( 246228 ) 2025/01/08 15:35:24 2 00 日本海側は10日(金)ごろにかけて大雪に注意・警戒 全国的に厳しい寒さも続くウェザーマップ 1/8(水) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a91d45b963916aa277d0821c786d464b5ee65c |
( 246231 ) 2025/01/08 15:35:24 0 00 10日(金)にかけての予想降雪量
日本海側は北陸や東北南部の山沿いを中心に、10日(金)ごろにかけて積雪がかなり多くなるおそれがある。大雪による生活面への影響、車の立ち往生など交通障害に注意・警戒が必要だ。寒気が強いため、西日本や東北は太平洋側でも雪が降り、平地で積もる所がある見込み。全国的に厳しい寒さが続くため、体調管理にも注意が必要だ。
8日(水)午後の雪、雨、風の予想
きょう(水)午後も日本海側は広く雪で、北陸や周辺地域で降り方が強まる見込み。大雪や路面の凍結による交通障害、屋根からの落雪、電線等への着雪やなだれ、落雷による停電や突風に注意が必要だ。風が強く、ふぶいて見通しが悪くなったり、短時間で積雪が急増するような場合は、とくに立ち往生など交通障害に注意・警戒が必要となる。
8日(水)天気と予想最高気温、大雪時の注意点
四国や東北など太平洋側でも雪雲が流れ込んで、山沿いを中心に、平地でも雪が積もる所がありそうだ。関東などよく晴れる地域も、きのう(火)より気温が低く、乾燥した風が体感温度をさらに下げそうだ。火の取り扱いに注意すると共に、とくに朝晩は防寒対策を心がけるようにしたい。
この先の天気と予想最高気温
あす(木)~10日(金)にかけてが寒さの底で、日本海側は北陸や東北の山沿いを中心に、広い範囲で大雪のおそれがある。地域によっては、急増する積雪に除雪が追いつかないなど影響が大きくなる可能性がある。今回は寒さに対しても要注意で、西日本ほど平年の気温を大きく下回る見込み。暖かい部屋から寒い場所への移動などで起こる、ヒートショックにも注意が必要だ。
(気象予報士・高橋和也)
|
( 246232 ) 2025/01/08 15:35:24 0 00 =+=+=+=+=
来年防災庁となるものが発足されるようですが、2018年国道8号線で長時間立ち往生した時のような被害が発生したとしても、何の役ににも立たないと思う。 むしろ山崎製パンのほうがありがたい存在です。 役に立たない省庁作って国民の税金取らないでむしりいただきたい。 増税されるのなら、各々で防災グッズ購入するほうが有益です。
▲297 ▼34
=+=+=+=+=
大雪のエリアでは電気自動車は乗らない方が良いと思うよ。ハイブリッド車なら大丈夫だけど、電気自動車にはラジエーターが無いから、暖房でものすごく電気を消費するから凍死の可能性も考えた方が良いと思う!
▲307 ▼50
=+=+=+=+=
外仕事の者です。 年齢も年齢になってしまい、低気圧に左右される身体になってしまいました。 今までは、低気圧でも頭痛だけで終わっていたのですが、突発性難聴になりました。 突発性難聴になり、耳が詰まる感じがして平衡感覚もなくなり目を開いている間は、周囲がグルグル回転して見えて吐き気もします。 現在治療中で薬の力で収まって居ますが、低気圧には注意した方が良いです。 突発性難聴になった最初の3日目は目を開くと常に物が回転して見え、1日ずっと目を閉じていました。
▲103 ▼26
=+=+=+=+=
新潟県の豪雪地出身ですが、 災害レベルの大雪が降ると為す術がない。 ただじっと雪がやむのを待つだけ。 雪の降らない地域の人が想像しやすいように言うと、 台風で雨が全部雪で降るようなものです。 水は流れますが、雪はその場に降り積もります。 実は恐ろしいんですよ。 ぜひとも皆さん、気を付けてください。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うけど、こういう時の備えでいつも寝袋が出てこないのは何故だろうか 1万ちょい出せば氷点下でも耐えれるのが買えるし、立ち往生でも暖かくして過ごせる ただ適用温度があるから、適用温度をちゃんと見て買うようにしてもらいたい
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
日本海側の大雪は本当に大変ですね。普段雪が少ない地域に住んでいるので、想像するだけで大変さが伝わってきます。どうか皆さんが安全に過ごせますように。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
雪道走行時車の装備にスコップの携帯を義務付けておけば 万が一立ち往生が発生しても全員が自分の車の前後の雪を除雪したら相当な距離の除雪できるぜ??っていつも思う。 こちとら60cm新雪ものともせずに毎日通勤してるけどね。。 路面が白くなったくらいで慌てるような装備で雪道来るんじゃないよ。
トラック屋さんもそういう条件下での運行料金とか割り増し取れたりするようになればいいんだよな・・そうしたらタイヤ代もケチること無いし万全の体制を取れるようになるのに。。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大雪に備えてできることとか記事が出てたけど
この下の辺 ぐらいに
いやまず 灯油ですね それから 食料品 それから 給油をあらかじめ しておくこと
全て何もかも 増税で 備えてできることは おおよそ 分かりますが 国民が必死に働いて備えてきた 税金
財務省が握っているので 備えようにも 都度 自分のお給料から灯油も食料品も買わなくてはなりません せめて 震災や豪雪で困っておられる地域の方には 減税をする期間を設けるとか バラマキ 以外の しっかりした対策ができないんでしょうか
▲222 ▼32
=+=+=+=+=
地方によっては、カマキリが産み付ける卵包の高さでその冬の積雪がおおよそ分かるって、聞いた事がある。昨年の卵の高さは高かったのかな?。
▲81 ▼25
=+=+=+=+=
ついに来たか。 転勤族なので雪の少ない降らないところと、今の雪がそこそこ降る地域を巡ってきましたが、 同じ冬とはいっても雪による交通機関の麻痺、車の渋滞など本当に不便を感じています そんなに積もらなければ良いですね
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
10日鳥取行く予定です。 積雪予測だと25センチくらい降るみたいなのですが、飛行機飛びますかね?
いろいろ情報見ていますが、確かな情報がなく。。。やはり当日どうなるか?とハラハラするしかないのですかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大雪自体は自然現象だから文句言っても無意味だが、 こんな時期に入試を行う慣習は変えた方がよい。 夏に入試、9月に入学が国内、国外の両面で理想。
▲167 ▼33
=+=+=+=+=
毎年、年末年始に新潟県柏崎市に帰省するが大雪になったことは、ここ10年以上ない。いつも年明けの仕事はじめ以降に雪が積もっている便りが来る
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
日本海側いつもこの時期になると大雪になりますが事故に気をつけ安全な1日を過ごしてほしいと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 週末は山の状態を確認しに新潟へスノボを担いでバックカントリーに出掛けてきます
▲18 ▼89
=+=+=+=+=
出発時は大丈夫でも遠出先では景色は様変わりする場合があります。なるべく遠出は控えてください。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
田中角栄は昔、三国峠を切り崩せば越後に雪は降らなくなると言ってたよ。季節風が太平洋に抜けるためという理論。令和の日本列島改造でやってみる? 石破総理!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで東京の映像流れると、羨ましくて仕方ない。夏は猛暑、冬は大雪。どっちかにしてほしい
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
立ち往生した時、電気自動車はどうなるのか。ガソリン切れ=携行缶で対応するように簡単にいきそうにもないし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪がこんなに寒いんや、想像は出来るな。 ただ、石川県の小松に住んでた時に、膝まである雪を指して今年は「雪が少ない」って言うてたからな。恐いわ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大雪の地域在住です。 また週末にかけて家に引きこもらないので 今日のうちに食料・灯油など買い出しに行ってきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが東京で降るとなればものすごいニュースで扱うし、Yahooでもこれでもかというくらい記事にするけど、東京に降らないから扱いが雑
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この冬は雪かきしなくてよくて楽な冬です。山は降り積もってますが平地は今のところ無し。8日12時です。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
温暖化じゃなかったのかと思ったら、 この寒波・大雪自体が温暖化のためなのだとか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン補助無くなって、ガソリンケチって入れて立ち往生になったら大変な事になるな。EVもどこまで持つか知らんけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
風が弱いです、里雪になりそうです 今朝は10㎝だったけど、明日朝は1mになるかもしれません
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
予想最高気温をみたら なんで青森はないの?この間大変だったから参考にならないよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私の頭の中では1月中旬から2月にかけてが、カリカリッに凍る。怖いのは停電と凍結
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースや予報で注意を促しても、立ち往生は発生するんだろうな。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
寒くなりそうだから明日から週明けまで仕事休みにしました。 無理は良くない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
寒冷地仕様の四駆でスタッドレスでコンセント付きだから無敵。 いつでも来なさい。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
日本海側のどの辺りなのか、見出しに書いて欲しい。 こっちはもう戦々恐々としてるのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
交通が麻痺しないように除雪をしっかりしてほしいですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
10~11日に新潟へ出張なので、交通機関に影響でないか心配。。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
こんな時でも従業員の安全より、経済優先の業界がある。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
東海地方だが春一番みたいな強風で洗濯物も干せないんだが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
朝からずっと雪です 除雪入りましたが…イキナリ大雪はちょっと大変です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こうみると本当に関東は雪降らないのだと改めて感じます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度雪がないと夏の田んぼは水不足になります!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
天気予報も当たらないのが当たり前 とにかく備えておくこと
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
地方は除雪などで動く金が地方経済を回すので雪は大切よ
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
雪下ろしで怪我する人でないといいが…
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
近所の野良猫ファミリーが、雨空を見上げている。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
11日から旅行行くんで、なんとか飛行機飛んで欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
影響のある企業の偉い方、有給推奨お願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
風や雪や雷と10日は危険ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冬は必ず数回は、寒波が襲来します。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
毎年の事なのでいつもと変わらないんですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
俺の持論でしかないが、大雪には気をつけたほうがよい
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
仙台はまだ一回も雪かきしてない。 こんな年も珍しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ東京神奈川に降ってくれてもええぞ? スタッドレスの出番がない
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
昨秋カメムシ多かったからね
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
寒いね。大寒間近。がんばっぺ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ交通麻痺が来るだろうな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ええのぅ政治家はぬくぬくしとれて!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大変だ、という事もわかるのだけど、どうしてもワクワクしてしまう自分がいる。
▲97 ▼53
=+=+=+=+=
地球温暖化のはずでは、?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
また寒波か…嫌になりますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あど勘弁してけれじゃ…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
寒い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
北陸ばかりやん。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
去年から狼は来てない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪の降らないところに住んでいるので正直少し羨ましく感じる。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
金が降ってくるぜ
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
石破さん、こーゆときに男をみせてくれよ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
嘘をつけ
▲1 ▼0
|
![]() |