( 246453 ) 2025/01/09 03:04:04 2 00 「タミフル」ジェネリック医薬品、需要過多で製造追いつかず 一時供給停止 インフルエンザ流行拡大で日テレNEWS NNN 1/8(水) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65e979b357afd06aec9cf4f78656d027116d7c94 |
( 246456 ) 2025/01/09 03:04:04 0 00 日テレNEWS NNN
インフルエンザの急激な流行拡大にともない、沢井製薬は7日、治療薬「タミフル」のジェネリック医薬品について、製造が追いつかないとして、一時的に供給を停止すると発表しました。
沢井製薬は、インフルエンザの治療薬「タミフル」のジェネリック医薬品を製造していますが、去年12月からのインフルエンザの急激な流行拡大で、この薬の需要が想定を大幅に上回り、製造が追いつかない状況だということです。
こうしたことを受け、沢井製薬は7日付で、オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」と、水に溶いて飲む粉薬オセルタミビルDS3%「サワイ」 について、供給を一時的に停止すると、医療機関と医薬品卸売業者に伝えたということです。
供給の再開時期は、カプセルは2月上旬、ドライシロップは1月下旬を予定しているということです。
沢井製薬は、「医薬品の安定供給を確保できず多大なるご迷惑をおかけすることとなり、心より深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
インフルエンザの治療薬は、イナビルやゾフルーザなど複数ある上、タミフルも、先発薬やほかのメーカーのジェネリック医薬品の供給は続きます。
東京都内のあるクリニックの医師は「ほかの治療薬もあるので、影響は限定的だと思われる。当院の前の薬局でも先発品のタミフルとほかのジェネリックなら手に入る」とコメントしています。
しかし、こどもに使えるインフルエンザ治療用の粉薬(水に溶かす形のドライシロップ)は、タミフルと沢井製薬のジェネリックしかないため、その影響について、その医師は「吸入薬が上手に使える小学校3年生程度以上のこどもにはリレンザやイナビルを使ったり、錠剤が飲める子ならゾフルーザを使用したりして、粉しか飲めない子どもの薬不足に(ならないよう)寄与すると思います」と話しています。
|
( 246457 ) 2025/01/09 03:04:04 0 00 =+=+=+=+=
年末年始、救急病院と当番医のクリニックは病院周りまで車の大行列だったよ…何の渋滞かと思った。全然受診できないから病院行かず、診断されてない人も実際多いんだろうね。
苦しいだろうけど、インフルは大抵の人は自然に治るだろうから、薬が足りないときは優先すべき人から薬が届くといいね。
▲5868 ▼532
=+=+=+=+=
インフル。昔は解熱なり咳止め薬はあったけどタミフルのような抗ウイルス薬はなかった。 基本的に家で寝て回復を待つのみ。今も基本は変わらないんでは。
あと、薬がないという話は、場所や病院によると思う。うちのかかりつけ医は余裕あるみたいよ。
人それぞれだし、苦しい時は仕方ないにしろ、あんま薬に頼らん方がいい。自分の体力や免疫で治す方が結果としていいと思ってる。コロナがあったからみんな敏感だけど。
▲245 ▼168
=+=+=+=+=
年末にインフルエンザA型に罹患しました。 正直ここ最近で1番しんどかったです インフルエンザにかかること自体10数年ぶりでしたが、39.6度の熱が3日続き肺炎のような咳が今も止まりません。
比較的早い段階で治療薬を頂きましたが、それでもこの症状なので、ただの風邪薬で合間をしのぐとすると相当辛いと思います。
皆さんもインフルエンザにかからない様により一層のご注意を
▲207 ▼23
=+=+=+=+=
インフルエンザにタミフルをはじめとした抗ウイルス薬を誰もが欲しがるのは、ほぼ日本のみのガラパゴス的な状況です。海外ではインフルエンザで病院に受診することは通常ありません。基本は水分補給して寝ているだけ。発症24時間以内に抗ウイルス薬を飲んでも、せいぜい1日解熱が早くなるだけ。病院受診して、何時間も待って、下手すると発熱外来でコロナ感染をもらうリスクもあります。色んなウイルスが漂っている環境で何時間も待って解熱剤や鼻水どめがほしいですか?通常のドラッグストアには、アセトアミノフェンもロキソプロフェンも売ってます。鼻水どめも咳止めも売っています。乳幼児や喘息などの基礎疾患のある方、二次性肺炎を起こしやすい高齢者に薬が行き渡るようにしませんか?医療従事者を疲弊させていませんか?
▲153 ▼69
=+=+=+=+=
のどの痛みがあったので去年の11月頃にかかりつけの病院に行って診て貰ったら今年から来年にかけて薬不足になると思うので抗生剤などが出せない状況になるかもしれないので、くれぐれも今年の冬は風邪など引かぬようお過ごしくださいと言われたので、早々にマスクや手洗いを徹底している。
おかげで今の所、家族は誰も風邪やインフル、コロナなどに感染せずに済んでいるが、町医者ですら去年の暮れには分かっていた事だから、全国的にもある程度の薬不足は予見できたのだろうし、病院は薬不足を啓発して薬不足としてもなんとか出せるくらいには患者側でも高い意識で対応するように促す努力をするべきだと思う。
こういうのって、薬不足に限らず昨今の米不足も似たような構図だったと思いますが、早くからコメ不足になるかもしれないと分かっていながら、新米がくるから問題無いと政府が対応しなかった事で未だに高騰したままだ。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
後発品の製薬メーカーにはそれほど責任はない 製造しても利益率が低い医薬品は製造しても時間の無駄 鎮咳薬もそうだが利益が出ない 厚生労働省は新年度で後発品の薬価を大きく下げる予定なので経済の流れと矛盾しています 今後は利益の出ない後発品の供給停止は加速するでしょうね 物価上昇に合わせた薬価に出来なければ倒産したり、撤退する後発品メーカーが増えそうです 薬代は患者負担が増えても後発品は薬価を上げるか、高くなっても先発品にシフトした方がいいようです
▲2370 ▼244
=+=+=+=+=
コロナ禍で得られた見識はどこへやら、といった年末年始でした。医療リテラシーというのはそう簡単に身につくものでは無いなと。 もちろんインフルエンザ脳症など一部重症化リスクはありますが、感染者数が多い時期は意識的にマスクをするなど、細やかな対策は大切だと思います。
3年前なら晒されるくらいノーマスクで咳してる人も増えてきました。慣れというのはどちらの方向に対しても恐ろしいですね。
▲1004 ▼94
=+=+=+=+=
オセルタミビルは錠剤でトーワもあるし、今のところ在庫もかなり余裕があるから問題ないです。 トーワも止まりだしましたが。 こうなることを先読みして多めに発注しなきゃいけないから、個人薬局で在庫管理してると神経使います。 先発のタミフルはまだありますね。昨年はタミフルも入らなくなりましたが。
咳止めや風邪薬だけでなく、本当に多くの薬剤が何年も前から出荷調整やら停止になっているので毎日大変です。 確保できるか夢にまで出てきます。 どうか薬価を上げるように国が考え方を変えて欲しいです。 どこも作らなくなりますよ。
▲812 ▼54
=+=+=+=+=
タミフルに限らず、数年前から高需要の薬の出荷規制はずっと続いているので、それ自体はとりたてて驚くようなことでも無いような… 個人的には、コロナ禍最盛期の頃は鳴りを潜めていたインフルエンザが存在感を増してきているのを感じさせるニュースだと思います。
▲1102 ▼127
=+=+=+=+=
マスクを着用する、これだけでかなり予防できます。加えて帰宅後の手洗いと。コロナと違って飛沫感染なので、お互いにマスクをしていれば罹る確率はぐっと下がります。それにも関わらず脱マスクの反動で、頑なにマスクをしない人があまりにも多すぎる事を残念に思います。
▲1294 ▼227
=+=+=+=+=
15年ぶりにインフルエンザAにかかりました。 29歳になりますが、喘息持ちで数年ぶりにインフルエンザ起因による大きな発作が出て辛いです。酸素飽和度92まで下がり救急外来で点滴や吸入で改善しました。インフルエンザは本当に辛いです。予防接種を来年からはしっかり受けようと思いました。皆さんも予防と感染にはお気をつけて、、、
▲1079 ▼179
=+=+=+=+=
ほぼ毎月のように何らかの薬の出荷制限のお知らせが届く。
医薬品は大抵原料から作った原薬を輸入、国内で手を加えて完成品にするし、その背後の原薬も複数の国で段階別に分散して生産されている事が多くて、日本国内で一貫して原材料から完成品にする事は少ない。
だから増産をしようにも、複数の国で複数の企業にまたがる原薬の生産量を増やすのは難しいし国内で完結できる生産ラインを立ち上げるのも、今ある生産ラインの拡大も間違いなく赤字になるから、どの製薬会社もやらない。
特にジェネリックはコスト削減をぎりぎりまでやって、初めて利益が出るから薬価引き上げでもない限り、この流れは続く。
ある抗菌薬が2019年に生産停止になって大騒ぎした時から、何も状況は変わってないよ。
▲393 ▼15
=+=+=+=+=
抗インフルエンザ薬だけではありません。合わせて使われる咳止めや去痰剤はずっと品薄です。 アンメットニーズに対する新薬創出は確かに大切ですが、長年使用されて有効性と安全性が確認されている薬も大切です。そのような薬をどんどん値段を下げてジェネリックに置き換えさせていたら、安定供給どころか、設備更新すら困難で、供給停止に追い込まれます。最早原薬製造を中国に頼る状況です。 基本的な医薬品については、国内で安定的に生産できる薬価を付けるべきと考えます。
▲150 ▼3
=+=+=+=+=
製薬企業で働いています。 このタミフルに関わらずジェネリック供給不足は人災。今の仕組みで必然的に発生している。
日本は医療費を削減するために政治的に力が弱いジェネリック医薬品の価格を下げている。1番下げやすいが、高度な品質基準を守る必要のある医薬品では限界があり、ジェネリック企業は利益が出ない域に達している。 そのため、無駄をギリギリまで排除せざるを得ないため、急なニーズには対応できずに、供給不足を起こしやすい状況。
医療費の削減は必須だが、医薬品はその2割しかない。本体の診療報酬に手をつける時が来ているが、医師会が強く反発しており、政治的には難しいのが実情。
▲315 ▼32
=+=+=+=+=
こんな状況でもインバウンドが押し寄せてはインフルエンザに感染して治療薬不足に拍車がかかる。国民が得るべき薬が海外からのお気楽観光客に取られるとかたまったもんじゃない。彼らはマスクをせず感染防止など何も考えてないどころか、自国からウィルスを持ち込んでくるかも知れない。コロナ禍のように海外からの渡航を制限すべき。知り合いの息子さんがインフルエンザで亡くなりました。こんな悲しい思いはたくさん。一刻も早く取り得る対策をして欲しい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
色々な要因が絡み合っていると思う
・薬価を無理やり下げた結果の、製薬会社の体力不足 ・コロナ禍があけて、我々一般人の気のゆるみ (マスク無しで大衆のいるところに行く事など) ・上記が無かったとしても、今回のインフルエンザは感染力が強い気がする ・ちょうど年末年始休暇に入り、工場などの生産ライン・流通の停滞
これに限らず、慢性疾患の薬、咳止め、トローチ、あらゆる医療機関の薬が不足している。なるべく市販薬だけで対応して、出来る限り、家で静養するのが良いと思う
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
先ずは、インフルエンザに罹らないよう予防です。外出時はマスクの着用、帰宅後は石鹸で手首から指先まで手洗い、うがいをする。時折になる時は、手指を重点に手のアルコール消毒…これがコロナ期だった頃の対策だったはずです。今の時期、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎、一般的な風邪症状、また別の季節性疾患も報道されています。何とか予防で防ぎたいものです。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
毎年、インフルエンザもコロナも、何も対策をしては来なかった。 だが、去年から頻繁にカウンターレジ(空港のファストフード店)に入るようになって世界中の人と会話をしなければならず、一度、風邪をひいた。 それが元で対策を取るようになった。レジに入るときには必ずマスクをして、一日3回は「のどぬーるスプレー」でのどに噴射・殺菌している。 それ以降、風邪にかからず今まで来ている。この季節は必ず一度は何かしら熱を出していたが効果があった。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
コロナ禍のときはみんな無理もしたけれど、結果としてあの年はインフルエンザは流行すらしなかった。多い年では一万人近く命を落とすと推計されるのに、この時はほぼ抑え込んだ。従来の肺炎は年間十万人ちかくなくなるのが数万人規模で低下した。 あのころの巣篭もりは望まないけれど、手洗いとうがい発熱時の自宅療養は、やってもいいんじゃないかな。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
年末にインフルエンザに感染しました。 毎年ワクチン接種してますが今回は発熱までの倦怠感か1番酷く、夕方に発熱翌朝には解熱しました。夜間に1回解熱剤を服用してます。 調剤薬局で簡易検査キットを買ってあったのでインフルエンザ陽性後は自宅で休みました。 コロナの検査キットのようにもっと発売してくれると良いのになと思いました。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
年末に多分コロナかインフルに罹っていたと思いますが、病院には行かず、市販薬(気休め)で対処しました。 自宅療養できれば病院に行かなくてもなんとかなるものです。 コロナ流行時に皆んなマスクしてましたが、インフルは周りでゼロでした。 少なくともマスクの効果はあるようなので、冬の間だけでも、予防マスクは有効かもしれないですね
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
結局はジェネリックメーカーの弱点が露呈しただけ。 ジェネリックメーカーは利益確保のため、多品目生産せざるを得ず、このように需要が急増すると「安定供給」が破綻しやすい。
今、製薬業界はコロナ化を挟んで大変革期に入っている。「訪問面談」から「リモート面談」がメインとなり、結果、MRの大リストラが進んでいる。外資に対抗できる新薬メーカーを育てる意味でも、国の極端なジェネリック推進もいかがなものかと思う。
▲459 ▼113
=+=+=+=+=
私は年末子供がインフルにかかり、1Kのマンションに看病のため3日間泊まり込みましたが感染しませんでした。ネットの情報で感染対策ですが、マスク手洗いアルコール消毒は勿論、部屋に掃除機をかけ、毎日シャワーを浴び、厚着をしてとにかく体温を冷やさない事に努めました。ウイルスは放っておくと床に落ちるそうなので掃除は有効なようです、お試しあれ。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
昨年6月頃に国民民主党は当時の厚労大臣に薬価の年央改定をやめるよう申し入れを行っている。 保険料負担を軽減するために政府が薬価を抑えることによりジェネリックの製薬会社等が儲けが出ない薬の増産に後ろ向きになり医薬品不足を招くのを防ぐため。 国民の手取りを増やすと言いながら国民民主党は薬価上昇につながることをしていると攻撃する記事で知ったが、これだけ薬不足が拡大するとは国民民主党は先見の明があり国民が困るのを防ごうとしていたと思う。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもインフルエンザ自体は健康な成人についてはタミフルなどを服用しなくても9分9厘自然軽快するものなんですよね。もちろん1日でも早く治したいというニーズには薬は応えてくれるのですが、予後を改善させたとか入院を回避したといった確たるデータは実はないですし、タミフルがないと死活問題のような雰囲気すら感じるものの、駆けずり回ってまで薬を手に入れないといけないような代物では本来ないです。 小児は脳症のリスクが高かったり、持病持ち・高齢者などはインフルエンザ自体が重症化しやすいこともあり薬の恩恵はより大きいだろうとは思いますが(ただし、これも確たるデータはない)、これらに該当しない方についてはもっと理性的に振舞われてもよいのではと思う節はあります。
そもそも、ニーズがあって大いに社会貢献しているのに売値をいじれず製薬会社が全然利ザヤを出せない今の医療制度にこそ真の問題があるのですがね。
▲222 ▼50
=+=+=+=+=
手洗い大事! お手洗いで手を洗わない、または指先だけ濡らして出て行く人の何と多いことか トイレに入る前にも着いていた、バイキンやウイルスをしっかり手洗いで除去して欲しい やっぱりコロナ禍でのマスク、手消毒は感染予防には偉大な効果があったと改めて思う
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
12月30日から1月5日まで大切な 年末年始 全部 40度の熱でした 常に布団は水分でビチャビチャになるほど高熱 にきねつと言って 2度目の熱が出た時 さすがに死にそうになりました 熱性痙攣を引き起こしたし 貧血って言うんですかね カロリー不足とは 水分不足で呼吸ができなくなっちゃって 熱が下がらなくなっちゃったから 寒くて吐き気でどうにもならないんですが喉が痛いなか 冷たい廊下に半袖になって体をフローリングに押し当てて 氷水を背中と首に押し付けてもらって一晩中倒れました。 その後 ポカリスエットを買ってきてもらって飲んだんですが 完全に脱水でした 危なかった でも救急車呼ぶ気にはならなかった 救急車で呼ばれたって結局 やることはせいぜい高熱を減らすか ブドウ糖の点滴打たれるか できることはそんなものです でもこれ 年取ってたら死んでますね 高齢なら死んでた
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
インフルエンザの流行拡大により、タミフルのジェネリック医薬品の供給が一時的に停止されるというニュースは、予期せぬ事態で驚きました。需要が急増し、製造が追いつかないというのは、製薬業界の厳しい現実を感じさせますね。インフルエンザの治療薬の供給が途絶えると、患者にとっては非常に困ることになりますし、医療機関側にも負担がかかります。
沢井製薬が供給再開時期を明示している点は、患者や医療関係者への配慮が感じられますが、今回のような事態が起こると、早期に対策を講じる重要性を痛感します。インフルエンザの流行時期に備えて、もっと安定した供給体制が整備されることを願いたいです。
▲899 ▼344
=+=+=+=+=
医薬品の生産計画は半年、1年レベルで計画を立てるし、医薬品原料の調達も発注から納入まで半年、四半期レベルで時間がかかる。だから、流感で足らなくなったといっても、その生産ラインでは別の医薬品も生産してるから、その予定を変えて、急に生産量を増やすのは簡単ではない。なら、流感を予測して生産計画を立てて、原料を調達しておけばいいのではとなるが、もしそれで実際需要が無ければ、数千万、数億円の不良在庫が出て、損失も小さくはない。特にタミフルのように先発と後発が1社しか参入してないとなれば、より影響が大きくなるが、簡単に解決できる問題でもない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
後発品は単価利益が少ないから、多めに生産などしない。 生産ラインを増やすためには、来週からというわけにはいかない。 慢性疾患ならまだしも、感染症などの変動性の大きい疾患治療薬は後発品メーカーでは対応できない。
医師会の顔色を伺うから、先発品メーカーに負荷を負わせるために、後発品誘導。余剰在庫を持たないから、欠品続出。
パンデミックが起きたら、日本は根性で乗り切るしかない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今せきどめ薬も足りなくて ものすごい重症以外ははちみつが効きますと医者も言わざるをえなくなっているそう 皆さん予防をしっかりしましょう(インフルエンザの場合はマスクとワクチン) お子さんがいる場合はお子さんの予防もしっかりしないとインフルエンザは脳症というのもあり、危険です
あとは、インフルエンザが大流行しすぎているのはあるでしょうがもう少し沢山生産して 在庫を増やしておけるような薬価にしないと結局困るのは国民全体ということになりますよね
薬価が安い→作っても利益が出ない→沢山は作らない→足りなくなる こういう流れになる
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
私はインフルエンザに罹っても、抗ウイルス薬は服用しません。 38.5℃以上になったら、解熱剤は服用する事はありますけど。 持病のない健康体の人なら服用しなくても治りますし、服用した所で症状が軽減されますが1-2日早く治るだけです。
ある医師の記事の引用です。
薬を服用しない人に比べ、体が作る抗体は少なくなってしまいます。 またインフルエンザにかかった方で 抗インフルエンザ薬を使った群と使わなかった群で 翌シーズンのインフルエンザ再感染率を比較したところ、 抗ウイルス薬を使わなかった群は9%だったが、 使った群はタミフルで37%、リレンザで45%と 【有意】によくシーズンインフルエンザにかかる率が高かったそうです。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
そうなりますよね。 私の周りにも「インフルはタミフルを飲めば3日で治る」と言っている人が結構いますが、このようなことは想定していないお気楽な人達なのでしょうね。 子供やお年寄りに重篤な症状をもたらす可能性もありますし、やはり感染対策を徹底したほうが間違いはないと思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ある病で医師の処方のもとジュネリック医薬品を飲用した。 立ち眩みが発生し改善しなかった。後日、症状を説明し先発品に変えてもらった。 立ち眩みもなく症状も回復した。 何でもジェネリックは禁物。自分にあった薬の選択が賢明と感じた。
▲319 ▼104
=+=+=+=+=
インフルエンザの薬は、症状の持続期間を1~2日程度短くするだけです。インフルエンザの薬を服用しなくても7日~10日で自然に治癒します。ただし、高齢者や基礎疾患のある人、特に心臓に疾患がある人は早く受診して適切な治療を受ける事をお勧めします。インフルエンザから心筋炎を併発する事があるからです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まさに今4歳のこどもがインフルエンザA型に罹患している。39度前後が3日ほど続いたが 咳も鼻水もなく、ご飯も食べれるし、わりと元気もある。マスクなしで看病しているわたしは今のところ感染してなさそう。薬を処方されたが、昔から薬をあまり信頼していないので結局服用はしてません。こどもが発熱する2日前に主人が発熱していたが、病院受診はせず、市販薬で乗り切ってます。必要な方ももちろんいらっしゃるのでしょうが、薬なくても大丈夫な人もいるはずです。みなさん落ち着いて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サワイの製造追いつかずとは聞こえは良いが、ジェネリックメーカーなので生産能力が低いのと、この時期、流行らなければ売れ残るから最初から作っていないと思う。なぜなら薬はファーストフードでは無いから2年前から生産計画を立てており、原料を調達している、先発品メーカーも昨今の後発品参入の影響から、後発品の出る2年前から薬を減産しているし、いずれ販売中止も視野に入れている。なぜなら国の後発品の使用促進のおかげでまともに薬がまともにつくれないメーカーも参入し、生命関連製品なのに不良品で出荷停止ということが日常茶飯事になった。だから薬が手に入らない。日本は海外と違い、国民皆保険(生活保護の人は別)だからお金を払えばみな平等に薬が手に入るけど、海外は自分の払っている保険でもらえる薬が制限される。保険料が払えない高齢の日系人のかたで、マツキヨのようなドラッグストアでしか薬が買えない人もいる。米国は平等。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
市販薬で乗り切れるってXとかでも見たけど、インフルエンザって風邪とは違うからちゃんと薬飲んだほうがいいという説もあるし… 脳症とかになっても怖いからなぁ まずはインフルエンザにならないように予防に努めます
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
タミフルの世界消費の75%が実は日本で使われています。タミフルの高所から飛び降りるという副作用がなぜかインフルの症状の一つに追加され薬の副作用ではないから安全とされました。効き目はごくごくわずかに病気の期間を短くするだけです。 発熱は病気の症状ではなく、白血球を活発化させて細菌ウイルスをやっつけるデトックスです。 逆に解熱剤を飲むとライ症候群の可能性を飛躍させる事が分かっています。インフル脳症との違いは臨床では分からないとのこと。 大人しく寝ていましょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
薬を数えて袋に入れる仕事が最低1処方1000円かかり、しかも薬剤師が薬について責任を負う事はない。 一方で薬を製造して運び、卸の利益も含めて運んだ価格は1錠10円にもならない上(さらにその中から薬局へのバックマージンを払い)、何か事故が有れば責任を取らされる。
これでは後発品を作るメーカーは減っていくだろうし、生産調整は今後ますます増えていくだろう。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
東京だけじゃなくて全国的に大流行しているね。高齢者施設でも感染拡大して死者まで出ているってニュースでやってます。薬も不足している。年末年始休暇で感染して学校が始まって更に患者が増える流れは例年のこと。今年は感染力が強いみたいです。クリニック前に並んでる光景見ました。自分は大丈夫って根拠のない思いはやめて手洗いうがいくらいやった方が良いと思う。感染したかもってなったら無理せず自宅に居ましょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ジェリックは中規模以下の会社が製造している事がほとんどで、すぐに生産ラインを増やせないのか 急な需要増に弱い。 だったら先発品で発注しようとすると、先発メーカーは年間計画で生産している、ジェネリックに先発品から変わった分まで生産予定は立てていない。(ごもっとも) 政府がパンデミック用に買い取っている備蓄分を放出するしかない。
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
インフルエンザに限らず、他の薬も中止など影響が色々出ていますね。最近ニュースで読みましたが、薬価を下げるよう通達されたから?というのも影響がありそうですね。 ジェネリックだと利益率は低くなるというのもあるのでしょうか。 マスクで予防という方もいましたが、確かにしないよりはした方がいいでしょうが、コロナの時に出てましたが、結局かかっている人がマスクで飛沫を飛ばさないためにマスクをするとよいらしいですが、予防のためだけのマスクだと気休めにしかならないとか。 一応念のためマスクは電車など人混みなど人が密集するところではしていますが、それでもコロナにもかかりましたし、インフルエンザにも昔かかりました。 予防接種は毎年欠かさずしてますが、かかることもあるし難しいですね。手洗い、うがいも欠かさずできる限りのことをするという感じでしょうか。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
やはりな。ジェネリックを製造するゾロ品メーカーは、安定的な供給を目指して製造にあたる先発品メーカーと違って採算を第一の目的にしているから、いつでも製造をストップできる。インフルエンザ治療薬は先発品を作るメーカーは薬価が高いから利益を出せるが、後発品メーカーは原材料の高騰で儲からない。医療費を減らそうとやっきになっている厚生労働省もその点を踏まえて、ジェネリック製造を生業にする各社に安定供給をするよう指導すべきだ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
去年は先発、後発どちらも出荷がほぼ止まったので、後発だけなら驚くようなことでも無いです。(例年インフルエンザが予想より流行ると一時期無くなると思います。) 個人的には1回使い切りのイナビル(吸入)かゾフルーザ(内服)が酷くなってからの薬使う回数が減って楽だと思います。
▲209 ▼28
=+=+=+=+=
まだまだ気は抜けませんが、子供がインフルAになり四六時中一緒におりましたが、私は元気です。たくさんご飯を食べ寝る。とにかくご飯はたくさん食べました。世のお母さんたち、私たちが倒れるわけにはいきません。子供のためだけに頑張りましょう。
▲162 ▼31
=+=+=+=+=
年末、このオセルタミブル_サワイを飲みました。古いから効かないとか言うユーチューバーもいるようですが、効きますよ。48時間過ぎたら効果が薄いなんて医療関係者は言いますが、過ぎても効きますよ。放っておいても安静にしていれば一週間程度で回復していくと思いますが、40度とかになるとびっくりしますね。カロナールは効きませんね、驚くほどには。インフル脳症の危険が有るもののロキソニンは劇的に効きます。即効性のあるカロナール系のものが出てくると安心して飲めますね。次はB型のようなのでまた罹っちゃうかもしれませんが、その時までには供給が回復していればと祈るばかり。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
タミフルにもうジェネリックが出ていたのね。ちょっと前までは特許が切れてゾロゾロ出てくるからと「ゾロ品」なんて言い方をしていたジェネリック薬品。 タミフル以前は治療薬なんて無かったわけだから、ある程度は患者を選別して処方を判断することになるのかな。トリアージみたいなもんだと思うけど、症状が出て辛いときに薬を処方してとらえないと聞かされると病気が悪化しそう。 利益を追う企業に採算度外視で生産力を構築させるわけにもいかないし、ある程度は無駄になることも覚悟の上で国が備蓄する必要があるのかも。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
厚生労働省が薬価を下げる提示をするので製薬会社は粗利取れないのでそれは停めるでしょうね。 普通に考えて、何も無ければ製造が追いつかなくても作り続けるのが普通なの分からないのでしょうか。 高齢の母からも連絡来ましたが、テレビのニュースしか知らない人は、何故?という事まで気にしないのでしょうね。 もう数年間、色々な薬は日本では品薄と言われてますが何故か考えてみたらいいと思います
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
コロナがひとまず落ち着いたからみなマスクを外した結果インフルエンザが流行することなんか最初から予測できる。 メーカーもそれを見越して増産したのかどうか知らないけど昨年末から全国でインフルエンザの警報が出ているのに電車の車内でマスクをしている人は非常に少ない。 予防なんか全然考えていない国民が山ほどいるからどうしようもないね。
▲362 ▼100
=+=+=+=+=
後発医薬品は、薬価が決まっていると聞いた。 しかも原料が円安などで値上がっても値段を上げる事ができない。 病院はやたら後発薬を勧めて来るが、原料輸入が出来なかったり、 工場が老朽化しても修理代が出せないとか。
去年の10月頃から風邪薬や鎮痛剤が不足しているとも報道していた。 病院で使う分の確保も難しいらしい。 中国やベトナム等では新型の風邪ウイルスが流行している。 今の所は重症化して無い。 コロナの時みたいに、うがいや手洗いを徹底した方がイイかも…。
薬が無い時は、のど飴で代用したり、柑橘系の温かい飲み物がお勧め。 子供の頃は、風邪を引いて咳が出ると、ネギを咽に巻いていた。 気休めなのか楽になった気がする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
クリスマス・イブにインフルエンザA になってインフルエンザ治療薬を内服、その他咳止め、咽頭痛、痰切り、カロナールを処方してもらいました。薬のお陰で早く良くなりました。 薬の需要と供給のバランスが安定するよう国がきちんと考え対応してほしいです。ドラッグストアでいつも常備薬で買ってる咽頭痛の薬も製造が止まってます。とても困ります。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
タミフルの原料は中国産ウイキョウから抽出しています。 簡単にプラントで完全合成できません。 また原末は輸入に頼っているんで簡単に増産することは不可能です。
平成半ば輸入品のタミフルDS(先発品しかなかった)に不純物が混入して品切れになったことがあります。 当時は成人用のカプセルの中身をバラして対応できました。
現在インフルエンザの抗ウイルス薬はイナビル、リレンザなどの吸入がありますが、小児では使えないケースもあってDS剤の枯渇は深刻です。
ただしパンデミック用の備蓄剤の放出という手もありますが、国家はエピデミックに対しては放出しません。 ちょうど昨年の備蓄米放出問題と同じ構造です。
製造が追い付かないのは、おそらく原末そのものの入手困難で予定輸入量を超えたからだと推測されます。
ゾフルーザという薬もありますが耐性の関係で小児に使えません。 自由診療なら可能性があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
供給体制がなんちゃらなど馬鹿らしい意見が散見されますが。
供給能力を需要のピークにあわせると、平時に赤字を垂れ流すことになります。倒産してしまえば、当然ながら末永く供給し続けることができない。持続可能な社会であるためには、消費者による企業活動への理解も必要です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもジェネリックは先発薬大手メーカーが厚労省の天下りを受け入れないから、厚労省の天下り先を確保するために推奨され、多くのジェネリック後発薬会社に天下ってるってあんま知られてないよね。 1割2割安くなる程度の主成分以外何が入ってるかわからない問題起こしまくりのジェネリックを推奨する厚労省が自分たちの天下り先確保最優先って姿勢によって今後の日本で当たり前に診察受けられ適切な医薬品が処方される権利が無くなっていくんだろうな~。 夏の参議院選挙はみんなどこでもいいからちゃんと投票に行きましょう。
▲398 ▼84
=+=+=+=+=
45歳にして初めてインフルエンザに罹りました。風邪ひいたから薬もらいに行こうと安易に病院行ったらインフルと診断されてしまいました。 初めてインフルエンザに罹った感想としては、ただの風邪とあんまり変わらないなと言うのが本音です。比較的軽い症状の人は市販の風邪薬でも良いのでは...と素人ながら思います。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
先程、まさしくこの薬を処方されました。 自身も、転職したばかりですが、医薬品製造に関わるものです。 供給が不足すると予測される時は、休日出勤もあるようですが今のところありません。 処方された薬が足りなくて変更になったりと、自分が受け取る薬の不足を実感しています。
薬業界で働いていて感じるのは、ジェネリック医薬品への不信感です。しかしそれは、製造する側にのみ責任があるのではなく、安く、安く、との圧力がかかる中、日本の製薬業では、旧態依然とした、個人ががんばれの風潮があるように思います。海外メーカーがどうかはわかりませんが、DXを加速し、もっと効率よく新しいことを取り入れていかないと、良いものは高く、安いものは悪い、堂々巡りです。
一非正規社員ですが、現場レベルで感じていること、もっと会社の上層部の人も自分ごととして、改革して欲しいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原材料の調達、ボトルネックとなるマシンの制約、目一杯の操業でも需要に追いつかないなでしょうから、仕方ないですね。 国にはこうした事態を踏まえて閑散期に備蓄を進める等の施策を講じて欲しいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ製造が追いつかないか、理由は工場を増設する金がないからです。 ではなぜ金がないか、理由はジェネリックの薬価が極端に抑えられているから。そのなかで無理をすると、製造装置の洗浄が追いつかずに異物混入を起こしたり、検査過程での不正を誘発する。メーカーとしては金を払ってもらえないのに品質を保証しつつ増産などできないのは当たり前です。したがって、供給停止となるのは無理な低価格を求める私たちが原因です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タミフル服用で得られる効果は、発熱期間を1日程度短くするだけ。高齢者や基礎疾患なければ、市販薬のアセトアミノフェンでも飲んで家でゆっくり休んでいたらいいということを周知徹底することが大事では。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
他の治療薬への影響はかなり大きい。結局は先発品→同種同効薬に流れる形で供給悪化になる。慌てないことです。医療機関は冷静に判断して使用薬品を最小限に抑えることだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タミフルのジェネリック生産をしている沢井が供給停止しただけで、中外製薬は出荷しているし、他のインフルエンザ薬もあるのだから、患者がパニックを起こさないように正しく情報を伝えて欲しいと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「手洗いうがい」が基本ですが、
「徹底的に清潔を保つ」ぐらいでちょうどいいと思います。
我が家は3人で暮らしてますが、今年の秋のこと とにかく毎日清潔を徹底してた私だけコロナになりませんでした。 家族なので濃厚接触は逃げられないですけど。
頻繁な手洗いうがい顔も洗う 帰宅したら着衣はすぐに脱ぎ洗濯 上着は除菌スプレー シャワーではなく湯船に入浴 頭髪も毎日洗う
家族はシャワー浴だけで感染してますし、 着衣の洗濯なしでもアウトでした。
アルコールよりも普通の中性洗剤が無敵と思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
高齢で持病があったり、重症化リスクが高い方に抗ウィルス薬の使用が優先されるべきで、元々健康でワクチンを打っている方は重症化しにくいため、カロナールのみで様子を見た方が却って免疫が得られやすいという医学的知見もあります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
製薬企業が抱える問題がコロナ以降顕著化している気がします。 抗アレルギー薬から始まり、メジコンなどのせき止め、その次はタミフルですか。 薬には賞味期限もあるので国が保管するというのも難しいのかもしれませんが、タミフルやリレンザ、イナビル等の抗インフルエンザ治療薬は厚労省が備蓄しておいてほしいです。 このようなインフルの大流行の時のためです。 インフルエンザのピークは1月下旬のようなのでまだまだ警戒が必要です。
▲235 ▼110
=+=+=+=+=
30年以上生きてきて一度もインフルになったことありません だからどれくらい苦しいのかも分からないですね
もちろんワクチンなんて打ってないです やってることと言えばこまめに手洗いするくらい
あとは出かける時はできる限りマスクする これだけでだいぶ予防はできると思う 一つだけ言えるのは薬やワクチンには手を出してはいけないということ
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
近年は色々な医家薬品て欠品廃番相次いでいる。社会保険予算削減を薬価引き下げに押し付けたツケが患者にまわっている。確かに創薬会社の配当金は高いし役員報酬に至っては億単位もある。高い収益は安定操業を担保してもいた。タミフルのオリジナル製造の中外製薬工場視察会参加したことあるがクリーンルームのビル一貫製造でジェネリックメーカーとは差を体感している
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品メーカーは利益のみ追求して責任感がなさすぎる。薬を製造して販売するのなら安定供給することが最低限必要なことである。安定供給できないのであれば参入してはいけない。そもそも国民皆保険の日本でジェネリック医薬品が必要なのだろうか?一部のジェネリックには明らかに効果に違いがある。薬価は厚生労働省が決定しているわけだから医療費の削減が必要ならば特許が切れた先発医薬品の薬価をジェネリックと同等にすればいいだけである。そうすればジェネリックは必要ないわけで先発品製薬メーカーが責任を持って安定供給するはずである。ジェネリックがない薬剤はほぼ安定供給されている。最近はタミフルに限らず色々な薬剤の供給不足が起こっている。必要な薬が無いなんてことはあってはならないことである。厚生労働省のジェネリック推進政策が原因の一つと考える。選定医薬品の患者負担などはとんでもない愚策である。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
インフルエンザ,流行っていますね。コロナ流行時には,インフルエンザが流行りませんでした。新型コロナウィルスって,人間が免疫を持っていなかったから,脅威だった。あの時,マスク&手洗い徹底,飲食店封鎖って感じにしたから,既存のインフルエンザが流行らなかった。普通の生活に戻ると,免疫負債というんだけど,インフルエンザウィルスに触れることがなかったコロナ流行時のツケが回ってきている。そういうこと。 タミフル飲んでもインフルエンザが治るというわけではない。そもそも論,「 タミフルを使用する際は、発熱などの症状が出て48時間以内に服用を開始しなければ効果なし」というおクスリ。しかも子供(10代)への使用制限措置のあるおクスリ(因果関係ではなく相関関係)。 そんなに騒ぐほどではない。インフルエンザで熱だしたら,じっと自宅警備員のごとく家に一週間引きこもって我慢するだけ。コロナ時の政策をすれば経済詰むぞ。
▲45 ▼25
=+=+=+=+=
使用時期の限られる薬剤の後発薬は低薬価、低利益のため予測を大幅に超える需要にタイムリーに対応できないのでしょうね。 製造ラインを強化できるだけの利益を出せるような薬価はつけてくれないし。現在様々な薬剤が同様に供給制限や停止に到っているようですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年のインフルエンザは相当なほどの感染力かもしれない。インフルエンザだけはかかっても仕事に支障がないほどの状態にしたかった為に予防接種をしたが罹患してしまった。38度後半までに及ぶ発熱、咳や痰、鼻水。免疫力が十二分にあっても発現した。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一家で正月早々かかりました、今は待機期間です。 誰も予防接種はしていませんでした。
夫…咳から始まり39度前後が2日 私…熱から始まり39度前後が2日、後から少し咳 2歳児…熱から、いちばん酷く40〜41度が4日、後から少し咳 0歳児…熱から、38度前後の軽い熱が3日、後から咳鼻水
2歳児のみサワイの薬や座薬を服用しましたが、年末年始だったため発熱してすぐ病院に行けず遅かったからか、まだ免疫力が弱いからか、高熱が治まらなかったです。カロナールのほうが一時的な解熱になっていました。
インフルエンザ脳症など怯えていましたが、幸い食欲減退しながらも飲食できていて良かったです。うちの住まいの夜間救急なども、満車で道路渋滞にまでなっていたようです。おそらく我が家は軽症な方だったと思います。頭や関節など痛すぎて、子の看病もありきつかったですが。
次はBが…ヒトメタが…と心配が尽きませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフルエンザになったの16年ぶりかなぁ?ちょうど今オセルタミビルカプセル飲んでます ちなみに、ここから自宅へ戻った息子も戻るなり発症、ゾフルーザを処方されたとのこと 心配しなくても他のインフルエンザ薬もあるから大丈夫と思う でも、他の薬も足りなさそうな勢いではある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素人にはこの理由が分からない。需要過多で製造が追いつかないので生産停止すれば益々、薬局や患者側が困るんで合は無いでしょうか?製造をこのまま続けると薬がキチンと製造出来なくなり100%の物が提供できないんでしょうか??患者がこれだけ増えているのに一社でも製造を止めれば薬局や患者が困るんではと思いました。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
一度だけかかったことあるが、本当にきついのは1.5日くらいで、熱出て次の日医者で陽性でタミフル出されて次の日には全然元気でした。 念のため仕事は休みましたが…。 まあ、人によるんでしょうけど、タミフルは効くってイメージはあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タミフルなんてなかった時代は自力で治すしかなかった。もらえても対症療法の薬くらい。学校では冬になるとうるさいくらい手洗いとうがいをさせられた。
この冬に風邪以上コロナ未満みたいな症状になり高熱が出たが、病院へ行く体力もなく、コロナ時に買った解熱剤を一錠飲んであとは寝て治しました。 いつからなんでしょうか、タミフルめがけて殺到するようになったのは。寝て食べてれば治るよ?冷静になろう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
世界的にタミフル等、インフルエンザ治療薬(厳密には治療薬ではなく、増殖遅延薬ですけど)を使っているのは日本くらいです。 海外では、予防接種がメインで発症したら暖かくして寝るしか言われません。 辛かったら市販の解熱剤飲んでね。 くらいは追加して言ってくれますが。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
薬剤としてのタミフルのエビデンスを考えると、世間で期待されているほどの「特効薬」的な効果はない。 効いたという評判ばかりが目立つが、翌日に症状がなくなった人たちはその効果を喧伝するが、変わりがなかったひとたちは沈黙するというバイアスがかかっている。インフルエンザ自体、対症療法だけで翌日にはそれなりに改善している人も多い。 タミフルがないとインフルエンザが治らないと思っている人たちも相当な数がいる。そういう人たちが医療機関に押し寄せるで、病院は混み合うし、薬もなくなる。
▲77 ▼41
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品推奨という政策自体はともかくそうなると営利企業である製薬会社は同じ一本のラインで薬価の低い薬作らない→基本的な薬(抗生剤や咳止め痰切り)なんかは品薄になる。大手調剤薬局が全国規模で安く大量買い付け。 結果院内処方せざるを得ない入院患者さんに薬がない。 政策設計が大間違いだったわけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
息子が5歳の時インフルA型に罹患しタミフルを服薬。少しの時間錯乱状態になりドクターに相談したら今後は薬を「飲まないという選択肢もある」と言われ、なるほど〜そうゆう選択肢もあるんだなと思いました。この時期は普段より免疫を上げるよう心がけてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
在庫は可能な限り減らしたい。 期限切れでの廃棄などもってのほか。 足りない程度に作らないと儲からない。 そんな状況なら絶対に供給不足になる。 だからといって、例えば 10倍の値段なら常時在庫できるけどどうする? と言われたら、それは困る。
困るが、タミフルの使用期限は10年。 ならば、今年は流行で大儲けできるかも知れない、とかで、ちょっと多めに作っちゃうとかにならないのだろうか? 今年外しても、まだ9回もチャンスが残ってるのなら。 保存に金がかかるのだろうか? それとも、談合とかで、割り当てがあったりするのだろうか?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
年末に、トリプルデミックがと報道されていたので コレまでいずれも避けてきたけど、さらに用心せねばと マスクうがい手洗い励行しています。
また、24年程製薬会社の工場勤務経験もあり この様に報じなくてはならない会社側の苦しさは察するしか有りませんが
製造が追いつかない程の需要があるとは 厚労省での把握、通達などはどうだったんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は一回だけ飲めばいいというゾフルーザを処方してもらいました。昼前に飲んで39度近くあった熱が夕方には平熱でした。15年ぶりくらいにかかりましたが家族との接触を極力控え就寝中もマスク着用。一緒に寝てるてんかんもちの娘含め同居家族4人帰省中の義姉にもうつさずに済みました。ホッとしました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今年の年末息子2人と旦那がインフルにかかりました。病院も仕事納めでギリギリ。それぞれ発熱日が違って病院さがしました。 今年のインフルはきつかったようですね。 息子らはワクチン接種、未接種、関係なく40度がでてスゴくしんどかったようです。 旦那も39度代で辛かったようです。 大晦日も3人共寝ていてシーン…静かな年末年始でした。 ちなみに私は喉の痛みと関節痛でしたが、熱も出ず。多分インフルだったけど、どうやら免疫があるようでした。 ワクチン未接種でしたので。
▲32 ▼40
=+=+=+=+=
もしかしたらですが、これは駆け引きで【厚生労働省の指導のような煩雑な製造法ではこんなふうに欠品することがありますよ。簡単な製造方法にして下さい。】という圧力かも知れませんね。
インドのCiplaのジェネリックのタミフルを飲んだことがありますが私にはちゃんと効きましたよ。 緊急対応として政府はインドから輸入すればよいのでは。インドはジェネリック薬大国です。
なお受験生などは実費になりますがインフルエンザの薬を万一の時のために持っておく用に処方してもらう事はできるはずです。今年は薬が足らないから親しい医師に頼むとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
春に流行るインフルBが謎に拡大していますね。 この後、1-2月に流行るインフルAが来るのでしょうか。
あと、コロナとの同時感染も散見されている様です。早めの静養をするよう心がけてください。一人一人の行動が大切です。
▲23 ▼52
=+=+=+=+=
タミフルの予防投与は保険適応外なので、10割負担になります。ジェネリックが供給中止になると、さらに医療費が高くなります。流行が落ち着くまで予防投与も保険適応して欲しいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
12月22日にインフルエンザ発症して、1月7日にやっと完全回復した。 症状がそこまで重くなかったので、そもそもインフルエンザだと気が付かず、初動は市販薬。4日後子供の受診のついでに検査したら、インフルだったことが判明。今更タミフル飲んでも効果は薄いので、処方されず。 その後合併症発症して、副鼻腔炎で辛さ継続。抗生物質でなんとか乗り切った。 長かったー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インフルエンザに掛かったとき、もしタミフルやリレンザが無くても、漢方の麻黄湯を飲めば良い。 医者でも処方してくれるし、ドラッグストアでも買える。 葛根湯にも成分の一つとして麻黄は入っているが、漢方はより少ない種類の成分を飲むほうが効果が強いので、必ず麻黄湯で。 お湯で溶かして飲むと一層吸収がよくて効く。
▲54 ▼87
=+=+=+=+=
年末年始で供給が追いつかなくなりました 今時言わないほうがいいのかもしれませんが 製薬会社の工場と供給ルートは交代制でいいから 年末年始関係なく稼働させる必要があるのかなと思います 死ぬほどの病気でないなら待ってもらうのもありかもしれませんが 実際コロナやインフルで死んでいる知り合いがいるので気を回してしまいます
▲0 ▼1
|
![]() |