( 245578 ) 2025/01/07 05:26:34 2 00 長期金利が13年半ぶり高水準、あすの10年入札警戒-米金利高も重しBloomberg 1/6(月) 7:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7268e1f1b0873d971537296716965e4135251e04 |
( 245581 ) 2025/01/07 05:26:34 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 6日の債券相場は下落。長期金利は1.115%と13年半ぶりの高水準を付けた。7日に行われる10年国債入札に対する警戒感に加えて、円安や米長期金利が時間外取引で上昇したことも売りにつながっている。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大塚崇広シニア債券ストラテジストは、10年債入札に向けた売りなどで債券相場は予想外に下げていると指摘。米長期金利の上昇を受けて外国為替相場が円安に振れていることも、嫌気されているようだと述べた。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Hidenori Yamanaka
|
( 245582 ) 2025/01/07 05:26:34 0 00 =+=+=+=+=
1%台は低金利だよ。高金利の定義はどうなってる?どん底の金利を基準に考えるからこうなる。 世界の適正金利は3%くらいなのだから、ここを越えないと高金利とは言わない。日本の金利の移行を見てみ。
▲1361 ▼182
=+=+=+=+=
景気が良いというところの物価高ではないというのが実感です。円安等での要因がかなり比重占めてませんか?売れ行き好調なのは一部と思います。給料が上がらない、現状維持の方々や二極化で年収300万以下も相変わらず多数いる筈です。株をはじめとした投機的なマネーが要因もありますよね。
▲610 ▼124
=+=+=+=+=
長期金利が上昇すると債券を買う投資家が増えるため株価は下がり、長期金利が低いほうが住宅ローンの総返済額を低く抑えられる。長期金利上昇と関係が深いとされてるのが、1国内景気、2国内物価、3為替、4海外金利。 1好景気時は個人の消費意欲増。企業は応えるべく設備投資や生産体制の増強のため金融機関から借り入れ、借り手が多い。 2消費者はお金を持つよりも物を持つほうが価値があると考え消費活動を行い、貯蓄という資金の供給が減る。 3日本円をドルに換える人が増え、資金供給が減る。 4米国金利が上昇すると日本の投資家は米国の債券を買い、日本の債券の買い手が減る。 以上、某社説明概要。
これ短い書込中「長期」金利と書いてなくて曖昧だし、世界各国からの影響で連動することも分かってない。 >aaa 1%台は低金利だよ。高金利の定義はどうなってる?どん底の金利を基準に考えるからこうなる。 世界の適正金利は3%く
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
今日は債券、株、円とトリプル安ですね、 長期金利はやはりじわじわと上がってきましたね。この自然の流れで政策金利を上げることになりそうですね。 日本に景気を上向ける独自の何かがあるかといえばハッキリ強みと言えるようなものはない。そこがサラリーマンの給料が上がりそうに思えないところ。だけど金利も物価もまだまだ上がりそう。 物価が上がりそうなら先に物を買いたいところだが先に買うと来月ピンチになるから指を加えて見ている。そんな人が多ければデフレにまた戻るかも。 庶民は給料を上げて欲しいのだ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
米では今年想定している利下げが本当に出来るのか?という懐疑論が出ているが、今年の利下げが想定以下だと日本の金利上昇と円安圧力が強まることになる。想定通りの利下げ幅で150円を中心にした値動きと見ているが、想定ほど利下げがないと160円程度を中心に見なければと感じています。 場合によっては170円程度もあり得るのでは?と感じます。
▲103 ▼23
=+=+=+=+=
金利が上がった主な理由 ・入札前の「買い控え」 7日に予定されている10年物国債の入札を控え、市場参加者が国債を買うのを控えました。 需要が減ると債券価格が下がり、その結果、金利(利回り)が上がる。 ・米国の金利上昇の影響 米国では10年物国債利回りが上昇しており(4.6%台)、その影響が日本の債券市場にも波及。 ・年末年始の特殊要因 年末年始で市場の取引が少ない状態が続き、「入札待ち」の姿勢が強まり、債券の買い控えが拡大
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
隘路にはまっていますね。 長期金利上昇を許容すると株価下落。 日銀財務、財政、企業などに大きな打撃を与える。 一方長期金利を抑えようとすると円安進行。
どちらを許容するのか?
ある程度のところで長期金利を抑えざるを得ないのでしょう。
そうなると円安は激しくなっていきインフレが加速する・・
個人は対策をきちんとすべきだと思います・・
▲248 ▼125
=+=+=+=+=
1%は低金利だという意見が多いですね。世界水準で言うと確かに低いですが、問題はどれだけ上昇したかや、他国と比べての金利差が問題 日本は2015年にマイナス金利という史上初の禁じ手を打ったわけで、それを考えると金利上昇以上のインパクトが大きい 問題は現在の円安 アベノミクスで円安誘導を行なって収入が増えた ただ、円安ということは、ドル建てではほぼ給与水準は変わらないか、ほぼマイナスの人が多かった アベノミクスを推奨してる人は、ドル建てなんて考えてないんだろう。
▲66 ▼29
=+=+=+=+=
長期金利1.1%は高くない。円安、物価高、低金利、実質賃金低下…全て日本経済の低迷と円の価値低下の悪循環。二流国になってしまったということ。個別の小さな動きをどうこう言っても始まらない。
▲143 ▼22
=+=+=+=+=
日本も資産の持ち方が多用化したのでしょうね。住宅ローンとか多額の借入をされている方は金利上昇がデメリットに働きますから。逆にローンもなく現金を潤沢にお持ちの方はメリットになりますから。個人差が大きくなりますよね。自分は現金と株式と投信を半々くらいで持ってますので金利や相場の大きな変動がないように望んでいます。少なくとも現在は円安、金利は低水準と思っています。定期預金の一部を国債にしようかと観察しています。
▲109 ▼86
=+=+=+=+=
債務超過のリスクがなければ 金利も欧米並みに4%くらいになったでしょうね。 当然政策金利もあげれたはずだから、 銀行預金してれば、物価が上がってもヘッジできたでしょう。 いまとなってはどうにもできない詰みの状態から 抜け出すには、相当の時間がかかるでしょうね。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
コントロールできなくなる手前に来てるな。これだけの公的債務で実質中央銀行ファイナンスした後は、かなり難しい状況になるとは思うけど、どうやって着地させるんだろうな。高金利での高税率しか最終的にはないのかな。低金利高インフレにもっていこうとしても、市場が低金利を選ばない気がする。
▲129 ▼38
=+=+=+=+=
6日の債券相場は下落。長期金利は1.115%と13年半ぶりの高水準を付けた。7日に行われる10年国債入札に対する警戒感に加えて、円安や米長期金利が時間外取引で上昇したことも売りにつながっている。 ← 第一生命等機関投資家が金利上昇に備えて30年債を売却損を出して売却中、 株は下がりそう
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
減税する前にその税金のもとになる予算が適正に使われてこそで無駄な予算を削る事から始めないと意味ない そして金利が上がることにより、タンス預金が無くなり、ある程度お金が回りだす 低金利でしか企業が駄目ならば通常に戻ったら倒産の嵐だということで低金利自体が長く続いた事により弊害が起こっているかも知れない ただ今現状の話をするならば、日銀の物価上昇2%目標は正常でないかもしれないが基本的に変わらない流れでは無いかと思うんだがな
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
10年国債の利回りが1%をちょっと超えた程度でガタガタいうのも変な話だと思う。この程度であればようやく異次元の超低金利から異次元が取れて超低金利の水準に戻っただけ。 漸く金利のある世界に入ってきたが、まだまだ歴史的に見ても世界的に見ても非常に低いレベルなので早く正常化してほしい。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
金利を上げて、給与も上げれば景気は良くなるのではないでしょうか。 給与が上がらない前提での金利上昇ばかりを心配しますが、インフレ⇒金利上昇⇒給与上昇につながれば日本と中国以外の国では好景気です。
結局は、デフレ⇒0金利⇒給与実質減額だから、日本は他の国に取り残されたのだと思います。
まとめると、金利と給与を上げれば良いだけです。
▲102 ▼109
=+=+=+=+=
これだけの物価高で金利が上がらないはずもなく、長期金利もジリジリと上がってます 金利の上昇を抑えたい日銀がいまだに余計な動きを止めていませんが、時間の問題で崩れて金利は上がって行きます!!
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
国債金利が上がると国家予算にはかなりの影響が出る。 日銀金利は0.5だが実質金利は1%越え、更に日銀金利を上げれば国債金利は更に上昇。年間予算の組み直しが必要になる。財務省はヒヤヒヤだろう。 プライマリーバランスの悪化が更なる円売りを呼ぶ。 いよいよ、投機筋の国債売りが始まる? 植田総裁は金利を上げるとか?出来る訳もないでしょう。 馬鹿で無謀な金融緩和政策のお陰で引き返す事の出来ない事態。 この事態に誘導した人物は責任を取るのだろうか? 一部の受益者の為に大多数の国民はイバラの道を歩むことになる。 どうする日本?どうする日本人?
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
日銀は利上げ続けた場合、損益は2027年度にも赤字2兆円の可能性との財務への影響を12月26日に初めて公表したんでしょ?
それを受けてマーケットからもうこれ以上利上げできないと見透かされたと思うよ イエレン氏からも為替操作に対して厳しい発言も連発されてるし、日本はもう操作もできないだろうと、安心して、1月の"メイクアメリカグレートアゲイン"の強いアメリカを標榜する大統領就任の背景も心理的後押しになって、ドルロング勢は青天井にガンガン来るんじゃない?そしてそれらを背景にして国債も売り圧力が強まり、安心して売れるってわけだと思う
▲45 ▼23
=+=+=+=+=
円安を半ば容認してきたことが結果的に物価高に影響を与えてきたことは否めないと思います。アメリカの金利が高止まりした状況だから、この状況を改善するには次期大統領トランプ氏の出方次第でしょうか?日本の長期金利が13年ぶりにアップとは言えバブル期とは比較になりません。低すぎます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
昭和時代の様に金利が8%になったらほとんどの人が破産するだろうね。 変動金利で住宅の借金が3000万円あったら金利だけで240万円だからね。 破産まっしぐらです。
過去30年間で先進国で経済成長していないのは日本だけです。 そもそも資本主義経済は経済成長を前提としたシステムなのに30年も経済成長しない日本はおかしい。 政治家や官僚はおかしいし国民もおかしいと思う。
真っ当な経済成長が出来ない国になってしまった。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
メガバンクの普通預金の金利が無条件で1%になったら高金利。。。。いや普通かね。でもそうなると国債の利払が危うくなり自動車、住宅、教育、不動産など各種ローンの金利もあがるので経済は一気に冷え込む。一番痛いのは日本株が暴落するから年金、NISA、IDECOも大打撃。最低時給が1500円くらいになればいいけどそうなると今度は年金くらしの人は破綻する。利上げは経済破綻、利下げは円安で破綻。どっちに転んでもだめだ。少子高齢と東京一極集中を根本的に解決するしかないと思う。
▲95 ▼97
=+=+=+=+=
ヤフコメには『日本の長期国債は人気』とかいうコメントが見られますが、そうとは限らないという裏付けになる記事です。
(ザックリ言えば)日本のインフレ率は2%を超えており、これは物価が上がっていると言えますが、債券(国債)的な考え方では『お金の価値が毎年2%以上落ちている』と考える傾向があります。
つまり、何かしらでインフレ率を超えるように投資しないと損をするわけです。 そんな中で年1%ちょっとの国債を積極的に欲しがる金融機関(他に投資先が無かったら買うレベル)はいないと思われますし、実際に保有量を減らしています。 投資先に困って買うことはあるかもしれませんが、わざわざ長期債を買うくらいならリスク面を考えて短期債を購入するわけです。 (長期債を満期で持つとは限らないので)
今回はヘッジやアメリカの影響もありますが、今まで通りに日本国債が安心・安全な財源として見ていくのはどうかと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
過去の株式大暴落は欧米の利上げが終わり利下げに入った後、日銀が周回遅れで利上げ開始して1年内に発生しています 8/5急落は序章でしょう バフェ爺も過去最高の現金比率 トランプ就任式の日が日銀会合と被っておりそれまでにはポジションを外す予定です
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
日本って考えれば考えるほど詰んでるよな 政府が税負担を上げてきた事で、国民はかなり厳しい懐事情なのに 今後の金利上昇で更に景気も国民の懐も厳しくなる 金利上昇は好景気の抑制であるべき側面があるのに、景気が良いとは言えない状況での金利上昇局面 異次元の金利政策で市場にお金をばら撒いてきたはずなのに、国民の大半には行き渡らず しかし、お金はどこかに流れていて国の支出は減らず 一体流れたお金はどこに行っているんだろうね
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
長期金利が上がっているということは国債を売って株式を買う動きが強まっているということ。下手に日銀が利上げするとまた株式は暴落する。長期金利が上がっているということにはインフレ抑制効果もあるから日銀は当面静かにしといたほうがいい。
▲25 ▼78
=+=+=+=+=
賃上げ先行からの後追い物価高ならまだしも、物価高先行してしまった以上、差は埋まらない。 小企業や零細企業は賃上げする体力なく倒産も時間の問題。 国内景気が鈍いのに賃上げって根拠がない固定支出先行がどれだけ重荷か。
それを空気読まずに岸田政権が何を血迷ったか、春闘のタイミングで大企業に賃上げ要請したもんだから全てが総崩れ。 販売価格に乗せる賃上げ原資を元請け企業からトップダウンで消化される構造が出来上がってしまった。
そもそも春闘企業なんて、基本的には好条件で働いてる。 従来の勝ち組負け組構造に対して、さらに貧富の二極化構造を付け足すことになる。
税金による補助金なんて使われ方がおかしいから国民に恩恵が行くまでに限られた大企業とその関連企業に中抜きされまくる。 それがそもそもおかしい。
それを財務省がチェック指導是正させない時点でもう詰んでる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく(主に低収入の方が)金利上げろと騒いでいるようですが、そのような方の勤め先は無借金経営をされているのでしょうか? 借金が多ければ当然利払いで経営が圧迫され賃金アップが出来ないどころか給料を減らされる可能性まであります さらに個人としても住宅ローンや自動車ローンの支払額も将来的に上昇します(変動であれば)
これだけの確定しているデメリットがありながら、日本が利上げをすれば円高になるという何ら確証のないまやかしに流されて金利を上げろと騒ぐのはあまり得策ではないと思います
▲96 ▼177
=+=+=+=+=
金融の事は読んでもちんぷんかんぷんな私ですが、2年前に新居を建てた時、既に物価高とロシアの戦争で木材が入りにくい状況にあり、その1年前なら1千万近く安く新築出来たはずでした。それでも2年前に建てておいてまだマシって事なのか、、、。ローンも固定だし。老後の為に今年は経済勉強しようと。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
日銀が抱え込まされた莫大な国債の償還にあたり、当然利子をつけねばならない。国債の金利の上昇には、注意を払っておくべきだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
俗に言う80年代のアメリカの双子の赤字に近い状況になってきましたね 物価高、通貨安、長期金利上昇 アメリカはイノベーションと財政改革で乗り越えましたが
日本は国民が目先の減税だの言ってる政党に扇動されてる始末 金融危機が起こりそうですね
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
13年半ぶりって異常の事、適正な政策でなかった、特に日銀の前任。国外に円が行くわけで円安にもなるよ。今のインフレなら企業も個人も破綻が増えるから低金利では回らない、市場からのシグナルでもあるのにね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どこが高金利何だよ? 昭和49年と55年には、ゆうちょ銀行の定額預金金利が8%(10年半年複利)で、当時の普通預金金利が3%でしたよ。 高金利と言うならば、6%超えたら書きなよ。
▲603 ▼167
=+=+=+=+=
くだらん政策のために国債を出しまくって、それでも円安誘導しないと企業の儲けが出ないからと異次元の金融緩和で長期にわたる円安で輸出企業は空前絶後のぼろ儲け。しかし、国は国債償還、利払いで困窮することに。 自民と公明の無責任与党で、日本は三流国に没落です。 アベノミクス賛美する国会議員、官僚、学者の責任は大きい。
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
1.1%台で高水準と書ける今の認識がいかにずれているか? 5年程度の金融債で引き締め時は8%あった。 こうなると貸付の出しては金融機関しかない。
▲381 ▼67
=+=+=+=+=
円安の影響もあり日本企業がインド、中国、台湾の会社にたたき売り状態になっています。 年末年始もこの勢いがとまらず、買収されまくってるの何でオールドメディアは報じない? 日本、水面下で経済的にも侵略されてますよ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
金利が高くなれば、住宅減税も必要ないし、住宅ローンも上がるのが当たり前。払うものを払って経済を回すことが必要ですね。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
円安で株の売りが進んだらダメやろ。去年散々円高で株価が大暴落したのにな。夏の円高は植田の影響もあるけど大発会でこれと言った要因はないのにな。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
10年国債上昇!!10年前は、100預けて200円しかつかないのが、今は、年2回の利息が、3500円位つきますね!銀行よりも、全然増えますね!しかも、元本保証なので、NISAと併用で余裕資産ですね!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金利が多少上がったところで、それを上回る物価上昇があるのなら、景気には冷や水になる。しかも、円安による物価上昇という側面もあるだけにね、
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
金利上昇は財務省が飛んで喜ぶ。 何でだって? 金利が上がると国の借金の利息増える プライマリーバランスを保つために 返済額が増えちゃうから増税しないと!と増税の建前が出来る。 結果国は衰退する。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ファイナンシャルプランナーというのはローン金利が今にも数パーセント上がると固定金利を推してましたが、実体は全然上がらない。やっぱり変動金利が得。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
1%台で高水準とかチャンチャラおかしい バブル時代は8%とかいっていたし、インフレなのだから3〜5%は十分にあり得るのではないか?
▲328 ▼62
=+=+=+=+=
日本の国債市場を助けたいなら今すぐ消費税150%!国民負担率を90%まで引き上げ、金利を5%にすることだ! 国民から金を搾れるだけ搾り取らないと円の価値は98%暴落(ハイパーインフレ)になります。 日本国民に残された選択肢は2つ 1、減税or非増税+低金利=ハイパーインフレ 2、増税+高金利=生活苦 1も2も生活は苦しくなるだけ! 俺なら1を選んで一旦社会構造をぶっ潰します。(大混乱状態)
2は現実的ではない。遅かれ早かれ選択肢1の社会は訪れます。
ばらまいたマネーを回収するのが増税と金利
マネーの回収機能があるからお金に価値がある!
▲22 ▼108
=+=+=+=+=
たった1.1%で13年ぶり高水準、、、、 バカじゃないの? よくこの13年間 金融緩和したくせに増税したな? 国民から金を奪い外資に金を借りやすいようにして 好き勝手したもんだわ
てか13年前といったらカルトの帝王、アンシンサム政権が誕生した頃かよ、、、 ほんまろくでもねーわ
4年前と比べて衣食住に必要なものが50から200%もあがってんだから今までのケース見たら米国並の 金利にならんとおかしいんだがな
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
「日本の借金は国内完結で全く問題が無い」 これがずっと言われてきた愛国的思考の人々の言い分。 だが。。 その国内の莫大な借金によって日本は金利を上げられない。 よって、他国との金利差によって異常な円安。 結果、格安ニッポンが誕生。 日本の平均年収はアメリカの半分になり、人口がずっと少ないドイツにGDPで抜かれて、昨年はとうとう一人当たりGDPで韓国にも抜かれた。 今愛国的思考の人間達は、「何故金利を上げない!?」と宣うが、 だからそれはあんた達が問題無いと言っていた国内向けの借金(国債)によって上げられないんだよ!! 分かる? あんた達のいい加減さと無知さが。 日本の莫大な借金は問題なくないんだ。 今こうやって身動きが取れないんだ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もうネット銀行系だと定期預金の円建て優遇金利で1%に行っている そろそろ株高もおしまい、ここから高値なんてたかが知れてる。 株式の大暴落待ってますよ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
いよいよ、アベノミクスのつけが、効いてきた。いい政策だった。
物価高、円安、財政危機、金利上げると、さらに国債の利払いがかさむ、
安全な着地は無理だろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ金利なんか上がらないって。 ムリムリ。失敗したら日本ぢゅうから叩かれるんだから。 それより今日の日経がね。 ダウも初日下げたから明日は上がるかな?
そして、旧ニーサのロールオーバーで100%超えの保有銘柄無くなって、今日の下げで含み損状態。 なんか損した気分。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
高水準???? 住宅ローンもあるし影響が無いわけではないけれど、自分が子供時代の金利を覚えていると、13年以上こんなに低い金利のままであり続けたという事実に気落ちしますね……
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
バブル時代の6%超を高金利と言うだろ! 1%台で何が高金利だ!! 預金しても増えず、損しても自己責任であるマネーゲームへの投資を奨励している政府は国民から金を吸収することしかかんがえていない!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
さぁ、金利が上昇してきたよ。輸入品安くなるかな?そんな簡単話ではないも思うけどね。日本は日銀が買って、銀行にも半強制で買わせる仕組みだけどその強制力が無くなったとき誰が買うのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は政治家ではないので何もできないけれど、ひとまず消費税を廃止し、外国人観光客から徴収できる税金にしないと。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔、5%くらいの時の定期預金を10年寝かせたら倍くらいになった記憶が…たかが1%が高水準って、庶民を舐めてる? 借りた時の金利は幾らとってるんだか。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
日本も、もっと大胆に金利を上げないと、国際社会の中では一人負けの上に、食料品を始めとして円安負け組物価高という最悪の事態しか見えない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
金利が高くなって 国債返済負担も多くなる。 税金を下げている場合じゃなく どんどん貧しくなる日本になりそうだ。 貧富の格差はどんどん拡大
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここは国債の利払いを気にしている場合では無い。 日銀は超緩和を方向転換すると言うだけで良いので、円安を是正すべき。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
1.115が高金利って。 お話にならないけど、4-5%あれば高金利なのでは。 下がりようがないほどさがりまくったので、10年でこの金利じゃお先真っ暗やな、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の今の状況が好景気かと言うとそうでもないからね。 無理くり賃金を上げている感が否めない。少子化は解消せず輸出企業しか設けられない状況でどうやって経済を発展させていくのか?もはや無理ゲー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国債は10年満期で利回り年4.6%。¥一千万投資して、年間¥46万戻る。日本国債の4倍以上なんだから、円安になるに決まってる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不学問でありますが、この際円高に誘導すべきではないですか?春闘の状況を見てからって言ってるよね。金利をあげて、ガソリンも補助も何もない。輸入するものに有利な方向にして、それに、賃金をあげると物価が高くなる、企業のがしんたれ。悪循環だよね。為替をコントロールできないなんておバカなニッポン。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり公定歩合は低すぎでしょう このままでは本当に日本は厳しく なんらインフラ整備に回っていくお金が減っていきそう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
景気回復には個人消費拡大が必要です。 財政出動(赤字国債)で個人消費拡大が必須で、 高水準(1%)には騙されないようにしましょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
市場からは利上げを急かされ、円安方向。 日銀はできれば利上げしたいが、利上げすると日本経済死亡。 内閣もたないから利上げはしたくない。 日本のオワコン化が加速。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
なかなか出口の見えない戦略になってます。為替を注視しながら緩やかに金利を上げていくしかないのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対外国に対しても、日本は金利上げますよ、とアピールすることは大事。 じゃないと円安に歯止めがきかない状態。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日銀が国債買い入れのオペをしたら円安加速しますな。 いつになるかわからんけど利上げしたいってスタンスだから やらないとは思うけれど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までが低すぎただけで、全然高金利ではない。 住宅ローン金利と同じ。今までが低すぎただけで、今でも低い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローン金利も上がるのかな 上らないのは給料だけだな
▲336 ▼22
=+=+=+=+=
今日は債権(金利は上昇)、円、株価のトリプル安。景気の陰りで見られる相場です。最近は金価格も下落傾向。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1%チョット超えたぐらいで騒ぎすぎ、これでもまだ低金利、日米の金利差を埋めるにはまだまだ低い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
煽る内容記事。1.1ですが!3.0くらいになってから騒げば!円安、標示金利に早くなって欲しい!石破、日銀総裁が変わらないと駄目でしょ!
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
日銀と政府にお願いする事は只一つ。 高齢者が不安な政治への対策で貯めている貯蓄を紙くずにしないで下さい。 紙くずになったら雇ってもらえない高齢者は死ぬしか有りません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔銀行で借りた金利は7% 5%超えたら高金利でしょうに 預金金利も8%だったけどね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日銀余計なことするなよ。株価のために金利を抑えて、円安誘導するなよ。少しは、国民生活のこと考えてくれ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ低金利だと思いますが、中小企業の倒産が増えている経済状況を見れば、粘り強く緩和を継続した方がいい。
▲74 ▼200
=+=+=+=+=
このままの無策では、日銀券と高病原性鳥インフルエンザ、弾けるのはどちらも時間の問題と思うが、さて、どちらが先だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中央銀行の役割果たして下さいよ、日銀さん。政権より庶民生活を優先してくれ。日銀法の精神を今一度考えて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国債買うくらいなら為替リスクを考慮しても外債買った方がプラスになる確率は高いよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
早く円高に移行してほしい。ガソリン高、オーバーツーリズムの解消につながる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高水準だよ。
8年前にマイナス金利導入していた時代があったの忘れたのか?
昭和時代と比較してまだ低いとか言っているのは成長期と衰退期の違いも分からない素人以下
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
日本国力の低下。 自民党と公明党が招いた事です。立憲民主党も今の地位に甘んじていて、何もしようとしない。 現代の国会議員は不要。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
景気が悪いときに 金利下げして増税したからな いつまで経っても不景気 自民党では景気がよくならない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
投資信託とまではいかないが定期預金より国債を買って置いた方が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこが高水準?不景気いつまでやんの?政府は減税しろ!消費が伸びないのは社会保険料が高すぎなんだよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金借りたら5%くらい払おうよ。 となると預金金利も3%くらいは欲しいな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
103万の壁よりも円安物価上昇を早く何とかせんとあかん 何もかも高くなり過ぎて生活できへんねん
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
重税、社会保障の重負担の中で、金利を上げたら生活が終わる。 まず、税金と社会保障負担を下げろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高水準とか・・・ 今までが異常な低金利で、ようやく正常化し始めただけ。 なんでこんな低水準な記事ばかりで困る
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
今年度は変動金利でローン破綻する家庭が増えてマンションや家が安売りされそうですね。
▲3 ▼3
|
![]() |