( 245993 ) 2025/01/08 04:25:22 2 00 小中学校の8割弱がファクス利用 文科省、廃止へ「協力を」共同通信 1/7(火) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3aafdbc0225af66a08a1aad9f6bff83fedc341 |
( 245994 ) 2025/01/08 04:25:22 1 00 文部科学省が実施した調査によると、全国の公立小中学校の77.1%が業務にファクスを使用しており、2023年の前回調査から18.8ポイント減少したものの、依然高い水準であることが分かった。 | ( 245996 ) 2025/01/08 04:25:22 0 00 文部科学省
公立小中学校のデジタル化の状況
全国の公立小中学校で業務にファクスを使用しているのは77.1%に上ることが、文部科学省の調査で7日までに分かった。2023年の前回調査から18.8ポイント減ったものの、依然高い水準。政府は業務効率化を図るため、25年度中に学校でのファクス利用や押印を原則廃止する方針で、文科省は「一層の協力を促す」としている。
調査は校務のデジタル化状況を集計する目的で24年9~11月に実施。公立小中約2万6千校と、1654の教育委員会などが回答した。
学校にファクスでやりとりする相手を複数回答で尋ねたところ、42.7%が「教育委員会」とした。教委でファクスを使用していると回答したのは19.6%だった。
押印が必要な書類が「ある」とした学校は92.7%。学校に対し、押印を求めている書類が「ある」とした教委は70.5%だった。教職員に紙での提出を求めている書類がある学校は95.3%に上った。
給食費といった学校徴収金で、口座振替やネットバンキングなどを活用しているかどうかも尋ねた。全く活用していないのは15.0%だった。
|
( 245997 ) 2025/01/08 04:25:22 0 00 =+=+=+=+=
当事者の方に聞いたことがありますが、送信履歴という既成事実のために使い続けてるところもあるみたいですね。メールの開封チェックも互換性の問題がありますし。無暗に廃止だけ通達するのではなく、グループウェアのようなデジタル基盤を整えるのが先だと思います。
▲348 ▼39
=+=+=+=+=
ペーパーレスを勧めるのはよく分かる。 学校が時代遅れなのも分からなくはない。
一方で、学校はいろんな業者ともやりとりしている。教育委員会とのやりとりだけなら、メールで良いが、民間の企業ともやり取りしている。
これからは減るかもしれないが、田舎の零細企業で、高齢の方がされているところは、メールよりFAXになるのは仕方ない。
それよりも、大量に届く調査依頼はどうにかしてほしい。
▲416 ▼23
=+=+=+=+=
個人メールがない学校(園)があるのが、FAXがなくならない要因のひとつだと思います。 うちの地域だと、県立学校は個人メールが(個人パソコンも)ありません。 地教委も個人メールがないことがあります。
個人メールがない学校へは学校メールで送りますが、学校メールは事務が担当者へメール内容を印刷し、回覧して渡します。
担当者へ渡るまでに時間がかかるので、結局電話します。 校内にいても授業時間が合わず、互いにすれ違いになることがすごくよくあります。
私は特コをやっていて、他校種や他機関とのやりとりがすごくたくさんあるので、これがとても不便です。 FAX廃止の前に、個人メールがせめて県内公立と教委には届くようにしてほしいです。
▲196 ▼14
=+=+=+=+=
学校現場ではFAX廃止に賛成の職員がほとんどだと思います。 しかし外部へのテストの発注、旅行行事等での訪問先とのやりとり、職業体験学習の体験先とのやりとり、そして教育委員会とのやりとりなど、FAX以外の連絡方法を持たないところは民間であっても少なくありません。 文科省はどこまで世の中に知らしめようとしているのでしょうね。 今後は学校がFAXの使用をやめることと、教育機関とのやりとりはFAX以外で行うことの両方を伝える必要があると思いますが、大々的に発表されてるとは思えません。 教育関係に日常的に関心がない事業所の理解はなかなか得られません。 はっきり言えばメールだろうとFAXだろうとどっちでもいいんです。 仕事が煩雑になっているのは教育行政からおりてくる調査ですから。 とつぜんおろしてきて締め切りが早いんです。 文科省や教育委員会がそれらを減らすという意識を持てばいいんです。
▲241 ▼28
=+=+=+=+=
学校は多種多様な相手と関わる。相手先からFaxで、と言われることは珍しくない。 たとえば直近の具体例では、校外学習で伺うレストラン。メニューを送ってもらったり、こちらから注文数を送ったり、お互いメールチェックが通常業務に組み込まれていない業種、届けば見れるFAXが便利。 読み聞かせに来てくださる個人ボランティアの方。スマホはお持ちではない。互いに電話できる時間がかみ合わないので、希望日程調整のやりとりはFAXを利用している。 文科省こそ、思いつきで現場の足を引っ張ってないで、継続使用に協力してほしい。
▲285 ▼27
=+=+=+=+=
FAXをなくして全てメールなどでやり取りするのはよいとは思うのですが、ほとんど授業で出ずっぱりなので、メールをその都度確認し、対応することが難しいです。 修学旅行についての業者とのやり取りなど、大規模校のため、ファイルのデータ量が多くなり、私たちの地域の学校用メールでは、すぐに添付容量オーバーとなるので、圧縮し何個にも分けて送るより、FAXで相互に確認した方が効率的であったケースもありました。 完全になくすというより、時と場合によって使い分けていく形がありがたいです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
予約や注文、連絡手段がFAXのみのところがあります。 学校現場の努力でどうこうなるものではありません。 送信者側の心構えとして「個人情報や成績等は送らない」程度であれば現場の努力(というか、すでに当然のこととしてしていないが…)で対応できますが、それでしか対応できない先方がいる以上廃止は不可能です。
そんなにFAXが時代遅れで良くないものだと感じるのであれば、学校に廃止の協力を依頼するよりもFAXの製造を中止するようにしたらいいのにそれはしないのでしよ? 無駄に乱用していたのであればいざ知らず、色々なところとやり取りする必要がある以上、ご協力できかねます。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
適切な場所で使うものなら決してFAXも悪いものじゃ無いと思いますけどね。
メールなど電子文書で来たものわざわざプリントアウトするくらいならやること同じですし、確実に紙という実体が行くことは確認漏れも軽減できる。
そもそもそういった電子文書が常に確認出来るのは机に座ってしか仕事をしない人ですよ。(情報端末を首から掛けて仕事をする人なんて殆ど居ない) 見栄えだけで仕事する人なんでしょうね。(手書きFAXの方がよほどスムーズなんてことも多い)
▲174 ▼21
=+=+=+=+=
FAX案外便利だけどなあ、PCからFAX送れば手間暇はそんな変わらない。メール添付だとちゃんと目を通してるかがわからないのが難点。結局受け取る側がどっちがいいかの差だと思う。重要書類が埋もれる事もあるから注文は出来ればFAXがいいっていう取引先も少なくない。
▲155 ▼26
=+=+=+=+=
地元の中小企業が取引先に多いのでは?学校側でも個々に取引先が違うのでは?特に地方では、学校系の備品を扱うところは限られていそう。共にパソコンやインターネットくらいはあるだろうが、システムが個人運用に近い、手作りレベルの規模なのでは?何かあったときに困るので、役所仕事らしく文章の証拠も欲しいし、FAXで特段の不備もない。電子化のメリットはわかるが、だからといって、高い費用かけて業務システムを導入できるものでもなく。
学校に限らず地方の役所でもこんな感じかと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
教育委員会には送ったことないですが、教材の業者は今でもFAXでやりとりすることがあります。また体力テストもFAXやりとりでしたね。体力テストはタブレットに変わるということなので、あとは業者関係でしょうか。業者も17時には電話連絡がつかなくなってしまうところも多く、会議やら保護者対応やらで時間が遅くなり、電話が繋がらないのでFAXで送るということをしたこともあります。注文は先送りしたくないんですよね。 届くの間に合うんですが、また次の日の仕事があるので、早く片付けたいのもあり。 教育委員会関係は管理職ですかね。メールでやりとりできるならそれでもいいのですが、メールの移行ってちゃんとしてる市区町村とそうでないところがあり。今のパソコンに前使ってた人宛のメールがたくさん届いているなど、しっかり使えないんですよね。。 そこら辺がちゃんとしてくればいいのですが。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
とある県の教育関係で働いていた経験がありますが、学校からの報告はFAXが一番信頼できるんだ、と上司から強く指導され、大事な報告や連絡、緊急事態の時の報告もFAXで行うのが数年前まで当たり前でした。 訳が分からなかったのは、FAXを送った後に、きちんと届いているかどうか、送ったことを担当者に電話して受け取ったことを確認しなければならなかったことです。 ホントにこのやり方は常軌を逸しており、頭がどうかしているのかとアホらしく思っていました。自分たちの経験や前例だけが唯一正しいと考える節が行政には未だ存在すると思います。 今回の文科省の通知を、その県はどのように受け止め、これまで指示していた学校現場にどう説明するのか、聞いてみたいなと思いました。
▲89 ▼59
=+=+=+=+=
FAXを未だに使用している学校を「時代遅れ」と言いたいような記事であるが、学校問題の本質はFAX使用の有無ではない。
1つの学校が関わる企業、団体は数多く、残念ながらFAXでのやりとりはゼロにはならないのが現状。
注文ややりとりにFAX指定をしてくる団体もある。対教育委員会でFAX送付が必要な場合もある。学校だけの問題ではない。
①さほど重要でない文書、調査が次々と文科省、教育委員会から学校に下ろされる。 ②全児童生徒に文書等が渡るからと、学校には様々な団体から文書や物品が贈られてくる。締切の期限を決めて回答をFAXで求める場合もある。 ③返答や回答がFAX指定の企業・団体がある。 ④メールと違い、確実に学校関係者に目を通してもらうため、あえてFAXで来る文書等もある。
「デジタル化の遅れ=未だFAX使用している」と単純には言い切れないのが学校を取り巻く難しい問題である。
▲177 ▼15
=+=+=+=+=
今、FAXって教頭先生の机の横に有りますよね。 学校の業務のトップは教頭先生だから PCでメール確認するよりFAX確認する方が視覚的にも早くて忘れないし 他の先生も気付けるので無くすよりも 今まで通り併用で良いのではないでしょうか。 メールを流してしまったりプリントしないで物事忘れて入試願書を送るのを忘れるより良いと思います。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
学校は紙文化だ、と批判する方々いらっしゃいますが… 法律や予算、関係機関、いろんな事情があります。 現場である出先機関の学校を批判しても解決しません。 予算や法律、政令は政治や行政の問題。保護者は共に子どもを育てる関係。関係機関や保護者のインフラ、意識が変わらないと、学校も変われない。公立学校は誰も取り残さないための公共インフラだから。 学校に勤務する、労働者であり納税者である先生方に批判をぶつけるのはお門違い。何も解決しない。むしろ悪化する。
▲175 ▼17
=+=+=+=+=
なぜFAXの使用を止めさせる権限が文科省にあるのか。資源の無駄をなくすためというなであればまだわかる。しかしそうではなくデジタル化の推進による効率化であるとすればそれは違うと思う。なぜなら学校現場は教育委員会と教員同士だけの付き合いではない。地域や他の機関との付き合いもあり、FAXの方が利便が良かったり助かったりする場合もある。また、教員の中にもFAXを上手く活用し効率的に使う者もいる。デジタル化には向かうのが原則かもしれないが当事者間で決めれば良いことであり、一元化する必要はない。柔軟に使用すれば良いかと思う。文科省はそんな細かい事に目を向けるよりももっと根本的な問題の解決に注力すべきである。現場が一番困っているのは人手不足と多忙化や保護者対応なのである。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
FAXは、案外と便利ですが、相手の番号を一つ間違えると、生徒個人情報とかあれば、全くの他人に漏洩することになるからね。広告案内の受信専用に設置するなら良いが、送信用に使うのは怖いですよね。置いていれば、先生方はいつまでも使うので、全撤去が望ましいと思います。ただし、学校はいろんなことが昭和のやり方を踏襲しています。メールを毎日確認しない先生方も多数おります。そうしたことも含めて、改善する必要があると思います。
▲33 ▼52
=+=+=+=+=
少なくとも教育委員会とのFAXは無くそうと思えばできる。学校は縦社会で、小中学校は末端に当たる。つまり上の教育委員会が廃止すれば下の小中学校からわざわざ教育委員会宛にFAXを送ることは無くなる。 だから学校に促すのではなく、教育委員会に利用の禁止を命令すればいいだけ。押印にしても、まずは教育委員会へ提出する書類で押印を求めることを禁止にする。それをせずに学校に要請するからおかしくなる。学校に決定権はない。文科省はそんなことも分からないのか? 業者とのFAXは残るだろうが、それは別問題。まずは教育委員会へのFAXを廃止してから、次に学校からFAXを廃止してFAXを求める業者とは取引できなくすればいい。FAXがなければ取引できないような業者は、これからの時代は廃業するべきだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局ペーパーレスを教育現場に押し付けておきながら、文科省や国会議員たちが会議するための資料はペーパーというこれ以上ない矛盾。自分達が率先してやれば良いのにやらない。それでいてペーパーを悪のような扱いにするのはどうかと思う。ストローだってそう。紙ストローだと製造過程での糊の付着で健康に良くないと最初は言ってプラストローにしたのに結局紙に戻す始末。少なくとも教育現場は、ペーパーレス云々よりもやることが山ほどある。見直さなきゃならないものがペーパー以上に沢山ある。
▲160 ▼6
=+=+=+=+=
いつチェックされるかわからないメールより、物理的に届けられるFAXの方が早いという事業所は、学校に限らずあるだろうね。それを、学校だけ悪者にされてもね。 あとネットバンキングは、年間契約料が予算から出せないのでは?同じ自治体でも、契約している金融機関やその数は学校ごとに違うし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
学校のみならず委員会も役所も、公の施設はどのような手段であっても連絡ができるようにしておく必要がある。 FAXしか連絡手段がない民間業者がいるとしたら、代替手段を文科省が確保してくれるのか? また、押印に関しても、不要なものもあるが必要なものもあると思う。
卒業証明書等の公印は押していなければ勝手に作れてしまう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中学校では職場体験の依頼を事業所にお願いする際にFAXがないと困ってしまいます。全ての事業所がメールアドレスを持っているわけではないためです。だからFAXを無くすことには反対です。
そもそも、文科省がお触れを出すレベルの話なんですかね、、、これこそ各自治体の実態に任せていいんじゃないでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらずタイトルだけ見て曲解する人が多そうな記事だけれど、「FAXを完全廃止できていない小中学校が8割弱」ってことだよね。大抵の学校はメールやなんかと併用しているでしょ。全く使っていない学校が2割以上もあるのは仕事の中身を考えると多い方だと思うけど。 文科省がこれを公表したのは、学校へのプレッシャーだけじゃなくて、「学校のFAXを廃止したいので、関係機関も協力するように」って意味でもある。 なぜ、こんな調査をして公表しているか、ちょっと考えればわかるのに。
教師が忙しいのはFAXなんて時代錯誤なものを使っているからだ、って多忙化の原因をすり替える論調になってるなら駄目だよね。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
文部科学省って教員を困らせるためにあるのかな?議会対応の緊急の調査のために使ってるんだよ。文部科学省が総合的な学習を導入してから、加速度的に業務が増えた。授業時間が増えても、教職員の定数は増やさない。多様性や個性尊重と言われて、保護者のクレーム対応も増加。学級の人数も35人のまま。いじめの対応も欠陥法のせいで膨大な報告が必要になり、部活動の指導しながら、いじめの聞き取りして、部活動で子供が怪我したら、何で顧問はいなかったのか?と言われる。とにかく、授業時間数を減らすか、教員定数を増やすかしないと思います。授業準備の時間を勤務時間に明確に位置付けて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
FAX=受信側が担当者不在でも来たことがわかり、他の先生方が代理対応できるかもしれない メール=学校や部署代表グループアドレス宛ならよいが、先生個人メール宛に来ると、その先生が休暇の時、他の先生が何らか重要連絡が来た事実すらわかない。 FAXにもいい点はあるのよね。。。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからない記事だと思います。 だから何なのかを記載すべきだと思います。数字だけ並べても改善が必要なのか、どの程度が適切なのか、稼働効率にどれくらい影響するのか を記載すべきと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民間ではfaxは不効率だしセキュリティの問題もあるから自然に淘汰された。学校関係ではなぜそれが起きないのだろうか。学校というのは成果が求められず前例を踏襲していればそれで良しという環境だからかもしれないね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
何だかんだで意外とまだ西側の国でも用途によってはFAXって現役なんですよね。 電話口でトウキョウのTだ、アメリカのAだとメールアドレス伝えるのも億劫だし、添付ファイルのフォーマットが何だと面倒無く番号だけ分かれば文書を送れるメリットは小さくは無い。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
FAXを使うなら使うでいいんだよ。送り先間違えのリスクなんかメールでもあるわけだし。とは言え若手世代はFAXなんか見たことも触ったことも無いし、わざわざ通信内容をPCで作成して印刷して送信するなんて今時あり得ない。
...と最低でもここまで書いて「FAX廃止へ」と言う見出しを付けられるんだよ。共同通信なんて大手の報道機関なんだから、しっかりやってほしい。この程度の報道ならFAX廃止が目的になっている印象しか持たれないよ。もしかして教育行政は説明しなかった...?!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうので怖いのは,「外」の世界では当たり前のビジネスツールである「メール」について,「メールはちゃんと届くかどうかわからないから使えない」と言い出す教師の多いことです。 その発想だと一体「普通の」企業はどうやってビジネスの連絡成り立たせてるんですかね。「外」の世界でメールを不確実な手段だと思って仕事してる人なぞいませんよ。 本当に学校という空間とその中の人たちは50年くらい前の状態で隔離でもされてんのかと思うばかりです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
弊社でも社外とFAXやり取りするけど便利は便利
物理的にモノが出てくると、複合機から取った人&担当者の2人の記憶に残るし 机の上に置かれてると、上司が目にして部下に指示出したりしてます
メールだと見落としが案外発生するんですよね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんかコメを読んでると、今だに教職員一人一人に、PCがない地域があるんだなと知りました。 何の為のGIGAスクール構想なのと、思ってしまいました。 生徒一人一人が、端末を持って授業をするのに、教員側がこれではね。
職員会議はペーパレスだし、委員会の提出書類も9割方データ提出。 教頭、校長の承認を得ないと、データが送れないシステムになっている。(10年前から)
でもFAXはまだ有りますね。 業者への注文や、大会への出場、外部への弔意連絡なんかで、まだ使っています。 無くしても良いとは思うけど、相手先がまだ電子化されてない場合があるからね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
FAXは紙で既に出てるので直ぐに内容確認ができる。メールは常にPCの前に座っているわけではなく、本人が確認しない限り誰も見ないので職員全員が知っておくべき事が伝わらないこともある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
書類で残すことも大事だよ 書類に書いて説明されて、1万ポイントつけてくれるって言ったのに、その書類くれないで、『紙は毎月明細請求の使用料金払ってる人にしか渡さない』とかドコモの店員が言って、どこの支店でもくれないようになったんだなと思ったら、そこの支店が閉店になって、ポイント付与タイミングの5ヶ月後になったらポイントが5千ポイントしかついていなくて、問い合わせしても『店独自のサービスならわかりません』とか言われて、証明する書類もないし、結局は5千ポイント足りなくて騙されたかたちになったことあって 書類で残すって、大事だなと思った 書き換えとかもできないし、知らぬ間に削除されたり訂正されているとかもないし 表示が消えることもないし 手元にデータがあるって、大事
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なかなか電子化できない理由は。
偽造する可能性が非常に高いからだろうね。
サラリーマンは偽造したところで、意味がない仕組みなのでやろうとも思わないよね。むしろ、日付が正確かが注意どころ。
犯罪者が考えることはわからないので、それ以外のやり方は調べようとも思わない。
パソコンも両手を空中に浮かせてブラインドタッチ風に構えるけど、指一本でしか打てない人たちが電子化。できるかなぁ?
▲17 ▼66
=+=+=+=+=
記事についてる教員擁護側のコメントを読んでると、 「学校の先生達の中でも意見がまとまってない」 と言うのが現時点での結論かなーって思いますね。
まずは同じ学校、同じ職員室で働いてて隣に座ってる同僚教員とのコミュニケーションから始めてそこの意見の一致から始めて貰えたら…って感じかな。
そもそも教員同士の仲が良くないのが露呈しちゃってるし、 職員室の中に変化を与えるべきものっていうのが 教員達自ら発信してないだけでたくさんあるんじゃないかな。
例えば職員室の机の上が汚い同僚って居ない? 机の上が汚い人が効率良く動けるわけないよね。 そういう身近な所から変化を与えていくべきだと思うよ。
部活だとかって教員がコントロール出来ないけど、 机の上ぐらいコントロール出来るでしょ。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
FAXをやめて郵送にするか。時間かかるし費用もかかる。
即時性という観点から言えばTELEXでもするか? デジタルだし。
どうも問題の本質からずれたところばかりつついているような気がしてならない。
デジタル化が本丸ではない。
いらん仕事を削り、それらを増やさず、先生方を本業により専念させること。
先生方の能力と倫理観を信頼して管理は最小限とし、自由にのびのびとさせること。
あんな巨大組織で、紙ベースのマイクロマネジメントをやるから今の問題が起きているわけだ。
これをデジタルにしたところで、マイクロマネジメントの弊害はさして解消しないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちの環境ではFAXは時代遅れだと感じる人もいるだろうが、便利というか学校現場からすると適しているから使い続けているだけなんじゃない? 普通の会社から見たら時代遅れとか感じたとしてもね。
学校が全てパソコンで完結するような仕事じゃないし、そう変えようとしても予算もないから簡単にはできない。
まぁ普通とか世間一般ではというのが通用しない世界もあるし、学校をフルにDX化するから税金くださいとか言ったら大反対するはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FAXよりも、学校にはもっと時代に取り残された物、設備がたくさんあります。そういうのを見て見ぬふり(見てすらない)して、やりやすいところから手をつけようなんて、文科省は本当に優先順位が間違ってる。和式トイレは?木が腐った床は?座面がちくちくする椅子は?冷暖房のない教室は?クソめんどくさいプールの濾過器は?ボロボロの教具は? 正直、FAXは役に立ってる方。地方の学校で様子見てこいと言いたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
元が紙のを送るなら、スキャンしてメールに添付よりは楽なんよ。 ただ、FAXあるとFAXで送られたくないもんも送られてくるので、 (スパム的なもんだけではなく、メールとかデータで欲しいのとか) ディジタル化という名目で外しちゃいました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学校現場のICT化がいかに遅れているのかがこれ でも文科や教委の人たちは全員個人アドレスがあるのに現場の教員には学校代表のアドレスだけ この矛盾をなんとかしなければFAXはなくならない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何でも学校現場が悪いと思うなよ文科省。 FAXを使うのは専ら業者とのやりとり。教材発注、修学旅行の席次表や部屋割り表送付。名簿とか思いっきり個人情報だけどメールで送っていいのか?誤発送したらめちゃくちゃ叩くくせに。 FAXは送る場面に2人必ずついて目視しながらと決まってる。面倒臭いなと思いながらも、これくらいやらないと誤発送起きた時責任取らされるしなという思いでやってる。 文科省がここまでの現場の事情を知っていて、名簿添付ファイルでメールする際の具体的なガイドラインを提示してくれ、誤発送やウイルス感染に対するフォローをしてくれるというのなら今すぐしてくれて構わない。 命令だけして責任を現場に押し付けるのはいい加減やめてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
Faxは意外と便利なんですよ。メールで張りつけて送信するより早い。だから使い分けていると思います。廃止とかすぐに一本化しないで臨機応変に使用できるように選択肢をおくべきです。Fax便利です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
FAXは時代遅れなんてコメントが多いけど、教員はメールをじっくり見ている時間など無い。「こんな連絡があったんだ」って放課後に気づくこともある。だから、至急の連絡はFAXが一番確実。FAXが届いたらすぐ事務担当が持ってきてくれる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
すみません、FAXのせいで仕事量が増えたり、面倒だなと思ったことはありません。
それより、文科省や教育委員会から、とりあえず統計を取っておかねば的にくる調査なんかが大変です。(もちろん、あらゆる調査をしておかないと、世間の皆様から「そんなことも把握していないのか」と叩かれますから、仕方ないのもわかります)
なぜFAXを目の敵にされているのかわかりませんが、業者さんとのやり取りでFAXはとても役立っています(商品の仕様のやりとりや、見積書の受取など)。業者さんとメールのやり取りをすると、あらゆる添付ファイルにパスワードをかけないといけませんし、業者さんもパッと送れるFAXを好まれることもあります。
身内である教育委員会とのFAXのやりとりは前時代的ですが、まだまだ使い勝手のいい場面があるのがFAXです。
FAXを使う=時代遅れ というのは浅はかで、現場で働いてみれば?と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現役教員です。 普段忙殺されすぎてそんなこと現場では考えていれません。 東日本大震災の時にうちの県ではシステム化に動いてくれていたのですが立ち消え。
いつも国は調査してますが、国は全国統一システムを作ればいいのでは? 色々古臭い考えの方々がいるようで進まないみたいですが
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
学校業務が、今までどおりのFAX使用で問題なく回っているのであれば、併用で良いのではないですか? なんでもかんでもデジタル化が正しいとは思えないんですよね。先生方だって少ない休み時間で次の授業の準備を済ませ、次の教室に向かわなければならないんですよね。時間に限りがある中、いちいちパソコンを開いてメ−ル等チェックするよりは、FAXで送られてきたものを個人に割り振って確認したほうが逆に効率がいいような気がします。 なんでアナログをなんでもかんでも否定するんでしょうか?国のお偉方の机上の空論でなんでもかんでも決めるより、現場の声をもっと聞いてあげてほしいと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
別に働き方改革になるわけではないので、いいじゃないか。様々な注文から中体連の大会の遠征のホテル手配まで、他業種とFAXでやり取りする必要もあるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず、具体的に、公立高等学校の願書出願にメスをいれてください 紙の願書を、中学校が取りまとめて出願などということをやらせるから、毎年のようにどこかで「出願漏れ」なんて事故が発生します ※最近は印鑑廃止になりましたが、不要なもののチェックを長年させられていたと思うと腹が立ちます
高校は上から目線で、重箱の隅をつつくように「字体が一覧表と異なる」とか、ちょっとした親のクセ字「楷書でない」などとして突っ返してくるので、出願前に二重、三重のチェックにバカみたいな時間がとられます 場合によっては、勤務先の保護者を学校に呼ぶ騒ぎになります ネット出願にすれば、不要なチェックもいらないし、出願漏れ等があっても家庭の自己責任で「学校が訴訟される」なんて事態も防げます
まず、文科省が、すべての自治体が、公立高校出願を速やかにネット出願をするように促すべきです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当は、利用者がそのときの状況に応じて、機器を選べばいいだけのこと。実際は、相手に利用機器を指定されて用いていることがほとんど。FAXを廃止したところで、利用者が困るだけで、何の解決にもならないし、誰にもメリットはない。FAXのような機器(時代遅れ)を悪者と言わんばかりの記事だが、それを分かって、言っているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハローワークとか未だに、データをFAXで送ってこいって言いますからね。散々言って、やっとこさこの2年くらいは、メールでも可になったけど。業者もFAXが多かったけど、古い業者が潰れてきているからか、メールでいけるところも増えてきました。
ただ、学校の中のネットワークと外が切り離されているので、毎回無害化処理しない(管理職の承認が必要)と外に注文票1つ送れないのは不便だとは感じています。データを流出させるバカがいるから、プライバシー保護のためには仕方ないけど…。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
些末な改革で仕事をしたつもりになっているのでしょう。 学校はアナログな人たちに支えられて存在しているのです。 FAXなら職員室の誰かが気付きます。 メールを確認する暇もない教員に「メールで処理しろ」というのは乱暴な話です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
福◯県、小中学校に採用になると、正規なら履歴書4枚、臨時なら2枚作るんだけど、用紙が決まってるから手書き(かゴム印) 前歴あると延々と手書き マジどうにかしろと思う。しかも間違えたら訂正印か紙を貼って訂正、余白に訂正と書いて校長印も必要 昇給とか異動とかも毎年毎年記入。学校用と教育委員会用は年度末に記入して異動書類に入れて、5月に県教委用と教育事務所用が戻ってくるからこれも整理する。まあ事務の私が全部やるけど、同じこと4枚延々とゴム印押して書いて…うっかり間違えたら訂正印もらって…と馬鹿みたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
個人情報保護の観点から個人にメアドを付与していないという自治体は多くあります。まずそこに対する対応をしないと、ただFAXを無くしただけでは業務が滞ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校事務してるけど、学校側がやめようと努力しても、田舎の地元企業がやめてくれない。 一回校長に提案したことあるけど、バカか?ってノリ 文部科学省様が学校に協力を要請するんじゃなくて、もうNTTとかがFAX使えなくするくらいじゃないと無理。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
FAXを悪者にして、その影で別の調査や仕事を落としてくる上の偉い方々。集計を楽にするために神エクセルで作られた分かりにくいものより、回答者は紙のやり取りが楽ですが?出欠に丸つけるだけならなおのこと。
学校が使っていて時代遅れって、受け取り手がいて初めてFAX使うのですが?社会全体には言わずに、学校になくせと言う。学校間はとっくの昔に使ってませんよ。
廃止に協力求めるなら、みんな(使っている人全員)に言ってよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、顎でこき使う親みたいな、手を拱いて口だけは出す、横暴な機関だよ。 協力、ってなんだよ、たとえ正しくなくとも8割が使ってるなら、そりゃもはや文化でしょ。
突然やってきて、こっちが正しいからいついつまでに別の宗教に改宗してください、協力するように、って言ってるのと変わり無いよ。 なんなの、宗主国かなんかなの? 手続き違うんじゃないかなあ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不動産業界もいまだにFAX文化です。 買付を入れるのにメールで送ると言ったらメール(データ)だと効力が無い、FAX(紙)の到着順と言われた事があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、何かの集計等にFAXを使うのはどうかと思いますが、ただ書類を送りたいだけだとFAXはとても便利です。 なぜここまで悪者にされるのか教えてほしいです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教育委員会とのfaxやりとりは、おそらくインフラが十分に整ってない地方や小規模市町村だろう。くわえて、業者(特に給食の食材発注)などは未だにfaxが多い。これはメールだと見逃す瞬時に見られなかったり見逃すことがあるからだそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実家の家電と近隣の学校と1つ番号違いだったので たまに学校関係と思われる書類が何枚も連なって受信されたことがあって迷惑でした (誤送信には個人情報は無かった記憶) 今はもう家電も無くしたので高齢の母は対応しなくて良いが 今時FAXは時代遅れと思う
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これさ、学校のメールとか使いづらいんだよ。 セキュリティ上で弾かれるドメインとかあるし、送れる容量も少ないし。 だからFAXのほうが楽で確実ってなっちゃうんだよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本気か?地方の学校は地元の文具や教材をとりあつかうのは、昔ながらの零細家族経営のお店も多い。 そことは、いまだにFAXが主な通信手段だけど、無くしたら、この後はどうするんだよ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
文科省の立場での協力を促すは、現場からしたら圧でしかないかと…。 上っ面のデジタル化ーとか騒ぐよりもなぜ現場が使うのかを知ることも大事なのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学年費でノリを一つ買うのに、出入りの業者からしか買えない。高いのに。さらに買うためには学年主任の印を押した書類が必要。事務主事がいちいち偉そうにダメ出ししてようやく注文できる。さらに学期ごとに報告。万事こんな感じ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファクスを廃止して メールに切り替えた結果、 BCCで送るべきものを CCで送ってしまう事案が増加 なんてことにならなければいいですね。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
教育委員会が使っていて悪いみたいな記事だけどうちの県は全く使っていませんよ
私が学校で勤めていた時のFAX相手は警察署の交通安全教室でした
申し込みがFAXのみという(笑)
学校も教育委員会もデジタルにしたいはずです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メールにしたらしたで、 「確認しなければならないメールが多過ぎて、残業して見なければならない」 とか言いそうだね
民間でそのセリフを吐くのは、捌きの悪いビジネスマン そうならない様に祈ります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無くせ。と言うだけなら楽なお仕事です。
なぜFAXを使っているのか。代替できる方法は無いのか。を現場で考える必要がありますけど、知識がない。余裕がない。予算がない。などの課題が有るのでは? また、その声を上げる。回収できない。組織風土にも問題があるのでは?
国会議員が紙で答弁してるのに現場はペーパーレスとかヘソで茶が沸きますわ。 官僚に作らせた答弁資料読むだけならiPadで十分。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
学校じゃなく関係業者に言えば? この言い方学校が使いたがっているように見えるけど同じ管轄内ならメールでやってるよ。 あとペーパーレスとか印とかいうけど要録とか面倒な書類やめないのは上でしょ? 協力すれば?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
廃止が目的化してるけど、効率的な代替手段の推進が本来は目的でしょうに。 そっちが便利なら旧来の連絡手段はすぐに廃れる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
文科省が取り組むべきものはそんなとこじゃないんですよ!クレーム入れてくる保護者への対応指針を示すべきです!FAXの廃止なんかより現場は喜びます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デジタルハラスメントがここにも。 現場を知らない管轄が、余計な事するもんじゃないよ。 お役所と違って現場は、椅子に座ってデータ集めてるだけじゃ説明できない事だらけだよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
アナログ回線も残しておくべきだろ。災害が多い日本では情報伝達できる手段は一つでも多い方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元の業者さんとかFAXじゃないと無理なとこあるのよ メール送るよりFAXの方が速いこともあるあるなのよ 手段を目的化してやってる感出すなよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化に伴う環境整備と維持費もしっかり捻出しなくては。 セキュリティはどこかに委託するのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業務の改善・廃止はいつも現場基準ではなく、文科省の体裁。
そして何よりも、いつもいつも、四六時中何かのアンケート・調査を学校に課す負担を何とも省みない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給食業者、教材仲介会社のほとんどがFAXで、と言ってくることも取り上げてほしいですね。 相手が求めてくる以上、無くせないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙媒体が悪かと言ったらそうじゃないだろ。 本来ならなんでもバランス。 そんな事言ったら政治が一番時代遅れだって言っているようなものじゃん。 紙で刷って時間稼ぎやら利権やらで。 記事書くならもっと調べろよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
学校って、いろいろな業者・施設等ともやりとりするんですよ。特に田舎は若い人がいないから、高齢者が多く勤めてる。そういう所はFAX必須。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
新しいの教えるのすごい手間なんだよな本人らがやりやすいの選ぶといいよ ちなみにファクス使ってるのは日本だけと謎の叩きがありましたがアメリカが世界一位らしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メールも迷惑メールの急増で届かないものがあるようでした。FAXはウイルス感染しないのが利点です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ベースも大事だぞ。 採点を機械でやるっていうけど△はなくなるのかな?けっこうあったし赤い△は✕より嬉しかったし「なぜ?」と考えたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
FAXを廃止できない理由は学校じゃないっつーに
相手先がFAXしかないから、学校も仕方なく使ってるんだよ しかもFAXなくしても業務はほとんど減らない、意味がない、時間の無駄
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事まで文科省に指示命令される筋合いはない! 要は国が進める学校DXにマイナスイメージがつくという理由だけだろう。 結局メールだって印刷して担当職員に配布してますよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなことを切り替えるには時間と労力が必要。協力して欲しいとかいう変な仕事の仕方はやめて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずーっと机に座っている管理職なんかはいいのかもしれないけど席に座っていない人にはFaxの方が便利なのよね
通達する人達はずーっとパソコンの前に座っている人達なんだろうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんのファイルを抱えた小泉進次郎氏が記者に質問されました。 記者「これは、何ですか?」 小泉氏「ペーパーレス化を審議するペーパーです。」
まず、国会からお手本を見せてほしいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファクスは、無くならないのでは?便利なところもあるのですよ。何でも電子化すればよいものでもありません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
学校として、我々が率先してFAXを使うことは皆無。「学校が」ではなく、「学校に」使うように指示が出ていることが問題。
▲1 ▼0
|
![]() |