお祈り致します。そしていつもお魚の提供ありがとう御座います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結果的に人が魚に殺された。魚は好きだが、人の命を犠牲にしてまで食べたいわけでない。安全対策を充分徹底できていたのか、コストを抑えて安全を軽視していた場合は管理責任が問われる。安い魚を求めすぎてはいけないのかも知れない。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
網にかかりすぎても大丈夫なスケールの網にしないの? 欲張るから。 結局船が転覆したら網にかかって死んだ魚も無駄じゃないですか。 海産物は有限なのだからもっと慎重さが欲しいところ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昔から、漁師仲間も言うてましたが、先輩達の言いっけを思い出して、多く採りたいのを我慢して、欲張らずにまた次に廻す気持ちで、網をひく必要が有ります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
人が亡くなっているのにあえて不謹慎な比喩をすると「世界びっくり映像100連発」みたいなバラエティー番組でみる風景ですよ 日本なら網を自動で切り離すとか安全対策技術があるのでは?
漁網ってめちゃくちゃ高いらしいので温存しようとしたのかもしれませんが
▲22 ▼71
=+=+=+=+=
大漁すぎて船が転覆したなんて初めて聞いたよ。船の老朽化とかなんらかの要因があったんじゃないのかな。 港町育ちだし父が漁師をやっていたけどこんな話は聞いたことがない
まぁ、いずれにせよ漁師というのは命懸けの仕事だよね。あらためて大変な仕事をしながら育ててくれた父に感謝をする。
▲110 ▼163
=+=+=+=+=
魚が網にたくさん入っていればそうは切ることはやりたくはないよな 網を切らずに巻き上げ過ぎて傾いたのかな?水深がどのくらいあるのか分からないが船ごと沈めば捜査は大変だろうなあ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
物には限度有るので魚取れすぎても平気な位にしないと、北アルプスの冬遭難と同じです、遭難して死亡事故何でアルペンルートが12月から4中旬まで営業しない理由は安全のためです、いっぱい取れたから全部持ってくは危険だと考えなかったですね、道路でトラックたまにつみ過ぎ横転有ります、バランスくずれれば最悪の結果です、良くなるどころか悪くなってます、こればかりはお金では解決出来ません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判を覚悟でコメントしますが、あまりにも同情的なコメントが驚いています。原因はイワシが網にかかり過ぎて巻き上げ時、船体が傾いて転覆した事案です。あと皆さんに言いたいのは全ての人間はリスクを背負って仕事をしているのです。転覆は残念ですが同情はしません。網を切れば転覆は防げたのだから。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
魚が大量にかかりすぎて、船上に上げることが出来ずに傾いたということか。ということは他の船にも同じリスクがあるね。ロープを切るなどの処置はしたんだろうけど間に合わなかったんだろうね。お悔やみ申し上げます。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
魚が網に獲れすぎてバランスを崩して、転覆する事故は過去にもありました。 漁協は過去の事故を参考にした防災計画策定および、 組合員の教育指導や船主・組合員の協定を実行していないのでしょう。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
漁師さんも命がけの職業ですね。不漁だと生活に響くし大漁だとこんな事に成ってしまうんですね。行方不明の方が早く発見される事を祈ります。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
普段不漁だから、それを見越して 大き目の網だったのでしょうか ウインチ操作が急だったとか 油断があったのかも知れないけれど 危険を伴う仕事です 教訓は次に生かさないと報われない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんとも悲し過ぎる事故です。戴いている魚は、漁船員さんが命がけで漁をされているおかげで食べられる物だと改めて感じました。 感謝とともに亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲4 ▼0
|
![]() |