( 245663 )  2025/01/07 14:24:24  
00

就活女子で“無料キャバクラ”? セクハラ被害の実体験を告白 「さぞかし楽しかったんだろうな」「気分を害したら他社も落ちると」

ABEMA TIMES 1/7(火) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69b520b0e7f4179e586518e72bdee1d306ad0274

 

( 245664 )  2025/01/07 14:24:25  
00

AIクリエーターの関口舞さんは、就活中にセクハラ被害に遭ったことを明かした。

面接官だった男性役員に連れ出され、性的な話をされるなどの不適切な行為に遭ったが、その後不採用のメールが届いた。

関口さんは当時誰に相談することもできず、セクハラが起きる状況にあったと振り返る。

また、別の会社でもセクハラに遭遇し、SNSでの告発が拒絶されるなど、不満を抱えていることを語った。

セクハラ被害をなくすためには、意識改善だけでなく、制度や仕組みによる対策が必要との指摘もある。

厚生労働省も企業に就活セクハラ防止の義務付けを目指しており、実効的な対策が求められている。

(要約)

( 245666 )  2025/01/07 14:24:25  
00

AIクリエーターの関口舞さん 

 

「選考を受けていた会社の役員に『面接の練習をする』とホテルの部屋に連れて行かれそうになった」 

 

 それは当時就職活動をしていた関口さんが第一志望の会社で面接を受けた後のこと。面接官でもあった男性役員から連絡があったという。 

 

「『君の面接はすごく良かった。次は“ほぼ最終”みたいなもの。ぜひ通ってほしいからちょっと話そう』と言われたが、提示されたのは夜の日程だけ。場所はカフェかと思ったらホテル高層階のバーだった。面接の相談なので酔っ払うのも不適切かなと思いアイスコーヒーを頼もうとしたが『こういう時にお酒を飲まないのは失礼だ』と怒られた」(AIクリエーターの関口舞さん、以下同) 

 

 面接官に促され、お酒を飲むことになったが、話はよからぬ方向へ。 

 

「性的な話をしてきて、明らかに仕事ではないと早い段階で気づいたが『面接の練習をする。機密情報だから部屋に行こう』と言われた。腕などを強く引っ張られ『行くぞ』と力ずくで引かれたので『本当にやめてください』と私は泣いてしまった。そして『この度はありがとうございました。失礼しました』と帰った」 

 

 間一髪のところで難を逃れたが、次の日には不採用のメールが届いたそうだ。 

 

 当時について関口さんは「『面接のアドバイスする』と面接官だった役員に誘われたため断るという選択肢はなかった。まさかセクハラされるとは思わなかった。その場では『いかにこの人の気分を害さず逃げるか』しか考えられなかった」と振り返った。 

 

就活ハラスメントで一番多いのはセクハラ 

 

 関口さんの「就活セクハラ」の被害はこれだけではない。 

 

 志望するある大手企業のFacebookの就活ページに“いいね”を押したところ、「あなたに興味がある」と社員からメッセージが届く。人事担当からのメッセージと思ったが… 

 

「嬉しかったが面談の候補日程が夜だけだった。違和感があったのでなんとなく置いておくと、その方の“共通の友人欄”に私と同世代の就活生の女性が7人ほど増えたことに気がついた。たまたまその中に仲が良い子がいたので連絡したところ、その子は既に会ってセクハラをされ、挙句の果てに『俺には人事権がある』などと言われたことが分かった」 

 

 なぜこんな不条理なことが起きてしまうのか?  

 

 関口さんは「さぞかし楽しかったのだろうな」と振り返る。 

 

「“無料キャバクラ”ではないが、本来一回り二回り年下の女性と2人きりで会い、お酒を飲みながら話を聞いて褒めてもらうことは“そういうお店”で行うようなことだ。もちろん、自由恋愛でそうなっているのであれば問題ないが…。キラキラした目で『すごいですね!』『学生時代ってどんなことされたんですか?』などと言われた相手にはおそらく“権力の上下関係”があるという自覚が足りておらず、向こうの認識としては『せっかくいい感じになった姉ちゃんにフラれちゃった』程度なのでは」 

 

 当時、誰かに相談することはできなかったのだろうか? 

 

 関口さんは「全然できなかった。まず選考が進んでいる会社に伝えることはあり得なかったし、学校も思いつかなかった。とにかく不利になりたくなかった。バーで飲んだ役員は『自分には横の繋がりが多い』と話しており、気分を害したり、事を大きくしたら他社も軒並みに落ちるのでは、と思った。また、周囲に話した時も『私はそんなすごい人に誘われたことがないから羨ましい』などと言われてしまった。どうやら“自慢”と受け取られたようだ」と話した。 

 

 さらに関口さんは別会社に内定が決まった後にも“無理解”に遭遇する。 

 

「『後輩たちに気を付けてほしい』という思いから、かなりオブラートに包んでSNSに書いたが『そんな会社を受けるのはやめなさい』『行かなければいい』という声が寄せられた。だが、セクハラ社員が1人もいない会社を見つけることは難しく、そもそもなぜ被害に遭った側が諦めないといけないのか? それは、いじめに遭った人が学校に行くなと言われることに近いのでは。さらに別の会社で人事をしている女性から『イヤなら警察に通報すればいい』と言われたことも。他にも『結局自分が得できると思って行ったんでしょ?』という声も。だが、面接官を務めた役員の誘いをどうやって断ればよかったのか」 

 

 

The HEADLINE編集長 石田健氏 

 

 就活生が声を上げにくい状況にある中、セクハラをなくす方法はあるのか? 

 

 The HEADLINE編集長 石田健氏は「被害者を『そんな服を着ていたから』『あなたが誘ったのでは?』『どうしてイヤと言わなかった?』などと責める“レイプ神話”がまだ根強いようだ。こういった被害をなくすには“一人ひとりの意識改善”だけではなく、制度や仕組みによって問題に向き合うべきだ」と指摘した。 

 

 政府も対策を講じていないわけではない。 

 

 厚生労働省は「就活セクハラ」を防止するよう企業に義務付けるため、今年の通常国会で関連法改正案の提出を目指している。 

 

 厚労省の動きについて石田氏は「このような国の動きは企業に対するメッセージになるためポジティブなもの。ただ、あくまでも“方向性の提示”に過ぎないため、実際に実効的な対策をとっていくべきは企業だ。例えば、OBOG訪問に関するレギュレーションやガイドラインを作る、あるいは就活生に限らず年下の社員とは必ず社内で会うなど、具体的で細かいルール作る必要がある」と述べた。 

 

 関口さんは石田氏に賛成しつつ「もし相談窓口を設けても学生は内定がほしいためになかなか言えない。そのため、私は『自社を受けている、志望している学生との夜の会食禁止』を設けるべきだと思う。もちろん、インターンとの打ち上げなど会社の公式イベントなどは行えばいい」と提言した。 

 

(『ABEMAヒルズ』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 245665 )  2025/01/07 14:24:25  
00

この投稿の内容からは、就職活動中にセクハラやパワハラなどの不適切な行為が依然として存在することがうかがえます。

大手企業でもこのような問題が起きていることや、個人面談や会食などでの不適切な接触があることが指摘されています。

また、今後はセクハラなどの問題に対して厳しい罰則や取り締まりが求められているようです。

 

 

セクハラやパワハラは企業や社会全体での意識改革が必要であり、適切な対策が講じられるべきとの意見が多数ありました。

将来的には、企業の人事や採用担当者の教育や意識改革が急務であり、学生や就活生にも相談窓口やルールを明確に伝えていく必要があるとの声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 245667 )  2025/01/07 14:24:25  
00

=+=+=+=+= 

 

最終選考中に担当者から「就労するにあたって確認したいことがある」と自宅近くのカフェに呼び出され、なぜか担当者の若い頃の趣味(レーサーみたいなことをやっていたみたい)の自慢話を延々聞かされ、何の話だと思いながらも(これを乗り越えないと採用はないんだな)と悟った私はすごいですねー!素敵です!尊敬します!と笑顔で二時間取り繕った。案の定入社後、女性社員からは毛嫌いされてる人事だった。この方の様にホテルに誘われなかっただけマシなのかもしれないが、こんな話は世の中に溢れるほどありそうだな、、立場の違いを利用して、、怖いしきもちわるいなぁ 

 

▲6118 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や経団連主導で、新卒の就職活動は原則としてアルコールを伴った飲食禁止のガイドラインを早急に作るべきだと思います。それだけで抑止力になると思いますね。 

大学でもそういった場に行かないといった指導が必要です。むしろそのような企業はこちらからお断りの姿勢が必要です。 

併せて、企業側には、政府が、もし犯罪を起こしたときに、重罪になる判例をあげて、抑止力を高まる必要があります。 

 

▲728 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の友人も就活の際、担当面接官に呼び出されお酒をたくさん飲まされて襲われかけたそうです。 

即その子の通う大学へ連絡し、その子の名前や該当企業の名前は伏せ(本人の希望)「就活中の学生が大変危険な目に遭っているので、学生への過剰なぐらいの注意喚起と、各企業側にも厳しく通達をすること(絶対に学生を守るという強気な姿勢を見せる)、学生へは急な呼び出しに関しても面接のスケジュールや企業、面接官の名前を学校に連絡する等、トラブル防止策を講じるべき」と提言しておきました。 

 

本当に、頭のイカれたやつしかいないのか? 

私がOLとして働いていたころはセクハラ天国でしたが、そんな時代を生きてきた私が聞いてもはらわたが煮えくり返ります。 

 

▲3637 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

採用側は男性ならかならず二人、もしくは日中社内の会議室のみ、もしくは女性が担当するというようなガイドラインはあっても良いのかもしれない。 

ただ、先日別のニュースで見ましたが、今は教育現場では体罰等がないようにかならず先生は個別指導する際には二人で対応するようにしていると…ところがそれは生徒からしたら二人の先生に対して自分一人でむしろ余計に圧を感じるらしい… 

と、なると若い学生が一人で、常に相手が年上の男性二人というのも圧迫に感じられるようになってしまうのかも…難しいですね。 

そもそもこれからの日本を支える夢や希望や期待を持って活動している若者をそんな目で見るオッサンが害なのは間違いないのですが。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面接を受ける際は、ボイスレコーダーなど記録できるものを所持するのが基本となるんだろうな。 

何かあった場合は、しかるべきところに報告・相談は必須。 

対応されない場合などは、SNSなどに自分の個人情報にかかわる部分を削除して投稿するなど必要になってくる。 

 

本来は、単に仕事をするために双方の状況をみるだけなんだけど、こういう会社がある限り、対策は必要になる。 

 

▲394 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業ほどイケメン、美人が採用されてる印象があります特に営業は 

20年も前の話だけど 

とある有名企業は他大学含め同級生で 

採用された知人は皆んな美人ばかり 

しかも、皆んな顔立ちが似てました 

大学でも大半のコが就職目指してボランティアや学内学外活動を頑張る中 

特別な活動してない名前も知らないような 

美人な子がその有名企業の内定を取っていて 

みんな腑に落ちない感じでしたね 

社内結婚用に美人が入社していくんだな 

と感じたことがあります 

 

▲142 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネット時代で悪評はあっという間に拡散してしまう時代。旧態依然の面接を人事が実施しているとすればその会社自体が時代に取り残されている可能性が高く、入社しても時間の無駄だろう。また個人的に勝手に面談を取り付ける行為には厳しく罰則を設けた方が良いと思う。 

人事側もこれからは若い女性と二人きりで会わせるのはリスクが高く大変危険だとの認識を持たないといけないし、社員側もいつ会社をクビになってもおかしくないと緊張感を持つべきだ。 

会社外での面談なら最低でも同僚の女性の同席は必要だし、それは時間を割いてくれた学生への礼儀でもあるだろう。 

 

▲1118 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人事が権限を持っている会社ほど勘違い人事が不祥事を起こすケースが多い。 

 

現場の決裁者が採用権限を持つと、(駄目なマネジメントなら)同様の不祥事はあるが、決裁者の目的は売上を上げるとかそういう視点になるので、自分や組織にとって候補者は役に立つまたは視座を引き上げてくれるかどうかになる。 

 

私は現場の決裁者が権限を持つこと、人事は書類選考+カジュアル面談(面接ではない)だけの権限に留めることが重要だと思う。あとは人事の連絡を取るツールを一つに絞ること、そして面談時は録画などをすること。 

 

それらをガチガチに固めれば、このような不祥事はなかなか起きなくなるのではないかと思う。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

担当者の地位を利用した悪質な行為です。 

このような社員が居る事自体が会社にとって損失でしかない為、被害に遭われた方は、容赦なくその会社の別担当者へ報告するか、報告しても動いてくれない時は、弁護士や第三者の就職相談窓口へ相談して告発して欲しいと思います。 

とにかく泣き寝入りだけはしないように 

頑張って欲しいと思います。 

 

▲1068 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

難を逃れて良かったですけど、それで気持ちがおさまらないなら報復をするんですね 

小規模企業でなければコンプライアンス部門があるので配達証明郵便で詳細を伝えてください。返事がなければ法的手段に移ります、と言えば何等か対応がある思います。途中で訴えが阻害される場合もありますが、当人へは何らかの懲罰が行くのではないかと思います。 

 

▲1036 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面接官や採用担当者から採用業務以外での面会要求なんかあった時点で、その会社に「詐欺かと思いましたが本物でしょうか」って即連絡でしょ。 

よっぽど個人が権力握ってる会社でもないかぎりライバルは喜んでつけ込むだろうし、不採用もそれなりに明確な理由が必要になる。 

 

▲1095 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

役員がセクハラする企業なら、むしろ不採用で良かった。上層部がそのような体質なら、入社後もセクハラが続く可能性がある。 

 

面接で不採用なのと違って、一旦採用された後に短期で辞めると職歴に傷が付くし、本人のメンタル面に問題があるのではないかと疑われることになる。 

無理に我慢すれば、本当にメンタルに影響が出て、最悪、働くことができなくなる可能性もある。 

 

▲626 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件については、就活セクハラがあった企業を公開するとか、一定の罰則を設ける必要がある。 

罰則受けた企業は求人禁止にしても良いくらい。 

それには行政のバックグラウンドが必要だが、企業とズブズブの行政機関が行ってはいけないのと、ちゃんと第三者委員会も機能させて被害の拡大を防ぐ様にして欲しい。 

女子学生が一番被害を受けるだろうが、中には男子学生も被害を受けてたりする事もあるかもしれない。 

 

▲538 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントって、ハラスメントする側がゼロにならない限りなくならないんですよね。会社の役員、上席というだけで自分は偉い、尊敬されている、指導の名目で何をやってもいいんだ、と勘違いしている人がセクハラ、パワハラするケースが多いというのが私の経験です。会社を離れれば、みんな同じ一市民といことを自覚してほしいものです。 

 

▲359 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く前ですが、日本生命の総合職採用でホテルの部屋に連れ込まれて関係を持たされました。第一希望の会社で、一生懸命面接対策をしてくれてると思ってたので大変ショックでした。トヨタのリクルーターからも採用が終わってから2、3年後くらいまでFacetimeが突然かかってきたり、SNSのフォロー申請がきたりしてました。今は少なくなってきてると思いますが、表に出ないだけでこのような話は沢山あるんだと思います。当時大学生で自分が大人の人からみて性的対象になるとは思ってもいなかったですし、隙を見せた自分が悪かったんだと思ってどこにも訴えなかったです。どちらも最終面接以外は大学ごとにリクルーターが対応する会社でしたが、そういうところは当時監視の目がなく好き放題やれたんだと思います。今後このようなことが起こらないことを願うばかりです。 

 

▲389 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

注意していると、結構面接で組織の体質とかも見えます。 

東京の自治体ですが、要約すると「他の自治体職員は職域拡大による昇進も昇給もあるけれど、予算が厳しいから看護師さんは待遇とか職域とかうるさい事言わないでなんでも言われた事はやって欲しい」と言われました。 

「看護への予算を増額してもらう交渉ができるのであればなんでもやります」と言ったら、公務員なので…と返されて早々に不採用通知が来ました(笑)だから年単位で看護師が欠員状態なのか~欲しいのは専門職でなく奴隷ならば仕方ない、と納得しました。 

 

▲532 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、企業モラルがこれだけ言われる時代に、外部の人しかも学生とかにセクハラをするリスクを少しは考えないのかなと思います。 

 

もちろん、これ会社にバレないように行っているのだろうけど、万が一会社に苦情みたいな形で訴えられたり、SNSとかで被害を受けた事を載せらたらその会社潰れかねないことになるぞ。 

 

▲650 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

就活生は就職面接以外で、その企業の人間と会ってはいけない。 

ってルールがあれば良いよね。 

誘われても会ってはいけないルールですから、って断れるもの。 

 

しかし、バーまで行って無理矢理連れ込まれそうになって逃げたら、不採用になったのなら、リークしてやれば良かったのに。 

夜に待ち合わせを設定された時点で、その会社に電話して、御社の担当から連絡を貰ったが、夜に就活のアドバイスなどの面接があるものなのか、と聞いてみたら良い。 

 

▲107 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は受かった後に配属先に面接官をしていた上司がきて「僕が君を推してあげたんだよ。可愛いからね。顔採用!」などと言われ、飲みに連れてゆかれた事があります。 

大きな会社、就職出来たことも嬉しかったし家族も喜んでくれたのに、実力で受かったんじゃなかったんだ。とずっと思い続けて居たし、飲み会にその人がきて居たりすると、いつも隣に座らされてベタベタ触られたりしました。 

悔しくて、仕事を頑張る事、周囲に信頼できる上司や同僚を作る事で、一年後くらいには「自分が採用してやったんだって脅してくるんですよ!」「顔採用とかバカにしてくるし!」って本人も居る、みんなの前でニッコニコ笑って、ハッキリ言ってやりました。冗談っぽくです。同僚や上司も同じく冗談っぽく私を囲い込んで「うちの子にセクハラやめて!」と本人に言ってくれた結果それ以降あまり絡まれなくなりました。 

娘と同じ位の子にそういう事する人、吐き気がします。 

 

▲194 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は通ってた事でも今では通らないから企業側も気をつけてるはずだとは思うけどまだあるとしたら問題だ。違法性があるなら犯罪として扱うべきだろう。就活する側も一人で悩む様な事をしないで周りに相談する事も大事だ。社会に出たら自分の身を守る術を知る事も大事な事だと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で会った事実を証拠として動画や録音をして仕しまえば、立場は一気に逆転すると思います。ただそれを本人やその会社の役員に言うとそれはそれで大変危険だと思いますので、まずは警察などに相談しましょう。 

そんな会社に入社しても一生セクハラが続く可能性がありますので、他の面接している女性達にも教えてあげた方が良いと思います。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年に実施されたアンケート結果をみると、回答者300人のうち、およそ半数が「就活セクハラ」にあったことを認めるものもあり、一定の被害が存在していると考えられます。 

就活セクハラを行った場合、加害者は刑事責任、民事責任を負ったり、会社から懲戒処分を受けたりする可能性があります。会社も、加害者の使用者として賠償責任を負うことがあります。 

厚労省は、2022年3月より順次、就活生へのハラスメント防止対策強化のため、大学生に対する出前講座の実施、SNS等を使用し大学生等に対する周知啓発も行っており、就活生から声をあげやすい環境が整いつつあります。企業の研修では、そうしたことも伝えながら、「就活生相手ならバレない」という考えを起こさせないようにすることも重要だと思います。就活セクハラを行った場合の処分などについて、就業規則や実例を伝えることも有効でしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の社長やってます。 

そんな人事は会社としてはリスクでしかない。 

なので、こんなセクハラ自体があってはいけないが、もしあれば必ず会社に連絡してください。 

ちゃんとした会社は役員だろうが何だろうが処分します。 

上場企業もたくさんあるので、1つの会社に固執しないようにしましょう。今は転職環境も良いですし。もしセクハラを我慢して入ったとしても、入社後にまた同じような目に遭う可能性もあります。 

「どんな会社で何をやるか?」ではなく、「誰と何をやるか?」の方が今は良いと思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性に関するハラスメントはもっと厳格であるべきとは思う。 

なので、当該記事のようなことがあったなら、もっと社会が声をあげて糾弾しても良いと思う。 

ただ一方で、今の何でもハラスメントや、被害者の過剰な擁護、叱られる事なく育った今の若者の豆腐メンタルを超えたヘタレメンタルには、正直、社会が成立しなくなるくらいの危機感を私は持っている。 

ホント、色んな方から【もう部下等に何も言えない】とか【会話すら怖い】と言う話を聞く。 

今は過渡期なのかなと思ってはいるが、バランスは偏ってはいけないのかなと思います。 

早く誰もが納得できるバランスになれば良いですね。 

 

▲244 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家族も、新卒ではなく転職活動中でしたが、面接で個人的に連絡してきた人がいました。 

 

元々しっかりしたキャリアがありましたが、シングルマザーになって、より稼ぎが必要だということで転職活動してました。 

 

そのセクハラしてきた所は、大手でした。シングルって夜さみしいでしょ?採用してあげる代わりに…みたいなことを言われたと。足元見られたと憤慨してました。社会人経験あり&エージェントを通しての活動だったので、被害もなく、個人情報を勝手に使用したと言う点でエージェントから文句を言ってもらったみたいだったけど。 

 

 

就職活動は学生個人を通して、しかもまだ経験値が少ないから、恫喝や、「それじゃ採用はできない」とか、社会じゃ通用しないなんて…、言われたら、断り方知らないから怖いよね。 

 

ひどいのは人事権ないのにOB訪問でセクハラとかするやつもいるそうな。新卒もエージェント通して活動できるといいですね。 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人生を左右する就職面接でこのような事が横行していると若い働き手が更にいなくなる。 

明らかに違法行為なのでこのような事があった際は会社名晒した上で被害届出すべきだし、政府も法改正して厳罰にすべき。 

前もどこぞの超有名人気社長が面接にきた女性に権力を使い体の関係になってしかも面接落ちたって記事があったが、結局金で解決してその人はいまだに普通に表に出ているが、このような行為が許容される社会であってはならない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントに対する罰則を重くするほかないかなと思う。企業によっては就活生とのオフィシャルな選考会以外での接触を禁じているところもあるが、そのようなルールを公開しているわけではなさそうだし、OB訪問も就活生の解像度を上げるための有用な手段として活用されているところ、マネジメントクラスの行動も規制しにくいのが実情か。全て機械的に選考をしていくことが、こうしたトラブル回避の策ではあるが、社会の実態は単なるシステムだけでなく、いわゆる寝技的な側面もあり、ますます実社会と乖離してそれはそれで就活生にとってよろしくないとも思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前職で採用担当をしていましたが、まだこういう事があるとは本当に驚きです。OB訪問の際に同様の事があり、内容を確認して悪質な物については社員を懲戒解雇した事があります。せっかくのキャリアが一瞬で無くなります。いくらでも再就職できると甘く考えても懲戒解雇の事実は消えません。メールやLINEでしつこく連絡を取ろうとした社員は、停職減給処分にしました。どちらにしろやってはいけない事として事前に周知していたにも関わらずしたという事は会社に取って不利益利益を産む社員と判断されます。似たような物で芸能界へ入りたい人に対するハラスメントもありますが、相手の願望に付け込んだ卑怯な行為です。厚生労働省か各都道府県に連絡窓口を設ける事や通報があった会社を調査の上、公表する事も必要かと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの大手の会社には、昨今ではコンプライアンス重視していて、社内でのハラスメント防止規定やホットライン制度、社内の倫理委員会なども設置されているのが普通になってきています。 

会社を受ける際には、その会社の理念や経営指標、福利厚生、教育制度など、会社に入ってからの働き方、処遇にかかわる情報だけでなく、ハラスメント防止規定やホットライン制度、倫理委員会の仕組みがしっかりされているかも人事に確認するといいと思います。採用する側も「しっかりと仕組みがあって機能しています」と答えたうえでは、そんな下手なことがはできないでしょうから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側は募集要項そういう個人面談等しない事を明記すべきさらにそのような話があった場合は通報制度がある事も通報しても不利な扱いしない事も明記すべきまた採用試験をする前に応募者全員の前で個人面談禁止等の説明もすべき。個人面談した応募者は試験に通っても不採用になる事も(入社後に発覚した場合は取り消しになる事も)ハッキリと説明する事もすべき。先輩社員にも個人面談禁止を命令すべきだし守らなかったらクビになる事も伝える等、応募者にも既社員にも事前にハッキリとルール周知しておくべきだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も近所のアルバイトの面接で採用となり、本社の部長と就業先の所長と打ち合わせをした。 

その場で所長と携帯電話番号を交換をさせられた。 

やはり私的なメッセージくるし、就業中もセクハラ発言があり、気持ち悪いので、今年度でこの仕事は辞める。やはり、派遣会社から大手企業で働くほうが安心感がある。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「一発アウトで解雇になることが明らかになり、今や上場企業など大企業においてこうしたセクハラ行為はほぼ無いはず」などと言っている段階ではまだまだ認識が甘いのでは。解雇より厳しい罰則がないと、また別の職場で同じことを繰り返すのではないでしょうか。要は会社における役職者の教育が必要だということだと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遥か昔ですが 

私が某有名企業に入りたいと先輩に相談したら 

『あそこだけはだめだ絶対に』と何度も言われました 

理由はそこのある偉い人がえげつないセクハラと言うか性犯罪レベルの事をするので一部では有名だったからでした 

 

で、別の会社に入った訳ですが 

現在では代替わりしてその方はすでにいないそうです 

 

でも今、その企業で頑張っている人が無事かどうかは解らない 

 

必ず周囲に相談して欲しい 

小さな噂でも確認を取ってから行動して欲しい 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒が入る場所での面接は、バーに勤めるための面接以外、どう考えてもないし、ホテルの一室でのマンツーマン面接なんて、ホテルの面接でもおかしいです。夜の時間に個室やバーはほぼバツだと思わないと。 

まだ若い子がわからないのは仕方ないので、学校側もセクハラ対策講座として、こういう面接は断れ、そこは受けてはいけない、など事例を挙げて説明し、ちょっとでもおかしいと思ったら就職相談室や親に相談するように、と広報すべきですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛経験がほとんどないと言っていた友人が、新卒1年目で出来ちゃった婚をした。お相手は会社の先輩だと言っていたが、馴れ初めを聞くと旦那さんはリクルーターとして大学に来ていてその頃からのお付き合いだと言う。内定に向けて個人的にアドバイスに乗ってくれて、素敵な人だなと思って…と嬉しそうに言っていたので、それグルーミングに近くない?とは言えませんでした。 

 

妊娠発覚と同時に退職したことで、結婚式での上司挨拶はそれはもう殺伐としたもので、旦那さん大丈夫なの?と思いましたが、友人が「前例がないくらいずっと転勤し続けてる」と年賀状をくれていました。理由はわかるような気がします。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業名を公表したらどうですか?就活している人がパワハラやセクハラなどの行為を受けたら、大手有名企業であろうがどんどん社名を公表するべきだと思います。企業の評価が下がろうがこのような行為を行う企業には就職するべきではないと思います。 

 

▲181 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこのようなハラスメントを当たり前のようにやってくる層がいるのは確かだ。彼らに共通しているのは上下関係が明らかな状態で、相手の弱みに付け込むという卑怯さにある。その背景には、就活に関するガイドラインがあまりなく、会社単位や個人の裁量で行われるケースが多いからだろう。この手の卑怯者どもは、社会的な制裁を受けてしかるべきである。 

警官によるバー・ホテルの定期巡回、怪しい組み合わせへの声掛け、大学への啓もう活動など、今すぐできることはいくらでもあるはずだが。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとの事で漕ぎつけた面接は病院長と2人きりだった。散々セクハラ的な女性にしかしないであろう話をされ、机をひっくり返して帰りたいのを、逃げたら負けだと思い我慢してにこやかに応対した。 

無事採用の電話が来た時、そちらの様な失礼な院長の下では働けませんので辞退しますと断った。 

その後他の会社に受かったけど、その時は断ったらもう就職できないかもという怖さと自分は負けなかったという気持ちで複雑だった。 

就職氷河期の約30年前の事。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな非常識でモラルの欠如した人間に人事権を持たせてしまっている企業の失態だと思います。 

個人を責めてどうにかなる問題ではないし、注意喚起した程度で無くなるトラブルであればとっくになくなっているはずです。 

 

せっかく人手不足の時代ですし、これを機に就活面接でのセクハラ被害の報告を会社が積極的に調査・受け入れをし、事実確認が取れたらしっかり当該社員に処罰・降格・人事権の剥奪などしかるべき対応を取れるよう社内の制度を整える必要があると思います。 

 

「評判が悪い社員を人事に据えていると、トラブルで人が来てくれなくて人材が確保できなくなるから困る」という考えに業界全体が変わっていけばいいですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまこの人事の好みの女性にこのような悪事を働き、好みじゃない女性は普通に採用活動をして採否が決まる。個別に会うことなく採用されたら、後々セクハラに遭うかもしれないけど、こんな不愉快な思いをしなくて済む。社員同士と求職者では立場も違うし、より弱い求職者を狙うのが本当に許せない。 

なんか貰い事故みたいで気の毒。仕返しして懲罰受けさせても多少は気が済むけど、そこで働く気もなくなる。希望を持って働きたい会社だったのに、働く前から正当な評価もされずに1人の人事の好色ために就職のラインから外されるのってかわいそうすぎる。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、不利になりたくないというのはわかるけど・・ 

確かに面接官がまともでも、社内にセクハラをする人はいるかもしれないが、言葉のセクハラではなく、明確に性行為を求められるようなセクハラを受けた会社を諦めないというのは、ちょっと理解できない。本当に諦めたくないなら会社の法務部門や警察に相談するべきだったと思う。何もしなかったせいで、他の人が被害にあった可能性は十分ある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで、確かに、まだまだ日本にはこうした事が起こったときに、これを社会の問題として捉えず、その本人の問題だとするむきが多いように思う。一つには起こっていることを所詮他人事だと思っている人が多いのでしょう。 

 

仮に自分の娘や親しい人が同じような目にあっても同じことを言うのか。そういう人は親しい人にも言うかもしれないが、思いやりのない状態だと思う。根底にあるのはそこで、こうした考え方の人が多いと、また別の部類の事件が起きてもその本人をせめるのではないでしょうか。 

 

被害にあった人、嫌な思いをした人を責めるのではなく、まず思いやりの思いで起こったことを共感する。そしてそれを社会全体の問題として一人一人が考えるようになれば、社会はより良い方へ変わっていくのではないでしょうか。心の教育が不足しているのかと思います。 

 

今まさにそのさなかにいる方のためにも、防止する仕組み作りも大切だと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒一括採用という仕組みが、採用側が上の立場として就活生を値踏みしていて、弱い立場の就活生は何も言えずに従ってしまう 

新卒一括採用というのをやめて、新卒者はすべてインターンとして現場に配属して、現場との折り合いが合えば本採用にすればいいと思う 

こうすれば新卒者が採用後にこんなはずじゃなかったということもなくなり、人事が現場も使えない人材をまわしてきたというお互いの不満がなくなる 

 

人事採用者に強い力を持たせてしまうのが新卒一括採用なので、この仕組みを変えないことには採用側のハラスメントはなくならない 

大企業でも人事部って妙に力を持っていて、人事に楯突くようでは出世ができなくなる 

個人的な印象として人事の人って官僚っぽい感じがして好きにはなれない 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に触れなければ何をしても良いと思っている人間がいることと、実際にわいせつ行為を行わないと一切罪に問えないという遅れた法律のせいで、こういった被害が発生する。ここで書かれている内容が事実なのであれば、せめてネト上で、加害者名と社名くらいは公益の為に公開できるよう法整備をしておくべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の規模の会社であれば、もしこの様なことがあれば匿名でホームページの問合せメールで、その担当者の部署・名前を書いてメールすればいい。ホームページを管理する部署は採用担当の人事とは別部署となると思うので、そいつがいくら人事権を持った役員であっても、別の役員から取締役以上に連絡がいきその役員は吹き飛ぶことになる。 

最近はこういう事に対して厳しいですからね。 

ましてそれなりの会社で、それなりの役職や立場だと当然に足の引っ張り合いがあるので、こんなクレームが一般から入れば即落ち目になる。 

 

ホームページの問合せメール。 

大手になればなるほど、意外にちゃんと見てますよ。 

そして対応もします。 

嫌な思いしたら、メールしましょう。 

1件だけのクレームならその担当者も言い逃れ出来るかも知れませんが、同じような内容が2件くればアウトです。 

だからこそ躊躇せず、匿名でいいのでメールすることです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず社名を公表してこういう実態があったことを明らかにした方がいい。 

こういうことは無くすことは出来ないと思うがほんの一部でもこんなことが起きているということを企業側にも分からせる必要があると思う。 

ついでに言うなら人事だと言って誘ってきた担当者の名前も出すべきだと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、就活生は弱い立場だからあれこれ言えないとは思うけど、こういう連絡は会社の人事部にこうこうこういう件で何時からどこで人と会うことになっているとかアポの内容を事前連絡を通してから動いた方が良いかもしれない。そうやれば、一社員が勝手に暴走してることが明らかに出来るからセクハラ被害を受けることを防げるかも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを言います。 

もしこの女性の告白が事実であれば、許しがたいことであり、即刻会社名を公表し、そういうことをした面接官を公表すべきだと思う。 

インターネットや動画で、相手を特定せず一方的に被害があったと言うこと自体は、今後の女性へのセクハラ、就職活動を抑制するためには有効には働かないと思う。 

 

この方も中途半端にAIクリエイターとかと言う肩書きでネットを騒がすことではなく、相手は特定できるわけだから、被害を告訴するなり、しっかりと法的に決着つけて欲しいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社名公表して、数年新規募集を禁止すればいいんじゃないでしょうか?採用担当管の問題もそうですが、そのような人間を業務上で使用していた企業にも責任はある。グループ企業も含めて罰則を強化しないと。 

 

たとえ末端企業であっても、管理責任はあるはず。現存社員へのコンプライアンス教育がなっていないことが原因だろう。 

 

特に窓口となる人事課の人間に対しては令和の感覚に対応できるスタッフが必要なんだと思う。特に昭和のイケイケ時代の人間は向かないのでは? 

 

肩書に異常なプライドを持つ人間もこれからの社会には無用な気もする。この辺も含めて企業として人事をしっかりコントロール出来なければ企業としての未来は真っ暗なんじゃないでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラ会社の情報をもっとオープンにするべき。 

会社側も、社員や役員にその様な人が居る場合は懲戒免職を義務化する位のルールを作るべきで、今の時代はセクハラされた学生は警察や役所に相談をしても良い時代だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に働いてた職場では、書類選考すなわち俺の嫁選考と考えてる面接官がいました。履歴書は証明写真に年齢、情報の宝庫ですからね。履歴書見た瞬間にこの子採用にする!って…今時顔採用かよ、なんて思ってたら採用後速攻妊娠させてました。男の面接官だけだとダメですね。男女の面接官を置き、男性には男性面接官から連絡、女性には女性面接官から連絡が行くようにするなどの対策は必要かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなニュースが流れても、就活女子のセクハラ被害は続くだろう。このニュースで不思議なのは、このような事件を起こした会社の名前や住所が出ないことだ。さらには、犯罪を犯した就職担当者や、重役と言われる人たちの名前も出ない。こんなニュースが流れて、一見社会的に非難したように見えても、実際は加害者たちが安心しただけだと思う。報道には、このような事件が起こらないように社会に警鐘を鳴らし、加害者には深い反省を求めるものでなければならないと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と対策をしても、時代がどんなに変わっても、力のある人が弱い立場の人に悪いことをする…そんな事例がゼロにならないという現実に悲しみと憤りを感じます。 

ただ、このような記事を読んで世の中全てがこうだと認識するのは間違いで、若い人には、もっとまともな正常な社会や人、組織が多数であることをお伝えしたいです。 

私の父が昔、人事担当だった時は一言、難しいと言っていました。計算が得意で支店の赤字を黒字にする事で有名でしたが人を見る力はないと肩を落としていました。父は公私混同しないをポリシーにしていたので女性のいる飲み屋にも絶対行かないし(誘われても断るし、突然普通の飲み屋に女性が同席したらすぐ帰ってしまう)、贈答品も全部返して二度と送らないでくれと鬼のように怒るし、ボロボロの軽トラに乗る変わった役員でしたがこのような記事を読んで自分の父が父で良かったと思いました。家もボロボロですが誇りに思います。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラとは違うが採用する気がないなら採用試験しないで欲しい。 

 

私が今まで働いてた会社だが、 

もう取るきはないがハローワークに求人取下げしなかったから面接だけ。急に辞めるか分からないから常に求人はだしているが取る気はないが面接だけ。女性は取る気はないが面接だけ。今季は取る気はないが年2回採用試験をしなければいけないから試験はする。 

受ける方も時間も金もかかってるってことを理解してあげてと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも会社の人事担当者(当然それ以外の人も)が仕事の業務として就労希望者に会社以外の場所で個別に会うことなんてあり得ないのだけど就活生にはおかしいとかここはやめておこうという判断がつかないのだろう 

大企業の役員がこんなことしていたら一発解雇だし逆に学生側から強請られるような案件だからしないだろうけど中小企業とはいえ若い女性が就労希望する会社でまだこんな輩がいるのかね?にわかには信じられない話だ 

しかしアンケートでは女性就活生の半数がセクハラに遭ったということなのでモラルも無ければリスクアセスメントもなっていない会社が多数あるという事なんだろうね 

このご時世でそんな状態の会社が存続できているのが不思議だ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず会社以外で面談を受けるのであればそれなりの心構えが必要。社外で面談自体は悪いことではないが時間帯やTPOには注意が必要です。若しくはそう言った誘因を持ちかけられた場合はきちんと断る。その様な会社に入社しても後々嫌な思いをするのは目に見えている。 

 

▲412 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ売り手市場で就活生が強気に出られるこのご時世に、まだそんな企業があるんですなぁ。 

そういった人が人事を握っているような会社だと、コンプライアンス遵守意識も薄いかも知れません。 

選考先をある程度絞ってしまっている時期だったら難しいかも知れないですが、入ってからセクハラ・パワハラを受けても泣き寝入りになりかねず結局辞めるしか無くなる位ならそういった会社は辞退した方が良いです。 

学生課にもしっかり伝えれば学校側からその会社に対して就活生を斡旋出来ないと圧力が掛かるでしょうし、普通ならそんな事を採用担当がしていたら口コミで大炎上して大騒ぎになると思いますが。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは録音して会社名を出してメディアにで報道してもらい、精神的被害を被ったとして訴えたら良いが、クラウドファンディングや性被害防止サポート団体の助けを借りられないものか? 

 

面接と関係ない性的な話をし、部屋に行こうと手を引っ張られ抵抗してるなら、音声だけで十分だし、芸能人による性的加害で世の中の目は厳しくなってるから、この会社のイメージが失墜し、株主から面接した役員は責められ処罰されるでしょう。 

会社もまずいことはできないと、悪しき習慣を改めるきっかけにもなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員、契約、パートアルバイトと 

年間100件は面接官してますけど、 

近年は質問内容のコンプラがどんどん見直されて対応しているし、 

部屋も密室にせずに必ずドアは全開で行いますし、 

廊下の防犯カメラに映る範囲でしか基本実施しないですね 

逆にハラスメントなんてでっち上げられたら 

たまったものではないので、会社側がかなり気を遣います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の問題は当然として、ルールで防げるとの論調や「気分を害したら他社もお落ちる」との就活者の弱気な姿勢も問題。かような事態に備えて全ての就活者は録音の用意をすべき。就活で地味な服装をするのと同様に必要な事。企業担当役員の首と引き換えに存外の慰謝料や好待遇入社も期待される。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックあたりで就活した身ですが、確かにあれはセクハラだな…って思うことは多々ありました。 

私の友人が男性が多くて、就活の情報交換とかも男性の友達としてたんだけど、同じ企業の面接を受けてても内容や場所が違ったりもあった。 

最終面接前に、書きたくないような呼び出しをうけたこともありました。 

 

女だから仕方ないと、当時は思って、忘れてたけど、思い出して今すごく嫌な気分になっています… 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず若い女性に認識してほしいのは「男は助平なもの」そして「金と権力がある男性は裏では異性関係で何をしているかわからない」ということ。もちろん、金と権力があっても性的なことには興味がない男性もいるだろう。だが、最初からそう言うもんだと思って警戒することは必要。いくら表向きが真面目そうで大人しそうな人でも羊の皮を被ったオオカミだと思っておいた方が良い。 

逆にプライベートで女性と部屋で二人きりになっても何もしてこない男性は理性が高くまじめなんだろうけど、男としてはどうよ!?勇気がないとかいろいろとなじられます。そんな経験は何度かあります。そしてそんな男性はほぼ結婚できません。むしろ女遊びしてガンガン行くような男が優秀だと言われるのが人間社会。就活生の皆さんはお気を付けください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員がトイレでも行ってる間に、スマホで会話を録音できるように準備しておき、会話を再開する。セクハラの証拠が録れたら、「これをネットで流します。失礼します。」と通告して帰宅して、匿名で流すのが良いだろう。 

話題になれば、今後の全ての採用面接での抑止力になるだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面接は全て録画する。面接担当者の時間外個別面談は原則禁止。面談する場合は人事課に事前報告し、担当者側は複数、そして全て録音する。 

 

 もし違反があった場合、就活生は事前に知らされている企業のコンプラ担当部へ連絡でき、不利には扱われないことが保証される。コンプラ担当部は対応結果について、就活生に連絡しなくてはならない。希望があれば別の担当者による再面接を可能とする。 

 

 少なくともこれぐらいのことは法律化すべきではないか。また就活生の問題について訴えを聞く公の機関を設け、違反事例やブラックな企業は公開すべきだ。労働基準監督署の組織拡張でも対応できるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラする人間が悪い事は当たり前だが、この記事に記載されているような周りの知人からこう言われたとあるが、それは当たり前だと思う。 

そもそも、会社の採用面接で社外で会うという段階で、自分だけ有利にと思って会っているんだろうっと思われてしまう事は当たり前です。 

それに行く段階で、個人的に有利性を狙ってと周りに思われても当然でしょう、もしこれが全くセクハラのような事はなく、他の人の意見のように会話・会食だけで終わり、人事担当への印象も良くて採用されたのであれば、まさしく個人的に有利性を狙って会ったのだという真実の何物でもない。 

常識ある人なら、会わないし、行きませんからね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ就活生へのセクハラが蔓延しているなら、厚生労働省がセクハラ相談窓口などをもうけて悪質な企業への指導や企業名公表などの措置を取るようにしたほうがいいのではないか。 

それにしてもこれからいっしょに働く可能性がある人によくセクハラができると思う。 

いっしょに働く可能性がない人であればセクハラしていいというわけではもちろんないが。 

こういうセクハラ担当者は就活生に限らず、いろんな人にセクハラ、パワハラをしてるのかもしれない。 

そんな人物を重要なポストにつけている企業も人を人と思わないような企業風土があるのではないか。 

セクハラ企業は入社してからも不愉快なことが多いかもしれないから、入社しないという選択肢も考えたほういいと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上場大手企業であれば、社外に倫理ホットラインがあります。取締役など経営層のハラスメントについては、監査役側の独立した法律事務所と契約している場合も多くなってきています。 

こう言った仕組みの有る会社は安全性が高いですが、無い場合はハラスメントへの危機感の薄い場合が多いので、避けたほうが良いと思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「「就活セクハラ」を防止するよう企業に義務付けるため、今年の通常国会で関連法改正案の提出を目指している。」 

こんな事を法でどうにかしなければならないという情けなさに溜め息が出る。それほどまでに多いということだ。ところ構わず欲情するような人間になりきっていないようなモノの為に余計な法を作り多くの人の時間や労力を無駄にする。企業はこういうモノを無駄だとは思わないのだろうか。こういう無駄を省けば日本の生産性も上がるのではと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようなことがあったな。20年以上前だけど。 

面接後に私が同性愛者かどうかと急に聞かれて、違います。と答えると途端に愛想良くなった。 

まだ19歳だったのにも関わらず、知り合いが経営するBARで今から親睦会をしよう。他の従業員(全員男性)も呼ぶから大丈夫と言われて、今日はこの後家族が迎えに来るからと断って難を逃れた。 

あからさまに怪しかったし、面接時の態度も最悪だったから、ここは絶対に勤めたくないと思ったので、キッパリ断れましたが、何社もダメで後がないとかだったら、断りきれなかったかもしれない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんな事があったの?と疑いたくなるほどの酷い話。社会たる物をまだ知らない歳で、こんな事が起こったなんてご本人達は、相当怖かったでしょうね。もう何年も経つのでしょうか。本来ならこんな事は無い方が良いのでしょうが、学校などで就活の練習にセクハラ、モラハラ、パワハラに出会った場合の対処法等の身を護る方法を教えてもらえれば良いのにと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就活セクハラ禁止の動きは、20年…いいえ30年近く遅かったと思います。 

 

セクハラまではいかない事例でも、氷河期で新卒採用者数がストンと落ちた時の就活市場は、心得違いや認識不足が多く目立ちました。企業側も学生側も。 

今話すと笑えますよ。 

 

例えば、これは学生側が言ってた都市伝説っぽいものなのですが、就活説明会では、その企業の会場に一番乗りで入場して毎回前列の席に座って顔を覚えてもらわないと採用されないとか。 

 

合同就職説明会で、「うちは女子は採用しないんで、うちのブースには女子学生は入らないでください」と堂々と大声で叫ぶ某企業の担当者がいたり。 

 

直前がバブルで、その当時は学生がGパンで面接に来たとか、ため口で質問に答えたとか、ニュースで話題になってた数年後にいきなり買い手市場パラダイスになったからだと思われますが…。 

 

こういうのは暴走させちゃダメですね。犯罪を誘発しちゃってますもん。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は無理だろうから該当企業にクレーム入れるしかないね 

とんでもないクレームの入れ方しない限りは、それくらいで選考に影響することはないし、仮に影響したとしたらそんな会社は行かない方が良い 

それでも証拠は必要だろうから録音くらいはしておかないといけないし、就活生にとってはハードルが高いな 

大学から企業へクレーム入れられるようになると良いね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで長期間働いてきた経験から言えば、本来ハラスメント問題とはセクシャルハラスメントのみに対してアメリカの職場で使われてきた。それ以外の日本で言われているようなハラスメントはアメリカでは裁判にもならない。例えばパワーハラスメントと呼ばれるような職場の常時が部下指導で問題があるような場合であるが、アメリカでは会社はどのような理由であっても部下をいつでも解雇できる。したがって、部下を厳しく指導する必要もなく、解雇して他の良い人材を当てるだけである。日本では会社が人を育てる役割も兼ねてきたので無駄な指導が多く、効率悪いシステムを未だに継続してる。今後日本の会社も生き残りのためにはアメリカのようなシステムにすべきと思う。 

 

▲55 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に選ばれるかどうかという考え方が根本にあるようです。 

が、就職・転職活動というのは企業から自分を見定められるのと同時に面接される側も企業を見ないといけない立場だと考えます。 

 

そんな男が役員になったら人事権全権を握らせるような会社の性質、その会社の性格を考えてください。 

この会社に入ると就活時以外にも大きな理不尽に遭遇することでしょう 

そんな会社に入りたいか? 

 

仕事に就く会社を選ぶ際の判断材料になったということでこの会社をこちらが選ばなければいいということで。 

 

悔しいとか悲しいとか感情的にならずに合理的に判断して生きていけばいいんじゃないかなと思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人の未来を大きく左右してしまうような出来事だと思う。このようなことはもはや実害を生じていて、企業の生産性に反している。現実的に安定している側の者の身勝手な欲望や軽薄な行動で、なぜ悪くない側が立場が弱い、若い、というだけで全面的な不利を抱えなければならないのか?それがパワハラやセクハラではないのか?このようなことが事実ならば(私は事実だと思うが)、面接後に氏名不記載で、アンケートを行うことを義務づける方が良いのではないか。罰則云々は法律の分野なので難しいと思うが、立場で上に立つ者が勝手な理由で未来ある若い人達の可能性を奪うことを止められるよう、確実な対策を講じるべきだ。そういう企業にこそ未来はあると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生なら大学の就職課に相談してみますとか言ったほうが良いのでは? 

自衛としてはお酒のある店、夜は応じないというのも大事だと思うけど、カフェなどの呼び出しもあるってことだから、「御社に伺います」とか「大学からは個別の面談は相手の会社に限定するよう指導を受けています」とかにしたほうがいいかも。 

複数なら部外の貸会議室もともかく個別だとね。 

行ってみて2人だったら即帰宅っていうも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も10代の頃にアルバイトをしていた当時他店への引抜きと言う名目で話そうと言われました。『重要書類を持ち出している』と言われ世間をあまり知らない自分は『そうなんだ』と思い込み、危うくホテルへ連れ込まれそうになりました。後日やはりその行動は変だったと思い怖くて出勤できず本社へ連絡。オーナーは社長と謝罪しにお金を包んでやってきました。他にもこう言った被害に遭われる方がやはりいらっしゃるんですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒女子は氷河期の時代で中々、内定が貰えなくて有名企業は諦めて中小企業で面接を受けたらいきなり「男性経験の人数は?」と訊かれたから「東京六大学の対抗戦が出来るくらいです!」と答えてやったら「ふざけた事を言うな!」と怒られて、「こんな会社こっちから願い下げです」と椅子を倒して出てきたけど、セクハラ面接はかなりの数でありましたよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強盗や殺人と言った明白な犯罪と違い、こういう中途半端な行為に対しては、一般の大人でもつい、そのままで済ませがちで、まだ半分子供の学生なら尚更。 

こういうのは、大学側に相談窓口があることを学生に徹底通知した上で、主だった企業に対しては、こういうケースは加害者個人名込みでご連絡する仕組みになっています、と明白に通知することが必要だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事のあるような面接官は 

後先考えずに行動しているのだろう。 

 

YouTubeでも不倫やら浮気やらの投稿があるが、何とも情けない話だ。 

 

日本だけではないが、結婚率の低下や少子化などの問題はこうした経験や情報が飛び交う事での警戒から 

交際へ発展する事への恐怖心に繋がっていないかと思うところがある。 

 

真っ当な交際への発展方法が分からない方々は心配する事はない。 

真摯に相手への想いを抱いたなら堂々と相手に想いを伝えれば良い。 

 

真っ当じゃない連中の真似事だけは決してしないようにするだけだ。 

 

こうした面接官の待つ末路は悲惨な道しか残されていないのは言うまでもないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外見で採用されている所は見たら分かりますよね。 

見事に社員が美人揃いだったり。 

内勤であってもです。 

外見関係ない職種でも、高齢者相手の仕事でもすごい美人ばかりで、驚いたことあります。 

似たような経歴なら外見採用は普通と思わないといけないのでしょうけど、正直考え直したことあります。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

業務で得た個人の連絡先を私的に利用している、または公平な採用試験で個人に便宜を図ろうとしているようなので、早い段階で本社に連絡をして、アプリなりのスクショでもって通報したほうがいい。そいつが処分されるだろうよ。っていうことも若い子たちには難しいかもしれないから、早めに信用できる社会人に相談してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に、日本はまだ女性の役員や経営者が足りてないんだなと痛感する。 

その会社に通報したいと思っても、役員や社長が上までそうなのかなと思って、怖くて通報できなかったりする。女性の役員が多い企業だと、この個人の悪業を伝えた先がきちんと機能する安心感がある。 

最近は銀行や新興企業などは女性の役員などが増えてきてるので、その辺はもう少しなんだと思う。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

性的魅力のある相手と圧倒的な上下関係になると、ルールを掻い潜ってもどうしても起こるんだろうな 

大半はハラスメントでしかないけど、ごく一部の学生側にも下心を利用しようと思う人間も出るだろうし 

罰則を強化していくしかない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事への直接な意見ではないが、常見陽平先生の解説には違和感があった。 

先生は夜などに行われる個別のセクシャルハラスメントよりも企業説明会などで行われるハラスメントが問題とお考えのようだが、当事者の学生だったら個別のセクハラの恐怖感は物凄いだろうし、場合によっては一生消えない心の傷になる。 

と素人は考えるのだが、如何なものだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手と言われる会社で面接官に役員が早々に出て来る会社なんてあるのかな~って疑問と、定期採用についてはどの会社もある程度システム化されているので個別の初期採否判断をイチ役員が介入できるのかな~って疑問、世の中そんなリスク負って就活セクハラする人間がいるんだって驚き、この売り手市場ですごい競争率とか色々思う所は、、、置いておいて。 

 

確かに街中のカフェで女子大生と思われる人と若手の社会人が就活の会話をしているの時々耳に聞こえますね。端から見ていると格好もラフな感じで社会人側が対応しているので独自ルートのOB訪問なのかもしれません。 

そんな独自ルートで見つけれるOBとか先輩?なんて採用人事に影響力有る訳ないので女性は重々注意して欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネット上でこのような情報をながすことができるが、就職氷河期には似たようなケースは本当にたくさんあった。私の友人は男性だが、女性の面接官に性的に強要をされた。さらにいうと法令違反になると思われる圧迫面接もたくさんあった。どんどん情報をながして、そういう会社や従業員をダメにするしかないように思う。昔、悪いことをしてきた輩はのうのうと定年退職してやがるから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>こういった被害をなくすには“一人ひとりの意識改善”だけではなく、制度や仕組みによって問題に向き合うべきだ 

この女性の受けた行為は面接でも、セクハラでもない。性犯罪です。 

被害者側に意見するのは申し訳無いが、通報するべきです。そんなのはバンバン表に出していくべきです。 

状況や事情があって出来ないって言っていたら無くなりません。自分の身は自分で守るしか無いです。 

こんな人間が多く存在するとは思いませんが、自分は被害者であるって自覚して対応をしていかないと残念ながら無くならないと思います。 

世の中にはそれを利用するという選択で生きている(成功している)人もいる。それも生き方です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな面接(ではない)を受けて苦痛と恥辱に耐えて入る会社に自分は満足出来る筈が無いです。そもそも性的関係を結んだ女性が入社している事自体がその面接官にとって大きなリスクですよ。その様な面接官や人事権者と遭遇した時点であなたは断固拒否して諦めるのです。就職を焦るあまり、大事な判断が出来なくなってしまうという就活生の心につけ込む悪い大人が少なからずいます。もし危険や違和感を感じたり、普通と違う扱いというだけでもいいから、そのような場合は録音や動画を撮影する位の用心が必要です。何かあってからでは取り返しがつきませんし。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業でこんなことやって、通報窓口に密告でもされたら、一発で解雇になりますよ。人事部門の社員がそんなことわからないわけもないので、本当の話でしょうか?それとも、いま流行りのテレビ局だとこのような社員がまだ、無法地帯としているのですかね。いずれにしてもそんな会社に行けばその後もどうなるかわかりきったことですよね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE