( 245293 ) 2025/01/06 17:20:56 2 00 エスカレーターの“立ち位置”問題 東京は左、大阪は右……でも関西圏なのに「京都」はなぜ左? その理由とはVAGUE 1/6(月) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2fcf8694eb6900ab08e0e9d90b689d9c45c920 |
( 245296 ) 2025/01/06 17:20:56 0 00 関東と関西で比較されるひとつとして、エスカレーターの立ち位置を挙げる人もいるかもしれません。関東以北では左側に立ち、関西より西の地域では右に立つといわれています。
エスカレーターの立ち位置は、東京では「左」、大阪では「右」といわれるが、その理由とは?
しかしながら、関西でもエスカレーターの立ち位置の違いは地域によって異なります。
大阪では前述の通り右側に立ちますが、京都では東京と同じように左側に立つことが当たり前です。なぜこのような違いが生まれてしまったのでしょうか。
そもそも、関東のエスカレーターの立ち位置が左になった理由は昔からの文化が関わっています。
江戸時代、武士は左側に日本刀をさしていました。すると、廊下を歩く際に刀がぶつかり合わないようにという理由から左側通行することが普通になりました。
その影響を強く受けた結果、最近でも左側通行を前提とした建物が見られるようになっています。
また、日本の道路では左側走行が徹底されており、右側が追い越し車線となっています。
そのため、関東では昔の慣習に習って左側に立つことがマナーということになりました。
その一方で、関西のエスカレーターの立ち位置が右側になっています。
その理由は阪急電鉄のアナウンスがきっかけとされています。
阪急梅田駅では、1970年に行われた大阪万博の際に国際標準に合わせてエスカレーターの右立ちを徹底しました。
そして、阪急電鉄は1967年から1998年までエスカレーターを利用する際には「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスを流していました。
このような歴史を持っているため、大阪を中心に関西でのエスカレーターでは右側に立つことが主流になっています。
しかし、同じ関西圏でも京都においてはエスカレーターの立ち位置は左側であることが多いようです。
羽田空港のエスカレーター
SNSでは、京都のエスカレーターの立ち位置に困惑している人が多いようです。
「何度来ても京都のエスカレーターの立ち位置の正解がわからない」といった京都のエスカレーターが複雑なことを嘆く声もあります。
また、「京都では東京と同じでエスカレーターは左で立ち止まっていたけど、関西は逆じゃないの?もしかして、右で止まるのは大阪限定なのだろうか?」
というように同じ関西であるのに逆であることに対して違和感を覚えている人もいるようです。
では、なぜ京都のエスカレーターでは立ち位置が左側であることが多いのでしょうか。
京都市交通局運輸部の担当者は次のように話します。
「左側になった理由としては、昔の慣習が未だに残っているからだと思います。マナーとして右側は開けておくという暗黙の了解がありました」
京都では、1970年開催の大阪万博や阪急電鉄の影響を受けず、以前からの名残りで関東と同様にエスカレーターの立ち位置は左側になっているとのことです。
一方で、京都ではすべてのエスカレーターの立ち位置が左側というわけではなく、大阪と同じように右側の立ち位置であったり、同じ駅構内でもエスカレーターによっては右側と左側に別れている場所も存在します。
京都のエスカレーターでは立ち位置が少し複雑になっていますが、その理由のひとつに「観光客の多さ」が考えられます。
歴史的な観光地として有名である京都は関西だけでなく関東からも多くの人が訪れ、昔から人の往来が激しい場所でした。
その結果、関西圏であるため大阪の習慣も入り混じりつつも、関東や従来の文化である「左側」が踏襲されたことが背景にあるのでしょう。
エスカレーターでは「歩かず立ち止まろう」キャンペーンのポスター
※ ※ ※
近年、鉄道会社ではエスカレーターに関して、「片側を空けない」よう呼びかけを行っているようです。
近畿日本鉄道大阪統括部運輸部の担当者は次のように話します。
「エスカレーターは掲示や放送等により手すりをお持ちいただき立ち止まってご利用頂くよう啓発しています。
そのため、他の鉄道事業者等と共同でエスカレーター『歩かず立ち止まろう』キャンペーンを期間を定め実施しております」
「歩かず立ち止まろう」キャンペーンでは、エスカレーターの歩行による衝突や転倒を防ぐことや、左右いずれかの手すりにしかつかまることのできないユーザーに配慮し奨励されています。
現在では文化によってエスカレーターの立ち位置が変わりますが、近い将来、全国的に「両側で立ち止まる」ということが一般的になるかもしれません。
Peacock Blue K.K.
|
( 245297 ) 2025/01/06 17:20:56 0 00 =+=+=+=+=
エスカレーターは左右どちらか片側だけに立ち止まるものでは無く、何れでも立ち止まって利用するものです。 片側に偏ると、エスカレーターの片側のみ部品の摩耗が早くなったり、片側の身体が麻痺している方が手すりに掴まれなかったり、エスカレーターの乗り場付近に人が滞留して流れが悪くなったりと、総合的にデメリットの方が大きいです。 元々が公共交通機関の誤った呼びかけが広まったとの事ですが、現在は逆に立ち止まっての利用を呼びかけています。 なかなかすぐに浸透する訳ではないですが、これからも地道に呼びかけを続けていく他無いと思います。
▲62 ▼33
=+=+=+=+=
京都府南部は今も昔も、右立ち左空けです。30年以上前、近鉄で通勤しだした頃は、市内も右立ちだったと思います。 15~20年くらい前から京都駅で左立ちが増え、10~15年くらい前から周辺の商業施設にも広がった印象です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京は左で大阪は右に立つ じゃ、名古屋は? って後輩に聞かれたので 名古屋は真ん中に立つといいよ って教えといたら 出張から帰ってきた後輩が めっちゃ怒ってました
今度は米原に行くらしく、また悩んでいたので わからなかったらうどんのツユの色見て 決めると良いよって教えといてあげました
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
京都人ですが、言われてみれば時と場所により右左どちらでも止まってますね。前の人に合わせてる感じです。たまに列の途中から左右逆転して列が出来てるエスカレーターも見かけます。みんなきっと前の人に合わせてるんでしょうね。でも言われてみれば2000年頃までは左立ちが圧倒的に多かった気がします。
▲149 ▼24
=+=+=+=+=
先日 ある駅の下りエスカレーターで 高齢者が、足早に駆け下りる会社員に接触されて必死で手摺にしがみついて転落を堪えていた。半分態勢を崩しながらもしがみついて「危ないやろ!! エスカレーターは歩くな」と叫んでいたが 当の会社員は振り向きもしないで駆け下りて行った。高齢者がしがみついて堪えなければ下りエスカレーターは将棋倒しの惨状になっていたかもしれなかった。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
左立ちだろうが右立ちだろうがどちらでもいいですが、そろそろ片側立ち自体をやめるときに来ていると思います。 特に通勤時などエスカレーター前にずらっと行列ができているかと思うと、右側だけは誰も乗っていないという奇妙な状況が発生しています。「急ぐ人のために片側をあける」というのは鉄道会社の呼びかけやニュースによって始まったようなので、やめるのもまたキャンペーンが必要でしょう。 名古屋では条例やキャンペーンによって両側立ちが定着しつつあるそうです。このような取り組みが全国に広がってほしいと思います。
▲237 ▼95
=+=+=+=+=
この考察には違和感があります。 まず「京都は左」が違うと感じます どちらかと言われれば、「前の人に合わせる」が一般的かも 観光客が多いので、なし崩し的になっているのが現状では無いでしょうか?
それから阪急電車の例を持ち出したのであれば、 京都に乗り入れているもう一つの私鉄、京阪電鉄についても言及が必要 京阪電鉄も昔は左を開けるようにアナウンスをしていました
大阪=京都を直結する京阪では、 今でも京都であろうが、大阪で有ろうが、 右に並ぶ人が多いです。
▲152 ▼21
=+=+=+=+=
日本だと両側で立ち止まるのが正しいと思ってる人が多いようですが ロンドンの地下鉄ですと左側は追い越し車線だから空けろという看板がでてます エスカレーターのスピードを上げれば弱者に厳しくなるわけで ロンドンのように地下深いところに駅があってエスカレーターの長いところでは スピードを弱者に合わせて急ぐ人は自分の足で登れ です
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
エスカレーターでスマホ見てる人、手すりに掴まっていない人は非常に多いのだが、これはもっと厳しく禁止するべきではないのかな? まして大きなスーツケースやベビーカーをエスカレーターに乗せている人は、エスカレーターで歩いている人よりよほど危ないと思うのだが。 右側だか左側だかでしかエスカレーターの手すりに掴まれない人は、本当に安全にエスカレーターに乗れるのか? 万が一安定を崩した時に転げ落ちる可能性大なのでは? このような人たちはエレベーターに誘導するべき。 なんか最近、エスカレーターを安全に使うという話が、エスカレーターを歩く人バッシングにすり替わっていないだろうか?
▲27 ▼38
=+=+=+=+=
エスカレーターで動くと条例違反になる埼玉県や、両側でキチンと2列で、しっかり立ち止まる名古屋とか、いろいろですが… 東京は右側を開けていても歩く人は意外に少ない。大阪は当たり前のように左側を階段みたいに歩いてます。 エスカレーターの横を歩かれると、案外、波打って動いてるんですよね!機械にも負担がかかってるかも、と思ったりします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレータの右を開けるか、左を開けるかは、その状況に従えば良い。 郷に入っては郷に従えが正解だろう。 それより、もう無理して立ち停まるなんてやめればよい。 急ぐ人はやっぱりいるわけだし。 エスカレーターでは立ち止まって乗れと言い出して、いったい何年経つのか。 もう10年くらいにはなると思うけど、未だに片側開けている状況がほとんど。 アンケートや調査でも7~8割の人が片側開けているらしい。 つまり、既に片側開けがマナーとして定着しているわけだ。 そもそも昔、エスカレータは片側開けましょうって言っていなかったか? それを立ち止まれって一部の人が言い出して、マスコミがそれに乗っかっただけではないのか? そろそろ一度見直しても良いのではないか。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
おそらくですが大阪の影響はJR京都駅のエリアは弱く、阪急や京阪沿線の中心部の四条や三条あたりは右が多いと思います。京都の観光客の比率は過去は60%以上が大阪府民でほとんど私鉄を利用します。JRは速いですが私鉄の方が沿線にスポットが多くて安くて便利なんです。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
本記事は、エスカレータで歩く・走ることを容認しているように感じます。 左右を議論する前に、考えることがあるような気がします。
記事の中でも触れられていますが、 そもそも、エスカレータの正しい使用方法は手すりをもって立つことです。 安全性の観点からも、エスカレータでの歩き・走りは、慎んでもらいたい。
そんなに急いでどこへ行く、せっかちな現代人、心の問題かもしれません。 前に立つ人が疎ましく感じたとき、ちょっと考えてみたいものです。
右だ左だと議論する前に、考えることがあるような気がします。 片手の不自由な方が怖い思いをされているという話を聞いたことがあります。立列と反対側をもつことしかできない人もいらっしゃるのです。
そもそも、エスカレータで歩く・走ることはいけないことなのです。
▲76 ▼47
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側空けは他者へのマナーでありやさしさ。 自身のパーソナルスペース、危険回避スペース。 両側立ちでぎゅうぎゅうになった状態で 降り口で前の人が倒れたり動かなくなったときのことを想像してください。 地域で立ち位置に違いはありますが、両側立ちは設置運営者の都合です。 混雑時こそ片側空けが常識です。 ヒトは学び経験しての今があると思います。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
京都のエスカレーターは『前に倣え』です。その理由は記事にあるような理由で、国内外の観光客が多く、どちらに立ち止まるかがいつも違うからです。 なので、京都人は「なんとなく」と言いますが、本当は面倒臭いから前に倣えでエスカレーターを利用しています。 また、通勤時間帯には左側通行が多い事が多いですが、日中は右側通行が多い事が多いです。その理由は、通勤時間帯には大阪ルールの他地域からの利用者が多い事が考えられます。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
エスカレーターは歩かず立ち止まって利用するのが 安全面やメーカーの仕様から大前提ではありますが
関西では条例等の制定もないので相変わらず片側空け 急ぐ方は歩く、両側立ちされるとその後ろでみんなイライラ、 場合によっては止まっている人を押しのける光景も相変わらずです。
京都駅は確かに左側立ち、右側空けが多いですが 阪急の駅は関西エスカレーターマナー発祥のおかげか 京都府下でも右側立ち左側空けが多い印象です。
新大阪駅の新幹線ホームは左立ち、在来線ホームは右立ちが多いのと 同じで 非関西人の観光客・ビジネス客が関西の風習に気づかず 京都駅では左側立ちしている印象です。
ちなみに京都人と呼ばれる方は前の人の立っている場所に合わせ 臨機応変に立ち位置を変えるらしいです。
新大阪駅や京都駅は頑なな関西人と関東人の影響で 途中から左右立ちが逆転するエスカレーターもよく見かけますね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
本当は立ち位置気にしちゃいけないんだけど。 歩いたら駄目ってことになっている。 1人でわざわざど真ん中に立つとかしないし、まだ歩く人いるから合わせているけど、混んでいるときは両側使った方が効率は良いはず。 1 列で並ぶためにずっと行列が出来ているのは時間かかるだけ。歩く人だけ早くなるためにやることになる。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
危険防止のため、両側に乗せたいならこんな記事流してはいけないのでは。 どこかでは監視カメラのAIが作動してエスカレーターを歩いてる人がいると「止まってください」「片側に寄っています。両側に立ってください」みたいな音声が流れるのを、何かで見た。頭では分かっていてもそういう「お墨付き」がないと止まれない人たちが多いから監視カメラ設置するのに設定した方がいいと思う。
▲330 ▼124
=+=+=+=+=
両側に立つのが安全性・効率両面からベストなんだろうけど。 自分はエスカレーター使う時は時間調整でゆっくり移動する時や荷物が多い時なのでまず「効率よく」ってあんまり考えがいかない。 急ぐ人は急げばいいって思いながら片側の行列に並んでいる。 安全面も自分がぶつかられないように、前後に迷惑をかけないようにとは思うけど横を歩く人に「危ないからやめろ」とまでは思えないというか、無関心なことが多い。 このような人が多いと、結果としては両側に立つが浸透しないなと。 いっそのこと「エスカレーターは急がない人専用」くらいの言い方にしないと「通してあげる」精神は消滅しないと思う。 京都のように左右どちらでも好きに立てって、結果としてはジグザグで歩きにくいし、一番良いかもしれない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は悪意を持って通行の邪魔になるように真ん中に立つ人が出てくるから嫌なんだよ。片側に寄って、急いでいる人は空いている方を歩かせるのは非常に合理的だと思う。急いでいる人は階段を使えというが階段走るよりエスカレーター歩く方が早いし安全。後2列に並んでとアナウンスしてる所もあるが出口で転倒者が出た場合、2列もしくは左右に統率なく乗ってると大事故に繋がるんじゃない無いだろうか。
▲26 ▼59
=+=+=+=+=
エスカレーターで片方を空けるのは大阪が先で、記事の通り万博での国際標準に従ったと聞いている。そりゃそうで、万博に海外から来る人対策でそうするに決まっている。 関東はその後に対策したのだから本来なら左を空けるようにするべきだが、大阪のやり方に合わせたくないから右を空けたのが本音ではないのか? 当時はまだ東京は大阪を真似たくなく、大阪は東京を真似たくなかった。
京都も30年くらい前はまだ左を空けている方が多かった。新幹線を降りたときに戸惑った記憶がある。しかし、京都は全国から観光客が来るのでもはや全国標準になった右空けの習慣をもつ人が多くなり、徐々に左空けから右空けに移っていった。
▲24 ▼49
=+=+=+=+=
京都は左というよりバラバラという感じだ。あちこちから人が来ているから。それより、エスカレーターは、両側に立つ、かつ歩かない、が正しい乗り方だ。そもそも、二人並ぶ幅があるから、片方に立つようになり、歩く者が出る。だったら半分の幅を標準にして歩けなくするのはどうなのだろうか。今でも一方の側に偏って立ち、歩く者は僅かだから、幅を半分にしてもかかる時間はそれほど変わらない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日大阪に行って、あー確かにみんな右側に並んでるーと思ったけど、帰りの新大阪駅の新幹線ホームが面白くて、そこでは大阪から東京に行く人、東京に戻る人が半々ぐらいだから左右入り乱れていてここだけはハイブリッドなんだなと思った。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この理由のひとつに関西だけど関西全体の中の一つと見られたくない京都の気持ちがあると思ってます。関西全体で何かしようとなった時京都は「まにあってます」といって独自に対応を進めることが多かった認識ですし、学生時代大学の同じ部活が集まった組織を大阪発で作ろうとしたら京都はやんわり断られたし。 安易に京文化を関西ノリにしたくないという見えない思いがこのエスカレーターどっちたつという話題からも見え隠れしていると、かなり前から思ってます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
なるほどな。でも最近は大阪の難波でエスカレータに乗ったら、なんと左側も右側も両方とも立っていて驚いたわ。つまり歩く人がいない。名古屋の真似をしてるなと思った。名古屋は最近は、歩く人があまりいなくなり、右側でも堂々と立てるようになった。大阪難波もそうだった。エスカレータが2基あり、2期とも両サイドに立っていたから驚き。東京よりも大阪のほうが名古屋の真似をするのが早いのに驚いたわ。大阪で左側に立つのは以前ならかなりの勇気がいるが、今では堂々たるものになっている。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
大阪も京都も新幹線の駅があるところは、観光客等の影響もあってか左が多い気がします。京都でも大阪からの私鉄が来る阪急や京阪のあるあたりは右があったり左があったり、入り乱れる感じです。
両方に立つというのが、右しか使えない、左しか使えない方のためだとあり、良いことと思いました。 ただ、混雑時は微妙だとも思いました。例えば、上の階の降り口付近で転倒や巻き込み等トラブルが発生した際に咄嗟に片側に避けることがし辛く、事故に繋がりかねないかもしれないです。
▲33 ▼101
=+=+=+=+=
個人的には、車の走行車線と追越車線の関係だと思っています。 日本は左側通行だから追い越しが終わったら左の走行車線に戻りますけど、世界一般的には右側通行だからそれが逆になる、そして大阪は世界標準に合わせた、という感じで。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自分も以前から、なぜ京都は左側に立つのか疑問に思っていました。昨今のような他地域からの観光客があふれかえっている状況なら、そうした他地域の影響も考えられます。ただ、この慣習は今に始まったことではなく、大昔からの傾向です。記事中の説明もイマイチあいまいではっきりしません。
あと、観光客由来でないと考えられる傍証として、隣の滋賀県もおおむね左側に立っています。どっちにしても本来、両側に立つべきなので京滋の現状の理由とかどうでも良い話しでしょうが。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
片側が空いているのに長い行列を作っている光景があまりにも間抜けに見える。 なので「立ち止まって両側に乗れ」と記載されている場合は空いている側で立ち止まるようにしている。 しかし、その後に続く流れは概ね出来ない。 無意味な事を続ける様だから生産性の低い社会になってしまったのでしょうね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
エスカレーターによっては凄く長いのもあるし自分は止まるべき派です。 片側をあけて長く並ぶ光景は無駄に見える。 スーツケースを持った人、手を繋ぐ子供もいるし2列で良いのではなかろうか。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
電気の50Hzと60Hzみたいに最初に導入した物や場所の名残で西日本と東日本で違う事ってありますね エスカレーターは記事の通り近年では機器が片減りして痛むので片方に寄って乗ったり歩く事をやめて欲しいと言ってるみたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
京都の玄関口である京都駅は右左混じってますから断定出来ないでしょう。 しかし、京都東にある三条駅や山科駅などは左が優勢です、反対に西側にある駅は右の方が優勢です。 真ん中の京都駅、という訳で左右混じっております。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
京都在住40年以上です。この話題が出る度に不思議に思っていたことがあります。本当に左側に立つのが京都ルールですか?私の周りの人含めて、そんな意識を一度もしたことがありません前の人が右に立てばその後ろに、左に立てばその後ろに…という感じが強いですが…。京都在住の方、いかがですか? 現在は、安全のためエスカレーターは歩いては行けないので、片側を空ける必要はないと思いますが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
以前テレビでエレベーターの技術者が「エレベーターは片側に立つようには設計されていない。真ん中に立つのが正しい。私は真ん中に立つ。急ぐ人は横の階段を走ればよい」と言っていた。 確かに長年にわたり片側だけに重量がかかり続けるとよくないだろうとは思う。
▲47 ▼32
=+=+=+=+=
関西は右立ち左開けだと思っていたが,確かに京都は左立ちですね。大阪,兵庫は右立ち。関西でも滋賀,奈良,和歌山はどうなんだろう? 関西以西と書いてあるが,岡山や広島に行った時,左立ちだったような?
急ぐ人の為,片側を開けるのは暗黙の了解として悪い事ではないと思いますね。歩いたり,駆け上がってつまづいて怪我したりするのは自己責任。それで鉄道会社など設置者に文句を言うのは筋違いだと思いますが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
少し話はそれてしまうが、エスカレーターの蹴上の高さを今の倍にすればいいのにと思う。そうすれば流石にエスカレーターを無理に歩こうとする人はいなくなるはず。安全性というのであれば前後の高さは倍にして、トランクやベビーカーも乗せれるようにすればいいと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
大阪出身で今は別の地に転勤しているが、以前、大阪はもちろん右立ちではあるけど、本当にエスカレーターを歩く人が多かった。特に通勤時間帯。 立って乗っていたら邪魔だと言わんばかりにどんどん追い越していって、本当にイラチの多い所だと思ったが、今もそうなんだろうか? 他地域からの観光客、インバウンドの影響や安全を呼びかけるアナウンスもあったりでエスカレーターを歩く人も少なくなったのではないだろうか。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
もうさ、幅が半分のエスカレーターを複数本設置すればそう言うのなくなるよね。 どっち開けろとか、手すりを持って止まれとか言わなくても1人立てば横通れないしね。 気に入らなければ、階段使えばいい
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
たぶんアンケートをとったら、日本人の半分以上は、エスカレーターで歩きたくないと思います。
明らかに片方開けるのは、効率が悪いと思います。エスカレーターを歩ける人は、階段も歩けます。
次にエスカレーターを作る時は幅の狭いエスカレーターを二台にしてもらいたいです。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
日本文化や習慣の発祥の地だから、元々は他府県が京都に習うのが一般的だった。だから、他の真似をするというのが浸透しにくい。また、全国からの観光客が関西で最も多く、大阪の影響が他の県より弱く、京都らしいとされる独立した習慣文化があるのだ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
京都は他地方の方(観光客等)の多くが左側に立つので、地元(関西)の方々は左側右側と前方の状況を見てそれに合わせて立つ傾向があると思います。同じ現象が新大阪にも見られます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内に通勤してますが、止まって乗る左側の大行列に並ぶより右側をゆっくり登ります。本当は止まりたいです。早く両側止まる習慣が浸透してほしい。絶対その方がいい。行列が緩和して結局早い。
▲109 ▼53
=+=+=+=+=
「現在では文化によってエスカレーターの立ち位置が変わりますが、近い将来、全国的に「両側で立ち止まる」ということが一般的になるかもしれません。」
まあ、ならないでしょう。 実際、歩いて上がったほうが速いわけだし。 ゆっくりでいい人は止まればいいわけだし。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
右でも左でもどちらも間違いです。名古屋方式の両方立ちが良い!危なくないし、両方立ちのほうが早く捌けるから!実験でも明らかに違う 問題はそれでも早く駆け上がろうとする人がいる!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ニュートラム住之江公園駅の、上りのエスカレーターは、左に並んではりますね。下りは殆ど歩いてはりますが、止まって並んでる方は、右におられます。上りの乗り際の上部に有るエレベーターを案内する看板に表示されている、左を示す矢印が影響してるんちゃいますかねぇ〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は「右手に障害のある者」で、エスカレーターが「左乗り(左手で手摺を持つ)の地域」だからこそ助かっています。 もしこれが「大阪(右乗りの地域)だったら」と考えれば、今でもゾッとします。 愛知県が条例で定めた様に、エスカレーターは「立ち乗りで歩かないで欲しい」と願います。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
京都は国際都市なので、東京ローカルの基準よりも海外の人達が自国基準の立ち位置でエスカレーターを使ってきたので、立ち位置が多様となった。 今はエスカレーターでは歩かず、両側とも立ち止まる方向に向かっている。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
片側空けをするなと言われても、朝の通勤時はやはり急いでいる人が多いですし、未だに都内や関東首都圏では、右側に立ち止まっている人は見掛けませんし、右側を空けるのが風習の様にはなっていますよね。
▲65 ▼84
=+=+=+=+=
大阪でエスカレーターが普及し、欧米を見習ったために右並びになったからで、京都へのエスカレーター普及は遅かったから。 車の車線と同じなので、関西では追い越し車線を開ける習慣も残っています。
▲24 ▼70
=+=+=+=+=
マジでこの片側空けはすぐにやめるべき。 変に空けるから、後ろの人が駆け上がろうと変な圧をかけてくるし、事故の元。 何より、片側を空けるより、並んで乗った方が輸送力は上がることがわかっている。 急いでる人は階段を使ったらいいのだし。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
片側を空けたまま、片側だけで長蛇の列を作ってるの見るといつも不思議に思う スルーして空いてる側に乗せてもらうけど、片側を空けるというルール違反を、わざわざ並んでまで実現する意図が分からない
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
エスカレーター片側どうする問題は地方や郊外なら別にどっちでもいいんだが、さすがに新宿や渋谷あたりでは基本歩く&片側空けないとラッシュ時にとんでもない渋滞発生してカオスになるんだよねぇ。むしろ危険なくらいに。
難しいのぅ。。。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
京都の場合、「一番前に立つ人が左か右か」で決まると思った。実際見ているとそんな感じです。例えば最初の人が右だと後に続く人も右に、左なら後続も左に立ち、人が途切れるとその後また最初の人がどちらに立つかで後続も決まる、という感じで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスカレーターではどちらに立つとかよりも 危ないから歩くなということではないでしょうか? ○○では込み合ってるからとかエスカレーターの速度が遅いから なら階段で行ってください。ぜひ肥満防止のために。高齢者や障害者、子どもさんに当たり散らして転倒させるよりマシだと思います
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
片側を歩かずにどちらも使い立ち止まろうというのは、コストの問題でエスカレーターを増設できないから、という理由の方が強そう。 JR東日本各駅で自動改札の数を減らしているのも同じ理由なんだろうな。別の理由を言うのだろうが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩く人に反応するセンサーを付けて、感知したらスロー停止するようにすればよいと思う。 乗り口には「歩くと自動停止します」と多言語で表記して、センサー停止時にはアナウンスする。周囲の人々は舌打ちするし文句言うしでいたたまれなくなる。当初はそれでも強引に歩く人がいるだろうけど、強い非難やトラブルがニュースで繰り返されるし、ネットやワイドショーでも映像を晒されて強引に歩く人も激減していくから。そもそも、本当に急いでいる人にとっては、自分の行為で自分自身を遅くすることになるからね。 歩く人のほとんどが軽い気持ちやタカをくくる人達というむしろ小市民であって、イタズラでやる人や禁止行為を無視する俺カッケーさんは現実には少ない。最後まで生き残る「それでも歩く人達」による迷惑は、今の無秩序な状態に比べれば無視できるぐらいまで少なくなるでしょう。なのでトータルの収支では自動停止策はとても有効だと思いますよ。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
京都でも場所により違います。京都駅界隈は新幹線から降りてきた人間の関係で左に立つし、四条辺りでは京阪や阪急からの人の関係で右に立つし。で、京都の人は前に乗っている人と同じ側に立つらしい。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩かず立ち止まろうって、東京都心じゃ無理。たまに田舎者が右側に立ち止まっていると長蛇の列ができてしまう。 人口が多過ぎて右側を空けて登って進む人がいるから今のエレベーターの数でもなんとかやっていける。田舎と東京を一緒に議論しても意味がない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
そろそろ片側開け文化やめましょうよ。最近は地方都市にも波及してますよ。福岡空港でも片側開けてたんですが、キャリーケースを抱えて駆け上がる人がいるのかと馬鹿馬鹿しくなったので、堂々と立ち止まったら後続は両側立ちになりましたよ。つまらん習慣とかマナーに従う必要はありませんよ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
道理的には、急いでいたらスピード違反していいのか?前の車が遅かったら煽ってもいいのか? って話だろうけど、車と違うのはマナーを守ってエスカレーターを止まって乗ってる人が怒られるし、駅員も注意しないからね。駅で刺される事件も発生してるし、怖いからそうしてるだけ。文化というより物騒ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生まれも育ちも京都の自分が説明させてもらいます。 はっきり言うと、京都の人にとって、どちらに立つかは『どっちでもいい』です。もっと言うと『どうでもいい』です。 なぜなら、エスカレーターは新しい文化だから。 京都人というのは、本当に古い文化は大切に守ろうとするけど、新しい文化に対してはいい加減で、しかも受入れも早いです。 言い方は悪いけど、(自分たちより下に見てる)東京や大阪の人たちが右だの左だのにこだわってるのを見ても、『そんなことにこだわってはるんやね。前の人に合わせて片側空けて乗るだけでよろしいのに』という感覚。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
そうだと思った。刀文化なのだろうと。 どっちもいいと思うが、開けたところから人が歩いて上がってくるので歩かないようにとアナウンスがある。歩いてくるのが問題では?逆に片方開けておいた方が良い安全の為。先日上からキャリーバッグが落ちてきたて避けられた。人がいなかったので良かった。キャリー不可だろうか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
京都のエスカレーターの立ち位置は「前の人がたってる方」が正解。 前に立ってる人が右に立ってれば右、左に立ってれば左に立ちます。 要は「立ち止まらず歩いて昇る、急いでる人の邪魔にならない」側なら、右でも左でもいい。 みんな右に立ってるところに、一人だけ左にポコッと通路を遮断して立ってるのが、普通に一番迷惑です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
極端すぎるね。 横着に走る人がいるから問題が起きる、ゆっくり歩けば問題ない。 歳とってくると巷の高齢者のわがもの顔での行動を自分でも行っているように思うようになってきた。 名古屋地区ではいまでも結構右側があいていることが多いので空いていれば歩くことが多い。 また僕はかばんなど左手でもつのでエスカレータの手すりは右側で持つことが多い、(右側を開ける地区では)急に右側にも乗れと言われても戸惑う人も多いんじゃないかなあ。 よほど混雑していないかぎり他人が並んで乗ることもないしたいてい1段おきに乗っている。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
本来なら、立ち位置問題とかどうでも良い話なんだよな。 日本のエスカレーターは全て「立ち止まって利用する」ってのが正しい利用方法で駆け上がるとか、歩いて上がるのは全て誤った利用方法です。 コレは日本のエスカレーターの企業も協会も明言している事実です。 本当であれば全員が立ち止まって利用するんだから、前の人が右に居ようが左に居ようが関係無い。 寧ろ、エスカレーターで歩いたりする人の方を規制強化や罰則強化などでどうにかするべき話です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
正月実家帰りに電車を使ったさいに、寝た子供18kgを抱っこして大きなリュックを背負ってエスカレーターに乗ると、5人に4人が横を通ってぶつかられた。忍者みたいにできないくせに、人にぶつかるぐらい急いでいるなら、階段で行ってほしいと思います。たぶん急いでないのに、無駄にエスカレーター歩いてくる。そして、なぜか左だけにのるから、歩く人が増えるんです。エスカレーターの下が長蛇の列になってるし、考えればわかるのに、同調圧力なのか、正しいこともできない日本人の間違った文化にイラッとすることがあります。ぶつかられて、転倒したら危ないですし、エスカレーター歩いて相手を怪我させたら訴訟になりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京都人ですが、正直立ち止まるのは右でも左でもどっちでもいいです。 前の人に合わせます。 京都駅とか府外の人が多いであろう所では左で、地元駅では右になってる事が多いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界を見渡してみると、右立ちの国が非常に多い。日本で言う大阪方式。 アメリカ、カナダ、ヨーロッパ諸国、ロシアその他多数。 大阪の人は大阪は世界標準!と威張っていいかも。
左立ちの国は、英国の旧植民地だった国が多い。 例えばシンガポールとかオーストラリアとかインドとか。 例外は英国とかタイとか。道路は左側通行なのにエスカレーターは右立ち。
ちなみにエスカレーター歩くななどと言っているのは日本だけ。 諸外国は鉄道会社や自治体のホームページに、エスカレーターは右に立ちましょう(stand right,walk leftルール)と明確に書かれています。
逆に、高齢者や障がい者はエスカレーター事故率が非常に高いのでエレベーター利用に誘導している国多数。 台湾なんて、高齢者や障がい者はエレベーターを利用しましょうとエスカレーターに大きく書かれています。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
エスカレーターを歩くわけではないのでどちらでも そんな気がしますけどね 安全のために手摺りを掴むなら利き手側に立ちたい ただ、急ぐからと歩行以上は遠慮して欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーターの歩行は危険もありますが、エスカレーターの機関部にものすごくダメージを与えます。エスカレーターの寿命を伸ばすためにも歩行はやめるべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
錦糸町駅とか上りエスカレーターの前で行列ができるんですよね。みんな左側に立つために並んでて、行列の右側を進めばすぐにエスカレーターに乗れる。右側で立っていればいいんだろうけど、右側で立ち止まって乗っている人なんていないし、左側に立っている人と気まずくなりそうだから歩きたくなくても歩かなければと感じてしまう。
そして次から自分も右側が空いているのを知っていながら左側の行列に並んでしまう。本当に馬鹿みたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
観光客が勝手に左に立っているだけ。 でもインバウンドは右に立っているけどね。 外国ではほとんど右立ちだから当然だ。 京都も日本人観光客のあまり来ない地域は右立ちだよ。 要するに、日本人のよそ者がマナーを守らず勝手に左に立っているだけの話。 近畿は右立ちだし、北半球の国々では右立ちが常識。 欧州も、北米も中国も皆右立ち。 つまり近畿以外の日本人が世界基準ではマナー違反なのさ。 そうならない様に、前回の万博の時に大阪が音頭をとって「右立ち」にした。 そりゃそうだろ。 世界を相手に言い張っても自分たちの負け。 田舎者扱いされるだけだし、何より外国から来た客人を不快にさせて何が良いんだ? 「おもてなし」と言うなら世界基準に合わせなきゃな。 そう言うと今度は「真ん中に立とう」と言い出す。 幅の広い都会のエスカレーターで真ん中に立つと手すりを持ちにくい。事故が起こった時に力も入らない。 危険なんだよ。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
いつも思うけど、東京と大阪の比較とか言う小さい話じゃない 大阪が右立ちなのは世界的に右立ちが主流だからそれに倣っただけのこと。 東京人はとにかく左好き。歩道も歩行者に左側通行なんてルールは無いのに
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どっちでも良い。臨機応変。開いてる方通るから。通勤駅の長いエスカレーターではラッシュ時間帯は2列でゆったり歩く人々(それが一番速い)。テコでも歩きたくない人は少し離れて立ってはるので皆その人をよけている。歩行不安ある方はエレベーター譲ります、そちらどうぞ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
記事の2ページ目に、鉄道会社によるエスカレーターの「歩かず立ち止まろう」キャンペーンの事を付け足しのように入れているけど、
テレビのバラエティ番組での、食べ物を粗末に扱う免罪符としての「この後スタッフがおいしくいただきました」と同じような理屈に思える。
▲86 ▼26
=+=+=+=+=
大阪が万博や阪急電鉄のアナウンスで右立ちになったのはわかるが、東京の左立ちは武士の刀は関係ないでしょ。農民もいたわけだし。てか、江戸時代にエスカレーターなんてないし、そもそも右側通行や左側通行という概念もなかったと思うぞ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そうかな〜? 京都駅のような観光客が多い駅では左だけど、地元民の方が多い駅や時間帯だと右が多い気がする。 どっちにしても前の人に合わせる感じ。 最近はメーカー推奨の2列に並んで片方あけないシーンもよく見ます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
片側空けををやめよう。すいている時ならとにかく、混んで行列なのに、1列とかおかしい。2列にすれば倍の速さで流れる。面倒でも人を配置して徹底して声かけすればと思っています。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
昨今の、エスカレーターは歩かないで2列で立ち止まりましょうな風潮も 元々はこの左右から始まって、そもそも歩くものじゃ無い ということからの流れなんですよね~
あらかた東京から大阪に来た声の大きい人の気に障った事が発端の、要はクレーマー案件な気がするなー
だって、40年以上前から普通に歩いてたし なんなら、今もじっと全員立ち止まってる風景なんぞ見たことがない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大阪は右に立つって言うけど、何故か新大阪駅の新幹線側構内だけは左に立ってるケースが多い気がします。 新幹線改札を出て在来線や地下鉄の方に行くと右になる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
これって案外駅特有の現象かな。 商業施設などでは両側に人が立ってることも多いし。 観光地のエスカレータも案外ノンビリ両側たちかな。
記事にするなら場所を特定も調べた方が良い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
駅なと混雑したエスカレーターでは片側を開けるために長い待列が発生する。 本当に非合理かつ非経済的なくだらないマナーだ。身体の不自由な人達にも不利益だし、こう言う頭の悪い慣習は無くした方が良い。 急ぎたいなら階段を使ってくれ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
神戸ですが右ですね 立ち止まろう!はなかなか浸透しないですね 駅ではなく商業施設のエスカレーターでは 皆和気あいあいとのんびりムードで 子供連れで2列も多い中で2列立ち止まりで乗っていたら、すみません!!と半ば怒られ 横を駆け上られて危なかったな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
階段や道を歩く時、右を歩くのは違和感があり無意識に体が左側にいきます。 人が左側にいるのも苦手です。エスカレーターのベルトも左手で掴まる方が 安心します。私だけでしょうか・・
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
右側・左側、決めずに放置してると、自然に左側通行に収斂していく、と聞いたことがある。 歴史云々よりも、本能に由来するものだと思う。右利きが多いから、左から来ないようにするんだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターに乗るのに歩いている奴は階段を登れ。左肩にカバンや荷物を持つのでどうしても体は真ん中になるので、私のところで後ろが使えたりするが、全く気にしないです。エスカレーターは基本止まって乗るためのものだから。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
広島は、駅では左側に立っていますね。ただ駅に入るところから歩行者は左側を歩くように案内板があるから、その流れなのかよくわからない。たぶん何か歩行者は左側というのは理由があるのだろうがよくわからない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
何十年前の話をいつまで言ったんだ? 時代が変わってんだし右に立つだのそんなこと言ってる奴がもう化石です エレベーターは歩かず止まって乗りましょう。左右どちらにたっても構いません。 それ以上でもそれ以下でもありません 守らないで言い訳ばっかりしてる大人にはならないようにしましょう
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
エスカレーターの製造、点検等に関わっている人には申し訳ないが、階段とエレベーターさえあれば良い。
デパートのエスカレーターでも片側空けをしているのはあまりにも異常極まりない世の中である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立ち位置については、いわゆる地域のマイルールでしかない。 厳格な規則がある訳ではないので、どちらに立つかで問題にする方が変。 ただ関東の場合、右側に立つと後ろで咳払いをして、道を開けさせようとする人がいますね。
▲3 ▼1
|
![]() |