( 245698 ) 2025/01/07 15:07:58 2 00 「野放しにはしない」N党・立花孝志氏に対する警察幹部の厳しい目線デイリー新潮 1/7(火) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39b6dbe2c2132917678482a0d374b4aeb61f73e6 |
( 245701 ) 2025/01/07 15:07:58 0 00 N党の立花孝志党首
昨年11月17日に投開票された兵庫県知事選をめぐって、候補者だった政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が兵庫県警に刑事告訴されたのは投開票日からわずか4日後のこと。告訴したのは奥谷謙一県議で、兵庫県の斎藤元彦知事が失職前にパワハラなどの疑いで告発された件を調べる百条委員会の委員長だ。その後、12月に入って県警は実際に立花氏から任意で事情を聴いているが、警察幹部はこの件をどのように見つめているのだろうか。
「奥谷氏は、県知事選挙に関して立花氏にSNSを通じて名誉を毀損されたとして、警察に名誉毀損の疑いで告訴状を提出し受理されました。立花氏の投稿は拡散され、さらに奥谷氏がひぼう中傷を受け、社会的名誉が大きく損なわれたとも主張しています。立花氏が選挙期間中に自宅兼事務所前で演説した内容が脅迫にあたるなどとして県警に被害届も提出しています」
と、担当記者。
それらを受けて、県警は12月22日に任意で立花氏に事情聴取を行った形だ。
「県警の聴取スタートまでの動きをとてもスピーディーだなと個人的には受け止めました。告発者が現職県議という点が大きいようです。一方の立花氏は聴取内容について、知事選に出馬を表明した10月末からの経緯を説明したようです。年が明けて次回の聴取を行うということにもなったとのことでした」(同)
警察幹部は、今回の件をどのように見ているのだろうか。
「立花氏は兵庫県知事選で当選を目指さず斎藤氏を支援する姿勢を鮮明にし、実際にそのように動いていました。公職選挙法は候補者1人あたりのポスターや選挙カーの数などを制限しています。選挙の公平性を担保するためですが、今回それが破られたのではないかとの指摘もあります。2馬力選挙と言われるゆえんですね。もちろんそのおかげで斎藤氏が当選できたかどうかの判断は難しいでしょうが、これからも自ら当選を目的とせず、他の候補の当選・落選を企図して出馬する候補者が出てくる可能性があることについて、警察幹部は“由々しき問題だ”と話していました」(同)
「警察幹部の間での立花氏に対する認識は“社会秩序を乱す者、法の網をくぐり抜ける者”とかなり厳しいものでした」(同)
公選法についてはSNSへの対応が盛り込まれていないなど不備が指摘されて久しい。立花氏の行動についてそういった点を浮き彫りにしてきたという意味で評価する声があるのは事実だ。
「立花氏自身ダークヒーローを自認して振る舞っているフシがありますが、警察幹部としては“どこかで線引きをしなければエスカレートしていく”との危惧があるようでした」(同)
立花氏をめぐってはNHKへの威力業務妨害や中央区議への脅迫の罪で、2023年3月に懲役2年6月、執行猶予4年の判決が確定している。新たに別件で立件されて実刑判決を受ければ執行猶予が取り消されることになる。
「捜査当局が今回の件で立件に向けて相当積極的なのかというと微妙です。が、立花氏によるSNSでの書き込みや奥谷氏の自宅兼事務所前で演説した内容は事実ですから、それをどう吟味するかということなのでしょう。“野放しにし続ける気はない”という声もありました」(同)
今回の件に限れば、2度目の事情聴取が行われるタイミングに何らかの動きがも想定され、要注目といえそうだ。
いまだかつてない選挙となった兵庫県知事選については、【関連記事「斎藤元知事のまさかの当選は」兵庫県知事選の現状と見通しについて】で改めて振り返ってみよう。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 245702 ) 2025/01/07 15:07:58 0 00 =+=+=+=+=
本来警察や検察に「裁量」があってはならない。あいつ気に食わないから何がなんでも検挙、なんてことは法治国家、罪刑法定主義とは言えない。あった事実が法に照らして当てはまるか当てはまらないか、そこだけを見る警察権力でなければならん。 恣意的な警察機構などあってはならんのだ。
▲2167 ▼517
=+=+=+=+=
この記事もそうだが、個々の問題に対してメディア自身が意見を書くから一般市民は誘導される。記事を書くなら中立であるべきで事実のみを正確に伝えてほしい。メディアの報道の仕方一つで戦争になった経験を忘れてはいけない。
▲3077 ▼827
=+=+=+=+=
この手の記事には疑問符がつく。 どこの所轄の警察幹部かも記されていないし、警察が何の容疑で立件可能かもわからない。 立花氏は昨年末に兵庫県警に事情聴取に呼ばれているが、拘束されて立件されたわけでもない。 記事を書く際には、事実に基づいてある程度は確定的な情報を提供するのがオールドメディアと呼ばれるマスコミの務めだと思います。 これではネットの情報と何ら変わらない。 皆さんも賢くなっているから、また言っているのかとの印象しか持たないだろう。
▲1869 ▼433
=+=+=+=+=
批判があることはいいことだ
ここまで権力を恐れずに活動を続けられている
警察幹部も権力を傘に物を言っているようだが気を付けたほうがいい
鹿児島県警のようなことが表に出ていないだけかもしれないから、たった一度だけ問題が明るみに出れば株が下がるのは県警のほうであって、元々ダークな立花氏は良いことをして株が上がるしかないから不利だよ
立花氏にはぜひがんばってもらいたい
▲317 ▼471
=+=+=+=+=
国民が相当な割合で不満を持っていて全く解消されない。立花さんは国民感情を利用するのが天才的なので人気をかっさらっている。立花さんに期待しても大きく変わることはないのに、口の上手さに漫才見てるみたいに時間ばかり過ぎていっちゃうのが悲しい。世界的に物価も上がっており、これからは国も国民も経済成長は容易でない。それに気づき、車をやめるとか、どっぷり浸かってきた物質主義から離れるとか、贅沢や物欲を追っかけないことが出来るかが結構大事になってくるように個人的には感じる。身につけるもの食べるものなどの質は落ちてもネガティブにやらず前向きに自分を肯定出来るか。そういう考え方が出来ないとこれからは心が病んだりすさんでいくだろうなと想像
▲100 ▼422
=+=+=+=+=
「野放しにするつもりはない」という声もありました。。普通、捜査当局が立件を前提にせず、こういうコメントを出す事はありえません。声もあったというより、そのコメントを引き出す様に取材したって事やろ、それもオフレコで。今回の兵庫県知事選で分かった事は、斎藤さんの前の知事の在任期間が長かったので、それなりの利権・既得権益などの環境が出来上がっていたんじゃないかと言う事。それは、個人・企業・団体・マスコミ・警察も含む一部行政組織まで及んでいるようにも見える。まあ兵庫県に限った事じぁないだろうけど。
▲632 ▼132
=+=+=+=+=
政府を監視するのがメディアの役割と常々言っているが、そのメディアを監視しているのがSNSを通しての国民。SNSにはウソが多いというが、その反面、多岐にわたる情報から確信に近い意見も多い。メディアは一方的に同じような情報、恣意的な情報を垂れ流す。ビジネスでやっている以上、縛りもあるでしょう。誤報も多数あり訂正はしないし、メディア同士の馴れ合いも。今や情報源の一つでしかないことを自覚してほしい。
▲236 ▼75
=+=+=+=+=
立花氏の目的とは、社会正義の追求から、観念と秩序のバランス破壊に偏重してきているように思う 偏重・過激化するほど法治主義への挑戦に繋がる懸念もある
政治・行政・司法には、立花氏や立花氏の行為を軽視することなく対峙して、社会秩序の安定を追求して欲しい
秩序を乱す行為に対して世間が厳しい視線を浴びせることこそが、観念と秩序のバランス安定に繋がる 本記事にいう『野放しにしない』ことが、バランス安定につながる最も重要な要素だと思う
▲265 ▼341
=+=+=+=+=
新潮のこの記事こそ糾弾されてしかるべきもの、記事の間に作為的な斎藤知事の印象を悪く見せる写真、いかにも蟹をおねだりしたかのような、いつまでこんな手法で読者をたぶらかすのか、いいかげんにせい。
井戸元知事の公用車センチュリーのおねだりはどうした、どれだけ報道したのか?立花氏がいなければ、闇から闇に葬り去られた事案は膨大なものになったに違いない。斎藤知事、立花氏には何のゆかりもないが、人間性を信じ、これからも応援していきたい。
▲258 ▼160
=+=+=+=+=
警察幹部が本当にそのような事言ってるのかなぁ これも何だか誘導された記事のように思うのですけどね それはさておき、立花氏が言われるようにこれからはネットの時代で 既存メディアは潰れていくのだと言うのには待ったをかけたい と言うのも、自分勝手で申し訳ないですけども 野球中継、ドラマにバラエティーにロードショーなど 観たいものは沢山ありますし、無料でそれも視聴できるのも わたしのようなオールド人間にはあってなくてはならない ただ、今回のようないつまでも偏向報道を繰り返すスタンスは頂けない なので、ワイドショーなどで政治に関する問題は止めて欲しいな それと、報道特集のような完全な偏向報道番組は止めて欲しいです。 スポンサーの意向もあるかも知れないけれど、あそこまでやると 逆効果になって不買運動まで発展してしまう。 リテラシーだの横文字をつかってなんじゃらかんじゃらもいらない そんな風に思います。
▲331 ▼84
=+=+=+=+=
自宅と事務所が同じだから仕方がない。地方議員は自宅と事務所は同じ場合も結構あるから、それなりの覚悟が必要なのかなと思います。地元議員で格安アパートを借りて事務所にしている人もいるので、 一方で、法治国家なのだから、今回を機にこれ以外の法律も見直した方が良いかと思います。事なかれ主義の放置国家だから、外国に日本が侵食されているのかなと思ったりもします。
▲98 ▼52
=+=+=+=+=
警察、検察と雖も法のロボットでは無い 何処に重点を置くかと言う的確な判断で捜査の進捗度が変わる これは法違反では無い 感情は熱意と同様 常日頃の行いで小さな法違反は見逃され日頃の言動が目に余る人物には例え小さな法令違反でも厳罰になる だから初犯には執行猶予が付き何度も何度も違反すれば実刑となる 感情のない所で捜査の維持が出来るものでは無い
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
警察は民事不介入ですよね。 こんな狙い撃ちみたいな事はないんじゃないかな? ただ選挙に出馬して他の候補者を応援するのはどうかと思いますけど。 そこは法改正の方向で良いと思うし、警察が感情でどうこう言えることではないと思います。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
自分の当選を目的とせず、他の候補の応援のための立候補など聞いたこともないし、たとえ法が禁じていなくても明らかに異常な事態で許してはいけないと思う。先の都知事選でのポスター問題も根は一緒で、法律が禁止していないからといって何でもありのはずがない。でなければ法で事細かく禁止することとなり、とても息苦しい社会となるだろう。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
このようなことが許されるなら、供託金さえ払えば自分自身の当選を目的にしないで特定の候補者を応援するために何人でも立候補がるのででき、選挙制度そのものがないがしろにされることになる。絶対に許されることではないことは明白だ。対策が絶対必要だ。
▲99 ▼73
=+=+=+=+=
やりあってもらえばいいと思いますけど、この兵庫県文書問題に関しては、マスコミは恥部を露呈したと思う。事実のねじ曲げに協力して旧態勢力の応援やっちゃったわけだから。 本来のジャーナリズムであればそこを暴かないといけないと思うが、なんとも薄っぺらいペラペラの活動でした。それでいて言うことだけは一丁前、給料は人一倍以上。なんだかな。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
今回の兵庫県知事選挙において、立花さんの活躍には、目を見張るものがありました。結果、法律のスレスレのことがあったとしても、民主主義に1番必要な投票行動につながったと言う点で、立花さんの行動は意味があったと思います。本人は立候補しましたが、もとより知事になる気持ちはなく、斉藤元彦知事の応援演説を聞く人にとっては、前半後半と言うような二人三脚のタッグを組んで元彦知事に対する投票を促しました。今後の日本の選挙は、これがスタンダードな形になるでしょう。一定の評価をすべきです。
▲167 ▼377
=+=+=+=+=
オールドメディアと言われる連中はいつまでこうした出所不明な伝聞と推測を記事にして印象操作をするんだろう。情報提供者がどんな思想と背景を持って話したか分からない以上そういった意見もあるんだろうな程度にしか聞けない。 でもこれで真実と公平中立を旨とするメディアと言えるのだろうか。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
最近での中居問題でわかるように新聞、テレビが腐ってしまった現状では法を守っている限り多少奇策と言えることをする事は社会の公正をまもるためには容認できるのではと個人的には思っている。 国民や県民は新聞、テレビの言いなりに行動する義務はない。
▲847 ▼319
=+=+=+=+=
立花氏のやり方は、東京都の例を見るまでもなく、ほとんどの有権者が無視しています。日本国民は立花氏に扇動されるほど愚かでないということですよ。つまり、兵庫県知事選は、立花氏が斎藤支持時の波を作ったのではなく、立花氏がそれに乗ったと理解するべきだと思いますね。彼の行動によってメディアの注目度は上がり投票率は上がったとは思いますが、それによって反斎藤派が斎藤派に変わったことはないのではないかな。潜在的な反既得権派が立花氏の騒ぎによって投票行動を起こしたことが問題というのなら、それは議会制民主主義に対する重大な挑戦ということになりますよ。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
別に警察幹部がどう考えようがさして重要ではないのでは?警察が逮捕、送検したとして検察が起訴するかどうか、裁判所がどう判断するかが重要。
▲347 ▼60
=+=+=+=+=
オールドメディアは依然として自分達の主張が正しくその他の意見は受け入れない 本来中立の立場で事実のみ報道するスタンスがいつの間にか自身の主張のみで内容も自分たちの都合のいい側の意見のみ報道している 本来の立ち位置に戻れないなら撤退すべきでは?
▲492 ▼163
=+=+=+=+=
”「野放しにはしない」警察幹部”という見出しで煽っているけれど、本当に警察幹部が語ったなら、これこそ犯罪行為だと思う。公正公平で厳格たる権力執行機関がそんなことを言ったら、ただの専制国家になってしまう。立花孝志氏の行動は、胸のすく思いがする。この人の行動は、何か光を与えてくれる。そんな人を貶めようとする雑誌や新聞・テレビなどの報道機関は、何かすごい闇を抱えているような気がする。頑張れ立花さん。
▲183 ▼133
=+=+=+=+=
警察幹部の目線が厳しいのは当たり前。この件だけにと誇張しているのがメディアのいつもやり方。印象操作。 真偽様々な情報があふれるなか、自分のリテラシーをあげて自らが判断することが重要。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
記事の社名を見るとデマや誹謗中傷の類と受け取った方が良さそう 同社の過去の記事を見ると偏向に一貫性がありますし、信用できません
信用を得るには、日頃から公平中立な立場で事実を報道することから始める必要があるのではないでしょうか
▲49 ▼30
=+=+=+=+=
まだ新潮はこんな記事書いているんですね。 立花孝志氏は毀誉褒貶が激しいと言うか、よくトリックスターみたいな言い方をされています。確かに行動様式が常人では測れない部分はありますが、今回の斎藤知事を巡る問題に関しては、立花氏や斎藤知事を批判できるのなら、公権力を使い、確たる根拠もなく1人の国民を晒し者にし、高圧的で犯罪者であるかのように決めつけて尋問を行うと言う明白な人権侵害を継続させた百条委員会の長である奥谷氏にも非があります。 8/20の県議会での兵庫県警の証言など、寧ろ事実を伏せて斎藤知事を攻撃していた事が現在明らかになっており、正式に刑事告発されれば危ないのは奥谷県議の方なのではないでしょうか。 反斎藤仲間の丸尾議員や竹内元県議も違法行為をしていた疑惑があり、稲村候補を公然と応援した県内22市長が公職選挙法違反で告発されていますよね。メディアで叩き、百条委員会で尋問するべきでしょう。
▲87 ▼43
=+=+=+=+=
この問題、ある意味、国や県などに不都合な内部通報を許すか許さないかと同じ事 それを秩序維持と言う大義で裁きたい既存の勢力は、法律をどう解釈し抑えていけるか模索してる感じですね 本来なら百条委員会の議員達の虚偽不正や22人の市長の公選挙違反の方が、あきらかな違反であるが、あまりそちらの方は論じられない おかしな話ではありますが、それが社会 真実が正しいのか、嘘でも秩序を守る方が正しいのか、SNSが発展して嘘が、バレやすい現代社会の進む変化の過程なんだろう
▲363 ▼165
=+=+=+=+=
記事のタイトルから立花氏を追い込みたい新潮が警察幹部のコメントを立花氏=悪のイメージを植えやすく書かれたように感じる。
メディアは公正中立に記事にすべきで、同様に奥谷氏も立花氏から告訴され受理されていることも書くべきだし、二馬力と言うなら22人の市長たちが市長会の名前を使い稲村候補を応援し、公職選挙法に問われていることも記事にすべき。
一方的な記事で世論操作を図るメディアこそ、問題にすべきだと思う。
▲483 ▼180
=+=+=+=+=
司法が政治家を軽々に逮捕、有罪にするべきではない、てな意見もありそう。かつて(半世紀以上も前だけど)弾圧した歴史があるし、有罪となれば被選挙権を一定の期間失なうし。収賄とかならともかく。 ただ立花氏はやり過ぎだとは私も思う。それでも他人の諫言に聞く耳を持つような人間じゃあなさそうだから、どう扱うべきなんだろうねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、発言がコロコロ変わる立花孝志。
12月22日の兵庫県警本部では、陳述書の提出を命じられたそうですね。
告訴状や告発状に記載された事項に対して、「被告事件に対する陳述」と言う形式で、事件の争点を明らかにして行く為の手順です。
ただ、色々書いてしまうと、その陳述が真実かの証拠の提出を迫られます。
警察は既に着手していますので、新たに掴んだ事項に関しても、追加での説明が求められます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事には担当記者とあるだけで署名が無い。地元記者はNHK、朝日、読売、産経と流出音声等で反斎藤派との癒着が明らかである。どちらかの方に誘導しようと記事を書くのは無駄。信頼されてない。この件でまともな記事を書いてるのは週刊現代だけ。文春ですらまともな記事を書かない。少なくとも片山副知事の発言内容ぐらいは報道しないといけない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
彼の人気取りが何時まで続くか見ものです。ちょっと調子が良すぎる感有り、本心が良く分らない人間の様な気がする。この様な人間に踊らされる人間は多いんじゃないかと思いますよ!
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
時代は変わりつつあると思います。今まで新聞やテレビによって報道した事のみに洗脳されてましたが、今からは自分で情報を取りに行き取捨選択する、そのきっかけを作ってくれたのが立花さんであった。立花さんはギリギリの線で動いてるのだろうと思いますが、それで自分が得をするわけでもない。既得権益に群がってる人々より数段マシだと思いますよ。 メディアも変わらないといけないと自覚すべき。時既に遅しとも言えます。
▲246 ▼161
=+=+=+=+=
>奥谷氏は、県知事選挙に関して立花氏にSNSを通じて名誉を毀損されたとして
奥谷氏は、百条委員会で片山副知事が県民局長のパソコンの中身を証言しようとしたときに、なぜプライバシーだと止めたのでしょうか?
百条委員会は、県民にこの事件の真相を伝えるために設置されたものです。当然、調査対象の県民局長はどんな人物か、を委員会で共有する必要があります。その後、事件とは関係ないプライバシーであれば、その部分は公表しない、これが正しい手順です。 また、なぜ百条委員会の結論が知事選挙の後に発表されるんでしょうか? 選挙の後に発表されても意味ないでしょ。 奥谷氏の行動は批判されて当然と思います。
▲87 ▼55
=+=+=+=+=
カニカニカニといつまでも偏向報道してるデイリー新潮の記者へ
兵庫県県民は「真実」を知って、斎藤さんを選んだ。 前政権が産んだ既得権益、利権構造etc、兵庫県政の闇に初めて切り込んだのが斎藤さんだ。 彼の命懸けの改革断行を県民の多くは応援しており、 それが歴史的再選を実現した。 知事が県下のさまざまな地域を巡回し、産品のPRを託されるのは立派な仕事の一部であり、カニを持ち帰って食べることは役得の一つに過ぎない。 そんなにカニが食べたければ、知事になってみたらいかがかと思いますが。(笑)
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
法律に問題があれば改正すればいいだけ。
そもそも法律が曖昧すぎ。どちらにも解釈できるような文言が多すぎる。そもそも法律のプロが解釈の見解に相違が出るというという事自体、日本語の文書になっていないと言う事ではないのか?
法律の不備があるにも関わらず、それをたださず立花氏を人身御供として国家権力の行使があっては絶対ならない。
国家権力の暴走という恐ろしい事態に陥ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察とはどういう組織か? 社会の治安維持・国家の保有する内側への暴力装置 政治への不信が高まり、改革自体は決してわるくないけど立花さんは手段に問題がある。 一種の突然変異した細胞みたいなものですよね。 これが活発に活動して国の制度自体を危うくしていると判断されれば排除・摘出っていう行動になりますね。いわば癌細胞の外科手術みたいな形か・・
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
この記事が単なる希望的観測では無くかなり 核心を突いた内容であることを願います! この人間の屁理屈に共感を覚えたことは無く 節操のない暴露系迷惑男としか思えずいつまでも野放しにせず早く決着をつけて欲しいと思っている。 泉大津市長選での負けを自治体では無く国政に出るべき人間と判断されたとか勝手に都合のいい解釈をしていたけど人々の本音は必要としていないことをわかってほしい。 最近は中居さんの事など政治家として取り上げることでは無いことまで口出ししているが そんなことはほっといて真摯に政治の事を 考えろと思う!
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
今の時代、旧メディアによるいつも通りの偏向報道もあれば、ネットを中心とした異なる報道や見方もあるわけです。それらの報道から得られた情報をどうくみ取るのかは受け手次第のことで斎藤氏の再選も兵庫県有権者の判断結果ということでしょう。 ただ選挙戦という同じ土俵内で立候補者が他の立候補者を声援応援してしまう行為は選挙や有権者を軽んじている。これはNO、八百長と同義と思う。
▲61 ▼94
=+=+=+=+=
正しい、正しくないという判断をもって追い詰める、裁くというのは、時の権力によるよなぁ。マスコミの情報情報操作もその上の権力には従わざるを得ないんでしょうし、結局、我々の多くは、その情報をもって煽動されることになるので、なかなか判断が難しいなぁ。まぁ、SNSのほうが素直かな?良いか悪いかは別にして。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本における性善説を、すべて金や欲望に換えた人生。 法を守るという姿勢ではなく、法をくぐり抜ける事だけに駆けた人生観。 人それぞれとはいえ、なにか虚しい感じがする。 それをまた評価する者がいるのが現実。 法は人間を不幸にしてはいけないが、幸せを保証するものでもない。 自分さえよければよいと言う風潮には、何らしかの制するものが必要になる。 自分で自分の首を絞め、そのことが他人の首を絞めることになる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「斎藤氏を支援する姿勢を鮮明にし、」 とあるが、私はリアルタイムで見ていたがそうではなかったですがね。どちらかというと、有権者に対して正しい情報を伝えたい、そして判断してくれ。という有権者目線だったと思います。 「エスカレートを憂慮」はその通りでしょうね。ただ、立花氏は異様に法律に精通しているのと、国政政党(今は揉めていますけど実質)の党首ですので、そう簡単にガーシーのようには扱えないでしょうね。 ただ、立花氏がただの賑やかしではなくて、もともとはNHKの公益通報者、そしてNHK受信料に対しても自分の主張に対して一定の成果を出している。世の中の問題点をあぶりだしてくれる存在であることは事実なので、それらの問題点を今の国会できちんと改善してもらいたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
立花氏の行動すべてに賛同する訳ではないが、 大衆を苦しめる既得権益を白日の元に晒す活動をしているので応援しています。
既得権益層からすると非常に厄介な存在。 普通の人には中々真似できない事をしている、日本に必要な劇薬だと思っています。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
正しいか間違っているかは置いておいて、立花氏の存在意義はあると思う。
いわゆるオールドメディアの主張と立花氏やSNSの意見の双方を踏まえた上で視聴者が判断すればいい。
どちらかが正解でどちらかが誤りという訳ではなく、どちらも正しい部分と間違っている部分があるはずだから。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
>これからも自ら当選を目的とせず、他の候補の当選・落選を企図して出馬する候補者が出てくる可能性があることについて、警察幹部は“由々しき問題だ”と話していました」 これは警察の問題ではない。 公職選挙法の問題である。 司法警察は、戦前の特高警察ではない。
確かに、立花氏の言動には微妙さを感じることがある。 しかしながら、今回の兵庫県知事選問題においては、県議会の腐敗が稚拙乱雑で目に余り過ぎる。 立花氏を追求するのであれば、それ以上に兵庫県議の首謀者を徹底追及しなければならない。
▲279 ▼145
=+=+=+=+=
客観的判断に基づかず、目立つ行動を取る人を取り締まるという考え方は非常に危険 自身の価値観にそぐわない人とそうでない人との間に判断に差をつけるべきではない 価値観の差によって個人的に見る目が代わるのは当然だが、警察という立場でそのような判断は間違っている これがわからない人間は警察幹部や報道に関わるべきではない
▲295 ▼214
=+=+=+=+=
今の状況だと 百条委員会の奥谷委員長の方が部が悪い感じですけどね! 私は特に立花孝志さんの支持者では無いですが、今回の兵庫県知事選では大活躍されたと思ってます。 法律が出来た時とは現代は変わってきているんだから、時代に合った法整備をしなくちゃならないですよ。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
立花氏と自民党の裏金議員達と比べるとどちらが法に違反している度合いが違うのかと明らかに脱税の不正を働いている議員だろうよ 日本人の民度の問題で物事を客観的に見る力と不正に対する潔癖感が他の国と比べても極端に低いよね 宝くじを喜んで買うけど売り上げの半分は総務省とか銀行の天下り先へ流れている事すら明確には報告もない 公的なものに使っているというのはほんの僅かとか 一体、本当に誰かに当たっているのかさえも解らない 売れ残ったくじの中に当選券があったら誰かがくすねて貰っているのかさえも解らない 腐敗天国の国のニッポン人・・大丈夫か
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
社会が変わっていくためには立花さんみたいな方が必要では? 立花さんが暴露しなければわからなかった事実もあるわけで立ち振る舞いに少し問題がありそうですが犯罪者ですか? しれっと裏金もらって活動している国会議員、過去にもバレたから修正記載しましたと平気な顔してる国会議員。どっちが悪質かきちんと記事で検証してみては?
▲57 ▼53
=+=+=+=+=
記事をよく読むと警察はこれに関してはポーズだけであまりやる気がないように思える。野放しにしないのは立花さん1人のことについてではなく同様に違法になりそうなスレスレなことをやるやつが増えると面倒なので全体に対する監視を強めるみたいな意味だ。 つまり、この記事は見出しで反立花の人を喜ばせて釣ろうとしているだけ。Yahooもデイリー新潮も広告出してページビューで稼いでいるから立花さん支持者であれ反立花であれとにかくアクセス数が稼げれば儲かる。だからこういうどうでも良い内容の釣り記事が溢れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に私人が『私財を投じて』2馬力選挙をしたとしても、代々続くブルジョアが『抜け穴で政治資金を引き継ぎ』地盤、看板、カバンを丸々太った状態で選挙が出来る事に比べたら、どちらが公平で、どちらが悪質かは明白だ。立花氏を野放しにしない…と言う前に、『政治家』の家業化、私物化を先に取り締まってもらいたい。これこそが賄賂、収賄、金権政治の根源だから。
▲434 ▼124
=+=+=+=+=
大手の報道メディアの記事としては杜撰でいい加減であほくさい駄文だと思う。記者が聞いた噂レベルの話を独自解釈して活字にしただけではないか?信ぴょう性を担保するようなところが一つもない。
独自解釈と言うところに、新潮社の利益がどこにあるのかというのが垣間見える。新潮社って言う会社は報道機関ではなく広告を載せるための印刷物を作るチラシ会社であり、そこに社会の公器たる気概はゼロであろうと思う。
▲246 ▼60
=+=+=+=+=
オールドメディアは週刊誌も含めて立花氏を最も恐れて必死に潰しにかかっていますね。少なくとも両論があって、どちらが正しいかは見る側の判断。何時までもオールドメディアに世論誘導は出来ないことを教えてくれたのが立花氏ですね。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
本当に警察幹部がこんなこと言ってるのかな? 少なくとも公式発表で無い限りは信用できない 民主主義に手を突っ込み出したら警察組織の解体を考えないといけない 本来、選挙は民主主義で管理すべきだろう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
警察もSNSを取り締まる適切な法律が無い限り難しい判断をしなければならないでしょうね。 今は奥谷氏の家の前での演説が、選挙活動なのか脅迫なのかでの立件の方が確率が高いのでしょうが、その時の動画でもあれば確実な証拠となり得るでしょうが、近隣の方の証言だけではなかなか難しいのでは無いでしょうか。 取り敢えず立花氏の行動は法に抵触するかしないかのぎりぎりをやっていることなので、次回、同じような行動をされて方が動画もしくは音声を証拠として提出すれば、脅迫罪が成立っするかもしれませんがね。
▲31 ▼95
=+=+=+=+=
本人は色々ときれい事を言っているが 本当にその地区や市民の為に活動しているようには到底見えない。 自己の好印象や利益の為に活動しているだけだろう。政治家と言うのであれば反対者に威圧や脅しでなく耳を傾け平等に話あって行くと思うが。 自分は信者でもなくアンチでもないが このまま放置しておくのは大問題だと思う。
▲39 ▼40
=+=+=+=+=
立花氏の奥谷氏への自宅兼事務所前でのあの言動は明らかに脅迫でしょう。自分自身で❝これ以上脅して自死されても困るから❞と言っていたでは有りませんか。自分自身は脅している意識が大いにあると言う事ですよ。まぁね、誰に入れ知恵されたのか知りませんが、この人の法の隙を突くやの行動・言動にはNO!と言いたいですね。こんな事が許されるなら法治国家としての体を為さなくなってしまいますからね。素人が法律を舐めてたらその内痛い目を見る事になるでしょうね。❝警察の人は法律を知らないから❞とハッキリ言っていたね。法律の素人にこんな事言われたら警察の沽券に係わるんじゃないの。今般の兵庫県知事選に於いては、この人は裏で大きく係っていたと感じている。警察・検察の厳しい対応を嫌でも期待せずには居れません。本丸を崩すには先ずこの人からですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
社会秩序を乱すとは言うものの、事実を隠蔽して職員の自死を知事のパワハラと言って汚名を着せて失職、再選挙させるまでに追い込んだ県議、テレビを含めたマスコミ連中が言えることではない。 報道の自由?ならば、事実を隠しても良いとは思わない。 もう、マスコミの言いなりにはならないし、選択材料にもしない。事実を隠す以上、そういう選択をせざるを得ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
私人逮捕系ユーチューバーと同じ。彼らなりの正義を掲げて行動をしていたが、過激な行動に走らないと人気を維持できない為、行動が過激化していき、その末路はご存じの通り 立花も最初はNHK受信料無料のみを掲げた事で人気を得たが、それだけでは人気を維持できないために、選挙を一種のイベント化していく過程で行動が過激化していった 始末に負えないのは、過激な一方的正義を掲げる団体や個人は、熱狂的な信者を生むこと。彼らが煽る為に、より行動が過激化し先鋭化していく 私人逮捕系もあのまま放置していたら、何が起きていたのか? 立花をこのまま野放したら、何が起きるのか? 正義の形は多面性があり、1面を見ただけではその形は掴めない 彼を無闇に持ち上げている人は一度フラットな視点で彼を見直した方がよい 立花がやっている事は正しいか、正しくないのか 警察がどんな判断を下すか分からないが、その結果をどう受け止めるべきか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
立花さんのお陰での社会を見る目が変わった。 感謝しかない。 時代を先取りする人物への風当たりはいつの時代も強い。 数年か後には今の立花さんも、どこにでもいる立花さんになっているだろう。 それくらい時代の流れは速い。 スポンサーを失ったオールドメディアの萎んだ姿が 現実となるだろう。
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
いい意味でも悪い意味でも注目を集めてしまう。 兵庫県のゴタゴタでは卓越した情報収集力と情報分析力、情報拡散能力を見せつけた。 そういう能力を世のため人のために発揮してほしい。 今のままでは、両刃の剣だ。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカのようにテレビと新聞は会社が違うから日本のように情報を偏らせるようなことはないが日本は日テレは読売、毎日はTBS、朝日は朝日、フジテレビはサンケイとテレビと新聞が同じ会社の為、記事と報道が同じで偏った報道になっているから間違っていても修正や謝罪もしない。 謝罪修正するのは漢字や地名等を間違った時だけですよ。 だから良い悪いは別にして立花さんのような人がいないと国民は一方方向の情報を信用してしまい、ジャーニー喜多川問題、斎藤知事、岩屋外務大臣の賄賂、中居のスキャンダルは何も知らされないで海外から教えられるような盲目状態になる。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県民の高齢者です 選挙の公平性を担保するためにと記事で書くなら22市長が選挙前に団体行動したことも報じなければ公平ではない 任意団体で記者会見するために県庁を使って それも選挙応援のために いったい誰がどのような権限で市長達の申し出に県庁の場所を使って良いと許可の判断を出したのか 県庁の会場の責任者は誰なのか 会場費は無料なのか 税金で会場は維持してる 県庁内の会場を使って稲村氏支持の報道があった事実 私人ではありえないことです 立花さんは道路に立って訴えていた
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回の兵庫県知事の件、当初のTVのワイドショーなどでオールドメディアの情報で知り、なんと悪い知事だと思っていた。 しかし、ユーチューブ等で双方の言い分、百条委員会のやり取りを聞いてきた。取材するメディア、ジャーナリストは事実を知ろう伝えようではなく 最初に決めた自分たちの筋書きにしようと煽り立てている その後元県議の言って来た、おねだりや、パワハラが次々とでっち上げである事実が明らかになってきた 我々の知らない利権に絡む政治の闇が明らかになってきた 真実を報道すべきジャーナリストやメディアは結果ありきの決めつけた 報道は、決してあったはならない、許してはいけない 冤罪を作り出している報道姿勢は、かつて日本が戦争に突き進んでいった時代 それを煽り立てた当時のメディアと同じであり 戦慄すら覚える 我々は真実を知らなければならない
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
マスメディアの報道の方向性は見事にそろっていますねぇ。メディアの数は多くあるのに統一されているのが「意思」を感じます。誰の意思ですかねぇ。意思統一する利益があるのでしょうねぇ。 ジャーナリズムの定義をご講義願いたいものです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2馬力選挙が違法となっても、斎藤知事はお咎めなし、立花氏のみ違反としないと今後の対応に苦慮すると思われます。 絶対に勝たせたくない候補に対して、他人が勝手に立候補して、2馬力選挙にすれば勝たせたくない候補が勝っても公職選挙法違反となる。 2馬力選挙をやらせない方法ってあるのかな?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
良い悪いか別にして立花氏の行動が徐々に警察組織の暗部にも迫って来ているから由々しき事態と言っているのだと思ってしまう。今までたいそうな事を言っても個人の利権や思惑で行動していた人が如何に多いか色々な方にSNSで発信されてしまっているのも事実だし。警察幹部の天下りも酷いし濡れ手に粟が通らないと騒ぎ出すから。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
これもオールドメディアからの洗礼報道だな。 記事にかかれている事は事実であるとしても、オールドメディア特にテレビにおける「偏向報道」「切り取り報道」「ご都合報道」デイリー新潮は何故追及しない? 同じ穴の狢なのか? だからいつまでたっても文春に負けているのだ。 立花氏が発しているSNSの影響力に圧倒的な差をつけられたデイリーの負け犬の遠吠であり、断末魔にしか聞こえない。 都合の悪い事や圧力が及ぶネタには触らぬ神に祟りなしという編集方針なのか? 奮起を願うだけだ!
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
選挙カーで対立勢力の自宅前で暴言、しかも執行猶予中に、ってどう考えても良い要素はないと思うのですが… それでも立花氏を持ち上げる人がいるのが不思議でなりません。 見出しには「野放しにはしない」と頼もしい言葉がありますが、記事中に「立件に向けて相当積極的なのかというと微妙です。」という文もあり不安です。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
「野放しにはしない」と言ったって、首輪をつけてはいるものの繋がれていない犬と同じでどこへでも自由に行ける。おまけに犬と違って話すことができる。 これで厳しい目線と言われてもね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
百条委員会とは地方自治法第百条に定められる地方議会の裁判所の役割を持つ委員会で虚偽の証言は刑事罰に繋がる「正しくなければならない公的機関」です。
奥谷謙一県議はこの公平であるべき百条委員会の委員長でありながら、兵庫県議会の陰謀に加担して斎藤知事に有利になる証拠や状況を妨害した疑いが有ります。
例えば今でも、何故、竹内元県議の百条委員会での発言だったパワハラが捏造だった証拠が示されているのに百条委員会に呼んだり、それが出来ないのなら関係者を呼んで事実を明らかにしないのか?
奥谷謙一県議に罪 = 巨悪
立花氏の罪 = 有っても駐車違反程度の罪
であると思います。 県警は何故奥谷謙一県議の罪を刑法に照らし合わせないのか? 逮捕出来ないのならその理由を明言すべきです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも故意による犯罪行為とは隠れてやるモノであって立花孝志氏の様に 表立ってやるモノはいない オーバーなる表現法は時と場合にはよるが【善】に使われタシ 中々立花孝志氏はおもしろい存在 事の真意を盛ってはいるが追及していよう 偏向報道する腐れきったメディアより 好感を持てる
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
〉捜査当局が今回の件で立件に向けて相当積極的なのかというと微妙です。
つまり、記者さんの気持ちを記事にしたって事?
記者が匿名で警察の誰がそう思ってるかも分からない印象操作の記事かな。
立花氏が奥谷委員長に対して流してる動画って10月25日百条委員会秘密会の映像でしょ。
あれは奥谷委員長の対応がおかしいと思った方は多いと思うよ。
▲592 ▼205
=+=+=+=+=
今回の件がお咎めなしとなると、選挙では対抗する候補者の家の前であることないことをマイクで叫ぶという何とも低レベルなものとなり、勘違いによる被害も増える。 選挙法については早急に見直し、改善をしないと第2、第3の立花が出てくる可能性がある。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
立候補者の規定に違反してなければ、今回は問題とはならないと思います。都知事選の候補者乱立もあり、公職選挙法を変える可能性はあるでしよう。 SNSに厳しい規程をかけたら、反発は大きいかと思います。
▲154 ▼128
=+=+=+=+=
告訴=逮捕ではないので念のため 告訴した人に議員がいたりすると警察も受理せざるを得ない現実はありますね。
で告訴→送検(正しくは送致)→起訴/不起訴の判断になります。
あたかも告訴した、されたことであたかも大問題として扱うのは印象操作 また、送検と送致を使い分けるのも悪質な印象操作です 覚えておきましょう。
しかし奥谷さんの9月の百条委員会の時の偉そうな態度と12月のおどおどした態度の変わりようといったらねぇ、もうね。
この件にしては立花氏の行動を応援しています。 またアークタイムスの記者はもうどの会見からも出禁にしても良いのでは? 会見の場を自身の主義主張の場と勘違いしてるんだもん。 あげくに「ルールに書いてない」とか小学生かとw
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この記事もそうだが 読者が誤解するようなと言うか誤解させるような書き方でが問題だろう、立花氏が問題ではなく、こう言う記事を配信するメディアが問題なんだろう。 警察が厳しい目線を向けるのもこう言うメディアにではないだろうか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
当の立花氏は日本の警察はまともで非常に優秀だと賞賛してますがね。名誉棄損など任意の事情聴取にも嬉々として足を運んでいます。当たり前ですが、自分の主張を公平な目線で取り調べしてくれる警察は大好きみたいです。立花氏が目の敵にしているのは、極左の大手マスメディアや政治家達です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
警察幹部が、犯罪者でもない人を「社会秩序を乱す者」「野放しにしない」などと本当に発言したのなら問題だと思います。警察の気に入らない者は、微罪であっても検挙するというメッセージになりかねません。デイリー新潮だから割り引いて読めということでしょうか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
立花さん、「任意」の事情聴取なんだけどね。 その部分は切り取って、強制っぽく脚色つけた感想文みたいな記事でも売れるんだろうな。 立花さんのYouTubeを観れば、本人がこの件について全て内容を話していることをわざわざ記事にするより、百条委員だった竹内元議員が事情聴取されたのか?、智子写真館で有名な白川氏が事情聴取されたのか?の方が知りたいな。
SNS(YouTube)で事実を確認できることを、情報ややり方が古臭く、スクープ感もない。 だから「オールドメディア」って言われる典型的な記事。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
>他の候補の当選・落選を企図して出馬する候補者が出てくる可能性があることについて、警察幹部は“由々しき問題だ”と話していました 言わないだろ!軍や警察等銃器を持つ者はシビリアンコントロールの下で政治不介入が原則でしょ。 民主主義国家ではそうだろ。メディアならば公にそのような発言をする者を糾弾するのが先。 世論形成のために民主主義の根幹を忘れてはいけない。政治を決めるのは国民。立花を認める認めないとは別の話。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には、 やり方が怖すぎる発言や行動をネット等で拡散するのをやめて欲しい。 ネット関係や選挙関係の法律をもっと厳しく改正すべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容ってデイリー新潮の記者の思っている事を書いてあるんでしょ 信憑性あるの? こんな内容の記事ばかりで読んでいても半分以上「嘘」として捉えてしまう。 立花孝志氏みたいにSNSから毎日のように発信している内容を主体性のある内容として最近では見てしまいます。
▲138 ▼59
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は亡国の総裁を選び、親中・媚中と言われても仕方がないような姿勢を示している。 一方、兵庫県の県会議員の低レベルにも驚かされる。 いとう某の昨年6月の県議会の質問を見たが、メンチ切ったり、斎藤知事をあからさまに見下げるような品のない態度だった。丸尾某や竹内某、上野某など百条委員会での無様な質問も反吐が出るほどで、奥谷某が真面目そうに見えるほど情けない連中だった。 他にも警察常任委のYouTubeも見たが、名前不明の県議が兵庫県警の幹部に斎藤知事の公益通報保護を怠ったことで捜査せよとしつこく、しつこく迫っている場面も見た。 議員にはどうしようもないのがいることを痛感した年末年始であった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
じゃあ裏金とか暴走車とか外国人犯罪とか…
それらは厳しい目線は向けないんですか? という話になりかねませんが。
法とは平等です(理想でもあり建付けもそうです) 警察はその法を以てして、逮捕するかどうかをジャッジしていきます。そこに恣意的運用は厳禁です。
となりますと、立花氏も何かあるでしょう(無いかもしれないし、あるかもしれない。微罪を大げさに書くメディアや対立している所もありますので)
でも、裏金〜等もちゃんとやらないと筋がとおりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立花は執行猶予中なのにやりたい放題で結局警察はほぼ野放し状態だ。 一般人ならそく逮捕案件でも政治関係者への忖度が見て取れる。 政治家・法曹界・警察は癒着し法をゆがめているのが問題。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
こんな記事を恥ずかしげもなく出してくるところが、いわゆるオールドメディアはダメだと言われる原因であることを、この期に及んでも未だ未だデイリー新潮は分かっていない。 こういう記事を書くことが恥の上塗りである事に早く気付かなければ、読者がどんどん離れていって会社として立ち行かなるよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新潮さん、社会秩序を乱している自覚はないのでしょうか?売れたら正義?他社やその他の様々な報道機関もそうですが、多様性や弱者の権利を声高に主張する傍らでグレーゾーンの出来事を黒に仕立て、徹底的に追い詰める姿勢に辟易します。
▲85 ▼27
=+=+=+=+=
警察や国家権力がどのように思ったとしても ネットが普及した現在、国民ひとりひとりが情報を精査して 何が正しいかちゃんと判断する。 色んなネット情報をみると奥谷氏のほうが劣勢は明らか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏自身ダークヒーローを自認して振る舞っているフシがありますが、警察幹部としては“どこかで線引きをしなければエスカレートしていく”との危惧があるようでした」(同)
立花氏をめぐってはNHKへの威力業務妨害や中央区議への脅迫の罪で、2023年3月に懲役2年6月、執行猶予4年の判決が確定している。新たに別件で立件されて実刑判決を受ければ執行猶予が取り消されることになる。 ← 立花さんそろそろ逮捕されそうですね。
▲6 ▼12
|
![]() |