( 245543 ) 2025/01/07 04:48:41 2 00 「緊張の糸が…」 9連休明け、退職代行の依頼が250件超と最多に毎日新聞 1/6(月) 19:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74a8dda2b547464d4ff6d50086c7fd141cec732d |
( 245546 ) 2025/01/07 04:48:41 0 00 退職代行モームリのホームページ
多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、本人に代わって勤務先に退職意思を伝える退職代行サービスの依頼が急増した。例年より長かったこの年末年始の「9連休」明けで、職場へ向かうハードルも高くなったとみられる。
転職・退職支援会社「アルバトロス」(東京都港区)が管理する「退職代行モームリ」の都内の事務所には、朝から依頼の電話が相次いだ。1日当たりの依頼件数の最多はこれまで約180件だったが、6日は午後5時時点で約4割増の250件超と最多を更新したという。
モームリは、本人に代わって勤務先に退職の理由や意思を伝えるとともに、退職届の郵送や備品の返送などの調整を代行する。利用料は正社員・契約社員は2万2000円、アルバイトは1万2000円だ。
6日に寄せられた依頼の退職理由としては「年末までがむしゃらに働いてきたが、年明けで緊張の糸が切れてしまった」などと年末年始の長期休暇明けの影響がうかがえるケースのほか、「社長から度重なるパワハラがあった。有給を3日間取得したら『体調管理も仕事のうちだ』とボーナスを減らされた」「労働環境の悪化でうつになったが、休職させてもらえなかった」などと、職場環境の悪化を訴える声もあったという。
これまでもゴールデンウイークなどの長期休暇明けに依頼が増える傾向があったため、6日は職員を普段より多い26人にして仕事に当たったという。同社の担当者は「件数が増えた分、スピード感をもって対応した。労働環境などに困っている人にとって『最後のとりで』のように利用してもらいたい」と語った。
X(ツイッター)上でも「本当に限界な人は退職代行を使って」「日本からブラック企業をなくすためにできることはないのか」などの発信が相次ぎ、「モームリ」や「退職代行」が一時トレンド入りした。【杉山雄飛】
|
( 245545 ) 2025/01/07 04:48:41 1 00 この掲示板では、長期休暇明けに仕事に行きたくなくなる人たちの気持ちや心境が多く共有されています。
多くの方が、長期連休明けの出勤が重いと感じることや、仕事に対する疲れや不満を抱えることがあることを同意しています。
また、退職代行を利用することで楽に縁が切れる面や、退職する時の意思表示や誠意を大切にする重要性が訴求されています。
(まとめ) | ( 245547 ) 2025/01/07 04:48:41 0 00 =+=+=+=+=
長期休暇明けに「仕事が嫌になった」って理由で退職代行を使うのは、正直なところ甘えだと思うね。誰だって休み明けは気が重いし、働きたくない日だってある。それを乗り越えていくのが社会で生きる上での基礎なんじゃないかな。こういう理由で辞める人って、将来振り返ったときに後悔する気がするよ。
もちろん、パワハラや劣悪な労働環境なら辞めるのは正当だと思うけど、「緊張の糸が切れた」とかって理由じゃ、自分の成長もないし、結局どこに行っても同じことの繰り返しじゃない?自分の人生の舵を他人任せにせず、少しでも改善できる努力をする方が、後で得るものが大きいと思うけどな。
▲17666 ▼3736
=+=+=+=+=
これから、リファレンスチェックという以前に在籍した企業や団体への問い合わせが当たり前になります。人材市場も昔よりは流動的になり、転職歴が不利に働く部分は少なくなっていくと思いますが、ちゃんと筋を通したかどうかが重視されていくでしょう。
すでに退職代行を利用したかどうかは一発アウト、もしくは最後の一人を決める時の重大なマイナス材料になることは間違いありません。断言してもいいのかもしれませんが、退職代行サービスの利用は自身の将来を「詰ませる」可能性が非常に高いです。
▲71 ▼41
=+=+=+=+=
転職退職で良い方向に変わると希望を持てるなら良いと思う。悲観的になって自ら命を絶つ事を思えば。辞め方なんて会社からしたら正直事実は同じだからどうでもいいでしょう。代行も1度くらいなら使ってみてもいいかもしれませんが、何度も利用するのは流石に成長がないと思いますがら、どんな手段を選んでも前向きな一歩なら応援したい。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
気持ちはすごくよくわかります。たぶん1年で一番足取りが重い日です。 助言でも何でもない。私が毎年自分に言い聞かせている言葉があります。「今日は居るだけ」。とにかく出勤しているだけと。だから今日も出勤して帰ってきた自分に100点をあげようと思います。 子供達も今週新学期が始まる。帰ってきたらおいしいものみんなで食べてお祝いします。
▲10035 ▼1900
=+=+=+=+=
確かに連休明けは会社に向かう足取りが重い。 行きたくないしもっと休みたい気もするし。 その気持ちはわかるが、それで退職代行まで使って辞める人ってこの先も似た様な状況で続ける事が出来るのかな? ブラック企業で中々辞めれない人なんかが使うのは理解出来るんだけど…
まあ後々それで不利益を被る事があろうが、自己責任なので自由にしたらいいと思う。 が、将来後悔しないように少しだけ踏ん張る気持ちも大事だと思います。
▲4975 ▼307
=+=+=+=+=
退職代行の需要が急増したニュースには、現代の労働環境の問題が凝縮されていると感じます。特に年末年始などの長期休暇明けに利用が増える背景には、働き詰めの日常から離れたことで、自分の心身の限界を再認識した人が多いのではないでしょうか。退職代行が「最後のとりで」として機能しているのは、頼る場所が他にない労働者の声を映し出しているように思います。
一方で、退職代行が短期的な解決策に留まってしまう懸念もあります。根本的な問題である職場環境の改善や、過剰な働き方の是正が進まなければ、同じような問題が繰り返されるでしょう。パワハラや過労が原因となるケースが多い現状は、企業だけでなく社会全体での意識改革が必要だと思います。
この状況を前向きに捉え、退職代行が普及したことで、労働環境の改善やブラック企業の排除に一石を投じるきっかけになればと思います。
▲114 ▼154
=+=+=+=+=
こういう代行業者を使わざるを得ない会社ってホンマに今の時代あるんやねー。私も転職を3回したけど、辞める時ほど筋を通してきたけどね。もしブラック企業じゃなくて、単に働くのが嫌になったから代行業者に依頼したとならば、特に若いほど悪影響を及ぼすと思う。仕事するのが生き甲斐とか、早く正月休み明けて働きたい!って人なんて皆無でしょう、やっぱり生活するには働かないと金は得れません。代行業者もブラック企業ならば割安で、そうでない会社ならば割高で受託するなど工夫して欲しい。
▲449 ▼158
=+=+=+=+=
自律神経失調症ですが、ある程度休み中も規則正しい生活をしたし身体も動かしてたけど、今朝起きた時は久しぶりに込み上げる吐き気!身体も動かないし、本当に仕事に行きたくない。 身体が鉛のように重いけど、でもなんとか無理くり出社して、社内で挨拶してると頭が仕事モードにすぐ切り替わってくる。忙しさもあっていつもの出社より身体の疲れはつらいけど、今夜は早くねよう。 …そんな繰り返しでなんとか糸を繋いでおりますよ。仕事すれば、まだ次のお休みを楽しみに待てるから。
▲3380 ▼186
=+=+=+=+=
気持ちはよくわかる。 自分も連休終盤は会社行きたくなくなったし、転職しようかな、なんて頭をよぎりました。
でも、そんな行動力もないから今日普通に出勤しましたが、一旦仕事に行ってしまえば体も気持ちも思い出すもので、仕事モードに切り替わりました。
▲2756 ▼151
=+=+=+=+=
どんな職場であっても自分から望んで働き始めたはず。 会社側の面談もあって務めることになったのだから、最後のケジメとして代行ではなく自分でやったほうがいい。 何か嫌なことを言われるかもしれない。 もう上司の顔も見たくない。 辞職のやり取りをしたくない気持ちは大いに判るけど、気まずいからといって他人に丸投げしてしまうとその後の人生に悪影響が出てくるのでは。 辞めるときの様々な体験。 それを糧にしたほうが今後のためになるはず。
▲4294 ▼879
=+=+=+=+=
大人がこんな感じなので、子どもの不登校が増加するのもしょうがないことです。 退職される方々の年代、「不登校」という言葉が出だした年代の方が多いのかも。 確かにブラック企業という言葉も流行していますし、実際にそのような言動の大人もいます。 しかしブラック企業なんて言葉が出る前は、うまく立ち回って仕事していたものです。それができないのも、学校でのルールの変化からではないかと思います。体罰禁止から始まっているかも。体罰を擁護するわけではありませんが、今の学校教育は、嫌なことから逃げることを最善策としてますからね。モンペも相変わらず教員を支配しようとしてますし。 忍耐力を教えるべき!!古き良き日本の教育を取り戻したい!
▲3680 ▼902
=+=+=+=+=
医療福祉関係の仕事なので、年末年始も普通に仕事でした。 仕事のリズムは崩れないし人混みも避けられますが、9連休の身内が羨ましい半面、滅多に取れない2連休があった時ですら仕事行きたくなさすぎるのに、本当に凄いなと思います。
今日出勤して帰ってきた皆さん、120点です! 5秒くらい自分に拍手してください!!
▲438 ▼31
=+=+=+=+=
きつい時にやめるのも きつい時に頑張るのも きつい時にサボるのも人それぞれ ただ今の日本は窮屈すぎると思う ヨーロッパの人たちがバカンスで 1-2ヶ月休んで日本を旅しているのに遭遇する 何か複雑な思いになります もう少し日本はゆっくり生きることを許容してもいいのではないかと思います。 働かざるもの食うべからずにではなく みんなでほどほどに仕事して 休んでもやっていける社会を 目指すべきかなと思います
▲793 ▼153
=+=+=+=+=
退職代行使っても個人の自由だと思いますが、職歴欄にもその旨の記載をする必要だあるのではないかと思います。 人一人採用するだけにかかるコストは想像以上にかかります。 また面接をされる方にも責任を感じてしまう事を忘れてはならないと思います。
▲1399 ▼360
=+=+=+=+=
きっとお正月休みで実家帰ったりして、両親や兄弟、友達に優しい言葉をかけてもらったのもあると思う。 その会社にいるとブラック加減で頭が支配されて何にも考えられなくなったりするけど、優しい言葉をかけてもらって、自分が相当ブラックなところにいたんだ! って気づいて、辞める決心ついたんじゃないかな。 理由は全員がブラックなことだけじゃないと思うけどね。 私は、海外旅行のために仕事頑張ってる。この海外旅行の楽しみを知る前は、何のために頑張ってるの自分?てなってた。 今は長い休み取れない正社員辞めて派遣で生きてる。周りには安定しない生活を哀れに思われてるけど、今は海外旅行のために仕事してるから頑張れてる。 仕事頑張れる理由を持つと心が軽くなります。
▲1124 ▼253
=+=+=+=+=
疾病の罹患やパワハラなどにより、会社は行くのが難しいと想定される場合は使ってもいいと思うが、それ以外なら自分で直接伝えるべき。(自分は疾病の罹患で退職したが、直接伝えた。) 今の時代、ひと昔前なら存在していなかったサービスが次々と出現しているが、上記のような特別な事情がない限りは、できるだけ多用せず、自分の意思で伝えることが社会人としての務めだと思う。
▲429 ▼52
=+=+=+=+=
それならば、ずっと休日を過ごしてみてはどうか?経験はないけど、遊びほうける暮らしは、最初は楽しくてもきっとどこかで飽きがくるはず。やはり、その日その日を一生懸命働き、例え見えていなくても、それぞれの仕事が世の中のため、他人のためになっているというのが生きがいだと思う。それこそが、動物の中で唯一人間が持っている特権ではないか。疲れや充実感があるからこそ、食事が一層おいしく感じ、ビールの一杯目が最高にうまい。スポーツなど趣味の時間を過ごせる休日が待ち遠しく、頑張れる。嫌なことから逃げることも大事だが、踏ん張ることも大切だと知ってほしい
▲683 ▼135
=+=+=+=+=
私は「我慢しなきゃ」と思い込み、毎日の上司の叱責にも耐えてきましたが、年末年始に友人に心配され、仕事のことを考えると涙が止まらなくなりふざき込む私を心配した家族が病院へいくよう促して、休職しました。 年末年始がなければふつうに我慢して仕事に行っている毎日でした。 ある意味、自分の異常な精神状態に気付ける時でもあったかなと。 我慢するのが美徳とされていますが、辛い時は 他人の力を借りるのも大切です。結局、「続けた方がいい」と言っている人も精神的にあなたが異常になっても助けてくれるわけじゃないですから。
▲444 ▼78
=+=+=+=+=
自分も退職代行を利用した事があるがあまりオススメはできない。 本当にビックリするほどアッサリ退職できる。 しかしその便利さゆえに癖になってしまい退職代行を利用して転職を繰り返してしまった。 人間、楽を覚えるとなかなか抜け出せない。 本当に会社で悩んでいる人は仕方ないかもしれないが一度、今後の事を考えてみてから利用してほしいと思う。
▲202 ▼13
=+=+=+=+=
私は年末最後の日熱を出してしまって出勤することができませんでした。 その日はお客様が来社する予定がたくさんあって 考えれば考えるほど熱が上がってしまい周りにも迷惑をかけてもう辞めたいと思ってお正月休みが終わりました。 代行も考えましたが、今日1日行ってみよう それでダメなら考えようと憂鬱で出勤しましたが今はやる気がよぎってます。 休み明け1日行ってみるのも手かもです それでもやはり無理なら辞める選択もありだと思います。
▲166 ▼16
=+=+=+=+=
本当に嫌で辞める人もいるだろうけど、中にはキャリア転職して、長期休暇+有休消化を利用する人もたくさんいます。どの会社も残った有休は全て使えるはずなので長期休暇と合わせて1ヶ月ぐらい休んでから次の職場に行くのがまぁ妥当なやり方でしょうね。因みにちゃんと会社のルール通り順序踏んで辞めたのに残ってる有休使えないのは違法です。
▲669 ▼156
=+=+=+=+=
今日は朝に駅に着いたと同時くらいにロータリーに救急車が滑り込んできたので何事かと思ったら駅の改札出たところで人が倒れていて救急隊が来るまで駅員さんが付き添っていた。長期連休後の出勤が影響してたのかなぁ? まぁ転職するも辞めるも続けるも個人の自由(会社側からすると急に辞められるのは困るだろうけど)だと思うのでそこは何も言いませんけど、やっぱり健康がいちばん大事ですよね
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
久しぶりに友達に会ったりすると自分の仕事と比べちゃったりするんだよね。後は辞めたいって思いが強かったりすると背中を押されてとかね。自分も連休中自分の仕事について考えたりしてしまったが氷河期世代の自分は退職したら次がなかなか決まらないだろうし背負うものもあるし我慢我慢だよ。まあ人それぞれ大事だと思うものを選択してくれ。後悔はしてもいい、ただ納得は出来るようにね。他人の意見を頼りにした選択は他責にしやすから最後は自分で決めてね。
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
私は保育士で仕事が好きな方かもしれないけど、やっぱり連休あけは少し気が重い。 けど帰省先から戻る時に高速で帰っていて、そこで働いている方(トラックやバスの運転手さん、サービスエリアの清掃スタッフや売店やレストランのスタッフ、高速の道路整備や警備員さんなど)を見ると、先に働いているんだな、私も頑張ろう〜と気持ちが切り替わって元気をもらえます。それがルーティンになってる。一生懸命働いている方にはいつも尊敬していますし、見るのも好きです。社会がまわってるなーって感じで。 明日から頑張るぞー!
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちは痛いほど分かります。私も今日本当に本当に行きたくなかった。子供も保育園行きたくない~と。分かるよ分かるよ母ちゃんも行きたくないよ、と。しかし頑張って行かねば、働かねば。休み明けはいつもこんな感じ。そして3日も経てばリズムを取り戻し通常運転。次のお休みは何をしようかな、どこに行こうかなとワクワク。日々働いているから休みが嬉しい、待ち遠しい。連休明け辛いのは分かるけど、それで辞めてたら身が持たない。本当に心身に不調をきたすような辛さはとっとと辞めた方がいいと思いますが、連休明けダルいよ~で辞めるのはいかがなものか。
▲133 ▼11
=+=+=+=+=
4月入社の新人だとしても9ヶ月は勤めているから、入って間もなくやめる人と比べたら、ある程度仕事も覚えていただろうに、雇って教えていた側からしたら痛手かもですね。 長い休みで色々自分を見つめ直したからなのか、ネットとかで職探しして、次のアテがついた人もいるのかもしれない。
▲296 ▼36
=+=+=+=+=
環境が悪いところはそりゃあるだろうから可哀想だし、需要があるからこのサービスが成功してると思うんだけど 辞めることすら自分で言えない人はどこに行っても甘え続けると思う。嫌なことを嫌だとはっきり言えずはいと言い続けて、我慢できなくなって爆発するのは両者にとってマイナスでしかない。ダメとは思わないけど、嫌なのは辞める一瞬なんだから、自分で言う勇気も大切にして欲しいなと思う。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
今の会社は無理な引き止めができない事が情報として出てきているのに辞める2週間前に伝えればいいし有給使って郵送でも辞めさせてくれます。 ずーっと無駄欠勤して最低限の社会保障費を払う方が企業は嫌です。 人を解雇するにはそれ相応の事が無ければ解雇すると一部補助金がもらえなくなるので自主退職はすくに辞めさせてくれると思います。 最近の働き方は諸外国に比べてもそんなに働いていません。 どうして代行業者をわざわざ使うのかを最近思うのですが代行を使う殆ど若者が他人が思っている以上に自分を評価しすぎている人が多く感じます。 周りでは仕事ができない人が使っています。
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
総務で退職手続きをしてます。円満退職の方もいれば遺恨を残して去る方もいますので手続きや説明の際に穏やかじゃない雰囲気の時もあります。が、こちらは淡々と処理を進めるのみです。別にこちらから嫌な態度を取ったりわざと手続きしないとかそんなことしません。(たれ込まれたりする方がことなので…)本人に確認しないと行けないことや退職前に伝えたい事もあるので、そこさえスムーズにやり取り出来れば、わざわざ代行頼まなくても…とは思います。まぁ依頼者はどちらかと言うと上司や同僚と話したくないんでしょうから、いち総務担当としての感想です。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
ある意味、お金を払ってまでキチンと退職手続きしようとするのは、日本人が真面目な証拠なんだろうと思う。 仕事に精神を費やし過ぎたからこそ、緊張が緩和された時の弓の糸が切れた様な虚脱感。仕事を断れず持ち過ぎた結果、長い連休明けなどは想像するたけで憂鬱になる。 職場環境や人間関係の影響もある場合もあると思うが、これは個人の問題というより、日本の働き方やの活かし方など職場の課題でもある様に思う。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
連休明けは辛い人が大半だと思います。
なぜならば、やりたい事を仕事にできている人は少ないからです。 でも生きていくためにある程度、嫌なことも我慢して皆働いているのが現実でしょう。
それでも、しんどいなら辞めらば良いと思います。精神や体を病むよりマシです。
私も8回転職しましたが、8回目の転職でようやく良い会社へ転職できました。 可能性は無限です。この時代、転職は負の遺産でも何でもありません。前向きに行動すれば、良い出会いもあります!ファイト!
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
自分も50代半ばだけど今年の3月で退職します。 30年以上頑張ってきましたが身体にガタが来てしまい通勤1時間以上で実質始発から終電までの生活が難しくなってしまいました。 先の事を考えると辞められなくなってしまい視野が狭くなるのでまずは身体あっての仕事と考え退職を決意しました。 僅かな退職金ですが出るみたいなのでとりあえずおかしくなった身体を治して次へ進もうと考えています。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
私は以前スタッフは最大10人おりましたが、2023年末には独立や妊娠などの理由で、私1人となりました。 私自身、2024年の会社経営の不安もありましたが、結局は私がスタッフに甘えてたのかと思いました。PC作業や銀行処理なども自分でやってみて、今は普通にこなせてます。 延いては、1人になってからの方が事業を回す事が楽しくなり、純利益も上がりました。 むしろ今まで、スタッフにこんなに気を遣っていたのかとさえ感じます。 信じるのは自分自身と家族だけだと、 改めて思いました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
長期連休明けの月曜日とは、まるで物語の裏ボスのような存在だ。その威圧感たるや、倒すなど到底叶わぬ相手。ただ、ひたすら攻撃をかわすことに全神経を注ぐしかない。 しかし、その先にある希望――土日という名の救済は、いつだって微笑んで待っているのだ。たどり着けさえすれば、きっとまた立ち直れる。そんな約束が、この試練をかろうじて耐え忍ぶ力となるのである。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな事情や背景があったうえで退職代行というサービスに需要があるから一概に否定するつもりはないですが、安易に利用すべきではないと思うし退職代行ありきで最初からそれを頼るのはどうなんだろうかと思います。確かに連休明けは誰しも仕事や学校は辛いです。辛くない人なんてほとんどいない。気持ちはわかるけど、それで退職代行を使われて辞めていかれた会社やそこの社員からしたらたまったものではないです。辞めることは悪くないですが、然るべき対応をするのが社会人としても人間としての責任や誠意なんでないでしょうか。職場環境があまりにも悪く、それでも退職ができないようなやむを得ない事情があって初めて代行を利用するのが筋ではないのかと思います。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
辞めたい人は辞めて良いと思う。 正直なところ、今の会社は、そんなに心のケアをしてあげられるほど人的余裕ない会社ばかり。 鬱とかなのに復帰を目指して中途半端に休職されても、残された部署は、その間、何もできない。戻ってきた場合、安易に配置転換できないから、人も増やせない、仮に戻ってきても、アルバイトよりも仕事内容がセーブされるわけで、お互いつらいと思います。 本当は、本人に意思表示してほしいところですが、退職代行使うことで、あっさり縁切れるので、お互いに助かるのかな!? それにしても、退職代行じゃないと辞められない人って、再就職できるのかな?と不安になる。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
介護の仕事をしています。 30休みから、31早出、1日勤、2日勤、3遅出、4夜勤、5明け、今日休みでした。ようやく今日初詣に行ってゆっくりしてました。 連休なんていい事ありません。仕事が続いてるほうが良き。2連休くらいあってもいいけど9連休は考えた方がいい。 介護、看護は年中フル稼働ですからね。退職とか甘えに走らないで真面目に世の中のために働いて頂きたい。介護、看護が無ければ自分の親の介護は自分でしないといけなくなります。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
大型連休が明ける度に仕事に行きたくなくなるなら交代制勤務にすればいい 毎年ゴールデンウィークもお盆もお正月も連休なんて概念無く働いて、そのうち曜日の間隔すら無くなるけど 土日祝にシフトが被れば休日手当は出るし、お正月はさらにプラス 仕事に就きたての頃は連休の人達が羨ましかったけど、通常の日勤と比べたら交代制の方が楽に感じるようになった 毎回同じシフトこなしてたまに世間一般の長期休暇の時期とずらして休み取って人がいない時期に遊びに行けるしね シフトが決まってるからそれに体も心も慣れてしまってスイッチが勝手に入る感覚だからある意味楽に感じる
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
確かに必死で働いているときは退職とかそういうことは気にする暇などないしとにかく目の前の仕事をこなさないといけない もし職場がブラック企業で待遇が悪い、職場環境が酷い、パワハラなど精神的に毎日ひどい扱いを受けていても自分が未熟なんだなということで片づけてしまう そんな中、年末年始の長い休みにもなれば親戚や家族とも話す機会ができるし友人とも会う機会もある そんな時に仕事の話をする機会も出てくるしその時になって初めて自分がどれだけ酷い状況だったのか気づくのだと思う その時に必死で働いていた緊張感がスッと抜けやめようという気持ちになる しかしそういう職場ほど辞めにくいためその時に退職代行が大きな力となってくれるんだと思う
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
年末年始はいつもフル稼働だけど、今年に限っては個人的な事情でクリスマス前から16連休を取りました。今日休み明けで出勤する時は行きづらい気持ちと自分が居なくても大丈夫なのではないかという両方の気持ちがありました。 自分も今回長期連休を取ったことで「やはりゆっくり休める職場はいいな」という気持ちになりましたので、普段から職場が合わないと思っている人が連休を機に「他の職場に行きたい」という気持ちなるのも分かります。
ちなみに以前ブラック企業にいた時は、3連休の前日に休暇中の理不尽な出勤を強制されたことでそれまでの我慢の限界を超え、退職を決意したことがありました。職場の理不尽なことで緊張の糸が切れた経験があるので、急に退職を思い立つ人の気持ちも分かります。 そのブラック企業にいた時ですが、ある女性は退職届を会社に郵送して退職しました。退職代行サービスがあるなんて、良い時代になったとも思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
長い休暇を経験すると緊張の糸が切れて「辞めたくなる」。もう辞めたければどうぞご自由に、でいいんじゃないでしょうか。ここまで来ると会社がどうのでは無いと思いますし、退社理由は当てつけでしか無いと思います。日本は無駄な企業・仕事が多すぎるが故に、一人当たりのGDPが落ちているとの分析もあります。勿論高齢者が突出して多いのもあります。然しながら働きたくない人々をアナログ的に雇用するのでは無く、自動化やAIによる効率化を高め、この手の人材は不要の形に変えて行かないと、利権に塗れた外国人人材の輸入等の更なる増大で今度は国そのものが傾きます。本当に人が必要な業種にお金と人が流動的に流れる世の中になるべきだと思います。 現在は転職支援サイト等が溢れ、所謂ジョブホッピングを煽る企業が多数ありますが、 海外の真似をしても望むべき未来は無いと思います。転職した現実をもっと報道しないのも大きな問題ですね。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
真面目な日本人は、自分たちの首を自分たちで絞めてしまっていることも原因の一つでもある。 比較はできないが、アメリカのように辞めたければ辞め、経験を積んでいく。しかし、日本では、辞めたら負けみたいな風潮もあるし、辞めたら、みんなに迷惑がかかると思いなかなか辞められないことも原因でもある。 しかし、ブラック企業もあるので、辞めたくても変な理由をつけ辞めさせられないよう追い込むところもある。 退職代行は、必要な人は使っても良いと思う。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
働いてるから休みが嬉しいわけで、毎日休みなら楽しくない。それに生きていく為にお金も必要。やめて他の仕事探すのもかなり大変だしめんどくさいから早く自分がここならいれる場所を探して落ち着くしかない。やめるなら早くリセットして新しい場所を探すのもいいと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
現実から逃げているだけだと思う。理想ばかり高くて、それを実現する為の努力はしない。 仕事は対価を得る為に規定通りの時間は拘束されて当たり前で、誰もがそのルールに従って1日のルーティンとタスクをこなしている。 疲れを感じるのは皆当然で、個人差があっても生活を維持する為に経済活動をしている。 冬眠する動物を羨ましいと思っているのと同じで、ぐーたら怠けものに多い
青い鳥症候群 ピーターパンシンドローム パラサイトシングルなど、その都度クローズアップされてきたのだけど
最近は個人のわがままが優先される
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ハラスメント、自身の精神状態、単なる甘えなど理由はさまざまであるが、無理に続けることに意味はなく、自身にあった職種や職場を見つけることで、幸せになれるならそれでいいと思う。 個人的には、辞めないで頑張り続けることを目標としているので、辞めない選択をし続けているし、それでいいとは思っているが、ご無理をされない選択を自身で決めたなら、それはその方の人生なのでその後に幸あることを願います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「働かざる者食うべからず」だと思います。働かなくても食べれる人は無理して働かなくてもいい、働かないと食べれない人は働かなければならない。元々、人は狩りをして生き延びてきた種族です、何も難しいことではないかと感じます。態と難しく考えることで自分を混乱させて一時的に逃げることはできますが、永遠に現実からは逃避できません。得意な分野や専門性を持ち合わせていない場合、修行が待っているのは致し方ないかと思いますよ。逃げることが一番と言い切ってしまうことも忍耐力が育たない理由になってしまいますし、結果的に自分の首を締めることにも繋がります。他者や社会に対する依存を捨てて自分自身で何でも作り上げることに惜しみない努力を続けないと何も解決などしません。これは世界共通です。
▲695 ▼229
=+=+=+=+=
経営の立場からの退職する人間の話ばかりが目立つが、彼らの声にも注目したい。そもそも管理職としての訓練も受けず、「だまってやれ」しか言えない管理職が多すぎないか。管理職とは会社の目標や状況を理解して実行すると同時に、そのために常に部下の抱える問題点、キャリアへの不安などを受け止めてチームを運営する能力が試される。目標達成に突き進むなら専門職として大成することに努力すべきだろう。管理職なら管理のノウハウと能力が問われる。それはたくさんの人間の将来に責任を持つことであり、だから「長」という肩書が与えられる。それにしては給料が安すぎることはさておき、転職する若者が本当に活躍出来る場所を得られることを祈らざるを得ない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行は余程労働環境が劣悪で、パワハラの常習上司に退職を申し出ても話し通じない場合もあり得るので、それであれば使って良いと思うが、依頼者に問題があるケースもあり、まともな恵まれた職場なのに業務の引き継ぎもせずに急に退職代行を使って辞められると会社が損害を被ったりする場合もあるので、場合によっては直接上司と相談するべきというケースもある。円満退職を決めるのなら簡単に退職代行に頼るのは良くない。
▲119 ▼23
=+=+=+=+=
転職の煩わしさの一つに退職手続きがあると思います。それを削減する手法としてありだと思います。
ただ、ひとつ。 苦労して能力を身につけ、自分を押し殺して仕事をする価値が「自分のため」という説明だけでは納得できない環境になっている気がします。
年間で精神的不調として休養をとっている人を見たでしょう。何人の人が待遇を理由に退職したでしょう。何人の人が職務中に死亡したでしょう。 時間も精神も、ゆとりがなくなっている気がします。
退職代行サービスが、ただの退職代行ではなく、転職サービスの一つとして働く人の助けになるといいなと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
古い人間の考えと言われるとそれまでですが、入社するときは自分で行動するのに辞めたいときは他人にやってもらうって社会人としてはいかがなものかと。 そこまで悩みに悩んでのことかもしれませんが、最後の尻拭いは自分で出来たほうが次に踏み出すのに良いと思います。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
常日頃から思うことの一つに 月曜日~金曜日まで働く人は凄いなと思います。5連勤ましてや土曜日出勤があれば6連勤、私はそんな働き方は無理、疲れてしまいます 9連休などもしあったらもう会社行きたくなくなってしまいます 大型連休はなかなか無いですが、シフト制の方が休み明けの前夜の気分が落ち込まないのでそんな職種選んでます 休み明けに退職代行使う人の中にはきっと休み形態がご自分に合ってない方も居るかもしれないですね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
バイトや派遣での退職は分かるが、正社員での退職となると、採用面接のときに、退職理由を聞かれます。その時に、正当性のある理由をこたえられるのでしょうか。あきっぽい性格やすぐまた辞めるのでは、と思われる場合もあります。パワハラ・セクハラなら、しかるべき機関に相談したうえで、その相談記録をもってやめた方がいいと思います。一時性の感情なら、まずは休職願でもしてみた方がいいと思います。即退職でなく、しかるべき事をやってその記録をもって、それでもダメでしたの方が、しっくり感が来ます。
▲135 ▼41
=+=+=+=+=
本来は、退職代行など使わずに辞めれる社会であるべき。退職代行を使わなければならないというのは異常な社会。背景には、退職に負い目があるから。「仕事・会社」というものが重く捉えられすぎている。
確かにこれまでの時代は、生活のため、生きていくために苦しくても耐えて一生懸命に働く必要があった。しかし科学技術の進歩によって、人々の生活は豊かになってきている。食料を手にいれる(仕事)ために苦しみに耐えたり、長時間労働する必要性は無くなっている。
これからの時代は、自分がどういった人生を歩みたいのか、何をしたいのかが重要になる。ただし、これまでの多くの社会人の先輩のように、その会社に人生を捧げ全うしたいのであれば、耐えて乗り越えなければならないだろう。そういった人生を歩みたい人もいる。人それぞれ、自分の道を時間をかけて探せばよい。人生の終盤、定年後も、人生で何がしたいのか分からない人は多い。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
30代半ばで年末に父親が他界し、忌引きや年末年始の休暇を含めて19連休を経験しました。 父親を失ったという精神的なダメージがありましたが、当時の上司から「そろそろ出社出来そうか?」と連絡を貰えてモチベーションを回復出来た記憶があります。 9連休で会社を辞めたくなるのは個人の勝手ですけど会社から引き留めるような動きは無かったんでしょうか。 代行業者はそのような動きがあっても依頼者には何も伝えないんでしょうかね。 もしそのような動きが無ければその人は居なくなっても組織にとってダメージが少ない証拠かもしれませんね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
休暇明けは誰しもこんなものです。身体が休みモードになっているからです。2~3日すればすぐに元に戻れます。休みはあっという間に終わります。直ぐに終わります。仕事が出来る喜び、日々の何でもない日常に幸せがある事をかみしめたいと思います。きっと最後の仕事を終えた時に、がむしゃらに働いていた時を愛しく感じれるでしょう。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
一般的に退職を申し出ると戦力外の者を除いて、引き継ぎや残務整理等の業務が生じて1〜3ヶ月の期間を要す事でしょう。 退職者としては受け入れる事と引き換えでは無いですが日程的なよゆうから有休消化が取りやすいのではないでしょうか。
退職代行を使う者は相談相手がいなく言いにくいのも有るのかもしれませんが、本日以降出社はしません、明日から有休消化ですみたいな辞め方を希望する人達なのでしょう。
退職者代行を使わなくてもお互いに早く去って良かったと思っているはずです。
安いから頼むのでしょうが、仕事的には電話して終わりなのでコストをかける意味は無さそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行の人が電話する場面をテレビで観たけど、あれはよっぽど追い込まれてると感じた。 正直、かけられた方は人事が対応してるんだろうけど何故退職代行を使われたのか理解できてないからはい分かりましたとも素直に言えないようで。 退職代行というワードだけ聞くとなんだかなぁって思うけど、希望者の目の前で代行電話かけている空間の重さはテレビ越しでも伝わってきた
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本当に辛いって、人それぞれです。朝3時までダメ出しされても律儀に直して体ボロボロなのにそんな状況を笑い飛ばせる人もいれば、同期についていけてない気がする…という主観で精神的に参る人もいます。脚が長い短いと同じく、鈍感から敏感まで感性も幅広いのだから、その人が「使いたい」って思ったら使って良いんですよ。会社に入ってからびっくりするような内容を初日から任される現場もあります。それを「お前が選んだんだろ」と責める人が居ても気にしなくてOKです。エスパーじゃないんだから、企業が隠してる事なんて見抜けませんよ。特にブラックは募集時に良いことしか書きません。休めずに体の一部が不自由になってからでは遅いんです。そうなったら誰が自分の生活資金を稼ぐのですか?他人との辛さで比較しないで、自分の限界値で使うか決めて良いんだよ。他人はあれこれ精神論を言うけど、何の責任もとってくれないのだから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
正月休みが長いと出勤したくないよね、他の連休と違って、正月休み明けは煩わしい新年の挨拶もしなくてはいけないので、特に出勤の前日から嫌になる。でも毎年、退職出来ないから前日から脱力でなんとか出勤して、適当に挨拶して流れに乗れればいいかなと思っている。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
行きたくない気持ちはよくわかります。私も今朝は4時に目が覚めて、行きたくないってずっと考えていました。年齢的(40代)に最後の挑戦かもと、10数年勤めた会社から転職して半年、一からやっていますが、教育体制のない会社なので、辛くて辞めたくてしょうがないです。経験もない資格もない私を正社員で雇ってくださったことには感謝していますが、無理だと思う気持ちもあり迷っています。そして、私は働かなくても夫の収入だけでも生活できるということに甘えが生じています。でも、今日も出勤しました。このまま継続するなら4月から働きながら夜間の学校に2年通って勉強して、資格取得を考えていますが、正直今しんどくて退職したい気持ちいっぱいです。なんでこんなにがんばっているのか自分がわかりません。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
今は一人っ子の人とか多いし、ご両親が大切に育てているんだと思います。 昔と違ってご両親も優しくて、昭和の頃より良い環境で育っていますし、家が温かい雰囲気の分、会社とのギャップがある。 部活とかで鍛えられている人はまだ大丈夫かもしれませんが、勉強、塾、お家とかだと、個人差あるかも。 学校の環境も昔と違って、先生も優しいでしょうし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人間関係や仕事内容など、ずっと我慢してきてそれでももう限界が来て辞める、ということはあります。そういう場合でも退職代行を利用せず最後のけじめとして自分で申し出て届けを出し、返却するものは返して辞めるのが普通だと思いますし、その方がすっきりと次に向かえると思います。
仕事を辞めるということを誰かに代わりにやってもらう人が、次の仕事はしっかり勤まるのでしょうか。 もし職場に『前職は代行に頼んで辞めた』という人が入ってきたら、と考えると、またそうやって辞めるのかなと思ってしまいます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無理やり入社させられた上ブラックだったとかなら代行使うのもやむなしと思うけど。 自分が選んで入ったのなら辞める時も自分で辞めた方が今後の人生にも役に立つと思うけどななんて思います。 以前勤めてた職場がブラックだったのでしんどい気持ちは分かります。(10年間有給休暇は一切取得無し、セクハラありetc...) 私は自分で労基に足を運び、無料の法律相談を受け着々と退職準備をすすめ。 いざ社長に退職届を提出するという時にはボイスレコーダー持参で挑みました。 案の定社長は「うちは労基とかは関係ないんや!!!」と叫んでましたが、私は退職に必要な全ての書類を揃え、10年間1度も取らなかった有給を消化し辞めることを書類に記し(もちろんコピーを取り)退職。 退職後離職票を送って貰えないという嫌がらせもありましたがハロワから連絡してもらえるので辞めれた後はスッキリさっぱりの達成感でモヤモヤも残りませんでした。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行、使われる企業はよっぽどなのだろう。もう少し議論の余地があると思う。 いろんな意見があって正しいのでは無いだろうか。 退職代行された企業を明るみに出せば改善点もあるかもしれない。 退職代行した理由を載せてもらえると次に入る人がチェックできるので良いと思う。 企業や会社側の改善点や努力を見たいと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ごく普通の人は穏便にやめたいと思っているけど、正しいやめ方ってないし、居心地が悪いからとか人間関係とかの場合、はっきり言えないし困るよね。
その上「次の人を見つけるまで」とか「困る」とか言われ、鵜呑みにしてずるずるとやめられないより、法律的なテクニックに守られてやめるのも良いと思う。
人が良かったりする人ほど我慢しがちだから、「無理かも」って思った時にうまく利用したら良いのでは。 良い時代になったと思うな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
今日は出社できて、年始の挨拶をして、 デスクに座って、パソコンを起動して、 メールを確認して、最低限の返事をして、 明日からやる事を整理し、 定時で電車に揺られて帰りました。 ここまでできた自分を褒めてあげたい。 まぁ、鬼な上司だったら、長時間の会議を セッティングされたり、克明な資料作成 なんかを求められるんでしょうけど、 今日はそういうのとは、あえて距離を 置いてきました。 それが許されるかどうかは、明日から 挽回すればいいこと。 さぁ、寝ましょう。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
辞めたいって言っても、話しうやむやにしたり会社に掛け合えばいいんだけど なんやかんや言うとこっちも 労働監督署に相談しますとか、裁判系の話になってくるから、ごたごたもめそうなら第三者挟むのもありだと思う。
こっちが退職時期猶予付けてもなかなか応じないとか、その期間労働法で1ヶ月て退職出来るはずだからその間に良いところに就職出来たチャンス逃すかもしれないし、 もたもたすべきでないところで時間食うのはもう違法だよ
ちゃんとしてるところなら良いタイミングで応じてくれるはずだし
別れ際なんだなと思って退職代行を使うことが違法でないなら利用した方が早いし良いよ。
ちゃんと応じてくれるところならまあこんなの使わないで辞めれるし、 問題あって、なかなか辞めれないとか気力使うから、大いに使ったほうがいいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長期休暇の9日間が取れるのなら、優良企業だと思うけどね。我慢して働いて、仕事を覚えてってのは昭和な感覚なんだろうな。昭和はもっとひどかったかも知れないけど、高度成長時代の後まで土日が休みじゃなく日曜日だけが休みだった、映画のサタデーナイトフィーバーの頃は週休1日。アメリカの不況で日本人は働きすぎと言われて仕方なく土日が休みになった。しかし、昨今の恐ろしいいじめの会社なら退職代行を使うのも一興だ。死にたくなるような仕事ならやめた方が自分のためだろうな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
息子が今日会社と話し合いの末、近日中に退職することになりました。 理由は先輩社員による度重なる人格否定です。聞けば5月頃からいびりが始まり、ちょうど同じ頃に娘のことでバタバタしていたので、言うに言い出せず今まで堪えていたとのこと。 部署異動や休職を申し出ましたがすべて拒否されました。先輩社員への指導もあったようですが「(言ったけど)ダメだった~」と今日の話し合いで言われたそうです。 入社から約10ヶ月。 高卒ですが、同期も半分が退職してしまった中で、何とかしようと一人で会社に掛け合って、退職まで向き合い続けて偉かったと思います。 個人的なことですみません。 退職代行は色々なケースがあるので何とも言えませんが「言いにくいから」とか「会社に行きづらいから」という理由で利用するのはちょっと違うかなと感じました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
全然辞める理由に入らない。バイトの感覚なのかな。環境変えても似た場面でまた辞めるから満足度はずっと得られないだろうと思う。どこかのタイミングで代行では駄目で自ら対峙しないとならないからその時がすごく興味がある。仕事してたら辞めますと自ら言う方が全然答えがあるのだから楽だと思うけど。そこに商売を見出したのはある意味賢い発想かも。休み明けは絶対こんな記事が出るのも恒例ですね。貧乏暇なし辞めたくても辞めれないのもあるのに対しお金に余裕が有るのかとも思える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は持久力が低下している人が増えているのでしょうか。1週間も休むと普段の仕事サイクルに戻るまで時間がかかりますよ。会社に余裕があるかないかの問題がありますが、ただでさえ人手不足なんですから会社も寛容な体制が必要だと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
時代の変化を感じます。今や職場が選ばれる立場になってきているのではないでしょうか。 私は退職代行使うのはありだと思います。労使双方にメリットがありますから。 ずーっと無断欠勤続けていても会社はよほどのことがない限りは解雇にできないため、人員の追加もできないし、本人の意思を確認せずに迂闊に解雇したら、助成金が受け取れないなどのペナルティが発生します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大型連休の良し悪しがありますね。旅行や家族団らんで気分転換できた一方で現実社会に戻ると「会社を辞めたい」という気持になることも理解できます。ただ退職して解放されるかと言えば、次の仕事を見つけなければ生活できない現実が待っています。一度会社を退職すると、次の会社でも同じような状況に陥る人がほとんどだと思います。最近は退職代行業者に任せれば、直接会社に出向かなくても済むでしょうから楽と言えば楽ですが、転職を繰り返してばかりいると次の企業でも履歴書でこの人は長続きしない人だと書類選考で落とされてしまうのではないでしょうか?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
出勤出来ただけでよいと思います。命が1番ですから。無理して、私みたいにメンタル(適応障害)にならないようにして下さい。一度病むと、再発を気にし、どこかで自分にブレーキをかけます。もはや、かつてのように、物事を心の底から楽しむ事も難しくなります。健康第一で。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
友人が人事部で勤める会社で 退職代行を使って退職なさった若手の方が カムバック制度を使って 復職したい と言ってきたらしいです
規程上 退職代行を使用して退職した者を対象外とする制度ではなかったため 面接等の審査の結果 不採用(カムバック不可)になったとのこと
若手社員から「新卒で採用されたのに カムバックで不採用の理由を教えてほしい」 と言われたが 「規程上 会社側が採否理由を伝えることにはなっていない」と対応したとのこと
こんなことになるなら 不採用を伝える時に 代行を使えばよかった と言ってました
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
・年末年始 ・GW ・夏季休暇
年間を通して、勤め人にとってこの三大休暇明けはまさに『鬼門』です。
私もサラリーマンを30年超やってますが、これらの休み明けは憂鬱です。 私も今まで数え切れないくらい、辞めちまえば楽になれると思いました。 これは誰しも同じ、逆に同僚や世間も同じだと思えば気が楽になります。
休み明けの初日たった1日を乗り越えてみて下さい。 不思議と2日目からは平常心で出勤ができますから。 50過ぎのおっさんのつたない格言と思ってください(笑)
ハラスメントやブラック企業など問題を抱えていらっしゃるならば別ですが、そうではない、単に会社行きたくない、というだけならばぜひこのことを思い出してみてください。
特に若い方には『職歴』を大事にしてほしいと思います。
日本の特に優良企業では、転職回数が採用選考で容認をされるのはせいぜい3回まで、それ以上はかなり厳しくなります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
いろいろあるとは思いますが、退職の手続きぐらい最後まで自分でやるべきだと思います。代行で辞めました、その情報もどこかしら漏れると思います。特に同業だと。しかも、世間は広い様で狭い。以外な人との繋がりで、前職での仕事ぶりその他漏れてしまいます。更に、退職代行で辞めた、となれば、採用する立場からすると、間違いなく悪い印象から始まると思います。 自分で決めた会社ですので、どんな理由であろうと最後まで責任持って引き継ぎ、そして、退職するべきだと思います。 まぁ批判されるでしょうが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の人生に関わる事柄を、代行に任せようとする事は、退社する際に後ろめたい気持ちがあるように取られても仕方ないような気がします。 これまで自身2度退職しました。 1回目は給料面、2回目は会社業績について申立て、いずれも申し出は自分で行いました。 1回目はブラック企業そのもの、2回目は自転車操業、会社側もそれを了承し、円満に退職しました。 2回目の会社は倒産しましたが、1回目の会社は業績を伸ばされておられます。 1回目の会社はその後、勤務体型と給料を見直されたようです。 自分が勤めた爪痕を少しでも残す為には、代行に頼むのは適作策ではないですよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
退職代行使う人の気持ちが分からない。というよりも分かりたくもない。 何かの問題にぶつかった時にとことんまで向き合って解決せず逃げる人だと思う。 きっと相手がパワハラだとか強引だとかとにかく相手のせいにしてる人だと決めつけてます。 相手と上手にコミュニケーションをとること、交渉するスキルもなければ、なんとか工夫しようとも考えない情けない人だと思う。 たかが会社すら自分で辞められないなら今後人に流されて生きる人生になると思いますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
仕事はじめの1/6は在宅で緩やかにスタートできました。ごく普通の会社員です。 数年前までのフル出社を思うと、それまでよくやってたなと思います。 配偶者はライフライン系で三が日明けてすぐ仕事に出てました。でも本人はそんなに苦じゃないようです。 いろんな職業がありますが、それぞれ無理は程々に仕事できたらいいですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生活のためと思って合わない会社で無理した結果なんだと思う。やりがいをもてる仕事、働きやすい会社が見つかるまで、好きなだけ転職したらいいと思う。上司とは直接話したくないと言って、人事部通して退職する人も40代前半くらいまで割と見てきた。同じようなもんだと思う。合わないなら辞めたほうが会社のためでもあり、本人の健康のためでもある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
退職します、って会社に自分で言うの、すごく気まずいですよね。上司が厳しかったり、嫌味な人だったり、引き止めて来そうな場合は尚更言いづらいと思います。ただ、私も今まで2度転職しましたが、その時は「この会社を辞められるならもう怒られようが何しようがどうでもいい!」というものすごく強い思いがありました。退職の旨を伝える時は声が震えました。ただ、それほど強い思いがあったから辞めました。「めんどくさいな」「何となく嫌だな」は連休明けはみんな感じると思います。あまり簡単に辞めると癖になりますよ。 連休明けの出勤がどうしても辛ければ、代行業者に電話する前に、上司に「熱があるので今日は休みます」と言って一日だけ休んでみてはどうでしょう。心がクールダウンして、「仕方ないからもうちょい頑張ってみるか!」となるかもしれません。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
休みを長くすればいいって言う問題じゃない。1週間休めば仕事始まりは絶対憂鬱になる。休みは長くても5日ぐらいが丁度いい気がします。長すぎず短過ぎずが精神的にもいいと思う。それなら休みを5日くらいにして2回に分けてリフレッシュ休暇休みとかにして休みを取ればいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
記事に出ている退職理由は至極真っ当で、年末年始に家族や友人などと話して異常な職場って事に気付いて辞めたって人もいる事でしょう。 中にはそれ違法では?という内容もあるので、退職だけでなく労基にも報告する事をおすすめします。 退職代行に賛否あると思いますけど、まじで話が通じない頭のおかしい会社や上司なども存在するのでそういった化け物と対峙しなくて良いという点では積極的に活用するのも手だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子供じゃないんだから、と思う方が多いと思うけど自分に合う居場所が見つかるまで転職するのはありだと思う。会社に辞めると伝えたらそれまでの期間は冷遇されたり悪質なイジメもあると聞く。それは自分達もこんな会社辞めたいけど仕方ないから居るという逃げたくても逃げられない連中のやっかみ。どっちみちそんな会社は早く辞めた方がいい。法律で許されてるのなら代行使うのも良いと思う。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
誰でも大型連休明けは会社への足取りが重たくなると思います。私も連休最終日は憂鬱です。 本当に退職代行が必要な人もいると思いますが、大型連休で退職が急増するのは違和感がありますね。辞めても転職するんでしょうけど、結局また連休で同じ思いをしますよね。辞める選択よりも続ける努力ができない人はいつまでも安定した職に就けないと思いますし、自分で会社に言えないのも無責任に感じてしまいます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自分みたいなブルーカラーの人間は正月も出ずっぱりで1日貰えるかどうかで正月に連休なんて最高だなと思っていたけど、ヤフコメンテーターの投稿を見てると確かに休みが続き過ぎるのも仕事に出るのが億劫になると言うのも解る気がした。休みが多いのも少なすぎるのもどっちがいいとも言いきれない難しさが労働にはあるなと思った。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
正月休みは年越して気持ちもリセットされて、そのリセットが良い方向になればよいが、去年を振り替えってしまうと、仕事量も多くあれもこれもやらなきゃいけない、またクソ暑い夏が来るのかとか色々思うと一気に心折れてしまいます。心と精神を上手くコントロールするのが大変です。正月休みは、GWや盆休みとは違う心身になりますからねー
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなサービスがあったのを初めて知りました。 というか、会社を辞めることくらい自分の口で言えないものかな。 それが一緒に働いた職場の上司や同僚への礼儀でしょう。 職場で虐めに合ってたり、酷いパワハラに悩まされて精神的に追い込まれている人だったら別ですが。 休み明けで緊張の糸が切れたから辞めるとか論外ですね。 こういう人は仮に転職しても同じことを繰り返し、職を転々とするだけだと思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
こういうところに頼りたくなる気持ちも分からないでもないけど、パワハラや賃金未払があるならまず労働基準局に相談したらどうだろう、とても親身になって相談に乗ってくれるところです。 また、もしかしたら自分自身の誤解があるのかもしれない。上司、またはその上に対して自分で意思表示することが大切なのでは? 要するに自分自身でなぜ辞めるのかに対して向き合わないと同じことを繰り返してしまわないだろうか?
▲3 ▼1
|
![]() |