( 245773 ) 2025/01/07 16:35:33 2 00 札幌ドーム時とは収益が雲泥の差!野球の試合がない日でも「エスコンフィールド」に人が集まる「明確な理由」北海道への経済効果は年1000億円みんかぶマガジン 1/7(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd974bccf7713bcec99c381419a3f2ab39d1b76 |
( 245774 ) 2025/01/07 16:35:33 1 00 北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールド北海道」は、年間200万人以上の観客を集めるなど成功を収めている。 | ( 245776 ) 2025/01/07 16:35:33 0 00 (c) Adobe Stock
プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地である「エスコンフィールド北海道」(北海道北広島市)が熱い。レギュラーシーズンは年間200万人を超える観客動員数を確保し、野球場を中核とする複合施設「北海道ボールパークFビレッジ」には試合がない日も来場者が詰めかけているのだ。完成から約2年、「球場ビジネス」の枠を超えたFビレッジは地元の魅力を発信する拠点として人々に愛される。経済アナリストの佐藤健太氏は「東京に誕生予定の多目的スタジアムも北海道での成功を参考にすべきだろう」と指摘する。
2023年3月に完成したエスコンフィールド北海道は、JR「北広島駅」から徒歩20分の場所にある。札幌駅や新千歳空港駅から最寄駅まで約20分、北広島駅からはバスで約5分かかり、当初は集客に不安の声が聞こえた。
だが、1年目の2023年、日本ハムのホームゲームの観客動員数は約188万人(71試合)に上り、1試合平均で2万6515人だった。それまでの本拠地である札幌ドーム(72試合)は年間約129万人、1試合平均1万7937人(いずれも2022年)だったことを考えれば、いかに集客力がアップしているのかわかるだろう。
もちろん、日本ハムと言えば、米大リーグ史上初のホームラン50本・50盗塁という「50-50」を成し遂げたドジャースの大谷翔平選手や、パドレスのダルビッシュ有投手らスターを輩出してきた人気球団だ。彼らが米国に飛び立った後も人気は衰えることなく、開業2年目の2024年はホームゲーム(72試合)の観客動員数が年間約208万人、1試合平均2万8830人にまで増加している。年間200万人超えは2017年以来のことだ。
エスコンフィールドを含む「Fビレッジ」が優れている点は、野球観戦以外の来場者も多いことにある。運営する「ファイターズスポーツ&エンターテイメント」(FSE)によれば、Fビレッジの来場者数は2023年3月12日から同12月末までに計346万4637人に達した。2024年は9月末時点で約350万人に上り、開業初年を大きく上回っている。
この約350万人のうち、約207万人は日ハム戦の入場者だ。つまり、それ以外の来場者は野球観戦以外を目的とした訪問と言える。
試合がない日も平日に5000人、休日は8000人近くが訪れ、北海道外からの来場者は全体の約3割を占める。試合がない日も滞在時間が平均3時間に上るという。
Fビレッジの成功は、野球ファン以外のターゲット層も取り込んでいることにある。もちろん、3万5000人を収容するエスコンフィールド北海道は日本初の開閉式屋根付き天然芝球場で、スタンドの傾斜が緩やかのため選手を近くに感じられる臨場感あふれる設計となっている。
球場内の飲食ブースも充実し、試合終了後も営業している「七つ星横丁」で余韻に浸るのも良し、フィールドを一望できる世界初の天然温泉やサウナ、客室から観戦できるホテルでゆったりと過ごすのも良い。試合がない日は外野エリアに無料で入ることができ、スタジアムツアーを堪能する人もいる。人気玩具店「ボーネルンド」の直営施設は屋内外の遊具を親子で楽しむことができ、手ぶらでアウトドアができるグランピング施設「ALLPAR(オルパ)」ではBBQを満喫できる。
野球場に行くと言えば、試合観戦後は直帰することをイメージするが、Fビレッジは「1つの行楽地」になっていると言っても良いだろう。スノーパークや盆踊り、親子キャンプ、ヨガなど試合の有無にかかわらず楽しめる仕組みづくりが成功し、試合観戦を伴わない来場者の平均滞留時間を3時間超にまで伸ばしているのだ。
2023年の売上高を見ると、コロナ前の2019年(札幌ドーム)の約158億円から約251億円と実に100億円近くも上昇している。営業利益は当初目標の26億円を上回る36億円に上った。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2024年2月に公表したレポートによると、Fビレッジがもたらす統合的価値は大きいことがわかる。北広島市への経済直接効果として年間500億円超、不動産価値上昇として周辺地価の上昇率は最大150%以上などになり、北海道への経済効果は年間約1000億円に達するという。Fビレッジの開業に伴う税収増効果やビジネス機会の創出などを考えれば、大成功の例と言えるだろう。JR北海道と北広島市はエスコンフィールド北海道まで徒歩5分程度の位置に新駅を設置する計画で、Fビレッジを核とした新たな街づくりが進む。
エスコンフィールド北海道の成功を眺め、筆者が期待しているのは「都心最後の一等地」の行方だ。築地市場の豊洲移転後、注目されていた跡地再開発の計画が2024年5月に発表された。「ONE PARK&ONE TOWN」をコンセプトとする計画によれば、再開発エリアの中心は最大5万人を収容する多機能型スタジアムが担う。
事業者が5月に発表した計画を見ると、スタジアムは野球やサッカー、コンサートの開催などを想定し、用途に応じて8つの形に変化できるようにするという。約19万平方メートルを活用し、総事業費9000億円に上るビッグプロジェクトにはスタジアムの他にも、ライフサイエンス・商業複合棟、MICE・ホテル・レジデンス棟、舟運・シアターホール複合棟など合計9棟が完成予定だ。
スタジアムは世界屈指の可変性と多機能性を備え、2万~5万7000席に可変できる屋内全天候型施設で、シーンによって観戦・体験環境を整え、最先端デジタル技術と音響・演出装置が臨場感・高揚感・没入感を提供する計画という。エリアには隣接する築地場外市場と連携し、江戸前の食文化を提供する空間や「食文化の発信拠点」なども設ける。海外からも人気が高い「築地ブランド」がFビレッジのような新拠点であらためて評価されるのであればワクワク感が増す。
筆者が注目するのは、プロ野球・読売ジャイアンツ(巨人軍)が築地を本拠地にするのか否かである。本拠地の東京ドームは老朽化が課題になっており、日本ハムが札幌ドームから移ったように「築地・巨人」誕生を期待する声は根強い。仮に巨人が築地を本拠地にすれば、地域の集客力は一層増すことになるだろう。
5月の記者会見で巨人オーナーの山口寿一氏は「移転するという前提ではない。(再開発の事業者としては)スポーツ、音楽、文化などの発信に貢献するスタジアムとして提案している」と述べるにとどめている。ただ、その際に触れた言葉で筆者が気になるのは「魅力的なスタジアムを使ってみたいという気持ちはある」というものだ。さらに山口氏は「球団の本拠地移転は大仕事。相当な調整が必要で読売新聞だけで決められることではない」とも語っている。
もちろん、その時点で決まったものはないかもしれない。ただ、普通に考えれば本拠地が老朽化すれば、どこかに移転する必要がある。その際に築地再開発が進んでいれば、魅力的な多目的スタジアムを活用しない手はないだろう。
何より、巨人としても地元としても「築地ブランド」の活用、さらなる集客力アップは望ましいはずだ。
スタジアムを含む施設は2032年度に完成予定という。再開発エリアは、東京駅と臨海部を結ぶ臨海地下鉄の新駅や首都高晴海線出口との接続、観光・通勤の舟運ネットワーク拠点、次世代モビリティやバスなどが乗り入れる交通ターミナルなどの整備も計画されている。紛れもなく、都内最大規模の再開発事業だ。
都心最後の一等地は、魅力ある拠点として地域をにぎわす経済効果を創出できるのか。まだ再開発事業の全貌は見えないものの、北海道で成功したFビレッジのような新たな拠点となることを期待したい。
佐藤健太
|
( 245775 ) 2025/01/07 16:35:33 1 00 この記事のコメントからは、エスコンフィールドが周辺の地域活性化や観光客の増加に貢献していること、多目的施設としての魅力や利便性、企業と自治体の協力が成功の要因であることがうかがえます。 | ( 245777 ) 2025/01/07 16:35:33 0 00 =+=+=+=+=
試合がない日でも、修学旅行や町内の慰安旅行等の目的地になっている位施設として充実している
そうやって訪れた人が今度は試合を観に訪れて来場者が増えていくという好循環
アスレチック等もあり、冬季はスケートやスキー、スノーボードも楽しめる
自分達で好きに運営出来るからこそ出来る事だし、札幌ドームではこれは絶対に無理だった 北広島市、日本ハムの英断の賜物
▲1444 ▼57
=+=+=+=+=
元々後楽園球場時代から様々なアミューズメント施設の集まる地となっていて、ほぼ常設的にヒーローショーが行われる遊園地や、後楽園ホールのようにプロレスのメッカだったり、競輪場だった場所に場外馬券売り場を作ったり、それら多様な来場客を見越した多様な売店を置いたりなってことはしていたし、東京ドームとなってからはホテルやラクーアといった商業施設も作られた。 交通網も中央線からも地下鉄駅からも直結されており、東西南北色んな方角から集まれる場所となっている。
▲86 ▼38
=+=+=+=+=
北海道民は新しいものが大好きですが,飽きやすいので こんなにすばらしい大自然がいつも身近にあっても『何もないしょ』といって います これまでにいろいろなものが造られ,わ〜っと称賛され,廃れていきました
どこもそれはそうかもしれないけど北海道民はフットワークは好いですが,いろいろ諦めやすくて本州のように伝統を作っていくという概念が少ないので 新庄監督の育成や野球が面白いこと,道外の人も面白がってくれて,新千歳空港や札幌に近いことが好調を続けるのに助けになっているとおもいます
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
>エスコンフィールド北海道の成功を眺め、筆者が期待しているのは「都心最後の一等地」の行方だ。築地市場の豊洲移転後、注目されていた跡地再開発の計画が2024年5月に発表された。「ONE PARK&ONE TOWN」をコンセプトとする計画によれば、再開発エリアの中心は最大5万人を収容する多機能型スタジアムが担う。
都心部の再開発なんかと言っては失礼だが、都心部なら幾らでも他にも集客方法がある。 それより地方が集客する成功事例として注目しています。
▲686 ▼19
=+=+=+=+=
誤解している人も多いが、東京ド-ムは巨人の自前の球場ではなく、東京ドームという会社の持ち物。巨人が大株主であることは間違いないが、使用料を払っていることに変わりはない。日本の場合、自前の球場を持っていない球団は多い。日本ハムという成功例があるのだから、球場を含めた複合施設について検討しても良いのでは? 勿論必ず成功する訳ではないが。
▲104 ▼35
=+=+=+=+=
行って感じるのは複合的なアミューズメント志向をより強めた施設ということ。 他に楽しめるものがたくさんある。その中心が野球というより野球場。 野球の切符はそこそこ高いが安くも楽しめる環境もあるから幅広い層を取り込めるとは思う。野球という中心がしっかりしているのは強いと思う。
お台場と比べるとコンセプトがしっかりしている印象は受ける。 設立母体の関係でしょうがないけど開発で連携しないとバラバラ感は出てしまいます。ここはそれが少ない。 福岡ドームよりまとまっていると思う。あとは駅の完成ですね。
▲491 ▼35
=+=+=+=+=
札幌駅からの交通費でもシャトルバル乗り換えで片道940円、1時間で新千歳空港に行くよりも時間的に遠い。そんなハンデを乗り越えてでも楽しめるエンタメ空間がある。シーズンオフでもゲートを潜った瞬間、冬の道内で見ることはできないツンとして清涼感のある香りで出迎えられ、少し穂を進めるとその香りの元である一面に広がる青々とした芝生が広がる異空間が展開される。そして来シーズンからは、メインコンテンツのファイターズが若手スター選手が主体のチームで毎年優勝争いをする黄金時代が到来することが確実視される。おそらくその間にエスコン駅も開業。日ハムが移転計画を宣言して今からここにこんなボールパークを作ります。と雑木林に看板がポツンと立っていたのをスマホで撮っておいた。エスコンに応援に行く度、スマホを眺めて人間の意志ってすごいなあと広大な芝生を眺めて感慨に浸ってしまう
▲281 ▼25
=+=+=+=+=
去年念願のエスコンフィールドへ行ってきました。 現地最終戦を楽しんだあとはボールパーク内のコテージに宿泊。 決して球場のオマケではない、行き届いたサービスと 充実した設備に感動しました。 飲食物も札幌ドーム時とは比べ物にならないくらい美味しく、 今年も絶対行きたいです。 日ハムは本当に移転をして良かったと思います。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
試合がない日に行きましたが、あんなにわくわくできる球場はほかに尚と思いました。 座席への出入りの自由さ、ドームの開閉、グランド見学ツアー、日ハム商品の飲食…野球がなくてもそこに選手がいるかの如くさまざま楽しめる雰囲気があってめちゃくちゃ面白かった。 札幌ドームもグランドツアーに参加したことありますが、それはそれ以上でも以下でもない感想しかなく、エスコンはまったくの別世界。 運営の自由度が増したのが効果としてめちゃくちゃ出ているなぁと思いました。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
エスコンフィールドの先見の明は、野球観戦以外の付加価値を充実させたことですよね。 基本的には野球専用のスタジアムに、試合がなくても集客できる設備やアクティビティを併設して、地域密着、地域活性化というビジョンがはっきりしている。 立地条件、交通アクセスの悪さも改善の見通しが立っており、暫くは勢いは衰えない感じ。
築地市場跡に作る多目的スタジアムがどこまで成功できるのか、付加価値の高さと交通インフラの整備に掛かっていると思います。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
昨年旅行と野球観戦を兼ねて東京から初めて行ったが ほんとエスコンは球場としては日本一の快適さだった。 2階や3階席行くのもエスカレーターがあり年配者でも問題無し。
話題の飲食街も想像をはるかに超える規模で 野球に興味が無い人と行ってもテーブルに座ってゆっくり飲食しながら チャンスになったら自分の席で野球観戦だなんて最高だった。
千葉のマリン球場のように老朽化して建て替えは急務なのに 昔のままの階段上がらせる球場とは大違いだった。 地域経済にも大きく貢献することを自治体担当者たちも理解してほしい。
ただエスコンは新駅ができるまではバス移動なので 試合終了後に長蛇の列で30分位以上も待つのはとっても寒いのが困る。
▲238 ▼17
=+=+=+=+=
エスコンは天然芝の全天候型の日本で最新の球場であり、話題性もあって「一度行ってみたい」という方が実際道外からの来場もとても多いと聞く。
それに加えて球団が試合のない日のエスコンを、魅力的なものにしようと様々な企画を行っている努力が素晴らしい。大谷ダルビッシュの壁画をはじめ、球場内の見どころは沢山あるし、FGによるスタヂアムツアーはとても大きなコンテンツとなっている。
ファイターズは札幌ドームを離れて正解だったと思う。自前の球場でなければ色んな取り組みも出来ないし、収支も賃料等沢山搾取されてしまうしね。
巨人の築地移転は簡単にいかないし、伝統と好立地の東京ドームを手放すとは思えないけど、WIN WINの良い関係を築いていって欲しい。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
ツーリング途中で試合の無い日にエスコンフィールドに寄りましたが、構造物は見事なものですね。なにより外光が沢山入って明るい。 ・・ただ、バイク駐輪場が無い(予約制の駐車場に停めるそうなので)のには困りました。 エスコン付近の駐輪場は自転車専用なので、近くのスーパーの駐輪場に停めてエルフィンロードをてくてく歩きましたが、まあ散歩にはちょうど良い距離と見晴らしでしたね。また行きたいと思います。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
エスコンフィールドの成功要因の一つは客層の入れ替えを恐れなかったこと
既存客を切り捨ててでも新しい客をとりに行ったのがよい
高齢者は明らかに減り、若者が明らかに増えた その結果、一人当たりの落とすお金も増えてる ユニフォーム配布デーとその他で観客数に以前は差があったが今はなくなった
暇つぶしにきて7回に帰る客が減り、長く楽しむ客が増えたので、観戦に行っても楽しい
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
エスコンの良い所は、メイン(スタジアム)外に多目的施設が併設されているところなんだよね。野球は野球、それ以外はそれ以外ときっちり色分けされているのがグッジョブだと思う。地元広島のマツダスタジアムも、エスコンの後で建設したら色々学べることも多く、もっと素晴らしい「ボールパーク」になったと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
千葉マリンスタジアム(現ZOZOマリンスタジアム)も「市民、県民の憩いの場であり、プロ球団の本拠地にはしない」として建設されたが、曲折の末にロッテの本拠地となった。
状況の変化に伴ってどんな結果もあり得る。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
大人気当時の旭川動物園と同様に広域、本土からの観光客もエスコンフィールド自体が目的地でそこに行くこと自体が娯楽になっている点が大きいと思います。私は虎党で札幌ドームでの交流戦は興味をもったことなかったですがエスコンフィールドで観戦しようと計画しています。記事では巨人の築地移転云々にふれているますが、地方、地域活性にはあまり参考にならないので蛇足。
Jリーグ京都サンガは京都市の隣の亀岡市の専用球技場へ移転してから試合当日は全国からより多くのサポが観戦しています。試合開催日の午前中、ユニをまとったアウェーサポの方が嵐山観光でよく見かけるようになりました。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
エスコンは素晴らしいスタジアムである事に異論はありませんが、エスコンの成功を記事にあるように東京に建設予定の新スタジアムに落とし込むのは難しいのではと懸念します。 東京には娯楽施設がそれこそ掃いて捨てるほど乱立しており、野球以外での集客を目指すならエスコン同等のものでは全く足りないと思います。 エスコンフィールドを中心とするFビレッジは、北海道のあの環境があってこそ、立地や状況がドンピシャ嵌った結果だと思います。 もちろんそれは偶然の産物などではなく、緻密な計算に基づいた入念な計画によるもので、だからむしろあのタイミングであの立地にあの施設を作った事が賞賛されるべきなんですが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
着工時は車で真横を通る通勤経路だったので、「札幌ドームの闇」とか知らなかった私は通る度になんでわざわざこんな不便な所に……とか思ってたんですが、優秀な人の都市開発計画って本当に凄いんですね。 あの辺かなり頻繁に鹿や熊アタックで電車が急停車するので、外部から来る方は座れなかったとしても何かに常に掴まってご安全にいらしてください。
▲109 ▼19
=+=+=+=+=
ここまでの大きな成功は素人の私では何が原因か、とかとても語れない。 が、札幌ドームのその後を含め、成功失敗のいいサンプルとして 専門の人たちには分析してほしいね。 で、その結果をいろんな今後の施設設計、運営にぜひいかしてほしい。
ただ作ればいい、からの脱却につながり、地元の施設建設の理解度もあがるはずだ。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
私は野球にはまったく興味はなく、大谷さんの話題に乗っかってニュースを見るようになった程度ですが、エスコンはとても楽しめました。 札幌には、仕事で行くのですが、主だった観光地は一巡し、動物園やウポポイは離れているのでなかなか行きにくい。 エスコンは空港と札幌の間にあり、着日でも出発日でも半日時間を潰すのに最適です。試合のない日でもにぎわい、綺麗な球場を見ながら飲むビールは最高です。周囲の空き地には、春ならフキノトウがたくさんあり、北海道気分も満喫できます。 札幌ドームは行ったことがありません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンが有難いのは冬でも過ごせる屋内大型施設であること、ですね。 雪が積もる冬にあれだけ広い空間があって歩けるのは子連れには特に良い。 飲食店もあるしボーネルンドもあって遊ばせられるし。
あと個人的におすすめなのは温泉です。 グラウンドを一望する温泉とサウナ、あれはたまらないですよ。試合がない日でも全然楽しめますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
試合観戦・施設ツアー・ホテル宿泊等と何度も足を運んでいますが飽きないんですよねぇ。
建設記念の記念レンガも購入して毎回眺めています。
実際の試合観戦も良いんですがタワーイレブンに宿泊して夜遅くサウナや温泉に入りながら静まり返っている球場内をボーッと眺めるのもとても気持ちが良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
超ワクワクする施設だよね。 まだまだ発展の余地もあるし、日ハムファンじゃなくてもテーマパークに行く感覚で行ってみたい。北広島は本当に素晴らしい都市だと思う。
一方で札幌市は、まぁ擁護するとすれば札幌ドームは市の施設で発展性がなく開発も難しかったろうけど、日ハムにした仕打ちは一生忘れない。札幌市(札幌ドーム)と日ハムの件は、行政の怠慢や失態のお手本として後世に語り継いでほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
札幌ドーム運営と色々揉めたけど、日ハムは国内大手の食品メーカーだし、札幌ドーム周辺の広さでは前から構想していたアミューズメント施設などその他複合施設を作るのが実現できなかったし、北広に結果的に自球場作って良かったなと思う。 春夏秋冬、季節ごとに違ったイベントをして客を呼べるからね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
内野を人工芝にすることで、年末のBリーグ開催など様々なイベントへの 活用策が示せて、素晴らしい攻めの事業姿勢だと思う。
はっきり言って、稼働スカスカの大和ハウスプレミスト(札幌)ドームがやらなくてはいけない施策だが、 待ち姿勢で赤字でも責任も取らない3セクなので、こんなチャレンジもしないんでしょう。
札ドを人工芝一新して、ロングパイル人工芝に入れ替えて日ハム2軍を呼んだり、 キャンプをエスコンと合わせて2面展開すれば稼働が上がる。
ん、コンサドーレ? いい加減、Jリーグが人工芝利用を認めたらいいんじゃないかな? 高い芝生養生費がかからなくて済みますよ。 1か所あたり年間数億浮くので、多くの自治体が歓喜すると思いますけどね。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
エスコンは千歳空港と札幌の中間にあるのが大きい。 JR線沿いも大きい。札ドは札幌からワンクッションあるし、江別や当別、篠路みたいなところでもこうはいかなかったと思います。 土地は流石北海道というところでいくらでもあるから、他所はなかなか難しい。
▲126 ▼13
=+=+=+=+=
別に札幌ドームに限った話じゃないが、役人が堅い頭で前例主義の凝り固まった運営をやったらいかに民間の自由な発想とその結果である収益性に決定的な差が出るか、という見本みたいな例だと思う。 政治家、官僚、役人は最低限以下の人数で、なるべくというか可能な限り民の邪魔をせず、というのが民主主義の下での資本主義の基本中の基本であると思う。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
エスコンフィールド開幕直前に、ホームベースとバックネットの距離が規定とあわない(だったかな?)のトラブルを乗り越えた話から、札幌ドームもJリーグ規定をただ守るだけではなく、人工芝でのサッカー開催もありだと規定の改変を呼びかけて、天然芝からの脱却を考えてもいいんじゃないかと思っている。ホバー式の入れ替えをしなければランニングコストも減り、人工芝になればオールシーズン多目的に使えるドームになるのに。 この案の良し悪しはともかく、そういう挑戦をするかしないかが、エスコンとの差になったのかなぁとは思う。カーテン?・・・あれはまぁ、うん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
北広島市の担当者、担当部門はスマッシュヒットだね ここまで劇的な人の流れ、金の流れを生むとは予想を上回っているんじゃないかなぁ? これまで新千歳から札幌に行く通過駅のイメージだったのが、 札幌行く前、空港行く前に途中下車していく人も増えた模様
しかしこれは成功例だけれど、 そのまま都心に持ってくるのは疑問かな 北海道と言う立地と都心では周辺環境は違うし 都心には他にも遊ぶ場所はたくさんある
そのまま再現しても、ここまでの成功は見込めない気がする
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
エスコンの最大の成功は、「ファンと一緒に作っていく」ところだと思う。 XのFビレッジおじさんに気になるところや要望を伝えると、改善に向けて動いてくれる。 初年度の春から比べたらどれだけ変わったことか。最初の頃は駅がパンクしてる、バスが少ないとか文句垂れてる人めっちゃいたのに、今はそんなのほぼ無い。 これは完全に企業努力。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
エスコン、バスケBリーグにしろ、近年成功してるのは、デザインの力とか見栄え・見てくれが強いところが成功してるし、こういう流れが日本であるのは嬉しい。 日本は戦後一気に復興したのや地震の影響、中身が大事と言う考え方もあり、他国に比べデザインや見た目を軽視しがちだけど、デザインの力をもっと利用すれば他の組織も店も日本ももっと成長できるんだとずっと思ってたけど、まさにエスコンがそれを体現してるように思う。 インスタ映えでおしゃれな店が流行ったり、東京駅だって普通の駅舎と同じ建築だったらこんな人も集まらない。 別にデザイン第一主義で他は適当になんて言うつもりもない。 中身はもちろんとっても大事だけど、日本はもっとデザインや見た目にこだわれば更に成功余地が高いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
札幌ドームの日ハム球団への移転に関わる処遇は最悪だったけど、そもそも公営施設でエスコンドーム並みの利潤経営求めるのはまた違う問題だと思う。 市民や非営利団体への低料金での貸し出し等をやめるか、いっそ売却して横浜スタジアムのような完全民営化を果たすかしないと同列には語れないのでは? 「売り上げが高い団体の使用料はどうしても高額になる」は国立含め全国の公共施設のスタンダード。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
札幌ドームの赤字はJリーグとコンサドーレに依存されていることが大きな要因だと思う。コンサドーレへの助成金や優遇をやめ天然芝の費用を含め正当な利用料を徴収できればそこまで赤字にもならなく公共の施設としてもっと利用されるようになると思う。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
エスコンに人が集まるのは日ハムが勝ってるからだよ。北広島が札幌や新千歳空港からJRで20分と言う利便性の良いロケーションであった事も大きな要因だし、ラピダスの恩恵もある。 将来的なコンセプトは医療大学やらなんたらで街自体が活性化するので、魅力満載だね。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
遊びに行くスポットが他にどれだけあるかってのが大きなポイント。 東京なんかは、もうずっとスポット飽和状態で、新しいスポットに人が集まる一方で既存のスポットは賑わうのはたった3年しかないという焼畑農業状態。 その3年で資本回収しなきゃいけないからますます高額になっていく。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
Jリーグは、札幌ドームよりも更に稼働しないサッカー専用スタジアムを今更全国に建てさせようとしていますが、月2程度のサッカーでは採算が取れないから付帯商業施設やサッカー以外の活用で穴埋めしようというのは本末転倒でしょう。
サッカーの試合が無い年330日がサッカー以外で黒字になるなら、最初からそれだけを造れば、サッカーの赤字の尻拭いをしなくていいのですから。
エスコンフィールドはプロ野球の試合だけで200万集まって黒字だから、試合が無い日の集客も相乗効果があるのだと思います。
長崎スタジアムシティもフードコートやジップラインなど付帯施設が話題ですが、サッカースタジアムを中心とした施設なのに肝心のサッカーが全然稼いでいません。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
役所が利益を上げちゃいけないってのはあるとしても 第三セクターに箱もの任せてもまともに利益が出せないってのはね
しかし札幌に反旗を翻してまでも出て行って成功させる日ハムの凄さ
新国立が中途半端なものになったけど築地の新施設は素晴らしい施設にして欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
再開発の方は日ハム(エスコン)のようにはならないと思ってしまう。 それは思いの核となる企業が思い事だと思う。 再開発側が客人としての球団(野球やサッカー)を招いても。あくまで客人なんだ。 自分達の手で、自分達の思いをのせて、そして責任まで覚悟する北広島市での活動とは本気度が違うと思うな。 箱を提供する側がどれだけ本気で客人と組めるかが重要。スタジアムを多機能、多角化言うてる時点で『芯』が抜けてる気がしてならない。スタジアムをせめて指定管理者制度的なものを活用して客人に委ねるぐらいの気概があって欲しいけど、好立地で稼げる思うなめた考えの特典は客人には渡せないんじゃないかと思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キツネダンスブームに上手く便乗してファイターズガールをブランド化し、そのファイターズガールがスタジアムツアーをアテンドしてくれるというスタイルも上手い事やったなと思う。
スタジアムツアーの中身だけでも十分魅力的なのに、その上ファイターズガールがランダムでアテンドとなると、リピーターも増えるのでは。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
「エスコンフィールド」成功の一番のポイントは、企業である”日ハム”と自治体の”北広島市”が、双方でWINWINと成るように十分な意思疎通が出来ていたこと。
”北広島市”が税金の優遇対策などかなりの部分で譲歩し、それに対して”日ハム”も単なる企業利益ありきだけでなく周辺の開発・整備を行ったことで、単に野球をするための野球場では無くボールパークとして周辺全体が観光施設になっている。その結果新たにマンション等の建築で居住者が増加するだけでなく、とうとう大学まで移転してくるので関連施設も含めれば数千人単位の人口増となる。結果的に日ハムも球場に伴う入場料など一連の収入が全て球団に入る形となり、北広島市も人口増等に伴う税収アップは相当なものだから本当に双方が”WINWIN”の状況。
まさに企業と自治体による協力的開発成功例の見本のようなもので、「フラガール」のように映画化してほしいと感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ジャイアンツは、まずはお試しで築地の新スタジアムを使ってみたいってところか。 東京ドームの多様な交通網は唯一無二かもしれないが、築地でも無難に開催できるのか、利用者の評判はどんなものかをまずは確認しておきたいだろう。
たまに使う、ダブルフランチャイズ、完全移転、やっぱヤメ。 今のところは全ての可能性がありそう。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
これは計画時から約束された成功だよ。 素人の私でも計画発表当時からワクワクした。 このワクワク感が出せる施設は距離があっても集客力は落ちない。 もはや野球メインでなく、野球も楽しめる複合施設が正しい認識かと。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
築地をエスコンフィールドと比較すると、 宿泊や買い物は銀座。演劇は日比谷や歌舞伎座が近隣にある。 ここと食い合いをしないで共存の上回遊してもらう方策が打てるか。
日本の開発業者は すべてを自分の敷地の中に囲い込みがちな傾向があるから、 共倒れになる可能性もそれなりにあると思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
築地よりも遥かに交通の便がいい後楽園から離れるというのは、巨人にとって簡単なことではないでしょう。 個人的な予想としては、築地のスタジアムが完成したタイミングで巨人が一旦本拠地を移し、東京ドームの建替えを含む後楽園一帯の再開発が始まるような気がします。 エスコンのようなボールパークができた後に、巨人が東京ドーム同様の多目的スタジアムで満足するとは思えないんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような記事については、大々的に報じていただきたいと思います。当初の「集客が見込めない」「失敗した建物だ」などといった不安要素ばかりを取り上げ、ますます人々が足を運ばなくなるような報道は控えていただきたく存じます。良い点と悪い点を公平に取り上げ、記事を目にした方が冷静に判断できるような報道をお願い申し上げます。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
試合のない日に行って見ました。 エスコンはやっぱり球場全体を売りにしてる。そして開放感のある球場、どこから見ても見えるグラウンド!! やっぱり今時の球場なのかな?と個人的に思います。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
こういう間違った報道には怒りを覚える。
経済効果をうたう時点で疑ってかかるべきだ。
日ハムが儲かれば他が儲からなくなるってだけの話なので、
特に近隣の市町村は割を食う事になります。特に日ハムは本社が大阪
なので、売り上げたお金は北海道には残りません。またアルバイトなども
近隣市町村から奪ってるのが現状なので、人手不足に拍車が掛かっています。
それからこういう報道には札幌ドームのマイナスの経済効果は、
全く反映されていませんよね・・・
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
巨人の築地移転についてはどうかなと思います。巨人は以前から「自前の球場」「ボールパーク」が欲しいと語っており、築地スタジアムはあくまで「野球も開催できる」多目的スタジアムですので、エスコンフィールドのようなボールパーク感はなく、理想的ではないと考えているのではないでしょうか。
個人的には、東京ドーム再建の間の間借りで使うのがベターではないでしょうか。ただし、今や後楽園は三井不動産所有ですし、三井が「後楽園は再開発するから築地に移転しなさい」と言われたら、そうするしかなさそうですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的を持って(野球観戦等)行く人は 「遠くない、もう慣れた」「思ってたほど遠くない」 と言うが野球観戦以外で行ってる方々の言い分は 「もう遠くて行かない」「イベント日以外は500円 って発表されてた駐車場が1000円以下は無かった」 とかその層は「1回行ったし2度と行かないかな?」 が大半というかほぼだったので(まあそうでしょうね) 観光目的特需は5年程度なのかもしれませんね。 知り合いが入場料10年間無料というマンションを 買いはしたが「ココから仕事行くのはキツいかな?」 と別荘にしかならん発言してたね〜 なるほどでした
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>それまでの本拠地である札幌ドーム(72試合)は年間約129万人、1試合平均1万7937人(いずれも2022年)だったことを考えれば、いかに集客力がアップしているのかわかるだろう。
2022年は、まだ新型コロナの影響が残っている年だし、その年と比較するのはフェアじゃない気がする。 それに、大谷が活躍して優勝した2016年は、札幌ドームが本拠地でも2024年以上の集客数だった訳だし、一概に新球場の効果とは言えないのでは? 2023年から、歴代上位の観客動員数だったのなら新球場効果とも言えそうだけど、2024年の集客数アップは、どちらかと言うと2位に躍進した効果な気がする。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
こないだバスケ見に行ってすごく盛り上がってたけど やっぱ野球の集客力はすさまじいね 週6回試合して平日でも1万そこそこ集めるんだもんなあ 牧歌的なスポーツで日本人の特徴に合ってるんだろうな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと違うかもですが、数十年前に阪神甲子園球場の一帯にあった阪神パーク(遊園地と動物園)やスケートリンク、ボーリング場を思い出しました。当時の娯楽という娯楽を全て詰め込んだような施設だったかも。何より駅近で(笑) エスコンはそれを時代に合わせてブラッシュアップさせた感じでしょうか。
エスコン、一度行ってみたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンが上手くいったのは行政の支援も大きいし、周辺が原野みたいなもので大きな駐車場を作りやすい事もあっただろう。 築地は都心のど真ん中で車の利用は厳しく、後楽園の山手線内側の結節点のともいうような(JR総武線,都営大江戸線・三田線,東京メトロ南北線・千代田線)多様な交通機関と比べ、大江戸線と都営バスのしかない周辺の運搬能力の低さは惨憺たる有り様で、とても日常的にイベントを開催できるようなレベルではない。 頻繁にイベントを開催しようものなら近隣住民や在来の通勤客に酷いストレスを強いる事になる。 下手に欲をかけば二匹目のドジョウどころか共倒れみたいな事にしかならない。 駅から遠いとかモノレールや大江戸線みたいなミニ規格の地下鉄しかないなんてのは都内じゃ大体失敗する、汐留なんかの再開発失敗に学べないものかね。 築地移転は渋滞緩和もお題目だっただろうに何を考えているんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天下り企業にいる元公務員のくされども、がいかに、自分たちの利益だけを考えて運営していたかがわかりますね。
よくしようなんて微塵も考えておらず、今ある資源からむしり取ることしか考えていない結果、資源の有効活用どころか、投資もしない。 自分たちの懐を満たすだけのものとした結果なんですよ。
これ財務省他、政府官僚共にも言えることで、競争原理なく頭を使わない天下り企業をなくすことが一番の経済効果を出す事例であることを学ぶべきです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
メジャーリーグの球場に近づけた感じですかね。あちらはどこに行ってもエンターテイメント色が強く、老若男女、またお金がある人ない人皆が楽しめる工夫をしている。
玄人しか楽しめない施設じゃこれからは難しいですよね。野球にそれほど人気があるわけじゃないですし。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
逆に駅から離れているから、出かけている感、遊びに行っている感 がでているのでは。
わざわざ時間をかけて出かけているのだから、すぐに帰らず 滞在時間をかけて遊ぼう、楽しもうと思わせる効果もあるのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
試合のない日の観光で2回行ったが見る所が増える分けではないので、観戦以外だったらもう行かなくていいかな。 野球以外だとこんな感じなんで観光客は減っていくと思ってる。 飛行機の時間もあるんで早い時間に行ったが、シャウエッセンのホットドッグも11時からの販売だし食べるものが無いんで金も落とせない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東京ドームは、一時的に築地跡地に巨人が本拠地移転している間に建て替える予定。あんな一等地を無駄にはしない。 交通アクセスの点から言っても水道橋は最高の立地。築地では厳しい。 東京ドームのレフトからセンター側の小石川後楽園への日照権問題等をクリア出来れば、建物を少し遊園地側に下げて、左・右中間も114〜5㍍取れるだろう。 パイオニアに何れは抜かれる運命だから、東京ドームもその役目をそろそろ終える時期になったのだろう…。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
広大な土地を生かして 市街地の球場には出来ない事をうまく取り入れてますね。新庄監督の貢献も大きいと思います 今までに無い球場ですし、遠目で見ましたが 洒落た球場でした
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
球場の周りに何もないのは発展しないんよね… 野球だけで儲けはでないからね プロを持たない地方なんか大変だよ バスでしか行けない球場も有るし 箱物作りは利権忖度で上が決める事出来る時代ではないし 賃貸マンションと同じだよね古いより新しい方 利便性ってみんな考えるでしょう?
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
今は新鮮さと野球人気によると思う。何回も行っており、今年も何回も行く予定だが、やはり遠い。駅から徒歩で実際には~30分くらいかかるし、バスでも待ち時間入れたらそれに近いくらいかかる。ナイターだと札幌のホテルに戻ると22,23時になってしまう。 リセールでバックネット裏のシーズンシートが結構売りに出るので、それが良い。オールインクルーシブだとドリンクも飲み放題ですし
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
エスコンフィールドの大成功は素晴らしい 日ハムの英断に拍手したい、が、築地は話が別でしょう 100歩譲ってスタジアムはともかく、商業施設やらホテルやら、映画館まで? ばかばかしい はじめての東京五輪後、公園として残した先人は立派だったとしみじみ思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プレミストドームと比較されますが、役割が違っているんですよ。 エスコンは野球特化型なのに対して、プレドは多目的。いわゆるイベント開催のためのハコなわけです。プレドを潰したいアンチが多いようですが、ハコがなくなっていいの?なくなるとスノーマンやストーンズ、サザンは来れなくなるよ。ここはプレドを目の敵にするのではなく、北海道をあげて活用方法を建設的に考えるべきだと思う。
▲15 ▼57
=+=+=+=+=
エスコンには2回行きましたが、空港と札幌の中間くらいで交通機関を使えばアクセスは悪くない。車だとしんどいのかな?
エスコン開場して半月くらいして平日のナイターで少し空席があっただけでメディアが、不便と回答するファンのインタビューを集めて偏向報道していたのに違和感あった。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
築地が多機能って言ってる時点で移転する価値はない。サッカーと野球場は共存できない。エスコンの魅力はフィールドとの近さ、見やすさもあって成立している。サッカースタジアムは赤字の産物で税金がないと成り立たないお荷物。野球専用スタジアムとして建設し、そこに街を作ればよい。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
けど早くアクセスを改善してほしいな。駅は歩いて遠いし、バスは1時間以上待ち。マイカースペースもいつも空いてない。 駅が目の前まで来るみたいだけど、一日でも早く実現してほしい。 地元民でない立場としては、試合終了後が結構厳しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の球場の飲食店は試合が終わると閉店しますが、エスコンの飲食店は開けてくれてるのが嬉しい。試合中は応援に集中してるので試合後に食事出来るのは助かります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
築地跡地の開発も 多目的は良いとしてサッカーだけは除外した方が良い気がする 天然芝の規定がある限り他競技、他イベントとの相性が悪く稼働率を伸ばせなくなる 野球、バスケ、イベント会場として回すのが一番合理的
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
スタンドの傾斜が緩やかだから臨場感がある、これふうつ逆です 陸上競技場兼用のサッカースタジアムがサッカー先進国にはほぼないのはそれが理由 ドルトムントみたいに急傾斜だと怖そうではある 横浜国際はピッチの排水能力は桁外れに素晴らしいけど、スタンドの傾斜が緩やかなのと陸上トラックの空間で熱気が空に逃げていくと日韓ワールドカップのときにコメントされてました 多目的スタジアムは結局どの競技をやるにしても中途半端なのでアメリカだとミレニアム以降は絶滅してます コスパよく儲ける、そんなうまいハナシはないと言うこと 東京ドームでのアメフトはアンツーカー部分で転倒怪我の恐れありです 旧国立でのラグビーはスタンドがカーブしてるからノットストレート多発 その点札幌ドームの可動式スタンドはよく考えられてる で、ビンボーなわたくしにはエスコンはすべてが高額過ぎる その点街中スタジアムの広島のはただでぼんやり佇める
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
税金で生活している公務員が運営している施設はうまくいくはずがない。民間施設は建設費ほかトータルで集客事業を考えるので成功する事例が多いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンフィールドの成功ってハム側だけじゃなくてお役所仕事とは思えない位にフットワークが軽い北広島市の協力があればこそだと思うんで、他の所に出来るかと言うとどうだろうかね?
去年CSが決まってからすぐにふるさと納税にCSのチケットを返礼品として出すとか、こんなのお役所仕事の仕事とは思えない動きの速さだし、「向こう10年間の固定資産税の免除」なんて普通やるか? って感じだし。
こういう「損して特取れ」な動きが出来る自治体なんて果たしていくつあるんだろうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
築地市場は観光資源として守るべきだった 豊洲に移転してから明らかに魅力が落ちた
都民は再開発に厳しい目を向けるべきだ ショッピングモールは簡単に作れるが 観光資源を生むのは難しい
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
スタジアムツアーがまた面白い ファイターズガールが案内してくれますし、監督室とかロッカールームとかも見せてくれます タイミングが合えば選手とばったりなんてこともありました
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
札幌ドームがぼったくりとか言う記事もあるけれど,ドーム時代の外野チケットは1000円台で買えたんだよな。エスコンは倍近い価格。 おまけに地下鉄ならドニチカ切符で安く抑えられたのに,JRは何の割引も無し。札幌のホテル代も高騰して1万を下らないし。飲食店も混んでいるので,並ぶと試合もじっくり見られない。 地方から行くには敷居がかなり高くなった。 ただ一つよいところは,駅から遠いので運動できることくらいかな?
▲11 ▼56
=+=+=+=+=
東京在住ですが、エスコンの話を聞く度にエスコンに遊びに行きたくなるし北海道の空気や風を感じ晴れ晴れした気持ちになる。 新庄監督や栗山氏、選手達、華やかなイメージもあり唯一無二の球団感が凄い。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
冬場も運休なしの地下鉄という これ以上のない神巨大輸送鉄道があるプレミストドームとは真逆な雪降れば鉄道が止まる あそこの三角の方を潰れない事を神社にでも行って拝む事の方すすめたいですよ。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
真新しいのと新庄効果がかなりあるかと。別な監督になったときや、最下位になったときなど変わらない集客であれば本物。だけどやっぱり球団は常に強くなければならない!
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
札幌ドームは、日ハムにふっかけて、逃げられて、 一見「お先まっくら」に見えますが、大丈夫です。
なにしろ、札幌ドームの優秀な経営陣が 「日ハムがなくても、これこれの利益が出る!」と 立派な計画書を公表していらっしゃいます。 だいじょうぶですよ。なにも心配ありません。
さ、我々は、札幌ドームの余計な心配などせず、
エスコンフィールドで プロ野球に、買い物、アトラクション、 思う存分楽しみましょう!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
試合の日に行ってきたが作りが違う! 札幌ドームは食事に行くとならんで試合が見れずにやきもきしたが、食事する所から少し覗けば球場が見られて、一体感がある そもそも、球場の物販の売り上げと不動産収入が大きい! 札幌ドームに詐取されていた分が丸々入ってきて、すぐにペイしそうな勢い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2023年のできたばかりの頃は、入場料が高いのと日本ハムが弱いのとで、かなり苦戦していた。ここまで客が入るようになるまでに、相当な努力をしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンフィールド、会場と駅間の移動がどうなのか気になってたけど、冬場のこの時期も含めて、今のところはうまく対応できてるという事だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
札幌は新幹線も順調に延期してるし政令市でありながら赤字で京都を追い抜くのも時間の問題ではないか。 北広島はこれから成長し新駅には特急も停まるだろうが北海道全体としては札幌の夕張化は痛い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンが北広島駅から徒歩20分って言うけど、ZOZOマリンも海浜幕張駅から徒歩20分くらいはかかる 普通に徒歩20分って遠いと思うけど、これから推し球団の応援に行くとおもったらあっという間につくし、帰りは帰りで試合を振り返っていたら、あっという間に駅につく
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
10年後、20年後に同じこと言ってる気がする。
そりゃ新しいものを見に行きたくなりますよね。 そのご祝儀相場がいつまで続くのか、続いている今のうちに、お客様を定着させる「何か」が出来るかが、問われているわけですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後半の部分の 築地の利用で読売巨人軍が築地に来るかとの話は違和感があります。 巨人と言えば後楽園球場、名前こそ東京ドームになっても地下鉄の駅は後楽園、周辺の施設も後楽園です。 築地と言えば朝日新聞ですから朝日巨人軍とでもなるなら築地もあるでしょうけど、現実的ではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更築地? 築地市場がなくなったらそれこそただの跡地でしかない。 それに距離的には都心ではあるけど実は僻地。 地下鉄駅は点在してるけどみんな小規模で不便。 もちろん道路も昔のままだから普段でも渋滞。 そんな場所に下手にスタジアムだの作ったらパンクするって。 今まで築地ブランドで持ってただけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エスコン球場は、建設時期等の何もかも恵まれた条件だった。 この記事のライターさんか知れないが? 巨人の築地スタジアム移転を、強くご希望している感じだけれど? 経済界の流れている情報とオーナーの否定発言通り あくまでも仮移転があり得るだけだよ。 築地も東京ドームの持ち主は、三井不動産主体で、 どちらにも読売グループでの一部出資しているだけで、 築地の出資と東京ドームの出資交換することで、 念願の読売グループの持ち物になる東京ドームを、 大幅改良工事するのかそれとも取り壊し新たな球場建設するのか? まだまだ結論が出ていないのか思われる。 築地スタジアムの外野席部分の歪な構造に大幅な客席減計画図面。 こんな歪な構造の野球を見る環境の球場では、直ぐに不平不満続出すると サッカーもやりますでも人工芝で、税リーグが、喜んで使ってくれるのか?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
北海道は9割が巨人ファンとか言われるくらいの地域だった。 そこに移転して地域に根ざした移転当初の選手スタッフの功績は大きいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンフィールド内の飲食でカネを使うのがバカバカしく、北広島駅との行き帰りに立ち寄る店が増加中。直近の訪問時は往路で「シーランド」、復路で「銀次郎」で一杯やった。エスコンフィールならビール3杯のお値段で4杯飲めるお得感である。地域経済への貢献を考えるなら、球団の「中間搾取」を排除した消費行動を指向するのもありと考えている。
▲4 ▼20
|
![]() |