( 245743 )  2025/01/07 16:01:10  
00

日本維新の会、宙づり国会でなぜ孤立した?与党も国民民主も遠のく迷走の果て

JBpress 1/7(火) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2436c56320490920a358b3ea2f8a971ec9a3acf

 

( 245744 )  2025/01/07 16:01:10  
00

日本維新の会は、国民民主党との協力を目指しているが、囚人のジレンマのような状況に直面している。

与党自民党は国民民主党との交渉を優先し、日本維新の会とは教育政策を中心に協力を模索している。

一方で、日本維新の会は一貫性を欠き、橋下理論を通じて国民民主党との協力を模索しているものの、信頼関係が必要な中で前原誠司共同代表が障害となっている。

また、大阪府都構想に関しても自らの行動が一貫性を欠き、矛盾する行動を取っている。

政治の行方は選挙で決まると強調され、2025年の参院選を控えて各政党が支持を争っている状況が緊迫している。

(要約)

( 245746 )  2025/01/07 16:01:10  
00

日本維新の会・前原誠司共同代表(写真:共同通信社) 

 

 >>前編「2025年、宙づり国会を操るのは国民民主党か? 決定的な交渉力の源泉となる2つのデータ」から続く 

 

 (足立 康史:日本維新の会・前衆議院議員) 

 

■ 5.囚人のジレンマを乗り越えたい日本維新の会 

 

 前編では、宙づり国会においてキャスティングボートを握る政党が野党第1党の立憲民主党ではなく、第2党の日本維新の会でもなく、第3党の国民民主党なのかということを2つのデータを根拠に分析した。 

 

 もちろん、国民民主党が合理性を欠いた無理難題を要求し続ければ、与党自民党も、それなら少なからず異論のある政策であっても日本維新の会と組んだ方がいいとなる。 

 

 だからこそ与党自民党公明党は、国民民主党と所得税の基礎控除等の引き上げに向けた交渉を続けながら、並行して、日本維新の会とも教育をテーマとする専門チームを設置し、2月中旬をメドに高校授業料無償化の方向性をまとめることとしている。 

 

 2月中旬というのは、当に来年度予算案の採決の直前である。こうした与党の対応ぶりは、総選挙で躍進した国民民主党を優先するものであり、優先交渉権を得ている国民民主党を差し置いて早々と日本維新の会と交渉をまとめる気がないことを示している。 

 

 そして、予算の採決が迫ってくる2月になって、どうしても国民民主党と折り合えないとなった時に、はじめて日本維新の会が交渉相手として浮上するのである。 

 

 もちろん、日本維新の会も、そうした劣勢を手をこまねいて傍観しているわけではない。 

 

 昨年12月中旬、日本維新の会の創業者であり新体制〈吉村―前原体制〉の影のプロデューサーである橋下徹氏は、「維新と国民民主が自分の手柄だけを考えれば政府与党の思うつぼ。まさに囚人のジレンマ。維新と国民民主は分断されずに横連携することによってこそ一緒に手柄を取れる関係」とXにポストした。 

 

 吉村洋文新代表も、役職停止中であるにもかかわらず国民民主党の玉木雄一郎衆議院議員に秋波を送り続けている。 

 

 「囚人のジレンマ」とは、ゲーム理論のモデルの1つで、利害関係のある2者が自分の利益を最大化しようとする結果、協力した場合よりも悪い状態に陥ってしまうことを示す。 

 

 そうした橋下理論に従い、吉村代表は、「喫茶たまき」と銘打って玉木雄一郎議員の議員会館事務所に押し掛けたり、石丸伸二さんに仲介を要請したり、あの手この手で国民民主党との協力に向けた対話に努めているのである。 

 

 

■ 6.一貫性を欠いて迷走する日本維新の会 

 

 確かに、囚人のジレンマを解決するには、協力とコミュニケーションを促進することが有効である。しかし、日本維新の会の考え方、そして橋下理論には、日本維新の会と国民民主党とが協力すれば双方の利得を最大化できる、という大前提があるが、本当だろうか。 

 

 繰り返しになるが、2025年7月には参院選が控えている。先の総選挙を経て始まった「新しいゲーム」は、2月末から3月にかけての来年度予算案の採決で終わる話ではない。むしろ、参院選、そして次の解散総選挙へ、野党間の競争もますます激化をしていく。 

 

 そうした中で、国民民主党が優先交渉権を保持しているからといって、維新と協力しようとしないのは「(囚人の)ジレンマ」に囚われている、自党の利得しか考えていない等と国民民主党を非難するのは、それはそれで無理があろう。 

 

 基礎控除の引き上げには日本維新の会も賛成だと明言しているのだから、維新も自党の掲げる政策にこだわらず躍進した国民民主党の政策を実現するために全面協力すればいいだけなのだ。 

 

 更に、日本維新の会最大のミスは、吉村新代表が国会議員団の代表=共同代表に前原誠司氏を据えたことだった。前原氏は、2023年9月に行われた国民民主党代表選に出馬し玉木氏の党運営を厳しく批判したが、結果は惨敗。ノーサイドと言っていたにもかかわらず前言を翻し離党、教育無償化を実現する会を経て日本維新の会に合流したばかりだった。 

 

 囚人のジレンマを解決する手段は協力と書いたが、信頼関係あってのこと。いつ裏切るか分からない前原氏を国会代表に据えた日本維新の会を「信用せよ」という方が土台無理な話なのだ。 

 

 日本維新の会の一貫しない態度は、他にもある。 

 

 吉村洋文代表は、日本維新の会と大阪維新の会、そして大阪府知事という「三足のわらじ」を履くに当たって、大阪都構想の実現に向けて三度目の住民投票にチャレンジする意向を表明した。 

 

 しかし、いわゆる大都市法に基づく住民投票を実施するためには大阪府議会及び大阪市議会で過半数を要するのに、先の総選挙で維新は公明党の選挙区に候補者を擁立し、思いっきりケンカを売ったのだ。 

 

 もう二度と公明党の協力を得られないようにしておきながら、大阪都構想に三度チャレンジしたいというのは、どういう了見なのか。自ら進む道を狭めた吉村維新にとって残された選択は、大阪関西万博を終えたあと都構想三度目の挑戦を掲げて大阪ダブル選挙に打って出るウルトラ技しかない。 

 

 大阪府議会及び大阪市議会で過半数を維持している間に法定協議会を開催し改めて設計図をオーソライズし、2027年統一地方選挙に合わせて三度目の住民投票を実施するという強硬策しか残っていない。大阪維新の会内部からも吉村さんは死に場所を探している、三度目の住民投票が「墓場」になる、といった声が出る所以である。 

 

 

■ 7.キャスティングボートの行方 

 

 こうして見てくると、総選挙を経て国民民主党が掌握したキャスティングボートの行方、つまり優先交渉権の行方は、来年度予算案が採決される2月末あるいは3月上旬までもつれ込むだろう。 

 

 前原誠司共同代表が障害となって、日本維新の会と国民民主党との共闘も成立しないし、7月の参院選に向けて両者の競争は、激しさを増すばかりだろう。 

 

 もちろん、玉木雄一郎氏率いる国民民主党が掲げる高いボールを与党が受け止めきれず交渉が決裂し、日本維新の会が教育無償化に係る一定の成果を得て与党自民党公明党と来年度予算案を可決するというシナリオも十分に考えられる。 

 

 しかし、日本維新の会の迷走ぶりを見ていると、政府与党も維新と交渉することのリスクにコンシャスにならざるを得ないだろう。すべての交渉が破綻し、野党が一丸となって内閣不信任決議案を可決し解散総選挙に突入する可能性だって完全に排除されるものではない。 

 

 まさに日本政治は「乱世」の真っただ中にあるのだ。 

 

 本稿では、ゲーム理論を援用しながらキャスティングボートの行方について論じてみたが、最後に強調しておきたいことは、民主主義下にある政党政治を最終的に決するのは、理論ではなく民意だということである。 

 

 その民意は、選挙で示される。当面の最大の選挙は2025年7月の参院選。 

 

 参院選に向けて、与党自民党と公明党、野党第1党立憲民主党、キャスティングボートを争う日本維新の会と国民民主党、そして躍進した小政党たちが、しのぎを削って国民の支持を取り合う。政策を実現する競争の幕は、既に切って落とされたのである。 

 

足立 康史 

 

 

( 245745 )  2025/01/07 16:01:10  
00

(まとめ) 

コメントには、維新の会や前原氏に対する懸念や批判が多く見られます。

前原氏を共同代表に加えることで、維新のイメージや信頼性に懸念する声が挙がっており、維新の方針や行動に戸惑いや不満を持つ人が多いようです。

政策や実績よりも個々の人物像や行動に対する不信感や不満が色濃く表れています。

一方で、国民民主党の支持を示す声も散見され、維新の動向や取り組みに対する考え方は様々な意見があることがわかりました。

( 245747 )  2025/01/07 16:01:10  
00

=+=+=+=+= 

 

例えば高校無償化を制度にしたら、 

1人辺り公立高校で3年間で約150万円、私立高校では300万円の負担を納税者が背負う事になる。 

この3年間の消費税と物価高騰で国民生活は困窮している中、今の日本で高校無償化を1番に持ってくる政策とは私は思わない。 

やはり全国民を救う所得税減税、ガソリン減税、消費税減税だとおもう。 

 

▲365 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治テーマは増税派か減税派かだ 

国民から見て明確に増税派なのが自民党と立憲、減税派なのが国民と保守党にれいわ 

維新は基礎控除の引き上げに賛成すると言いながらそこまで熱心に見えない。増税派と減税派のどっちにつくのか国民からみてよくわからない。 

ましてや立憲と候補者調整とかするなら増税派の片棒担ぎと見られてもやむをえない。 

参院選で勝ちたければ国民と組んで減税を目指すことをはっきりしてほしい。 

 

▲246 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔から義務教育だけでなく高校も大学も就学支援として公的な支援はありました。 

私は大学の入学金授業料の免除制度に助けられましたし、妹は高校と大学で制度に助けられました。 

きちんと申請すれば利用できるのです。 

既にこうした制度があるのですから今更無償化の意義がよくわかりません。 

 

減税、控除などでより広く多くの家庭の可分所得が増えることがあれば教育費の負担感はかなり減ると思います。 

「みんなから集めておいて誰かに配る」と言う思想はもうやめにしてほしいです。 

過去一の税収増なんでしょう? 

減税と控除枠の拡大で「みんなから集めないでおく」ことをまず考えて欲しいです。 

 

無償化の前に、「減免措置の条件の見直し」という段階もあるはずですし。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選挙の得票率で推測すると、自民は、地方区で5議席、比例区で5議席、公明も比例区で1議席程度減らす事になるのではないかと思います。となれば、現有140議席ですから、129議席くらいになり、後6議席落とせば過半数割れになります。仮に過半数維持しても、次の28年参院選挙は、大勝しないといけなくなりますね。 

ここから自民党が復活するのは、結構大変だろうなとは思います。立憲・共産党は比例区では、実は得票数を増やしてはいません。小選挙区でも、自公が700万票減らしたのですが、250万票くらいしか増やしていません。自民が自滅という非常に有利な状況でこの程度ですから、これから爆発的に伸びるという未来は見えません。 

つまり、これからの未来は、国民民主と維新がキャスティングボードを担う事になるのでしょう。国民民主はそこをしっかり理解しているようですが、維新はそこを理解しているのかな? 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに維新にはさまざまな難題があり、それを打開するための手もまた困難な課題を生み出すことが予想される。 

記事中では触れられなかったが、維新が明快な方針を打ち出そうが、維新自体が吉村派と馬場派にわれかけているという状況があることは、無視できない。 

これがあるかぎり、いかなる「きわどい」策をすすもうにも、それを突破する力量が生まれてこない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今一つ維新の会の人気がない。看板政策の行政改革は有権者1人ひとりにとっての効果が見えにくいからだと思う。小泉改革も政策より小泉純一郎元首相のキャラクターが受けただけで、金融正常化には一定以上功績があった竹中平蔵氏は未だに一部から嫌われている。 

玉木氏のいう手取りを増やすの方が分かりやすい。また前原氏が掲げる政権交代論は立憲民主党的で、中道右派にあまり響いていない。 

有権者は一部新聞の社説にあるような政権交代や歳出の見直しよりも、給料アップや減税をより強く期待していると思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新 馬場代表に次いで前原代表 ここはいつも代表で躓く。国会議員の代表だろうが、全ての最終決定権は、吉村さんは、俺が決めると豪語している。知事との二刀流は難しいだろうが、吉村さんが前原さんを抑えられるかどうかだ。年も上だし政治家経験も長いし吉村さんも難しいだろうなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の政治資金規正法改正案を自民に擦り寄りたいがために骨抜きにしてしまった張本人が維新。国民はよく見ていて、ちゃんと議席を減らした。今回も103万の壁の引き上げ問題も自民が強気に出れたのは維新が予算に賛成する意向を示したせいで、国民民主が軽く見られたと言われている。いつも維新は本当に余計なことをしてくれる。馬場代表は最悪だったが、前原さんはどう考えても維新の人ではない。あちこち動いて自分がお山の大将でいたいだけのように感じる。是々非々の精神を無くした維新に用はない。次の選挙では更に議席を減らすだろう。 

 

▲133 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校までの無償化が実現出来るなら、是非取り組んでもらいたいと思う1人だが、実現に向けて与党と維新との協議会が立ち上がると聞いた時は、非常に複雑な気持ちになった。 

確かに教育費は子育て中の世帯にとってかなり重い経済的な負担になっているから、これにかかる費用を大幅に削減し、家計の可処分所得を増やす対策を施すなら、好印象を持つ人が大半だろう。 

しかし現状は、そうした取り組みを始めた維新の会に対する世論からの視線は冷めたものになっていて、最新の世論調査によれば維新の政党支持率は上がるどころか下がっている。 

有権者としては現在、子育てしていない世帯の方が圧倒的に多い割合だし、支援に該当していない世帯からはどう映るのかも併せて考えないと、不公平として受け止める人からの反発も…。 

この点では、殆どの国民に恩恵が行き渡る、手取りを増やす政策を目指す政党に支持が向かっている現状が、俄然説得力を増している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんばかり叩かれるが、私は吉村さんもどうかと思う。 

予備選とか、与党の過半数割れ狙いが目的化してしまっては、政策より与党叩きの立憲的なやり方と大して変わらないと思う。 

自民でも立憲でも共産でもない受け皿として、もっと堂々と政策を訴えて欲しかった。 

 

▲46 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のネックは、党首が国政にいないこと 

だから壁問題の時も、高校無償化には熱心だが壁撤廃には消極的な前原陣営を、党首は「壁撤廃に賛成。党首は自分だ」とくぎを刺そうとした。とはいえ、それが国会議員グループに響いているか疑問 

玉木氏が勝負とする来年度予算だが、維新が高校無償化だけで自民に賛成して、やり遂げた感を出そうものなら、次の選挙は厳しいと思うのだが 

もっとも、来年度予算は、維新より前に立憲がバラマキ修正案を出してきて、それで自民と合意して、国民民主・維新はおいて行かれる可能性の方が高いと思うけど 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司のイメージが良くないですよね。 

この人は元々地震や党の政策を推し進める人では無くて、 

政局(それも小沢一郎とかに比較するとかなり矮小な内輪揉めの類)を 

進める事でしか目立てない政治家なので、 

今回の自民への擦り寄りも教育の無償化を実現するためと言うよりは、 

維新や自身の存在感を出すためにやってる感が強い。 

だからその根底にある政治的思惑とか人間関係だけに焦点が当たってしまい、 

政策を訴えている場面など殆んど記憶にも無い。 

この人を引き込み、 

共同代表にした時点で維新の衰退が加速する印象しかありません。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の言いたいことがよくわからないが、両党に信頼関係は築けないというのは同意する。 

 

維新は国民民主と距離を取った方がいい 

衆院選の時に両党の方向性は似てると感じたが、今の国民民主を見るに維新とは相入れない存在というのがよくわかる。 

お互いがお互いの主張を与党にぶつけるほうが効率的。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は皆同じ事を言っていて固まっているが、維新のバラバラ感は否めない。維新は国民民主党の減税案に賛同するのか、しないのかはっきりさせた方がいい。前原氏は政党のはしごをしていて軸が無い。吉村氏は党として前原氏の処遇ではっきりさせて欲しい。前原氏が吉村氏の意向に沿わない場合は更迭する必要がある。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鞍替えしたばかりで賞味期限切れた前原さんを維新の国会議員の代表にするほど、維新の人材が枯渇していると思う。前原さんは更迭すべきだ。 

 

創業者の橋下氏がフジテレビのコメンテータをしていて、手のひらを返したように既得権益者の代表になってしまったのも維新の凋落につながっている。 

 

維新は創業者の橋下氏とは縁を切って、吉村代表独自で党の政策を練り直すべきである。いくつもの草鞋を履く吉村氏は、次期衆議院選挙には必ず出馬すべきだ。 

 

これができないと消滅の危機に瀕することになる。創業者の橋下氏はもはや維新の足を引っ張る存在になってしまった。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元維新の足立氏が書いた記事なので、国民民主に対する妬み嫉みが滲み出てるなぁ~。 

 

> 国民民主党が合理性を欠いた無理難題を要求し続ければ、 

 

恐らく、国民の大多数は国民民主党の主張に「合理性を欠いた」とも「無理難題」とも思っていなくて、あるべき姿への「正常化」としか思っていないんじゃないかな? 

 

これが、”合理性を欠いた無理難題”に見える時点で、自らのセンスのなさを示してる気がします。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の無償化とか言っているけれども 

国公立などの無償化と学生が低額で利用できる、宿舎の建設などはいいと思うけど、私学まで無償化するため、税金投入は違うと思うよ 

欧米だって、私学は高額な授業料を払うのは当たり前だで、そのでも、勉強ができる上位の子供たちに、無償の奨学金をだして、支援するなんて当たり前だ 

勉強がサボっている学生にまで、私学の高額な授業料を税金で補填するのは間違いだし、 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんて恩恵受けるのは高校卒業するまで 

あとは何にも残らない 

一方 所得税減税は恒久なので一度決まれば制度が変わるまではかなりの恩恵を受ける事になる 

どちらが得か長い目で見れば分かるでしょ 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、大阪以外の有権者は、第二自民党たる維新が、大阪万博利権からのIRカジノ利権にしがみつくためには、早晩、自民党に擦り寄るしかないってことを見透かしているのですよ。給食費の無料化など自民党が飲みやすい要求して、これ飲んでくれたから予算案に賛成ですとか、国民民主に乗っかるふりしてある程度行けたんだから国民民主も飲むべきなのに飲まないから、我々は是々非々で自民予算案に賛成します。とか言い出すよ。というか、そうせざるを得ないんですよ、維新は。もうすぐ万博始まるからね。赤字になったら国税で埋めてもらわなきゃなりませんからね。そして、その先のIRカジノもあるしね。吉村さんの腹黒さが際立つ!前原氏なんかどうでもいいんだよ、初めっから。って誰かが言ってましたよ~。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新と日本維新で意見の対立が起きている内紛状態の政党などとても支持できるわけがない。現に北陸新幹線のルートについても、大阪維新は小浜京都ルート、日本維新は米原ルートと、まともに意見を集約できていない。 

 

おまけに国民民主を裏切り、米原ルート支持の前原氏が日本維新の共同代表ときたものだ。何を信用すればいいのだろうか。 

 

このまま日本維新の会は消滅してもらい、大阪の地域政党に戻るべきだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな政府か大きな政府かでいえば維新<自民<公明<立憲<共産の順になるだろう。減税するなら予算を削減すべきだし手厚く福祉をやるには増税することになる。減税しかやらない政権政党は世界中どこを探しても無い。この点では国民民主は責任政党としての体をなしていない。国民によりそうのが政治家だと思っていたら大間違いだ。あるべき政策にむけて国民を説得するのが政治家の仕事だ。維新はバラマキに加担するのではなくできたころのように予算削減を目指して頑張ることだ。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ書いてるのが足立さんだから維新に厳しくなるよね、という見方も否定出来ない。ただ自分はあんな罵り合いまで訣別しながらも、この文章はかなり冷徹に述べてると思う。元来優秀な人材で、玉木らも惜しんだだけある。 

橋下がこれ読んだら激昂しそうだが(笑)。 

 

前原を据えたのは維新の歴史に汚点を残すだろうと自分も思う。もし自分が維新の構成員だったら「外から来た名前だけは有名な人にいきなり組織のトップに立たれて指導される」なんて我慢出来ないな。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫性がみえないですね。表向き良いことのように聞こえますが、それがどこにむいているのか分かりにくい。結果なにがやりたいんだろう?とぼんやりした感じです。 

自公立憲よりはまともなことをやりそうな雰囲気はあります。行動してください。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村 橋本 前原 事実上トロイカで、わかりにくい、共感しにくい状態。 

橋本と前原を排除し、一本筋を通し、共感しやすくすべきです。 

橋本、前原の言質の是非ではありません。 

維新としての組織のガバナンスの是非です。それを有権者に問うべきです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者の橋下氏の政治勘の悪さが際立ちますね。遠い昔は落ち目の小沢氏に擦り寄ったりしてましたが、今回は最悪の悪手としか思えない前原氏を共同代表というわけのわからないポストに。政治理念やモラルもない前原氏は、昨年政党助成金欲しさに年末に新党を立ち上げ、今年になっていきなり維新にと、 

あまりに節操がない。これでは国会内でも孤立せざるを得ない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁、ガソリン暫定税率の廃止という減税と教育無償化のどちらが国民の関心が高いかということを維新は理解していないのだろう。 

参院選での野党候補の一本化はそれこそ野合になりかねない。 

橋下氏と離れられず前原氏を共同代表にしたため、さらなる衰退に進みそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原が裏切り抜けたせいで国民民主党の党勢は削がれたのだ 

つまりは176万円の壁が未だ決着していない遠因とも言える 

即ち前原は大勢を占める民意の敵なのだ 

彼が代表を務める維新も同様に民意の敵となった 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は、人柄が可笑しい威張っている感じがする。これでは、国民は支持しないぞ。 

低姿勢での発言がない。大阪は、万博に税金を使う、そして街はギャンブルに仕様としている。こんな政党に託せない。 

平和と生活安定へとは、逆の事をやっている。ますます、生活は苦しくなるばかりだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の読みは55年体制の終焉と誰が今後100年の国政に相応しいリーダーに成るかです。答えは民意の10年間の前後にあると思う。現実には金のかかる政権の一掃と統一教会が原因となった安倍総理暗殺に対する国民の懸命さでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、元維新の足立氏が書いたんですね、なんてつまらないのでしょう。 

 

国民民主党に比べて、維新は国家観がなく、政策を打ち出せないから、支持されないというだけでしょう。 

 

できたばかりの政党ならともかく、そういうわけでもないのに、党首が国会議員ではなくて、副代表が他の政党から維新に入ったばかりの国会議員。 

何をしたいのかわかりません。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、元維新の足立氏が書いたんですね、なんてつまらないのでしょう。 

 

国民民主党に比べて、維新は国家観がなく、政策を打ち出せないから、支持されないというだけでしょう。 

 

できたばかりの政党ならともかく、そういうわけでもないのに、党首が国会議員ではなくて、副代表が他の政党から維新に入ったばかりの国会議員。 

何をしたいのかわかりません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が結束できない現状では衆院過半数割れの与党には好都合。これからも自民は野党の分断を図るように個別に交渉していくのでしょうね。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共同代表の前原さんのイメージが最悪なので支持は上がらないと思います。 

特に国民民主党を離党した顛末が誰がどう考えても理解出来ない。 

国民民主党の代表戦に敗れた腹いせに比例復活の新人議員を引き連れて離党し新党を 

立ち上げ、政党助成金を満額貰ってそれを手土産に維新に合流するなど言語道断。 

自己の利益しか考えない前原氏に1ミリも共感出来る所は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのアメリカに相手にもされない能力無し総理大臣から、鼻で笑われながらぶら下げられたニンジンにまんまと食いつく野党があったなら、ただの節操なし野党と言われ、やはり表では敵対し裏では手を組んでいたと言われかねない 

 

立憲民主が大連立を組んだら、やはり野田は財務省のイヌだった事を証明する事になるだろう 

 

維新と国民はどう動くのか? 

まともなプライドを持っている野党はどこなのか? 

 

これは参議院議員選挙で明らかになるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たち 

国民の負担する税金や 

子供たちの未来を 

政争の道具位にしか見ていない 

誰も真剣に事の本質に対する意志はない 

国民の皆さん 

マスコミの宣伝に騙されてはいけないんですよ 

この人たちを支持しても明るい未来はない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は比較的世論の空気を読める方だと思っていたが、選挙後半から「子育てや少子化も重要だけど、現役世代が限界なのよ」って空気を読めてないところが残念。マスゴミもなぜか減税反対?ムーブをかまして、そちらに乗ってしまったのが間違いだったと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は178万まで頑張って欲しい。 

頑張り続ければ、次の参議院選挙も議席を伸ばすでしょうね。 

自民党との立憲民主党は議席を落として欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さん入れたりして、結局、国民のために何をしたいのか全く分からない党になった。さらに、大阪万博強行で国民の足を引っ張るだけの党を支持する人はいないと思う。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と連携するにも抜け駆けの可能性も捨てきれないんで信用して貰ってないんちゃう。 

 

維新は高校授業料無償化って言っているが、そもそもの旧文通費の使途公開はどうなったん? 

やっぱ国会議員としてはおいしい部分なんでやりたくないんかな? 

 

このままでは国民の信頼もなくするぞ。 

 

どーでもエエけど、馬場代表⇒前原代表とか最悪の流れやろ。 

吉村ななにを思って前原代表にしたんやろ?玉木とも決定的に仲悪いし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って維新は前原と組んだのが運の尽き。 

これから何やってもそのことがまとわりつく。立憲と大して変わりねーじゃんという評価がね。 

前原は自分を殺して政治を行うことができない様子。結構致命的と思います。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は迷走し過ぎです。しかも前原さんを共同代表に迎えて何がしたいんでしょう。 

色々な党を渡り歩いて居ますが、全て終わらせて居ます。小沢さんみたいに党を作っては壊すのとは違うみたいです。 

仲間入れては行けない人です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃまともな分析じゃないですか 

維新の会も中の人はこんなにまともなんだな…と感心するんですが、じゃなぜこんなに迷走してるのか…結局まともな人は主流派じゃないからなんでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実質他党が壊滅状態の大阪でしか 

存在価値が無い政党で、万博でダメを押される 

やろうね。ロシアや中国同様、維新しか 

選択肢がない大阪では生き残れるやろうが 

国政組は参議院選挙惨敗でほぼ泡沫政党になって 

消え行く運命やろうな。大阪で大人しくしとけよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都構想だが、住民投票の対象を大阪市民だけでなく、大阪府みんな全体に広げたら、勝てるのではないか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選は、自分の地区で国民民主党の人が立候補してくれたらいいなぁと思ってるくらい。あとは保守かなぁ・・・ 維新は今のところないですね。万博次第で地方政党に戻りそうだし・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏が嫌われているのはおいておいて、橋下氏の発言に思慮が感じられない。 

あとは立憲と完全位てを切らないとダメだと思うがな。 

ま、大阪維新の会に戻る頃でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政治は「乱世」の真っただ中にある、、? 

これって記事を大袈裟にしたいだけですよね。 

維新の会が勝手に乱れているだけでしょう。 

結論から言えば前原ではマイナスということ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

囚人のジレンマの前提は、プレイヤーが合理的に行動すること。維新の行動、橋下氏の言動が合理的とはとても思えず、国民に馴染みのない言葉を使って煙に巻くあたりは、ポピュリズム政治家の面目躍如だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異物を混入しちゃうからこんなことになる。 

混ぜていいものと混ぜたらあかんものがあるのを見極めないとね~。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石原は国民民主の手柄の独り占めが許せないという橋本の意見に従い前原が横やりを入れた。国民のためではなく、自分たちの手柄のために国民民主の178万案を潰しにかかる維新を日本国民が支持するはずもない!わかるだろそんなことくらい!日本国民のために身を粉にして働け! 

 

▲50 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員といえども、やっぱり人間なのよ。 

記事中にある通り、前原誠司が維新の表に出ていなかったら、流れは変わっていたかもしれない。 

吉村さんの悪手に尽きる。 

いや、橋下徹の悪手でもあるか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で相手にされないから、かまってほしくて維新も必死のパッチやな。 

 

もう悪あがきはやめて、大阪でだけ細々とえらそうにしてたらええやん。 

もう大阪でも相手にされなくなりつつあるけどさ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない政策ばかりの維新。だからこういった行動に出るのだ。あくまでも地方政党ということを忘れてでしゃばる維新。情けない、一言で収まる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも“壊し屋”前原誠司を維新に引き入れるからこうなるって話w 

それより、やっさんは党の事より自分の将来を考えた方が良いのでは? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金やGDPは北風か太陽か一歩一歩改善しようと言う局面で別の階段登らせようとする政治センスはあほのなせる技 

勝手に階段転げ落ちてくださいな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党さん、前原さんが出ていってホント良かったですね。 

教育無償化、私立校はどうするんでしょうね。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外様で政党クラッシャーの前原さんをいきなり共同代表なんかにしてしまったあたりもう末期な気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が天秤かける存在として国民民主を煽て回って、維新と首根っこの取り合いをしてるところ。 

一番蚊帳の外に置かれてるのが、立憲共産党 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆張りを張り、何時も外れる前原だぞ、前原!!。維新分裂は避けられない。維新内部から総突き上げが始まる! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんを、共同代表にしている段階で、ダメでしょう。 

政界渡り鳥とも疫病神とも、揶揄される前原さん。 

維新の会の、終わりの始まりでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「なぜ孤立した」って 

そんなん維新人気の全盛期に吉村が調子に乗って立民を筆頭に他の政党を罵りまくっていたからでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中曽根さんは風見鶏、前原さんは軽い軽い風見鶏! 

 

軽すぎて周りと目の前しか見えないから・・・仕方がない!!!!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>いつ裏切るか分からない前原氏を 

>国会代表に据えた日本維新の会を 

>「信用せよ」という方が土台無理な話なのだ。 

 

本当にそう思う・・・。 

どうしちゃったの維新? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民に代わる保守勢力と思っていたが 

中身を見たらゴリゴリの親露派だった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原は叉、国民を裏切る事をしそうな男だ。自民党に寄り添うような事をしたら、全ての信用は全て破綻する 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オワコンだな。前原が共同代表でさらに加速。大阪市民としては残念ですがもう諦めました。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前原・高校無償化・後で結果後で増税だろ 

 

維新に一言・前原いるから支持しない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか国民民主びいきの記事だが。 

玉木さんは国民よりも前原との因縁を気にする小さい人間ってだけのような。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表にした時点で終わりの始まり。 

どれだけの党(集団?)を潰して来たんだよ。 

吉村の焦りかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を頭にしたからやろ 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守政党だと思っていたのに、革新政党に転身。応援できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壊し屋の前原。良い仕事に期待している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんを加えた事は失敗だろうね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内が一枚岩ではないから存在感を誇示できないよね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から永遠に孤立していると思います 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人を船長に据えたんだから仕方がない 

しかし、なんで? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を降さなければ何も始まらない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本維新の会、宙づり国会でなぜ孤立した? 

 

前原 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の事を考えているのだろうか!? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の政策云々以前に「まだ」前原でイケると思ってるセンスよ… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、除名されたアンタが言っても説得性は無いわな! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は安倍派の別働隊 安倍派の裏金犯罪が公になったから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表にした時点でアウト。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが維新だから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人を入れたんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足立さんはクビだよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党も韓国人や中国人のスパイみたいなのが中枢にいたり移民に対して弱腰の態度はどうなってんの? 

という話 

 

公明党も自民党も中国に有利な法案ばかり通したり埼玉のクルド人の問題提起した自民党議員をヘイトだと立憲が抗議したりとおかしいだろう。 

 

日本もトランプみたいな政治家が必要なのかもしれないなー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司?以前、在日から献金を受けて外務大臣をクビになったヤツ。こんなの国政に送るなよ。国民民主を裏切り維新にトラバーユ。新党立ち上げまたお金を貰い。こんなの政治家では無い。最低最悪な人間だ。維新もバカを見る羽目になるだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんから皆さん離れようとしている、そらそうだ前歴見てね、維新は維新です石破さん地方創生列島改造とか言ってるし、道州制、首都機能移転と予算引き換えにしたらムリか〜まずはアホな有権者から教育ですね(無償です)笑笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原後ろからは石破と同じく後から銃で撃つような人だから、信用がない。それが一番の問題です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE