( 246373 )  2025/01/08 18:20:26  
00

これはもう無理かも…石破政権を退陣に追い込む「政治とカネ」の新たな問題とは?

ダイヤモンド・オンライン 1/8(水) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/236d0a58ca2f27b87fd186f4c4ec70dddc8b891a

 

( 246374 )  2025/01/08 18:20:26  
00

石破首相の政権は国民の信頼と少数野党の支持が命綱であり、政権基盤が脆弱だ。

その信頼を失った場合、退陣を余儀なくされる可能性が高い。

特捜案件による裏金疑惑や対中警戒度の低さなど、政権を脅かす要素がある。

石破首相は大胆な政策決定をして日本を前進させる必要があり、慎重な対応が求められる。

しかし、石破首相には「退陣」のリスクを背負いつつも、前進するための決断をしてほしいとの声がある。

(要約)

( 246376 )  2025/01/08 18:20:26  
00

石破茂首相 Photo:Anadolu/gettyimages 

 

● 政権基盤が脆弱な石破首相の命綱は 「国民の信頼」と少数野党だけ 

 

 毎月上旬から中旬にかけて、大手メディアが弾き出す「内閣支持率調査」。筆者が「石破政権への支持率が何%くらいか」以上に注目しているのが、「石破政権を支持する」と答えた人たちの「石破政権を支持する理由」である。 

 

 たとえば、昨年12月6日から3日間、NHKが実施した調査では、「石破政権を支持する」と答えた38%の人たちの中で、実に3人に1人が「人柄が信頼できるから」と答えている。 

 

 この傾向は他の調査でもそれほど変わらない。読売新聞が12月13日から15日に実施した調査でも、「支持する理由」として、5人に1人が「首相が信頼できる」と回答している。 

 

 裏を返せば、昨年10月の衆議院選挙で敗北し、少数与党で政権運営を余儀なくされている石破茂首相にとっては、国民の信頼を失ったとき、「退陣」を余儀なくされるということになる。 

 

 この先、石破首相が信頼を失くしかねない局面は早々にやってくる。その要素を挙げれば、以下の3つに集約される。 

 

 (1)「政治とカネ」をめぐる企業・団体献金の取り扱い 

=「禁止はせず透明化を図る」程度でとどめると国民の信頼度はガタ落ちになる 

 

 (2)国民民主党との「103万円の壁」見直しに関する調整 

=「178万円」ではなく、「123万円への引き上げ」のままだと国民は失望する 

 

 (3)日本維新の会との高校授業料無償化に向けた調整 

=大学授業料や給食の無償化までいくのか、財源はどうするのかも問われる 

 

 いずれも、衆議院で来年度予算案の採決時期を迎える2月中旬から3月上旬がヤマ場になる。政府・自民党としては安易に野党案を丸呑みすることはできず、かといって、ある程度、妥協しなければ、予算案が通らない厳しい局面になるのは間違いない。 

 

 石破首相からすれば、信頼度の高さと、国民民主&維新の野党2党との協議だけが命綱だ。対応を誤れば、3月危機、あるいは参議院選挙を前にした6月危機の、いわゆる「サブロク危機」が現実味を帯びることになる。 

 

 

● 石破政権の命取りに なりそうな特捜案件 

 

 これら以上に石破政権を直撃しそうなのが 東京都議会の自民党会派「都議会自民党」、そして、「自民党東京都連」による裏金疑惑だ。 

 

 「都議会自民党」で言えば、2019年と2022年に開かれたパーティーでの収入のうち、20人ほどの都議が、ノルマを超えて売り上げた分を政治資金収支報告書に記載していなかった問題が浮上し、「自民党東京都連」でも、2022年から2023年にかけて開催されたパーティー収入の一部が不記載だったことが明らかになっている。 

 

 そのカラクリは、自民党の国会議員による裏金づくりとほぼ同じで、ノルマ以上の売り上げがあった場合、その分を「中抜き」するという手口だ。 

 

 すでに、先月から東京地検特捜部が聴取に乗り出しており、意図的に不記載とした金額が、政治資金規正法違反(虚偽記載)で立件する目安とされる3000万円を超えるようだと、今夏に東京都議会議員選挙と参議院選挙を控えた野党は一斉に攻勢を強め、石破首相自身が違反したわけではなくても、国民はソッポを向くだろう。 

 

● 「玉石政権」で 何も進められない石破首相 

 

 こうした中、石破首相は、1月1日、筆者の古巣、文化放送でオンエアされた「後藤謙次Point of Viewスペシャル 石破総理に聞く~2025年・この国の行方」で、野党第1党の立憲民主党を含む大連立について、「選択肢はある」との考えを示した。 

 

 それだけではない。石破首相は12月28日、大阪・読売テレビで「衆参同日選挙」の可能性について、「参議院選挙と衆議院選挙を同時にやってはいけないという決まりはない」と述べ、1月24日に召集される通常国会で、来年度予算案が否決されたり、内閣不信任決議案が可決されたりした場合、「衆参同日選挙」を行うこともあり得るとの認識を示した。 

 

 これらは、石破首相自ら、1月6日の年頭会見で釈明せざるを得ないほど「踏み込んだ発言」と言える。ただ、自民党内からは次のような声が聞こえてくる。 

 

 「大連立も衆参同日選挙も可能性としては低いですよ。石破さんの発言は、あくまで、政権運営の主導権を握っているのは自分、と強調するためのものでしょ? 最近、この手の発言が多いけど、実際には、『玉石政権』なんだから」(自民党旧安倍派衆議院議員) 

 

 「玉石政権」とは、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)の顔色をうかがわなければ何も前に進められない状況を指す。 

 

 

 振り返れば、安倍1強時代、当時の安倍晋三首相は、消費税の軽減税率で政府方針に異議を唱えた野田毅税調会長を更迭した。岸田文雄首相の時代でさえ、2022年の防衛増税、2023年の定額減税の際には、当時の岸田首相が与党幹部を官邸に呼び、事前の相談もなく、自らの方針を伝達し従わせた。 

 

 永田町のパワーバランスを気象に例えれば、これまでは上記のような「政高党低」(官邸の力が与党より強い状態)だった気圧配置が、今や与党はもちろん少数野党にもお伺いを立てなければ政権が維持できない「政低党高」状態に変化している。 

 

 ある議員は次のように指摘する。 

 

 「そんな状況下で、また裏金問題が浮上すれば、国民の皆さんの批判や野党の攻撃をかわすために、『石破さんには降りてもらわないと』という話になる」(旧二階派衆議院議員) 

 

● 気になる石破首相の 「対中警戒度」の低さ 

 

 石破首相の場合、得意なはずの外交・安全保障でも「?」がつく。その典型的な例が、中国に取り込まれる形での関係改善である。 

 

 11月15日、石破首相が訪問先のペルーで習近平国家主席と会談し、両手で握手を交わしていた頃、筆者の取材によると、北京で両国の外務省高官による極秘での交渉が行われていた。だが、この事実はあまり知られていない。 

 

 その交渉とは、近く、中国が日本からの渡航者に対するビザ免除措置を、また日本も中国からの渡航者に対してビザ発給要件の大幅緩和を決定するための詰めの協議だったとされる。 

 

 外務省関係者によれば、中国側はこの時点でも、「日本がビザ発給要件緩和をしなければ、こちらもビザを免除しない」という姿勢だったが、その約1週間後の11月22日、中国側は電撃的に日本など9カ国に対しビザ免除の再開を発表した。 

 

 双方の外務省高官協議で暗礁に乗り上げていた問題が、わずか1週間で解決したのは、外相を超えるようなレベル、たとえば習氏自らの判断が働いたとしか考えようがない。 

 

 その背景には、中国経済の低迷がある。経済成長率は5%前後(それも数%は上乗せされた数字と言われている)まで落ち、失業率も若者層では15%前後(全体では4700万人が失業)にまで達する中、アメリカで「反中国」を貫くトランプ政権が誕生すれば、その悪影響は避けられない。 

 

 そうなれば、少し気が早いが、2027年10月ごろ開かれる第21回中国共産党大会で、15年ぶりにトップ(総書記)を交代させようという流れになりかねない。 

 

 

 習氏としては、新年の演説で「減速する経済は努力により克服できる」と訴えたり、台湾統一について「誰も大きな流れを妨げることはできない」などと力説したりするだけでは足りず、アメリカでトランプ政権が発足する1月20日よりも前に、日本との関係改善を目に見える形で進め、アメリカとの貿易戦争に備える必要があったのだ。 

 

 そこにうまく乗せられたのが石破首相ではなかったか、と筆者は見ている。自民党総裁選挙で争った高市早苗前経済安保相らと比べれば、けっして「反中」ではない石破首相にとって、安倍元首相とトランプ氏、岸田前首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領のように、習氏と関係強化を図ることは、政権延命にプラスになる。 

 

 その石破首相は、12月25日、岩屋毅外相を中国に派遣し、中国人向けビザの発給要件を大幅に緩和することや富裕層向けに10年有効ビザの新設を約束した。さらに、12月28日、TBS系列の報道番組では、習氏との首脳会談を重ねる姿勢を強調してみせた。 

 

 これらの対中方針は、日本の国益につながることではある。しかし、中国は沖縄県尖閣諸島周辺で依然として領海侵入を繰り返している国だ。反スパイ法などを設け、日本人をはじめ他国の国民の身柄を平然と拘束する国家だ。中国が差し伸べる甘い誘いに容易に乗ることは断じて許されないと思うのである。 

 

● どうせ「退陣」が避けられないのなら 石破首相には大胆さを求めたい 

 

 言うまでもなく、今年は韓国で政権が交代する。アメリカでも、トランプ氏が第47代大統領として復権を果たし、国際社会がトランプ氏の言動に振り回される年になる。 

 

 加えて言えば、2025年という年は、4月に大阪・関西万博が開幕し、ある程度、内需拡大が見込まれる半面、GDPの規模で、昨年のドイツに続き、インドにも抜かれて、世界第5位までランクダウンする年にもなる。 

 

 つまり、2025年という年は、日本にとって、激変する国際社会の中でどう振る舞うか、その立ち位置を決める年であると同時に、「けっして豊かとは言えない国」に成り下がった現状を直視しながら、再び豊かな国になるために動き出さなければならない重要な年ということになる。 

 

 それだけに、石破首相には踏ん張ってもらわなければならない。この先、石破首相が大連立しようが「衆参同日選挙」に打って出ようが別に構わないのだが、何をやっても、つねに「退陣」のリスクをはらみ、「政治とカネ」などで信頼を失う危険性も伴う。 

 

 であるなら、悔いのないよう内政と外交で大胆に「政策通」らしさを発揮して、日本を前に進めてほしい…そう思うのである。 

 

 (政治・教育ジャーナリスト/びわこ成蹊スポーツ大学教授 清水克彦) 

 

清水克彦 

 

 

( 246375 )  2025/01/08 18:20:26  
00

日本の政治や石破首相に対する意見は、政治とカネの問題や国内外の問題に対する対応について批判的な意見が多く見られます。

特に、石破首相への不信や懸念が強いようです。

政治家や政党への企業団体献金や裏金の問題、外交政策や国内政策に対する不満が表明されています。

また、石破首相の姿勢や決定に対する疑問や批判も多く見られます。

多くの国民が、政治家や政府に求められる責任や行動に対して懸念を抱いている様子が伝わってきます。

(まとめ)

( 246377 )  2025/01/08 18:20:26  
00

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題は全く解決されていないし、103万の壁も123万程度で効果も期待薄、ガソリン暫定税率廃止もいつやるかも明示しない、一方で106万の壁社会保険料義務化は容認と自公政権は国民の為の政治を行っていない、一体いつまで物価高騰に歯止めをかけられないのか?大連立などありえないし、衆参同一選挙でも自公の過半数割れは確実。 

 

▲1008 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、当初から無理だろうとは思っていたが、ここまで駄目だとは思わなかった。 

石破茂は自分自身を見失っています。 

国民からの一定の支持があるとは思っているんでしょうが、何が、自分のどこが支持に繋がっているのかが理解できていない。 

兎に角、延命に躍起になっている様に見えて仕方がない。その姿は、はたから見ると相当見苦しい。 

 

石破総理のイメージは、旧態依然とした自民政治を変えてくれると言うアグレッシブな期待感。ところが実際はぶれまくり。 

確かに、現実は理屈通りにはいかないけれど、それでも落差は大きい。 

期待外れで、がっかりした人もかなりいるのではないか。 

国民目線が、またか、やっぱり無理かとなった時、退陣の序章が始まる。 

 

▲673 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄が信頼できる、いったい何処を見てそう思うのかというのが感想だ。国を売るような行為を行った側近の岩屋外相を任命した責任は免れないし、国民民主党との協議も真摯に進めているとは思えない。見ているのは国民ではなく、今までと変わらず自身たちの利権とそれに群がる連中のほうであり、同盟国ではなくむしろ、中共などの敵国である。そして、総裁選で掲げていたことは総裁になったとたんに引っ込めるような変節漢である。結論から言えば、全くもって信頼など出来ない人物が石破首相である。今すぐ退いて頂きたい。 

 

▲802 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄は一旦おいておいて、一国の総理大臣を選ぶにあたり、国家観や総理としてなにをやりたいか、そして何より仕事が出来るかどうかで選ばれるべき。そして信頼されているのかもしれない人柄に関しても、就任後の持論を全て封印した姿を見るまでもなく、あたご事件、仲間を後ろから撃つかのような発言、人には責任論を持ち出しておいて自身の選挙大惨敗での居座りなど、人柄もイメージでしかなかった。早く退陣することが一番やるべきことじゃなかろうか。 

 

▲596 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は内政も外交もムチャクチャ。国民の手取り増加策を拒否し、再エネ太陽光メガソーラーで自然を破壊し、再エネ賦課金で電気代を上げて高い電気代で産業も国民も苦しくする。安い労働力の移民を野放図に流入させて国民の給料の上昇を抑える。同盟国の米国からは疎まれ、日本を食い物にする中国とはズブズブの関係をさらに深めようする。よくもまあここまで日本を壊す政策を次から次へと出来るものだと逆に感心する。 

 

▲443 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

内政は少数与党だし、外交もトランプに振り回されそうだし要するに今の総理大臣のポストは旨味が少ないから、低め安定で石破がトップに立っている。 

どの道を進んでも難路だから霞が関の官僚も仕えるのが大変だろうな。こういう軽い神輿に財務省が擦り寄り増税を決めるのでそこは注意しないと。 

 

▲403 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大学授業料や給食の無償化は、企業・団体献金とパーティ収入の全てを当てれば良い。企業は優秀な学生育成資金として献金する。より多く寄付する企業、多く集められる政党。献金を政治家の懐に非課税でネコババすることに問題がある。次の世代を担う若者に使ってほしいと政党に委ねる企業・団体。そして、この財源の一部に活用する。政党は企業からどれだけの献金を集められるか。多くの献金を集めることができる政党は堂々と国民に政治献金を受け取ったと堂々と言えるはずだ。政治献金を無くすのではなく、集めた献金を国民のため、どのようことに使うか限定すれば良い。政治献金は大賛成だ。ただし、自分たちの懐に非課税でネコババする行為は大反対だ。 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は首相以前から全く同じ。何故石破を担いだのか全く了解出来ない。石破派も次から次へ議員は去り、今迄の仕事も実績はない。防衛大臣時は今と同じで全く動かない。石破人気は反安倍であり、後ろから矢を放つ事に野党支持が集まっただけ。野田佳彦と石破は共通しているのは国民に向けた政策が見えない。これが露呈しただけで言葉が軽すぎ。国民は生活向上を願っているので、国民民主党を支持しているのである。 

 

▲295 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

我々国民はどの政党が政権についていようが、誰が総理であろうと、一国の政治を国民のために担う政党・政治家を求めている。マスコミは政局の上面を追うばかりで、「政争」を面白がる報道ばかりだ。マスコミに登場する「評論家」は「ひいき」の政治家の活躍願望ばかり垂れ流している。国政の争点は一体何か。内閣の面子が変わっても、野党の一部が加わることで何が変わるのか変わらないのか。切れる報道はないのか。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍も岸田も石破も、首相就任前まで言っていたことが就任後短期間のうちに掌を返すような内容に変えている箇所が見受けられる。 

これは個人や派閥、グループで掲げた策を党内部で反対する連中や関連企業がいるからだろうと推測する。 

首相はきっと板挟みにされているのではないかと思えてしまう。 

自民党と決別しなければ、今でさえも混沌とした日本がもっと悪くなってしまう。 

ちなみに、韓国の方が日本より月収額60,000円多い。 

ベトナムやシンガポールの方がビッグマック指数は高い。 

経済成長を円滑に遂げた成果が近隣諸国で出始めている。 

この事実を受け止めると、日本はもうかつての先進国ではない。 

格下と見下していた発展途上国の方が先進国化していることに何人恥じているか。 

近隣諸国の方が実は労働人口も人口増加も医療制度も充実してることはお察しの通り。 

いつまで日本の国会を信じますか? 

 

▲277 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、トランプ次期大統領とどう接触したら良いのかを、ソフトバンクの孫代表のもとにアドバイスを求めに行くとか、中国の習近平氏の軍門に下るとか全く見て居られない!軽々しく連立の可能性を口にするとか、自分の信念や理念を口にせずに野党や国民にただただ媚を売る喋り、リーダーシップが全くない!早く退陣表明することが国益になります!! 

 

▲278 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には1つの大きな疑問がある。それは野党の一番の目的が何であるかという事。先の総選挙で与党を過半数割れにしたが、それで満足しているのかという疑問に繋がる。自公政権打倒が、究極的目標ではなかったか。 

玉木国民の103万円の壁問題は、取り敢えず政府案123万円を提示してるが、落としどころは150万円だと言われている。文中にある玉石政権は、実際はこの壁の高さの攻防中だが仮に150万円になれば玉木国民は自公政権の延命装置になりかかってる。彼らでさえ、178万円は無理だと分ってる話だ。自分たちの政策さえ通せるなら、少数政権の延命装置で構わないとの姿勢が透けて見える。(落ち目の維新も同様だが) 

この文章で指摘される諸問題で、石破政権が自然崩壊するならばそれで良しとし、そうなれば野党の一本化を進める立憲の出番だと思う。この際玉木国民は、自公政権からも他の野党からも弾き出される日が来る事を期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、石破茂さんには期待と言うよりもう少し違ったやり方をしてもらえるかと思っおりました。 

玉木さんを抱き込みたかったね。玉木総理にやらせて、解散総選挙後に総理の座についても良かったのでは、トランプ政権の出方も分かったろうし、何で選挙期間中に2000万円配ったのか?余計な事をしたものです。自民党って国民感情からかけ離れているんですね。8億寄付したからって免罪符にもなりません。 

社会常識もないのですから、政治戦略も政治の駆け引きも分からないのかな石破さんには? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか数ヶ月しか経っていないのにここまで国益を損ねるし、危機を感じさせる石破内閣 

 

そもそも国民は石破総理が目指した自公過半数維持を遥かに下回るNOを突きつけているのだから、今まで歴代の総理に自民党議員でありながら後ろから銃を打ちまくり辞任を求めたのだから、ご自分もその立場なら即効辞任すべき 

 

悪夢の民主党政権であれ以下の総理は居ないだろうと思ったが、さらに下の総理が生まれるとは思わなかった 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの人柄が信じられるというのがよくわからないな 

政策的には実行できるかどうかは別として党内野党時代にはそれなりに面白い政策をいくつか出してたから政策に期待できるという意見なら理解できるけど、石破さんの過去の言動を見たら人柄を信じられるような人ではないと思うんだけどなあ。政権から落ちるとあっさり離党したり、党内で無意味な批判繰り返したりしてきた人だし 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には大学授業料無償化には疑問がある。そもそもすべての若者が大学に行く必要があると思えない。無償化は義務教育までで良いと思う。 

賢い若者に返済無用の奨学金はありだと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過日の外国での会議前に盛んに他国の首脳に挨拶する訳でも無くスマホに夢中でしたね、何を見ていたかは解りませんが今は見ないのでしょうか?。  今〈X〉では石破総理や岩屋外務大臣の辞任要求がトレンド1位になるほど国民の不満が高まっていますね、中国と仲良くするのも結構てすが中身を知っているのでしょうか?、簡単に日本国内での運転免許証を交付したり他国では中国で流行りの病で米国やインドなどは入国規制をしてますね、また日本が中国にたいする対応はアメリカは見ていて日本に対して過度な要求をしてくるかも知れませんね。見ていると外交音痴のようですね。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「なくしかねない」ではなく 

とっくに無いですよ、信頼なんて 

選挙直前に出したマイナ保険証見直しもしない 

トリガー凍結解除もしないまま増税してガソリン値上げ 

103万円の壁にも地方首長を巻き込んで大いに抵抗 

 

何より、これらが示す『過去最高の税収』『年金積立金の流用』ですら 

賄えないほどの謎の大きな支出の存在 

 

このまま自民党に任せては国が近い将来破産するだろう事は想像に難くないと 

言わざるを得ません 

こんな自転車操業、いくら増税してもいずれ破綻します 

その「いずれ」は、それほど遠い話ではないでしょう 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い歴史の中で政治改革が適当適切に正の遺産として現実のものとなったことはない。この悪しき事実は人間という解明できない全くの善悪二元論の有史以来続く存在価値そのものが全く無価値なただの堕ちた偶像であり、原始よりそのように設定設計されているからである。人類あるいは人は原初から意図され哀しいが存在価値は求められていない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や政党への企業団体献金は全面廃止とし政治家の腐敗を止めるべきです。国民に前を向いて仕事をし信頼できる政治家を目指し国民生活を守り生産性を高め所得の増額、年金増額に政治生命を賭け成し遂げて貰いたい。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強固な地盤看板鞄を持ち派閥や集票を頼む団体もなんにも関係ない。 

そういうご自由な立場の石破総理は好き勝手な理想を語るわけですが、 

そのうち暴走して訳のわからない独善をやり出すと思うw 

そういう総理いましたね小泉さんですよ。 

小選挙区制を私物化し党内で逆らう議員を切り捨て郵政民営化して派遣労働の無節操な拡大、なんちゃって靖国参拝などのポピュリズム政治です。 

あれで日本社会が今こうなってるわけ。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金より政策が悪いから支持率が上がらないんだろう。授業料無償化や給食無償化より、103万円の壁を178万円にして国民手取りを増やして、食材に関する消費税を無くすか3%ほどにすれば給食費を下げることもできるだろうし授業料負担も実質さがる。企業献金を透明化してでも受け取るのなら、政党助成金を無くせばいい。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は黒塗りは無しでの説明と、寄付では無く返却。 

マックで買い物を頼まれて、お釣りを寄付しますか? 

お釣りは頼まれた人に返しますよね。 

簡単な理屈も解らないから、国民はケジメにならないと思っているし、何十億の裏金に対し8億は話にならない。 

壁も、通常の状態に戻すだけだし、ガソリン税も期限切れの状態を通常に戻すだけ。 

今の状態が異常なだけで、これは減税では無く当たり前の状態にするだけ。 

だから政府は減税をしていないし、元に戻すのが嫌だ嫌だと駄駄を捏ねているだけ。 

減税とは読んで字の如くです。 

日本語を知らないのでしょうか? 

消費税を無くすか減らすかして初めて減税と言えます。 

何もしない政府と、増税ばかり言う財務省だから財務省前でデモが起きる。 

中国を筆頭に外国人による犯罪が大幅に更新され、文化の違いを押し付けてのトラブルが増えても優遇措置をする。 

だから国民が落胆しているのが解らないのか? 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金の廃止を強く主張する立憲民主党だがこれで困るのは立憲民主党も一緒だ。こんなことをいつまでも主張していて振り上げたこぶしが降ろせなくなったところにだんだん自分の首が締まってくだけだ。国民民主と維新は、とりわけ国民民主は財源をあきらかにしなければならない。国民民主の減税で中高所得者に手厚くばら撒いても実質経済は成長しない。インフレになるのがおちだろう。都連はもともと荻生田氏や下村氏など反石破陣営の牙城だからそこが検察に摘発されても石破首相にはなんのダメージも無いだろう。野党がこんな有様では政権交代は起きない。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は経済や外交において日本のガンであることは間違いない。 

そして、裏金自民や親中公明、そして増税立民、更には悪の財務省は選挙や国民の声で消さないと日本はどん底になる。 

今年はそのチャンスの年になると思う。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が政策通なのか?ジャーナリストたちはほんとうに千差万別であり、どれが正しいのか我々庶民には分からない!逆に言えばメディアの目を気にする国会議員が増えて、我々国民の代理人だということを忘れてしまっている。 

報道の自由が言論の自由より遥かに優っている国は、国力を削がれる運命にあるともいえるだろう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省主導の政治を打破しない限り政治と金の問題は解決しないし、国民の生活も善くならない。 

日本の官僚制度自体を根本から改善しなければいけないと思います。官僚は天下り先を確保するために必死で国民から搾り取り大企業を優遇するだけ。政治家も情けない限りの人たちばかり。全く尊敬できない。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総論になりますがね 

日本の政治家だけじゃないが 

「恩を仇で返す安西景連の兵糧攻めに、家臣の進言ーすなわち、領民から有無を言わさず徴収すべきーを却下した領主里見義実」のようなお方は皆無でしょうね。戦後日本の歩んだ道、現在の結果をみればよくわかる。もちろん、過去には、どこぞからの無下難題を突き返そうとした義の政治家もいたんですがね、潰された。また、「為政以徳」ですから実践すべきだね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からオールドメディアは世論調査でも必ず石破さんを推しているけれど、 

どう言った目的が有って石破さんを推しているんだろうね? 

あと石破さんの人柄が信頼出来るってどんな層の人達が支持しているんだろう? 

本当に人柄が信頼出来るならもっと前に総理総裁に成れていたはずだよね? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

八方ふさがり。しかし、だれに代わっても打開できるものではない。今までが自民党にとって何もかもが都合よくいっていた。それはまことに不思議なのだが30年以上にわたって無党派層から自民党に向かって暖かい緩やかな風が吹き続けていたのだ。しかし、その風が逆風に代わったので先日の選挙で惨敗した。投票率が低い自民党有利の選挙だったのに。国民負担率が5割になって庶民の生活は日に日に苦しくなり続けることに怒りが生まれているからだ。この老人の周辺でもそういう声が激増している。誰が総理になっても無駄だ。かわいさ余って憎さ百倍だからガソリンが上がるたびに票は減るし些細なことでも減り続ける。自民党は共産党くらい小さな党になるだろう。もし、止めようとするなら今すぐに国民負担率を40数年前のように3割に下げるしかないだろう。小出しでは通用しない。その税収で運営できる国家組織に改変するしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ短期政権で終わるのであれば、政治と金の問題、企業献金と補助金の関係、監督官庁と天下りの関係などに切り込んで、政治家が手を付けられなかった問題を解決してきれいに散っていって欲しい。しかし、石破氏にはその度胸も強い意志もない。御託を並べて考えている振りをして時間を浪費しているだけ。さらにその御託に回りが巻き込まれて、国レベルで時間の浪費が拡大するのでたちが悪い。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を一秒でも早く終わらせなければ日本は衰退して行くばかりです。何事も遅い判断この人がどうして人気があったのか信じられない。元岸田議員が担ぎ上げた石破がこの有り様。どれだけ石破総理が駄目な総理か国民も分かって来たと思います。石破総理はただただ総理と言う名前だけが欲しかったのでは石破総理の周りは親中派にへつらう議員ばかり。尖閣諸島、そして日本海に中国が勝手にブイを置いて石破総理は何も言わ無い石破政権を期待はしてなかったけれど個々まで酷いとは。石破政権を終わりにして下さい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に政治献金に対応する後ろ向きな姿勢は国民を愚弄しているとしか思えない「透明化」しても罰則規定強化を示さなければ意味がありません 

罰則規定強化させるなら禁止と同じだろう潔く決断すべきです 

日本の経済衰退は政権維持するために朝鮮宗教との関わりで厳格性を成った結果では無いでしょうか 

全国の行政発注予算を調査すれば解るはず 

更に移民問題が世界で話題に夏ているにも拘わらず制限無き受け入れは不可解極まりな無い 

国内治安秩序が破壊されるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は自民党憎きや野党達憎きなど二分されて国民の目を常に政治家=悪とし常に目をそちらにしか向けられてない社会が大問題であり愚かなのです。 

政治家の前にまずは、私達の国の既存のマスメディアという組織を改革しない限り、この国は何も変わらない。 

日本のメディアがそんなに政治家を成敗する立場のような神のような素晴らしい組織だと思いでしょうか? 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前に「年賀状に閣僚の肩書きを載せてあげたい」と、年明けまで総辞職を待った総理が居たが、そう考えると石破内閣もいつ総辞職してもおかしくない時期になっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなってから、期待できる総理は全くいなくなった。 

 

国民を救うどころか首絞めて絞り出させる様な政策しか頭にない総理。絞り取るのは簡単なやり方。裏金を貰うのも簡単。 

あれは政治家がやるべき事ではない。私達が税金を支払ってやるのは政治家を裕福にする為じゃない。安心・安全の為に生活できるように政治家に働いてもらってるのではないのか。 

全く、税金は自分達が働きもしないで当たり前の様に懐にいれ税金も支払わないでのほほんと生活している。 

 

口の上手い発言をして時間稼ぎしか聞こえない。今の総理になって何か変わった事ありますかね。 

私は変わりましたよ。預貯金が徐々に減って来ました。減った分が裏金や公務員のペースアップになった。 

こんな国ありますかね。犯罪の増加がそれをあらわしている。新しいバイトも出てきた。闇バイト。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

操り手の岸田の言うことを聞いて自論を封じていても、少しも人気が上がらず非難されるばかり・・・。 

 

ここいらで一度ブチ切れて、党内野党の頃の「言ってる事は綺麗事、実現するのは他人事」の本来の石破パワーを発揮して欲しい。失敗すれば自民の党勢を著しく削ぎ落すことになるし、成功すれば既得権益ぶっち切りの素敵な政策が実現するかも知れん。 

 

そういう意味では「石破政権に期待する」に1票!ということになるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の参院選で自民党の議席を大幅に減らして石破のみならず自民党自体を窮地に追い込まなければ日本はこのまま中国に乗っ取られてしまう 

既存の利権政治家にはこの波を止めるのは不可能! 

新しい波を起こして日本を根本的に意識改革させた方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この機に及んで未だ企業団体寄付金の 

正当性を訴えてるこの政党じゃ~ 

どう転んだって新しい社会は作れない。 

 

日本は無成長の暗黒の40年に向けて続く 

10年後のGDPは世界#10には入れているだろうか? 

非常に怪しい。 

 

大体政府にこうなってしまった責任の自覚も反省も検証まで無い~ 

いつまでもこの世の春を謳歌して金集めに精を出してる訳だ、 

 

不景気に喘ぐ庶民の痛みが全く感じられないのだ。 

せめて食料品の消費税廃止にしてくれても罰は当たらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメダメな記事。著者の理解不足。企業・団体献金が続いているのは妥当な背景もあり必ずしも悪いわけではない。123万円には妥当性があるがそれを宮沢会長の族議員ブリが強調されて失速していること、石破首相は、外交など経験もなく各国首脳との連携もできないことを証明した。どこが得意なのだろうか。状況・人材に対する理解が間違っているので結論もおかしい。能力や経験のない首相が、大胆に変なことをすると被害を受けるのは国民なのだ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに退陣退陣ではなにもできない。ワークニの悪い癖。結局退陣してもなにも変わらないし、結局すぐに首相の変わる国というイメージに戻るだけ。 

もう少し、じっくり政治に取り組む時間を与えては?別に今ある問題は石破さんが悪いわけではない。個人的には全世界がトランプさん待ちな姿勢にどうかと思うが、待ちなら待ちでいいんじゃない。国民が直接総理を選べない今のシステムでは結局次もまた期待はずれとか言うだけ。こき下ろす前に、ちゃんと仕事してもらってから辞めさせるべき。なんでも辞めろでは次がいなくなるだけ。 

とりあえず石破さんがんばれ 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、政治とカネの問題もあるけど、今現状を考えてほしい国民が生活が苦しいのに政府は何もしないのか、のんきにテレビで寿司を食べてる状況ですか、信じられない早く総理を辞めた方が、いいと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校はまだしも大学の無償化なんて必要ないでしょ。 

と言うか媚中の外務大臣を何より先に更迭してビザを元通りにするのがせんけつですね。 

彼の国では新たな感染症が広がってるみたいだし、春節で持ち込まれたらその治療目的で日本の保険を当てにする中国人が山の様に押し寄せてくるのはみえみえ。 

中国も自国で治療するのが大変だから日本に背負わせてる様にしかおもえない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税すると、財源が足りなくなって色々な国民へのサービスが停止してしまうらしい。 

何で真っ先に国民サービスを停止するのだろう? 

まずは、政治家へのサービスを停止すれば良いのでは? 

政治家や政党に払われてるお金。 

その他諸々の特典。 

それをカットすればかなりの財源を確保出来るのでは? 

裏金の全回収もやれば良い。 

 

何で、取りあえず国民の腹を切らせる方向でしか議論を出来ない? 

自分たちの腹を切れよ。 

それが国民に選んでもらった、国会議員の姿だろ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題は国内で解決できる話だが 

敗戦後から血の滲む努力で培った日本の国益が岸田・石破内閣で崩壊する事が 

何よりも問題。 

同盟国アメリカより、敵国・中国にシンパシーを送る内閣では安全保障のみならず経済圏の部分でもマイナスにしかならない。 

自民党の反主流の議員は、いったい何をしているのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自身が早く石破を総裁の椅子から降ろさなければ日本は大変なことになる。どの政権であろうが国益を損ねる事は駄目だと思うよ。 

とりあえず直ちに外務大臣を更迭すべき。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の人柄良くても 

日本国は守ることは出来無い公務はスピードに欠けのらりくらりで物価高、税金全て活力源に欠け据え置きばかり何を考え無さすぎだ逃げる政権だ国民は死活者が増えるだけど思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも38%って調査結果が眉唾もいいところでしょう。実態はおそらく数%でしかないその中身を分析したところで意味はないですよ。それより、支持しないとしている圧倒的多数派が何を望んでいるかを分析した方がよほど意味があると思いますが。 

今のところことごとく多くの国民の期待と逆をいっています。端的にいえば「立憲が政権取ったらこんな感じなんだろうな」というのを見せられている思いですね。自民が立憲のところまで劣化した、それが石破政権かと。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の人柄が信頼できる、何をもってそう言っているのか、嘘を報道しないマスメディア。いまだに米国には、外交できない親中派閣僚、国の利益どころか損失しかない。国民の期待より自分たちの利益しか考えていない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金の立件の目安の3000万円って何なんだ?それ以下は安泰なんだな。我々なら1円でもつつかれるのにね。検察も大盤振る舞いですね。常識では逆でないと。選ばれた人間なら厳しく罰せられるのは当然だが、、、。検察も常識が世間一般と逆転したね。あの検察トップなら無理だろうけどね。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言われるとオタオタして、しばらくしてからのアクション。言われなければ、何もしない。期待出来る事が何もない。せめてガソリンの高騰だけでも何とかして欲しい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏には、 

ガースーや森山、 

先送り出来ない課題岸田を無視して、 

思う通りに萩生田事件を徹底究明して欲しい。 

アベノマスクの亡霊や残党が邪魔しても、 

初心を貫いて下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

守旧メディアがこぞって「国民に人気の総理大臣候補」と持ち上げた石破総理も、いざ就任すれば、目も当てられない体たらくぶり。 

 

意味不明な政策(もはや無策というべき)を連発し、就任早々の総選挙で民意の鉄槌を受け、自民保守層からも総スカン。岩屋毅外務大臣って、正気ですか? 

 

夏の参議院選挙で再度民意の鉄槌を受け、潔く退陣を。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の忖度ではないが、かつての安倍政権よりはよっぽど信頼できる。あの当時はいわばロシアと同じ独裁的に決めて、国会や国民を軽視した。いろいろな危機ははらんでいるが、今のところ石橋は一生懸命だ。そこは見てやらなければ…。・ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート緩和とかはすぐやるのに暫定税率とか壁の引き上げとかはなかなか話が進まんのな。 

 

国民の嫌がる事はすぐ実行、国民の望む事は拒否しまくり。 

 

これじゃ中や北と何ら変わらないか、それより悪い。 

 

暴力のない国民弾圧ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派や国会議員の派閥だけでなく都議会議員までも裏金体質でる自民党に、もはや存続する意味があるのだろうか? 

自民党の行く末は解党以外にあるまい! 

自民党は昭和時代の産物だから、令和の時代に相応しい保守政党を再建築すべきだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>悔いのないよう内政と外交で大胆に「政策通」らしさを発揮して… 

 

ドコに政策通のカケラがあるのか理解しかねるが、石破自身が悔いのないように振る舞うと日本の外交は目茶苦茶になるよ。 

アジア版NATOなど米国からの評価は最悪だし、対中VISA緩和は親中派の烙印を押されるだけでトランプに会った時にどう弁解するのか… 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が終わるのは政治と金の問題じゃなく 

この人に全くの資質がないからでしょ 

言っていたことと真逆のことをやっているし 

ひよってトランプにも会いにいかないし 

言うだけ番長どころか遠吠えしているだけ 

党としては自民のほうが消去法で可だけど 

党首でいったら野田さんのほうがいいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性だのなんだのってイスラムやらLGBTの少数派の主張を容認したりするのに 

多様性とは程遠い一党独裁の中国と仲良くするのは何故だろう 

結局うまみがあるかどうかで信念じゃないんだよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで味方の後ろから味方ごと鉄砲撃ってた人がやっていけるとは全く思ってない。 

期待してる方々は何見て期待してるか疑問にしか思わない。 

早く国民を想ってくれる方へ変わったほうが国の為と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民に信を問う」と言って、己れの保身のために断行し敗れた男が、またもや、己れが吐いた言葉を翻し、いつまでも椅子にしがみつき居座り続けるその姿は、ただただ、哀れでしかない。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけ退陣するより 

うぃきとかあさひ他見ると 

反天皇、女性天皇と女系天皇反対、霊感商法高額献金、名称変更、武器輸入、養子斡旋、企業団体献金、政策協定、選挙応援、公文書改ざんして公務員自殺させて、被害者増やすような広告塔した首相もいて、 

憲法第30条納税の義務違反して公務員給料も上げて長年政権になっているのに 

少子化人口減少した責任もとるき見えないから、 

子ども持ちたい人は300万円の生活保障費とか不妊治療費支給したり、 

放射線無害化する技術も治療法もないから、 

重イオンビームとか放射線活用したあきたこまちRとかやめて 

皇室に責任及ばない形で政治と皇室典範お返しして、 

国会議員と都道府県知事と地方議員を選挙で選ぶ制度やめて 

兵庫県の斎藤知事当選するためだけに 

立候補したN党だっけかの 

立花たかしのような 

立候補者でない事前選挙と 

立候補者2人だけの決選投票制度にした方が良いんじゃないかな? 

 

▲0 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に期待?・・無理、無理、無理 

トランプの方が未だましかもな(笑) 

USS鉄鋼問題も引き換えに軍事費増額で持って行かれるわな 

石破はぼちぼち引き際かな?ご自身も考えているかもな 

船を出しては見たが海路図もなく港が分からないと同じだな、石破は 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の信は衆議院選挙で示されている。岸田・石破政権にNOが突き付けられた。 

それなのに辞職もしない総理を支持する理由が判らない。 

TVばかり見ている層へのアンケートは無意味、この状況の責任は政権をヨイショしているマスコミにある。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」より 

中国寄りの政策が怖い 

この内閣が自民党とはとても思えない 

岩谷外相、森山幹事長、石破首相の親中国トリオがかなりヤバイ様相を呈してきた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい!消費税減税が1番先なんじゃないの?消費税減税が始まらないことには何も始まらない。学費免除の件も全て。景気を回復するのが先だろ!消費税減税しなければ現首相や自民党の信頼なんぞ回復はしないぞ!もうそのレベルまで国民の怒りは来ている。デモだってこれから先は財務省だけじゃなくなるだろうし。自民党や立憲とかにもデモが始まる可能性はあるぞ。もう国民は財源がある無いは通用しない。財源の仕組みは皆調べたりしてわかったから。財源、財源って言うなら皆が言ってる通り無能な政治家が辞めるなり給料減らせ!国民に財源を求めるな!減税出来なければ今年の選挙では勝てないと思え! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を退陣させ誰が次の党首になったところで自民党の政治とカネはなくならない。 

これは自民党のシステムで自民議員である限り従わなければならない。 

自分たちの利が減ることをする議員なんて誰もいない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄も大事かも知れないが、首相としてどのように国を動かすかの政策やビジョンが必要ではないか? 

人柄だけで国や国民は栄えませんし生活が豊かになるわけやない! 

あと何故わざわざ左派の巣窟の赤い羽根に金を寄付する? 

まだ日本赤十字や、能登の復興に寄付する方がしっくりすりわ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が40%もあるのは、野党支持の人が支持しているからです。 

なぜなら、このまま参院選まで生き延びれば選挙で勝てるからです。 

自分は衆院選で大敗し自身の目標を下回っても責任を取らない総理大臣のお人柄は全く信用できません。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はこのまま首相やらせてたら、防衛増税になるし、少子化問題についても、なんで少子化になるのか、この人は分かっていなかった。マリーアントワネット級のお頭の首相です。 

一日も早く辞めさせるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を何十年もやってきて、突然今まで言ったことも無いようなことを言うのは、たぶん秘書かなんかの作文を読んでいるだけだと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は批判だけ出来るただの評論家です。この人が信頼できるから首相として支持出来るなんて何処からこんな考えがでてくるのか不思議。早く辞めて欲し 

い 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田らが自己満足で海外にお金をばら撒いてたよういかにも裕福な国ではないのですよ政治家国民、国内見ずに自己満足な海外対応というか自らの名を国のお金で自己評価を高めたかったための海外ばら撒きでしたね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納得と共感内閣 ??? →誰と?? 

ルール。守る自民党 ??? →衆院選で2,000万ばら撒く。(裏金) 

 

アジア版納豆 ??? →誰が協力してくれるの?また、が金だけ出すの?? 

 

総裁選で解散総選挙はやらない(選挙中は国会議員が、居なくなることはになる。それは避けるべきだ) →???やってますがな。 

 

他にも色々ありますが、 

誰が支持するんですか、言動が一致してない。 

それでも、国民のためになれば良いのですが、全くなってませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん個人の評価以前に自民党を全く信用していなかったが、蓋を開けてみて石破さんも所詮自民党かって評価しかなくなってる(´・ω・`) 

非主流派だった頃に言っていた思想はどこへ行ったのやら… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに不平等な箇所の話しに時間と金を注がないと進まない話しなのでしょうか。いくら集めてその程度なのかで話しをして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破なんぞは首相の器ではない。社会人のルールも知らない奴。自民党岸田氏の責任は大きい。こんな総理を倒そうとしない、自民党議員は情けない。もっと能力ある人がいるだろうに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファーストのトランプ政権が羨ましい。 

近年の日本の総理は他国の顔色ばかり伺って国民を守ろうとゆう意思が全く見えない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何もすすめてもないのに面子だけ必死に、トランプに早く合うとか… 

待ったなしの状況ですよ。 

賃金と物価の差は開くばかりで生活費もどんどん増えて、一部の人しか生き残れませんよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事内に野党第一党の存在がなくとも 

論が成立してしまう、強烈な違和感と納得感……… 

 

その野党第一党は自公との政権交代を主張している 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにこの人は何がしたいのか…よくわからん。 

本人も言ってるようだけど、早くも疲れてると感じるなら辞めてもらって構わない。 

このまま岸田のグダグダ政策の延長を続けられても迷惑だしね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約上げても手のひら返し!自分達の為になる事はさっさと決める! 

何か決めようとすれば財源財源って? 

さっさと議員数減らして政治家全体の報酬も減らせよ!そんなのを拒んだりするから政治家は金塗れて言われるんだろう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君はついに自民党をぶっ壊した、あっぱれ。日本国民は今、これまで見たこともない強力なリーダーの登場を期待している。その人物は間も無く現れる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は トランプ大統領からみれば 充分に 親中政権 カナダやメキシコみたいに 関税を 大きくかけられなければいいけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八方ふさがりの森山石破の打開策。自公立維の大連立構想を前提とし消費増税という財源確保に動き出す。これから始まる通常国会はすべてが茶番劇。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も年収300万位で生活してみれば、どれだけ国民が苦労しているかが分かるのではないかな? 奴らは知らなすぎる。 国会議員の発言も愚かそのもの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国民は日本の将来、自分たちの将来を今の政治に任せても 

良くならないって諦めムードになってるような気がする。 

今はジーっと時の人が現れるのを待つ。 

それしか無いかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会の高校生、大学生の授業料無償化に反対。やるべき事は0歳からの保育料と医療費の無償化ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか政治家は3000万円まで脱税して良いことになってるの何でなん? 

もちろん国民も3000万円まで脱税して良いんですよね? 

まさかコレも議員特権ですか? 

ふざけないでもらいたい! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口では色々言ってるが、首相単独では何も決められない。 

首都一極集中是正も最賃の引き上げも、なんの裏付けもないタワゴト。 

日本改造に至っては、正月のジョークだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE