( 245778 )  2025/01/07 16:42:44  
00

大型アウトレット駐車場で相次ぐ死亡事故! 「木更津の悲劇」が浮き彫りにした問題点と安全対策とは

Merkmal 1/7(火) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/913a961f12e93c96ffda7fd08f1ccc7117ab3ec8

 

( 245779 )  2025/01/07 16:42:44  
00

千葉県の大型駐車場での事故が相次いで発生し、運転マナーの悪さや施設設計の問題が指摘されている。

特に大型駐車場の運転マナーの悪さに批判が集まり、改善が求められている。

事故の背景には、ドライバーの意識低さや施設設計の問題が絡んでいるとされ、適切な対策が必要であることが指摘されている。

大型駐車場での事故防止のためには、運転者の意識向上や施設の設計・運営側の積極的な対応が重要であり、多角的なアプローチが求められている。

(要約)

( 245781 )  2025/01/07 16:42:44  
00

大型駐車場のイメージ(画像:写真AC) 

 

 千葉県の県紙・千葉日報は2024年12月11日、「アウトレット駐車場で女性はねられ死亡、2月にも2歳児が亡くなる事故 ネットで運転マナーへの批判続出 施設の改善求める声」という記事を配信した。要旨は次の通りだ。 

 

・12月8日、三井アウトレットパーク木更津(千葉県木更津市)の大型駐車場で、歩行中の女性(57歳)が乗用車にはねられ、死亡した。 

・警察は乗用車を運転していた自称会社員の男性(53歳)を過失致死の疑いで逮捕した。 

・同じ施設では2024年2月にも、2歳の女児が車にはねられて死亡する事故が発生している。 

・ネット上では大型駐車場内の運転マナーの悪さに批判が相次ぎ、改善を求める意見が多く寄せられた。 

・特に施設の暗さや大型駐車場設計の見直しを求める声が目立った。 

・また、運転者の注意力低下を防ぐため、適切な休息の重要性を指摘する意見も見られた。 

 

同様の事故は全国各地の大型駐車場でも後を絶たない。なぜこうした事故が繰り返されるのか。仕事とプライベートで年間約6万kmを走る私(都野塚也、ドライブライター)としても、この問題に対して何ができるのかを考えさせられる。 

 

 今回は、大型駐車場で発生する事故の現状と、求められる対策について掘り下げていく。 

 

大型駐車場の大型駐車場所探しの困難(画像:写真AC) 

 

 全国の大型ショッピングモールやテーマパークが増えるにつれて、大型駐車場の数も増加している。これらの大型駐車場は、多くの車が行き交い、さまざまな行動が交錯する「無法地帯」と化すことが多く、事故が発生しやすい環境となっている。さらに、歩行者の数が多いため、危険性はさらに高い。 

 

 三井アウトレットパーク木更津で発生した2件の死亡事故も、ルールやモラルの欠如が原因で起きたと考えられる。以下、2件の事故の詳細を見てみよう。 

 

●2024年2月の2歳女児死亡事故 

女児が両親と妹と一緒に買い物に来ていた際、両親の車近くで男性が運転する車にはねられて亡くなった。運転していた男性は「空いている大型駐車場を探すのに気を取られ、前方の安全確認が不十分だった。子どもの存在に気がつかなかった」と証言している。 

 

●2024年12月の57歳女性死亡事故 

21時頃、男性が運転する車が歩行中の女性をはねた。警察によると、車は駐車マスから出て出口に向かっていたが、周囲が暗く、ショッピングモールも閉店間際だったため、車がかなりの速度を出していた可能性が高い。 

 

この2件の事故に共通するのは、周囲の安全確認が不十分だった点だ。普段の公道では安全確認を徹底しているドライバーが、なぜ大型駐車場ではそれができないのか。また、大型駐車場内では次のような運転がよく見られる。 

 

・過度な加速 

・必要な場面でのウインカーやハザードの不使用 

 

大型駐車場内での運転マナーの悪さに不満を持つ声も多い。 

 

 大型駐車場では、公道以上に周囲の安全確認を徹底する必要がある。私も運転している際は、一般道や高速道路以上に大型駐車場内で神経を尖らせて安全確認を行うよう心がけている。具体的には、 

 

・大型駐車場内での速度を抑える 

・右左折時には必ずウインカーを使用する 

・駐車時や停車時にはハザードを点灯させる 

 

ことを徹底することで、周囲の安全を大きく向上させることができる。 

 

 

歩行者通路の確保による安全性の大幅な向上(画像:写真AC) 

 

 大型駐車場での事故防止には、利用者のマナーやルールの改善に加えて、施設運営・管理側の積極的な対応が求められる。三井アウトレットパーク木更津では年間2件の死亡事故が発生しており、施設自体の抜本的な改善が必要だとの声が上がっている。こうした改善にはインフラ整備が欠かせない。具体的には、次のような対策が有効である。 

 

・通路幅の拡張 

・駐車マスの広さの見直し 

・車線の明確化 

・案内看板の増設 

 

 運転者がより安全に運転できる環境を整えることが鍵だ。特に、大型駐車場では駐車スペースを探す際に安全意識が薄れがちである。時間帯によっては駐車スペースが埋まり、空きスペースを探す過程で注意力が散漫になり、事故のリスクが高まる。この点に対しては、サービスエリアなどで導入されている 

 

・駐車スペースの混雑状況を表示する電光掲示板 

・駐車誘導警備員の配置 

 

が有効とされている。また、歩行者の安全を確保するための対策も不可欠だ。次の取り組みが効果的と考えられる。 

 

・歩行者専用ゾーンの拡充 

・照明の増設と光度の確保 

 

 さらに、大型駐車場内での速度抑制のために減速帯を設置することも有効だ。減速帯は高級ホテルやビルの地下大型駐車場では見かけるが、ショッピングモールやテーマパークの大型駐車場ではまだ普及が進んでいない。事故防止のためには、危険を監視・察知できるセンサーやモニターの設置も効果的であり、これに対応する職員の配置も重要な要素である。 

 

 特にアウトレットモールやテーマパークでは遠方からの来場者が多く、長時間の運転後に大型駐車場に到着するケースが一般的だ。そのため、帰路でも長距離運転が続くことが予想される。このような利用者には適度な休憩を促す啓発活動も必要だ。 

 

 このように、大型駐車場での事故防止には多角的な対策が求められる。どの施策が最も効果的かは施設の規模や利用状況によって異なるが、適切な対策を講じることで、事故のリスクを大きく低減させることができるだろう。 

 

 

運転アシストシステムのイメージ(画像:写真AC) 

 

 大型駐車場での事故防止には、車両の機能を最大限に活用すること、歩行者優先の設計の導入、そしてドライバーひとりひとりの意識向上が不可欠だ。近年、車両技術は急速に進化しており、運転サポート機能や各種システムが標準装備されている。 

 

 特に、自動運転システムに搭載されている自動駐車機能は、大型駐車場の難易度の高いスペースでも安全に駐車をサポートし、非常に便利だ。また、駐車場内での走行においても、カメラやレーダーを活用した事故防止機能を理解し、適切に使うことが事故リスクを大幅に減らすことにつながる。 

 

 さらに、スウェーデンをはじめとするスカンジナビア諸国では、歩行者優先の道路設計が取り入れられている。日本のショッピングモールやテーマパークの大型駐車場でも、このような設計を採用することで、事故を効果的に減少させることが期待できるだろう。 

 

みなさんは、果たしてつねに正しく一時停止できているだろうか。まずは、普段の一時停止から見直してみていただけたらと思う。こちらは、大型駐車場の大型駐車場内でも実践していただきたいことだ。 

ぜひ、「大切な命を守る」ために安全への意識を変えてあるいは高めて、運転していただければと思う。 

 

 事故を防ぐために最も重要なのは、運転者の意識だと感じている。先日受けた運転講習では、事故を減らすためには運転者がどれだけ歩行者に配慮できるかが大切だと実感した。 

 

 その講習で講師がいっていたことが印象に残っている。特に、 

 

「一時停止の場所で正しく停まらない車が多い」 

 

という指摘だ。一時停止標識や標示がある場所では、停止線の手前1m以内で車を完全に止めなければならない。 

 

 みんなは普段、一時停止を正しくできているだろうか。まずは日常的に一時停止の方法を見直してほしい。これは大型駐車場でも実践すべきことだ。 

 

「大切な命を守る」ために、安全意識を高め、運転に反映させることが重要だと考える。 

 

 

命を守る大切さ(画像:写真AC) 

 

 このような事故が繰り返される背景には、ドライバーの意識の低さと施設設計の問題が複合的に絡んでいる。 

 

 社会的には、現代の都市生活において大型駐車場の増加とその利用者数の増大が、個々の運転行動や施設運営の対応に対する十分な配慮を欠いた状況を生んでいることが浮き彫りになっている。特に、忙しい時間帯や運転手の疲労が蓄積した状態での運転は、事故のリスクを高める要因となる。 

 

 また、利用者の多様性や生活スタイルの変化にともない、現行の施設設計では対応しきれない部分も多く、公共交通機関との連携強化や施設内での歩行者優先の設計改善が急務となっている。 

 

 社会的には、こうした問題に対してシステム的かつ統合的なアプローチが求められる。まずは、ドライバーひとりひとりの意識改革が重要であり、日常的な運転行動の見直しや事故防止に向けた啓発活動が強化されるべきだ。 

 

 さらに、施設運営側も人々の安全を最優先にしたインフラ整備を進め、歩行者の安全確保を徹底する必要がある。特に、日本が抱える高齢化社会において、歩行者の保護や、運転手が配慮を持つことは、公共の安全を守るための重要な一環となるだろう。 

 

 最終的には、ドライバーと施設運営者が協力し合い、安全対策を講じることで、無駄な命を失わずに済む社会が築かれるべきだ。 

 

 ショッピングモールやテーマパークの大型駐車場での事故とその対策について、これまでさまざまな視点で話してきた。皆さんは普段、どんな対策を取っているだろうか。また、どんな対策が効果的だと思うだろうか。意見や感想があれば、ぜひ教えてほしい。 

 

都野塚也(ドライブライター) 

 

 

( 245780 )  2025/01/07 16:42:44  
00

(まとめ) 

コメントによると、大型駐車場ではさまざまな危険があることが指摘されています。

運転手側の注意不足や速度違反、親の不注意による子供の行動、歩行者側の油断、施設側の設備不備などが事故の原因として挙げられています。

また、通路に段差を設置するなどの改善案も提案されており、安全な駐車場づくりには様々な配慮が必要とされています。

( 245782 )  2025/01/07 16:42:44  
00

=+=+=+=+= 

 

駐車場空いた!と勢いよく走ってくる車もいるし、本当危険。見通し悪いし、子どもたちがどこにいるかも分からないような環境の施設でよくもまぁそんなに駐車することに熱くなと思います。 

駐車場内は歩行者がいるのは当然として運転するべきだし、概ね車が悪いと思うけど、歩行者側もいつも気づいてもらえる、止まってもらえると慢心せずに注意していてほしいですね。 

 

▲180 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、駐車場内で死亡事故になるようなスピードで走行するのは、あり得ないと思いますし、施設の動線の配慮も有効かと思いますが、2歳児の死亡事故は多分に付き添いの大人の不注意も大きいと思います。 いつもは大丈夫という過信からか、色々な駐車場でも乳幼児でも手を繋がず、子どもだけでうろうろとしている光景をよく見かけます。その度に、危機感のない親に腹が立つ事も多々です。 事故に遭い、後悔しても命は戻ってこない。車が通る場所では、低学年くらいまでは、必ず手を繋いだり、3歳以下なら、ベビーカーに乗せるか、抱っこをして安全なところまで移動するくらい注意深くしてもやり過ぎと言う事はないと思います。 

 

▲132 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手と施設が悪いってなっているけど、歩行者側にも問題な行動する人いるよ。(この事故はどうだったかは書かれていないのでわからないけど)例えば、車と車の間から飛び出てくる、歩行者横断帯じゃないところで横切る… 

特に小さい子どもは家族しか見ていないこと多いから急に出てきてドキッとすることあるよ。 運転手(家族)は子ども含めて同乗者が危険にならないように気を配って欲しいよね。運転手と子どもだけのときは、まず運転手が降りて、安全を確認してから子どもを降ろす…とかね。 

 

▲304 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

18年ほど前、神奈川県のコンビニ駐車場ではねられました。 

駐車場に勢いよく入ってきてそのまま駐車マスに入れるのかと思いましたが、急に方向を変え突っ込んできました。  

助手席の女性があっちのマスがいいと言ったことで周囲を確認せず急ハンドルを切ったそうです。 

後ろから跳ねられてたので、胸から着地したときにエビ反ったことと少し擦りむいたくらいでした。運転手は警察は呼ばないでくれと言ってましたがそのまま110番通報して事故処理してもらいました。 

それからは車止の後ろを歩くようにしています。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況だったのかはわかりませんが、木更津アウトレットについて言えば、 

・空いているとき(閉館直前など)は駐車マスを無視してショートカットするクルマがいる 

・照明がない 

このあたりが事故が頻発している原因なのではないかと思っています。 

また、歩行者に非があるようなコメントもありますが、駐車場で常識的な速度で走行していれば接触程度の事故は起きたとしても死亡事故につながるような重大な事故にはならないと思います。 

 

▲128 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのアウトレットも許容範囲を超えた混雑が原因かと思います。 

 

駐車場入場待ちからようやく駐車場エリアへ入場できても、今度は店舗へより近いエリア探しが始まります。 

空きスペースを探すのに夢中で駐車場内を歩く利用者に対する注意が疎かになっているのは明らかです。 

 

運転者が注意しなければならないのは当然ですが、施設側も駐車場内の警備と空きスペースの案内をもう少し丁寧にするべきだと思います。 

 

歩行者も十分理解して、車が避けるより先に自分が避けるつもりで自分自身を守らないとケガしますね。 

 

▲123 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内は徐行、つまり時速10km程度、ブレーキを踏めば1m以内で停止できる速度が基本。もちろんいつでも止まれるよう周囲に不断の注意を。 

これは駐車場の大小に関係ないのだが、日頃狭い路地を40km前後の「高速」で走ることに慣れてしまった一部の運転者は、駐車車両が並んでいて人や車の飛び出しの可能性のある場所でもつい「高速」で走ってしまい、いざ飛び出しがあると案の定事故になる。 

 

歩行者側の自己責任を問う声もあるが、たまのアウトレットへのお出かけで気分もハイになり、好奇心の刺激された幼児を100%制御することは非常に難しいと感じる。やはり安全確保には運転者の自制が不可欠。 

 

ただしアウトレットへの端で全く車が止まっておらず、飛び出しの危険がゼロで広く左右を見渡せるような状況なら 30kmまたはそれ以上出しても安全な場合もあるだろう。要は状況に合わせたメリハリが大切。運転全般に言えることだが。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが駐車スペースを探したり、他の事に気を取られる、歩行者への意識低下等、注意が低下する事が主な原因になるかと思います。 

そこにプラスして車の陰による死角が危険を増します。 

そうであればドライバーに何かを求めるより、 

歩車分離と速度抑制が第一に有効かと思われます。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記述の「大型駐車場内での速度を抑える」、「右左折時には必ずウインカーを使用する」、「駐車時や停車時にはハザードを点灯させる」以外にも、横断歩道での一時停止、交差点での一時停止、優先交差点以外での飛出し、無灯火、一方通行の逆走、急停車等を上げればキリがないが、道交違反にならなくとも、みなし公道である以上事故が起きれば、過失割合は違反行為者が重過失になることを理解してほしい。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車の安全装置や駐車場の安全対策等の他に頼る事により、本人の安全に対する構え、 

気持ちがおろそかに成ってきているのではないかと思います、 

子どもから目を離す、 

前を見ない、 

スピードの出しすぎ、 

確認不足、 

100%安全は難しいでしょうが、 

事故に合う確率を減らす事は可能です。 

 

▲87 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくスピードをブレーキかければスグ止まれる「徐行」としなければならないですよね。 普通にスピードを出してるクルマが多すぎますよね。 

そして、スピードに応じて被害者のケガが重度になり、それに応じて過失割合が多くなることも認識不足ですよね。 

そして、そのようなことをする運転手に限って任意保険に入ってなかったりするから最悪の事態が予想されますよね。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなお店の駐車場でも事故になる部分が多々ある。まして大型店舗になると車はそこら中に停められ、人の出入りも激しい。すぐに停止できる速度、ありとあらゆる方向に注意しないと事故も起きる。 

それは自動運転やらカメラだけの問題でなく、運転者の技量もある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転の下手なドライバーは一定数いるからね。 

こういった事故はどうしても起きてしまう。 

しかしドライバーだけの問題ではない。歩行者にも問題はある。 

車が通ることが分かっているのに平然と横断する、 

子供の手を平気に話してしまう親とかね。 

この辺のバランスが事故を減らす一番の要因だと思うけど。 

車道と歩行者を完全分離しない限り、双方の意識がかみ合わなければ、 

同じ悲劇は繰り返される。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良い場所に停めたがる人が多くいるが、空いているわけもないので、必死に探す人がほとんど。「あいている場所」を見つけた場合は、とんでもない加速をする人も多数。安全運転をしている人が極端に少ない場所だと認識しています。 

一方で歩行者は、親子連れに特にみられるが、ワーキャー騒ぎながら注意力散漫。ハイブリット車が多く走る世の中なのに、音や気配に気を付けていない人が多すぎ。 

事故が起きないのが奇跡なのかもしれない。 

被害者にも原因がたくさんあることを認識すべきだろう。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者側と運転手側の双方が慢心過ぎるからです。 

どちらに過失割合が高いかはそれぞれの個別のケースなんだろうけど、どちら側も危険意識が低過ぎる事が主因となっている点においては変わらないかと思います。 

近所のショッピングセンターでもいつ事故が起きてもおかしくないような光景をよく目にします。子供を自由に走ったり歩いたりさせてる親もよく見るし、空いてる枠に向かって飛ばす車や逆走してくる車も目にする。駐車する時に運転席から頭を出して右後方しか見てない運転手とかも危険過ぎる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内の走行エリア、駐車エリア、歩行エリアの分離が必要かと思います。 

1区画30~100台程度で行き止まり型の駐車エリア。 

施設とは反対側の走行エリアとして、 

速度が出やすい走行エリアと歩行者を完全に分離。 

駐車エリア毎に「空、混雑、満」の表示で 

空いてる場所を探す注意力低下を防ぐとか。 

 

いっそのこと駐車場に入る際の駐車券に 

駐車スペースの番号も印刷しても良いかもしれません。 

 

イメージとしては、自動案内の回転寿司の座席配置と席番号のレシートです。 

人が歩く場所=走行エリア 

座席=駐車エリア 

寿司レーン=歩行エリア 

席番号レシート=駐車位置案内 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で誘導員がいないのか、人件費削減で雇ってないのか分からないが、木更津のアウトレットは入口には警備員が居るけど中の駐車場にはいない。何処だか忘れたけど中の駐車場の列と列の間に誘導員がいて空いた所を把握しながら入ってくる車を一台一台誘導して入れていた所もありましたけどね。アウトレットやショッピングモールの駐車場はお店側が一方通行決めても利用者の中には自己中な人もいて空いてる隙間を見つけたら逆走しても入ってくる。やっぱり施設側がお金出してそれなりに誘導員は雇わないと事故は無くならないよ。出口もそう、右折禁止とあっても平気で右折して出ていこうとして駐車場内が渋滞している。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人ではないと思うが、アウトレットにアクアライン乗ってわざわざ行く人の気質がそもそも自分本位で、駐車場でもなるべく店に近い位置を目を皿のようにして探すので、歩行者など見えないのではないか。アウトレットとか安売りの店は概して客のマナーが悪い気がする。駐車場の道にはバンプを設けるなど物理的に速度の出ないような構造にしてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型駐車場の限らずだけど、狭い道や信号で混雑する道の迂回路などでスピード出す運転手をよく見かける。 

急いだところで時間短縮になるわけでも無いのに。 

運転手のモラル低下なんて今に始まったことでは無いけど、普段からもっと安全意識を高めるために事故を起こすと悲惨な結末が待ってることを自覚させないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あいてるところをさがすんじゃなくて、システム的に駐車場所を指定するとかにしたほうがいいのかもね。 

 

タイミング的に自分は遠いところを案内されたのに、1台後ろの人はたまたま空いた近いところに案内された、とかあるだろうが。 

それはまあ許容するしかないね。 

 

入場時のボタンで車椅子や妊婦などへの優先にも案内できるようにするとか。空いてない場合は困るが。 

これで駐車場所探しもなくなるし、安全運転できそうで、なかなか効率化できそうだがどうだろう。 

まあ現実的には無理なのかな。 

 

お互い気をつけよう、やね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型駐車場では飛行機や映画館の座席指定のように「駐車枠指定」制にすればよいのではないでしょうか。 

すべての駐車枠に番号を振り、駐車場に入る時点で何番に入れるか決まるようなシステムにすれば、空き枠を探してぐるぐる回る必要もなく、あそこが空いた!と突っ走る輩もいなくなるかと思います。 

空車、満車の管理や、軽専用枠、身障者枠の管理もできるので、メリットしかないように思います。 

設備の設置や運用に費用がかかるなら、利用者に駐車料金を払って貰えば良いだけ。 

あるいは他の駐車場にも応用できるようシステムを開発し、他の大型駐車場向けにシステムを売り込めば、費用も抑えられるでしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のショッピングモールも、敷地内の横断歩道の一時停止をしない車両は非常に多く、こちらが横断待ちをしていても、公道でなくとも同様の注意を払って運転すべきを、結構な速度で一時停止などせず通過していく車両の何と多い事か。ハンプも設置されているが、横断歩道手前の片側車線のみに設置しているため、対向車が無ければ衝撃を避けるためか、ハンプを避けて逆走する始末。買い物客も客で、横断歩道以外のどこそこを無節操に渡り歩くのも問題で、やや大げさに言えば大型駐車場は無法地帯に近いのだから、明確に歩車分離するなりハンプを数多の個所に設置して、敷地内は強制徐行させるようにするしかないと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトレットやテーマパークだけでなくて、高速のサービスエリアも同じような感じですね。 

歩く人も悪いのでは…と思うけど… 

行き先と遠くばかり見てて、自分の周りの状況が見えてない。 

車の安全装備やら駐車場の設計など限界がありますね。 

お互いよく安全を確認するのが当たり前の事だと思いますが 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手も十分注意しているが、じぶんの子どもを見ていない保護者が多すぎる気がします。 

先日も、こどもがフラフラ動き回ってて、バックしている車に寄っていっても、自分の支度やスマホに夢中の保護者がいました。あわやというところで、駐車している車が気づいたから事故にならなかったが、その事に保護者は全く気づかず、お店に入っていきました。 

運転手側だけじゃ、防ぎきれないのも現実かと思います。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の事故原因はわかりませんが、こう言う大規模駐車場は、空きマスを探しながらの運転になるので前方不注意になるのだと思う。キョロキョロしながらの運転を防止するのには空いているマスがすぐに遠くからでもわかるように監視員の配置やセンサーなどを設置するしかないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトレットではなく大型のショッピングモールの駐車場でよく見かけるのが緑化ブロックの歩道。 

植栽がヘタっていることもあり、とても歩きにくい。 

ヒールは挟まるし、カートは穴にハマって動かせなくなるし、子供の小さな足は挫きそうだしで、誰もそこを通らず車道を歩いている。 

土日の混雑時はヒヤヒヤすることも多い。 

緑化条例の面積の関係なんだろうけど、歩道として使えない歩道を作るのはやめてもらいたい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のモールに行った時、駐車場内の横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたので、止まったらかなり後方から来た後続車がスピードを上げて追い抜いて来てびっくりしました。 

先頭で渡ろうとしていた歩行者の方は連れの方が咄嗟に引き戻したので、大丈夫でしたけど、人が轢かれそうになる瞬間を目撃してしまい心臓がバクバクして、歩行者の方々が渡りきった後も、その場から暫く動けませんでした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは きちんと順路や順番が整備されていない または守らせないことだと思います 駐車スペースを探したり 競争して取り合ったりと 危険な因子が多い 通常駐車場でも左側通行 左回りが原則先ずはそれを徹底させて 各列 駐車待ちの車一台とかのルールを守らせれば お互いにストレスが無い 

夜間に暗いというのも問題だが 要は歩行者がどこでも渡り放題なのもオカシイ、きちんと歩道を整備して 横断歩道を作り そこだけでも明るく照らせばいい 駐車場はほぼ道路と同じくらい危険な場所だと利用者も緊張してもらいたい 幼児の手を離すなど言語道断  

知り合いの子どもも可哀そうにスーパーの駐車場で亡くなった そういう悲劇を無くしてもらいたい 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大型スーパーやホムセン駐車場に「止まれ」のペイントや横断歩道があります。そこを歩いていると減速する気すらない車が接近してきて恐怖を覚えることがあります。法的拘束力が無いとはいえ車で通る際は一旦停止して確認しています。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ行ったんだけど、もちろん駐車場自体は広いんだけど灯りが弱いのか暗いんだよね。 

全体的に案内が少ないというか、分かりづらいというか… 

広い分危ない車もいないわけじゃないし、歩行者もアウトレットでたくさん買い物すると両手塞がれちゃったりもするから、小さい子連れは特に気をつけないといけないね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木更津は年に数回行くが、慣れていても色々と分かりにくい。出口の位置は駐車位置からは判別しにくく、出口とは真逆に行って迷子になる車を毎回見かける。グルグルと駐車場内を回るものだから、そのロスの時間を取り戻そうと、加速する車も見かける。 

また、駐車枠には車停めが無い為、縦横無尽に走りやすく、広さがあるのに目標物が少ないことから、距離感が取りずらいので速度感も取りずらい。 

そして何よりも薄暗い。 

周りが住宅地で明るくしにくいのだろうが、高速道路等で採り入れられている手法を使えば、住宅地には影響無く充分に明るく出来る。要はお金かけたくないのだろう。 

明らかに安全性よりも施設側の利益が優先になっており、しかるべき所が介入するべきだろう。 

1.速度抑制の為、車両通路には凹凸(バンプ)を設置。 

2.駐車枠に車止め設置。 

3.空車案内の明確化。 

4.昼間並の照明設備を設置。 

5.出口までの経路を明確化。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動駐車機能は有効でしょう 

それと、自動運転や運転アシスト機能を持った車に対し、駐車場内では時速10キロ以上出ないようにするとか、10キロを超えると警告音(音声)を出すとか車側の対応も出来るはず 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故は片方だけ気をつけても無くならない。 

駐車場内の歩行者は、車の間から確認無しで出てくるし、車は空きを探すのに注意がいっていて非常に危険な場所。 

イオンの立体駐車場は、空きマスの上に緑のランプが光ってて分かりやすくて良いなあと思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者無敵という考えは改めた方がいい。車がきていても縦横無尽に歩いている歩行者の多い事よ。少なくとも車道にでるときはきちんと安全確認をしたほうがいいし、子供のいるご家庭は親御さんがしっかり見てあげてほしい。普通の道路ではそれなりに気を付けているはずなのに何故か駐車場ではこうなってしまうんだよね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

速度抑制のハンプを設置すれば、少なくとも速度出しすぎによる事故は確実に減るでしょう。そんなに費用かからないのだから、どんどん設置すべき。 

駐車場に限らず、ヨーロッパなどでは市街地にもハンプがたくさんあるようだけど、なぜか日本では普及してない。狭い住宅街でスピード出す輩が多いから、やってほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場で一方通行なのに逆流してくる車とか、左右への分かれ道で、ウィンカーを出さない車が多い。 

駐車場内なら道路交通法は適用されないけど、駐車場内だからこそ気を付けて相手にも分かりやすい合図が必要なのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に現状の日本の殆どの大型駐車場のハードで事故を無くす事は無理。 

では、どうするか? 

車1台空いたら1台入れるのと、空いた駐車スペース迄の案内を電光表示やデジタルサイネージで利用者にわかりやすく案内する 

それと、満車の状態の場合は駐車場入口でゲート閉じて車を入れない事と、満車時はゲート入口で警備員等を配置して公共の道路には並ばせない 

平面駐車場は立体式にして2段、3段と上にかさ上げする 

いずれも施設側に大きい出費が伴うけれど、駐車場で事故→人が無くなる って結果より余っ程いいんじゃない 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーハザードなんて、根本的にほぼ意味ないでしょうが…。 

それより、いまだに古い車で無灯火で走ってるのを見かけていて、これが問題なのでは??最近の車は自動でライト点きますが、古いと手動ですよね。これで歩行者から車を認識しづらい状況が生まれてる気がしてならない。 

あと、ケチって、この手の駐車場は灯りが少ないですよね。もっと増やして明るくしまくったほうがいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も某ショッピングセンターの駐車場を歩いていて、当てられました。 

素早く体をかわしたので右手が車の右ドアミラーに当たったので救急車を呼んでもらい整形外科で診てもらい異常がなかったので安心しました。 

加害車の話では駐車マスを出たところで、強烈な西日で前方が何も見えなかったそうです。 

ショッピングセンターも西日とかの工夫を考えて欲しいです。 

 

▲29 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場は公道じゃないから、ウインカーとか特に出さない人も多い。 

まぁ分かるけど、違反じゃないでしょ?って運転する人に免許をあげる制度がおかしい。 

早くAIが違反を判定できるようにして。 

飲酒やスピード違反、迷惑運転などが全て無くなるのに。 

他人に倫理観を求めちゃダメだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広い駐車場ならどこでもあり得る事故だと思う。すごい勢いで走ってくる車もあれば、飛び出してくる子供や大人もいてる。どちらも出来ない駐車場ってあれば良いのに…とは思う。 

頭の良い方なら作れると思うんだけど、なぜそういう作りにしないのかはいつも疑問。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「アウトレット」に関して言えば御殿場しか行った事が無いから他の駐車場がどのようなものなのかはわからないが、御殿場を例にして言うとやはり平面駐車場より立体駐車場の方が停められない問題は確実に減るのでは無いだろうか? 

御殿場アウトレットの立地、周辺地形の関係上立体になったのだろうけれど、駐車場上部にある空きを知らせるランプがある事によって遠目でも空いている場所がすぐにわかる。 

主にS造で作られている為建設コストはかなりのものになるが利用者の事を考えた場合はこっちの方が無難だろう。 

平面にした場合、建物に対してやたら遠い位置に停めた時の絶望感。 

平面で駐車場作るならその面積分の2.3階建ての立駐の方が客数も稼げるし、長期的なことを考えたらそっちの方がメリット多いのでは?とも思う。 

メンテナンスに関しても骨だけならRCの立駐に比べれても容易。 

EXPで繋げば地震による被害も軽減できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳の子供さんは、絶対に誰かが手をつないで勝手に動き回らない様にすべきでしたね。 背の低い子供が車の影から飛び出してきても確認しづらい。 

 つい最近、自分も駐車場で車を止めようとしたら、隣の車の助手席のドアが急に大きく開けられて、もう少し早く前進していたら、ぶつかっていた。 

 相手は老人の夫婦で、怒って注意しましたが、こちらがなんで怒っているのか、まったくわかってなかった。 

 年末にとんだ事故になるところでした。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラで自動監視して速度違反は即、「ナンバー????の白のホンダ・フリードの方、速度オーバーです」みたいに警告すればいいじゃないの。技術的にも費用的にもそれなら実現できるよ 

ゲートのない駐車場だと、それぐらいだね 

 

ゲートがないと実質、罰金はとれないし、買い物を拒否するとかは技術的費用的にハードルが上がる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトレットほどじゃ無いがショッピングモールとかで少しでも入り口に近い駐車場停めようとする人 特に高齢者とかをよく見ますが 1ブロックずらせばいっぱい空きあるしなんなら離れて止めた方が空き探すより早く店内に入れる 

駐車場遠いと体がえらいって言うけど その倍以上店内を歩き回る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは公共交通機関では不便な立地だから、車で行く人が大多数だろう 

そうなれば解決策は「敷地を広めて駐車台数を増やす」「見通しを良くする」ぐらいなわけで、それをしない、したとしても解決しない、利用者に施設都合のルールを強いるというなら、既に計画段階からミスっていると言わざるを得ない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路面標示と無関係に斜めに走る車が目の前を横切ったり 

一時停止で停止してたら追い越されたり、 

右折待ち中右から抜こうとする車が出てきたり 

 

大きい店舗の駐車場、特に平地部分は恐ろしい動きをする車が多いです。 

屋上駐車場があればそちらに逃げてます。あぁいう車はあんまり来ないので、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木更津の外側の駐車場は照明がなさすぎると思う。徐行運転するけど冬の夕方は闇です。ゆっくり運転してても脇から黒っぽい服で出てこられたら誰でも事故になりそうだと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの駐車場はただの平面でとても広い! 

矢印だけあるけど、歩行者通路が無くて境を作ってない。 

混んでれば車の影から人が出てくることになるし、空いてれば車が斜めに突っ切っていく。 

そして夜は物凄く暗い… 

 

ホームセンター側でさらに拡張工事してる、 

安全なのはそのあたりの警備員が居る工事現場だけ… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備で1番書いて欲しいことが書いてない(見落としてたら失礼)。1番効果高いのは通路の至る所にかまぼこ型の段差をつけること。滅多に無いけどあれがあるとホントにスピードは出せない。あれが1番効果あると思う。実際ブンブンスピード出してる車多いから怖いと思うことはよくあるんよね。 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ローカルなイオンの平面駐車場で直進していたところ、駐車枠跨ぎで右折しようとした車に右側面にぶつけられました。T字型の交差路でも一時停止せず、オープンスペースであるかのように運転していたようです。イオンにはせめて停止線をもうけるとかの改善要求しましたが、無視されました。 

責任割合は6:4でした。 

小型の駐車場でも要注意です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内は取り締まりが無いのをいいことに、進行方向の逆走や、隣接車の乗降中なのに後退で駐車進入してきたり、その逆に後退で駐車進入している時に隣の車に乗り降りしたりする人がけっこういて、無法地帯になっている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誘導員の指示に従うのが一番よいですね。 

多少遠くなったとしても。 

最近は誘導員を無くす駐車場が増えてます。 

人件費の関係でしょうが、事故が起きてからでは遅いことに気付かないのかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーじゃなくて、ルールでしょ。 

道路交通法42条1項には、徐行義務がある場所が定められていますが、 

駐車場のほぼ全面が、そこに規定されている 

「徐行義務がある道路」に相当します。 

 

ちなみに、駐車場内における歩行者と自動車との事故の場合、 

基本過失割合は歩行者1:自動車9です。 

そこから状況に応じた修正が加えられます。 

 

歩行者側に注意を求めるコメントしている人は、 

車を運転する資格も能力も、ないってことです。 

(まぁ、車を運転しない人ならそれで問題ないとも言える) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを施設の問題にする? 

強いて言えば歩車完全分離にするとか速度抑制の段差作るとかですかね。 

車の方はそもそもの運転マナーとか意識が低すぎるのが沢山いるのが問題。 

歩行者も「優先」という意識が強いのがいるのか通路の真ん中タラタラ歩いてるのとかいるし、お互いが意識持って行動しないとどうにもならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く行くスーパーは、駐車場は右折進入禁止とデカデカ看板にまで書いてあるけど、それでも右折して入ってくるドライバーがいる。 

スーパーだと日頃の運転姿勢が良く見える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広い駐車場だと人が飛び出したりする危険性が有るのにそんなにスピード出すかというような車は多い特に女性や高齢者。 

そんなに急いで移動する必要もないのに危険性を認知していないのか? 

広い駐車場は車は止まるだろうではなく車は止まってくれないだからこそ歩行者側も気を付けないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場とかであほみたいに速度を出したがる連中、周りの確認もせずに動き出したり一時停止とか横断歩道の部分を無視したりする連中、駐車場で保護者が付いておらず走り回ったりしている小さい子供をはほんと危険だと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にかかれていることはもちろんですが、こういったことを守らない人が必ずいるということを認識して、歩行者自身もちゃんと危険のないところを歩くとか、動いている車、運転席に人が乗っているかなど確認しながら歩くことが一番安全につながると思います。 

歩行者が優先、車が注意しろといったってひかれてしまえばおしまい。 

 

バックしている車の後ろを、スマホ見ながら横切る人!人に安全運転しろという資格ないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のモールによくあるがどこが混んでいるか分かる電光掲示板の設置。 

あれで来たクルマを自主的に空いているところに分散できるのはかなり有効だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車と施設に対する問題提起(指摘)に反論はありませんが 歩行者側の問題行動も 最近は多いと感じます 

駐車車両の陰から走り出したり バックで車庫入れしている車の直後を突っ切ろうとしたり 

大型アウトレットやショッピングモールだけではなく 高速のSA・PAでも同じ 

「歩行者様」状態で好き放題する人が ここ10年くらいで本当に増えた 

交通ルールがわからない子供(少なくとも中高生は除く)ならいざ知らず 「あなた自分もドライバーですよね」という人が 直前横断や急な引き返し・立ち止まりをするんだから 自分がハンドル握ってて それ避けられますか?と思う 

酷いと 車の動線上で止まってスマホ撮りしてるもんなあ 

なので あまりにも酷い「歩行者様」には こっちも権利主張させてもらいます 

結局のところ 譲り合うとか相手の状況を考えるということを 車も歩行者もしなくなってるからというのが ホントの原因では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡するということは 

2~30km/h出していたって事だよね。 

 

閉館間際の駐車場ともなれば 

全方位から人が歩いてくる可能性がある訳だから 

駐車場を出るまで常に交差点を走っているつもりでいかないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようやショッピングモールやホームセンター、あるいは高速道路のサービスエリアは沢山あるのに、木更津アウトレットは突出して事故が多いように思えます。何か違いがあるのでしょう。安全運転の啓蒙だけでは解決しないと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう混雑する場所に行くときは、開店時間に行くぐらいじゃないと駐車場に行くまでも渋滞、中も空き場所探しでイライラもする。その結果が慌てたり急いだり事故の原因に繋がる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型駐車場以前の問題で、車を運転しているときに如何に自分を周りに気付かせるかとか、そういう意識が欠けているドライバーが多すぎると思う。自分は夕方とかちょっと暗くなったらすぐライトを点けて周りに自分の存在をアピールするけど、いつまでたってもライトを付けないドライバーは驚くほど多い。あるいは、点いているのかわからないような暗いスモールライトでいつまでも走ってたり。もうそこからして周りに自分がどう見られているかという意識が低すぎる。 

 

「ちょっと暗いけど自分がまだ見えてるからいいや」ということだと思うけど、自分よりもまず相手に気付いてもらえるかどうかが問題。気づいてもらえればわざわざそこに突っ込んでくる歩行者もドライバーもいない。そっちの視点があまりにも欠けているドライバーが多い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場も一般道路もスピードを出す人はまずスピードを出している感覚がないか、スピードを出してることをいいと思っている。だからいくら注意喚起してもゼロにはならない。 

ではどうすればいいかというと、かまぼこ型のバンプを設置する。控えめなバンプではなく、スピードを10km以下に落とさないと衝撃があるくらいの高さのものを設置したら嫌でもスピードを落とす。 

海外ではどこにでもある感じだが、日本では全くと言っていいほど普及しない。まぁつまずいたとか、衝撃で車が損傷したとか、文句を言われるのが嫌なのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二件の死亡事故をドライバーのせいだけにしてはいけない。施設側も抽象化せず是非具体的な対策をうって欲しい。警備員の配置、歩道、車道の幅拡大、歩道と車道に段差を付けて明確化、照明塔の増設、車速抑制段差敷設等々。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『歩行者と接触したら車が悪い!』確かにそうですが、あまりにも過保護に成っていませんか? 

昔は、歩行者が気をつけて道路の端を歩いて居たものですが、今は携帯をしながら横に拡がったり、並んで歩いたりとマナーも無い状態に成って居ると思いませんか? 

これでは、事故も増えてあたりまえとおもいます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、駐車場でスピードを出しすぎているクルマが多い。まるで幹線道路上のようなスピードだ。あれでは歩行者にぶつかれば致命傷を負わせてしまうことになる。まずは時速8キロ規制の徹底が必要。俺は8キロでも怖いと感じるくらいだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型アウトレット駐車場で相次ぐ死亡事故 

ーーー 

便利とは、考えずしてできる事 

つまり、便利に依存すればするほど 

唯一人間が持っている知能が失われ、本能の赴くままに言行をする 

本能の赴くまま行動した結果 

そのひとつがこの悲劇 

 

便利の利用は節度をもってするべき 

つまり、100%の便利を求めるのではなく、少しの不便を残し 

その足りない分の便利を、知恵を使って埋める事こそ人間として存在し得る 

*** 

<注意一秒、怪我一生>、昔、このような交通標語が存在したが 

注意するとは、考える事 

考える事は、人間であり続けることができる 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型駐車場だけの問題では無いと思う。 

どこの商業施設の駐車場でも、公道では無いと言うだけで、速度超過や合図不履行は当たり前。逆走なんて日常茶飯事。 

それらが原因で事故を起こしたり、事故の被害者になったら、かなり面倒だろう。 

なにせ、施設側は無関係な上に、道交法も関係なく保険も効くのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内ではアクセルを踏まず、常にブレーキペダルに足を置いてクリープ現象だけで車を動かすようにしている。でも、平気でアクセルを踏み込む車が実に多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンデードライバーが起こす悲劇が後を絶たない。 

サンデードライバーが起こす渋滞が後を絶たない。 

 

サンデードライバーが諸悪の根源。 

 

平日の仕事で休日は疲れている。 

家族での行動(運転)で人気の場所に集中しがち。 

運転に慣れていないので交通マナーを蔑ろ状態。 

帰宅時間に気を取られ、朝早い出発、遅い帰宅時間で運転にイライラが募る。 

 

時間にゆとりを持った行動が大切です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車が止まる前提で横切る歩行者。通路が狭いのに飛ばす運転手。自分がいくら気を付けてもそういう人達が居ると気を付けてても事故に繋がるから皆で気を付けたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転マナーはもちろんだが、歩行者側も歩行者用通路を歩かずに駐車車両の隙間を縫って歩いたり、歩行者優先と言わんばかりに入庫中の車両の前後を平気で横断して歩いたりしているのをよく目にする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ画像かもしれないけど、本件は三井系の商業施設であり、ゆめタウンと誤解する可能性がある。 

イメージ画像と付ければ何でも許容されるわけではないと認識するべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑した日、する日が分かっていて態々行く場合、入り口から遠くても歩いた方が無難。 

近い場所は既に埋まっている。 

それに出る時は遠い方が出口が近いし、事故も少ない。 

基本、「行かなければならない場所」ではないはずで殆どが気晴らしとか遊びになるはず。 

無理していく必要すらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニから大型店まで、駐車場はいちばん危なっかしい。 

スーパーの駐車場なんかは、とくに高齢運転者が多い。 

危険の判断ができない子どもなら、降車の時から手を離しちゃダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく買い物に行くショッピングモールでは、逆走もよく見かけます。 

ハザードつけずにいきなり止まったり。 

あとは小さな子供を一人で歩かせてる親。あれは本当に勘弁してください。 

背が小さいから、車の陰から急に飛びだされたら、対応できないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは街中でも同じだが双方に問題がある 

歩行者は車は止まってくれるものだと思い込んでる人が増え運転者は運転支援機能が搭載された車が増えて事故までにはならないだろうと思い込んでながら運転者の人が増えた 

でも実際にはあたりまえだが車は急には止まれないし自動ブレーキはなんでも感知して完全停止できるわけではない 

歩行者、運転者双方が気をつけるだけでかなり事故のリスクは減るのにそういう人の割合が減る一方なのが原因 

要は自分勝手で周りに配慮する人が減ったということ 

日本人の劣化 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スエーデンや北欧とは。。まだ外国大好き信者のような筆者いるんだ。 

人口も車の数も段違いの日本では同じ対応などできない。 

まず減速帯のかまぼこ作れば改造車は入りずらいし 

スピードでない。歩道充実させ自転車なども 

入れないようにすれば少しはいいかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスエリアの駐車場でトイレに行こうとしても、どれだけ遠回りしても歩行者用の横断歩道みたいなのがないところがある。どこか1箇所はつくってほしいなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型駐車場でよくあるのが、一方通行に指定しているにもかかわらず、逆光する車。 

危険だし正面衝突する可能性もあります。 

公道ではないと思っているのか、平気でするんだよなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこういう記事って、車が悪いとか歩行者も悪いとか過失とか判定しがちなコメント多いよな 

僕は車(または歩行者)が気を付けろよ!とか思わずに自分自身が気を付けるけどね だって、大怪我も嫌だし轢き殺されたくないし。事故も起こしたくないし。 相手に安全意識求めるより自分の身は自分で守った方が早いし確実なので、車がこうだ!歩行者がこうだ!とか特に思わないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内の事故トラブルは、店舗側はしらん。責任はとらんって姿勢もあるし 

駐車場ってのは私有地扱い 無法地帯だからね 

減らしたいならそのあたりを改善して規制をしないと無理でしょ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の不注意もあるだろうが、歩行者で危険行為をしてる連中もよく見る。 

車と車の間から走って飛び出したり、子供だけで駐車場を走り回ってたり。 

 

哀しいかな欠陥だからけの道交法では車が悪者にされてしまう。 

ドラレコの普及で一方的に車側が悪いとはなりにくくなっているとはいえ、歩行者側の「轢いたら悪いのはそっちになるんだから上手く避けて走れや」という傲慢さも目立つ。 

双方が気をつけていれば事故も起きないのだが、それが出来ないのが人間なワケで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者も車両も両方が気を付ける見てるだろう、気付いているだろうが事故の原因 

誘導員だって舞浜テーマパークの様に徹底した歩行者優先はスキマバイトには不可能 

日本ではスクールゾーン内でも通勤の抜け道徐行不備の自動車二輪車自転車が居るアメリカでは反則金ではなく罰金$250年間3回以上だと$1000 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも駐車場が足りない。みんな空きを探して血眼になってるから、注意力が散漫になる。夜間は、駐車場の作りが悪くて出口が分かりにくい。木更津アウトレットはそもそもの駐車場の作りが悪すぎる。施設を増やすより、駐車場を増やせ~! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手のマナーも悪いけど歩行者のマナーも悪いよ。 

運営側は駐車場内の事故は面倒見ないし気にしない。 

広い駐車場はスピードも出すしショートカットや逆走もする無法地帯だよ、行かないに限る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ双方注意不足が殆どだろな。駐車場でスピード出し過ぎもよく見かけるし歩行者も車が動いてるけど歩行者を認識してると思い込んで歩く人も多いしな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE