( 245788 )  2025/01/07 16:54:28  
00

日本郵便を違約金で行政指導 誤配達1件5000円、たばこの苦情1件10万円も

テレビ朝日系(ANN) 1/7(火) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fab05bb924dfdf7fda6795437fbf5cbffb246df

 

( 245789 )  2025/01/07 16:54:28  
00

日本郵便が宅配業務を委託している業者に対し、誤配達やたばこの苦情への違約金を支払うルールがあり、それについて行政指導が出された。

違約金の額は誤配達が5000円から始まり、たばこの苦情が10万円などとされており、配達員が違反した場合に支払わなければならない。

運送会社の委託業者にとっては大きな負担になり、公正取引委員会も一部を違法と認定して日本郵便を指導した。

日本郵便は、今年4月をめどに違約金の対象や金額を全国で統一する方針だ。

(要約)

( 245791 )  2025/01/07 16:54:28  
00

日本郵便を違約金で行政指導 誤配達1件5000円、たばこの苦情1件10万円も 

 

 配達先を間違えたり、荷物にたばこの臭いがついていたと客から指摘されたりしたら違約金を支払うというルールを、日本郵便が宅配を委託している業者とつくっていたことが分かりました。 

 

ゆうパックの委託業者 

「時代には合っていないなと個人的には感じるが、契約の一部に盛り込まれてしまっての業務委託なので」 

 

 こう話すのは、埼玉県内の郵便局から「ゆうパック」の配達を請け負う委託業者です。 

 

 日本郵便では、ゆうパックなどの集配を行う郵便局の9割以上で、集配業務の一部を、外部の業者に委託しています。 

 

 そこで20年以上前から導入されている、あるルールの存在が6日に明らかになりました。それが「違約金」です。 

 

ゆうパックの委託業者 

「違約金内容として、まず1番目は、誤った配達先にお届けしてしまった際の誤配料金1回5000円」 

 

 委託業者が配達先を間違えた場合、郵便局に“罰金”を支払わなければならないというのです。さらに、こんなルールもあります。 

 

ゆうパックの委託業者 

「同月で2回目の誤配が生じると1000円加算の6000円となり、1000円ずつ、7000円、8000円、9000円と上がる」 

 

 違約金の対象は、誤配達だけではありません。 

 

ゆうパックの委託業者 

「時間指定を順守しなかった不履行の時、1回1000円というのが発生する。『玄関前』とか『ポストへ』とか、お客様の指定と違う所に届けてしまった場合も、1回1000円かかる」 

 

 そのほか、配達員からたばこの臭いがしたり、荷物自体がたばこ臭かったりしたら1件1万円など、項目が細かく分けられていて、客から苦情が入った場合に適用されるといいます。 

 

ゆうパックの委託業者 

「クレームが入った場合には、もれなく違約金が発生します。10件程度出る月もあれば、まったくない月もあったり。繁忙期と閑散期と、荷物量の違いによって、発生頻度は変わっていきます」 

 

 

 日本郵便も、「違約金」の存在を認めています。 

 

日本郵便 

「集配の業務品質を向上させることを目的として違約金制度を導入しています」 

 

 郵便局のなかには、違約金の額を変えているところもあり、たばこの苦情で「1件10万円」としているケースもありました。 

 

 こうした「違約金」の制度自体は違法ではありませんが、公正取引委員会は去年6月、違反金額が不当に高額で、十分な説明なく徴収したとして、一部を違法認定し日本郵便を行政指導したことが分かりました。 

 

 実は、「違約金」の大部分は、委託された運送会社ではなく、現場の配達員が負担しています。 

 

ゆうパックの委託業者 

「1個150円程度のお渡し(報酬)ですので、1回5000円も違約金をとられると、荷物にして33~34個ぐらいの仕事量が一気に飛んでしまいます。2024年問題も叫ばれていて、働く方が少ないなかで、労働環境を整えていく上では、非常に足かせになる」  

 

 日本郵便は、「違約金の対象事案や金額の定めなど、郵便局ごとの運用に異なる点が認められたため、今年4月をめどに違約金の対象や金額を全国で統一する予定です」とコメントしています。 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月7日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 245790 )  2025/01/07 16:54:28  
00

(まとめ) 

日本郵便が下請け業者に違約金を課すことに関して、意見は分かれています。

一部の人は違約金があっても適当な配達を防止する必要があると考える一方で、金額が高すぎると感じる声もあります。

また、タバコ臭いなどの問題についても、違約金を取ることで配達員のマナーやルールを守らせる必要性を主張する意見もあります。

ただし、金額や適用範囲については議論が分かれています。

その他、委託業者や配達員の労働環境や報酬に関しても懸念が示されています。

( 245792 )  2025/01/07 16:54:28  
00

=+=+=+=+= 

 

これは日本郵便が下請けに委託しているからだろう。 

郵便小包に問題があれば、郵便局が約款に基づき補償しないといけない。 

その窓口事務や補償金は郵便局がしている。 

配送会社に直接の賠償責任がないんだとか。 

 

なので、違約金が無いと適当な配達が増えるんやろ。 

大手の自前配送の業者は、配達時の問題分の費用は自前で払ってるしな。 

 

でも、金額が高すぎるのかもしれんな。 

 

▲110 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとされてる方が間違えて支払うことになるとすれば、高額かな…とは思うけど、外国人労働者が増えてる昨今の状況を思うと、荷物をいい加減な扱いされない為の防衛手段とも思える。郵便局員でさえ郵便物を配達せずに溜め込んでニュースになってるのも聞く。委託ともなればその可能性が上がると思うので、ある程度ガードは必要とは思う。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便が下請けに請求できるのは、基本的には調査対応、顧客への損害補償や謝罪に要した費用など、日本郵便が被った直接損害額だけ。それ以上は罰金扱いになり違法になる。 

 

ただ、配達間違いの様に一定の件数が発生する事柄に対して毎回損害額を算定することは不合理なので、平均的な直接損害額を徴収することも許容される。その場合であっても平均よりも高額であれば違法になる。 

 

今回、指導を受けたのは郵便局が損害額の根拠を示せなかったからと思われる。 

 

北海道で誤配の謝罪のために片道100km移動するとかなら時間給だけで相当高額になるかもしれないですが、都内ならそうはならないと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その時によって配達に来る人は違うけど皆さん丁寧な対応しているので郵便局側からそんな高額ペナルティあるとは気の毒ですわ。 

適当な配達させない為なのは分かるが人間誰しもやってしまったという時も有ります。 

頻繁にミスが続く訳でもない限り稀な誤配などは厳重注意でいいと思う。 

 

▲65 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが続々と営業所を廃止してから何者か分からないような下請けがやってくるようになってきた。 

指定した時間に来なかったり、そもそも不在票を入れなかったり、宅配ボックスの鍵をしないまま荷物を言ってる放置したりあまりにも酷いから苦情を送った。違約金はそういう雑な下請けへの雑な行動の抑止力になるからガンガンやってほしい 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらいの額で受託しているかにもよりますよね。 

報酬ってその額面に責任が含まれるかどうかで変わる筈。 

安く受託しているなら責任は委託側が負うべきでしょう。 

逆なら受託側が負うのも当然でしょう。 

安く請け負って責任まで負わされることが横行しているのは運送だけではないのでしょうけど。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局側がすべて悪ではないだろう。 

誤配やトラブルの後処理を全部郵便局がやるんだろ。 

委託を受けた配達員は違約金を払うだけで、自分のミスの尻拭いをやってもらえるなら、逆に安い場合すらあるだろ。 

 

違約金が悪かったのではなく、説明が不十分だったことだろ。 

 

タバコの匂いで10万円は高すぎるとも感じるけど、高すぎると思う金額を設定しないと、タバコの匂いのトラブルを抑止できなかったんだろう。これは配達員のモラルの低さが引き起こした金額設定だと思うがな。 

 

嫌煙家の利用客からすれば、到着した荷物にタバコの匂いがついていたら、返品したいレベルで嫌だろう。 

 

▲97 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大手宅配業者の中でも郵政の配達員は一番配達料金が低いです。まず、いいドライバーは佐川やヤマトに集まり、そのふるいに落ちた人が郵政に行き、またそのふるいに落ちた人がAmazonフレックスなどの宅配事業会社に行きます。人間が配達している以上、ミスは起こり得ます。一件立ての企業と1日拘束の賃金などいろいろ条件も違うし、現場の負担は大変だと思います。配達員の平均年齢もかなり高いし、この事業がこの先も続けられるように賃金の改善や労働環境の改善がかなり必要な業種です。 

 

▲73 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の郵便窓口に10人以上の行列が出来ていて窓口の人が必死に捌いている横で、保険窓口は暇そうにしてる姿をいつも見る 

お互いの仕事を手伝う事は業務上出来ないんだろうが、イライラするから行列から見えないように、仕切りでもつけておいて欲しい 

 

▲93 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高額なペナルティーが無いと、配達員は社会的なマナーやルールを守れない という事ですね。配達員が文句を言う前に、配達員のマナーやリテラシーが向上すれば、そもそもこんな仕組みは不要なのでは? 

但し、クレームが入ると漏れなく違約金だと配達員に不利過ぎるので、きちんと調査する過程は必要かと思います。 

 

▲80 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってしょうがないと思う。納得できないなら止めればいい。ほかにだって配達業者はいっぱいあるのだから。 

 

結局問題が起こればそれを補償するのは郵便局。配達業者等には賠償はない。だったら郵便局は求償するしかない。当たり前のこと。ひどい業者でクレームを言ったら「郵便局に言ってください」って言われたことある。タバコのにおいだってそれによって病気が進んでしまうってケースもあるからね。 

 

ただこれが実際にかかった賠償費用とかそれに付随するもの+アルファだった場合、アルファの部分はダメだと思う。あくまで賠償費用等の求償のみが認められるべきであって、1件いくらと決めるのはどうだろう?また2件になると増えるってのは理解できない。郵便局が配達業者をタダで使うための違約金とみられてもしょうがないよね。 

配達業者はこういうところも見極めて契約しなくちゃね。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックとかも、PUDOステーションみたいな受け取りシステムを導入してくれたらいいのにと思う(既にあったらすみません。) 

日中は基本的に仕事で留守なので受け取れない人の方が多いはず。 

個人的に取りに行けるので、配送業者に営業所留めの依頼したり、PUDOステーションに変更したりしてる。置き配は紛失することもあるので。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いなんて荷物に混ざることもありますし全て委託業者の責任にするのは可哀想な気もします。誤配についても表札が無い家や最近土地を分割した住宅などは調べても分からないことがあるんですよね。電話しても基本的に出ませんし。こんなことやっていたら運ぶ人がいなくなりそう。 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な取り扱い規定を守った上で起きたミスなら過重なペナルティは不適切だけど、誤配達やドライバーの喫煙で荷物がたばこ臭いとか論外だと思う 

しかるべき指導をして改められないってのは悪意に近い重い過失があると思うから、相応のペナルティも必要なのかも 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の配達員が仕事に嫌気がさして山奥に何百という配達物を捨てるというニュースを聞いたことがあるけど、その配達員に配達物×5000円の違約金請求はしたのだろうか? 

委託業者にだけペナルティを与えて身内は何もないなんてことありませんよね? 

誤配達ならまだ遅れて受取人に届く可能性はありますが、捨てられたら届きません。仕事で必要な書類や入試願書だと取り返しがつかないこともある。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局が赤字の原因は「高給取りの事務員が多過ぎ」なんだと思います。そして取扱サービスが多すぎてシステムが統一できていない。事務を機械化して事務員は配達や集荷・仕分け部門に配属して現場増員するべきだと思います。 

 

▲104 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達の違約金はミス減らすためにも必要だと思う。いくら時間がないとはいえ再確認くらいは出来るでしょう。でも時間指定の配達は本当にやめたほうがいい。コンビニ受け取りや配達ボックスの利用を促すか午前or午後くらいの緩い指定にすべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『年賀状じまい』が象徴しているように、本業で儲からないから、不当に高額な「違約金」を請求したり、最下層社員にノルマを強要し、不正が発覚したら管理者達は全く責任を取らずにトカゲのしっぽ切りをするような儲け方しかないのです。もはや、この会社には都合の悪い事は全て部下に責任転嫁し揉み消してしまい自浄作用能力がないので、管理者を全て入れ替えなければ、解体したところで全く意味がありません。利害関係のない国、県、市町村に権限を全て移譲しなければ、この会社を再生する方法は有りません。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ご配達で違約金のどこがいけないのだろう。 

たばこの苦情でのペナルティのどこが問題なのだろう。 

嫌なら委託契約しなければ良い話。ユーザーへの配達業者ガチャハズレの損害を防ぐ良い予防策でしかないでしょうに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回5000円で済むなら委託のペナルティのほうが優しいかもね 

直属のバイト連中はもっと重いはず 

誤配1回でもあればスキルランク下げられて時給も100円近く下がるはず 

スキルランクを上げるチャンスが半年に1回しかないから、かなり長いことその状態のまま 

 

誤配は対面ではほぼ起こらないけど、アパートやマンション間違いの宅配ボックスで結構起こる 

配達ラベルへのマンション、アパート名記載、受け取り側の表札がちゃんとされてれば誤配を防げる確率はかなり上がる 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご配達など認めただけ良いよな。 

 

ポストが一杯で、入りきらなかったのか、前の内容物を隣のくず入れに捨てて入れていく郵便配達。 

 

聞いても知りません。と返ってくるのだけど、防犯カメラと、ドラレコの停車時録画には映ってますよ。知り合いを通じて博多北を重点的に収集蓄積中です。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配は面倒事になりえるので違約金はまだわかる。 

時間指定は希望で時間帯厳守じゃ無いから多少遅れるのは仕方無かろう。 

もっとも2時間も遅れればクレームを入れたくなるが繁忙期は仕方無いと割り切るしかない。指定と違う所に届けてしまう場合は理由による。 

 

結局はJPに限らず配達する人次第。 

 

>配達員からたばこの臭い 

 

こんなの一瞬の受け取りだから目くじら立てる程じゃ無い、汗臭いとかでクレーム入れないだろ。 

 

>荷物自体がたばこ臭かったりしたら1件1万円 

 

配達先にお詫びの品を持って行くならわかる、クレーム対応に人件費が掛かるけど1万とか取りすぎだろ。 

客へ賠償するわけでも無さそうだし、これではJP委託業者なんていなくなる。 

荷物にたばこの臭いが移るってどれだけ吸ってるんだ?それだけたばこ吸ってる余裕があるのかな?これは地域によるか。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなやり方してたら働き手いなくなるよ。 

手取りを増やす、最低賃金どうこう言ってるが、結局上がこんな罰金制度取り入れてたら下請けは幾ら働いても賃金なんて増えやしないわ。 

ある程度の罰則は必要だが、この罰金公取に反し、下請けに対する圧力なんじゃないかな。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭なんて、送り主の所で付いた可能性の方が高いだろ。一件、数百円の単価で罰金を数万円取られたらたまったもんじゃないし、実際に郵便局が受けた損害と見合っていない。正にブラック企業が行う罰金そのもので、明らかにコンプラ違反。 

他にも、以前から続く郵便局長会問題や悪質な保険の勧誘、NHKへの圧力など、相変わらず官と民の悪い部分を集めたような体質なのは変わってないですね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の委託先を責めるより 

郵便局自身の襟を正す方が先 

地域密着型の郵便配達員さんは 

情報漏洩が多い 

絶縁状態の親戚から手紙が届いて 

誰から住所を聞いたって問い詰めたら 

馴染みの郵便配達員さん 

って言われて恐怖を感じた 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないでしょうか、なぜなら委託配達員の大概は、どこへ就職してもやっていけないような、残念ながら社会人として不適合な方が働いてる感があり、まぁ言わなくても大多数の方がそのニュアンスが伝わると思いますが、まぁ酷いもんですから、違約金制度はあってしかるべきでしょう。いっそ無賃で就労させるペナルティーも作ったらいいかと! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は置き配が増えてきたため対面に比べて配達個数が稼げるようになった反面、誤配達が増えているようだ。 

そうなれば違約金発生はやむを得ない対応ではないだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運用はどうあれ業務契約を結ぶにあたり違約金というなの制約は必要かと。 

荷物に損害が発生した場合は親元で賠償するのだからなんにも無しじゃ無法状態になるかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの罰則規定になっていますけど荷物にタバコの臭いがしている以外はやり過ぎな所が有ると思いますけどねぇ? 

まぁ荷物にタバコの臭いがしているのは送り主が喫煙者なら配達員の責任では無いでしょうけどそもそも荷物にタバコの臭いが移るほどの所に荷物を置いている時点でおかしな話になりますし流通過程で荷物がタバコの臭いが移る事自体普通に考えて有り得ないんですけどねぇ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務委託してるし、事故の対応は郵便局側でしているなら違約金自体は問題ないかと 

タバコ臭で10万はやりすぎやと思うけど 

誤配一件おこれば、回収して開封されてたら差出人対応して、クレーマーに当たろうもんなら何時間も対応、、そら違約金制度も必要でしょう 

受託側が立場弱いし、日本郵便というでかい会社やし、こういう記事の書き方になるんでしょうかね 

契約があって、問題が起これば違約金なんてどこもあるやろ 

この記事を書いてらっしゃる会社にも 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まじめな人ばかりでは無いのである程度のルールは必要かも知れないが、せめて1、2回の猶予はあげて欲しいかな。でないと、慣れてない新人は怖くて働け無いと思う。もう少し働く側の事も考えたルールにしないと、逆にまじめに働かなくなるよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり書いてる人いないようなので。 以前は送る人側のミスでの多少の番地違いなんかは、現場の対応でカバー出来てたんだろうけど… 誤配達の罰金付きで配達委託なんか出したら、そういう小さなミスでもあれば誤配が怖くて全部郵便局に戻されることになって、結局手間だけ増えて配達完了が遅くなるんだよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金というより、ゆうパックに付帯している補償額の30万までを事故を起こした委託業者に弁償させてたんだろな。補償をしなくてはならないように誤配達をしたり毀損してしまった委託業者が悪いが、その補償額を全て押し付けた郵便局もどうかと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便の仕分けの仕事をしたことがあるが、パートの中で序列があって、それを守らないと呼出され囲まれ、場合によっては殴られそうになった。そういう人しか雇用できない組織だから、そりゃぁ、こんなのは当然の行為だろう。郵便事業が衰退するのもわかる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、ゆうパックで届いた荷物がたばこ臭が凄くて苦情を入れたが、取り合ってくれず「ドライバーに配達中は喫煙しないように伝えています!」と逆ギレされたことがあります。 

中身を出した段ボールが余りに臭くて、表に放置しないとならなかったのに。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスはある程度しかない。 

でも、タバコ臭に関しては、委託だろうがなんだろうが、ゼロにできるクレーム。 

それを自らタバコ吸って、荷物に臭いをつけて、クレームを貰いに行っているのだから、違約金取られて当然だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンボックスで配達の配送業者が咥えタバコをしているのを時々見るが荷物に匂いが付きそうで嫌だ。個人の車で各家庭に弁当の配達をする業者が咥えタバコどころか火がついたままポイ捨てするのを見て該当の会社に連絡したことがある。弁当がタバコ臭くなりそうだ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもゆうパックを持ってきてくださる赤い髪のお姉さま。香水?柔軟剤?特有の匂いが凄い。 

玄関にも荷物にも匂いが残ってる。 

クレーム入れようかと悩んだが、お仕事無くなったら気の毒やしと我慢してます。こんな罰金制度があると知って尚更、黙っとこうと思った。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの匂いについては 高額な違約金取る以上 事実確認を郵便局側は行っていたのでしょうか? 

一方的に苦情を信じて徴収していたのでしょうか? 

委託の配送員にだけ?同じ違約金を社員から徴収していたら給与の何% 

不当だしょ 徴収したものに利息付けて返却しなさい 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ「親方日の丸」的な気持ちが残っているんだろうな。 

年賀状も、失敗したり、余ったやつも年賀状の件数に含めているんだろうけど・・・手数料がかかるし・・・ 

だいたい郵便局の中に入ると、なんか関係ない贈り物やグッズみたいなのの販売物品が多過ぎ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームが来た時だけらしいけど、普通に間違って届きましたよって連絡した場合はクレームになるのだろうか 

それとも窓口とかでめっちゃ怒られたり損害賠償請求されたりした時だけなのだろうか 

線引き具合によって共感出来たり出来なかったりする 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの匂いはなかなか取れません。 

自分が受け取った荷物からタバコ臭が漂ってきて、しかもそれが食品だったら最悪です。 

10万円は妥当だと思います。嫌なら仕事中は吸わなければいいだけのこと。プロなのだから。それともアルバイト感覚で配達しているの? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

で行政指導があったから違反者に減額返金をするとは言わないんだ。 

違約金の使い道についても言及して欲しいです。 

郵便局員の小遣いになっている可能性も大いにあると思います。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達で罰金は気の毒と思いますが、タバコ臭は本当に腹が立つ。 

配達中は仕事中であり休憩中ではありません。 

まして贈り物にタバコ臭が付いていたら賠償して頂きたいです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

客に迷惑をかけても郵便局は客に対して何も対応しないのに労働者には罰金。 

違約金という名の罰金なだけで悪質でヤバいだろ。 

そもそも下請けの下請けに仕事を流すのを禁止にしろよ。 

中抜き業者だけが儲かって汗水流して働いている現場の労働者は中抜き業者がいるから年収が上がらないのが現実だろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

請け負った事業者が違約金取ってたのでしょうが、絶対に働かない方がいいですよ。まともな雇用主なんていません。ジモティー等でも募集かけてますが、時給換算して燃料代引いたら、普通にバイトした方が割がいいですよ。目を覚ましてください。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちに配達してくれる人はアマゾン委託以外は全て良い人だな。 

ほぼ、決まった人が来るから居なかったら車に入れといてって言ってあるから助かってる。(1カ所だけ開錠してある) 

ただ、アマゾンは信用出来んから車には入れさせないけどね・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金あって当たり前と思うけど。ミスして、対応丸投げで片付けてくれるなら5000円安いでしょ。間違えて配達しなければいいだけなのに。 

逆になければ、何回もやらかしてくるだけでしょ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやならもう自分で運ぶしかないんじゃない。 

自分でやったらあの費用では届かないよ。 

その辺の感謝が全く欠けていると思うんだが。 

客なんて大したことないよ。配送の仕事はやらない方がいい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭いのは、違約金ないと無くならないと思う。最近タバコ臭いのはほとんどない。タクシーのタバコ臭いのも何とかして欲しいが人手不足だからなあ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前だけど、これ頼んでるの他人にバレたら嫌だよなー。って商品が誤配されたことがある。 

そのまま返したけどさ、異性の下半身グッズとか。 

ごめんなさい で感情が収まってくれるもんかね。 

ちゃんと集中して責任持ってやってね。って事ですしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月に10件のクレームが来ている時点で問題。 

罰金の存在があってそれだけクレームがきているというのは配達員の意識が低いといえる。 

大変なのはわかりますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトドライバーです。 

うちの委託さんに、そんなペナルティありませんが、1個140~180円くらい【委託会社による】で【不在で持ち戻り】これ0円なので、ここを少し考えてあげたらなと思います。 

ガソリンも高いし自腹ですからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ不足している配達人員をさらに圧迫するような日本郵便のやり方ですね。契約はあるのだろうがクレーム天国の日本でクレームのたびに杓子定規にやっていたら配達してくれる人がいなくなります。机に座って仕事している従業員も総動員して自前でやれよ、ってなりますよ。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの配達してくれる人を丁寧な方が多いのだが、郵便局の窓口対応の人が感じ悪い人が多過ぎて郵便局を使うのは出来るだけ最小限にしている 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにタバコ臭い配達員もいて嫌な気はするけどクレームまでは入れないよ。1件10万は取り過ぎ、逆に知り合いにクレーム入れさせて郵便局が違約金搾取してんじゃないの?とも勘ぐれるなぁ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これって他の委託業者で配送している会社はどうなっているのだろうか。けっこうペナルティーがあるのではないか。そうでないと、とんでもない委託業者もいそうだ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の配達員が誤配や苦情が来たら同じことするのかな? 

委託業者のほうが丁寧な言い方で配達来るけど 

自社のバイク乗っている配達員なんて挨拶すらまともに出来ないよ 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分委託の人だと思うけど自分の庭に荷物に貼った配達完了シールのゴミを捨てたのを見たのでクレーム入れましたがこれも罰金だったんだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の社員にも同額の罰則金を徴収しているのかしら? 

業績が赤字になったら、同額を経営陣が弁済するのか? 

隷属的な契約を強いるなんて、民は官の下にいると思ってるのでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち人手不足に陥って、そんなルールは無くなる 

そんな事をやってたら委託者はいなくなり、事業が滞って荷物が届かなくなる。 

時代が変わりつつある中でいつまで出来るかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達の方々にはいつも感謝しています 

宅配業者のアマゾンは、誤配の置き配をすでに10回以上繰り返しています 

番地と、名前が違うのに誤配をしかも置き配を繰り返しています 

郵便配達の方々にはそれが今までありません 

お疲れさまです 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで違約金は仕方ないとか言ってる奴は働いたこと無いのか? 

今働いてる仕事で、1回のミスで1000円罰金課されると想像してみろよ 

いかに日本郵便が異常かわかるだろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも下請けなんて制度を認めてるうちはどんな業界からもなくならない。冷静に考えればそもそも自社で捌けない仕事を委託してるのになんであんなに偉そうなのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暮に誤配達がありました 

郵便局に連絡したら配達員がペナルティ受けるかもと思って 

次の日に来たときそっと渡しました 

それでもわかってしまうのだろうか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>誤配達1件5000円 

丸投げしている業者やバイトには、1件いくら支払っているのかな? 

キャバクラのシステムをイメージしました。 

 

親方日の丸時代の考え方なんでしょうか? 

 

局員は、1日1回配達して回って終わりで、 

バイトに仕事を丸投げが現実では? 

私が学生時代バイトしていた時と同じならですが(現状は知らない).... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に働く人が居なくなって立ち行かなくなるまで行かないと 

自分の力で働きやすい環境にしようとはならないんじゃないですか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川、ヤマトは荷物の破損事故とかも含めて自腹はない 

 

ペナルティを課すと必然的に人は隠そうとするんだよね 

 

保険のノルマとかもそうだったけど日本郵便もまだまだ世の中に出てない古い体質というか膿がたくさんありそうだね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこ臭いのはまじでやめてほしいんだよな。配達員が喫煙者か非喫煙者か選べるようにしてほしい。有料でもいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配送はダメだが、タバコは苦情1回で10万円でOK 

一般企業でも取り入れるべきだ。 

勤務時間中にタバコ1回10万円の懲罰で問題ない。 

 

▲10 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをしていたんだとしたらヤマトを訴えるのも違うと思う。委託してくれるものは神様だということでしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便物の誤配も結構多いけどね。 

住所が近くて会社名が似てるからか良く間違われます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達は困るけど罰金取るほどの事もない。煙草等の匂いくらいで苦情入れる奴の神経を疑う。自分がどれだけ無臭と思ってるのか知らんけど。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はタバコを吸わないから、タバコの臭いは勘弁してほしい。何回か、荷物がタバコ臭くなってた事があるからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言うよ。日本郵政、人のマンションのポストの鍵を勝手にいじって開けて繰り返し郵便物入れてて、悪びれる。他に対して何か指導出来る立場じゃない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバや水商売か? 

いきなり罰金は無いな 

サービス向上なら始末書何枚で配達個数減らすとか 

再契約しないとか 

お金稼ぎに来る人から金取るのは言語道断 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が納得いかないなら、委託会社がクレーム対応と荷物賠償をすればいいだけでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情処理に正社員が動くから人件費代とか言っているが、某コンビニの本部社員を派遣しとんでもない時給を請求するカラクリと一緒だな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1日数百回って売り上げ2,3万なら 

郵政下請けなんて撤退して大型とフォーク取らせて安いと言われる2t平積みでもマシなのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員とか派遣社員に罰金を課すのは違法だけど 

下請けの個人事業主に罰金って違法じゃないの? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代錯誤だし、下請け法にひっかからない?? 

 

せめて、ノークレーム月は報奨制度があるなら我慢もできるが 

鞭しかないなんて。。酷い契約。 

人はミスしますよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、全額返金するのですよね。 

そもそも、収奪したお金は誰のフトコロにはいったのかも追求すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配はまだしも、たばこの苦情なんて採用段階で分かりそうだけどな。 喫煙者は不採用にすればいいわけで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペナルティは当然としても、金額が異常でしょう 

配達一件300円なら、ペナルティは一件分300円報酬なし、位が妥当 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万に設定してるのは 

 

やるからには「吸うな」という強いメッセージでしょう 

 

僕は吸いませんが 

 

残念ながら9割以上喫煙者の世界です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にブラック企業! 

これだけの量があれば少なからず、ミスもしてしまう。 

 

罰金は、一体どこへ行くのか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金盗るなら報奨金も必要やと思うで。クレームがない月は出来高払いはしないんやろ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金は、何処へ行ったのか? 

 

誤配等を肯定する訳では無いが、 

そもそもが「金を取るから気を付けろ」では無いでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口対応にも罰金制度取り入れたら? 

30分待たせたら1000円以降1分毎に100円追加 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アコギな事をして 

散々利益をあげてるんだから 

この様な悪徳企業から税金を多く徴収するべきだと思います… 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE