( 245808 ) 2025/01/07 17:17:56 2 00 電車内の飲食マナー問題!? 新幹線のボックス席はOK? 匂いによってNGはあるのかJR東日本に聞いてみたVAGUE 1/7(火) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd45b7a585cf4ad24e8c41204ab44b10ae556cd |
( 245811 ) 2025/01/07 17:17:56 0 00 日本には「駅弁」の文化があり、訪れた駅や車内販売などで改札を出ることなく、簡単に購入することが可能です。地域の特産物を取り入れたお弁当を車外の景色を眺めながら食べるというのは、旅の大きな思い出となります。
また、駅弁ではなくても新幹線や長距離特急列車の乗車中に持ち込んだお弁当などを食べることもあります。在来線でも、移動の合間にコンビニで買ったおにぎりやサンドイッチといった軽食を口にするというのを見かけたことがあるという人も多いでしょう。
しかし、SNSには車内の飲食はマナー違反という意見も散見されます。
匂いの強い食品など周りの迷惑にならない限りは、ルール上は問題ないとのこと
例えば満員電車にも関わらず、匂いの強いニンニク料理やポテトチップスのように口にする際に音がなってしまう物を食べることは、周りの乗客を不快にさせることに繋がります。
また、直接的に周りの人に迷惑をかけなくても、食べカスなどをこぼしてシートを汚してしまう可能性があるのです。
日本民営鉄道協会が行なった、駅と電車内の迷惑行為に関するアンケートによれば、混雑した車内での飲食は7.1%の人が迷惑な行為として挙げています。
しかし、一方で先程も述べたとおり新幹線内や駅構内では駅弁を販売しており、車内で食べることが前提となっている部分があります。
それでは、鉄道会社は車内での飲食についてどのようなルールを定めているのでしょうか。
JR東日本の担当者は次のように語ります。
「当社では新幹線、在来線問わず、車内での飲食・飲酒の禁止や飲食可能な品目の指定は行っておりません。
ですが一方で、匂いのある食品については、車内に匂いが充満することがございますので、周りのお客さまにご配慮のうえ、ご飲食していただきたいと考えております。
また、多くのお客さまがご利用される列車内等においては、周囲のお客さまへの配慮のうえ、マナーや節度を守ってのご利用をお願いいたします」
匂いの強い食品など周りの迷惑にならない限りは、ルール上は問題ないようです。
しかし、SNSでは飲食について「前の席の人がキムチを食べていて気分が悪くなった」や「揺れてジュースかけられた、最悪」など電車内での飲食に不快を示す声があがっています。
一方で「匂いが特段強くなければ飲食してもいいんじゃない?」や「新幹線みたいな机がついているタイプなら問題ないと思う」というコメントも見られました。
さらに「別に車内での飲食は犯罪ではないし、いいでしょ」や「どこで何を食べるかは自由!」と、あくまでも電車での飲食は個人の自由であることを主張する声も少なくありません。
他にも多く見られたのは「新幹線の自由席」での飲食はいいのか、「在来線のボックス席」はOKかと、どこまでならセーフかという議論がありました。
また、食べるものについても本人の自由なのか、匂いがほとんどなくこぼす可能性の低いガムやグミといった物のみなのか、などと電車内でのルールに疑問を感じるユーザーも見受けられます。
※ ※ ※
鉄道会社では在来線や新幹線内では飲食について、ルールは存在しないようです。
在来線のロングシートなどでも飲食はルール上禁止はされていませんが、満員時には避けたり、汚れの原因とならないように周囲への配慮は必要となります。
Peacock Blue K.K.
|
( 245810 ) 2025/01/07 17:17:56 1 00 このコメント群からは、飲食や匂いに関するルールやマナーに対する意見が様々で、特に新幹線や列車の中での飲食については、自由でありつつも周囲への配慮やマナーや環境への配慮が重要だという意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 245812 ) 2025/01/07 17:17:56 0 00 =+=+=+=+=
在来線でも新幹線でも旅をする方は多いしその先々で名物を楽しむ方は居ますし、それが楽しみで列車に乗る方が多いと思うので制限する必要は無いと思います。制限をするのなら通勤ラッシュ時の飲食(人口の多い都市など)は時間制限を設けて遠慮して貰ったら良いんじゃないかな。まぁ観光客利用が多いローカル線などはJR側でどうするかを決めたら良いと思います、新幹線に関しては禁止する必要はなく自由で良いと思います
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
10年以上前、新潟駅の新幹線ホームに立ち食いそば屋があって、そこのお店はテイクアウトもしてくれていたんですが、新幹線の車内に持ち込んで食べていた人がいたときには、出汁の匂いが車内に充満していました。 ただ、新幹線は車内喚起が優れているのか自分の鼻が匂いに慣れたのか、5分も経たないうちに匂いが気にならなくなりました。
新幹線や特急、普通列車でもグリーン車のようなシートの車内であれば、自由に飲食しても構わないと思いますが、普通列車のボックス席やロングシートでは、飲酒や食事は控えたほうが良いのかなと思います。 ただ、ローカル線の普通列車ボックスシートでは、旅の解放感もあってか、お酒を飲みたくなったしまいます。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
静かに飲食していれば、全然ルール違反じゃない。だって駅内で販売しているから。タバコは違反。だって駅内で販売していないから。こんな簡単な理由があるのに、自分が嫌だからルール違反とか騒がないほうがいいと思う。この世で全員が同時刻に飲食するなんて無理なんだから、人それぞれ、十人十色の人生で皆んないきている。
▲181 ▼36
=+=+=+=+=
乗る列車にもよる。 例えば、首都圏で人が多く乗るような普通列車や快速列車なんかはなるべく飲食は控えた方が良いと思うけど、普通列車のグリーン車なんかは軽食くらいの飲食は良いと思うし、特急や新幹線、後ローカル路線などで人の混雑が無い列車なんかは、迷惑をかけない程度の飲酒飲食は別に良いと思う。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
こういう公式な回答があったとしても、うるさい人は自分の中のルールを他人に強要したいだけなので聞きはしません。 それはそれとして、別に電車の中に限らず飲みものをかけられるのは困ったことです。
匂いは、キムチくらいあからさまだと可否は傾くでしょうが、微妙なものは多く「自分で食べるときはこれくらいならいいだろ」って人は多いでしょうね。 食べ物に限らず香水だってそうですし。 ロングシートについてはその向きより、周囲の混雑度から適切に判断する問題だと思います。 個々人が適切に判断できないのであれば、公式の回答が全てになります。それでもマイルールを押し付けたい人は多いんですが。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
新幹線のように座席で飲食することも想定してある車両であれば、飲食はOKだと思います。それ以外であれば禁止にはしないがなるべく差し控えてほしいといった感じでしょうか。もちろん満員電車で飲食でガサゴソされるのやキツイ匂いをまき散らすのは社会的なマナー上での問題となりますが、マナー的なものは人により受け取り方が異なりますので、苦情とかなくしたければボックス席以外は飲食禁止とかにするしかないように思います。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
誰かが自分の気に入らないことを、それはマナー違反じゃないですか?と勝手にマナーを増やしてるんじゃないかと思う昨今。 新幹線のホームでは駅弁を売っているし、何より新幹線の座席にテーブルが備え付けられている。 昔は車内販売でおにぎりや弁当を買えた。 新幹線乗車中の食事がマナー違反なんて本当にここ最近初めて聞いたくらいです。 いったい何時から、どこの発信でマナー違反になったのかきちんと説明できる人はいるのだろうか。 最近ネットで新幹線での飲食はマナー違反って見たからマナー違反ですよね、やめてくださいは説得力がない。 多分隣で食べて欲しくない誰かが適当に言い出したんでしょう、なら多分マナー違反にあたらないと思いますよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
テーブルがついている新幹線や特急は、仕事をしたり飲食することを想定しているんじゃないか、と思います。駅売店や車内販売ありますし。 乗り物に乗る前に食事を終わらせることができない場合は多々あります。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
平日の午後に西武池袋線に乗っていた時に、7人がけシートに座っていた中年の女性が、おそらく池袋で買ってきたらしい寿司の弁当を開け始めた。 ものすごく嫌な予感がしながら見ていたら、案の定、醤油のプラ袋を開ける際に、醤油が周りに飛び散って、隣の女性の服に掛かった。 醤油を掛けられた女性は、あ〜という悲鳴を上げたのに、弁当の女性は、バタバタと寿司を閉じると次の駅で逃げる様に降りていった。恐ろしい女性だった。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
この手の記事だけど、著者自体が火付け役になっていると思うことがある。 JR東日本に聞いたというが、回答は予想通り。匂いのあるものは、と言っても匂いの数値が出ているわけでない。 ニュース配信メディアの設定で、個人SNSレベルの記事を非表示にするとか、目障りな記事を弾く機能が出てこないか期待している。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
正解なんて無い気がする。駅弁を売り出した頃と現代では意味合いも環境も人間も違い過ぎるから何とも言えないよね。駅で売ってるんだから車内で食べるのは有りも分かるし、出来れば匂いの無い車内であってほしいと思うのも分かる。それぞれの考え方が多様化し過ぎて自分の常識と他人の常識が合わなくなってきているし、立場が変われば行動も違ってくると思う。マナーとして何処まで気をつければ良いのか、理解し合わなきゃいけないのかホントに線引きは難しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
流石にカレーとかニンニク料理みたいな臭いの強い料理は、周りの事を考えてよ、となるだろうけれども、幕の内弁当とか普通の料理ならば何の問題もないと思うのですが。 昔と違って今は、何にでも過敏に反応し過ぎじゃないのでしょうか。何か寛容さが段々と失われていっているような気がします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
品川駅ナカにあるテイクアウト店で温かいシュウマイを購入し、発車と同時に缶ビールと共に飲食し、新横浜着までにはレジ袋に封入して片付けます。 隣に他人が座っていても堂々と食べます。 もちろん新横から先は、極力音を立てないように過ごします。 今まで10回以上、同様のことをしていますが、クレームやトラブルはありません。
▲35 ▼25
=+=+=+=+=
「車内の匂い」の問題を提起するのなら、それよりも、特にご年配のマダムの方々がつけられている香水の匂いが強烈で辛いことが、新幹線でも通勤電車内でも度々あります。
食事は、人間が人間である以上はお互い様でしょう。 そもそも昔は車内販売で弁当を売り歩き、駅でも駅弁が売られているわけで、「車内での飲食」は(ドリアンや臭豆腐でもない限りは)マナー違反ではないかという議論自体がナンセンスな気がします。
昨今の「何でもハラスメント」同様、自分が気に入らないものをなんでも「マナー違反」と叫ぶのもおかしな気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線や長距離列車での移動で、飲食は必要です。そのため、東京駅など駅売店で駅弁や飲み物が多数販売されています。車内でも販売されていました。 列車での飲食は問題ないでしょう。マナー違反の指摘は当たりません。山手線や通勤列車での混雑車内での飲食とは一線を画すべきです。 JRも駅構内や施設で多くの弁当や飲み物を販売しているのだから、当然問題無いと、マナー違反には当たらないとコメントすべきです。 新幹線車内の椅子を倒すことについても、倒せるようにしているのだから、当然倒して良いと、コメントすべきです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
昔は東京大阪間で8時間とかかかったはず。 なんで途中で食わんと話にならん。 だが今では2時間半ぐらいなら食わなくてもいいし、乗る前か着いてからその地のものを食う方がいいと思う。 だが、食ってはいけないとは思わない。 その辺でしか答えはない。
個人的には酒臭いのは嫌だが、ジュースは?お茶は?水は? と言い出すと境目があってないようなもん。
さっと食って、片付けて仕舞えばいい。 それぐらい許し合わんといけないと思う。 それが嫌なら車で走れ。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
電車旅行で御土地駅弁を車窓を見ながら食べることは至福のひと時です。新幹線・特急の指定席であれば文句言われたくない、在来線でも混雑していなければ良いと思う。車旅を電車旅に変更するのは、呑み鉄の醍醐味が大きな目的であり、文句を言われても困る。流石に満員電車で食べないが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう場合「配慮や良識」が根底にあるのでルールが無いから何でもOKと思っている人は新幹線や飛行機などには乗らないでほしい。 車内で食事をするのはもちろん構わないが他のコメントにもあるように匂いが強すぎたり音がうるさかったりシート周りを汚すような食事やお菓子はやめておくのが賢明なのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本を訪れる方々の殆どがマナーをわきまえて。この方達は何処の国に行かれてもマナーを遵守されるでしょうから心配は無いのですが。一部で他人の迷惑を考えない民族が存在する事も考慮して欲しいです。公共の交通機関?等内での食事とか飲食については注意が必要だと思います。限られた空間での飲食、駅弁は強烈な匂い等の食材は使用してないし、車内販売、ビュッフェにでも同様です。ただ一部持ち込みで平気でやらかす人種が居るので困りものです。よく分からない時には車掌さんや駅やホームに居られる鉄道会社の方にお尋ねすれば間違いないと思いますよ。例え短い距離でも車内では快適に過ごしたいですよね!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私的には、特急列車や新幹線などのようなシートは駅弁などの飲食を想定していると思いますので、特に気にしませんが、山手線や京浜東北線などのロングシートだと、飲み物を一口とかキャンディーを1個舐めるとかくらいはともかく、がっつり駅弁を食べるみたいなのは気になるかなぁ。 まあ空いてたら自分が汚れる心配も無いしどうでもいいかもしれないけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
原則駅構内で販売しているものは許容範囲であり、許容されるべきである。
JRの回答も周りのお客様に配慮をしてという、ってことはその場の雰囲気次第と曖昧なことを言うから、あぁだ、こうだとなる。
ならば、不快と思われる可能性のあるものは販売をやめるべきではないか。
それをせずに、お客任せにするのは、利益優先、顧客気持ちは二の次だからだろう。車内でもお客に、許容すべきだと発信するべきだ。
できないなら、売るな。と申し上げたい。
家で食べるなんてことは、信用しちゃいけません。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今後変わっていく可能性はあるものの、現状では在来線普通列車(グリーン車除く)では、ロングシートかクロスシート(転換クロスシートを含む)を問わず、ペットボトル飲料や飴等を除いた飲食はマナー違反となるのだろう。 一方で、特急券等の購入が必要な列車では、駅構内で車内飲食を想定して売られている弁当やおにぎりの類(汁気や強い臭いが発生しないもの)と、ペットボトルや缶、パックの飲料の飲食は、特段マナー違反にはならない。 通路側に座っているのに東京駅を出るや否や食べ始めるというようなタイミングの問題以外では、飲食する側がそれ以外の人物に譲歩すべき理由も思いつかない。
▲26 ▼69
=+=+=+=+=
駅弁なんかは、車内で食べることが前提なので、自分も食べるし、他の人が食べても全然気にならない。食べる側としても、もちろんマナーは必要だと思う。くちゃくちゃさせて食べるとか(お新香の咀嚼音はご勘弁を)。 それよりもパソコンのキーボード音のほうが迷惑。 JR東日本の新幹線のテーブルにも、キーボード音は配慮するように記載されているので、そちらをもっと啓蒙してほしい。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
あんまり、細かくなり過ぎると大変だなぁ。飛行機みたいに手荷物検査するわけにもいかないだろうし。 駅のホームのお菓子の自販機が消える可能性とかあるんだろうなぁ。 で、自販機の飲み物はペットボトルのみとか。 マナーを守らないとルールが厳しくなっていく。。。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
新幹線内の飲食はOKだと思う。 在来線のボックス席でのお弁当は空いていたらいいのでは?混んでいる時だと、乗り降りの時にお弁当が邪魔になるし前の人との距離が近いからこぼしたら迷惑をかけるからやめた方が良いと思う。 でも世の中にはうわてがいて通勤型車両でスイカを食べているお姉さんを見たことがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
話はちょっと変わってしまいますが、実家へ帰省し、東京へ帰る新幹線の中での事です。 20時頃出発、夕食がまだだった私はキオスクでサンドイッチを購入し食べようと思っていました。 新幹線が動き出して1時間あまりたった頃、そろそろ食べようかと思った矢先、何か信じられないほど不快な臭いがしはじめました。 マスクをしていてもお構い無しに臭ってける臭いの元は何かと周りと伺ってみると、通路を挟んで私の斜め後ろに座っていた中学生くらいの男の子が嘔吐したらしく、父親と母親が必死になって掃除をしているではありませんか! それまでイヤホンをして映画を観ていたため、周りのザワつきに気づかなかったのですが、地獄絵図さながらの状況が広がっており、流石にその中でサンドイッチを食べる気にもならず、それどころか家に着いても気持ち悪くて食欲がわきませんでした。 その時、これに比べれば食べ物の匂い位はなんて事ないと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普通に新幹線の中でにんにく山盛りの餃子を食べることもあるし、一度だけ熱々の牡蠣のアヒージョも食べたことある。くさやくらいまでは北陸新幹線で敦賀まで行くときの帰りに酒のアテに食べてみたいと思っている。シュールストレミングでなければ缶から臭いのキツい液体が噴出するわけでもなし何の問題もないし、嫌なら電車に乗らずに歩けばよい。昔の人は歩いてどこでも行ってるねん。
▲6 ▼48
=+=+=+=+=
鉄道会社も時代と多様性の並みに揺さぶられている。 特に匂いは人により好き嫌いがあり、線を引くことは無理です。駅弁ですら匂うと言うでしょう。 いっそのこと、飲食可の車両を指定席で用意すれば良いではないでしょうか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
新幹線などでの飲食は何も問題無いと思います。ただ食べ終えての後始末のマナーに気をつければ何食べてもいいと思います。 食の好みは人それぞれで、いいとか悪いとか線引きは難しく、それを込みの旅だと思えばね。自分自身も鶏の唐揚げの匂いやアルコールの匂いホントに苦手だから嫌な思いする事あるけど、仕方ないと鼻で呼吸せずに口呼吸してます(笑)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通勤車両の様な座席では、なかなか食べる勇気がいるかもしれませんが、在来線のボックス席や新幹線(自由席·指定席限らず)別に問題ないと思いますが。 移動中に食事をすませる事が出来る……今の人達が好きな「タイパ」がいいって事になるじゃないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物より香水の方が迷惑に感じる。弁当は食べ終えればおわりだが、香水はずっと匂う。本人は感じないだろうが、きつい香水は気分が悪くなる。 あれは止めてもらいたいものだ。 何れにしても周りに不快感を与えないようにしてもらいたい。 以前の車内販売程度なら、苦にならなかった。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
まず通勤電車など、横がけシートでの飲酒、飲食、化粧はやめて欲しい。 新幹線などは、匂いの強い食べ物はやはり禁止にして欲しい。 外国人が増えてるから、しっかりとしたルールは必要ではないかと思います
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
新幹線や特急列車みたいなテーブルがあって飲食を想定してる車両での飲食は問題ないけど、ロングシートの在来線でやっていいのははアルコール類を除くペットボトルの飲料水を飲んだり飴を舐める程度までだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関西人ならよく分かると思いますが、551の豚まんをお土産にして電車に乗っている方いますよね。回りの方も「551やな。」って感じで見ます。 二重に袋に入れて、匂い漏れを防ごうと努力されているようですがバレているようです。 しばらくは気になりますが、まあ許せるような気がしますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
JRに聞いたところではっきりとした答えは出て来ないだろうなと思ってたら案の定。 食べ物の種類なんて無数にあるわけで、これは良いこれはダメなんていちいちJRが判断してたらキリがない。 同じ食べ物でも匂いの強さはモノによって違うし、匂いの感じ方も人それぞれから一律の線引きも難しい。 だからお客さん自身でご配慮くださいとしか言えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言い出したら切りないよ。お互い様と、適度な配慮。席が移動できるならすればよい。以前にあずさ号で隣のおっさんが手脚広げて寝てしまった。反対の席に座っていると車掌さんがランプ見て話しかけようとしたので、隣のおっさんを示したら自分の席の緑色をみて笑って会釈していってしまった。文句言う人ってそういう柔軟さもなくひたすらじっとしているのでは?満員なら仕方ないけど。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
以前もこの似たような記事にコメントさせていただきましたが、 いつから日本の鉄道は、 駅弁もろくに食べれなくなったのか? 駅弁は日本に鉄道というものが普及しだした、 時代からある、文化である
匂いのきついもの等の食物は遠慮すべきである ロングシート車、混雑車内での飲食は控えるべき という提案には反論はないが、 私は、新幹線の場合、自分が通路側の席で、 内側の席が空席の場合、新横浜発車まで、 駅弁食べるのを控えてはいるが、 それは個人の考え方の範疇であり、 それをあたかもマナー(ルール)のような言い方をするのは やめて頂きたい、あえて言うとするなら 後から来る人への配慮だ、
何度も言うが長距離列車内での飲食は 昔からの文化であることは、 理解してほしいものである。 そもそもこれらの似たような記事は何を言いたいのか? この話題突き詰めていくと、 車内飲食禁止という方向に向いていかないか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線や特急で飲食云々言う人は一般的な食事時間をさけた列車を使えばいいだけじゃないの?。新幹線や特急には長距離、長時間運行の列車もあるのだから飲食ダメとか言ってたら利用しなくなる人もいるんじゃないの?。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たとえば自分がゆっくり寝たい、または具合が優れない、という時に、コレをされたら嫌だな、ということを飲食に限らずしなければいいのですが。 その許す範囲も人それぞれだから難しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人間は一人で生きている訳では無い。 自覚自認は無くても、「未必の故意」で他人に迷惑をかけていることも、逆にかけられていることもある。 また、人同士お互い様という「受忍限度」もある。 また、「マナー」は、自身の自制自律の行いである。 昔習った自動車学校で教えてもらった以下の格言がある。 「己の欲せざること、人に施すなかれ」 つまり、「自分にされてイヤなことは他人にもするな」である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JR側が明確に決めないのは、何してもいいって意味では無く、TPOを弁えてマナーよく食べてねって意味と思ってる。 それを違反じゃないからって好き勝手やるやつがいるから問題になるんだと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
普通に駅で駅弁として売っている弁当の匂いがするからと文句を言うのは神経質過ぎない? そりゃ食い物だから多少匂いはするさ。 例えば自宅でつけた奈良漬けを食ってるとかなら文句言って良いとは思うけど…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
飲食の匂いは10分もすれば消えてしまうが車内でマニュキュアを塗っていた時の匂いはきつかった 塗っている時間と乾燥の時間を合わせると一時間ほど匂っていた
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
匂いの少ない普通の弁当を食べるのは全く問題ないと思います。また、それが旅行の楽しみの一つです。それより大きな声での会話や中にはパソコンの作業をされている方をたまに見ますがそれの方がよっぽど迷惑です。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
公共の場で周りから音がするのも、匂いがするのも当たり前。 焼肉店の前で「匂いが気になる」って騒ぐアホはいないだろう。
匂いがするならマスクして緩和出来るし、音が気になるならイヤホンつければ良い。 不快に思う事はあっても、それをマナー違反だなんだと騒ぐのは騒いでる側がやばい人になるだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今のご時世、何でもルールで縛ろうとするのはどうかと思う。 ルールにあるか否かではなく、人に迷惑をかける(可能性がある)か否かで判断すべきことです。 公衆道徳というのはそういう過程で備わっていくものではないですか。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線や長距離特急列車で食べる事が前提で販売されている駅弁なら なにも文句言う必要ない。 販売をJRも認めているのでそれが飲食マナーの線引きでしょ? 飛行機で出される食事に匂い問題を言う奴は聞いた事ないのと一緒
持込食品の臭い問題を言うのであれば香水や体臭(風呂入らん奴)は NGってならないか?
文句言ったもの勝ちみたいな流れの方が問題だと思うけどね 他人が気になる人は車で移動するのが1番だ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
JR東は飲食提供のグランクラスもあるしダメなんて言う筈も無いけどね。
自分のルールを押し付け過ぎだよな。 何食べたっていいじゃん。しゃべったっていいじゃん。 とは思ってはいます。 許せないのは後ろの席でトレイをおもいきり閉じたり椅子に脚を掛けてるのか蹴る奴ですね
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
配慮が必要なら禁止しちまえっつうの。 こんなこと言ってるからトラブルになるんでしょ。ダブルスタンダードはやめて駅弁の販売もやめなさい。楽しい旅行で食べてるのを注意されるほど胸糞悪いものはないだろうに。 列車の旅情より利益優先なんでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはもうケースバイケースでしょうね。山手線でマック食べてたらあれだけど、この間路線バスでポテト食べ始めたやついてさすがに運転手さんが注意してたし、中国人の団体が大量に弁当開けだして食テロみたいになったこともあるし。マナーとその場所、その人次第なんでしょうね。個人的には新幹線とかの特急とかはありだとは思うけど、最近はそれより咳ずーっとしてる人が同じ車内にいると焦る
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マナーなんか現代にないも等しい。 「自分が嫌な思いするから相手も嫌だろう」なんて感情すらない。 「自分良ければすべてよし!相手なんか気にしね~」な現代。 「自分は食いたいもの食う!」「くっせぇ~なぁ~ 普通食わねえだろこんなにおいするの車内で~」 が現代の常識。
この常識を覆すのはもう規制をかけるしかないのですよぉ! 生半可な規則など現代ではいい様にとらえられてしまう。
道路のゼブラゾーンも同じ、「通行を想定していないので違反ではない」を「違反じゃねーなら通る!」など意見が出てしまった。 走行を想定していない場所=道路ではないのですよ。それを中途半端な道交法にしてるから問題。事故割合の話とか出た時点で法制化しなくてはいけないのに何もしない。 日本が現状こんなのだから人間もおかしいのばっかりになる
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
駅弁食うのにいちいちきを使わないといけないのかよ本当面倒くさいな そもそも駅弁もその辺考えられて販売されてるんだろ今の時代コンビニ飯でもそんな匂いしないいやなら個室とるか電車以外の交通集団をつかえばいい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
体臭や香水、化粧の臭いより、食べ物の臭いの方がまだマシ。 体臭は仕方ないにしても(嫌だけど)、香水やら化粧品の臭いプンプンにして乗る奴なんなの? 自分では良い匂いかもしれないけど、他人からすると臭いからやめて欲しい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋新幹線というドラマもあるように飲食は自由というのはJRの姿勢だろうし、他の乗り物でも一緒でしょう。 もちろんマナーは必要だと思うけど。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
昔はこういうのあんまり話題になんなかったけどな。 スマホの普及やSNSなんかで誰かが何かの話題を取り上げて その話題に乗っかる人が増えて 問題扱いになって行く感じがする。 電車内での飲食にかかわらず 日常の身の回りの他者への不満の流行みたいなのって最近こうだよね。 例えば誰かが 「今隣に居るヤツ○○でサイアク。マジ消えてくれ。」 とか呟くと 「それ私も前から思ってた。」 とかってどんどん話題に参入して膨れ上がって。 なんかイジメが始まる時って 大体誰かが些細な事に不満を漏らして まわりが乗っかって それで攻撃されて行くと思うんだけど なんかそれに近い感じがする。 もちろん 迷惑を省みない行動とか昔からマナーとしてある事を逸脱してるなら分かるんだけど。 でも結果的に自分達の不満を増やし続けてまるで常識のようにして行くと 結果的に自分達がそれにがんじがらめになって行くようでなんかヤダな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
法律に違反していなければ何をしてもいいという、子供みたいな発想はどうにかならんか? JRが「配慮をお願いします」と言っているのは、客相手だから遠慮した表現をしているのであって、「やめとけや」と言ってるのと同じだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビール飲んでスルメ食べてる観光のおじさん連中 席つくなり年配のサラリーマンが靴脱いだ時の足の臭さ とある国の外人たちの香水?なんだか体臭なんだかどぎついにおい
どうしようもないのはわかってるけどえづきそうになって席変えてもらうか通路で耐えてたことが何度もあって新幹線はお金ちょっと出して指定かグリーンにするようにしてる
弁当はまあ仕方ないと思う 駅で売ってるし弁当付きの席もあるからJRが暗黙の了解出してるんでしょう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線なら、食べるかどうかはOK 何を食べるかは常識やマナー ドリアンならNGと皆が言える カップ麺は?たこ焼きは?NGなんだけど。人によってはぶつかるね 駅構内で販売の駅弁はOK
匂いだけなら、化粧や香水 革製品で辛い時があった 体臭も勘弁 外国人は独特ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
回数的に、普通の電車でリスクを考えないで飲み物飲む人が気になる。
急停車とか、そういうのに備えない飲み方してる人が怖い。
ペットボトルでも、何かあったら簡単に落とす持ち方してる人が嫌。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
鼻栓を配るとか飲食禁止さらに会話禁止とか 進む方向は色々ありそうだけど 人間が一番臭いだろうから 全席空調完備の個室にするか 人間乗車禁止に向かうかも知れませんね
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
弁当食べようがお酒飲もうが、ルール違反ではないし、それはそれでいいわ。と思う。
たぁだぁ〜! 自分の横の席に荷物を置いて、その荷物置きにしてる椅子まで後ろに下げるのイヤやわー!!
自分の席は下げていいわモチロン。 色んな意見あるけど、自分は声かけずに下げてくれていいと思ってるタイプ。 やけど、自分が座ってない隣の空席まで自分の席とレベルを合わすためだけに下げてくるヤツー!!
なんとかならんのかアレ。。。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
電車内での飲食がマナー違反なら駅弁を何処で食べれば良いのか…車窓をぼんやり眺めながら駅弁を食べるのが旅の醍醐味なのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホームで売っている駅弁は車内持ち込み禁止。ホームで食べてから新幹線に乗りましょう。 ビールも臭いを嫌がる人がいます。缶コーヒーもそうです。新幹線で飲んでもいいのは水だけです。 という自分だけのルールを他人にも強要したい人っているんですよねえ。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線は、ころころの時に何分かで室内の空気は完全に入れかわるから 大丈夫みたいなこと言ってたから、ダイジョブなんじゃね? それともにおいは換気できないんかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人にマナーとか強要するなと思う結局マイルール程度不特定多数と移動するのだから予想はつく嫌なら貸切にすれば?選択肢は沢山あると思うよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔(学生時代)、大学の講義の時間とバイトの時間の合間が殆どなかったので、移動中の池上線の電車内で、昼食(オニギリ)を食べたことがあった。あれは恥ずかしかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電車内の飲食に限らず、状況を判断した対応は必要でしょうね。 常識の範囲内でって思うけど、常識って生まれ育った環境で違うから難しい。 個人的には、新幹線で駅弁は問題ないけど、山手線はダメかなl(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通電車の長横シートで飲食している人、たくさん見かけます。サラリーマンの飲酒、親子連れで餃子に焼きそば。先日おにぎりを食べる小学生に出会い、くちゃくちゃ食べで見てて不快でした。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
車内換気も強化されているので、 団体客の酒盛りなどでなければ、 飲食の臭いはそんなに長くは続かないだろう。 それより、 2時間以上もしゃべり続けている人の方が迷惑。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線特急電車は乗る時間も長いし、一駅一駅もある程度時間かかるから、実害がある可能性が高い汁物以外は大体オッケーだと思う(汁飛んできそう) 満員電車はウィダー系以外全部アウト、在来線はお菓子、おにぎり、パン、スタバまでかなー 記事にポテトチップス書いてるけど、音や臭い以上に油や破片がこぼれるとかの問題あるんだよなー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東北本線や宇都宮線では飲食OKです。 駅の立ち食い蕎麦屋で車内持ち込み用のどんぶり出すし! 嫌なら電車に乗らなくれば良いんだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には食べ物の匂いは食べ終わったりすれば匂いも消えるしそこまで気にならないけど話し声がうるさい人はその人が降りるまで気になってしまう…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線新幹線は飲食いいと思っています。 私は乗る前に食べますが、時間のない方もいるでしょう。 駅弁が売ってるのなら否定するのもおかしいですし。 でもマナーはありますよね。 にんにくかじり出したら私が怒ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもコロナ禍では新幹線の空気は6〜8分で入れ替わると言ってたのだから匂いも基本的には入れ替わっていくよね? ポテチの音が嫌だとかいう奴は公共交通機関を使うなよって思うね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
座席にテーブルがあるタイプで駅で売られている食べ物や飲み物を口にすることは何も問題ありません。 嫌なら自家用車を使って下さい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
自分が食ってれば全く気にならないんだけど、自分が駅弁食わないと、とんでもなく臭いんだよな。タバコや酒と同じ。 お喋りや音楽の音も同じだよな。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
食べ物はよっぽど臭いのキツイもの以外なら良いと思うけど。それより私はアルコール禁止にしてほしいなぁ。いるんだよね、酔っぱらって大声で話してるの自覚してない人。マジで迷惑だから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ごく一部の人が 嫌だと言ってるだけだろ。 昔から普通に食べてる事で 今でも普通に駅弁売ってるし。 駅弁=お土産、ではないから。 当たり前の事が 賛否の話題になるのが 気持ち悪い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分の出す音、匂いは気にならないが、他人の出す音、臭いは気になる。まあ。そんなもの。
音楽聴きながらビール飲んで寝るのが良さそうだなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車内の飲食がだめなら、駅弁の販売や売店を全て撤廃すればいい。鉄道が走りはじめてからの歴史があるんだから、とやかく言うな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何くせぇだの、かにくせぇだのって。 その前に人の息くせえじゃないの?違いますかね? 嗅覚なぞ一時の匂いだけで緩和されるようできてるんすよ。 加齢とともに嗅覚と併行し聴覚も劣化してしまうので心配ご無用。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自由と勝手は違う。 自由とは自分の責任の範囲において行うこと。 勝手とは自分の責任を問わず気ままに行うこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
にんにくがきいている物とか、明らかに臭いが充満するやつとかはどうかと思うけど、窓から景色を見ながらお弁当を食べるのが新幹線の醍醐味よ。♪♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう二十年以上前ですが、東海道線に駅そばを持って入り立ち食い、何駅か先で降りその駅の駅そば店に丼ぶりを返すというツワモノを見ました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「別に車内での飲食は犯罪ではないし、いいでしょ」や「どこで何を食べるかは自由!」だと?この人達の近くで、くさやとかドリアン食べてみたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たびたびこういう記事が出てくるが、新幹線では何食べても飲んでもいいんだよ。在来線でも満員電車ではない、ローカル線なら食べても飲んでもいいんだよ。
文句をいう方がおかしいわ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでマナー マナーとは気遣い 自分がされて嫌な事はしなければ良い 最近は相手の気持ちに立てない自分勝手な人が増えた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
常識的には、駅弁や駅で売ってるコンビニ弁当なら、問題なし! 車内で食べるために、売っているんだから、当然です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アクセス数稼ぎしか頭にない劣化したネットメディアへの対応にJRも大変ですね。タイトルの「新幹線のボックス席」という表現の時点で記者の執筆能力に疑問符がつくレベルの低い記事です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
強いていえば、週の後半に酔っ払いが大声あげて騒音出して、ひとり2〜3人分の席を占拠していること。 あれを何とかできないか。
▲22 ▼0
|
![]() |