( 245168 ) 2025/01/06 14:53:55 2 00 「モーニングショー」玉川徹氏、一貫「40万円」生ウニに見解「景気がいいんじゃない…格差が広がっている」スポーツ報知 1/6(月) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56bfc9304b699896901efd66b5ce41e4e281d400 |
( 245171 ) 2025/01/06 14:53:55 0 00 テレビ朝日
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は6日、東京・江東区の豊洲市場で5日、新春恒例の「初競り」が開かれ、276キロの青森県大間産クロマグロがこの日の最高値の2億700万円で競り落とされたことを報じた。都によると、記録の残る1999年以降で2番目の高値。仲卸「やま幸(ゆき)」と「鮨 銀座おのでら」などを運営するオノデラグループが共同落札した。
また、スタジオでは初競りで史上最高値「700万円」で北海道函館産の「生ウニ」が「一番ウニ」として落札されたことも伝えた。落札したのは東京・中目黒の「鮨尚充」で6日から一貫「40万円」で提供することを伝えた。
一貫「40万円」のウニにコメンテーターで元テレビ朝日社員の玉川徹氏は「やっぱり景気がいいんじゃないんだよね」とし「今の聞いたら、格差が広がっているんだと思った。払える人は、いくらでも払えるようになっているんだよ」と指摘した。
さらに「昔、バブルのころみたいにみんなが景気よくて、それでっていう話じゃないね」とコメントしていた。
報知新聞社
|
( 245172 ) 2025/01/06 14:53:55 0 00 =+=+=+=+=
まあ、今年に限らず「初セリ」だの「初物」はえらく高額な取引がされているし。 ちょうど番組見ていたけど「へえ、こんな金額出しても競り落とすとか、そういう人もいるんだねえ」程度にしか思わなかったな。
近年はサンマが高級魚とか言われるけど、普段口にするものとこういう番組で扱う高級品では視点が違うとは思うけど。
でもインバウンドで潤う業界と、なかなかコロナの影響から抜けられない業界、物価高騰で苦しむ業界、業種や地域によって差が大きくなっているのは感じるんだけどね。
▲542 ▼46
=+=+=+=+=
本当に40万円でウニを提供するのでしょうか? マグロを億単位で競り落とすのは、①当該の会社の宣伝、②マグロを釣った人の夢実現、③視聴者も面白い、で成り立っていると思いましたが、今回は40万でお客様に提供するとの報道でした。そんなのを食べる人がいるのでしょうか?富裕層であっても非合理的な形ではお金は使わないように思うのですが。
▲598 ▼110
=+=+=+=+=
日本人の限界はどこにあるのか壮大な社会実験をしているように思える。今の給与の半分になって、円安による物価も今の倍になっても我々はギリギリ堪えると思う。それでも会社、正社員という立場があれば。
江戸時代の農民の限界はいかほどであったかはわからないが、多少一揆などをしてガス抜き程度はあったが、結局は堪えることで全てをしのいだのだろう。楢山節考など人を捨ててでも堪える。
国や大企業まだまだ雑巾は絞れる部分はあると考えてるし、本当の限界など遥か先で限界に達すれば勝手に耐えて死んでくれから楽だし安全だと思ってると思います。日本人の気質を見抜ききっているので。
▲80 ▼51
=+=+=+=+=
格差が広がっているってのは問題ではなく、お金を多く持っている人がため込むようになってしまって経済が回らず庶民までお金が落ちてこないのが問題。お金を多く持っている人が必要以上にため込まずに使わないと経済が回らないのだからウニ40万払ってお金持ちに食べてもらう事が私は大事だと思います。庶民には夢物語のような話だけど、ウニ全部40万になっている訳ではなく庶民はスシローでもくら寿司でもで200円払ったら普通のウニが食べれる。世間にも格差はあるけどウニにも格差があるだけの話だと思いました。あと初セリは正月テンションなんだから破格の値段が出る事は良い事だと思います。
▲191 ▼206
=+=+=+=+=
御祝儀相場に一喜一憂する必要はないかと思います。毎年のイベントみたいなものでしかないし、高く売りたい人と高くても買いたい人が上手くマッチングしただけではないかと。ただ、日本全体的に格差は広がっているような気はします。富裕層が多少お金を使っても経済は回らない、企業は内部留保で貯めこみ、年収の多い層も将来(老後)の不安が解消されず、消費ではなく貯金を優先させる。今の政治家では、自分のためにはお金を捻出(裏金)するが、国民のために良い政策を実行することはない。もっと国民が政治に対して怒る必要もあるのではないか。昔から言われている、「同一労働同一賃金」で変な格差をなくして欲しい。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
このシーン見てました。 確かにバブルの頃はこのような話に日本人全体が湧いたものです。今はほとんどの日本人は「富裕層が食べるのか」くらいの冷めた目線で眺めているように思えます。東京では、国内の格差よりも「国民と観光客の格差」が凄いです。 鮨屋も、これだけ注目を集めるこんな縁起の良い品を高値で全額回収するようなヤボな商売はしないでしょう。馴染客へのローカルプライスも用意していると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40万円のウニの話はお正月相場なのであまり参考になりませんが、不公平な格差ではなく正当な格差は市場経済において必要だと思います。努力して稼いだ人が贅沢をするのは問題ありません。そうでなければ、頑張って働く意欲が失われてしまいます。今の日本社会では、お金持ちや贅沢をする人が悪とされるような風潮が目立ちますが、努力して得た成果を享受することは良いことです。頑張っても報われない世の中では、誰も働かなくなってしまいます。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
初ゼリで高額落札は意味があります。 かつて夕張メロンの初ゼリを見に行きましたがふた玉で120万程度でした。それでも高額で毎年千疋屋が落札し生産農家へのご祝儀だそうです。 一年間の豊作を願い金額が決まります。そのとしは香港の業者が横槍を入れてきたのですが事情を話し分け合ったようでした。継続的にまとまった量を契約するならまだしも金に任せて2個だけを競り落とすのは許さなかったようです。 次の日は夕張の市場でセリが行われそのでも最低5万円で落としてくれと言われました。前日に大体の金額は決まっているとのことでした。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
初セリの超高額価格なんて貨幣経済が成り立った頃からある事。 こういった事で富裕層から生産者に少しでも金が回るならいい事だと思うんだけどな。 何の口実も無く超高額のものは金持ちだって買わないんだからさ。 格差が無い社会は理想かも知れないが、人間が少しでも這い上がる為に成長する原動力でもあるので、結果を出した人が報われた結果の格差は無ければならないと思っているよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
景気が良いとは単純には考えられない。ご祝儀価格とはいえ、この価格は今の物価高以上の価格。単純に考えてみるとお金というものは無限ではない。 そのお金が特定の人に集まれば、それ以外の人のお金は当然少なくなる。 この特定の人はごく少数なのでこの企業が潤っても、国全体じゃ景気が良い状態とは言えない。逆に格差が広がっても不景気とは決めつけられないが、景気が良ければ格差が生まれにくいのは間違いない。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
嫁いでいる娘から突然ラインが入った。ドジャースの試合を、今、大谷を観ていると言う。旦那の仕事関係でチケットを入手、急遽家族でロスまで飛んだそうだ。翌日、ユーチューブを確認したらしっかりと家族が映りこんでいた。その週末だけで幾ら散財したのやら、家族内でも想像もできない格差は存在する。
▲120 ▼98
=+=+=+=+=
クリスマスや年末の買い出しにでたら、値上がりして高いものばかり、ある程度人はいるけどみんな商品を吟味して本当に必要なものだけを買うような感じで、商品は積まれたまま売れ残ってるような状況 これって売れ残った生鮮食品は捨てられちゃうのかな・・・もったいないと 思いましたね。
正月に姉家族が帰省して我が家と供に回転寿司に行ったところ例年なら混んでてて1時間以上待つのが当たり前なのに、入店即着席できてびっくりしました。 インバウンド効果で特定企業は儲かってるはずだけど、国民全体で言えば様々な面でプラスよりマイナスじゃね?
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
バブルの時だって格差はありました。むしろ絶好調の企業とそうでない企業の格差は今以上だったと思います。
でもSNSが発達していなかったので格差が可視化されていなかっただけです。玉川さんはその視点が抜け落ちています。
それに人間一人一人違うのですから、格差は生まれて当然です。格差のない社会の方が皆ロボットみたいな量産型の人間ばかりの世界で恐ろしいです。
格差のある社会の中で、優秀な人には税金を多めに払ってもらって、それを優秀でない人に分け与えるという今の日本の形が最適解に近いのではないでしょうか?
少なくとも社会主義を掲げる中国やロシアは結局日本以上に格差があって、平等からははるかにかけ離れています。
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
世帯年収一千万超えの人が自分たちを「裕福なんかじゃない、余裕がない」って言ってるのをホントあちこちでよく聞くんだけど、そのラインの下にこの国の半数以上の世帯がいるっていう現実を全く見ようとしてない、見えてないこと自体に途方もない格差を感じる。 たぶん上しか見えてないがゆえの偽りも悪意もない純粋な劣等感からなんだろうけど、その下の存在なんて想像も出来ないって前提からのスタートだから話がかみ合う気が全くしないよね。 収入に見合ったバランスの良い暮らしをしてるのかどうかでも余裕ってのは変わってくるんだけど、とにかく今この国における無自覚の格差みたいなもんの拡がりっぷりはものすごい勢いだと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
プライベートジェットで日本にやってきて、1-2週間の滞在に数百万~1,000万の滞在費を使い、日本のグルメとおもてなしを堪能する、富裕層の外国人もいますから、格差は国内だけではないでしょうね。
・ 物価が上がる ・ 不動産・家賃が上がる ・ 都市部やリゾート地に、普通の住民が住めなくなる そういうことは、欧州でも起こっていて、単なる数のオーバーツーリズムじゃない弊害を生んでいますね。
▲175 ▼15
=+=+=+=+=
このネタで、格差に繋がるのは流石テレ朝、玉川さんというところか。景気が良くても悪くても、こういった値段はあるし、今に始まったことではないのにあたかも社会問題かのように伝える。 よっぽど、普通に流通している食べ物が高騰しているというニュースの方が意味があると思うがね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江戸時代の豪商が吉原を借り切って遊ぶとかしたのは、それが評判になるからですよね。ある種のCM効果。40万円のウニも例えばどこかの社長が取引先をゲストに招いてそこで披露すればCM効果はあると思いますよ。ただの自分の満足の為に食べる人もいるかもしれませんが少数派じゃないんですかね。だからあんまり格差とか考えてもしょうがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「景気がいいんじゃない…格差が広がっている」玉川さんのこの意見には頷きます。
1貫40万が仮に50万だって食べたいと思ってお支払いができる人は食べる。 一方、キャベツが高くなって1玉400円だっていうのを買うのに躊躇する自分みたいな人もいる。更には今日明日食べる物に困る人もいる。
格差が広がっているのを象徴するような話ですよね。
だからね、せめてキャベツ400円でも躊躇しないで買い物できるようになりたいね。玉川さんは年収の壁引き上げ(減税)に反対と毎回番組でも強く主張していますが、給料上げて減税してキャベツ買わせてもらわないとなって思う庶民の感覚を分かってほしいね。
この減税を実現するためにはどうすればいいのかっていう方向性で考えてほしい。財源ないから減税駄目って話じゃいつまでたってもキャベツが買えません!
▲63 ▼79
=+=+=+=+=
世界の企業ランキングに日本は入らなくなったが、億万長者ランキングにはそこそこ出て来る。これは明らかに貧富の差が広がっている証拠なのだけど、問題なのは億万長者が社員の給与を搾取してなっている事だと思う、日本の組合はストを全く起こさないので組合は企業側にいるのは明らか、どうすれば給与を上げられるかと考えたら転職しかないのでは無いかな、人が足りない所は給与を上げざるを得ないでしょ。
▲224 ▼139
=+=+=+=+=
一貫40万円なりのウニが格差が広がっているからなのかは良く分からないが景気が良い人達がいるということは確かなことなのだろう。そしてこれは話題性を求めてやっていることでもあるのだろう。 まあ、昔から成金が金の使い道が分からないで無意味に金を浪費するようなことはあったので、これで「格差が広がっている」と言ってしまうのは「格差が広がっている」という思い込みがあるからで、あまり短絡に決めつけるようなのは控えた方が良いのではないか。
▲56 ▼43
=+=+=+=+=
毎日この値段なら格差云々もわかりますが初セリの1日だけで、しかもそれを食べられる人なんてそもそも限られた人数なんだから別にいくらであろうと気にしませんけどね。 それより釣った人、獲った人だけではなく業界にとって夢のある話でいいじゃないですか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
難癖のこじつけ批判。 夕張メロンだろうが松葉ガニだろうが、大間マグロだろうが同じ。 ニュースネタになるので初競りではご祝儀相場となる。 メロン1個300万やかに一杯200万など毎度の事。
バブル前でも後でも、銀座高級寿司や高級料亭を庶民が利用できる筈も無い。 銀座赤坂の「接客付き高級飲食業」も同様、座るだけで10万は不変。 何時の時代にも格差は在るし富裕の差は在る。 それが自由市場であり資本主義、自助努力が最優先だし実を結ぶ。 (共産社会主義国の方が酷い。生まれつきの特権階級があり差別固定、個人努力は報われない。経済格差は歴然かつ日本以上)
この正月、円安にも拘らず史上最高の海外旅行客、高額国内旅行も堅調らしい。 玉川氏は彼等を「富裕層の勝ち組」とでも言うのかね? 自分は「中流庶民が奮発して正月休みを楽しむ」としか見ていないが。 (そもそも玉川氏は高額報酬を受けている勝ち組。笑)
▲104 ▼66
=+=+=+=+=
ウニ、マグロ、サクランボと、実勢価格とはかけ離れての入札のニュースが続いていることについて、昭和のバブルとは違うとのコメントがあったようですが、多少の性質の違いこそあれ、将来に今の時代を振り返れば「バブルだった」と評価されるようになるのではと推測します。 昭和の時代のバブルは、銀行、証券、不動産など特定の分野でバブルの要素が噴き出ていましたが、現在のバブルは、世界的であって、あらゆる分野にその影響が及んでいるようで、はじけた場合のインパクトは比較にならないほど大きいのではないかとも心配します。 バブルをはじけた時によくあることですが、傷ついた事業者に対する支援策を講じるべきかどうかが議論になります。 目が飛び出るような価格のウニ、マグロ、サクランボを食べた人には、支援策を講じてほしくないです。自業自得です。
▲28 ▼89
=+=+=+=+=
この正月にスーパーの店長をしている友人と会う機会があったが、年末は過去にないぐらいの売り上げだったらしい。物価高で商品自体が高くなっているのは確かだが、やはり客の所得も徐々に上がってきているのか財布の紐が緩いと言っていた。
これは玉川みたいなただの感想を言っているのでなく、小売業界で働いている人が実感している言葉だ。
格差、格差と言っても、そんなのどの時代てもあった話だし、アメリカみたいな平均所得が高い国でも年間3万ドル以下で生活している人はたくさんいる。
そもそもテレ朝や玉川なんかは税金の話になったら自公政権と足並みがそろうのに、重税で苦しんでる国民を代弁するようなことを言うな。
▲47 ▼41
=+=+=+=+=
景気は悪い。ガソリンが191円/ℓ。地域格差で学歴格差、所得格差が広がっている。今、高知県西南地域から大学へ進学・卒業さすには月謝、下宿などで一千万円以上必要。この地域には大学・短大が一校もない。特に大月町民約4千人の平均年収〈年収ですよ〉は約75万あるかないか。世は大学院の時代だが、これで、どうやって子どもを大学へ、公立高校を出すのが背一杯。じじ、ばばにお金があって、教育熱心(普通に関心有)な家は進学もさせることができる。しかし、そのような家庭は極少数。皆、その日暮らしで、小銭を貯めるだけ。ウニ一貫40万、モノの価値とはある意味、いい加減なもの。世の中の景気づけには必要かも。田舎の優秀な頭の子どもの能力を引き出し、伸ばしていく、環境づくりをしてほしい。地方に人材が埋没している。高知柏島。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ポイントは、格差が広がってる、という現状認識だけではなくて、だからどうすべきか?なんですよね。
資本主義だから格差ができるのは至極当然です。
そうじゃなくて、平等を目指すなら共産主義へのシフトが必要。
まあそんな二元論ってのも無理だから、ある程度、富を平準化するような仕組みを作らなきゃ、という考え方もあっても良い。かといって、二重課税、三重課税みたいなのはあかんでしょうけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
発想の転換ですよね。 格差があるなら、富裕層に向けた商売が活況になれば、その業態の従業者は潤うわけです。 格差は固定しない限りは拡がっていいんです。問題は、経済が循環しないことなので、富裕層がいない前提で価格設定していることを良しとする風潮です。
バブルの頃景気が良かったのは都市圏の不動産と金融と広告とテレビ局くらいですよ。 玉川さんの観測範囲は自己中心すぎて、地方の人間には共感しどころが少ないんです。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
格差が広がっているのは確かでしょうが 所謂格差は古今東西必ず存在し続けていました 日本においては太平洋戦争後の焼け野原からの復興の一時期に 格差が少なかっただけです それを当然・必然と感じている人が多かっただけです
努力する姿勢さえ示していれば昇給するなんて世界の方が 異常とは感じませんか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
高額で競り落とすのは祝儀価格として有りだと思う。漁師も嬉しいし普段よりも多少高額で客へ提供しているわけで。しかし高額で競り落としたウニ一貫を40万で客に提供するということは、その分大幅に売り上げを伸ばし、利益もしっかり取ろうという魂胆が見られるようで、落札者に好感が持てない。こういうのを世間では貧乏人のひがみというのだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高級寿司店で盛りのよいところ:一貫15~20g とのことなので、20gとして、20人に提供できる。 全て売れれば800万円、お店の儲けは単純計算で100万円。 実際はしゃり代運搬代保管代等々でかなり削られるのかもしれないけど。
ご祝儀相場の縁起物を食べようという金持ちは、20人ぐらいはすぐに集まるんじゃないかな。 これが1000人1万人に提供されて売り切れるならともかく、20人程度で格差うんぬんは関係ない話では。 この程度の人数の裕福な人はいつの時代にもいたはず。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
初物のセリに高値を付けるのは昔からある御祝儀相場であり、それを格差とか勘違いしてはいけない。高値でマスコミが取り上げることによる宣伝費扱いということで、仕入れた店が仕入れ原価をそのまま小売り価格に反映させるとも限らない。今回は珍しく価格転嫁しているようだから話題になっているだけでは?(悪いことではない)
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
この話は最後のテーマの「貧しくなった日本」ってのとセットだよ。韓国に抜かれ、台湾にも抜かれるのが確実。高齢者に死ぬまで働けと言ったって生産性は上がらないし、そもそも儲けられる事業が殆ない。製造業で成り上がった国だからか、思考回路の組み換えが出来ず、漫画、アニメ、ゲーム、こういう世界から金が取れる強いサービス・コンテンツで儲ける力が弱い。番組で言われていたように、政治もビジネスも高齢者がいつまでも実権を握っていたらダメで、若者に移譲しなければいけない。だからこそ「死ぬまで働け」って社会にしてはいけないのだよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
一貫40万円のウニはご祝儀相場だからしかたないけど、北海道の蝦夷バフンウニを地元例えば漁協のショップで食べても100グラム1万円内外の価格がするよ。もちろんうに丼もそれ以上の値段だ。それはウニ自体が獲れなくなってきたから。地元の人間でもウニを買って食べようとする人はまずいない。ウニ以外も報道されているように獲れなくなってきている。気候変動で魚介類、水産物は今後育てる漁業を研究していかないと庶民の口には入らなくなるね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義社会、自由主義社会においては格差はあります。仕方のない事ですよね。では皆さん方等しく平等賃金で別の幸福感をもって暮らせますか?自由は欲しい、お金も欲しい、これはこの資本主義の世界ではいささか無理な話です。国が所得の低い人に月額支給するのがいいですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税負担と分配で金持ちか庶民かわかれるラインがある。 健保年金は上限があるので年収2500万超えたぐらいから可処分所得の割合が上がる。 優秀とされる人でも1500万ぐらいだからいかにして金持ちにさせないかよくできた制度。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
払える人は多数いるだろうが、その人がそれにお金を払ってでも食べたいかどうかは別。 べらぼうに高いそんな金額を払わなくても、いくらでも同等の食品を食べることはできる。そんな高い値をつけること自体には賛成できない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカや日本のバブルが再崩壊して、大暴落、円高に早くなったほうがいいね。リーマンショック級のがこないと均衡がリセットされない。
株価7000円ドル円80円程度の2011年くらいから再度やりなおしたほうがいい。そこまでいかなくても、大崩壊はいずれやってくるから、金持ちはそれも見越しているのだろうけども
▲51 ▼123
=+=+=+=+=
国内格差より海外格差がヤバいよ、海外旅行客が安いって言って高級料亭で食事していく。実際、海外のファーストフード店ですら1食5000円くらいしている。 増税ばかりで所得を上げる政策しないから、値上げされた食料品も買えなくなってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「格差」というのは、これを日常的に食べられる人と食べられない人がいる状況を言うのであって、一貫40万円なんていう超特殊な「ご祝儀相場」を取り上げて「格差だ」なんて言ってしまうような人間は物事の判断能力が著しく低下していると言わざるを得ない。
▲74 ▼42
=+=+=+=+=
1貫40万円を注文する方にとっては日常買い物で40万円が大きな支出と思っていない人でしょう。 その意味で玉川氏の指摘通りだと思います。 私は回る寿司と40万円の寿司では味がお金の倍率ほどあるとは思えませんが。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
初セリでの御祝儀相場だろうけど、その値段で買う人がいる事実は確かな事 株高や世界的に金融資産があれば日本国内の値段は格安にも映るのはお金持ちからは感じる事なのでしょう… 30数年前のバブルの時は一般市場の下々までその恩恵は幾らかはあったけど現在は全く無いのも事実で、生活が苦にならない一般市民と苦になる一般市民、そしてごく一部のお金持ちとの3層構造だと思っています 政府に飼い慣らされているけど、戦争や訳の分からないテロ、独裁者がいないだけ、まともなのかと思い、勝ち組になれなかった自分自身とこんな社会構造を諦めています
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どの世界でも、物の価格というものは需要と供給のバランスによって決まるので、本当に一貫40万円のにぎりが売れるのであれば、その需要があったというだけの話。そこに価値を見出せる人が払えば、その金額になるだろう。 それはそうと、玉川氏のマイカーはポルシェらしいじゃないか。 仮にそれが本当だとすれば、格差云々の話をしたところで、説得力がないんだが・・・
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
玉川は間違ったことを平気で言うけれど、本件については的を射ていると思う。「ご祝儀価格の話であり、恒常的なことではないので格差とは関係ない」という意見もあるけれど、ご祝儀としてウニ1貫に40万円を払えるかどうかがまさに格差であることを理解すべき。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
今儲けている連中の賢いところは、自分たちがバブルなのを吹聴しないところ。政府も苦しい、ではないが、自分たちも楽ではないアピールをしながら、肥えまくっている。ユーチューバーやら承認欲求の権化が口を滑らすくらいで、首都圏のショッピングエリアは富裕層で溢れかえっているし、そんな中不労所得を持たない層や地方は生活苦にあえいでいる二重構造はすで完成している。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ朝日の平均年収は1400万円だそうです。 平均年収ですからこのテレビ局を定年退職した玉川氏は退職直前はもっともらっていたでしょう。 尚且つ数千万の退職金も支給されていたはず。
その立場の人間が格差を云々言うことに違和感を感じる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
このニュースみた時に、あ、ちゃんと客から800万円分回収するんだと思った。
すしざんまいが以前一番マグロ競り落としてた時は、回収目的ではない値段で売ってたから、このウニ競り落とした業者は自分で高値で競り落としといてちゃんと客からその分とるのねと思った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
40万円の生ウニを競り落としたからといって、それに見舞うような価格帯で提供するとは限らないし、なんでも価格帯が安ければ景気が安泰すると本気で信じているのだろうか?
経済の事を語る上では統計学や細かなデーター分析や指標を基づいてから語るべきな事が大前提であり、玉川の見解事態が自身の好悪のみで語るだけであり 自身が取材した訳でもなく、物が何でも安けりゃいいという考え方は途上国で通じる理屈であり、市場原理やイノベーションを余りにも度外視している無知な考え方だ。
▲18 ▼49
=+=+=+=+=
この件だけで格差を言うのには無理がある。 これはご祝儀相場であって恒常的な事ではない。 確かに今の日本は格差が生じているのは否定しないが、これは過去から現在に至るまで生じている日本の偽ざる国情であって、何も今に始まったことではない。 玉川氏の言う事は、間違ってはいないものの短絡的すぎる。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
格差より人並みに暮らせる中間層が減少していないか? 評論家や左寄りの政治家は金持ちを批判して受けを狙おうとするけど、格差を理由に人一倍努力して裕福になる人も世の中にあってもいいのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一番マグロを競り落とした「おのでら」グループの回転鮨店では「赤身とトロ1貫ずつのセット」を1160円で提供している。 おめでたお年玉価格。 何人に提供出来るかの違いはあれてど、「すしざんまい」や「おのでら」は庶民にも還元してくれています。 確かにウニは格差ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
格差もいろいろな原因がありますよね。例えば、商売に天才的な能力のある人と何も考えず漫然とやっている人との差が出来て当たり前です。 そういったことを考えずに、ただ、格差はいけないという人のことは信用できません。あなたのいた局でも、芸能人のギャラに違いがあたはずです。これも格差ですか。社員同士の能力や、仕事の結果で給与に差が出来ることが格差ですか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
バブルのほうが格差があったでしょ。 地方都市は中卒高卒のブルーカラーだらけで、芸能界や広告業界みたいにみんなが浮かれてたわけではないし。 牛肉自由化などで外食が安くできるようになったバブル崩壊後のほうが落ちぶれた人間の数も多くなり平均的に見えるようになっただけで。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「格差、格差」なんて言ってるけど、いつの世にも「格差」ってあるんだし、お金持ちに貧乏は世の常。103万円の壁とか言ってるけど、一杯働いて、税金払えばいいと思うけど。共働きでも、壁なんか気にせずにもっと働け。今の若者は、性根がない。バイト一杯掛け持ちして働けばいいだけだ。それで税金払って、うまいもの一杯食えばいいじゃないのかな。 一番驚いたこと……。壁撤廃して住民サービス低下してもいい。by若者のアンケート調査。自分たち世代のことばかりを考えているんじゃないか。誰でも老いることを忘れていることに驚きを隠せない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
格差が広がっているのは世界的な動きだから、当たり前のことを言っているだけでプロのコメンテーターとしては面白くもなんともない。 でも、一貫40万円ということは、消費税が4万円入る訳だから、税収が上がるという意味では良いんじゃないの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
格差はあってもいいと思うが、貧困層の拡大が心配だ。 今、日本に必要なのは底上げだと思う。 その為に必要なのは減税だと思う。 日本全体としては衰退途上国になっているのでは?
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
初セリ、縁起物とはいえ ウニはウニ、マグロはマグロ。 食べたい人は食べりゃいいし、価格と商品価値が合わないと思う人にはとんでもないぼったくり価格だから食べないだけ。 採算合わなくて値下げするならいいけど、万が一廃棄なんて事になったら、、、
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
払えない金額ではないけれど、中目黒で40万も払ってウニ一貫を食べる気にならない。 4000円でも。 縁起や記念に食べようと思える人も居るから、高額で競り落とされるんだろうな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
格差のない社会は持てざる人にとってはいいが、いつ実現できるか。 自由主義の国家では無理かも、独裁国家で一部の人が持っていてその他 大勢の人が同レヴェルは実現しそうだ。そうならば持っている人がどんどん使ってくれてお金を回してくれる方がいいと思う。国家に取られてどこに使われるかわからないよりましだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだ日本は景気が良い国だと思う。 コンビニで買い物する人が多いし、業種選ばなければ仕事はどこにでもある時代 ほとんどの人が携帯持ってるし
どれだけ豊かになっても景気が、良くなったと言う人は少ないだろう 庶民が40万のウニを食べれる時代はくるわけがないから
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
格差イコール悪というステレオタイプは捨てた方が良い。 底辺が救えないほどの貧困は、困るけど、トップが世界中で活躍して大金持ちになるのは大歓迎じゃないの? 俺は底辺側だけど、金持ちをヒガンではいけないと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40万で売って買う店と客はともかく、 700万で競り落とされて、何割かが漁師さんの懐に入るのはいいんじゃないかな。このケースなどはまだ関わった庶民にお金が浸透していくのが想像できるだけマシかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お金のある人はどんどんお金を使って下さい。一貫40万円の寿司を食べてもらえれば、寿司屋も卸も水産業者にもお金が流れます。高いものが売れることは景気が良いくなっていることです。金融資産がいくら多くても、お金として使わなければ景気は良くなりません。お金は使われてなんぼです。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
「40万円のウニを気軽に食べる」人達が居る一方で「夕方のスーパーで半額シールの商品を奪い合う」人達も居るんですよね。 貧富の格差は拡大・定着しています。 今後もますます拡大・定着していくのではないでしょうか。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
格差が広がって悪いんですか?
共産主義は「みんなが貧乏になって格差がなくなる」って歴史が証明していると思います。ロシヤや中国も経済だけは自由主義的になって貧富の格差が許容することで国全体が浮上しています。格差を憎んで、小金持ち以上から税金を搾り取って、弱者救済や高齢者医療を手厚くしていたら、日本も
”みんなが貧乏になって格差がなくなる”
社会が来ます。
子供が大人になる成長過程で、才能のある子供が、出自の階層を超えるために必要なことは徹底的に支援してあげて、あとの格差は放置で良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
格差の問題というより、価値観の問題では?どんな金持ちでも、一貫40万円もするものを食べようとする人なんかなかなかいないと思うよ。金がありあまってて値札も見ないでものを買うという人の一部しか興味はないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
格差、格差って、働らくな、知恵を使うなということ?富裕層がいるから税金が増え、その税金で貧困層が救われている。玉川の思想はソ連時代の悪平等を思い出させる。あの時代、ソ連では働いても働かなくても給与は一緒だったから誰も真剣に働かなくなりウォッカにのめり込みアルコール依存症が増えた。格差のない社会は崩壊する。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
一部の富裕層と外国人向けでしょ。 今更格差がって、20年ぐらい前から広がってきており、今やいびつなピラミッド状態の日本ですよ。後10.20年もすれば団塊世代と氷河期世代が入れ替わり金がないので悲惨な日本になりますよ。 まさに財務省のおかげです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それが政策でしょ。 日本の税制はそうなっている。 だから、30年間も経済停滞しているのにそれを継続する。 財務省と自民党と既得権益の独裁政権だから、こうなる。 国民が稼いだ金を税金で搾取して、それをどこに使っているのか。 天下り先の公表とそこの仕事内容をみれば、優遇されてその既得権益企業に金がいく仕組みになっている。 だから、やめれないんだろ? 一貫40万なんてのが存在しているのはそういうこと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国を上げて余程の改革でもしなければ 今更景気なんて上がる訳ないしこのまま ふわふわしながらジリ貧になっていくのだと 思います。 これからは家計が苦しいのを耐えるのでは なくて慣れていかなければいけないように 思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
格差は広がり続けている 大企業で課長以上の給料は ここ数年で非常に上がっている 投資でも大儲けする個人も増えている しかし40%の労働者が非正規、ワープア 使える額が減少している 上位に入らない労働者は浮き上がれない 上位大に入るしか方法がない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
仕事の関係でたまたま東急が運営する一泊200とか300万の部屋に入ったが、一晩寝るだけでよくそんな金額を払えるなと思った。
でもそう思った人は絶対にそういう部屋には泊まれないと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金を持ってる人が縁起物に消費してくれるから経済回ってるんだし 自由競争の国なんだから貧富の差は当たり前 日本はそれでも平和だし水は奇麗だし食べ物がおいしいし 生活保護などの弱者救済が充実していて 外国人まで救済する異常に弱者に優しい国だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
景気は良いと思うけどね。 無駄には使えないけど使う所にはしっかり使えてるし。 年末年始やお盆の旅行なんかが良い例。 数円の値上げを騒ぎ立てるニュースもあるが本当に苦しかったら旅行に行く余裕なんかない。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
ある程度の時期から、株・GOLD・暗号資産等を持ってる人間は、この数年〜10年で資産は数倍〜何十倍になってる。 労働の対価でしか稼げない人間と比べると、 その差はあり得無い額となってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら格差が広がっていると言っても、寿司1貫に40万円も出す人間が そうそういるとは思えない。ご祝儀相場で競り落とした人が採算を合わせるために勝手に言ってるだけで、最終的にはどんなに高くても1貫1万円程度に落ち着くんじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウニはマグロ以上に難しいタネだしギャンブル性が高いがリーズナブルでも最高の味もある。40万円で提供なんて漁師さんも加工業者さんも逆に悲しむと思うけど
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
バブルの頃にみんなが豊かであったというエビデンスはあるのか? 当時も庶民は苦しいというった声は沢山あったと思いますが。
あたかも庶民の見方であるかのように振る舞う玉川氏には辟易しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
金持ってる人が金を使うことは別に 悪いことではないし、そもそも玉川徹氏も 何年か前にポルシェを横断歩道の真ん前に 止めてたところを週刊誌に撮られて 叩かれてたからそこそこ金は持ってるはず。 偽善的に庶民の味方をしてる風を 装ってコメント出すのはどうかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
格差じゃなくて、ただのピンキリ。 ピンの所だけピックアップして格差と言うのはどうなの?全体的な裕福層と貧困層、中間層の世帯の分布数を出して比較してくれませんかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ご祝儀相場であり、生産者にたいする寿司店からのボーナス、お年玉として考えると、この法外な金額も悪くはない。金持ちが、散財するのは経済を回して、全体の景気をよくするのには不可欠なことだと思う。
少なくとも、高給取りのテレビやさんが「格差が広がってる」なんていわれてもな~
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減、上を見て僻んで足引っ張るのやめようよ。金持ちも居れば貧乏人もいる。
玉川氏だって平均的サラリーマンからしたら別格の収入を得ているはずだし、その収入に見合った金の使い方もしてるはず。私一般人側ですなんて信じるほど視聴者も馬鹿じゃないでしょ。
一茂が一杯何万もするコーヒーを飲んでる事に対して批判したことないでしょ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご祝儀相場に何を言ってるの? 初競りの平均落札価格が例年と比較してどうか、って話すらできないオールドメディアには、ほんとゲンナリだよ 大間のマグロにしたって、一番マグロ以外は平常価格なんだしな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースで落札価格と購入店を取り上げるから高値で買ってるだけ。どこのメディアも一切取り上げなければこんな高額にならないよ。実際に1番目と2番目の価格差ありすぎ
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
テレビに取り上げられることの宣伝効果を狙っての価格なだけでしょ? 仮に食べる人がいたとしてもお金が循環していいんじゃないですか。 格差社会がとか言うけど、そこまで平等な国ってあるんですかね? 社会主義の国でも特権階級に限って桁違いの金持ちだったりするんですけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か問題でも? 金があって使いたい人はジャンジャン使えばいいんだよ。格差なんてあって当然でしょう。 日本の現状じゃ全員が裕福になるなんて無理だから、景気のためには金持ちに無駄使いしてもらうことが1番だと思うけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本は格差の少ない社会なので、格差は広がっても、底辺がしっかり上がってくれればそれでいい。 太平洋戦争で破産し、ゼロから出発して、格差の少ない特殊な社会ができたのだが、バブルの崩壊により、そういう社会が崩壊したのは致し方ないことなのでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本って個人でも給料低くても辞めないし 集団でもストとかあんましないからね そりゃ経営者の善性に頼ってたら給料上がらんわ お上(政府、企業)が何とかしてくれるのを待つって精神性の人間が多い しかも社会保険料とかのせいで企業が給料上げたくても手取り増えんし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別の話しだが、Xで「銀座のマグロ、4万」の写真を見た。 ちょうど夕方に同じ海域のマグロを食べていたんだが、2200円。 どっちも自分で切る必要あるけど、味は一緒。
そこに価値が生まれるんだなぁと、銀座すげーな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貧困層に焦点を当てたいなら最低でも自身が出演する番組では 東京のオシャレスポットとか高級グルメとか〇〇ブームと言われるものを一切取り上げないでほしい 格差を助長するだけだからな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほんの少し賃金が上がっても 引かれる税金が多く手取りは 少ない。 大幅な賃金アップか大幅な減税を しなければ国民に実感は無い。
▲1 ▼0
|
![]() |