( 246018 ) 2025/01/08 04:52:34 2 00 ルネサス、数百人規模人員削減へ 半導体市況低迷、定昇も見送り時事通信 1/7(火) 21:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/485a81276d7bc1cf8e1574372633b500223a93af |
( 246021 ) 2025/01/08 04:52:34 0 00 ルネサスエレクトロニクスのロゴマーク
ルネサスエレクトロニクスが半導体市況の低迷を受け、数百人規模の人員削減を実施する方向で調整していることが7日、分かった。
今年4月の定期昇給も見送る。
同社は半導体の需要について、自動車や産業機器向けなどで低迷が当面続くと見込んでおり、人件費の抑制を図る。国内外の全従業員約2万1000人の5%未満に当たる規模で人員削減を実施する方針で、社員には昨年末までに伝えた。
ルネサスは2023年11月から24年にかけて、全従業員の1~2%に相当する人員の削減を実施。24年4月に予定していた定昇も半年延期した。
ルネサスは人員削減について「今後の成長戦略の実現に向け、長期的に発展するための体制強化を目的としたものだ」(広報部)と説明した。
|
( 246022 ) 2025/01/08 04:52:34 0 00 =+=+=+=+=
ジャパン・ディスプレイ、半導体のルネサス・・・世界でのニーズはあるにもかかわらず価格面技術面で競争力を失い危機に陥った日の丸メーカー同士をまとめて立ち上げた会社が、合併の利を活かすことも出来ないまま火だるまになっていくのを見ると、所詮は弱者連合に過ぎなかったのかなと悲しくなる。自動車のホンダ・日産・三菱の合併話の先行きは不透明だが、エレキや半導体の轍を踏んで欲しくない。
▲2866 ▼223
=+=+=+=+=
俺がいた業界では、日立時代のCPUは最高だった。 ピン数が増え、日電と組んでルネサスになって景気も悪くなり、円高で海外、特に台湾が安く、強くなり始めた。 昔は、ソニーや富士通でも半導体作り、海外より良かったのだが、メーカーがコスト優先で、高い国内製を敬遠したんだよ。 部品メーカーも今更新規開発する体力ないだろ。そうさせたのはメーカーにも責任はあるが、やはり失われた30年の被害だね。
▲1789 ▼170
=+=+=+=+=
母体の一つであった、日立武蔵工場は、日立の中でも、新卒で結構優秀な人材が配属されていました。 それでも、時代の流れとともに、会社ごと切り離されてしまったわけです。 何が言いたいかと言うと、これから就職活動する学生さんは、会社のブランドで選ぶのも良いことですが、自分が何をやりたいかある程度本気で考えた方が良いという事です。これってなかなか難しいのですが。
▲753 ▼43
=+=+=+=+=
半導体業界は浮き沈みが激しいから、そこで働く従業員は大変だよね。 数年に一度リストラが話題に出るし忙しい時はあり得ないぐらい忙しい状況が続く。 景気の指標としては半導体前工程に携わってるとわかりやすいのだろうけどどうにかならないのかね。
▲391 ▼19
=+=+=+=+=
投資が遅かったと思う。 将来的にはファブレスにすると宣言していたルネサス。 ファブレス化できなかったやむを得ない理由があると想像するが、回収する前に不況?在庫調整??がきてしまった。 経営判断的な問題だと思うので、社員を切るならば、経営者も責任を取らなくてはならないと思う。
▲314 ▼17
=+=+=+=+=
祖母の家のあった市から数年前に撤退したことを思い出しました。 退職した会社の帳簿に5年おきに設備点検していた記録がありました。 この記事で半導体は車用の大きい半導体から見えないくらいの半導体まであるのでルネサスは安い価格にシフトして競争に負けたのかもしれませんね。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
日立の下請け企業で働いてます。仕事量の激減は去年から感じてました。日立ハイテクの同じ敷地内にルネサスがあり、半導体や医療系は打撃を受けてると実感できます。どちらかが不調でも片方は好調になるという過去の前例を無視して、現在はどちらも不調のようです。日立で働く現場の人間でさえ不安になるのですから、下請けの同業者も戦々恐々としてる状態。2025年も不調という見通しがあるので、まだまだ半導体及び医療系は不調を継続するかもしれません。
▲229 ▼14
=+=+=+=+=
人員削減は業績低迷で仕方ないのかも知れないが、悪手でもありますね。 各企業が初任給・定期昇給を大幅にあげたりしてるの中で、こんな事をしていては、優秀な人材はそちらに流れるだけしょう。 優秀な人材を確保できなければ、半導体市況が回復した時に、同業他社に後れを取るなど、負のスパイラルに陥りますね。 もう規模を縮小して、細々とやるしかないでしょう。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
車載の高性能化で、内製できない製品が増えて、利益を出しにくくなっている。高性能競争で製品寿命が短くなるが、サポート期間は法律の制約がある。自動車OSにショッピング機能とか付けるのをやめるべきだが、それが自動車会社の主な収益源とみなされる、おかしな時代なので、半導体業界は車載から脱落する会社がどんどん増えて、安全な車づくりは難しくなっていくだろう。
▲171 ▼45
=+=+=+=+=
これまでも、今も経営陣の投資判断が出来ないのが大きな要因。
いくら先端を追わないと言っても規模拡大の投資もなくこれではじり貧になるしかなく、なるべくしてなった結果だと感じました。
お金を出せない経営陣の元だといくら優秀な現場でも長期的な成長は望めません。特に投資力が大きな差別化になる半導体業界では!
tsmcやサムスン、中国も訪問しましたが同じ業界か?と思えないほどの勢い。打合せしてもテンポよく話が進んでいきます。投資規模も数桁違い億円の差。
技術ノード的に中国でも作れる製品なので今後は台湾より更に安い中国製に飲み込まれるのではと思います。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
コロナで在宅ワーク向けのPCや巣籠もり需要向けのゲーム機、半導体不足での車載等少し前までは半導体不足でしたが今はもう供給が追い付いているし世界的に不況期に入りそうで車が売れなくなっていますね 好調なのはデータセンター向けのAI用で半導体でも後工程と呼ばれるところ スマホ向けの微細化技術が必要な前工程ももう以前ほど景気が良くなるわけじゃないですね
▲207 ▼77
=+=+=+=+=
日本の大企業も業績不振の際には人員削減を機動的に行うようになったという見方もできるのでは。バブル崩壊時にはそれをしなかったせいで後ろにしわ寄せが来て氷河期世代が発生したわけだよね。かつてより健全になったと言えるかもしれない。 コロナ明けのアメリカビッグテックなんて黒字出てても成長が鈍化するかもしれないという理由でものすごいクビ切りしてたよね。対象者はたまったもんじゃないだろうけど、あれができるのは強いよなあ。 他方同じアメリカでもUSスチールなんてのは労組がしゃしゃり出てかなり良い条件の買収案がポシャりそうになっている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知人の旦那さんがここの会社に中途入社したそうですが、フルリモートかつほとんど仕事がなく1日実働2時間、あとは副業の時間に充てていても年収1000万円以上、ボーナスは満額出て最高だと言っていました。仕事量に対して人員が多すぎると言っていたので、今後人員削減は避けられないんでしょうね。
▲335 ▼39
=+=+=+=+=
去年だったか…ってか一昨年なのか。 複数社による次世代半導体開発を行い、世界の競争に~となったのに、 大幅の人員削減、、、所詮…って感じ?
最先端と日本の今じゃ桁が違い過ぎるから話にならないんだよね。 それ以外にターゲットを絞って底上げ……って半導体に携わってた会社が 次々と撤退して結構な年数が経ってるので人材もいないのでは?
独自の半導体によって会社ごとの違いもあったけど、価格競争で話にならない状況に なって捨てちゃったからなぁ。 出向先の会社で社員さんと一緒に新人教育に参加させて貰ったけど、多分未だと そういう教育自体が無くなっちゃってる気がする。
▲246 ▼20
=+=+=+=+=
AIとTSMCのイメージで半導体は絶好調という印象があるが、半導体は波があるからね。マーケット情報によると自動車向け半導体の市況が全体的に良くないみたいだな。 ルネサスに限らず、海外メーカーはもっと大きなリストラをしている。
とはいえ、赤字とか倒産とかいう業績では全くない。むしろ日系半導体では数少ない一兆円企業。 キオクシアも、23年度は赤字とか言っていたのに、今期は過去最高業績。 ルネサスも今だけの話だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の方は何を言ってるの?と思うかもしれませんが、ルネサスと聞くだけで、私がいる中小では敷居が高いと思ってしまいます。 何でもお金がかかるイメージがあって、何で開発環境やライブラリ類がメーカーから無償で提供されないのだろうと思ってしまいます。
パイの小さい新陳代謝が多めの業界ですが、ルネサスを使おうなんて話は一度も出たことがないです。
日本は同じくらいの規模の会社をくっつけて、よくシナジー効果を狙おうとするところがありますが、今までの色んな会社を見ていると、どうしても旧会社同士で派閥ができてしまい、全くシナジー効果が出ないどころか、共通化せずに会社内で異なるシステムを使い続けるとか意味不明です。
どこかが吸収して、良いところだけ吸い出すというのが、助からない人は多くなりますが効率が良いと思います。少し前で言えばパナソニックのサンヨー買収が、無慈悲なところはありましたが良かったかと。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
世界的な半導体不足が叫ばれる中、日本のルネサスがこのような状況に陥っている背景には、日本の政治・経済界の失策があります。
それは工業、及びその原動力となる工学部の軽視です。
失われた30年以前の好景気を生み出していたのは、工業に対する理解ある学生を背景とした抜きんでた生産力です。その後の不景気の原因となったのは、工業力が減衰してきた故「売り方を工夫すればもっと売れるのに」など、実業以外のことに注力、及びこれを是とした政治・経済界の失策です。「実業以外に注力」というメッセージ性が増えたのは、実業する能力が無い故、ここからのおこぼれ預かろうとする非生産的な文系出身の企業人が増えたためです。
以前であれば半導体でした。現在では自動車工業でしょうか。工業力を失い、これが致命傷であることにすら気づいていないのがこの国の実情であり、これを理解しない限り、国は滅びます。
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
10年以上前、そのころから世界シェア1位の製品があったにもかかわらず赤字だった。なのに更にシェア拡大戦略をと経営幹部が言って、もう駄目だと感じた。 もうこの製品(プラズマDなど)は無理だろっていうものをメーカーの依頼で新製品開発してりゃぁ、きついよ。日本メーカー間で仲良くはいいが売れず、採用されずで無駄ばかり。 唯一無二ぐらいの製品を作らねば、生き残ることは厳しい世界。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
全ては人口減少に起因しています。
車の日産が苦しいのも人が減って市場規模が縮小してきて、そのしわ寄せが日産にきてる。
最近倒産した予備校がありましたが、ついに少子化で年間出生数が60万人代になりますね。 この先非常に厳しいですよ。
これから様々な業界が規模の縮小と業績の低迷が進むと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ほんの数年前は半導体が無いとかって騒いでたんじゃないのか。ルネサスは価値が低い半導体をつくっているから低迷なのか?昨今はAIだなんだと騒いで自動車の半導体が無いといってたのに時代の流れは早いな。技術の問題なのか、それとも経営能力の問題なのか、解析して解決してほしい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
職業上いろんなプロジェクトの開発ターゲットを確認できるのですが、数年前まではルネサスのCS+やe2Studio使ってRL78、RX、SuperHをターゲットにしているところが多かったのですが、ここ最近、そこらへん使っているプロジェクトがめっきり減ってますね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく日本の会社は、動きが遅いです。部品の採用ひとつ挙げても、 各ユーザー様式に記入し認定作業する等、手続きが多く時間もかかる。 海外顧客はそんな事はなく、担当者の権限で進めている様に感じます。 この辺のスタイルの違いが、動きの速い半導体で躓く要因と考えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルネサス半導体の技術書読んでも 海外半導体メーカーに比べ相当分厚い。要は それだけ 呼び出しまで時間がかかり、新規導入が遅れる。海外半導体とか サンプルが出来れば 技術書が不十分でもさっさと世に出して使ってもらう、なんか そういう日本体質的な 完璧じゃないと行けない みたいな ゼロ神話が 競争力を落としてるもの理由かも
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
海外のような大量生産を見越したライン作りだったり、あまりにもスケールが違くて、日本のスケールモデルではたち行かなくなってきている。 日本が100%のものを作っても、彼らは98%までもってくるし、それでいいとユーザーに言われたらもうどうしようもない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
記事に「国内外の全従業員約2万1000人の5%未満に当たる規模で人員削減を実施」とあるから、最大1,000人ぐらいの失業者が発生する訳か。大企業の社員は優秀だから、再就職は容易だろうけど。早く再就職できることを祈ります。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ここの社長さんは報酬を何億ももらっていたはすですが、業績が悪くなったらまずは自らの責任(報酬カットや進退うんぬん)が先ではないのか。
またまた優秀な人が辞めてしまうのではないのか。 株主重視の結果なのか。益々国内のエンジニアが少なくなり、育たなくなりますね。
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
これ、いま経産省主導で総額9000億円の半導体開発支援をラピダスにしているけれども、そっちの方は大丈夫なのだろうか。ルネサスの人員削減は、半導体市場の苦境が短期的な話ではないと見越してのことだと思うのだが。。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
人員整理をする企業がふえているのです。 整理するとは言わなくても、自然減少のままにしたり配置転換で実質的に人員削減に舵を切っている企業が増えているのが実際です。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
半導体に限らず、これまで日本を支えて来た町工場が人手不足、資源高騰など苦境に陥っており、計画倒産が続いている。これから日本でものづくりは成り立たなくなると感じている。人手不足なら外国人実習生をと思うかもしれないが言葉の問題、訳の分からん制約で簡単にはいかない。エンドユーザーの調達は部品の調達に困り始めているところもある。ウチにもよく参加の会社の問い合わせくるけど昔からウチを大切にしてくれている取引先を優先的に考えているので基本全てお断りしている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
熊本菊陽町に進出するTSMCも影響を受ける。親方日の丸のラピダスは更に状況は厳しい。TSMCが立ち上がるまでに市況が回復していればいいが。昔からシリコンサイクルは存在する。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
全産業、世界的というマクロ的な観点から見ると供給不足と感じているので、なんか違和感を感じる記事。重点を置く分野を選択ミスという経営的な失敗が原因ではないか? 世界的に激しい競争に晒される産業では、有能な経営者を置かないと、社員・株主・取引などステークホルダーが困る!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半導体市況の低迷を受けてとあるけれど,世界的には半導体市場は活気づいています。「TSMC売上高、11月も過去最高 先端AI半導体の好調続く」という記事が昨年12月に日経新聞でも取り上げられていました。単にルネサスさんが負けているってことなんじゃないでしょうかね。まぁ,多額の負債を抱えているあのIntelよりはまともなんだろうけど。 ルネサスさんの場合,結局,何を得意分野としたいのだろう。それが見えてこない。車載だとInfinionに太刀打ちできると思えないし,SiC系Power半導体を始めるにしては遅すぎる。なんせこれはもう8インチ世代で勝負しないといけない部門。 極論だけどファブレスで設計のみに専念するのがいいんじゃないでしょうか。先端ラインというわけじゃないし,ね。Bowingみたいに人を切って,でも賃金を上げて人材を残すというプランを取るべきなんだけど。この業界は人材勝負ですから。
▲278 ▼175
=+=+=+=+=
半導体は海外にはもう勝てないと思います 投資規模の桁が違いすぎる。ひと昔前はスタッフの能力で品質をリードしていたけど、今の品質は設備が創る時代。そうなれば投資力がものをいうからね。
▲234 ▼33
=+=+=+=+=
一言で半導体需要というが数世代前の需要過多で利益率も低いため淘汰される。 最先端の半導体企業は上場来高値を狙っているし、すそ野の広い関連企業も値を戻しつつある。
日本の場合、熊本と千歳からの求人がまだまだある。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
定期昇給の時代は終わっているんだと思うなぁ…。 技能を身につけて実績を残せるようになったところで評価がなされるべきだし、インセンティブ制の方が今の人には受ける気がするわ。 ただ、ダラダラ働く人間とテキパキ働く人間とで差が生じないという空気感がダメなんだと思う。 まぁ、テキパキやっているつもりの人間が大半だから企業運営は難しいんですけどね。大体、会社の中で中の上くらいの人間は誰にでも言えるできるレベルで運よくのし上がっている奴が多い。そんなのにコスト割いてたら、企業運営なんかまともにできやしないですよ。
▲65 ▼44
=+=+=+=+=
H8マイコン全盛期のルネサスは強かったな。 今のルネサスを見ると、栄枯盛衰と言う言葉が真っ先に出る。 もう復活は難しいだろうな。。。
ルネサス製のマイコンなんて聞かんしな。。。 使っているところあるんだろうけど、多分マイナーだろうね。
▲62 ▼28
=+=+=+=+=
ルネサスは自動車用半導体が主力 復活したと思ったらこれか 最先端の半導体はやってないが24年度の自動車販売台数が予想より低かったのが原因だろう 今年の自動車販売は更に低下する事を意味する
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
確か半導体の洗浄に必要なフッ化水素は日本製がシェアが高いとかの話を、韓国ともめた時に聞きました。
だから日本の半導体製造は有利なのではと想像してましたが、皆さんのコメントを読むとそんな単純な話ではなさそうですね。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
半導体市況需要の低迷が理由として挙げられているけど、AIとかますます半導体の需要は伸びると思うのですが…。 別の記事では今年の半導体の需要は二桁%伸びるとも言われてるというのも見ましたが。 詳しい方教えて下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
弱肉強食
世界的に半導体取り合いの状況もあれば、残念ながら、という部分もあるのですね。需要と要望の先読みし、うまく投資出来たところは勝ち残り、残念ながらの企業は更に投資できる額が減り、その先は、、、という典型ですね。
数百人規模、になった方のこの先の人生、残った方の人生、それぞれ素晴らしいものであることをお祈りいたします。
どんな業界も明日は我が身の部分はありますよね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
ルネサスは過去にも山口県で大リストラをしました。 その後、企業買収や、山梨県に新工場計画の後にまたリストラですか。 色々と従業員を振り回しますね。
こんな従業員を大切にしない企業に就職する人は減るのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今から20年ほど前は日本が半導体開発の世界のトップを走っていた。 当時の政府の舵取りの失敗により、開発はおろか委託製造さえ負け組になっている。 基礎研究にこそ成功と繁栄の礎があるということを肝に銘じ忘れるでない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
半導体業界は情勢に左右されるから、大変だ。設備投資したはいいが、半導体不況により、設備投資が徒になりますからなあ。経営環境を鑑みると、人員削減は致し方ないですかなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>半導体市況の低迷を受け、数百人規模の人員削減を実施する 市況が低迷していないよ。主力の自動車分野では拡大が続いているし。要するに競争に負けてシェアを落としているのだ。どこに負けているかって、米国の制裁を遭っている中国だよ。なお、先進国のどこも自国産に力を入れて新規工場を建設しているので、生産過剰で本当の市況低迷はこれからなんだ。ルネサンス、生き残れるか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あれっ?去年に政府(と経産省のセット)が巨額投資して、且つまた予算をつけようとしてませんでしたでしょうか?甘利さん主導の元。自民大敗、甘利さん落選の影響が出たのか?もうリストラですか? 政府は血税をお仲間企業に気軽に投資しますが、回収どころか、焦げ付く見本かも。納税者はこれは氷山の一角なので政治や経済をしっかり見て、ちゃんと投票しないと痛い目に遭います。基本、自民党は自分たちと周りの利害関係者の事しか考えていません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
リストラしてくれれば、人手不足の産業に人材が回ってくる
同時に、古い産業が幅を利かしていた縄張りが空き、新しい産業の活躍余地が産まれて新しい産業が成長できる
これこそが経済成長や経済循環に繋がり所得の分散効果による消費の増大や、それによる子孫繁栄が起こる
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
世界が作るCPU、カスタムLSI以外はコモディティ化しています。日本の半導体企業は汎用品が多く、大量生産の薄利多売。これではなかなか下請けレベルから脱することができません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去の買収で利益額を増やし、過去のリストラでコストを減らし、一時的に財務諸表が改善したのは事実。
そろそろ買収時に積み上がった、のれん代の減損が気になるところ。まぁ買収当時からずっと言われていますけど。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
結局、無理矢理合併させても、 「船頭多くして船山に登る」 強力なリーダーシップを取る人もなく、 単に合併しただけの寄り合い世帯。
昔、打ち合わせに行ったことあるが、 簡単な打ち合わせに、 なんだかよくわからない人が10人くらい会議に参加していた。
完全に人が過剰で、 責任も明確でなく、 ダメだと思いました。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
設備投資が巨額な上、種類毎の好不調の波が大きいので結果的にギャンブル的な業種のイメージが強い、生産種を主流にするための戦略も必要なんだろうし しょっちゅう新設とリストラのニュースを繰り返しているように思われる
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
多くの流通されている商品から見れば、絶対に需要はあるはずだが、この分野では日本は完全に押されている。押されているというより、敗北者だと思う。 規模の大きな企業だけに、最初は大きな期待がされた。しかし、厳しさは避けて通ることはできなかったということ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
衝撃だ。あれだけ半導体需要を見越して日本政府もテコ入れしたのに、数年でこの有様。
元々、テコ入れがあまりに遅過ぎと言われていたが、やはりその通りだった。 日本の弱さが業界ごとにどんどん浮き彫りになってきて、少子化も相まって弱体化どころか本当に国家として成り立たなくなりそう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今月大統領に返り咲くトランプさんは台湾のTSMCの事をアメリカの技術を奪った。半導体はアメリカ国内で作るべきだと言っていた。となるとルネサスに対しても厳しい要求をしてくるような予感がしますね。九州で出来たばかりのTSMCもヤバい様な気がするし北海道のラピタスにも言いがかりをつけるのかな。アメリカファーストとか言って保護主義のトランプ氏。韓国のサムスンにも厳しいこと言ってるみたいだし。トランプ大統領が一番の不況原因にならなければいいが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の半導体企業も競争力に耐えれない状況でしょうか これでは台湾のコスミックが熊本で生産しても大きな期待は無理なのでしょうか あらゆる産業が成長低迷するのだから 軍需産業に期待を掛けたくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はルネサスの前身の三◯電機システムLSIにいました 当時の社長は竹中の派遣緩和に狂喜乱舞し、金のかかる正社員は今後一切採用しない、今後は派遣社員をどんどん投入していくと正社員の前で堂々と豪語しました そして正社員を様々な手法で退職に追い込む戦略を断行しました まずは地方の事業所を潰していきました 何の前触れもなく、「この事業所は来春で無くなります。全員東京に来てください、嫌なら辞めてください」 これを、東北、九州、四国、私の勤務していた名古屋で行い、リストラを推し進めました そして、大半の社員を路頭に迷わせました また同じことを繰り返すつもりですか?
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
これが現実。 世の中不況に足を入れつつある 株価はそうはみていないようだが、トランプの関税で 米国の物価はもっとあがり低層の人々は阿鼻叫喚するだろうな もっともそういったやつを選んだというか民主、共和ともの ろくでもないリーダーしか出てこない米国は不幸かもな
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
官製准国営企業は、経営者の責任感もさることながら、目先でしか事業展開出来ない。同じ官製米国企業は、他を圧倒する事業を熟し天文学的な事業展開を行えている。有名大学出ようが頭が良かろうが、そんな事では事業は成長、成功しない。MSビルゲイツ、AジョブズもSマスクも、皆共通性は不良そのものだ。日本の経産省や大企業は、そう言った規格外的なパワーある人材を避ける。だからチャンスも金も与えてもダメダメで衰退化する。まるで社会共産主義国家の国営企業の様相だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本気で日の丸半導体復活させようと思うなら、完全ジョブ型にすること。したがって、定期昇給廃止。再雇用も廃止。事業撤退したら、配置転換ではなく解雇。余剰人員の出向転籍もなし。解雇。それがグローバルスタンダード。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラピダスも世界的に見れば既に周回遅れで失敗すると断言していたアナリストがいた。確かに優秀な研究者が千歳に集まるかという疑問もある。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、バワー半導体のニーズはあると思うが、戦略の差なのかマーケティングが出来てなく搭載する顧客を上手くコネクション出来なかったのか、残念。半導体も実装する顧客が無いとタダの技術の持ち腐れなのでマーケティングは重要。これを牽引出来ない無能な政治家と経団連の責任でもある。日本の技術を守れなかった馬鹿な政治もうんざりだし、ファウンダリのtsmcがデカい顔して幅を利かせてるのも腹が立つ。日の丸半導体を世界シェアで生かせなかった日本の戦略には呆れたものだよ。日本は東京エレクトロン等の装置メーカーの方が優位なのかな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言いますが現在の日本の科学技術は一部の発展途上国にすら負けています。第二次世界大戦の日本の竹槍とアメリカの戦闘機B29ぐらい差がついており、文明の差が著しいです。
平均年齢が50歳でイノベーションも生まれにくいし、高齢者と間接部門従事者だらけで国民の科学教育も先進国と呼べないレベルにまで落ちています。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
半導体業界は昔から景気の浮き沈みが激しい。働いている人も分かっているだろう。心配する事は無い。それより、ラピダスは大丈夫か、本当に生産できるだろうか、博打に税金をつぎ込むのは止めてくれ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
結局、この会社、何も変わってないです。 売れる製品作ってないんだから。 トップが銀行屋で、グローバル化と言いながら、無責任な外国人幹部が増えすぎただけで、将来売れる製品を開発もできていないように思う。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと話聴こうと気軽に声かけると商社やら営業やら20人くらいでやってくるのやめて欲しかった。そんなでかい会議室用意してないからさ。うちが払ってるライセンス料がそこに消えると思うと不愉快だった。
どこの文化を引き継いだか知らないけど、あれじゃ勝てないよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
経産省の下にある産業革新投資機構絡みはジャパンディスプレイはじめ大体こんなもん。 そもそも経営にも世間にも明るくない日本の役人が絡んで成功する方がおかしい。彼らは(少なくとも昔は)時代遅れの筆記試験の勝ち組であってビジネスのスキルがないんだもの。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ついこの間は半導体不足だと言っていたように思うが、最近は半導体が余っているのですかね? なんか経営者の能力がショボくないですか。今必要とされる半導体も沢山あると思うのですが、AI用とか。そういうのを柔軟に開発製造できるような企業体質に変えようと言う努力はしないのですかね。特定の半導体が売れなくなったら、安易に人員削減って最低ですよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
>自動車や産業機器向けなどで低迷が当面続く
半導体市況の話じゃなくて自社の話でしょ。市場としては伸びてるよね。優れた物作れたら。今日のトヨターNVIDIAみたいに。 つまり市場のせいでなく自社のせいでリストラする羽目になってるのに、市場のせいにしてる。外部に理由を求める組織は大概腐ってる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
すべては石原慎太郎が悪い。
もともとアメリカは半導体産業は日本に譲る腹づもりだった。日本はアメリカの属国みたいなものだったから、別にそれで日本が発展してもかまわないと。
なのに、石原慎太郎がソニー創業者と出した共著のなかで「半導体を握った日本は世界最強!アメリカはバカ!」と煽って、それがアメリカの上院で大問題になって、日本の半導体産業は経済制裁レベルの攻撃を喰らってあっという間につぶされた。
で、アメリカが代わりに半導体産業の発展を許可したのが韓国と台湾。
石原慎太郎が煽らなければ失われた30年なんてものはなかった。TSMCとサムスンは隆盛せず、日本メーカーがその役を担ってた。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
ルネサスはもう日本の企業じゃない。従業員も過半は外国人だし。リストラもアメリカ基準でやってる気がする。人員削減に日本的なメンタリティで反応するのも、少しズレてるかもね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ダメならすぐ人を切る。これ経営者としては最悪だと思います。最初からしっかりとした待遇で本当に優秀な人材を揃え、世界一の物を作れば絶対に売れるのに、もう日本にはそういう技術者もいなければ経営者もいないと思うと残念でなりません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資金注入して蘇ったかに見えると破綻する。 何時も「半導体市況が」と理由を付けるが、何か根本的に違うところに問題があるんじゃ無いかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
半導体という括りが粗過ぎますね 活況な半導体もあれば、不調な半導体もある。 自動車でもガソリン車はダメだけどハイブリッド車は好調みたいな感じですかね
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
ここの場合、車用半導体に依存しすぎなんじゃないですか? そうじゃなくて、まさかロジックとかSOCとかが不況? 半導体サイクルの問題とは思えないんですけど、分かる方、教えてください。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
韓国、台湾が成功している電機、半導体産業が日本で成功しないのは残念です、電機半導体産業復権が今後の日本経済のカギを握っていると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
永遠に不況だろ。官製市場で企業が育つわけない。この国は資本主義が分かっていない。補助金と政策金融、政策減税で産業育成なんか出来ない。無理やり倒産を回避させてゾンビ企業だらけ。 開発経済学の教科書を一頁目から読めばいいのに。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
ルネサスが手掛けてる旧式の半導体は不況なのだろう。 車載もSDV化が進み最先端の行程技術を実現できなければどんどんじり貧に。 こう言っちゃなんだけど一時代が終わるのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルネサスと言っても、車載や産業用の組込みMCUは、英国アーム社のRISCアーキテクチャの知財提供を受けて生産してますね。すでに頭脳部は日の丸ではないしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
九州の方は半導体で盛り上がってなかったけか? これだけ大手がリストラする世の中だと、サラリーマンとしては真面目に働くのがバカらしくなるな。 生き残るためにコバンザメやってた方が得な世の中に思える。 本当に日本崩壊なのかもしれない。
▲95 ▼26
=+=+=+=+=
今回数百人規模の削減だが、そう遠くはない時期に数千人規模になることは安易に想像できるね。自動車業界も統合視野に入れてるしな。さぁ『風の時代=サバイバル時代』突入やな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
Arm Cortex指向は良いけど、遅すぎたね。あと、旧老舗ブランドMCU、CPUに拘り過ぎ。やはり狭視野マイコンオタクの延長じゃ、トレンドにつていけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5%って、1000人超えてる。世界的企業も危ないなら、中小企業は生き残れるのか。景気が悪いから仕方ないけど、削減される人や家族はたまったものじゃないな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
成長戦略とは株主に出来るだけ多くを還元 人件費も削減とにかく利益重視か
昔は社員のための会社で 今は投資家の会社 嫌な時代になったものだ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
正解。 日本では解雇すると、悪、のような印象を与えるけど、なんというか、共産的な考え方で、それって実はかなり不公平。
このような企業が強くなると思う
そう思わない人はたくさんいるんだろうけど
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
予想通りです
世界の半導体界隈は変わらず活気づいていますが 日本はオールジャパンはダメでした 利権、ぶら下がり、ご機嫌伺い 合併しようが政府が公金突っ込もうが この30年堕ち続け競争力は戻らない 一度、立ち止まり全ての見直しを行うべき 政治家、政党の利になり国民負担は増えるだけ 茹でガエルとなった国民と棄民国家となった政府 なるほどです
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらずだな、この業界。
北海道のは、これからも税金垂れ流しまくりだが、作っている素子の系統が違うのか?外資はまだいいが、税から金が流れるところでは、今まで通りにキックバック、天下りなどを注視しないとね。
今年は、万博関連もあるしな。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
半導体市況低迷って割には熊本TSMCや北海道千歳のラピダスなんかは景気がいいようにしか見えませんけど半導体でも違いがあるのでしょうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ルネッサンス情熱 僕のこの手は いつも何かさがし燃えてる
超高層ビルつなぐ Highway スウィッチ一つで街が動く 時代という名のメカニズムが 忘れさせた人間の心 自然に生きてく事も素直に泣く事も 出来ないなんてもう思わない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この手の話って「今後の成長戦略の実現に向け」がお題目の様に付いてくるが、成長した例を余り見たことが無い。 ましてや、この会社は、前科何犯か数えようも無い位に「今後の成長戦略」を繰り返しているが、一向に成長しない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨日ルネサスの記事が出たら案の定株価が上がってましたね。人員削減で定昇無しは世の中と逆行している。社員はむなしいでしょうね。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
半導体は波が激しいもん。 にも関わらず、ラピダスにあんなに金注入ですから 少しは技術者受け入れて、技術の伝承して欲しい
▲77 ▼4
|
![]() |