( 246433 ) 2025/01/08 19:28:58 2 00 影山優佳 いずれは国家資格を取得する!?資格18個所持の才女が明かす勉強法「気分転換のために場所を移動」「タスク管理はアバウトに」めざましmedia 1/8(水) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e306cacf220eb8fdc82af8e0ff0a20f2f01232fc |
( 246436 ) 2025/01/08 19:28:58 0 00 めざましmedia
影山優佳さんが、自身の勉強法や次に取りたい資格について明かしました。
2023年7月にアイドルグループ「日向坂46」卒業後、2024年にはドラマ『ハコビヤ』(テレビ東京)、『春になったら』(カンテレ・フジテレビ系)、『オクトー~感情捜査官 心野朱梨~Season2』(読売テレビ)などに出演。
この冬、映画『サラリーマン金太郎 【暁】編(1月10日公開)/【魁】編(2月7日公開)』にも出演するなど、俳優業でも活躍しています。
また、熱狂的なサッカーファンとして知られ、国内外のリーグに精通。サッカー番組などでも的確な戦術分析を披露し、選手や関係者を脱帽させてきました。さらに、愛が高じて、サッカー審判4級の資格を取得したことも話題に。
「趣味は勉強」だという影山さんは、ほかにも不動産知識検定、科学検定3級、薬学検定1級、歯科助手、上級心理カウンセラー、世界遺産検定2級など18個もの資格を持っています。
めざましmediaでは、影山さんに独自の勉強法や今後の目標、2025年の抱負を聞きました。
──幼少期から勉強が好きだそうですが、独自と言える勉強法はありますか?
過集中でもあり飽き性でもあるので、1度気が散ると集中できなくなってしまうんです。だから、受験時からよくやっていたのは、気分転換するために何度も場所を変えて勉強する方法です。
飽きる前にリビング、自分の部屋、カフェ、図書館などに移動することで、気分が変わって、続けやすいんですよね。タイムスケジュールを組むこともあります。
──移動した先では、教科を変えて勉強するのでしょうか?
それは時と場合によります。タスクを洗い出して、「今日はだいたいこれぐらいやるぞ」「この時間にはこの勉強を」と頭の中でイメージして、必要な勉強をするようにしているので。
ただ、私は一生反抗期なので(笑)、タイムスケジュールをがっちり決めてしまったときに、1つでもうまくいかないことがあると、全部やりたくなくなってしまうんです。だから、あまり決め込みすぎず、「だいたいこれだけやったら偉い」というくらいアバウトなタスク管理をしています。
──忙しい合間の時間を見つけて勉強しているということですよね。
そうですね。でも、台本を覚えるときもそうですが、寝る前や移動中とか隙をついて何かをすることが多いので、そこに苦労はありません。
勉強は「勉(つとめ)を強(し)いる」と書きますが、私はそう思っていないところも大きいかもしれないですね。映画を見たり、スポーツをしたりすることとまったく同じ感覚。私も強いられていたらできなかったと思います。
──次に勉強したいと思っていることはありますか?
先日テキーラ・マエストロという資格を取得したのですが、お酒は種類ごとにソムリエ資格やエキスパート資格があることを知ったので、ほかのお酒も勉強してみたいなと思っています。
ただ、今、皆さんに「いろいろな資格を持っていてすごいですね」と言っていただくことが多くて、うれしいのですが、私は全然すごくないので申し訳ない気持ちもあって。
というのも、タメになると思って勉強していないですから。いわゆる手に職をつけられるような、例えば国家資格とか、もっと真面目に勉強をしないといけないな、とも思っています。
──いずれ、興味が湧くことがあれば、国家資格に挑戦することもある?
そうですね。私は「すごい」と言っていただけるほどの人物ではないので、言われて恥ずかしくないように、ちゃんと努力し続けないといけないなと思っています。
──日向坂46を卒業して約1年半。俳優の活動が増えていますが、お芝居に対する今の思いを聞かせてください。
できないことをするのが好きなので、お芝居も楽しいです。
でも、やればやるほど、物足りなさや無力感を感じていますね。2024年は本当にいろいろな作品でいろいろな経験をさせていただきましたが、そのたびに足りないところがどんどん見つかって。自己肯定感はなかなか上がりません。
それでも、誰かのために心を込めてモノを作る作業が私自身の幸せでもあるので、これからも誰かの心に届く作品を作れる人間でありたいなと思っています。
──演じてみたい役柄はありますか?
自分に近しい役、等身大の役は突き詰めていきたいです。
いろいろな役を演じるなかで、自分に近い役は難しいなと感じていて。「影山優佳を演じてほしい」というオーダーをいただいたことがあったのですが、自分と向き合ったときに無意識に生きているなと自覚させられましたし、意識的に今を生きることが、どれだけお芝居に生きるのかということも実感しました。
自分に近い役を突き詰めることは、自分らしさを理解することでもあると思うんです。だからこそ、自分の裸を見せるような感覚にもなるのですが、もっと演じたいなと思っています。
──最後に、2025年の抱負を聞かせてください。
2024年は、継続的に(仕事の)お話をいただけることがどれだけありがたいことかと実感する1年でした。影山に任せようと思ってくださる方や、今までもこれからも応援してくださる皆さんに恩返しできるようになりたいですね。
木の幹が太くなりながら背も高くなっていくように、自力をつけながらお世話になっている皆さんに還元できるように結果も残していけるように、皆さんを笑顔にできるように頑張ります。
撮影:河井彩美 ヘアメイク:Tohyama Yuki スタイリスト:合田凪沙(ALCATROCK)
めざましmedia編集部
|
( 246435 ) 2025/01/08 19:28:58 1 00 このテキストでは、資格取得に対する様々な意見や考え方が述べられています。
まず、資格自体に対しては、暗記を中心とするものが多く、実際に仕事で活かせるスキルとしては限定的であるという指摘があります。
また、資格取得を趣味や人生の教養として楽しむ姿勢や、知識を広げることの重要性が強調されています。
さらに、資格を取得することが自己成長や自己肯定感を高める手段となり得ることや、勉強を通じて目標を持つことの大切さ、学ぶことの楽しさを感じることができるという意見も含まれています。
最後には、資格取得に対する批判的な意見や、資格の実用性に関する議論も見られます。
(まとめ) | ( 246437 ) 2025/01/08 19:28:58 0 00 =+=+=+=+=
資格自体は殆どが暗記分野だから、実際に取得していてもスキルとして使えるものは殆どない、なんてことも多い。
ただ同時に、多くの資格を取得していると言うことは、それだけ暗記や効率的な勉強をするスキルを持ち合わせている事の裏付けになる。
資格自体より、資格を多く取得したという事実は一定の強みと地力の証明になるでしょうね。
▲3032 ▼396
=+=+=+=+=
介護の初任者研修受けに行ったことがあります。介護職に行った訳ではないですが、とてもためになりましたね。コミュニケーション向上力としても、自分がいかに不器用だったか分りました。学生の頃とは違い、授業も真剣に聞きました。そして無事に合格しました。いつか、この資格が役に立てれればいいなと思っています。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
影山優佳さんは、中学から東大進学者を多数輩出している筑波大付属中学に進学されたかなりの秀才です。高校からけやき坂46のオーディションに合格されてアイドル活動をされ、大学進学は体調不良で断念されたそうです。 ただ筑波大付属の頭脳なら、東大はともかくそれ以外ならかなりの確率で合格可能だと思います。 家族全員がサッカーに携わっていたらしく彼女も小学生時代は女一人で少年サッカーチームに所属していました。FIFAワールドカップ カタール大会の時には各テレビ番組に引っ張りだこでそれで一気にブレークされた印象がありますね。
▲544 ▼312
=+=+=+=+=
資格は意味ないという声も当然あるかと思いますが、 資格のいいところは資格取得に向けた勉強でその分野について「体系的に学べる」ところだと思うんですよね。 SNS含めたネットからの情報で知識を得ることも主流になりつつあるかもしれませんが、断片的で体系的ではないかと。 テキスト使って勉強して資格試験を乗り越えることで体系的に得た知識は断片的ではないところが良いと思います。 無論、資格を役立てるためには実践が不可欠なので、資格もってるだけでは効果は発揮できませんけどね。
▲1260 ▼87
=+=+=+=+=
勉強が趣味だと言い切る影山さんは筑波大学付属高校出身の秀才です。 学生時代に塾で講師のアルバイトをしたことがあるのですが、成績優秀な生徒は学校の勉強でもスポーツでも趣味でもなんでもとにかく意欲的で知的好奇心が旺盛だと感じました。できなかったことができるようになる、知らなかったことを知る喜びこそが人生の喜びだと無意識的にわかっています。難関であっても自分で対策を考え、果敢にチャレンジして成し遂げていくその成功体験が自信になっているからか、表情もイキイキとしていて、生活全体が意欲的であり前向きだと感じました。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
JFA4級審判は私も取ったことあります。東京都は実技(1500m走 7・5分)がないので筆記試験のみなので筑附出身の影山さんなら朝飯前です。DAZNの番組で注目選手としてダークホースを挙げられているのが楽しいです。聡明な方なので資格などひけらかすことなく今後の活躍が楽しみです。
▲48 ▼25
=+=+=+=+=
勉強が趣味って気持ち、わかる気がする。
自分は、去年2回入院して、1回目は小説とか持っていったんだけど、すぐ読み終わっちゃうし何冊も持っていったり売店で追加購入したり面倒なので、2回目の入院では、ぶ厚めの資格の勉強の本を持っていって、久しぶりにみっちり勉強していたんですが、少しずつ覚えたり、理解して問題解けるようになってくると、楽しくなってくるんですよね。 退院後も仕事しながらコツコツ勉強続けて、無事に合格しましたが、その後、勉強していた時間がぽっかり空いてしまって、何もしないのはもったいないし、どんどん分かっていくのが快感だと覚えてしまったので、今はその上の資格の合格目指して勉強始めてます。
▲950 ▼60
=+=+=+=+=
すごくいいことだと思います。 なんとなく興味もったことをもう少し深掘りしたい時など 資格にトライするという方法があります。 実務が一番いいですが、時間の関係もあってなかなかどっぷり まとまった時間が取れない場合には、 資格試験にトライすると、おおまかな全体像を知れる それをいろいろな分野に広げると視野が確実に広まる 新たな視野で、本当に興味あることに辿り着けたら すごく意味のあるものとなる 今後の女優業に活かせると思う
▲1135 ▼222
=+=+=+=+=
謎の民間資格が多いとの指摘もありますが、本人が達成感を得られて、生涯学習を続けるモチベーションになるのなら、とても良い事だと思います。
色々な知識を身に付ける事は、人生において大きな財産となります。たとえ雑学であっても、話のネタになりますし、損する事はありません。
影山さんを見習って、私も色々資格をゲットしたいなと思いますし、楽しんで学習をしたいと思います。
▲789 ▼133
=+=+=+=+=
今の自分には無い知識や技術を学ぶことを通じて、世の中はこれまでの自分が想像もしなかったような世界が広がっていることを認識する。それが資格試験などの受験勉強では可能だと思います。
いや勉強に限らず趣味やスポーツ、はたまたテレビゲームでさえも想像できない奥深さを感じることもあります。
人間生きてる限り、学ぶことは尽きないと思います。
自分で主体的に何かを学んでいる人、尊敬します。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
「資格を活かすため」というより、「資格を目標にがんばる」ことを楽しむ、という感じかもしれないですね。 試験って学校出ると機会がないので、具体的に目標立てて勉強することがすくなくなるし、仕事に活かせなくても「知らないことを知る」楽しさってあるので。 自分も一時期、TOEICを「受験する」のが趣味だった時期があります。日常でも英語使わないし、留学経験もないし、海外で就職したいわけでもしょっちゅう海外旅行しているわけでもない。 就職で絶対何点取らないといけない!とか、そういう危機感もないので、気楽な受験でした。 英会話学校での会話くらいしか英語に触れないので、興味のある「英語の試験」を目標に勉強して、受験会場の大学に行って、日常では関わらない人たちと肩を並べて試験を受ける特別感も楽しかったです。
▲276 ▼18
=+=+=+=+=
民間資格は趣味レベルから実務レベルに至るまで様々です。 自分に必要なものを一つでいいから取得し、その資格をフル活用する事をおすすめします。 国家資格は、その分野についての一定の知識、技能を有している事を国が証明するようなもので、必要であれば取得すれば良いものです。
▲580 ▼148
=+=+=+=+=
自分は学習ではなく、「楽習」って考えてます。
勉強ってコスパ最強の遊びとかってのも見たことあったし、目的があっての勉強って本当にそう思える。
闇雲にやるのでなくて、必要と感じるところ1つずつ極めていくのはけっこう楽しかったりします♪
考え方1つで、けっこう変わる気がしますし、何かしらそれが失敗しても過程の1つとして捉えることができるのでメンタル負担も少しは楽になるかもです。
▲35 ▼26
=+=+=+=+=
私もいくつか資格を所持していますが、さすがに18個は私には程遠いですが、職業に繋げる為の有無は関係なく【この資格に興味がある】【資格を取りたい】という気持ちは大切ですね。私も新たな資格を近日に取得するので影山さんを励みに頑張ります。
▲179 ▼50
=+=+=+=+=
資格の取得は免許と同じで、すでに持っている場合は学歴も年齢にも左右されずに就職と再就職の他に転職にも有利です。 試験問題はテキストの内容と過去問題の解き方を試験日の1ヶ月前までを目標として1年以内に覚えるのですが、記憶力に自信があっても。引っかけなどの複雑な内容が多いので我慢を強いられるためにストレスが非常に溜まりがちになります。 また迫り来る試験日までのタイムリミットでのプレッシャーも悩みです。 そうしたことから自分も試みたこともある対ストレスと対プレッシャーに効く内容がこの記事にも記載されているので参考にする価値はあります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
純粋に凄いと思う。資格そのものが役に立つかどうかは別として、目標を設定し、試験日に向けて計画的に進めていくスキルや自身を律することができる人ということ。特に社会人は本当に大変だと思う。仕事はイレギュラーなことが日々起こるので、予定通りにいかないことも疲労が溜まってモチベーションが維持できないことも当然ある。この方のように自分の特性を理解して、リカバリプランを持っていることも仕事する上で必要なスキル。
更に、実家にパラサイトしていない社会人だったり、養育が必要な子供がいる人はマルチタスクを抱えながらなので、本当に大変だと思うし、資格の内容や難易度ではなくて取り組んで合格すること自体がスキル高い。
▲185 ▼76
=+=+=+=+=
この方の考え方、けっこう好き。 民間資格や検定は仕事という目線から見ると無意味なものも多い気がするけれど、知識や話題を広げたり興味を追究したりするにはいいし、趣味としては悪くないなと思います。
漢検2級のほかは運転免許くらいしか持ってないですが、興味のある資格や検定はあります。記事中にあった薬学検定というのも「何だろう?」と興味をひかれました。今年は何かチャレンジしようかな。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
18資格の全てを確認は出来なかったけど「普通自動車免許」以外はいわゆる民間資格と言われている資格。 資格を授与している団体等が発行するテキストを覚えさえすれば資格取得は可能だが、その資格を持つことで出来る様になることはないし、就職等で有利になることもない物もなく自己満足にすぎない資格も多い。
法律でその資格を持つ者にしかその業務を行うことが出来ないと定められている業務独占資格(医師・弁護士・宅地建物取引士・危険物取扱者等)や、法律でその資格を持つ者しか職を名乗れないと定められている名称独占資格(保育士・技術士等)に比べると、民間資格の有用性はかなり限定的なことを理解して資格を取得しないと努力に対し実りを得られないことも考えられる。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
半端ない最強の好奇心力を持っていますね。私もですが、普通の人は多くの資格を取るまで興味を強く持ち続けることが出来ないです。 台本を全部頭に入れてるので、台本を持たずに撮影現場に行くと言ってましたが、めちゃくちゃ頭が良いので、弁護士や公認会計士なんかの資格にチャレンジするのはどうでしょうか。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
趣味が資格を取る事なのは素晴らしいです。因みに私は二流大卒の医療従事者ですが公認会計士試験合格者です。私の場合、中、高の受験勉強は全くしなかったので学歴コンプレックスがあります。社会人になってその後悔から勉強をするようになりました。公認会計士試験に合格しただけでは資格は取得できないですが他人に自慢できます。その他司法書士にも興味があり、とりあえず教材だけ購入しました。人間死ぬまで勉強した方が良いです。認知症予防にもなりますから。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
いろんな資格の取得が意味あるかないかは本当に本人次第だから、他人が簡単にあれこれ言える話ではない。
一夜漬で簡単な資格を大量に取ってるような人はほぼ意味ないと思うけど、本当に興味を持ってじっくり周辺知識も合わせて覚えていって、結果的に気が付けば合格レベルに達してたというほうが身に付いてるから、実用性もある。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
こと就職とかの現場で言うならば、例えばIT,WEBの分野で言えば、履歴書にITパスポートとかADOBE認定資格とか書いていたら自分に無能のレッテル貼っている様なもので、実践力求められる会社からは速攻はねられる。資格もピンキリ。 ただ、趣味系のマイナーな資格とかは、そのジャンルに問わず、好きな物を深く掘る知識欲と行動力があると見られて好印象だと思う。また、面接とかで会話のきっかけにもなるからおすすめ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
武藤十夢の様に元気予報士なんて難しい資格取ってる元アイドルもいるからね。会社員になっても常に勉強は必要だし、資格勉強って実際の仕事とは直接関係無くても知らない事を学んだり考えたりする姿勢や考え方が大事。諦めたら前には進まないからね。宅建士とか行政書士とかでも取れば金にならなくてもきっと人生には役立つと思います。頑張れ!
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
18個はすごい。いつも何かしら勉強しているのでしょうね。 私も資格取得が趣味でいくつか持っていますが、全然敵わない。 知識を増やすのは楽しい。資格があると目標になるし、取得できれば、その分野について一定の知識が身に付いたという目安にもなるから資格取得って実用性は関係なく楽しいんだよね。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
資格って自信にもなるし、使うか使わないかというより「頭の体操」とか「自己肯定感」に繋がるんですよね。国家民間といくつか資格持ってますけど、正直使わないし忘れる一方です。ですが「あ!あの時勉強した事象だこれ!」と気付く事が多々あり「勉強やってて良かった〜」と嬉しい気持ちになります。使える云々でしか考えないのは勿体ない。とりあえずなんか勉強してみるか、が人生を豊かにしますよ♪
▲131 ▼15
=+=+=+=+=
資格を取得すれば本人の価値としてプラスにはなるし決して無駄ではないと思います。目標を立てて結果を出している事実があり、モチベーションも上がるでしょうね。
常に学ぶ意識を持つことって大事ですが維持するのは意外と難しいです。素敵ですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分も国家資格系だけでも保育師、宅建、国内旅行業務主任者、医薬品登録販売者、他に産業カウンセラー、ホームヘルパーとか最近では3年間学校に通って鍼灸師を取得、唯一鍼灸は趣味で自宅開業して活かしてるかな? 知識の幅なら放送大学の方が広がる。
ともかく自分の知識、能力を活かせる現場があることが満足度を上げることにつながる。仕事じゃなくてもいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんの資格取得を行うベースとなっている部分が他の人よりも秀でているということもここまで資格を取得しているのだろうと感じる。 影山がグループ所属時代に「Qさま!」などに出演時にメンサであることを公表しているが、この点について触れないのはどういうことなのか。本人があまり触れてほしくないのか、そこまで触れていないのか気になるところである。 確かに、こだわりが強いとスケジュールが崩れた時の衝撃は大きいと思う。あまりきつく設定しないなど自己確知して対応することで衝撃を緩和することはできるだろう。 それにしても、影山のグループ卒業後の活躍はグループ時代以上に広くなったと感じる。センターの座でいた他のメンバーの画像を改めて見るとプレッシャーを感じている様子が顔に出ていた。その後の活躍にも何かしらの影響があるだろうか。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
資格取得はただのツールだからね。要は暗記をどう効率的にするかだけだから。自己成長のためには、政治、経済、文化、芸術、スポーツなどなど社会全体で起こっていることをすべからく学ぶ必要がある。そのためには色んな現場に出向くか、人に会って交流するかしかないのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民間資格だと自分の知識の為に取る感じでしょうか。 何らかの理由で芸能界を離れる事も将来的には可能性が無いわけではありませんから、国家資格も取ったらどうかなと。歯科助手と言わず歯科衛生士とか、テレビに出つつ使えるのは合格率的にハードルが高いけど気象予報士とか。 仕事をセーブして学校に通わないといけない物もありますが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
芸は身を助けると言いますが、資格はないより持っていた方がいいはずです。 日本の未来もますます混沌としてきていますが、様々な勉強を積んで時代を生き抜く力を持つ人間は強いと思います。 自分も資格は結構取りましたがほしい資格はまだまだあるので勉強の時間を作りたいです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
噂どおり凄く賢いのですね。素晴らしい事だけど会社にも資格コレクターが何人か居た が、それを活かせず大した役職に付いていなかった。影山さんはサラリーマンじゃないけど、数より凄っ!と思わせる資格にチャレンジして欲しいな。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
私もいくつか国家資格取得してますが 結局は何を目的に取得するかが大事ではないでしょうか。 自分の目的が達成できれば、人に何を言われようが問題ではありません。 持っていることで、頑張れる人と思われたい。専任業務で必要。幅広く知識を身につけたい。。。 それぞれ良いと思います。 取得の有無は関係なく、目的を達成した時は、自分を褒めてください。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
若い頃の自分は資格に対してあまり良い印象を持っていませんでした。 (資格があっても役に立たない、仕事に活かせないものは無駄と思っていました。実際学芸員や教員免許を取得しましたが、どちらも高倍率のため仕事に就けず。) 30代になって子どもと一緒に受けた漢字検定で勉強の面白さに気が付き、それから毎日漢字の勉強をするようになりました。子どもそっちのけで(笑)。 すると不思議なことに、世界遺産検定や書写検定、きもの検定など今まで全く興味の無かった分野も勉強してみたくなり、また漢字の勉強のお陰で語彙力が上がり、私にとっては難しかった本も読めるようになりました。 影山さんはもともと勉強がお好きだったようですが、私の様に勉強嫌いで全くしてこなかった人間にとっても資格は意義あるものだと思いました。 無彩色だった自分の世界に色が付きはじめてとても楽しいですよ。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
サッカーは無料放送が少なくなってきてるし、それだけでは中々難しいかな。サッカーの解説が詳しくて面白い視点で、凄い人が出てきたと思ったけど、他のあれこれ手を出しすぎてマルチ過ぎて、特徴のないタレントにならないか少し心配ですが、やってみて気づくこともあるだろうし、さらなる飛躍を期待しています!カゲ!頑張って!!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
国家資格にもいろいろありますが取得するのはかなりハードルが高いですよ。空いた時間に自宅学習でなんとかなるようなものとは違って、1年間から3年間程度はきちんと学校に通い、その期間に2,3か月程度の長期実習を数回経験しないといけないし、最後に待ち受ける実技試験およびペーパー試験でも数か月前から対策を講じていなければ、すんなりとは受かりません。
私は3年間、医療係の学校に通いリハビリの資格を取りましたが、その間は元職場は完全に休職してましたし、アルバイトは学校から禁止されていました。実際、毎日課題が多いですし、長期実習の期間に入ったら数か月はこれだけに集中する生活になるので、バイトどころではありません。 大学と違いカリキュラムが詰め込まれており余裕はないため、芸能人生活と両立しながら片手間に取得できる国家資格はほぼないのでは?。この女性については初めて知りましたが、甘く見ないでほしいですね。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
勉強癖を付けると、勉強する事が食べた後に歯を磨くように、日常の流れになる。 これを身に付けると勉強が苦にならないのが不思議。 その反面、勉強するのを後回しにすると、それも癖になり、勉強が一向にはかどらなくなってしまう。 久しく勉強していないけど、あの感覚は、大切なのだと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
興味を持って形にすることはよいこと。ただ資格があればよい分けでもない。趣味として取ることはあるだろうし、半日講習で得られるものもある。仮に国家資格で資格があっても知識だけあっても、使えない、人の話を聞けない、話せない人もいるから、勉強だけしてもどうかと思う。何を目指してどう実践できるかが大事。
▲54 ▼29
=+=+=+=+=
1年掛けて比較的大きな国家資格を一つ取って、その後数年勉強しないより、 1-3カ月で取れる資格を定期的に取っていったほうが確実に成長できる。
オンラインで講義を聞くだけでもいいけど、 やっぱり試験があるのと無いのとでは全く違うから 小さい資格でも継続して色々トライするのは良いと思います。
資格自体はイージーでも、勉強を継続してできるのことがすごいので。
▲23 ▼53
=+=+=+=+=
自分の仕事と全く異なる業種の資格は馴染みのない言葉や考え方を自分のものにしなければならないため、本当に大変だと思います。 人前に出る仕事で体の管理もして、本業もやってこの資格取得数なので、尊敬します。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
学業に仕事だけでなく、趣味や人間関係、人生観や生き方など… 人生は一生勉強することだらけだから、それを趣味と言えるのは素晴らしいし、羨ましい。 彼女は言語化能力が高く、回答もわかりやすいが、何より謙虚なところが素敵。 こういうのを知性があると言うんだろうな。
場所を変えることが大事なのは自分も実感している。 勉強の結果が出せたピークの時は塾の自習室、マクドナルド、図書館などをフル活用してたことを思い出す。 家は休んだり、趣味の時間に充てたりする場所って感じで集中できない。 今はスマホがあるから、場所だけ切り替えても気持ちが散って、集中することが難しくなってきているように感じる。 電源を切るなり、サイレントモードにするなりしないとダメかも。
自分も今年は複数の資格取得に向けて本腰を入れ始めたから、これを継続して趣味と言えるようにしたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
科学検定だの世界遺産検定だのというのは、一般社会では資格のうちに入らないだろうが、芸能人であればネタにもなるし、多分野に関する知識について”にわか”ではないというアピールにもなるし、仕事につながると思うのでいいでしょうね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
資格取り出すとハマるよね。 空いた時間全部つぎ込んでると、試験終わったらその時間何もしないのが勿体なくなっちゃう。 簿記3級とか秘書3級とか下位検定も合わせたら私も25個あった。笑 国家資格は4つだけだけどね。 興味があっても何から勉強して良いのか分からないから、検定という型でも体系的に学べるのは良いよね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
民間資格は、一部の人間の懐を潤すためのものも多く、有名人は主催をよく調べてから受験してほしいです。 実際に、そのレベルでは何の役にも立たないのに、何万円も払ってる方々をかなり見かけます。 気の毒に。。。ほぼ詐欺。。。 片棒を担がされないように所属事務所が守ってあげてほしい。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
仕事のための資格なのか人生の教養や楽しさとしての目標なのかで変わるな。資格ってどの分野でも身に付けると役に立つ知識になる。昨今は就職として役に立たなかったら無意味みたいに思ってる人が少なくないけど、ボキャブラリーが強いってのは人間性の一つだから見えないところで評価される。まあそうなるまでには結構大変だろうけど。こういう姿勢は学んだ方がいいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしいですね。いろいろな資格を取得することに批判的な意見があるようですが、資格の勉強を通じて知識を体系的に習得することができるので、資格の勉強はとても有効な方法だと思います。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
検定を受けるなら有名な検定や国家資格を取ればいいものの、名前を聞いただけじゃよくわからない検定ばかり取ってるな。おそらく、「勉強」という行動に自身の存在意義を感じているのだろう。そしてわかりやすい結果として「資格」を所有したがる。こういう人は可哀想だね。子供の頃ならまだしも、大人になったら一つのことを極める方がよほど価値がある。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
素晴らしいというのは前提として、資格を取得してそれを活用しないのであれば趣味の世界とは思う。いつか役に立つという考えならばそれはそれでいいと思うけど。芸能人は資格を取るということが仕事につながる可能性があるので、取ることだけでも意味があるんじゃないか。影山さんは一芸だけでは長続きしないと他の芸能人を見てわかっているんだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私も資格取りが好きでやってました。10個くらいですけど。 仕事に追われる毎日で、気分転換が必要でした。資格取りは現実逃避の手段でした。 仕事には関係ないものばかりでしたが、実用的なことに絞っていたので役立つことばかり。 仕事をやめてからは資格取りの興味が失せてしまいました。やはり私にとってはストレス解消の一つだったのだと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
タレントですから、資格はあればあるほど自分の宣伝アピール材料として武器になると思います。 現にこの記事もそういう1つですよね。 ただ、一般人だと資格を取っただけでは、すぐに就職とはなかなか結び付かない場合も多いのも事実。 簿記を持っているから経理部門で採用してくれ、英語が出来るから海外部門で採用してくれ、ってまともな組織体系を持った企業ではなかなかあり得ないので。 中途採用なら資格以上に必要なのは職歴ですし、新卒採用なら年齢ですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資格って暇とお金があれば 取れるものは結構あるよね。
でも普通に仕事してる人には なかなかそれに費やす時間がないのよ。
講習受けに行ったり実習行ったり試験会場で試験受けたりする物がほとんどだけど 中には主婦向けの在宅試験で取れる資格もあるし。 最短4ヶ月で取れる!なんて 謳い文句あるけどそんな簡単に行かない。 まじで勉強する時間がないと厳しい。
私も何個か受けたけど、子供がいながらだと家でも勉強する時間や集中できる時間がないから、ほんと勉強時間が足りなさすぎて受からないばかりでテキスト代や受講料を無駄にしてしまった感じ…。時間が足りないのよ…。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
この方の場合は芸能人なので、自分の売りとして 意味はあると思いますが、たくさん資格を持っていても、一般人には 実はあまり 関係ないです。商業科を卒業すれば いろんな資格を持っていますが、それって 学生の頃 ちゃんと勉強していました・・・という意味で、新卒で入社する時には意味があります。でも それ以降は 例えば 簿記2級を持っている未経験者より、簿記は持っていないけど 会社の経理を1人で20年やっていました・・・という経験者の方が現実には採用されます。結局 中途採用になってしまうと 大切なのは "仕事ができる"か"できないか"であり、資格を持っているか 持っていないか・・・ではなくなります。調理師免許を持っていても つくった料理がまずければ 雇ってもらえないのと同じです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
なにかの学問を勉強する過程でついでに資格も取るという方法も けっこうオススメかも たとえば数学を深く勉強したいとなったらある程度勉強したなとなれば ついでに数学検定1級をめざしてみるとか アクチュアリーの資格も高度な数学力が必要らしいから 統計学の勉強のついでに問題を見てみるくらいの体制がお手軽かもしれない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資格を沢山持ってて「意味ない」のは 一般人で、 資格を沢山所持していてもそれを職業に活かさず かつ 資格とは無関係な職歴がやたら多い という人だと思います。
芸能人は、この影山さんのように日々の糧や 芸能人はいつ何があるかも分からない水商売なので セカンドキャリアや将来の保険の為にとっておくのも良いと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど、勉強しようと思うと、同じ場所で何時間も籠ってするスタイルでずっとやってきたので、場所を変えるとか、趣味の一環と考えるとか、インタビューの中に学びがありますね。存じない女優さんですが、お名前覚えておきます。しっかりされた素敵な方ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
以前サスペンスドラマで渡辺絵里さん主演の 「100の資格を持つ女」を思い出しました。 あれはフィクションだから実際に100個も資格勉強してたら何歳になるのか分かったもんじゃないけど(笑) でも資格って取得してもその関係に携わらないと忘れていくんですよね。 だから資格を取ったらそれを活かせる事をするのが良いかも。 念の為に取得したはいいけど、いざ出番が来たら忘れてたなんて事もある。 でも何かに打ち込んで勉強するのは良い事ですね。 自分なんか学生時代は勉強が嫌で仕方なかった。なのに大人になったら忙しいクセに資格の勉強とかしたい気持ちになる。 やっぱ若い頃は勉強を(させられてる)感があったから集中できなかったのかも。 自分から勉強したいと思うと、意外と捗るんですよね。 それぞれに難易度に違いはあれど、物事に挑戦する意気込みは人間には必要だと思います。 おそらく脳の健康を保つのにも役立ちますから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分は「試験会場」が好きだから少しわかる。TOEICは気が向いたら受けたりしている。唯一現実に役に立ってるなと思うのは保育士資格(その資格で勤務はしてないけど子育てに生きた気がする)くらいかなぁ。理系なので電気工事士は取って蛍光灯をLEDに取り替えるくらいはできるようにしておこかなーとは思ってる
友達は京都検定を受けると言ってたけど、共感はできなかった。しかし自分を振り返るとTOEIC受けても道案内くらいしかしない生活だから似たようなもんなのかなとも思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
資格は自信に繋がりますし、目標設定にも丁度良いですからね。特に芸能関係である程度勉強が出来る方は、資格取得が楽しく仕事にも繋がる最適な方法だと思います。現にこうやって記事にされてる訳ですし。何か知識を習得したいことは、とても良いことです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資格にもいろいろあるので混同する人もいるけど
国家資格試験と検定試験は似ているようで違います
国家資格は「国」が資格を認めたもの 技能検定は「県」が資格を認めたもの その他の検定試験は「民間団体」が資格を認めたもの その他では技能講習での資格取得というものもあります
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
要資格の仕事していますが、資格は基本中の基本の事が書かれており 資格そのもの取得したからと即戦力になるものではありませんがその後 活きてくるのだと後々気付かされる事が多いですね
また資格要件が無いと基礎知識無いままくるスタッフは本当に使えない人も多いのは事実です
その仕事するにあたり前提となる知識、志し、目標がそもそもあやふやだからです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国家資格だから凄いとか難しいって事はないかと。危険物とかも国家資格だし。国家資格は業務上絶対必要な事が多いので重宝される事がある。難易度の高い国家資格を取得すると自信がついたり自慢できるのでこれから資格を取ろうと思う人にはそういうのをオススメする。行政書士辺りが無難でオススメ。但し登録は金がかかりすぎるので試験に合格するだけになる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
勉強して試験に臨むのはいいことだけど、 特に自慢できるような資格は歯科助手くらいか。それでも、歯科に務めるるわけでもなく、 なぜ取った?と疑問はある。薬学検定にしても一般の人よりも薬の知識は少しはあるかな程度のことなので、薬剤師や登録販売者のような現場で使えるものでもない。 どうせ取るなら、いろんな種類をいくつも取るより、一つのことに派生する資格を取ったほうがいい。例え今後芸能界を辞めても使える資格を。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
サッカー番組を通じて彼女を知った、当初番組などに華を添えるじゃないけど居るだけで良いとされる存在かと思っていたけど彼女のサッカー知識の豊富さとスタメンから見えるそのチームの戦術を理論的に話されるので見ていて凄みさえ感じた。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
民間資格や国家資格、そして、資格ではないものの一定の知識を問う検定といろいろある。いずれも、多くの時間を割いて、受験に望み、合格した努力の結果は称賛されてしかるべきだ。 ただ、記事を書く方はもう少し、そのあたりを整理して書くべき。資格と検定は違うし、資格も民間資格と国家資格では意味合いもかなり異なる。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
人が取得した資格に文句つけてる人がいることに驚いたわ、何でもかんでも他人に対して文句つけないと気が済まないんだな、哀れだわ。 年齢なんて関係ない、学びの姿勢は大事だと思う。影山さんの姿勢には素晴らしいてす。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
検定と資格を混同している人が多い。 検定は能力を証明するもの。 資格や免許はそれがないと仕事できない、というもの。
ワープロ検定1級を持ってなくてもワープロは使えるけど、医師免許を持ってないと医者にはなれない。
だからと言って検定は無意味とは思わない。 他の人が言っているように、検定を取得するために計画的に実行できるスキルが身につくし、知識や技能はいくら増えても荷物にならない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
趣味で資格を取得する際の資格の選び方を教えてほしいなー。謎の民間資格でも値段高めの講習受講が必要とか、登録料が高いとかじゃなく、テキストや問題集と受験料のみのコストでサクッと取れるものを選びたい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
いい大人になってからの資格取得(勉強)はしんどかった まず、集中力が続かない、頭に入っていかない 仕事終わりに勉強するのもしんどいし、休日は何もしたくない 若いうちにやっておくべきだと実感した 試験会場に行って受験したのは昔を思い出して新鮮だったけども
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
坂のメンバーは誰か知らないけど、卒業後に坂のメンバーだったと聞いて、容姿端麗だけでなく、表情からも結構な確率でしっかりと自分の考えなポリシーを持って活動している事に驚く事が多い。 秋元康氏は、そういった人格を見抜くチカラに長けているのだろうか、在籍して教育されているのか、いじれにせよ凄いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
彼女の取得したものの多くはいわゆる「検定」で、特定の分野についての知識や能力があることを証明するもので、それで何か「特定の行為、もしくは仕事」が許されるという資格や免許ではない。こういったものに挑戦することで、視野が広がり人生が豊かになるのは素敵なことだと思うけれど。
「資格」と表現すると、やはり一般的にはその資格を取得しないと就業機会が得られないものをイメージするのではないでしょうか。なんとなくコメント全体に「うーん」が多いのは、彼女の頑張りを記事として掲載するなら、こういう場合「検定合格」の方がしっくりくるからではないでしょうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
サッカー日本代表の誰と結婚するんですかね。 すごくいいことだと思います。 なんとなく興味もったことをもう少し深掘りしたい時など 資格にトライするという方法があります。 実務が一番いいですが、時間の関係もあってなかなかどっぷり まとまった時間が取れない場合には、 資格試験にトライすると、おおまかな全体像を知れる それをいろいろな分野に広げると視野が確実に広まる 新たな視野で、本当に興味あることに辿り着けたら すごく意味のあるものとなる 今後の女優業に活かせると思う
▲28 ▼77
=+=+=+=+=
資格取るより、芸能界で生き続ける方が遥かに難しいと思う。 それでも、色んな事に興味持って学ぶ姿勢がある人は素敵ですね。 中々出来ることではないと思います。 それが一般的に簡単だと言われている様な資格であったとしてもね。 学ぶ事に優劣は無いはずです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
うちの妹も大学生の頃から資格はたくさん取ってました。 と言っても4〜5個くらいだと思いますが。 一般企業でもそれなりに重宝される資格だったとは思います。 いざ大学出て、就職するかと思っていたら海外へワーホリ行って、戻ってきたらずっとバイト。 30くらいで結婚し専業主婦。
何のための資格取得だったのか、いまだに理解出来ません。 資格を持っていても活かされないと意味がないですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この方の場合、活かすための資格というより資格コレクション的な意味合いがあるんだろうね。いろんなこと勉強してその証明を確保して置きたいといったところでしょうか? お金をためて使うのが一般人なら、お金のたまった通帳を見て喜ぶお金を貯めること自体が目的のタイプと同じなんだと思います。
▲137 ▼40
=+=+=+=+=
本来勉強は好奇心を満たす楽しいもので、 資格は取っかかりになるちょうど良い目標になるんだよね。
知識を得ることで選択の幅が広がるから、ただの消費活動だけでなく生産活動にもつながるし、 何よりボケ防止になるのがいいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
検定と「資格」は別物だと思うのだけれど。 趣味の範疇が「検定」 特別教育は「教育」なので受ければ誰でも取得可能 技能講習は「資格」試験はあるけどかんたんで、基本誰でも取得可能 「国家資格」は筆記、中には実技も存在する資格の最上位。難易度はまちまち
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
国家資格は無線従事者が7つ、電話工事が2つの合計9つを取得しました。次は航空特殊無線技士を6月に受験予定。実務経験がないため老後のボケ防止で勉強しています。試験が終了するとすべて記憶が消去されるので毎回オームの法則やフレミングの法則など基礎から勉強している。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
建築の仕事に就き、関連する国家資格4つ取りました。 自分の中で建築士、宅建はマストだったので、最短で取得。 いろいろ経験していくうちに、電気、水道の資格も勉強しました。 水道の資格は厚労大臣の免状で、難易度はたいしたことないけど、 当時の大臣が舛添要一さんのサインが入っていてお気に入りです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
影山さんはいつも笑っているイメージがあるし、いつも謙虚で優しいから好きなんですが、、、
なんか、アクセス数アップのために誇張しているようなので、少々申し上げます。
○別の記事で影山さんを取り上げていた時もそうだったが、資格と検定は厳密には違う。この記事では言及していないが、自動車とか船舶などの免許とも違う。 ○検定は、級に別れているものが多く、級ごとの難易度の差はかなり大きい。例えば、英検や漢検の1級と準1級の難易度の差は、かなりの方はご存知だろう。 ◯検定と資格をごっちゃにしているが、それぞれの難易度の差も大きい。大学では、90分授業15回プラス試験1回、つまり、24時間の受講とそれに対する予習時間で2単位取得が一般的。 しかし、大学で1単位取得するより簡単に合格できるような検定(下の方の級)や民間資格もある。
特定分野の体系的な学習には便利ですが、取得数自体にはあまり意味はない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん知能も高いんだろうけど、勉強のしかたのコツを心得ているなと思う。勉強自体が相応のストレスですから、それ以外のストレスをなるべく増やさないように、勉強そのものに集中できるように工夫されていると思います。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
目的をしっかり持っているなら、手に職つけれる国家資格は間違いなく役に立つよ。実務直結のものも多いし。これは実際の経験上言える。 資格なんか役に立たんとか言う人もいるけど、その資格を取ってもない人に言われたくないね。取ってから言えよと。 あと資格が役に立たないんじゃなくて、使い所を見出だせてないその人の問題だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
勉強好きというだけではなく、何か知識がついた証明になるようなものがあるとモチベが上がるのは分かるかな。
限られた人生の時間で、深く狭く行くか、浅く広く行くかは個人の好みだからどんどん学びを楽しめたらいいね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
資格ですねぇ 全部で25、6個ほど 有意義だったのはやはり電気工事士 1種は学科合格したら5年の実務経験がいるのだけど リレー回路の改造など実務歴はそれから7.8年以上あるのに 電気主任技術者に相談したら退職するときにではないのかな と言われる 理由は何年かごとの講習にいかねばならないから経費が掛かると言われ・・その後 会社の体質が変わり自己都合退社 すぐに思い出し経歴の証明書を発行してくださいと言ったけど出ませんの一点張りあれから8年が過ぎた だからもう一人の人に間違っても在職中に証明書をとるようにと言っている。あとはフライス盤加工 現場で役立つテクニカルイラストレーター簿記は1級(工簿 商簿とも)あるけどここで1級は経理学校の合格でないと意味がないと当時言われた。経理学校の商簿1級は取ったけど先生曰く1級は一つあればいいのだよと 工簿はとらなかった こんな世の中ばっかりつかれる
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
確かにすごいし資格取るのに参考にするのはいいかもしれんが、資格取れても活かせるかはまた別だからな。 試験の為の勉強で終わったら忘れる人なんて結構いるし、活用するために取る資格なら終わっても忘れない方法がベストだね。
▲123 ▼63
=+=+=+=+=
国家資格は仕事の為に1つ、資格に関しては同じように学生の頃からいくつも取得したけど。結局、暗記なんですよね…。あとはいわゆる趣味の読書感覚。
だからそこまで勉強しました、という感覚がほとんどない。勉強法、ってのも正直なくて、取得した資格は基本自分が好きで興味がある分野のものだから、好きで書籍を読んでいて覚えてしまった延長で取得できたというケースがほとんど。カフェとかに本を持って行ってコーヒー飲みながら楽しみながら読んでいて、結果取れてしまったという資格が半分以上あります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
趣味が勉強は本当に尊敬します。
自分は資格のいらないサービス業を十何年間勤めていましたが、 忙しさを言い訳に資格勉強をおろそかにしてしまい、転職活動中は 苦労しました。今慌てて再就職先で資格勉強をしております。
「気分転換のために場所を移動」参考にさせて頂きます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
資格が意味がないと言う人ほど資格をもってない人、もしくは持てなかった人が多い。 仕事をしながら勉強がどれほど大変か、学生が大切な時間かを改めて学習するいい時間です。 周りと競い合わず自分のペースで勉強していきましょう!資格の1番いい所は、独占業務です!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう資格の取り方を批判する声って多いんですね。
資格をお金に換えるのは確かに重要なことだけど、芸能人が宅建、簿記、社労士等をとっても、むしろ「なんで?」と思ってしまう。
よくわからない検定の方が、話のネタにはなるような…ある意味、芸能人っぽいように思う。
ただ、英語とかなら英検とかTOEICの方が良いようには思うけど。
ところで、TOEICって今でも価値はあるんだろうか。20年前に私もロースクール受験のために受けたけど、院試は640点で落ちた(笑)
試験用に受けて、軽く800点出せる奴らひやっぱり凄いと思ったよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
多数の資格取得者ってゲームとして楽しんでいるんだろうね。 趣味というならそれだけでいいんだけどまぁ自分はバカバカしいと感じてしまう。必要な技術を必要な時に取得すればそれで充分でしょ。 結局資格というのは入口でしかなく、資格を取得したらすぐ専門家に成れるかというと圧倒的に経験則が少なすぎる。 自分もコンピュータ系の資格はいくつか取得しているけど正直現場ではあまり役に立たない。まぁ理屈が分かっている点は機転が利くからいいけど、結局政治的駆け引きのほうが重要だったり、現場での調整や予算の問題、技術的には摩擦やら重量やらもう色々なことで計算上うまくいかないことは多々ある。 最後は結局ごり押しで手探り。 ホリエモンがロケット技術は公開されているがそれを実現するには結局試行錯誤といっていたのが超納得なんだわ。 まあ勉強のモチベとしては良いけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういった方に、資格をいくつも持っていても意味がないという指摘をするのはナンセンスでしょう。
その人の専業とは異なる多分野の本が並んだ本棚を見て、そんな本を読んでも意味がないなんて誰も言わないのではないでしょうか。 興味のあること目を向け、その過程で学んだ知識の積み重ねが結果として資格取得につながったということだけだと思います。
ご本人は資格が役に立つとは思っていないと仰っていますが、○○の資格を持っているということで話のきっかけになるし、それが仕事につながることもあるのではないでしょうか。
▲14 ▼2
|
![]() |