( 245303 ) 2025/01/06 17:32:58 2 00 住宅ローン、戦略多様化 返済保障で差別化時事通信 1/6(月) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b6c51b38767edb2f2b1c2f038adf849f3eab363 |
( 245306 ) 2025/01/06 17:32:58 0 00 新築住宅(資料)
「金利のある世界」が到来し、長らく続いた住宅ローンの金利引き下げ競争に終止符が打たれた。
多くの銀行が金利引き上げにかじを切ったほか、ローン契約者が返済できなくなった場合の保障など、金利以外のサービスで差別化する動きも広がる。顧客争奪に向け、各行の戦略が多様化してきた。
インターネット専業のPayPay銀行は、一つの物件に対して夫婦やパートナーがそれぞれローンを組む「ペアローン」契約者向け団体信用生命保険(団信)を拡充。死亡や重い病気で1人が返済できなくなった場合、2人のローン残高がゼロになる「ペア連生団信」の取り扱いを昨年6月に始めた。
従来のペアローン団信は、1人分のローンが残る。共働き世帯の増加や物件価格の高騰を背景に、2人で組むローンが注目されており、りそな銀行なども同様の保障を導入している。
三井住友信託銀行は昨年10月、46~55歳が加入できる手厚い疾病保障付き団信の取り扱いを始めた。多くの銀行は保障内容が同程度の場合、50歳までが加入条件。同行ローン業務推進部の三上進部長は「40代以降は健康への不安が付いて回る。金利競争ではなく、ニーズに合ったサービスは有償でも受け入れられる時代が来た」と話す。
みずほ銀行は、借入時に手数料がかからない住宅ローンの取り扱いを国内で初めて開始した。金利は従来型より年0.2%高いが、4000万円借り入れる場合、初期費用が約91万円も減るため、早く完済したい層の需要を狙う。
イオン銀行は、ローン完済までイオングループの店舗で買い物する際に代金を5%割り引く。三井住友銀行はクレジットカード利用時に条件付きでポイント還元率を上乗せする。
住宅ローン比較診断サイト「モゲチェック」の塩沢崇氏は、「基本的には金利と団信のどちらかで選ばれるので、保障で差別化していくのは自然な流れだ」と指摘。住宅購入を予定している人に、「今後は団信の価値を含めた比較が大事になる」とアドバイスしている。
|
( 245305 ) 2025/01/06 17:32:58 1 00 保険や金利、ローン審査など、さまざまな視点から住宅ローンやペアローンに関する意見や情報が多く含まれている。
さまざまな個人の経験や考え方があり、住宅ローンや購入についての不安や具体的な手法に関する議論が展開されています。
最終的には、自身の生活や将来設計に合わせて慎重に選択することが重要であり、資金計画やリスク管理などを考慮した上で、最適な選択を行う必要があるという傾向が見られました。
(まとめ) | ( 245307 ) 2025/01/06 17:32:58 0 00 =+=+=+=+=
ペアローンのリスクとしては、死亡や重病よりも一方の失業・賃金低下・離婚のリスクの方がはるかに高いだろうが、それをカバーする保険など存在しない。そもそもペアローンは避けるべきだろう。関東中心エリアでは住宅価格が高すぎてペアローンでなければ無理、という状況かも知れないが、短期間で全額返済できるような特殊な状況でないかぎり、ペアローンなしで購入できる物件に限定すべきだろう。
▲1847 ▼288
=+=+=+=+=
連生団信より、普通の団信に双方収入保障保険を付与した方が安上がりで、万が一の時にも一括か分割での受け取りを選択できるため、設定金額によっては税金も安く済むのにね。 AUじぶん銀行はがん団信100をわずか0.05%上乗せで提供(がん団信50は上乗せなし)、住信SBIネット銀行は三大疾病50+全疾病保障を金利上乗せなしで付与している。 やはりこの2社の条件がずば抜けて良いのは変わらないと思うが、属性が良く若めの人に限るのが難点。
▲996 ▼130
=+=+=+=+=
それだけ先々の不安要素が多いと言う事ですね。 晩婚化が進めば住宅購入も遅くなります。 35歳で購入すれば完済は70歳 今の物価高騰の世の中では35年で返済するのも難しくなってきました。
日本の家屋は一代しか住めません。 ライフスタイルの変化も有りますが材料も悪いです。 細い柱、ペラペラの外壁、断熱材も頼りない・・・・ コストカットに走った住宅ばかりで 完済前にリフォームが必要です。
マンションも供給過多状態なので将来 元が取れるのは一部の好立地の物件だけになるでしょう・・・・ そうすれば月々の返済は多くなります。
どちらにせよ 住宅を一代で終わらせるのではなく 次の代、また次の代まで使えれば良いのですが、若者は都会へ・・・・ 高温多湿の日本では厳しいかもしれません。
▲854 ▼138
=+=+=+=+=
インフレと物件価格の上昇により、一人で借りられる範囲を超えてしまったために、ペアにして増やそうという銀行と不動産会社の戦略にすぎない。 子供ができたり、教育費がかかったり、失業したり、給料が下がったり、十分に働けなくなったりした場合や離婚した場合(1/3が離婚するというけど)などのリスクにはペアローン対応ていないよね。 それでも、銀行は担保を取ってるから、損はしないし、どんどん高額の物件を勧めるでしょ。
▲502 ▼34
=+=+=+=+=
ペアローン団信て生存してる側のローン免除額(保険金)は一時所得で累進課税となり高額な税金が発生する可能性があります。 (生存側ローン免除額が高額なほど税金高い) 今はペアローン団信が少ないから税務署の調査も入らず全額もらえるような書き込みもありますが、 今後確実に取られることになる気がします。 なので収入保障保険や逓減定期保険などで備えた方が無難かなと個人的には思います。 うちも共働きでそれぞれローンがあったので、子供の大学卒業までの期間だけは、手厚く逓減定期保険と収入保障保険をかけてました。 子供の学費がなくなってからは収入保障保険のみ残してます。(旦那の定年まで) 家族構成や亡くなる年齢にもよりますが 少なくとも片方になった場合のシミュレーションはした方がいいですね。
▲155 ▼26
=+=+=+=+=
自分が借りている地銀はなんも得が無い 県で突出している銀行なので競争も少なくやりたい放題 ここで借りたくなかったが、事情でしょうがなかった 足元を見られる感じで嫌だね 使えないからメインバンクでは使っておらず使用しているサービスも全て解約した ローンが終わったらとりあえずあるだけという口座になるな 競争が無いとほんとサービス悪くなるね
▲686 ▼47
=+=+=+=+=
不幸にも亡くなった場合は、負担が減少すると思います。ただ離婚した場合は厄介です。3〜4組に1組は離婚する事を考えると、ペアローンは危険な商品です。離婚するぐらいだから、二人の関係は修復出来ないぐらい悪化しています。一方が亡くなったとしても、自分の分の相殺されたローンは一時所得となり、高額な税金の支払い請求が来ます。親子ローン、ペアローンは慎重に考えた方が良いと思います。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
いま住宅ローンの金利、変動だと住宅ローン控除より安いからなぁ 昔は頭金多めにして、できるだけ借入額を少なく!って感じだったけど 今はお金あっても控除ある10年間は借りておいた方が得!ってなってるし
ましてや資金あるなら頭金に充てるより運用したほうが住宅ローン金利よりはるかに高い利率で回せちゃうし
時代は変わるなぁ
▲406 ▼30
=+=+=+=+=
様々な商品が出てきてることは借り手には良いことだけど、基本は無理無く定年までに返済出来ること。借入時の手数料無料とか当初の金利が安いけど後に上がるものだと、出だしは楽でも年をとって体に不安が出たり、子供にお金がかかったり、親の介護が始まる頃に高めの金利がきつくなってくるかも。当初はローン減税とか子ども手当があっても、無くなったり減額されていくので。今は年を重ねても給与はそんにに増えないし、反面税金や社会保険料、物価は上がっていく。変動金利もずっと今のままという保証はない。今より未来はきつくなる前提で考えることをお勧めします。楽になっても困ることはないし。うちは大分余裕をもって組んだけど、それでも子どもの学費と並走はきつかったので。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
これらのサービスはあったらありがたいけど、基本的に住宅ローンは本体価格。 車とかなら何となく自身のレベルに似合った選択をするのに、家はハウスメーカーの入り口から間違う人多い。地方でも4000万円級まで跳ね上がっているが、死ぬまで働けの世界へ飛び込むリアリティーを感じて、出来るだけたくさんのメーカーと話をしたり、建売も検討して欲しい。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
昔、10年間は金利だけ払うっていう住宅ローンが流行りました。 10年たったらそれに元金が上乗せされるシステムなんだけど銀行の人に 「10年たったら収入も増えますから払えます」って言われました。 僕の周辺の人でそれ組んだ人いましたが10年後には払えなくなりました。 みんな良い家に住んでたんですが。
住宅ローンは本当に怖いです。 身の丈にあった家を購入した方がいいと思います。 広い持ち家から狭い借家に引っ越すのってほんと辛いです。 僕の基準は繰上げ返済で10年で払える家。 僕は一軒目の家は10年で完済しましたし。二軒目の家は5年で完済しました。 それくらいの家にしとけばペアローンなんて必要ないです。
銀行の人は高い家すすめてきます。 自分でよく考えないと怖いです。 友人には住宅ローン払えなくて引越しした人たくさんいます。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
選択肢の一つとして、元金均等があります。 一般的な元利均等の住宅ローンだと、1年目から35年目まで返済額が変わりません。 元金均等だと、毎月、ローン残高に応じて利息が決まるので、残高が減ってくると、利息が減るので、毎月少しずつ返済額が減ってきます。 お金を借りて、15年目くらいまでは元利均等の方が返済額が少ないですが、それ以降は元金均等の方が返済額が少なくなりますし、最終的な返済総額も少ないです。
特にマンションでは、初期の修繕積立金が安くなっているケースが多く、5年ごとにどんどん積立金が増えていきます。 元金均等だと、修繕積立金が上がる頃には、少し返済金額が減っています。こどもにお金がかかり出す頃にローンの負担が少なくなります。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
自分の場合は、公務員の共済組合から借入しました。 借地の底地購入という少し特殊案件だったので、各種金融機関では色々と手続きが面倒かなと思い、共済組合貸付を利用しました。 仲介の不動産屋さんもあまり取扱例がなかったみたいで、貸付用の資料をよく読んでもらい、借入に必要な書類を用意してもらいました。 団信加入任意、火災保険不要、抵当権設定なしなので、借入のための諸経費は0円でした。 (心配なので団信だけは任意加入しました。) 退職時に残債があったら退職手当と相殺返済です。 金利は低いとは言えませんが、諸経費がかからないし、あまり多額の借入ではないので、繰り上げ返済をすればいいかなと思ってます。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
今なら三大疾病に対応できるやつかなあ。言い方が悪いけど「亡くならないけど仕事ができない」場合に備えられるようにローンを組むのがいい。団信で賄えないなら他の保険で補うこともちゃんと考慮する。 ペアローン団信があるとは言っても片方が亡くなれば生活費は激減する。住宅ローンは終わっても固定資産税や家族の生活が大変になることは変わらない。背伸びしない借り入れが大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当時自営業なのに25歳ぐらいの時に住宅ローン借りて10年、地銀のローンが通ったけど金利が高くて、自己資金だしてフラット35で借りたけど10年目まで団信なし0.77パーセント、11年目から0.95だったかな。借換しようしようとしてのびのびになって変動金利がこんなに上がってきたから躊躇してるし、融資手数料型だから借りてる方と借換した方で100万円近くになるから、ずっと悩んでる。。今は法人化して役員だけどそれでもネット銀行は法人役員でもそもそも条件外のところが多くて、地銀だと金利の旨みがないからやっぱこういう時自営って社会的信用が低いなーって感じる
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも住宅価格が高すぎる。一般のサラリーマンが買える値段ではなくなってる事の方が問題。定年を迎えても払い続けるローンとか銀行もどうなってるやら。衣食住とは暮らしそのものなのだが、この住については放置されすぎてる。いろいろな問題が絡んでるのはわかる。一極集中による需給バランスもあろうが、経済原則に基づけば何でも正義ではない。社会問題にすべき案件だと思うが。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
銀行もコラボで、生き残ろうと必死!住宅建設会社もたくさんあるけど、この先、どこがどう生き残るのだろう?昔は結婚、出産、のタイミングで、新築や新車を定期的に買い替えだった。今は若者が減り、未婚が増えた為、家を持たない人、車無しも増えた。家族がいても、新築にこだわる人は減ったから、時代に沿って経営戦略をどう変えるのが見物です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前ですが、団信は保険です。 金利が0.2%アップの場合、1000万円で2万円の保険料を支払うのと同じです。 仮に、1000万円の死亡保険に加入した場合の保険料と比較したら良いかと思います。団信の方が安ければ、死亡保険の代わりに付保すれば良いかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれ得意な分野があるのでよく確認することが大事ですね。例えば、所有権移転登記の代行が高い場合(自分でやること認めてくれる会社も場合もあり)や金利変動受けやすいとかあるので過去の状況しっかり確認するとどっちがお得か見えてきたりします。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
ペアローンにしたくなかったけど、夫の収入ではとても無理でペアローンにしました。一人で組める収入になってからでは老後まで返済が残るし。 やっぱり最大の少子化対策は夫側の年収大幅増だと思う。妻が稼いでて世帯年収はあっても、妊娠出産は女性にしかできないから、夫側の年収が低いと家を買うのも子供をもつのもリスクになる。もし妻側が働けなくなったら、ローンも家族で住める広さの賃貸の家賃も払い続けられないしね。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
ペア連生団信、片方が亡くなった場合は片方に収入を得る仕事も家事仕事ものしかかるから、それはいいですね。
手厚い疾病保障付き団信、これも連生になるなら、なおいいですね。寝たきりになってしまうなど片方が仕事はほとんど出来なくなってしまった場合は、もう片方の負担は亡くなった場合と同じですものね。
>ニーズに合ったサービスは有償でも受け入れられる時代が来た
それはいいですね!
>金利競争ではなく
私は当時は少数派だった(?)固定金利、アンドもうすぐ完済。団信は、支え合いとしては支える方で完了しそうです。
金利の変化変動次第ではこれからは変動金利派が減るのかな。“◯◯派”と言っていいような「こっちの方が得だ」論争(?)ありましたね。凄む(!)御仁まで居ました ^_^;。いまやそれも懐かしいです。今もあるのかな。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
ペアローンじゃなきゃローン組めないようならローンは組むべきではない。離婚したらどうするの?どちらか片方が住んでもいない家のカネを払い続けることになるぞ。仮にどちらかがローン組んでいれば払ってない方を追い出せばいいだけ。あと、ネット銀行のローンって金利は安いけどがん保証とかがいろんな言い訳つけて払わないようにしてるから詳しくない人が組むなら怖いな。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
自分はもうなにもローンないけど今だったら買えなかったかも。 うちはペアローンにしてなかったけど、旦那が定年になる前に完済した。 共働きだけど嘱託とかだとすごい給料減るし。退職金には手つけたくないし。 自分らの先々考えたら。 今は凄い楽にはなった。 マンションだから管理費とかはあるけど毎月払ってた住宅ローンの金額の半分を管理費用口座に入れてる。 だから残り半分は生活費になる。 だいぶ違う。。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本の住宅ローン制度をアメリカの様に銀行もリスクを分担するようにすべき。
具体的にはローン返済に困った場合に担保の住宅を差し出すだけでローン返済を完了できる仕組み。
今は、住宅価格が下落したら住宅を任意売却しても競売に出しても差額のローンが残る。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員や政党は税金を湯水の如く使い、何に使ったのかも公にしなくても良い、領収書も不要
一方、国民には難癖つけて税金を搾り取る、ばら撒く時は政党が出した、議員個人が出した風に国民を騙し選挙で投票させる
次回の国政選挙には詐欺師を見抜く目を持って投票に行きましょう!生活は楽にならないかもしれないけど、選挙に行きましょう!
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
一般世帯のどこに金利や有償サービスを受け入れられる余裕があるというのでしょうか?
失われた30年が40年になろうとしているこの時期に、随分と浮かれた話ですね。
国民が商品の値上げを受け入れているのは、国外要因のコストプッシュによる不可抗力だからであって、家計に企業利益に貢献する余裕ができたからではありません。
税金や社会保険の実質的な増税とインフレに苦しめられ、今まで以上に苦しい生活を強いられています。
浮き世離れしたサービスが一般世帯に受け入れられることはないでしょう。
▲148 ▼115
=+=+=+=+=
私もペアローンは賛成しませんね。払い終えたとしてもそれぞれの支払額に応じた名義になってしまうため、もし片方が亡くなれば相続が発生します。晩婚化、少子化が進むと相続人も少ないので、引き継ぐローンに加えて相続税も上乗せされてしまう危険な賭けですね。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
「ペア連生団信」はヤバいと聞きました。 生き残った側のローン残債の団信による相殺が一時所得とみなされる可能性があるようです。団信の支払いはローンの返済に全額当てられるため、ローンはなくなりますが、その年の所得として、サラリーマンであれば給与所得に残債の額にもよりますが何千万も加算されてしまいます。日本は累進課税なので年収何千万であれは恐ろしい税額です。手元にかなりの現金を持っておかないと、自宅の残債は無くなったけど所得税の支払いで自宅を売却なんて事態もあるかもしれませんね。この話が本当であれば恐ろしい罠です。 罠から逃れる方法ってあるんですかね?
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
私は賃貸派です。勿論、購入も考えましたが今振り返ると賃貸で良かったと思っています。借りれる間は賃貸で、年齢的に借りれなくなれば中古物件をリフォームして購入予定です。日本は売家はいくらでもあります。勿論、地下が高いところは選択肢に入れてません。身の丈に合った物件で十分です。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
ペアローン団信は良い商品だと思う。(ペアローンしてまで買うかどうかは置いといて) 保障年齢が上がる商品も他行と差別化する良い商品だと思う。 団信で気をつけるべきは、住宅ローン借入中だけの保険で完済したらその保険も無くなること。生命保険や医療保険との兼ね合いも考えて組むことが大事。
▲31 ▼74
=+=+=+=+=
この10年住宅業界は「青田刈り」と言い、20代後半から30代の層にローンを組み購入頂いていた。でもその層が少子化で減り苦戦中。それはもう分かっていた事ですがね。「売れない」じゃあないんですよ。購入層が減っているのが原因だと以前聞きましたね。不動産価格は今後も上がらないといけないのですね、これが下がると日本は潰れる。今、中国で中国メーカーの携帯電話に補助金を出す政策が有るそうですが、住宅産業はGDPにも影響が大きいですし補助金政策しか無いかな。夫婦ペアーローンはそもそも一人でローンが組めないか、余程夫婦で収入があるか。9割は前者なんですけどね。収入合算です。無理なやり方なんです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
物価高で新築も中古物件も価格の上昇が著しい中、更に金利が上がるとなると賃貸需要が高まる。観光客も増えて宿泊先問題もあり益々負担増しが予想される。空き家は改修費も高いし、崩壊の恐れから長い築年数の家は選ばれない。 結果、負担増しになる
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
20代になった甥っ子姪っ子が続々と結婚してるんだけど、みんな当たり前みたいに共働きで家事分担なんだよね。 そりゃ一緒に働いて一緒に家事育児するんだから、当然ペアローンを組むわなと思う。どちらか一方だけが稼ぐ担当じゃないんだから。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
条件は多少あるけど、若い夫婦が都心にペアで買うなら団信はいらない。 収入保障保険などを利用してローン残高と合わせて加入すればよい。 間違ってもペア団信には加入してはいけない。 あれは所得税がかかる。
特にフラットなら団信加入しなければ金利も下がるし、変動との差を縮められる。 それでいて固定金利はある意味安心につながる。
▲50 ▼103
=+=+=+=+=
いつか中古住宅を購入したい田舎在住の独り身ですが、皆さんどのレベルまで資金を用意してからローン組むのでしょうか? 自分は終の棲家にと小さい中古住宅を考えてます。一人だし購入金額をカバーできる資産が出来るころに購入しようと思ってます。住宅ローンも10年と短いですし資金が出来るころには控除のメリットが最大になる年収になるはずです。控除後は一括返済したいと考えているので、ある程度用意するのが当たり前と思ってたのですが一般的にはどのくらいの準備する感じですか?
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
長期間低金利時代が続いていたが、政策金利は上がるしか無い。 70%の変動金利利用者だが1%上がると月数万円 返済が増える。 固定金利は高めだが安心は買える。 これからのローンの決め方も問題でしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
銀行お金回してなきゃいけませんし住宅ローンは重要項目でしょうから必須ですね。
ただ、やはり生きる上で住居費は必要ですからこれから先、若い方は衣食住足らせる事でいっぱいかも知れませんね。
発展途上国にあるような本質的な格差社会に向けて緩やかですが進んでますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クルマのローンは3年から長い人で10年かな? 住宅は30年から50年で返済。この期間、ずっと利子を払ってもらえるんだから 戦略も考えますよね。 経済もあまりよく無く 設備投資や仕入れなどでお金を借りてくれる企業も少ないでしょうから・・・ましてコロナの無利子でお金を借りた返済だけでも大変なんですから・・・
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
なんでペアローンに話が飛んでるの。 そんな鎖みたいなローン、あまりオススメできない。どちらか一方で組んだ方が、収支バランス取りやすいと思う。控除は確かピンより多いけど、産休育休とか挟むかもしれないし、復帰がすんなりいかないパターンもあると思うし。 多様化の中でもイオン銀行イオン圏なら5%オフは有り難いかも。うちは圏外だけど。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
連生団信だと片方の免除分は贈与になるんじゃないか?そうすると贈与税を納付しないといけないから、まとまった現金を調達しなきゃならないな。だいたいこれだけ離婚が多いのにペアローンなんか組んで、みんな自分は離婚しないと思ってるのかな。死亡より離婚の方が確率が高いのに。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも住宅ローンは終身雇用神話や不動産神話が有ったころに成り立つものだと思います。
住宅ローンのスパンは数十年単位に対して、産業変革は数年単位、バブル崩壊後は成り立ちませんよね。
全ての神話は崩壊して、派遣、非正規化、リストラ、など企業の都合優先になってしまって、銀行も判断できず、結局個人が全責任をかぶってバブル崩壊の付けを払い続けてます。
まあ、スキルアップして維持してますが、バブル崩壊の尻拭いでザルのように出ていきます。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
団信や手数料型などニーズを考えてのことだけど、どう転んでも銀行が損することはない仕組み。 銀行各行は過去最高益を上げてるのだから、金利の引き上げはもう少し待って欲しいものだ。 またローンを組む側もよく考えて欲しい。メーカーや工務店の言いなりで見積もってないだろうか?また本当にそれだけの間取りが必要なのか?4人家族でも永い目で見れば建坪20坪の平屋で十分。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ウッドショックに逆行して際どいローンを組む人が多すぎる。良く言われる6倍でもまだ不安定なご時世だ。 中古物件数はここ数年右肩上がりで選択肢は多いし、建売という手もある。グレードはいくらでも落とせるのに、何故身の丈に合った家を買おうとしないのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今、正に住宅ローンで各金融機関にあたってるけどみずほの対応がクソ過ぎる。ネットとかでうたってる金利は超優良顧客向けでしょう。そもそも、中間層より下の低所得者は審査すら通らんし何なら寄り添う姿勢すらなかった。低所得者という自覚はあるから、最寄りの店舗に事前に相談電話したら店舗にはその権限がないので何も分からないです。で、本店の担当窓口教えてもらって電話で事前相談したら外部に委託してるので審査の基準は全くわかりません、取り合えずネットで申込事項記入してもらえますか?で、ネットで申込したら即電話あり、お客様の年収では希望額の半分も貸せません。手間だけかけさせて、何なら公的な書類とかも全部アップロードさせといて寄り添う姿勢もなし。最初からそう言えよ、電話してるんやし。みずほの対応がここまで悪いとは思わんかった。口座は解約するし、今後みずほを使うことはないかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自宅の周りの新築一戸建てが8千万〜1億ぐらいで販売されてる。 そんな売れるわけないよねーっと妻と会話しているが、少し時間が経つと意外や意外。ポコポコ売れてる。 不動産屋で、こんな額買う人います?と聞くと、多くがペアローン限界値で購入していると。 いや、危なすぎだろ! 変動金利が上がった時に耐え切れるのかな。
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
建て売りとか購入すると、手続きの利便性などで、結局、その仲介業者のメインバンクで口座を作らされます。 自分で選んだ銀行より、実際、そうした方が手続きや手数料で有利なので、何か釈然としません。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも高すぎて買うのは無理。 日本の平均年収より上で、尚且つ滞納などしたことがなかったので、ローン審査に自信があったが、それでも9000万円の与信審査でさえ通らなかった。 メガバンクは特に審査が厳しく、それ以外の銀行であれば審査が通った。しかしながら、金利高すぎてマイホーム諦めました。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
自分が家を建てた時の金利は金融公庫が5%前後、銀行系は7.3%で3000万円を借り入れた。 いまは何%か知らないが、金利は投資と同じで変動するもの。自分は少し高いけど固定金利を選んだ。より安い変動を選んだ人はそれなりの覚悟をもって決定したはず、あてが外れたら文句を言うのはおかしなことだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
三井住友やイオンはかなり悪質ですね。 インパクトがあるだけに引っかかる人も多そうです。 こういうキャンペーンは、お得があるように見えて実は損ということが多いので注意が必要です。そもそも、銀行側は、自分たちの取り分を減らしてでもお金を貸してあげようなんて毛頭考えていませんよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
病気でのペアローンが残高なしの場合は、審査を厳しくしないと悪用する若人が出かねない。 それでなくても、楽しよう楽しようとする傾向が若人に見られるので、本当に働けないのか、ローン消失で優雅に旅行へ出かけていないかなどチェックは厳しくしてほし物です。 足枷しないと、悪用が心配です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>イオン銀行は、ローン完済までイオングループの店舗で買い物する際に代金を5%割り引く。
これ、元からあったサービスですよね笑
色んなオプションが増えるのは良いのだけど、金利の上乗せ上乗せしていって、変動リスクを背負いつつ35年固定と同じ金利払ってる人もいそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ペアローンにしてまで買う住宅は身の丈に合ってないでしょうね。土地が高いならその地もその人が住むのには合ってないんですよ。 しかし住宅ローンは言い換えれば借金。クレジットカードでの買い物も一時的な借金なのに、そのクレカの買い物にポイント多くつけるってのは借金を加速させてるようで笑っちゃいますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
住宅・不動産関連事業は国民の皆さんの命を削った住宅ローンで成り立っております。特に、近い将来過疎化が進み地価も下がる地方で自分のキャリアアップの可能性を潰してまで田舎に土着される方々には本当に頭が上がりません。ご馳走様です。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
金利上がるのか。借りた当時より借り替えして半分になったが、じわじわと上がって来てる。 給料の本俸額は大差ないのに、増税や物価高で手取りは減って行く一方。 消費を絞るしかないが、経済的にどうか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも金利を上げるべきではないですね。金利は好景気のときに上げるものであり、為替操作のためにするものではありません。
金利を上げると、現役世代より貯蓄の多い高齢者世代の預金利息が増える、デフレになり年金のマクロ経済スライドが機能せず最終的に現役世代の社会保険料負担増となるという高齢者が得をするだけの政策です。
現役世代が就労している会社は有利子負債で回っていますし、生活でも住宅ローンを組んでいる現役世代も多いでしょう。もっと現役世代のことを考えて欲しいですね。
▲326 ▼291
=+=+=+=+=
銀行が推す商品はあやしい気が。銀行や不動産屋の話を鵜呑みにせず、確認してから契約した方がよいですよ。 色々調べたり相談して、元金均等で、固定0.1%で借りました。まぁ満足してます。 相方は、賃貸派でしたが、年取ってから家借りれないこともあるらしいので、持ち家にしました。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
やはり家なんて買うべきではない。 買うなら老後に中古物件。 10年後20年後の世界なんて誰もわからない。 転職、離婚、隣人トラブル、子供が生まれる、病気、震災、など何かあった時に柔軟に引っ越せる賃貸が賢いとは思う。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
返済保証は保険だから費用は増える。どちらかが死亡や病気になっても返済に問題無い金持ちは保証無し、資金的に問題のある人は保証ありで良いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10年ほどでローン完済してしまい、老後資金もある状態だけど、何の不安も不満もない人生は味気ないものだ。ローンは好きに借りて、早く返済するなど考えずに、得た収入は好きなことに消費することをお勧めする。
▲63 ▼89
=+=+=+=+=
金利上昇リスクだけに焦点あわせるから審査基準に合わさざるを得ないからペアローンとか組んでしまう。 所詮欲しいものが確定してる後にローン付けしてるだけなので、無理なモン買うなていうシンプルな現実知る日が必ず来るよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
またカネの話か。何もしないが一番得なのか?
しっかり働く、結婚する、子供を授かる、家を買う、子供や家族が育っていく、老後を健やかに過ごす。これらは当たり前のようで実は難しい。
自らだけではなく周囲も豊かにするはずのイベントについて積極的に進めたいと思える社会になってほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローンを地方のJY銀行で借りているが、 三井が同じ事をやってきた。 まあ、大抵は住宅以外のカード作成で何か 特典だよね。私も使わないカードを2枚ほど 作ったよ。その恩恵は受けているが。 手続きと管理が面倒。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の家、4年前に購入しましたが、今同じ家を買うとすると500万くらい上がってると点検の時に言われました。この短期間でそんなに?と思い、4年前の給与明細を確認しましたが悲しくなりました
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
返済は『保障』だけど疾病『保障』って病気になりますよってこと? 文中に 返済できなくなった 保障と書いてあるんだけれどここは補償じゃないかな(笑) それに疾病の補償のついた団信は ガンを除き発生率を考えるとまずありえない方が多い。そもそも保険は相互扶助の商品だから損得で語るべきでは無いけれど、不安に漬け込んで保障を保障をと保険漬けにしようとする阿漕な商売は慎むべきだと思う。意義はあるけど
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
大手5行のうちの1つで35年の住宅ローン組んで15年目の去年に電話で引き下げの交渉したら再審査により0.875%から0.3%引き下げることが出来た(銀行は変えていないから借り換えではない)。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
auじぶんは変動金利との差分を3年間キャッシュバック。 3年あればローン全額貯まる予定なので仮に金利が暴騰しても全額返済して勝ち確定。 ローン組むときにリスクヘッジで固定1.5%にするべきとうるさかった後輩にギャフンと言わせたい。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
給与の半分が住宅ローンや税金管理費リフォームで消えるなら、仕事の半分は家のためにしているということ。
しかも、大きな病気じゃなければ体調わるくても家は何もしてくれないしローンは払わなきゃいけない。 そんなに家って大切ですかね?雨風凌げてそこそこなら私は全然構わない派なので家のために働くなんてごめんです。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
外国人の大金持ちが東京の都心を爆買い日本人が買えない住宅にと円安が追い打に、給与が上がらず、貧しい日々のうさぎ小屋に賃貸で生活する日本人、優秀な人は都心を離れ生活できる人はごく僅か、ほとんどの人は満員電車に揺られ、心も体をすり減らす毎日を増税で 余裕すら無い毎日の通勤地獄やお小遣いもない日々に変わる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今家買ってる人達は毎月の返済額しか見ていない。金利上昇リスクやその他特典に目が行く人は多少余裕がある人。大半は不動産屋が最低返済額しか見せなく「これなら行けるじゃん!!」と言わせて買わせている。今は買う時期では無い。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
1.5%ですが、残り10年、ローン残高1000万で借り換え迷ってます。 借り換えのギリギリの目安だと、なかなか借り換えも手数料考えるとどっちがいいかわからなくなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家は個々の価値観で若いうちに30年ローンで買うか、子供も巣立ち夫婦二人になってから適度な平屋を建てるか。自分達は一ヶ所に30年以上同じ家に住みたくない価値観でしたから60まで賃貸で定年時に郊外に広めの2LDKに夫婦二人で住んでいます。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
普通の会社員の人で40歳で35年ローン組んだ人いるけど正気か?思う。 家建てたりマンション買ったり悪く言うつもりはないけど一生足かせになるのを理解してない人が多すぎる気がする
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
ペアローン・・・冷静で自身が追うかもしれないリスクを考えれる人であれば解ると思うのだけど、これほど危ないローンはないよ。 離婚ってめっちゃ些細な事で起こるからね!会社倒産やリストラや自然災害より確率高いからね。。。マジで些細なキッカケで。 自身がこう思っているから相手もそう思っていると思わないよう・・・ 自身は一生一緒に居ると思っていても一年も経てば相手の感情は変わるから。簡単に不倫される時代だから。下手したらそのローン組もうとしてる時には既に相手はその状態かもしれない。 ペアローンを組もうとしている人はそこを一番考えよう。 家が欲しいのは解るが、冷静になり少し考えればわかる。リスクとんでもないぜ?そのローン。 貸し手側はどちらでもいいからちゃんと金利乗せて返してくれればいいのでそういった甘い誘惑をするんだよ。 うんぜん万級のデカい買い物なのだから考えな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化により空き家は増加の一途で、ゴーストタワーマンションも増えていく。住宅業界に明るい未来がないので、差別化して選ばれるローンにならないと。会社の30代の人も給料上がらず子育てしながらローン返済で死にそうな顔してる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
景気対策の一環で住宅建設を後押ししてきましたが、変動型を選んでいたら厳しくなってきたので、不動産不況がやってくる可能性があります。バブル崩壊がまだ尾を引いているうちにまたですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ペアでもソロでも限度額でもゆとりでも好きなローンを組めば良い。 生活が苦しくなるのか、変わらないのか、ローンを返す為に働いてる気分になるのか、日々楽しめるのか、人それぞれ。 残クレで高級車に乗るのと同じ。 当人の好き好き。 まぁリスクを理解して利用してるかは別としてww
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ペアローンが問題ではなくペアで検討した総資金がないと買えないものを買うことが問題。 一人で購入可能な金額のローンをペアで組む分にはリスクは低い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あの手この手を使ってローンを組ませてくるな。お得などない。お得に見えるかもしれないけど、それ相応のものを払っている。 しっかりとした返済計画を。返済というより賃貸がいいパターンの方が多いけどね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
地銀で住宅ローンを契約した時に8大疾病を付けたら、8年目でガンになり完済になった。
あの時、それを選択した自分を褒めたい。
あとは、ガンを治すだけ。
▲255 ▼18
=+=+=+=+=
ローンなんて組まないのが1番正解。 家欲しいなら、資産価値あるところでローン組んで購入するべき。 郊外の中途半端な所に4.5000万借りて建てるのが1番意味なく無駄。 建ててからお金かかるからね家は、特にメーカーなんて保証継続させる為にちょこちょこなかなかの金額言ってくるよ笑
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
相手のローン金額分が丸々収入と計算され、すぐに1000万円単位の税金を払えと要求されても精神的にも金銭的にも無理でしょう。 金利の高いフリーローンで借りるしかない地獄かあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
離婚がよくあることになりつつある今、ペアローンなんて組んだら後々後悔することになる人たちが大勢出てくるだろうな。 定年離婚みたいに住宅ローン完済離婚とか出てくるのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
paypay銀行のペア団信は 犯罪が起きないとイイね
面白いやり方ではある 高額化してるので一人だと出せないのも2人でと思えば貸出可能になるだろうし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦での不履行になるのって死亡や病気でのって言うより、離婚の方が断然多い 大体、内助の功が失して不履行になるよね そこまで保証は無理だろけうけどね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ローン厳しいですよぇ、、 買う時は月々の家賃と変わらないが と言われて買いましたか、やはり ボーナス払いと金利がキツイです。
あと、25年 金利上昇したらちょっと無理かも、、、
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政策で給料上がって金利上がるなら問題はないですが、給料上がらず、金利だけ上がるのは、根本的に政策ミスですよね それとも、それが政策で、外国に身売りしようとしてるんでしょうか?政府
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
三井住友銀行の「クレジットカード利用時に条件付きでポイント還元率を上乗せ」の「条件付き」が気になるとこだけど。条件付きってたいてい大したことない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は新築信仰が強いですよね。 35年ローン払い終えて戸建は建物無価値、地面は立地による。 マンションは管理修繕体制と立地。 中古リノベーションが良いよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも2人で組まないとダメなローンなら買わない方がいい。持ち家だって修繕費や固定資産税いろいろかかりますよ。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
給与が上がるのが先か、金利が上がるのが先か。 あっ給与上がってもサイレント増税してくるから手取りが増えるのがいつかだね!
▲95 ▼4
|
![]() |