( 246003 )  2025/01/08 04:35:42  
00

楽天・三木谷浩史社長が語った“自民党への対抗軸”「国民、維新、立憲の中道系議員の三者が“大同”につけば」

文春オンライン 1/7(火) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/497b84019eaa55f2fea44291ba74e1424e628700

 

( 246004 )  2025/01/08 04:35:42  
00

楽天グループの三木谷浩史会長兼社長が「週刊文春」のインタビューで、若い世代の国民民主党支持率に驚き、「国民民主党、日本維新の会、立憲民主党の三者が協力すれば、自民党に対抗できる可能性がある」と述べた。

彼は適切な政府を目指すことを重視し、自民党政権の政策志向に懸念を示した。

また、若い政治家に新しい時代を切り開く気概を持つよう期待しており、経団連のビジョンへの絶望や世界と日本の税率の違い、イーロン・マスク氏との交流、日本の復活に向けた政策提言についても語っている。

(要約)

( 246006 )  2025/01/08 04:35:42  
00

楽天社長の三木谷浩史氏 ©文藝春秋 

 

 楽天グループの三木谷浩史会長兼社長(59)が「 週刊文春 」の単独インタビューに応じ、野党勢力への期待などについて語った。 

 

 三木谷氏は楽天グループのトップとして、Eコマースや金融、通信や医療など幅広く事業を手掛けるほか、2012年には新経済連盟を設立し、代表理事に就任。第2次安倍政権時代には産業競争力会議の民間議員を務めた経験を持つ。 

 

 昨年9月の自民党総裁選では、規制改革を掲げる小泉進次郎氏への支持を表明。昨年11月8日には、衆院選で少数与党に転落した石破茂首相(67)と都内の料理店で朝食を共にしている。一方で、野党の政治家と交流を持ち、自身のX(旧Twitter)では、旧態依然とした政府の姿勢を批判する国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中=55)の意見に賛同を示したこともあった。 

 

 その三木谷氏は「 週刊文春 」の取材に対し、「若い世代の国民民主党支持率の高さに驚いた」として、次のように述べている。 

 

「国民民主党と、規制改革を重要視する日本維新の会、それから立憲民主党の中道系議員との三者がもし“小異”を捨てて“大同”につくことができれば、自民党にも対抗できる軸になるのではないかと思います」 

 

 もちろん、単なる数合わせでは意味がないという。 

 

「ただ、大事なのは、その“大同”が何か。大きな政府ではなく、適切な政府を目指すことで一致できるか。それほど、今の自民党政権は成長戦略のない“超大きな政府”を志向していますし、野党以上に左がかっている印象さえあります」 

 

 そのうえで、こう続けた。 

 

「もちろん、自民党の中にも決して人材がいないわけではありません。既得権益を守り続ける古い世代に対し、若い世代の政治家には、期待したい。彼らには新しい時代を拓くような政治的クーデターを起こすくらいの気概を持ってほしいと思います」 

 

 1月7日(火)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および1月8日(水)発売の「週刊文春」では、三木谷氏が、与野党政治家への期待や要望のほか、経団連が掲げたビジョンへの絶望、税率に関する世界と日本の決定的な違い、交流のあるイーロン・マスク氏の動き、さらには日本復活への政策提言などについて語っている。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年1月16日号 

 

 

( 246005 )  2025/01/08 04:35:42  
00

このテキストの傾向としては、自民党に対する批判や不信感、他党との比較、政治家や政治パーティーの動向に関するコメントが多く見られます。

また、大きな政府や税金の使い道、与党と野党の関係、若手政治家の台頭など、日本の政治や経済に関する懸念や期待も表現されています。

最後には新たな政権樹立に向けての提案や展望が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 246007 )  2025/01/08 04:35:42  
00

=+=+=+=+= 

 

他国から守ることが大きな政府なら良いが、どうみても今の政治はある場所が権力を握りそれが肥大化、権力の集中が起きている。1国民としては、やはり一極集中な政治はいかがなものかと思う。ひも付けされた使い道限定の経済運営にも失敗がつきもの。 

誠意ある民間企業の活力で高度成長期を支えた。今は少子高齢化社会、熱意ある企業を育て生産性や稼ぐ力を育て、そういった産業を増やしていく事が国力を上げる手だと思う。 

あまりに一部の組織が資金を持つことは、国にとって喜ばしい事ではないと思われる。稼いだ企業は給与をあげられるが、 

稼げない企業は給与はあげられない。 

集めたお金を使うために、集めすぎはよくないのではと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成します。今国民に支持を得られる大きな政党が必要だと思います。もう自民党には自浄作用や気概などないどころか、国益を削っているので早く何とかしないと・・・。いくら高市氏などが石破氏を批判しても自民党にいるかぎりしがらみが多すぎて期待はできません。 

 

ただ立憲には小異を押し通して存在感をアピールしたがる、なんというか、昔の学生運動のような、主張することがなにより大事みたいなイメージがあって、新しい考え方にシフトできるイメージがないんですよね。三木谷氏がこのような意見を出していただけるのはとてもうれしいし頼もしいですが、立憲はな・・・。 

 

むしろ、国民・維新・自民の一部との新党を期待するのですが、今の政治家に一般の若い人(政治に目を向けている人)の志向性を敏感に感じ取れている人がどれほどいるのかと懐疑的に思っていて、国民民主のいいところが薄れるのもいやだし、そうなると振り出しにもどりかねない。 

 

▲74 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこういう記事が出ることが大事 

確かに野党も方向性が違うし税に関しては立も緊縮推しだがとにかく影響力のある人の言動でまずは自民党が国民の生活の障壁になっているこという現状を知る人が広がる 

新聞やテレビしか見ない年配層や政治自体がよく分かっていない若者にも「自民じゃ無駄な税金とられるだけだってよ」という人が多くなることが必要じゃないかな。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

誰を推すかは自由だし勝手に支持すればいいが、総裁選で小泉進次郎を応援していたと聞き、なるほど如何にも三木谷らしい。 

小泉は既得権益と戦うイメージが有り、河野太郎とも共通項が多いが、党員からの受けは共に、良いと言えるもので無かった。 

かつて自民党は構造改革を標榜し、非正規雇用の拡大等で普通の労働者が貧困に追い込まれる原因を作ったが、この人達に対するケアを施すどころか逆に、努力が足りなかったからこその貧困化であり、自己責任との立場を取り続けて見捨ててきた印象が強い。 

そこからの揺り戻し政策が今、多くの庶民から政治に対して求められていると感じていて、もしも更なる改革を進めよとの民意が強ければ、小泉や河野が失速し脱落した事を説明出来ない。 

小泉は総裁選出馬宣言後、間もない時に 

「聖域無き改革を断固進める」 

と言ったが、一斉に反発が起きた。使い古した手法を未だに堅持する者は相手にされなくなったのだ。 

 

▲106 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

経済人の本音かなと思う。 

構造改革は課題だが実は喫緊ではない。 

それより、庶民にどう恒久的な「使うお金」を渡すかだと思う。バラ撒いただけじゃ線香花火より徒花だろう。 

そこを某財界人と自称するT氏等がそれより構造改革とか言っているが、そうじゃない。経費削減より売り上げ増加の方が先だと思う。確かに数千年前の中国からやってきた使い古された手ではあるが、一番効果的だ。 

 

と言うよりはっきり言って構造改革を現世で優先するなら管鮑の交わりの管仲鮑叔に負けていると思う。いま必要なのは令和のニューディール。増税と構造改革はその政策後にデマンドプルになってからで十分だ。 

自分が思うに財務省局長以上に管仲鮑叔の爪の垢でも煎じて一気飲みさせたいくらいだ。この人のバックにもそれがいるにおいがする。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で政治家は選べるけど、官僚は選べないからね、野党が政権をとったら国は変わるのだろうか、もっと悪くなる可能性はある。 

民主党政権時代に官僚コントロールはできなかった。 

変わらないのであれば国民はどうすれば良いか、自衛するしかなくて、色々お金がかかることを止めていかなければいけないだろう。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中でも政策論が大きく異なる政治家が多すぎるので統制が取れていない印象です。自民党、野党連合どちらが政権を担っても変らない。立憲内、維新内でもまとまりがないように見える。 

国民民主やれいわは小さい党だが党内でのまとまりが有ります。こういう党が大きくなって政権を担って欲しい。 

 

▲117 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

それで数は合うだろうが、民主党政権時代の失敗をトラウマとして持っている国民民主党は数合わせには乗ってこないだろう。現在の党勢を考えれば立憲から引き抜くよりは新たに公認した方が安全確実だ。 

 

維新に関しては前原共同代表に大きな問題があるが、個々の議員は比較的国民民主党の体制になじみやすいのではないか。しかしながら維新の現在の支持率を考えると全く足りない。 

 

大きな政府を自民と立憲民主党が志向している以上、結局のところ国民民主党が王道的に数を増やす以外に方法はない。現在、自民と立憲はほぼ政治姿勢が同じである。この2党に関しては政策的には連立が可能なのではないか? 

 

もはや自民党は社会主義政党である。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自民党には立派な議員がいたが、今の自民党見ていると、高市氏以外はレベルが相当落ちた。組織としても石破氏を選ぶというミスを犯し、制度疲労で固まっている。それは共産党と離れなれない立憲も同じだ。企業献金を禁止している国は世界にはない。更に夫婦別姓を取り上げているが喫緊の問題ではない。ピントがズレてないか。今は103万円問題で税金のパンドラの箱を開けた国民民主党の功績は大きい。党内もしっかりまとまっているのも頼もしい。頑張って欲しい。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それをやったら「国民民主党」を支持する人の中には離れていく層も出るかと思います。私もその一人で国民民主党を支持するのは「以前の民主党とは違う中道」だと云うことが理由です。むしろ「分裂後の自民党の中道勢力」と連携した方が国民民主党が掲げる政策を実現できるでしょう〜 

 

▲87 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率であったり、103万円の壁であったり、政局が動き始めているのは事実。ただしかし、これらが成立・実行されたとて、今の自民党そして財務省がいる限り他で増税する手段などいくらでもなんでも考えられる。 

もう与党に国民民主を育て、玉木氏か榛葉氏に総理をやってもらい、増税しか考えない連中を監視・抑止してもらうしかない。 

そのためにはそれに向けて次の参院選はひとつの大勝負!なのですが、それまでこの国民の熱があるかどうか、そして国民民主が候補者をどれだけ立てられるか、です。 

しかし、党結成時は玉木氏に大きな希望を感じながらもさすがに今のこの状況は本当に考えられなかった。今後も頑張っていただきたい!!! 

 

▲84 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は経団連にも一刀を投じた方です 

日本の古い会社体質と雇われ社長に見切りをつけて退連されてましたね 

政治にも同じ様な事が起こっていると感じますし、公務員の官僚にも当てはまる事だと思います。 

確かに話だけを聞くと過激と思われますが、これが末期体質の国会なのなら、早くにこの体質を解体しないと手遅れになります 

混乱は必須ですが、節目と捉えたら希望が持てます 

自民の多くの議員は今は沈黙していますが、腹の中は複雑に苛立ちもあるでしょう 

民意に目を向けてない執行部は明らかですから、何故この党にしがみ付いているのかと思われているかもしれません 

意外とキーマンは野田さんなのかもしれないし、やはり玉木さんかもしれません 

この話は魅力的に感じました。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が二つに分かれた方が良いと思う。 

兎に角、議員でありたいと願う人と、取りあえずは現状否定とか改革・変革を考えている人の二派に別れて分裂し、共産・公明・立民の一部の議員等を除く野党議員がそこに離合集散すれば良いと思う。 

そもそも、野党だけの結集なんて絶対にうまくいかない。素人集団だから。 

第一、頭はどうするんですか。中心が無ければ塊にならない。 

今の野党の党幹部と言われている人達に適当な実力者はいますか。 

みんな自分が代表になりたい、名誉が欲しい、ええかっこがしたい人ばかりで、政策の絵を描ける人物は皆無。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷社長は認識が間違っています。今や自民か野党ではなく減税・経済成長重視勢力か増税・財政均衡重視勢力の戦いです。減税・経済成長重視勢力は国民民主+高市+自民旧安倍派+れいわとなり、増税・財政均衡重視勢力は自民リベラル(現政権)+立民です。 

維新は吉村代表は減税派、前原代表は増税派です。 

自民VS野党がいかに意味ないか三木谷さんおわかりください。 

国民の味方か国民の敵かの戦いです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、マスコミを味方にできる勢力が勝ち組になるんだよな。 

 

緊縮財政/増税 ・・・ 生活が苦しい/今の生活が不安 

積極財政/減税 ・・・ 社会保障が足りない/将来が不安 

 

どの論法でもマスコミは時の政権を批判してくるし、 

それが使命であるかのように錯覚している。 

 

なんにせよ日本としてのブレない部分は政権が変わっても共有してほしい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが三木谷氏のセンスの無いところ。国民民主と維新はまあ分かるが、左派に堕した自民の対立軸として立憲には存在意義が無いし、もうまともな中道は残ってない。むしろ立憲との大連立に反発する自民の右派が加わって、明確な反中改憲連立政権なら歓迎するよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多くの人が思っていることだと思う。立憲はバラバラすぎて党の体をなしていない。当議席数しか考えていなくて、税金の無駄遣いにすら思う。 

立憲民主党の左側にいる学生運動とか市民運動とか目線で、国家目線が無いのを切る度胸があるか怪しい。ワンイシューだとか元芸能人とかで当選して党議席を確保しれくれているのをいつまで立憲の中に抱えていくのか。そろそろそういう世界から卒業して欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と維新は積極財政政策と減税を主張し立憲は緊縮財政政策と増税を志向していると言われます。 

立憲にはかなり左寄りの発言をする議員も多く立憲、国民、維新を混ぜると現在の自民党よりもカオスになりまとまる事も不可能だと思う、反自民でまとまっても空中分解するのが関の山、振り回される有権者はたまったものでは無い 

エネルギー政策も防衛政策も税制もなんとなく反自民で纏まれば何とかなるというものでは無い 

 

自公は少数与党のママで其々の野党が政策ごとに合意して財政省官僚にコントロールされた政治を変えていくのが現実的では無いかと思います 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷氏は国のグランドデザインを描ける人ではないでしょ。一般国民の幸福より、自分の事業を大きくする目的のために国を思い通りにしたいだけ。 

 

また稲盛さんのような、何か参考になる思想や含蓄ある何かもない。サッカーでは「バルサ化」は忘れてしまい、野球ではあてどない行路をたどっている。 

 

この人が売り上げや利益を最大化するのは勝手にやったらいいが、この人のフラフラに一般国民を付き合わせるのはやめて欲しいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく自民党の政策は「大きな政府、増税」だ。 

その方が自民党にも官僚にも権限が増えるからこの30年間、同じ大きな政府政策を続けている。その証拠に少子化と言いながら人口は減っているのに予算規模はずっと右肩上がりだ。 

 

▲61 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね、野田民主離脱して玉木民主に合流してくる立憲党員が増えればいいね 

自公と残った野田党で連立し、合計議席で過半数を割る 

そんな協議できる小さな政府がいいような気がする 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はヘビメタバンドの様ですから、今のようなダンスミュージックとは相入れない。ロックか?テクノか?で言うと私はテクノを推したい。固定ファンがいるようですが、全国の支部の規模も違う。国民、維新が全国に支店を設ければ勢力図は変わると思います。変わるべきは立憲の言うことを聞かない連中なのに。国民民主党はまともだと思います。言ってる事が国民感情に寄り添ってる。維新はまぁゆ党だから悪くは無い。でも俺は国民民主党を支持します 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

★ 

三木谷さんの気概は賛成です。 

★ 

小泉進次郎さんが、祭りに呼ばれて「太鼓」を叩いた後、バチを係りの人に渡した後「体が逃げるように」その場を離れた。 

学校の先生からも「前に出るよう」言われたが純一郎さんから「そのままでいい」と言われたとか。 

★ 

教育のプロの先生が「そのままでいい」という「生き方」を知らないはずはなく「何か違和感」を感じられたのではないか。 

★ 

これに限らず「進次郎さん」は「その場の画面」での「収まりがすごく悪く」こちらが落ち着かない。 

あの「上川さん」にすら負けている。 

兄の「孝太郎さん」からは、そんな「不自然さ」は感じない。 

★ 

何が言いたいのか。 

端的に言って「進次郎」さんの「必然の本体」は「詩人」であって「政治家に向かない」。 

★ 

話を戻して、気概の三木谷さんは「なぜ、詩人を担いだのか」。 

同じようなことを、度々繰り返される。 

自省してほしい。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の野党に対立軸を望むのって無理じゃない?自民党を内部から爆発させて、支持団体や取り巻きもひっくるめて野党も巻き込む形で本当の意味での政界再編に持ち込まない限り、今の自民党一強時代は変わらないと思う。新経済連盟を率いる三木谷氏には、そのぐらいのスケールの大きな発想を期待したいんだけどな。楽天モバイルという泣き所を抱えた彼には、自ら敵を作るような動きは無理だろうな。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷さん政治がわかっていない、基本的な政治思想は統一してから組むのはいいけど、このあたりをいい加減にすると野合と言われる。立憲は共産党と並んで演説したり、大阪でも大阪自民党が都構想の賛否で共産党と並んで演説をしていたが、このようなことをしていると信頼を失う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に対抗するというが、何をするの?野田は緊縮増税派で、石破もそうだから、自民と立憲民主の間に、今何の違いがあるのか。経済に関しては分かっていなくて増税・緊縮の石破と、財務省にイエスで確信的な増税・緊縮の野田って、違いしかない。9条とか、安保法制とかに関しても、二人に違いはない。たぶん、石破は今春に林に取って代わられてしまうだろう。この人たちの間で政党対決って言っても、何か意味あることになる? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというかすごくふんわりしている意見だなと感じた。 

大同を同じくして小異は捨てろと言うけど、その小異があるから様々な党があるのではないか? 

また態度も適切な政府と言うのも意味がわからない。それもそれぞれ意見が異なるのではないか。 

今の与党が超大きな政府を目指していると言うけど本当に?全然大きくないと思うけど… 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民の有志を抱き込んで国民と合流するだけでむちゃくちゃ大きな塊になるのでは? 

高市代表、玉木幹事長、榛葉政調会長、西田税調会長。 

むちゃくちゃ強いと思うしおもしろいと思うけどなぁ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西側の一番は小さな政府の米国、二番は大きな政府のドイツ、どちらも移民の力で伸びているのに日本は今は三番だが大きな政府でも小さな政府でも無く人口が減り続けるただの放漫財政国家に成り下がっているようだ。明治のはじめに目指していたようにドイツを御手本にしたら良いだろう。 

 

▲7 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何もかも認識が間違ってるな。 

ツッコミどころが多すぎる。 

 

日本は諸外国と比べて圧倒的に緊縮財政だし、 

また、この人が心配してるのは政府が大きな政府を目指したら自分たち民間企業の儲けがなくなることを心配してるんだと思うんだけど、その逆で大きな政府は民間を豊かにする。 

(クラウディング・イン) 

 

経済学を学ぶと間違える。 

銀行は預金を貸しているのではなく、貸し出すことで預金を創造しているのだからクラウディングアウトは起こらない。 

 

▲41 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家には政治に対する志と哲学がないから離合集散を繰り返しているのだと思います。国民もその辺を感じているから政治へのあきらめや無関心層が増えているのではないでしようか。 

今の政治家はとにかく勉強していないですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に「維新には失望した」という記事を読んで驚いたばかり。この方、事業展開には賛同できるが政治に関しては素人同然。そういえば、2年半ほど前、国際政治にかかわる場において、ちょっとばかり批判を浴びていたことを思い出した。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷さんは革新が好きだから、まぁこういうよね 

とはいえ、国民の大半が従来の自公にはもう嫌気が指している 

いままで他に支持できる政党がなく、 

その状況に自公があぐらをかいてきた 

やっと国民民主のような政党が現れたので多くの国民が期待している感じでしょう 

オールドメディアも力が弱まった 

この状況でも変わらないなら 

高齢者への票獲得のためのバラマキが続き、 

過去最大の税収でも歳出は減らず赤字が続き、日本はさらに堕ちていくね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が大きい政府化したのは、コロナ後の財政出動で歳出が増大し、政治的な理由からそれを縮小しづらいからだろ。最近の大きい政府化は日本だけじゃなくて世界的な流れだよ。 

小泉政権時は、バブルの不良債権処理という厄介な問題があったのと、アメポチ政策で為替が円安に振れており、新自由主義的政策が取りやすかった。だが今、無理して新自由主義的政策を取る理由は何もないだろ。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲のどこが中道なのか? 

なんちゃって自民党じゃん。 

党首や幹事長は増税大賛成ですからね。 

1番最悪なのが、自民党と立憲が手を組む事 

自民党は何もこりてないみたいだしね。 

これだけ物価高、光熱費高騰のなかで、沢山の方々が大変な思いで年越しをされました。 

その中で自民党議員は一人頭100万円の餅代を支給されていた事を、国民は有権者は知っているのかな? 

ハッキリ言って理性を疑います。 

自民党議員、かなりヤバイリベル。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を求めるということは、 

「政府にそこまで仕事をしなくてよい、 

 個々人で何とかするから」と言うこと。 

小さな政府は必然の流れだ。 

 

しかし、江戸時代以降、 

結局お上に頼る繊細な国民性からみて 

実現可能かどうか甚だ心もとない。 

 

また、 

日本人は本質的に結果の平等が大好きだ。 

戦後の大敗戦で皆同様に貧乏になった。 

そこから皆平等に豊かになったその時代を 

懐かしむのはよいが、そんな時代は 

日本史上、戦後だけの特異な現象だ。 

この自然界、 

結果が平等であるはずがない。 

 

ホントに資本主義の大波が押し寄せる中、 

真の開国を迫られる難しい局面だ。 

 

海に守られることを恃み、 

独自ガラパゴス日本をやって来たが、 

グローバルな大波の中我が民族は 

正念場だ。 

 

この程度で 

格差なんぞと言ってはいられまい。 

水戸黄門の主題歌でも聞いて、 

各人頑張るより他はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い者が政治に関心を持ち投票に行くことはとても大事。 

本当のことを報道しないオールドメディアを尻目に、今年はSNSで政局が大きく変わるのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ役所なんて規制強化が仕事であって、規制緩和なんて自分達公務員の存在意義すら否定するのと同義と考えてるからでしょう。 

ライドシェアだって、タクシー業界という既得権者の存在を良いことに公務員の根底にこの変え方があるからいつまで経っても規制緩和されない。なので明治維新の新政府樹立までは行かずとも公務員の視点をもう一段視点を広げる事しないと、公務員や役所の自己保身のせいで成長しない国家となってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の自民党には期待できないが、立民の入る政権は今よりもっと日本がダメになる。 

三木谷さんのその提案はね数合わせだけの烏合の衆って言うんだ。 

政治的な思想も考え方も違う政党が手を組めるはずなかろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理でしょうね。政治家がもっとも恐れているのは選挙です。選挙には大きな組織も関与します。例えば、連合とか創価学会とか。 

 

そうした支持者を無視して一つにまとまることは出来ない。三木谷さんが思うようにはいきません。 

 

▲17 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と維新はなんとか考えられることではあるが、立憲の野田ではまず大同につくことは無い。 

立憲は、どちらかというと第二自民と言っても過言では無い。 

実際、消費増税では石破と野田はひそひそやってるわけで、かなり危険な存在となっている。 

ただ、不思議なのは三木谷氏とあろう者がこのあたりを本当に知らないとなれば、やはり一般国民とはかけ離れた方と言うことなんだろう。 

いずれにせよ、次期参院では自民と立憲はともに消えて欲しいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、大きな政府というよりは「既得権益の肥大化で身動きが取れない政府」でしょう。税調のインナーなんてその象徴。 

野党勢力の中から清新な若手が出てきて沈滞ムード一掃、そんな政治状況を夢想してしまうくらい、今の自民党政治には絶望感しか感じない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木は財務省ガーと交戦勇ましい事を広めてたがそんなことしても財務省解体の法案でも上げない限り政権を取ったとしても何も変わらんからね 

今の自民党与党傘下に甘んじてるだけで 

そこまで国民を考えてる勇士ではないということだね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は批判ばっかりの変な人が多いからね。 

自民党より、支持が消えて潰れる可能性が高い。 

2年後か3年後か、国民民主、維新、石丸新党が急拡大しながら連携を深めていくでしょう。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>今の自民党政権は成長戦略のない“超大きな政府”を志向していますし、野党以上に左がかっている 

そうね…。大きな政府というか、官僚社会主義というか、官制経済というか。とりあえず、既得権益で雁字搦めになっており、何もできない印象なのは間違いない。まず財源ガ―が五月蠅いので、250兆円以上ある特別会計の金の行方をアウトソーシング先までしっかりクリーンに国民に開示してほしいもんだ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ社債借りまくって大きくなっている楽天グループ社長から見て、政府の増税は「成長ごっこ」しているようにしか見えないでしょうね 

成長戦略がないと言うのはその通りだと思う 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は財務省の扱いヨシヒコ増税さん。 

維新は石破さんのお友達のマエハラが共同代表。 

まともに応援したいと思えるのが、国民民主くらいしか無い。 

自民と立憲の財政出動・減税をテーマに集まっている議員達も、もっと頑張らないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲を加えないでほしい。が、現状最大野党であるため、一度立憲に政権を担わせて日本国民に政権担当能力がないことを思い知ってもらってからが国民民主や維新の出番なのかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益を守り続けようとするのは自民党だけではないし、与野党の若い世代の政治家にもいる。 

また、国民、維新、立憲の三者が大同につけばと言うが、なにも無理して自民党だけを敵にする必要はないのではないか。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民/新自由主義/資本家/富裕層 

 

vs 

 

立憲/社会主義/労働者/庶民層 

 

で二大政党に向かいつつあるわけでしょ。 

それが自民の失墜と立憲の躍進でしょ? 

 

国民民主と維新の会は 

新自由主義の自民について、 

キャスティングボートを行使して自民党政権存続に加担した。 

 

国民民主と維新の会は与党自民側だから 

立憲と大同につくのは不可能では? 

 

そうすると 

自民、公明、国民民主、維新の会 

は与党自民党政権グループとみなして 

有権者が自民党政権を選ぶか政権交代を選ぶか 

決めるしかないのでは? 

 

政権交代を望むなら自ずと立憲に票を集めて 

二大政党に向かうしか無いでしょ。 

 

国民民主や維新の会に議席を与えても 

自民党政権につくから政権交代の妨害政党になるわけだし。 

 

▲4 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲野田さんなんてもっと大きな政府目指しているのに 

幹事長は消費税25% 

立憲の言う給付付き税額控除も食料品の消費税は10% 

野田さんは税と社会保障の一体改革でエッセンシャルサービスの充実はかりたいそうだし弱者のために庶民は増税増税ですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達はビジネスが一番優先するのでそれが日本の為になるのでは良いがどうも鵜呑みには出来ない 日本がデフレに苦しんだのは自民党と経団連の癒着によりコストカット経済にしたからである そしてその為に中国に頼り中国に工場を技術移転をした その結果は世界第二位の経済大国が中国に抜かれドイツにま抜かれた そしてインドにも抜かれる 賃金は上がらず韓国にさえ抜かれる始末である これは経済界が間違い自民党政権の政策を誤らせた その副産物が裏金である 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲にもわずかながらまともな人もいるだろうし 

維新のまともな人と国民民主と 

自民の若手のまともな人間が新しい党を立ち上げて 

スポンサーは三木谷さん! 

その新党の親分が玉木さんだと色々やられそうだから 

討死覚悟だけど、官僚の言うことを聞かない 

総理を目指す男河村たかしが親分も面白いかもしれない。 

ただ人を纏められるかが問題w 

 

自民の既得権益者たちは焦るだろうな。 

立憲の左と共産党はれいわが一緒になればいい。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は官僚と共に国民を支配しようとしてる。三木谷さんは、あまり好きじゃないが「大同につけば…」は、もっともだと思う。明治維新でも犬猿の薩長が組まなければ難しかったように、次期選挙で候補者の数を揃えられない可能性もある野党の目指すところはそんなに違ってないと思う。腹をくくって欲しいところ。加えて、志のある自民党議員若手も自民党を離脱して欲しいわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党は“超大きな政府”を志向しています」 

確かに同意するが では 国民民主党 立憲 等野党の政策は小さな政府を目指したものだろうか。結果、国民に大きな予算で媚びるものではないのでしょうか。そう言う小さな政府を野党が主張したことを私は知らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人もあまり政治をよくわかっていないのかな?政策を理解していないかな?自民も立憲も維新も中身(政策)ほぼ同じだよ。103万案件のみ国民が 

カラーをだした感じだが、国民も政策はほぼ同じ。意味ないよ。政策(再エネん、LGBT、移民問題、選択的夫婦別姓問題他を指します)日本を豊かに強く! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や立憲民主党の古い人達は今の地位に満足しちゃってるからなぁ。 

細川羽田政権や民主党政権に政権交代しても政治の新陳代謝が行われなかったから、定年制を設けられない物か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷社長が期待するような「適切な大きさの政府をデザインできる議員」が結集する政界再編は、実現できれば素晴らしい 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネオリベ三木谷の政治認識なんて全く間違いしかない。今の政府が大きな政府というのはまず最初の間違い。緊縮財政で国内の供給力を30年も棄損してきた。そして三木谷といえばダボス会議等への参加、過去発言から規制緩和して利益誘導する竹中平蔵一味と考えるのが常識。つまり国の政治よりも自分の儲けが優先する人物。政治に関与させてはいけない代表的な人物 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷さんは分かってらっしゃる。自民党はのらりくらりはお家芸で、 

今のままだと殆ど大きな減税は不可能。それこそ雀の涙で終わる。 

もはや時間の無駄だから、多少政策は違えど野党で足並み揃えた方が、 

自分たちの政策をかなえられる確率は高くなるだろう。いつになったら気付くのかな、、、、 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷も色々と各方面で柔軟性無さそうなのであんまり信用出来ないなぁ。 

 

社内での会話を日本語禁止で英語限定にしたり、楽天イーグルスの監督コロコロ変えたりと、あんまり良いイメージない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な政府を目指すのは良いけど、新年早々大きな政府を目指しているのがわかるコメントをした党首のいる政党を含めるのは無理があるかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は今も昔も反対反対と野次の応酬で代替案出さないからだめでしょう。 

国民民主と維新で大連立して自公を下野させましょう。 

ただ、風見鶏の前原代表代行は抜いてもらいたい。 

まあ、算盤勘定でマー君を切り捨てた三木谷氏ですから、説得力はありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷の主張する“大きな政府”のどこがどう気に入らないのかさっぱりわからない??? 

政治の基本は、自助より公助、競争より平等、自由経済より計画経済、小さな政府より大きな政府であるべきと常々念じている立場からは多大なる違和感しかない!! 

国民、維新プラス立民中道系なんて新自由主義丸出しで弱者目線に欠ける。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮増税派も居れば財政出動派も居るから中道系と言っても纏まらんよ、国民が潤うのか政府官僚が潤うのかも大事で只集まっても日本は良く成らない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破とか岩屋とか、どこの国の為に政治してんだよ。 

自民党に自浄作用が無いことがはっきりしたと思う。 

高市さんにももう少し頑張って欲しかったけど、もう無理なのかな、悲しくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系の方達が集まってほしい。 

立憲は組織は大きいけれど、右左バラバラでわかりにくいし解体して同じ同志達が集まればいいんじゃない?いまの立憲は自民党と同じで誰も支持しない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古い慣習にズッポリ何一つ斬新な政策がなく同じ方程式の使いまわし其に乗っかるだけ 

そんな中から何が起きるか起こしもしないまして行政に至ってはやりたい放題国民を頭ごなしに法律を利用して 

吸い取るだけ吸い取るタッグを組んでいるのが自民党、この党を本当にぶち壊してしまわないと金持ち権力者は益々強く貧乏弱い国民は益々弱く 

それで良いのでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷さんはまず楽天の経営をちゃんとすべきでしょう。楽天モバイルは大赤字で、優良なグループ会社を切り売りしているような状況。しっかり足元を固めずに、政治評論家みたいなこと言ってるのは恥ずかしいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テンセントに言わされてるのかな? 

 

国民民主の新機軸政党なので、政策の一致がないと難しいし、何よりも田中角栄を頂点とする媚中政党とは折り合いがつかないでしょうな 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民民主党と、規制改革を重要視する日本維新の会、それから立憲民主党の中道系議員との三者がもし“小異”を捨てて“大同”につくことができれば、自民党にも対抗できる軸になるのではないかと思います」 

 (中略) 

>ただ、大事なのは、その“大同”が何か。 

 

消費税廃止でしょう。 

これだけ消費税にNoを唱える国民が増えているのだから、消費税廃止で野党が固まるなら、十分に自民党を下野させるうねりになる。 

野田じゃ無理だろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党全党大同に就けば、誰でも思うことだがそれができないのが日本の不幸なのだよ。立憲にはサンクチュアリ枝野一派があり立憲ですらまとまっていない。また国民民主と維新 知っての通り玉木と前原 遺恨深々 野党の大人物野田佳彦をもってしてもまとまりっこない。小沢は年食ったし、人材はをないのである。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷が既得権云々を叩いているのが違和感しかない。 

むしろあんたは権益側だろうよ。 

新しい権益を作ってあんたみたいなレントシーカーに利益誘導する。 

そういうのが腐敗した権益っていうんだよ。 

自民、公明、維新、立憲は全部要らないぞ。 

ようするに維新立憲と国民民主を結び付けて、菅と同じようにあんたへの利益誘導政治をやろうって魂胆だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのか? 

立憲も維新も国民も、企業しか見ないでしょう。国民を、豊かにしなければ、今のままであって、やはり、れいわを推さなければ、経済は良い方に動かない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

霞が関の利害と一致するから大きな政府になるよね。そうなれば当然増税してばら撒くという手法を取る。 

〇〇無償化、〇〇補助金って貰えるばかりじゃなくて増税込み…しかも天下りポストやら中抜き込みだから効率悪いんだよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間のトップが政権政党を批判するのは過去はあまり考えられなかったが、三木谷さんのようにこれぐらいの気概がないとダメなのでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲がろくでもなさすぎる。もう少しまともな感覚があれば与党になれるのに。 

 

与党になると仕事量が段違いに増えるから与党になりたくないって辻元清美が飲み屋で話してたって元大王製紙の井川さんが言ってた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も維新も、反民主党で反リベラル、でも現状(自民党政権)にも不満がある「なんにで不満層」が中核なんだから集まっても何もできないだろう。共通のアジェンダなんてないし、場当たり的な目立つ政策の連発で誰もが右往左往するだけだよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が財政破壊したら、真っ先に三木谷氏のような大金持ちに財産税を徴収して欲しい。 

我ら貧乏人は大きな政府で手厚い福祉を享受したい! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは立憲分裂が必要。 

緊縮財政派を切り捨てて、積極財政派だけなら 

国民民主と連携して、まともな政策実現できる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20日にトランプ大統領が就任してグローバリストとの対決がスタートします。 

自公維新など既存政党はグローバリストのポチです。 

反グローバルの参政党しか日本を守れないと思います。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲を「中道」とするのには無茶苦茶違和感あるんだけども。 

この辺の現状認識能力の劣化が、楽天グループの停滞につながってるんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の対応如何で、自民、公明、立憲は参院選惨敗確定ですな。 

前原クビにして、国民、維新、れいわなどで大同団結し、自民、公明、立憲を見限ったまともな人も取り込んで過半数いくなこれ。 

高市合流せよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が中道とか小さな政府とか何言ってるんだ? 

どう見ても自民と同じ、増税して国の関与範囲を増やす方向なんだけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷さん政治に首を突っ込まずに事業に邁進して下さい。 

楽天の過去10年株価ぜんぜん上がってないですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんのこの人、本気? 

小異を捨てって立憲と国民は経済、安保、外交など主要政策で真逆じゃない。 

そもそも立憲は中道ではなく左派です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が超大きな政府志向って意味がわからない。日本全体が上手く行ってた頃に比べたら超小さな政府になってる事を知らない訳じゃないと思うから、こいつはただの嘘つきやね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政界再編 各政党の減税積極財政派は国民の為に 

集まり新党結成してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い政治家には退いていただきましょうよ。大同の名目は『古い体質からの脱皮ー日本を変える』でいいのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理ですね。 

立憲には、まともな方はいません。 

野田代表ですら、批判一辺倒で有権者から呆れられています。 

朱に交われば何とかってやつですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE