( 245583 ) 2025/01/07 05:31:52 2 00 大発会の日経平均株価、587円安…JPXの山道CEO「一皮むけて成長したマーケットに」読売新聞オンライン 1/6(月) 15:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a56bb9423a85283047906e780a7b6ad3612aaa |
( 245586 ) 2025/01/07 05:31:52 0 00 東京証券取引所
今年最初の取引となる大発会を迎えた6日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、昨年12月30日に比べて587円49銭安の3万9307円05銭だった。値下がりは2営業日連続。取引開始直後は上昇した場面もあったが、次第に売り注文が優勢となり、下げ幅は一時600円を超えた。
前週末の米株式市場ではハイテク株が堅調で、東京市場でも半導体関連株が上昇した。しかし、昨年末に上昇したファーストリテイリングやトヨタ自動車株などの銘柄に売りが出て、全体を押し下げた。
6日午前の取引開始前、東京・日本橋兜町の東京証券取引所は大発会の式典を開いた。東証を傘下に持つ日本取引所グループ(JPX)の山道裕己(やまじひろみ)・最高経営責任者(CEO)は、今年の干支(えと)の「巳(み)」にちなみ、「ヘビは脱皮を繰り返しながら変化、成長を遂げる。今年は昨年からまた一皮むけて成長したマーケットとなることを期待したい」とあいさつした。
式典には加藤財務相も出席し、「政府としては、賃上げと投資がけん引する成長型経済への移行を確実なものとする取り組みを進める」と話した。
|
( 245587 ) 2025/01/07 05:31:52 0 00 =+=+=+=+=
今年の大発会は、祝儀相場にはならなかったですね。 去年は年明けから凄い上げ相場でしたが。 何と言っても、トランプ氏が就任するまで様子見って所ではないでしょうか。 日本経済に吉と出るか、凶と出るか、同じく株式市場もそこまで値動きは激しくないでしょう。
巳年のヘビは、生きている間は無限に脱皮を繰り返します。 この脱皮の際に体の傷なども一緒に脱ぎ去り治します。 また、夢でヘビが出てくると金銭運が上がると言われています。 脱皮の皮を財布に入れておけば、無限大にお金が入る?とも言われています。 なのでヘビと金運はかなり縁起が良い関係性だと言えるでしょう。
個人的にはヘビはスーパーマンと思っています。 効率を考え手足を削除した事により、移動も早く、木や崖にも登れ、泳ぎも得意。とぐろを巻いて、体をバネにして飛ぶ事も可能。 私は動物好きで色々観察していますが、ヘビに見つかった小動物は一巻の終わりです。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
お正月相場で上げてもいいような気がするが、昨年もその前の年も、しょっぱな下げている。ただその後は上げが続いているから心配しなくていいと自分では思っている。世界の株式相場がどうなるかしだいだろうけれども。
と思って日本株の上げ下げを振り返っていたら、昨年7月に始めに日経平均4万円越えかと思ったら、3月にはそれを達成していることに気が付いた。その後下がって7月に再びだったようだ。いずれにしろそれに落ち着くことなく日経平均は3万8千円付近を上下することが多いようだ。それが日本の実力という海外の見方なのだろう。
▲117 ▼55
=+=+=+=+=
日経平均株価は最近は順調に徐々に切りあがってきています。 この20年余の間だったら、どこの時点で買った、としても、含み損のある人は少ないでしょう。誰でも、だからね。 多くの人は、短期でみて損した得した、とか、他の国の株価と比較して、上昇度が見劣りする、とか、言うけど、着実に自分のポートフォリオが切りあがっていっていることだけで満足でいいのでしょう。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
一日の値動きであたふたする必要はないでしょう
大納会だろか大発会だろうか同じ1日の取引
インフレに対応するくらいのモチベーションで株を持っていればそんなにビビらなくて大丈夫だと思ってます
評論家もアナリストもいろんな理由つけて発言しなくてはいけのも大変だなぁと思います
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
7日は早速上昇です。今年も陽線にする気ですね。上昇トレンドは続き、日経平均は更なる高みへ行くでしょう。 職場でも株をやっている人が本当に増えました。みな買っています。上昇トレンドが続き多くの人が潤うのはとても良いこと。「貯蓄から投資へ」まさに政府の狙い通りですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年度末決算が近づくと4万円越えるでしょうね。 スーパーなんかにも人だかりが凄く、渋滞が起こるほど混んでますし。 物価高で生活が苦しいと言いつつも、大勢の人が買い物で混雑してるのを見ると、景気が良くなってるのだなぁと感じます。 人の気持ちでは、まだまだ世の中への不満はありますが、財布の紐が緩んでるのが見て取れます。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
円安ですぜ! コロナ前までの110円と今の157円・・・1.42倍です。 アフターコロナで世界中でおカネ余りですし。 とりあえずは、円安が続く限りにおいては株価は維持するでしょうね。
ただFRBの利下げはさすがに3-5年以内に3%以下にするだろうし、日銀も0.25-0.5%くらいは1年以内に上げざる負えないだろうから、135円くらいに落ち着くんじゃない? つまり株価も10-20%は下がると思う。 ただ東証も手を売ってくるので、日経3万円を割ることはないようにすると思う。
▲45 ▼49
=+=+=+=+=
昨年末、ダウ平均が50年ぶりの10営業日連続下落もあったし 大納会では利益確定売りに押されたように4万割って引けたので、 こうなるだろう、というのは見えていた。 値ごろ感と流れを見極めるまで買い方は待たないといけないかも。
▲120 ▼74
=+=+=+=+=
トランプ次第で日経平均は5万円まで行けるとかいう記事がありましたが、外的要因で日本株が動くなんてのは日本企業の業績には期待できないということを言っているようなものです かつてはNYダウが上がれば日本株も上がるなんてことが言われていましたが、日経平均が30年間うろうろしている間にNYダウは40倍も上がって、これからも下げる要因を探すのは難しいです 日本は自動車メーカが全てで中身は昔の産業です グーグルやアマゾンのような世界的な企業は日本から生まれませんでしたし、これからも同じだと思います
▲158 ▼77
=+=+=+=+=
アナリストの言い訳は聞き飽きた。 去年秋以降、円安が続いてるから株価も上がるというアナリストの楽観的な記事が多数を占めているが、実際はどうだ? 停滞したままで円安だけが進んでいる。 この円安も金利差が縮まるにつれ円高になるとアナリストたちは分析していたが、少しとはいえ金利差が縮まっているが、夏場以降は逆に円安になっている。 そしたら今度は長期金利がどうのこうのと新しい言い訳を並べてきた。 今年は株高になると予想してるアナリストたちが多い。 ということは今年の日本株は下がる。 大発会がそれを暗示してるかのように思える。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
普通なら大発会はご祝儀相場となるものですが、それもならないとは相当深刻な背景があると見るべきです。
相場ですから当然反発などの作用も出るでしょうが、ジワジワと下降線に向かうのではないですかね。
どうも今年は「手取りを減らす」年になるのではないかと危惧しています。
▲42 ▼70
=+=+=+=+=
モリタクの2千円はともかく、1990年のように1年で4割減位の可能性はあると思う。トランプ大統領のドル安施策次第と推測。160円で4万、80円で1万だから中間の120円なら2.5万となる。物価高に悩む人は円高容認、いや円高希望者も多い。可能性はある。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
大納会後から売られまくった先物価格がそのまま終値に置き換えただけの様な印象。 正月休みの間アメリカ市場が良かったから週明けまでに先物が結構戻してたけど、それを帳消しにされたって感じだったなぁ。 自分は持ち越した半導体銘柄がプラス開始で利益出ていたので即売却してお年玉を頂けましたが、結局は年末の終値近くまで一時下落していたので早々に処分して正解でした。
▲41 ▼61
=+=+=+=+=
東証プライムは、値下がりが多かったですが、スタンダード市場は過半数が値上がりしました。
スタンダード市場にも高配当割安株もたくさんあるので、分散しておいても良いかもしれませんね。
▲52 ▼34
=+=+=+=+=
年末から目を付けてた個別はもう一つ下がらんかったな~。日経平均は値がさ株に振り回されるから当てにならんな とりあえず今年分のNISAにて仕込ませていただきました。配当が楽しみですw
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカ、中国、財務省支配のもと石破政権で国民負担率が上がり続ける国では、株式市場の時価総額は世界株式に劣後し続けるのでしょう。高市さんが自民党総裁になっていれば違う現在があったかもしれません。日本は苦しい国家です。せめて国民民主党に頑張ってもらいたいものです。
▲59 ▼65
=+=+=+=+=
3年連続の大発会下げのスタート~!結果的には上昇で繋がっていけばいい訳だが、初回からモチベーションが下がるわな~!企業も本日から始まる訳だが、やはり景気が怪しい年はやる気がすぐに出て来ないとなってしまう! 現状では日経4万円に近づくと必ず売りにやられ、すごろくじゃ無いが振り出しに戻る舐めた日経の動きに、本当に投資が盛り上がっているのか怪しいとしか思えない!だから米株しかないとも言うが、結局世界が繋がっている事を考えれば、日経に投資すれば言い訳で、ダメな時はダメで明日に期待するしかないと弱小投資家も毎日思う日々が続くのであった・・・
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
ひと昔前、やたらとソニーが日本人に叩かれてたのを思い出す。 世界で戦える日本企業を日本人が足を引っ張る理由がよくわからない。 今後は積極的に国外に打って出る企業を応援したい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今日はこの相場でもなぜか100万円以上プラスでした。投資で全く一喜一憂はしませんが、インフラファンドが暴騰したので幸先の良いスタートを切れました。投資先の分散は大事ですね。
▲38 ▼89
=+=+=+=+=
自分は日本の株価は実体を伴っていない砂上の楼閣だと思っている。 前回最高値を付けた1989年は、日本中が空前の好景気で列島総好況状態であり、いわば実態を伴っており、かつ、経済理論が一致していたので、説明がつく。しかし、今回は経済状況は決していいとは言えず、否、不況の様相を呈しているのに、株だけが上昇しているのは、実態を伴わず、かつ、経済理論とも一致しない非常にゆがんだ値であると言わざるを得ない。おそらく、本日の下落は株価大崩壊のプロローグであり、年末までに40パーセントから50パーセントは下落するのはほぼ確実であろう。
▲27 ▼67
=+=+=+=+=
10年前は、円安→株高が基本だったけど、最近は円安でも株安という不味い状況が見受けられる。 円が安くなって、株も安くなるって、日本国として非常に厳しいと感じる人はどの程度いるのだろうか? 自分としては、外国人が日本国の円・株・土地を所有せず、日本人の資産家は全て売り払って外国へ移住する日を見てみたい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
指数への寄与度が比較的高い銘柄が売られたので大きめの下げに見えますが、上げている銘柄も多くて指数ほどのダメージは無い方が多いように思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
加藤財務相がやるべきは、ここ数年の税収増を財源に国民の手取りを増やす事! 賃上げが物価高に追いつかない現状で国民経済を好転させるためには、それしか無いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、トランプの方向性を見極めないと、介入も難しいだろう。とは言え、国内世論は暇なのか少数派意見に巻き込まれ国内事情だけで判断する内向きさは否めない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日経平均は大きく下げたけど値上がり銘柄は1700以上あり実際そこまで悪くない 昨年までの大型株集中から小型株物色にシフトしてきたという感じ
▲68 ▼36
=+=+=+=+=
アメリカ株も下がってるから想定内。 それよりも 話題の日本製鉄の株価があまり下がってない。
今年からトランプ政権だね。楽しみだ~~。 上がっても下がっても楽しめそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地合いが悪かったからポートフォリオの整理が出来ました。個人的にはセクターによってはタイミングを見て寄りで利確するかガチホするか悩ましい大発会になりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大幅に戻すなら、もう一段落下落が必要な感じがする。何れにせよ今晩のNY次第、また大幅下落だと明日の日経はさらに大きく下落しそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自称専門家はいつものごとく後出しでウダウダ言うけど、今日はなぜ大幅下落したのか全くわからん下げ。しかも上がりやすい大発会に。 今年は日本市場もアメリカ市場もどうなるか全く分からんわ。ただトランプ就任で乱高下相場になる可能性は高そう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
春までにはFRBは緊急利下げになるのではと思うが。 もしかして、ドルの暴落もあり得ない話しでは無い。 2025年の米国債の利払いのピークは1月とのこと。どう乗り切るか? トランプさん次第だが。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
今年は、ドルコスト平均法で運用にアクセルを掛け現金とのバランスも考慮して、純資産の拡大を目指します。主に、1-2銘柄に集中投資ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAで日経平均も買ってるけど、米株と比べると含み益が少なくて不安になる。 安く買えると思えばいいんだけど、かと言ってまた20年近く横ばいも困るんだよなぁ・・・。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ下がったのかを分析してるならわからんでもないけど、誰向けの報道してんだろ? 見てわかる結果をわざわざ報道して意味あるのかな。 それに半導体関連も下がってるし、適当やなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不思議と今日は持ち株が2/3上がったので年始早々ホクホクしています。
ただ東証に言いたいのは年末年始に6連休って、どれだけ仕事しないんだよっていうこと。世界からの投資を引き込むつもりなら休みは元日だけにしてあとは場を開いてくれないとね。
▲194 ▼132
=+=+=+=+=
なんかなあー 正月明けの大発会でこんな下げ相場では どうしようもないね! 普通は正月相場で上げ相場が普通だけど! 今後の日本の将来が暗い事をまさに暗示しているね!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
下がったといってもあくまでも日経平均 海運や古河、ホンダなどにはしっかりと買いが入っています 稼げる企業と稼げない企業の見極めが大事ですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんで日銀は金利を上げないのか?円高になると大企業がもうからないから。株価が下がるから。金持ちには不都合だが庶民には好都合です。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
大納会で用意していたベアが1000円の利益になりました。 おかげさまで家族のパンが買えました。ありがとうございます! 本年も、どうぞよろしくお願いします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均は、大多数の上場会社の株価とはあまり連動していない感じ ごく一部の会社だけで日経平均が上下してる感じ
早く3月が来て「読売333」が始まって欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
上場する際や増資する際は投資といえるが、市中で流通して株価がつく上場株式は投資ではない。博打。岸田、石破と経済音程が続くと下がるでしょ。いま必要なのは大規模減税と公共事業。
▲61 ▼98
=+=+=+=+=
年末上げてりゃ年始だいたいこうなるよね10年20年動向の歴史学んでいれば乳幼児でも理解できる。 阿鼻叫喚してるのは残念賞かこういうのに乗じて騒ぐ扇動家かデイトレで負けてるやつ位。普通の株主にはまったく影響ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大発会の株価ってさ、ご祝儀相場で大納会より上がるものじゃなかったっけ?しかも利益欲しさで買った株が値上がりしたら、業績に関係なく売りさばいて次に値上がりしそうなやつを買いあさる、本来株というものは企業の資金調達のためにあるのであって、子供の玩具のような扱いをしていいものではない。
▲81 ▼229
=+=+=+=+=
景気がいいんじゃない。 YouTuberなんかが高級車や高級時計等買ってる景気で我々貧困層には何でもかんでも値上げ値上げで苦しむばかり 政府なんてどうせ貧困層には目も向けずに178万だったのが123万とか分けわからん話だわ 国民民主がんばれ^ - ^ 自民はもうこれからも永久に野党でいてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日は上がるんでしょうね、下がったあとは上がると思いますので、ギリギリに買っちゃいました、明日が楽しみです、投資のプロが2025年は43000とかネットで書いてましたので信じてみます
▲31 ▼85
=+=+=+=+=
USSの件もあって日本の国力はドンドン低下しているが、日本政府は何も対応する気はない。 このまま低下し続けるともっと日本の株価暴落するぞ。 止まる要因ないやん。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安倍政権下に確か年金の掛金の中から、アベノミクスで株を買って投資したっけ。大丈夫なのかなあ。全世代につけを回していないのだろうか?
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
材料がなきゃ38000-40000のレンジですよ。金利のことを考えれば下振れする方が可能性として高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアの侵攻 トランプに習近平、北の将軍様… 南も大統領が検察に追い回され 世界はどこに向かうのか 不安な1年な気がしてる人が多いのかもですね
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
40000円を持続的に超える雰囲気じゃないってことだ 高校から大学生の子供をもつ50歳代以上を含めて全体に賃上げできないと無理かもね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
直近の米株の動きから初日下げるとは思っていませんでした。つくづく自分は投資に向いていないと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんか本当にしみったれている国だなって思うな、今年初値くらいパッっと跳ねたらいいのに、永遠に平行線の国かな、やはり米国株か。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大発会で下げるってさほど悪いニュースが無かったのに近年では珍しいね やはり今年は下げるのかもね
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
一旦高値を付けた反動なのでしょうが、米の政策を見極めたい事もあると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
めっちゃ円安で光熱費、食費高騰 株どころじゃない 円安だ、円安だ!円なんて価値がない! 今の日本、価値があるとは見えない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
年末すごい上がってたからその反動でしょうね。今の日本株は39000から40000円をうろちょろする展開
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽微とはいえ円安が進んだ日で、その上大発会で日経平均下がるって…ヤバいね。ターニングポイントかな。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
遅くとも夏までに大暴落、一万円以下になるだろうと思ってる。世界各国、景気の良い国も企業も一つもない。トランプ大統領就任1月20日以降、世界が大きく変わる。
▲28 ▼123
=+=+=+=+=
下がらなければ買い場はこない。まだまだスタートしたばかりだし、狼狽売り損します。まあ、今日は空売りで勝てましたけどね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大した下げではない。調整の範囲内。今の政権は経済活性化の政策がない。経済音痴ばかり。これが危ない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
別記事タイトルより >【速報】石破首相が年頭会見で「令和の列島改造」を提唱 田中角栄氏の名も出し政府機関の地方移転などに意欲 1/6(月) 14:22配信
市場反応してた?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
新年早々、明るい材料が何もないのに上がるわけがない。ただでさえ大手もトランプ関税でビクビクしているというのに。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
ここのところ大発会はほぼ下がるのが普通になってきてて 長期休場に不安な銘柄は持ち越したくないなw
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
セクター次第ですよ 今日が買い場とは言わないけど先を読めたらぶっ飛びます 今年も頑張りましょう!
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
おそらく、新しいNISA枠ができたので高配当株が伸びるでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今週末の米雇用統計も市場予想は芳しくないから今週は下落基調かな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何処まで行ってもダウ次第 ダウが上がれば上がるし、下がれば下る つまり誰も日本市場なんて見てないって事
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今日買ったNISA民の買いを養分にして更なる下落に巻き込まれるだろうね。今年は暴落の年になるでしょう。
▲34 ▼49
=+=+=+=+=
ユルマズ氏提唱、日経平均30万を正月みて よしっ!とおもったのに、早速これですか… でも今年は5万にはなるだろう!!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「政府としては、賃上げと投資がけん引する成長型経済
すべて他人頼みで政府の主体性がない 政府としてやるべきことは減税一択だろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いかにも日本の市場らしい 今頃、貯蓄から投資へなんて 真顔で言ってるのがいる時点で終わってる
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ボラティリティがあるから株は楽しい。上げがあるなら下げもある。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
終わりの始まりかな?暴落なら落ちてくるナイフをしっかりつかんで買い増しします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今年こそ25000を切る場面を見たいのですが。 早く買いたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ご祝儀相場もなくなってしまった世の中ってなんか殺伐としている気がする。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
森永卓郎さんが言ってた日経平均3000円 最初はそんな馬鹿な!と思ってましたが 何か最近の値動き見てると不安が・・・
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
明日も下がるから、明日下がったところで買おうかな。 ずっと上がり続けることはない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
上がったり下がったりするのが株ですから。だから面白い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上がったから、外資系が利確しただけだろう。 円高にしてドル交換。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何円下げたかじゃなくて何%下げたかに重点を置けよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上がる時もあるし下がる時もあります。そんなものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「一皮むけて」細々としたマーケットになりそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の持ち株はほぼマイナス。今年も先が見えないようです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
政治がダメな証拠。政治家は皆無責任で自分主義。日本はアカンわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の締めも下げそして大発会も下げ。どうにもならない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
納会も発会もマイナス終わりって、、、 まぁ日本株には別に期待してない。アメさんたのむよ。NISAアメさんに全振りなんで。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
珍しく売られたか 為替はリスクオンみたいだけどな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通は何もなければ、ご祝儀相場で上がるのにね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
年中、上がった、下がったという記事を書けばよいなら楽な商売。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今年は100%5万超えるよ。全力買い
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大発会、札幌ではスキージャンプの原田さんか。
▲1 ▼0
|
![]() |