( 246083 ) 2025/01/08 06:02:37 2 00 日本に資産1億円超の「富裕層」はどれくらいいる?世帯数・割合・純金融資産をチェックLIMO 1/7(火) 20:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b781da0f973c097d7a4d1dd20d1cee26bc2fbdb |
( 246086 ) 2025/01/08 06:02:37 0 00 Astronaut Images/istockphoto.com
「資産1億円の富裕層」と聞くとどのような方をイメージされますか。
プロスポーツ選手や売れっ子芸能人、医者、家が先祖代々のお金持ちなど、一般的な家庭とはかけ離れているケースが多く、自分の周りにはなかなかいないと考える方も多いのではないかと思います。
プロスポーツ界に目を向けると、今年ロサンゼルスドジャースに移籍した大谷翔平選手は、今年度の総収入が約100億円と言われており、日本中が驚いたことは記憶に新しいですね。
確かに遠くを見渡せばキリがないのですが、実はあなたの身近な人の中にも資産1億円を超える富裕層がいるかもしれません。
また、ここ最近、日本において富裕層が増えていると言われています。資産1億円超の世帯は全体で何パーセントいるのかと共に確認していきたいと思います。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」
野村総合研究所は、2021年の日本における純金融資産保有額の「世帯数」と「資産規模」を各種統計などから推計しています。このデータから、日本にどれくらいの富裕層がいるのか見ていきましょう。
●純金融資産5億円以上は「超富裕層」 同リリースでは、富裕層を純金融資産の保有額別に2つに分類。純金融資産が5億円以上ある世帯を「超富裕層」、1億円以上5億円未満の世帯は「富裕層」となっています。
日本の「富裕層」と「超富裕層」の世帯数を合わせると、148万5000世帯に。割合としては、全世帯の約2.7%となります。
次では、富裕層たちを含む、保有資産規模別の世帯数を見ていきましょう。
●【保有資産規模別】超富裕層~マス層までの「世帯数・合計資産額」 ・超富裕層(5億円以上):「9万世帯」合計:105兆円 ・富裕層(1億円以上5億円未満):「139万5000世帯」合計:259兆円 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満):「325万4000世帯」合計:258兆円 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):「726万3000世帯」合計:332兆円 ・マス層(3000万円未満):「4213万2000世帯」合計:678兆円 「富裕層」と「超富裕層」の合計世帯数は、調査開始以来最高だった前回調査(2019年)の132万7000世帯を、さらに15万8000世帯上回る結果になりました。
ここからは、Mastercard最上位カードとなる「ラグジュアリーカード」の利用動向を読み解いた「2023年 新富裕層の消費動向」を見ていきます。富裕層はどのようなものにお金を使っているのでしょうか。
●「ラグジュアリーカード」利用データ調査 ・調査対象期間:2023年1月1日~2023年12月31日 ・調査対象:期間中のラグジュアリーカード(チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブラックダイヤモンド)会員※人数非公開 まずは、2023年において利用金額が多かった「カテゴリーTOP10」を確認しましょう。
2023年 カード利用金額が多い加盟店カテゴリー TOP10
富裕層がラグジュアリーカードを使い、もっとも多くのお金を費やしたカテゴリーは「レストラン・飲食店」でした。2位は「バー・ナイトクラブ」となっており、外食費が上位を占めていますね。
また、2022年はランキング外だった「広告費」が、5位にランクイン。ビジネス関連の支出が増加していることがわかります。
カード利用金額比較|2022年と2023年
ラグジュアリーカードの利用額の伸び率が、前年の4倍以上となっているのは「広告・マーケティング費」です。
また、ゲーム・コミック・エンタメなどの娯楽だけでなく、スポーツジムにかける費用も増加しており、ビジネスだけでなく健康やライフスタイルを充実させるためにもお金を使っていることが見て取れます。
ここまで、富裕層がラグジュアリーカードを使い、どのようなことにお金を使っているのか見てきました。
次は、「直近1年間でどんな高額なものを買ったのか」ラグジュアリーカードのデータをもとに確認していきましょう。
●「ラグジュアリーカード会員」 ライフスタイルに関する調査 ・調査名 :「ラグジュアリーカード会員 ライフスタイルに関する調査」 ・調査期間:2024年2月21日~2月26日 ・調査方法:インターネット調査 ・対象者 :ラグジュアリーカード会員のうち世帯年収2000万円以上の方 ・調査人数:342名 富裕層が直近1年で買ったもっとも高いものは「不動産(15億円)」という回答でした。以下、2位「一棟マンション(7億円)」、3位「マンション(6億円)」、5位「ドバイの不動産(3億円)」など、上位には不動産が並んでいます。
また、項目として多かったものは以下のとおりです。
・自家用車(23.7%) ・時計(14%) ・不動産(5%) 種類や市場の動向にもよりますが、高級時計や自家用車、不動産などは、どれも再販価値が期待できるでしょう。富裕層が「資産価値」を重視している傾向が見えますね。
では、こうした富裕層の、日ごろの消費行動の傾向についても、考えてみましょう。
それぞれの価値観にもとづき「どこにお金をかけるのか」が異なりますが、なかには質素な暮らしをしながら「メリハリのあるお金の使い方」をする富裕層もいるようです。
ファイナンシャルアドバイザーとして、個人向け資産運用のサポート業務に従事している筆者の経験をもとに「富裕層の特徴」を紹介します。
●「着るモノ」の倹約 「メリハリのあるお金の使い方」をする富裕層の特徴として、「着るモノ」に関する倹約があります。
ビジネスシーンやフォーマルなシーンでは、高価なブランド服を身に着ける方もいらっしゃいますが、普段の生活ではファストファッションで過ごされる方も多いです。
お金を持っていることを周囲に悟られないように、あえてシンプルな服装で過ごす方もいらっしゃいました。
●「日常的な買い物」の倹約 富裕層の方はお金がたくさんあるから、なんでも好きなだけ買っているというわけではないようです。お金がある方ほど、どこで買ったらお得なのか、いつだと安く買えるのかなどしっかりと把握されている印象でした。
富裕層の方は自身でビジネスをされている方も多く、日常での買い物に対してもビジネススキルを発揮している方が多かったです。
●「諸会費」の倹約 富裕層の方は、日常の固定支出に対し「何にいくらかかっている」としっかり把握されている傾向にあります。
たとえば、月々の会費をもとに年間でいくら支出があるのか確認したり、家計においても経営的な目線で「経費を削減できないか」と考えている方も多かったです。
お金を湯水のように使うのではなく、必要なところに必要なだけ使う姿勢を持つことでお金持ちになれたという方もいるでしょう。
日本において、資産が1億円を超える富裕層は全体の約2%を占めています。意外と身近な人の中に富裕層の方がいるのかもしれませんね。
誰もが平等に富裕層になれるチャンスがあるのかというと、正直なところそうではないと言えるでしょう。
しかし、富裕層の方が日ごろから実践していることや考えていることを意識することで、自身にも良い影響が起こるかもしれません。
特にお金の使い方には参考になる点は多いでしょう。お金をかけるべきところは惜しみなく使い、控えるべきところは徹底的に抑える、富裕層の方にはそんな印象があります。
お金のメリハリが効いているともいえるでしょう。自分にとって今だけではなく、将来にわたってプラスに働くであろうことをしっかりと見極め、適切なお金の使い方をしていくことが大切だといえます。
少し自分自身の行動を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
・株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」 ・Black Card 1 株式会社「ラグジュアリーカード利用データ調査」 ・Black Card 1 株式会社「ラグジュアリーカード会員 ライフスタイルに関する調査」
荻野 樹
|
( 246087 ) 2025/01/08 06:02:37 0 00 =+=+=+=+=
2021年の日経平均は28,000円、現在は40,000で、40%以上株価が上昇。それを考えると、資産1億円超の富裕層および超富裕層は2.7%から10%くらいに増えているのではないか。もっとも2021年のドル円相場110円くらいを考えると、円の通貨価値は激減している。つまり、資産1億円超の家庭でも決して余裕がある訳ではなく将来に不安を感じながら生きている。
▲122 ▼44
=+=+=+=+=
超富裕層、富裕層の一番の出費が飲食や車、不動産... 日本の消費性向は金持ちも貧乏人もほぼ変わらない。我が家は市の斡旋で3年に一度夏休みにジュニア交換留学生を受け入れているが、「去年は親とヨットで南半球を1年かけて回った」とか「今、親とホームビルト機組み立て中。高校生になったらLAからNYへの横断飛行予定している」とか日本の中学生とは志向がかなり違うと感じる。たまに貧乏な子も来るが子供の体験に投資しようとする親の気概を感じる。子供達に異文化の体験を通じて国際性を教えるだけでなく、次世代の発明の種を感じ取る機会を与えているように感じる。ジョブズやイーロン・マスクは幼少期に金銭的、いじめの逆境を糧に世界へ飛び出した。教育への投資が十分できる日本の富裕層には我が子を井に囲うのではなく、外界を見せてやって欲しい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
私の富裕層の定義は手取り年収が平均の10倍又資産が前者の年収の25倍ある方です。 具体的には年収4000万又は資産10億です。 10億の資産があれば運用のプロがついて分散投資をしてくれるので配当を4000万位得られるからです。この方々が富裕層と思う。 家もタワマンとか1億以上の一軒家かもローンで余裕で買えます。現金あってもローンが得 車も2000万クラスが買えます。生活費も年2000万使えて2000万位貯金できますね
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
資産1億が富裕層て違和感ある。 普通の暮らしが一生できるだけだよ。 例えば2000万を現金で持っていて、 8000万を配当利回り5%の株に投資したとする。 手取りは320万弱で、配当だけで暮らせるけど、贅沢はできない。 海外旅行を年に数回行けて、外車を数台買えて、 高級レストランで食事して、ブランド品もたくさん買えて、それでも、全然余裕がある。 そういう金持ちは5億以上資産があって、 年収は数千万はないと無理だもん。 そういう人が真の富裕層だろう。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
金融資産1億円以上の富裕層は3%弱とありますが実際はもっと多いでしょうね、タンス預金や地金など高齢者が手元に持ってますし、大卒の夫婦正社員や公務員なら定年退職時には1億円くらいには到達します。
▲198 ▼46
=+=+=+=+=
富裕層に対して敬語を使った記事の書き方が気になりました。 私たち読者に読ませる記事の文体と思えなかったので筆者をみますと FPの方でした。お客様のお話だったようです。
ラグジュアリーカードなるもので何を支払ったかという話がきて 次は、それを持つ方々の購入したものへと話が移り、 申し訳ありませんが、見出しから内容がかけ離れたなと思いました。
今の日本は富裕層をうらやむ段階は終わりました。 「中間層の復活」が国の安定の鍵になります。 「成金」の話は参考になりません。 本当のお金持ちの話なら読みたかったです。
▲35 ▼26
=+=+=+=+=
いまどき金融資産1億くらいで富裕層というのは違和感がありますね。 僕のイメージでは富裕層というのは日常生活で普通に買いものをするのに特に考えずにお金を使える人です。 うちも金融資産はたぶん1億超えてるけど、富裕層であるなんて考えたこともありません。服なんてユニクロ愛用者ですし、食料品なんかもロピアとかで買い物してます。紀ノ国屋とか成城石井なんかほとんど行きません。 子どもも大学でて社会人になったし、マンションのローンも完済してるけどあとさき考えずにお金を使うなんてことはできません。まあただの貧乏性なのかもしれませんが。 僕のイメージでは富裕層というのはそれなりの不動産を持った上で金融資産5億円くらい持ってる家庭ですかね。バクチとかなんとかしない限りは安泰みたいな感じ。
▲215 ▼33
=+=+=+=+=
資産1億円程度では富裕層ではないです。私は現在40歳。ローンなどの借金はなく、流動資産だけで1億円超えています。けれども、決して裕福ではないです。富裕層の定義が1億円超なんておかしすぎる。富裕層なら最低でも10億円は必要なのではないでしょうか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今時1億円では富裕層では無いでしょう。 他の方のコメント見ても、普通のサラリーマン家庭でも堅実に生活していけば実現可能な額です。 1億では重い病気になって自由診療や高度先進医療でもすればすぐに無くなってしまうだろうし、高齢になってちょっと良さそうな老人ホームに入ろうと思うと初期入居金と毎月の支払い費用で急激に減ってしまい、長生きしない方がよいかな、という事になりそうな程度です。 やっぱり最低10億円は無いと富裕層とは思えないなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人に「どれだけお金があれば満足できますか?」と聞かれて、「お金はあればあるだけ、多いに越したことはない」と言う人は真剣に考えた事がない人だと思います。お金って足りないのは困りますが、一人の人間が使える金額ってたかが知れています。月に100万円使い切る事ができる人って意外と少ないと思います。月々100万円でも年間で1200万円です。それが50年続いた所でたかが6億円しか使えません。100億円を使い切れる人って珍しいんじゃないでしょうか。ちなみに「使い切る」ですからね。1億円で不動産や株、ハイブランド品、車を買うのは使い切っていません。投資は逆に資産が増える可能性があります。大勢に毎日食事を奢るとかしない限り無理な気がします。つまり人間に必要なお金って上限があるという事です。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
うちの親は高齢で年金だけで生活していますが。不動産と貯金を相続すれば 普通のサラリーマンの自分でも資産1億を超えます。 都会で不動産を持っている親から相続を受ければ1億持っている人はもっといるように思います。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
>超富裕層(5億円以上) >富裕層(1億円以上5億円未満) >準富裕層(5000万円以上1億円未満) >アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) >マス層(3000万円未満)
20年前の定義で富裕層と呼ばれても、東京の新築マンションは買えない時代。せめて資産の半分で1億円のマンションが買えるのが富裕層、超富裕層は桁違いの金融資産を持つ世帯、そして、老後に必要な自己資金2千万円を基準にして、階層構造を再定義しては。
超富裕層(10億円以上) 2桁以上億 富裕層(2~10億円未満) 1桁億 準富裕層(8千万円~2億円未満) 億が視野に入る 準々富裕層(4~8千万円未満) 基準の倍を超えて余裕が生まれる 基準層(2~4千万円未満) 基準を超えて一応安心 準基準層(1~2千万円未満) 基準の半分を確保、先が見え始める 沼地層 (1千万円未満) キャリアのピーク前には沼地から脱出
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
資産を多く持つ者の多くは、多くの負債も持っています。ここに書くならば、資産だけでなく、負債も合計した結果、富裕層と呼ばれることを書く、意味があるのでしょうか。 私が思う、富裕層とは、自分が環境を含む最適規模の中に存在する事だと思います。 何兆円あっても、入院生活では、使い道は、医療費位しかありません。 まず、自分が健康であることが、富裕の基盤となる事です。 何も、紙幣の多さだけが、富裕と言うわけではありません。燃えれば終わりです。 自分が感じる富裕と言うのは、差があると、考え方が違うと思う中、自分が自分の意思で動ける、出来る、バランスの取れた環境下であることが、その中にいる方々こそ、富裕層ではないでしょうか。 私は、もはや還暦ですが、ここに、数十億円置かれても、これに使うという物は考えつきません。それだけの金など私には、不要どころか、不安材料になってしまいます。
▲24 ▼88
=+=+=+=+=
日本じゃないけど、隣国・中国の古い友人は立志伝中の人物。新卒で入ったアパレル企業で日本を担当。数年で独立。会う度に家が大きくなっていった。 最後にあったのは、10年弱前だけど、中国江南の大都市で、一緒に街を歩いてる時、数十階建てのオフィスビルを見上げて、これ買ったと。たぶん、数十億はした。その後、物流とかにも手を広げ、資産は1000億、若しくはそれ以上。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
40代夫婦+小学生の子1人、1億円超えても富裕層のイメージとは程遠いです。実家の親の老後も心配です。実家も賃貸、自分たちも賃貸で、不動産など持っていません。 富裕層の定義見直してほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
我が家はフライパン1個買うのを1年以上迷い、餃子を焼くたびにひっついてイライラしたり、家賃は会社の補助が7割出るので一戸建てを買わず、チマチマチマチマ節約し、普通のサラリーマン家庭だけど、億確実です。「富裕層」になるのは普段の努力の結果だと思います
▲140 ▼123
=+=+=+=+=
超富裕層は、多分地方の方が多い。 海産物の網元、開業医です。 網元は良く分からないが、1千万円以上の車を数台、家にはエレベーターは、常識。 開業医は、最低でも5千万円の年収、多くは1億前後でしょう。コロナ過には、相当稼いだと思う。 サラリーマンが、そこに仲間入りするには不動産投資しかない。それは、どれだけ借金して投資不動産を買えるかです。 つまり、リスクを取って、高レバレッジしかない。 漁業と開業医、全く異なる業種ですが、政治を利用し、独占的な業を確保していると言う共通点があります。
▲55 ▼147
=+=+=+=+=
早期退職でもらった退職金で商社株を買ったのが7年前、 あれよあれよと上がって気付いたら億円超えた。 会社辞める直前に有名企業の子会社だったから ローン審査簡単でマンション買った。 無職じゃローン組めないから退職前に信用使っとこうと思って。 そしたらそっちもあれよあれよと上がって評価1.5倍、 Fラン卒の俺がありがたく生きてるよ
でもさ、株も不動産も単なる評価額だから、 ニヤニヤと精神的安定には良いけど、 普段の生活を賄うフロー所得は手取りが増えないから実感ないよ、
▲55 ▼38
=+=+=+=+=
ラグジュアリーカードの利用者はフローで富裕層なのでは?資産はストックなので正確には消費行動は異なる可能性が高い。要は、プラチナカードやブラックカードはこう給与所得者かつ見栄っ張りの可能性がある。逆に親から100億円分の資産を受け継いだ後にわざわざカードの色を変えたりしない。
昔アメックスのプラチナに招待されて入った(今は年会費を払えば入れる)が、バカ高い年会費に見合わないサービスで解約した。あれは見栄でしかない。dカードの方が使い勝手がよく便利。空港のラウンジをそんなに使いたければプライオリティパスに入れば良いし、コンシェルジュサービスも都内でレストランとか美味いものを結構知っていたら、コンシェルジュの提案はそれには勝てない。いずれにせよ、ストック資産家は至る所にいて、普通の暮らしをしているということを理解しなければならない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
いずれ米市場の株バブルが崩壊して世界の貨幣経済システムそのものが瓦解すれば、いま富裕層が保有する金融資産の大部分は泡と消える。 そのぐらい大きな経済のパラダイムシフトがこれから起こると予測されていることに早く気づくべき。
▲24 ▼62
=+=+=+=+=
資産が増える頃には年齢も上がり だんだんと欲しい物が無くなってくる 贅沢したい気持ちもあるが馬鹿らしいが先にきてしまい止めてしまう 高級品もよく考えると要らない物ばかり 食べる物も安物も高級も腹がふくれるのは同じ 結局、運用に回して使うことの無い資産がまた増える
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自分の資産総額で言えば10億超えますけど、庶民レベルに限りなく近いので、正直、今の富裕層っていうのは50億以上くらいからじゃないですか?超富裕層っていうのはそれこそ最低でも100億以上だと思いますけどね。 東京で家なんて建てたら億は余裕でしょ。 1億くらい皆普通だと思っているレベルでは? だったら10億あっても富裕層じゃないだろ…って思う。 貧富の差という点で言えば、東京にいようが地方にいようが…1億なんて全然…って人はいるんだろうけど、お金を持っている人の基準値は過去に比べたら全然違う域にいると思います。 税務署もせこせこと中小の脱税を探さず一般人のお金の流れを見た方が良いですよ。暗号通貨なんて税金取りそびれている量ハンパないはずですから。自分の知人でもフェラーリ買って満喫してましたけど、税金はどうしたのか分かりませんから。 そうなると何千万っていう税収を一個人から逃していることになる。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
ラウンジに飲みに行ったり 超高級料理店で食事をするような人は意外とお金がないような方?もしくはお金を回しているだけのような気がします。 どちらかといえば 田舎のお百姓さんみたいな方の方が資産を持ってるような気がします。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
wikiで超富裕層を調べると世界で30万人程度ようです。(2021年調べ) このうち米国が10万人、次に中国で3万人、日本は第3位で21000人。 日本オワコンと言っているわりに、やはりまだまだ金持ちが多いという ことだ。日本人=金持ちとは平成のイメージだけど。 ドイツ、カナダ、フランスが続くがフランスは1万人を切って日本の半分以下。 途上国にもけた違いの富裕層はいるが、片手で数えるくらいなんだと思う。 ちなみに超富裕層というのは保有資産3000万ドル以上、あるいは5億円以上。 ふと思ったが、人口比で考えると日本は第2位でしょうね。 中国の人口は14億人で日本は1.2億人、米国は3.4億人。。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
21年のデータでの人数より今はその時の3倍はいると思いますよ。何故なら資産は爆発的に増えているから。私の周りでも株持ちは億越えたくさん増えました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
???今年ロサンゼルスドジャースに移籍した大谷翔平選手は、今年度の総収入が約100億円と言われており、日本中が驚いたことは記憶に新しいですね。
この記事の記者ってどこかのネットニュース拾って年末年始でコタツで書いたのかなぁ?大谷さんが100億では驚かないし、ラグジュカードは貧◯人のカードでしょう。あんな年会費お金持ちは払わないって!わたしの知っているお金持ちはお金にシビアだし普通に質素ですけどねぇ、無駄な物には一切使わない。使うとしたら食事と健康ぐらいかな。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
金融資産が1億円を超える富裕層が全体の約2%というのは少ない印象。 親の家に住んで普通に働けば金融資産1億円なんて簡単だろう。 皆、散財しているか、財産隠しがうまいのかもしれない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも同じ1億円の資産でもその内訳で全然違うからなぁ ちょっと富裕層の定義がガバガバ過ぎると思う 現金や上場企業株で1億円ならいいけど、微妙な場所の不動産とか非上場企業の株を1億円では流動性が違い過ぎるしな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1億超が2~3%は少ないみたいなコメントが多いですが純金融資産が対象なのでそんなものかと。リアル金持ちは資産を分散するし、わざわざ純金融資産だけを多くする必要もないので。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
資産1億以上でしょ 年収1億以上ではないですよね 1億だったら富裕層でもなんでもないでしょ 都内に持ち家あったら 資産1億になってしまう人相当数いるでしょうに
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
このご時世の円安かつ物価上昇の中、たった1億円では富裕層とは言えないのでは? 感覚的には少なくとも3億円以上ないと富裕層ではないでしょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
資産1億円の富裕層」と聞くとどのような方をイメージされますか?一億円くらいでは、富裕層?ではないよ、少なくとも3億円の金融資産と、少なくとも1億円の借金のない自宅だね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
共働きでそこそこの所に勤めており世帯収入1500万超あって子供おらずに慎ましく生活してれば40歳を待たずに勝手に金融資産は1億越える。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
今朝のめざまし8で、谷原が4億稼いだ方のニュースを取り上げた時、
「サラリーマン2人の生涯稼げる金額」みたいなこと言ってた。
サラリーマン、一生働いて2奥稼げると思われてるだからすごいわ。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
このご時世で資産1億は富裕層ではない。運用したって使えるお金は年400万円でしょ。働かなくても1200万円は使える3億いったら富裕層だよ。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
新NISAが去年始まって、金額も拡充され期間も無制限になった 今の20代30代は格差が益々拡がるやろうね
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今は¥1億は富裕層に入れない方が良いと言える時代 ¥1億じゃ、車はそこそこの高級車だが 別荘や、クルーザーは持てない・・それでマイナスになる
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
円安を考えると1億は余裕ないです。10億でも勝手に地価が上がっただけの人もいるので貯金で2億以上がまあ富裕層かな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
うちの高齢の父に聞いても「欲しいものは何もない」という 案外、衣食住満たされていればそんなものかもしれないね
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ヤフコメ民は何かとゼロベース思考。1億あれば欲しい物は全て手に入るし、金銭面でみた場合、成功の部類に入る。夢を与える人生も楽しいはず。後は、運用次第です。下手に運用すれば、1代ですっからかんになるかもしれません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
東京のマンション販売価格が平均1億円を越えているのに 資産1億円以上の富裕層 って訳が分からない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
資産一億ごえって、わりと身近に普通にいる。今のご時世では一億は富裕層ではないのかも。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏国統計だわ
金持ちから膨大な税金まきあげ、貧乏層からも税金まきあげる国。 金持ちを増やさなくては日本は豊かにならんわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1億ちょいあるけど、残念ながら普通の生活しか出来ないし。今の感じだと富裕層は5億からだと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、1億って言っても、安全資産で回すとせいぜい3%ぐらいだから、300万か、手取りで240万。 食うのに精一杯。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
富裕層の判定で金融資産を使うのは良いが不動産を除いては正確でなくなる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
同じ記事を繰り返し掲載する意味は何? 不動産含まないから金融資産だけじゃわからんやろ。ビル持ちもカウントされないからなぁ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
一億は富裕層ではないとのコメがチラホラありますがその方は当然一億以上持っているのでしょうね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
着古した作業着で錆びだらけの自転車をフラフラ乗ってる爺さんが富裕層だったりするから恐ろしい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
このコメント欄めっちゃお金持ち多いね!なんか社会的に有意義なものに寄付とか投資するとかどう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一億なんてすぐになくなる。富裕層だなんて呑気にしていられる金額ではない
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
> 資産が1億円を超える富裕層は全体の約2%(世帯ベース) たった2%のはずないやん 桁が違うんでねえの
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
そこまでは持って無いけど普通に暮らせてるから今のままで良いわ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
基準がおかしい。富裕層って数十億持ってないとダメでしょ、夢なさすぎ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
合計出して、どこから税金取ろうか考えるネタにするのやめてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
叔父さんは貯金は殆ど無いけど田舎だから問題ないって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大台に乗るかな…と思ってるうちに いつのまにやら年金暮らし…
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私はいつも浮足立っているので浮遊層です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
富裕層の記事を読むのは富裕層
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
またこの記事、割合出してどうするの?笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りが1億持ってても全然羨ましくないんだが。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
5億超えで超富裕層って、貧民国かよ?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
なんかまともな記事だった。
▲2 ▼11
|
![]() |