( 246038 )  2025/01/08 05:16:02  
00

米投資ファンド、西友の売却検討 イオンなど関心、業界再編加速へ

共同通信 1/7(火) 15:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/687e2d54fb3ada52368e81ca54d703f5b1180381

 

( 246039 )  2025/01/08 05:16:02  
00

米投資ファンドのKKRが傘下の西友の売却を検討しており、イオンや投資ファンドが買収に興味を示している。

西友は北海道と九州からの撤退後、東北、関東、中部、関西で240店舗を展開しており、21年にKKRと楽天が株式の85%を取得し、楽天グループは23年に全株式をKKRに売却。

現在、KKRが85%、ウォルマートが15%の株式を保有している。

イオン傘下のいなげやなど、スーパー業界で再編の動きが進んでいる。

(要約)

( 246041 )  2025/01/08 05:16:02  
00

西友の看板=東京都内 

 

 米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が、傘下の大手スーパー西友(東京)の売却を検討していることが7日、分かった。複数の関係者によると、株式売却に向けた入札手続きを開始しており、小売り大手イオンや投資ファンドなどが買収に関心を示している。スーパー業界の再編が一段と加速しそうだ。 

 

 西友は2024年に北海道と九州から撤退し、東北、関東、中部、関西で約240店舗を展開する。かつては米流通大手ウォルマートの傘下だったが、21年にKKRと楽天(現楽天グループ)が株式の計85%を取得。楽天グループは23年に保有していた全株式をKKRに売却した。現在はKKRが85%、ウォルマートが15%の株式を保有している。 

 

 西友は「特にコメントすることはありません」としている。 

 

 スーパー業界ではイオン傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスが関東地盤の「いなげや」を加え規模を拡大するなど、再編の動きが進んでいる。 

 

 

( 246040 )  2025/01/08 05:16:02  
00

この記事では、西友の現状や買収に関する様々な意見が述べられています。

多くのコメントでは、西友が価格や品質面で他のスーパーと比べて劣っており、特に生鮮食品の質や店舗の老朽化について不満が挙がっています。

ウォルマート時代と比べて価格が上がり、アメリカンなスタイルや面白みがないとの指摘もあります。

また、値引きの少なさやサービスの劣化、店内環境の暗さなど、消費者目線での改善点が指摘されています。

 

 

一方で、イオンやドンキホーテへの売却を提案する声や、地元密着型スーパーとしての存在感を重視する意見も見られました。

外資や投資ファンドによる売却に対しては、消費者や地域の視点から将来の店舗運営やサービス改善に期待や懸念が寄せられています。

最後に、日本の小売業界全体や地域経済との関連性、消費者のライフスタイルの変化について指摘するコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 246042 )  2025/01/08 05:16:02  
00

=+=+=+=+= 

 

ウォルマートに買収された時、市内の3店舗の内 

2店舗が閉店しました。近くにある1店舗が残ったけどこれも閉店になるのかしら?スタッフの皆さん良い方が多くて行きやすいので続いて欲しいです。 

 

▲639 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォルマートが買収した当初は、アメリカンな殺風景感ある店内と、価格面の頑張りが結構有って面白い存在だったのですが、今は普通のスーパーで、値段も安くなくて、完全に埋没してる感じですね。 

勢いのあるスーパーに買収してもらったほうが良いでしょう。 

 

▲626 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、引っ越したけど 

近所に西友と地場のドラッグストアしかなく 

おまけに両者とも激推しなくらい楽天と提携 

慌ててポイントやキャッシュレス決済を楽天に変えたけど、 

西友がイオン傘下になったら、イオン銀行のATMが設置されて 

今まで使っていたWAONでの支払いだけでなく 

チャージも出来そうだから助かるけど。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーだけど大きな書店とCDショップもあって西友通った頃もある。ライオンズ優勝して「ミラクル元年奇跡を呼んでウォウォウォレオレオライオンズ!」と応援歌店内流れてたのが懐かしい。企業グループとしで解体してしまうとは思えなかった。どちらかと言うと東武の方が冴えなかったのに。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォルマート時代は流石に地域で一番安い訳ではなかったですが、近隣のスーパーと比べて価格も格段に安く地場の激安スーパーと違い鮮度なども大手の信頼感もありましたし、ウォルマートの販路なのか面白い輸入食品もあったのですが、傘下を外れてから価格も地域で高い方になってしまい、商品によっては普通にイオンとかの方が安い事もあります。更に何か売りとなるような面白い商品もなくなってしまい平凡で高いスーパーになってしまった印象があります。 

 

まあ駅前とかの立地がいいのと楽天ポイントで利用者はそこそこいるとは思いますし、色々なスーパーのPBの中でみなさまのお墨付きは割りとクオリティ高いと思うので頑張って欲しいのですが… 

 

個人的にはイオンはありふれてるし、生鮮食品があるメガドンキはメガドンキで好きですが近所にあるので第三極みたいな所になると嬉しいですが 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ファンドは、ある程度再建が進んだ頃に高く売るのが仕事。それがまっとうなやり方だし、実際そういう例は少なくない。ただ、話として面白みがないから、あんまり注目されないんだがね。真実っていうのはそんなもんだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の中頃まで西友でパートとして働いていましたが、仕事の量と責任の割に評価もされず、給料はとても安かった。社員登用の機会はあったもののKKRが親会社になった頃から社員を減らしパートタイマーを増やす方向に舵を切って有能なパート社員は次々に辞めて、ライバルのスーパーに転職しました。それと同時にシステムの変更や、売り場変更の頻度が増え、従業員は次々に辞めていき、売り場の品出しもままならず、生鮮食品の実は落ち、品切れが増え、客足が遠のく...という悪循環になってしまいました。 

新しい親会社になったら社員やパートタイマーが働きやすい会社になっていい売り場を作って賑やかな西友になることを願います。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はキッチリと拒絶すべきだ。鉄には小売りだ。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレによる価格上昇とは別に、各店舗が売場面積あたりの売上を継続的に伸ばせているのだろうか。 

 

もしそうでないのだとすれば、この「収益化したリテール」は、停滞した売上環境で一時的にコストを削減して得られた利益を、ファンドがその瞬間だけ財務的に演出しているにすぎず、長期的な視点で俯瞰したときに、その持続性には疑問が残る。 

 

そもそも人口減少が続く社会では消費も縮小していくため、拡張的な店舗展開は長期的に見て相容れない。よほど店舗フォーマットや差別化戦略でシェア拡大を図らなければ、成長は難しいのではないだろうか。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

西友って昔は凄く安いイメージだったけど、今はそうでもなくなってしまった。昔、西武とセゾンカード提携してた時は、西武グループ(百貨店も)もクレカも隆盛だった時代だから、本当、食材だけでなく色々な物が安かった。途中、母体がウォルマートになったり、又変わったり、あちこちで売買、今楽天と提携してるけど、サービスデーやポイント率も変遷したりして迷走しているのね… 

 

▲266 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが、30年ほど前、当時ニュータウンに住んでいましたが、西友やカルフールができて、どちらも新しくゴージャスで、西友のマーサ•スチュアートの雑誌が毎月楽しみだったし、カルフールのフランスワインが安くて美味しくて、毎日のように通っていましたが、西友は西武が左前になると、あっという間に品質が落ち、閉店。 

カルフールも日本式の売り方が受けず(わたし的には、量り売りとか好きだったのですが)どんどん活気が無くなり、撤退。 

もっと消費者の立場に立って経営して欲しいですねー。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

取り扱い品目が多く利益率が低い小売業は投資ファンドには手に負えない業界だと思います。 

 

ここらへんが潮時でしょう。相乗効果が出せそうな複数の既存流通グループに声がけをして競争入札でエグジットでいいんじゃないでしょうか。 

 

この際、生産性向上のために24時間営業もやめた方がいいと思います。 

 

店舗の劣化が進む前に早めに新しいスポンサーが決まることを願っております。 

 

▲411 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよその時が来たという印象。これで、ダイエーが作り上げたGMSという業態は事実上なくなるということになるのではないかと思う。 

西友はウォルマート傘下に入った当初は、ウォルマートPBのグレートバリュー等を展開し、本土さながらの価格訴求を展開した。しかしなかなかうまくいかず、自社PBのみなさまのお墨付きを発売し、一定の地位を得た。ただ、ウォルマート時代に店舗への投資をかなり蔑ろにしてきたツケか、買い回りに難のある店が多く、高齢化が進む現在では敬遠されつつあるのではないかと推察する。また、ウォルマートからのシステム変更時の混乱や、思い切って商品の種類を絞った影響で、足元の客数はかなり落ち込んでおり、このままジリ貧になるよりは、遠方地を売り払って多少なりとも財務が改善した今が売り時との判断だったのだろう。イオン、ドンキではなく、もしトライアルが買収したら、面白い展開になるのではと予想する。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営等は分からなく単なる消費者の立場で言うと、イオンによる買収でUSMHの一員で進み、商品や仕組みが落ち着いて欲しい。 

一時は楽天で落ち着くと思いきや、携帯電話事業で強気に出過ぎて、その煽りを受けて残念。 

国外資本の小売業は日本で基本的に成功しないし、内外関係無く投資業だと何れ何処かに売却されて消費者が触れる仕組みが安定しないし、国内の小売業が買収してくれる方が、消費者が翻弄されなくて済む。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年間、退職者が続出しているにも関わらず新規採用は基本的に一切なし 

どのお店も例外なく深刻な人手不足なのに、仕事は激増、質の向上も求められる。パートさんにも同水準を求めるので若い人ほど退職し競合店に流れている 

専門技術が必要な総菜や鮮魚でさえワンオペの店舗も多々あり、有り得ない人員体制で回してる 

現場の人間は疲弊しまくってます。売却したところで現環境が上向くとは思えません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の安い店は人手不足や人材育成を怠って、商品管理が行き届かない。 

設備投資をしないので店舗の老朽化。 

従業員が低所得の犠牲に成り立つ薄利多売。 

逆にスーパーで成功している場合は、相当計算されて緻密な戦略をしているか。 

今後AI導入が進んで発注でロスが減ったとしても、それだけで上手く行くとは思えません。 

異業種も含め、更に人口減少、労働者不足で、合併や業務提携などしなければ、生き残るのは大変になります。 

 

▲123 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は他の競合店に比べて特に安いわけでなく品揃えも中途半端な印象。惣菜も特色が無いので厳しい戦いになってると思う。近所の西友は結構老朽化が目立つので、改装も必要でしょう。弱いスーパーはどんどん飲み込まれていく時代なんだな、と思う。 

 

▲138 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天グループが2023年に西友株20%を米投資ファンドのKKRに約220億円で売却し、KKRの西友株の保有比率が議決権ベースで85%に上がってたんでしたよね。残りの15%は米ウォルマートが引き続き保有しています。 

 

Amazonに売却する可能性もあるかもしれませんね。Amazonの自前のネットスーパー事業は、エリア拡大が進まずあまり順調とは言えないようですし、既存のスーパーを買った方が効率的かもしれません。 

 

ただ、西友の入っている建物は築40年以上のものが多く、老朽化が目立つ店舗もあります。多額のメンテナンス費用がかかるため、売却交渉が難航する可能性も考えられます。 

 

▲277 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業をしていた自宅近くの西友が去年撤退し、我が家はとりせんとフレッセイに完全切替。その西友と入れ替わるようにヤオコーが出店。熾烈な競争は今も続いています。 

 

西友も生鮮食品は年々質が落ちてきたようだったけど、「みなさまのお墨付き」は、代えがたい商品として重宝していたし、自信を持って人に勧めることが出来た。懐かしい商品だったな~なんて気持ちになりたくないんだけどな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなのか~、、知らなかった。是非もう一度ウォルマートの傘下になって5%引きが復活してほしい!! 5%引きがなくなってからすっかり買い物頻度・買い物額が減ってしまったが、恐らく同じような人が多いから業績が芳しくないのでは? 結局、楽天カード・楽天ポイントがあまり魅力が無かったってことだよね??自分もポイント貯めてるだけで利用したことないし、ポイントより、直接割引の方がいいんだよ。 

 

▲28 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西友のお墨付きシリーズはイオンを含めて他の追随を許さないほど良いと思う。 

 

西友の品揃えが日持ちするものが多くなったり、1品目に対する品揃えが悪くなってる部分は改善点。 

経営が厳しいんだろうな、と感じさせている。 

 

地域の野菜、作家さんの作品などを展示販売するなど地域の人がわざわざ来る店作りが必要だと思う。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

西友って立地が良くないイメージで価値は低そう。 

イオンも競合せずに買えそうだが、地域スーパーが実質的には有っていそう。 

大手よりも地域に根差した小規模スーパーでスーパー難民が出ない事が今一番求められていると思うので、その方向性で決まれば良いと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日本は町や村では小売店がそこに買い物に行って話し合いして小売店と買い物客が仲良く暮らしていたのにアメリカからの圧で法改正させられ大店舗法なる法律まで変えて外国の大手スーパーマーケットが主力になり商店は次々に倒産の憂き目にあってきましたね。あの時代が懐かしく思われますね。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

西友をイオンがとったら、完全に日本の食品流通はイオンが牛耳ることになるでしょうね。 

 

西日本で勢いのあるハローズにも出資しているし、ドラッグもツルハがイオン系に入ったし… オーケーやロピア、トライアルのような独立系も勢いがあるけど、所詮単独での出店派なので、一矢報いても主体にはなれないだろうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の西友は地下にあって 

清潔感がなく、食品も新鮮には 

見えなくて、セルフレジには 

指を湿らすためにあまりきれいとは 

言えないフキンが置いてある。 

他に選択肢がないので行ってるけど、 

昔はもっとまともだったのに。 

今勢いのあるスーパーが買収して 

きれいで買い物が楽しくなるような 

店になって欲しい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他社に買収されるとしても、PB商品のみなさまのお墨付きシリーズは絶対に残して欲しい。 

 

イオンのPB商品は安かろ悪かろで値段相応の価値だが、みなさまのお墨付きシリーズは安いのに高品質で非常に美味しいものが多い。 

 

買収されるなら、同じようにPB商品が安くて高品質のドン・キホーテと組んで再生した方がシナジーが見込めるのではないか。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は駅の中等、立地的に抜群の場所にある所が殆ど。  

それなのにこういう状況に陥る理由を少しは考えた方が良いと思う。 

商品の質やそれに対して価格、そして店の雰囲気が西友は他店と比較するとかなり劣っている。 

 

集客する為の立地条件は他店と比較して抜群に良いのに、いつも勿体ないなと思っている。 

 

さて、これで西友は今後どんな道を辿るのか… 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における実店舗の小売りって、発展する要素がひとつもないので、規模を大きくするしかないんだよね。イオン、ヨーカ堂勢力も衣料系などに手を出してるから利益率悪いし。OKストアやロピアあたりが買うと面白いかも。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一消費者としては、昨今はコンビニにおける物価上昇が激しく、スーパーマーケットの需要が高まっているので、国内企業による買収、規模の経済を効かせたコスト削減及び最終価格への反映を期待したいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セゾンの割引がなくなってからあまり行ってなかったけど、久しぶりに行って全体的に値段が高くなったように感じた。どこも物価高だから西友だけじゃないのかもだけど、値段が上がったのに安いスーパーのまま。 

お惣菜とか近所のLIFEと値段がほぼかわらないのにLIFEのほうが圧倒的に美味しそうで魅力ある。 

楽天ポイント貯まるって言われてもSoftbankユーザーなんであまり魅力ない。 

昔はよかったなぁ。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンとドンキへの売却だけやっぱりやめて欲しい。ダイエーとかマルナカとかピーコックを見てるとイオンに買収されたらどうなるかっていうのが目に見えてるし、ドンキに買収されてもユニーとか最悪長崎屋みたいにドンキに転換されて終わる。少なくともお墨付きが無くなるのは時間の問題かな。業績好調ならわざわざ同業者に売却せんと独立系企業のまま上場させた方が消費者にとってはいいと思うんやけどファンドにとってはそれでは利益がないんかな。 

 

▲112 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

KKRはカナダなどにもM&A絡みのホールセール業務、投資銀行業務を展開しているが、その投資戦略には実りある成長への果実を享受とある。つまり高齢化進行、少子化加速でパイが細ぶる日本に見切りをつけたともとれるし、物価高による消費衰退は今後さらに継続し、人口減少とあいまり節約志向も継続し西友の成長展開に疑問を呈したともとれる。 

 

▲33 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

西友ってどこが買収してもパッとしないよね 

西武セゾン西友から住友商事傘下になってもダメでサミットすらいっしょにならなかったし、ウォルマートが良くも悪くも雑な安売りでよかったけど、楽天なんかEDLPの西友にポイントカードと公式クレカを強引にウォルマートカードから楽天カードするだけして撤退だもんな 

結局、この手で買うならばドン・キホーテなのかな?最近は西友のドンキ化も激しいし。 

セゾンかウォルマート時代の西友が1番よかったかも 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーが完全に売り物になっている感がある。イトーヨーカドーも支店を切り売りしさらにはヨーカドー全てがセブン&アイから売りに出された。それだけ採算性が弱くなっているんだね。これからも全国的にこのような動きが見られると思う。採算性が悪い店舗は売られるか閉店。そうすればそのスーパーに買い物依存していた人は買い物難民になってしまう。時代の流れとはいえ買い物難民が数多く出るのは防がないといけない。移動販売の店舗の開始する人を政府は是非助成して欲しい。そうしないと難民で溢れかえってしまうだろう。 

 

▲86 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

西武が広げ過ぎた結果、子会社を切り売りしたことでどんどん外資に売られ、利益が見込めなくなったらまた売られる。日本企業が衰退しているのは国内企業で受け皿になり得る企業が少くなったから。外資はあくまでも投資のみで社員より企業価値だけで判断する。メリットもある反面切り捨てられる時は案外あっさり。終身雇用の利点が失われたのは外資が多く入ってきたから。日本経済は大枠で外資にねらわれている。今は日本企業が海外企業を買収している場合ではなく、日本国内企業を護る時期。 

 

▲57 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジの幅が狭く使いづらい。重量で万引き防止しているためか、精算後必ず狭い所に置かなくてはならない。ポイントのメリットが分からない。ポイントカードが読み込まれにくい。とにかく一番使いにくいセルフレジです。値引きされた果物や野菜は半分腐っているし、アボカドは切ったら中身腐っていたし、そもそも自転車置き場が無くなってしまった。駅前なのにお客様はパラパラ。 

都心住宅街には他に数軒スーパーあるし、行ってもメリット無くなって、立ち寄る気にもなりません。 

鶏唐揚げ、安く無いのに皮ばかりのこともありました。 

 

▲51 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

西友さんは24時間営業を続けていますよね。 

店員さん達はとても頑張っている様子ですが、コスト管理が結構露骨だなぁ、、と。 

そろそろ24時間営業をやめて、商品の活性化を目指してほしい。鮮魚コーナーは本当に買うものがなく終わりすぎてる。もう一回しっかり立て直してほしい!いろんな勢力に負けるな!と言いたい。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は定番商品がそこそこ安いし、PB「みなしんのお墨付き」もなかなかのクォリティ。 

ただ生鮮食品と弁当が全然ダメ。 

鮮度が低い、品揃えが変わり映えしない…ウォールマートの大量仕入れの負の面か、在庫回転率が悪い。 

店舗によっては10Wほど店内の照明が暗くてお店に入るだけで鬱っぽくなる。 

首都圏であってもヨーカドーも次々に閉店しているところを見るとイオンか、ドンキか、最近目覚ましい勢いのロピアあたりが買うのかな。 

西武百貨店の池袋本店といい、イトーヨーカドー(Loft)といい、ファミマとい、旧西武系列の没落が激しいな。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は保有価値がないと判断したのか。首都圏在住ではないけど、以前と比べてあまり変わり映えしないんじゃないかなとも思う。しかし、ドンキなら何かやってくれそうな期待は持てる。最悪、ドンキを広げるための箱を買ったと思ってもいい。イオンは傘下にマックスバリューがあるので棲み分けはできないでしょ。競合して、新しい価値の創出は難しいと思う。 

 

▲10 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

西友はとにかく高いですね。EveryDay LowPriceとはなんだったのでしょうか。最近の値上げラッシュで過剰な値上げはするくせに知り合い曰くまったく時給が上がっていないそうです。終わりが近いスーパーでしょう。 

楽天グループが2023年に西友株20%を米投資ファンドのKKRに約220億円で売却し、KKRの西友株の保有比率が議決権ベースで85%に上がってたんでしたよね。残りの15%は米ウォルマートが引き続き保有しています。 

 

Amazonに売却する可能性もあるかもしれませんね。Amazonの自前のネットスーパー事業は、エリア拡大が進まずあまり順調とは言えないようですし、既存のスーパーを買った方が効率的かもしれません。 

 

ただ、西友の入っている建物は築40年以上のものが多く、老朽化が目立つ店舗もあります。多額のメンテナンス費用がかかるため、売却交渉が難航する可能性も考えられます。 

 

▲33 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が西友の衣料のバイヤーをしていた20年前。 

自分自身もスーパーで働くが、西友はどっちつかずの路線がダメだった。 

安くないから他に行ったとコメントしてる方がいるが、そもそも百貨店で安さを求めるほうがおかしい。 

品質やサービスを強化すべきだったが、安い低品質、他スーパーで買える商品を置いたり。 

そりゃー価格で比べられるわ。いい商品、こだわった商品を値ごろ感がある価格で販売し、百貨店とスーパーの差別化をはかるべきだった。 

ユニクロなどファストファッションを入れてみたり、イオンか?って思う売場じゃダメ。 

父親もよく過去の栄光を語るが時代がよかっただけで、西友がここまでなる前に社員でなんとかすべきだったね。 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは内部叩き上げができないリストラをやって不良債権処理、不採算店舗の処理はできたんだろうけど、所詮ファンドのやることだ。ファンドの顧客は徹頭徹尾投資家であって末端の消費者ではないのて、顧客に愛され、競争力のある店づくりができるかというのは全く別問題。それを踏まえて、どこが入札してどこまで魅力的な店舗網をつくれるかというのは、ファンドのexitとしてお手並み拝見ですな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の投資ファンドなんかに関わっちゃいかんわ。ろくなことがない。 

そもそも「スーパー」マーケットとはいえ、元は小さな町の八百屋とかでしょ。無駄にでかくしてしまったことでハゲタカファンドの標的になってしまう。食料を他国に握られるということは国防上最悪だ。武器なんかよりよほど重要な食料生産とその流通。外国に売られるなんてことは今後も何としても防ぐべきと思う。 

 

▲185 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりねー 

以前はヘビーユーザーてしたが、外資に買収されてからお店の照明暗くてとにかく活気がないし、ネットスーパーは欠品多いしで自然と利用しなくなりました 

売却で今よりはマシになってくれることを願ってます 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の西友は外資が入った後も、売り場は小汚く、特に生鮮食料品売り場の管理がずさんで積み重なった下の方にはあきらかにヤバイ状態のモノが並んでいた。近くにある普通の八百屋や、ヘタをすれば激安ショップの食料品売り場の方が繁盛していた。チェーン店なので1店だけ酷いと言うことはないだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーが出来て商店街から店が減っていき、スーパーが統合して大型化して郊外型になり、今度はスーパーが海外投資家の売買商品になっている。企業を大きくすることばかりになりすぎて、買い物客を置き去りにしている感じ。街中でも年寄りは買い物難民となってしまう時代なのかな。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模小売店舗法の施行で 

地方都市の商店街はシャッター通りと化した 

確かにイオンは楽しいし便利だからね 

でもこれから何とかして建て直して活気を取り戻して欲しい 

夢は実現できる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通大手の外資乗っ取りが市民の生活に影響する日は遠くないかも。 

業績悪化した店舗のドラスチックな閉鎖は日常茶飯事になるか。 

地域住民にとって食糧の供給店閉鎖は代わりがないと生活を直撃厳しい。 

特に高齢者の多い地域など孤立し廃墟化するだろう。 

今問題の、安全保障政策をまじめに考えている政府、自治体はありやなしや? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に西友があるから行くけど、他のスーパーと比べてはっきり言って高い。あとサービスとか品質とか品揃えとか他と比べて今一つ満足のいかないことが多い。いつかはこうなると予想していた。 

 

▲102 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

見方は二つかな。 

一つ目は、地方を中心に不採算店を売却して、収益アップの基盤ができて成長性が期待できる状態になったので、今のうちに売り逃げで儲ける 

二つ目は、競争が厳しく、成長性に目途が立たないので諦める 

時々しか利用しないけど、二つ目のような気がする。魅力無いんだよなあ 

 

▲25 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

KKR、いろいろ投資しているけど、元は取れているのかな。西友なんて、もはや落ち目のスーパーで、積極的に買収する対象ではない気がするが。規模が中途半端なイトーヨーカドーよりも、さらに規模が小さくて古く、しかし特化した食品スーパーほど小規模でもないので小回りがききにくいイメージ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は良いところとダメなところが両極端に感じる。 

惣菜やら賞味期限の近いものを割と簡単に半額にしたりは良いところ。 

ただ定番商品が近隣スーパーに比べて安くない。 

なんかめっちゃデカいコンビニみたいな感じかな。 

24時間やってるし。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ等距離にイオンと西友ある。前は替わり番こぐらいに行ってたが 

西友全然安くなくなって今はイオンしか行かなくなった。 

楽天と組んだぐらいからかな。楽天ポイント負担なのかなとか思った。 

イオンになってもしょうがないから他のスーパーになればいいな。 

 

▲49 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが名乗りあげてるというが、イオンは自分達の足元をよく見て欲しい。老朽化した店舗を何とかすべきです。西友を買収するべきではないと思います。西友だって老朽化した店舗が多いはずです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかして西武鉄道が買い取ることは出来ないのかな? 

元々は同じグループだったのに、本妻と妾の子で流通と鉄道部門を分けて相続させたのが発端だった。 

西武線沿線の価値向上という意味では、西友が鉄道と一体になって沿線再開発を進めた方がいいのではないか? 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

西友は品揃えが微妙なので滅多に行かない。 

百貨店の食料品売り場の方がお野菜の種類も多く、かつ値段も結構手頃。 

地元密着型スーパーの方がお肉や魚が美味しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近西友の店舗にドンキホーテがテナントで入っているから両者のつながりはあって勢いのあるドンキホーテの傘下に入るかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい立地にあるのは強い。  

ただ老朽化が進んだ店舗が多数だからスクラップも進めるだろう。 

仕組みから立て直し含めてGMS業態で指南できるのはもうイオンしかないでしょう。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

KKR、どこかで聞いたと思ったら、富士ソフトの件と同じKKRなのかな。 

昔の話しか知らなくて、富士ソフトの何を買いどんな利益を米国にもたらすのかよくわからなかったけど、買収ファンドであることは間違いなさそうですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店員も年収240万円ぐらいで一緒についてくるなら欲しい企業も多いと思う。ブランドや店舗も欲しいけど、安い店員も欲しいというのが企業の本音だと思う。 

 

▲23 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また、外資による攪乱ですか。だから外資に頼るのは日本経済の混乱を招くだけです。日鉄のUSS買収もあちらの国から見れば、同じ結論になったのでしょう。その国に根付かない限り、外資導入に反対、バイデンの判断は正しい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

西友と弥生はいつも売られてるイメージがついてしまってるな 

別に売られたところで中身が変わるわけじゃないが… 

趣味的にはクレディセゾンが買い戻したら面白いと思うけど 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期時代にここで働いたが当時から中身はボロボロという印象でした。 

 

いわゆる西友と生鮮部門が別会社だったのが統合された初年度で西友に新卒で入った我々がほぼ去年まで別会社だった生鮮部門に配属され、社風の違いにとまどい、上司ガチャでハズレを引いた私は「西友の人間が」的な扱いを受け、今で言う鬱状態にされました。 

 

当時、西友で採用していた方々もこうなるのはわかっていたはずなのに「いい会社」と嘘八百。 

その後、ウォルマートに買われ、捨てられ、セゾンにも縁切られ、楽天が邪魔した挙句この扱い… 

 

多くの人の人生を台無しにした罪を償えと言ってもそんな余力さえ無いんだなと思わされました。 

 

RIP 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが関心とあるけど本当なのかな?けっこう商圏的に重なるから買収効果は発揮しにくいように思う。 

一番いいのは商圏があまり重なってないところが買収することで、トライアルとかイズミなんかはいい感じかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあファンドとしては買い手がいるならいつまでも握っておく必要はない 

西友は以前からPPIHが提携意向を示してるので、買い手としては本命どころだろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて西武の時代の西友は品物の品質も勢いもあって良かった。今の西友は酷い生鮮食品や店舗の縮小閉鎖でもはや今の外国資本に買われて衰退している日本の象徴にも見える。誰がこんな日本にしたんだ?なぜ外国人に国土の売買を認めるのか?もう日本はダメだと思う。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはもはやビジネスパートナーとして信用できない。日鉄の件もあり大統領からして日本を敵視しているようだ。日本はBRICS加盟に向けて努力する時が来たと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年株主がコロコロ変わって翻弄されてそうですね。 

私が利用してる店舗ではここ最近、良く買ってたのに取り扱いされなくなった商品が多々あり不満でした。 

いい方向に改善されることを願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家から徒歩30秒の所に24時間営業の西友があるけど、滅多に行かない。 

家から1km以内に6軒のスーパーがあって、マルエツ以外は西友より遥かに魅力的なので。 

楽天傘下になってから余計ダメになった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗は西友のまま特に変わらないのに買収されるごとにクレジットカードが変わって新規契約させられるのは勘弁してほしい。イオン系になったらイオンカードになるはず。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西友の株を持っていた時、ウォルマートのTOBで驚いた。そのあとも迷走していますね。 

自分の生活圏はほぼイオンに抑えられて、どこに行っても同じで寂しい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー市場で黒字なのは3割と言われている程厳しい状況。 

売却が成立しても、不採算店舗は早晩閉店となる。 

こればかりは致し方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが円安の弊害です。 

自民党の金融緩和政策は円を弱くして、結果日本の企業は外資に買収されていきます。 

つまり日本を外国に安売りするのが今の与党の政策です。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

西友はウォルマートに買収されてから良さが消えてしまいました。小売やファンドから買われたり売られたりして社員は可哀想なものです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての花形西友が 

あっちこっちに転売されて、ちょっと寂しい。高校や大学の先輩や後輩が何人も就職したが今何処? 

入札が数千億ってでてたけど、 

安い気がする。その辺のタワマン1棟か2棟分?中国人の学生ベンチャーでも手がとどきそう。 

固定資産以外にも抱えてる顧客数が相当あるし。まあ、全面改修には莫大な費用がかかりそうだから、ノウハウがないときびしいかな。 

時代なのかなあ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、市内では、ダイエー、西友が2強でしたが、今やダイエーはイオン、西友は青色吐息。 

あんなに隆盛を誇っていたのに…。盛者必衰なんですかね? 

昭和のスーパーマーケットが消えてしまうのは寂しいな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーストア事業はイオンの一人勝ちの様相。 

後に続くのはイトーヨーカドー、ロピア、などの全国展開してる中堅を中心に。 

その後をCGCのPB商品を扱う地域スーパー。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化の激しい店舗は建て替える事なく、そのまま閉店になりそうだね。ウチの地元もいなげやが強いから、イオン傘下なら統合という形で。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのむかし、西友に他社の資本が入る前だったか、多角化の一環で子会社にパチンコ屋さんを持ったことがあったんだよね。 

西友から出向させられた人は泣いてたって聞いたんだが、あれ、どうなったんだろう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ米国投資ファンドの日本資産売却が加速してきましたね 

バークシャーは商社株をいつ売却し始めるのかな 

日本は今、インバウンドに隠れて、産業利益の落ち込みが見えていない人がほとんど 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイエー、イトーヨーカドー、西友、ヤオハン流通業くらい栄枯盛衰が激しい業界も無い。「会社の寿命は30年」が正しいのは確かだ。昔ながらの商店街が元気な所が羨ましい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から始める最低賃金アップを考慮するとタイミング的に後押ししてのかな 

今年は最低でも70円以上は確実、来年はそれ以上だと想像すると厳しいだろうなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にある西友は以前はそこそこ安くて使いやすかったけど、今はヨーカドー系やイオン系よりはマシというだけで特に安くもなくなってますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ファンドが売却を検討しているのは 

高値で買い手が付く見込みがあるのか 

保有中利益が取れたのか… 

果ては思ったほどの利益が出なかったのか… 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スパーマケットは、イオンVS地元弱小スパーの対決だね。 

自宅近くのスパーは、イオン系列だらけになった、いなげやにマルエツにビックAにマイバスだよ。 

地元スパーは、小田急OXだけです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サミット、いなげや、ライフ、これらはどっかのグループに入ってんだっけ? 

イオングループかな?よく判らんがヨーカドーはもうしょうがないよね 

西友がこれで変化するなら良いと思うけど、どうなんだろう? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

調布駅前の西友は食品が西友でその他がドンキになった 

西友で食品以外買う事が無かったからかなり便利になった 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー流通業界は厳しい世界だな。今後、少子化でますます淘汰が進むだろう。ましてやスタグフレーション化の国内ではなおさら厳しいのう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上6000億の規模の買収はできるところが限られますね。イオンに落ち着きそうですが、消費者としてはトップバリューばかりになり、買い物がつまらないですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレで価格競争に晒されている国内企業は何処も厳しい。飲食店の次はスーパ-とコンビニ。価格引き上げがうまく行かない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE