( 246493 )  2025/01/09 03:48:39  
00

【気象情報】警報級大雪の恐れ…日本海側中心に平地でも 気象庁と国交省が緊急会見…車両の大規模立ち往生回避へ「予防的に高速道路や幹線道路の通行止め行う可能性」「不要不急の外出控えて」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/8(水) 16:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c59d4c3c04631b15037dea1bf7ae46abb1d2922

 

( 246494 )  2025/01/09 03:48:39  
00

気象庁と国土交通省は、日本海側を中心に大雪の恐れがあることを警戒し、公共交通の遅延や運休、交通への影響などに注意を呼びかけています。

積雪が増える予報もあり、早めの備えをするよう注意が促されています。

高速道路や幹線道路の通行止めも予定されており、最新の情報を確認する必要があります。

特に10日にピークとなり、北陸では総降雪量が200cmを超える可能性もあるため、警戒が必要とされています。

暴風のおそれもあり、特に日本海側の北風と西風がぶつかるエリアでは雪の量が増加する可能性が高く、雪崩や停電などにも注意が必要です。

(要約)

( 246496 )  2025/01/09 03:48:39  
00

FNNプライムオンライン 

 

気象庁は、10日にかけて日本海側を中心に平地でも大雪になるおそれがあるとし、交通への影響などに警戒するよう呼びかけています。 

 

国土交通省水管理・国土保全局防災課長の西澤賢太郎氏: 

公共交通の大幅な遅延や運休が発生するおそれがあります。不要不急の外出は控える。予定を変更することもお考えください。 

 

気象庁と国土交通省は8日午後に緊急の会見を行い、冬型の気圧配置が強まっている影響で、10日にかけて北日本から西日本の日本海側を中心に警報級の大雪になるおそれがあるとして、警戒を呼びかけました。 

 

また、9日を中心に東北や北陸地方などの平地でも積雪が増える予報となっており、気象庁は長期間の大雪になるため、早めの備えをするよう注意を促しました。 

 

国交省も車両の大規模な立ち往生を避けるために、予防的に高速道路や幹線道路の通行止めを行う可能性があるとして、最新の情報を確認するように呼びかけています。 

 

ここからは、矢澤剛気象予報士とお伝えしていきます。 

 

午後3時50分現在の新潟市の様子です。 

 

新潟市は午前2時の段階で積雪は0cmだったんですが、雨がだんだん雪に変わってきまして午後3時時点で積雪6cmを観測している状況です。 

 

そして気温が0.4度とかなり下がっていることから、このあとも雪が降りやすい状況が続きそうです。 

 

東海北陸自動車道の白鳥IC~飛騨清見ICは、この大雪の影響で通行止めになっているということです。 

 

同じ岐阜県の白川郷がある白川村では、24時間の降雪量が全国の中で最も多く54cm観測されました。 

 

気を付けていただきたいですが、今後どうなっていくのか詳しく見ていきます。 

 

気象庁の会見で発表されました最新の雪の予報を見ていきますと、24時間に降る雪の量が特に東北や北陸、それから岐阜県などの東海で非常に多くなる予想です。 

 

10日にかけてが特にピークとなりそうでして、1日で70cmずつ雪が降ってくるところも出てきそうです。 

 

総降雪量としては、北陸は11日の土曜日にかけて200cmを超えるような可能性も出てきていますので警戒が必要となってきます。 

 

雪の予想です。 

風も強まりそうです。暴風となるおそれがあり警戒が必要なんですが、日本海に注目しますと、北風と西風がぶつかっている状況があります。 

ここは「JPCZ」といいまして、雪雲が発達するエリアなんですね。この雪雲が直撃する北陸周辺で雪の量が多くなるおそれがあります。 

 

このあとの予想を動かして見ていきますと、JPCZの雪雲がかかり続ける状況が続きます。 

 

この活発な雪雲が同じような場所にかかり続け、そのために、わずか数時間で積雪が急増するようなところも出てくるというわけなんです。 

 

特に9日の午後9時の段階で西日本なども広く雪が降りそうで、平地でも積雪のおそれがあり、暴風雪となる恐れもあるわけなんです。 

 

さらに北陸付近に少し風がぶつかっているところがあり、ここに低気圧が発生してこれが北陸にまた直撃する可能性も出てきて、また一段と雪が強まる可能性があるので注意が必要です。 

 

そして、この先の注意点を見ていきたいと思います。 

 

各地の雪のピークです。警戒レベルの雪の可能性がある期間を見ていきます。 

 

特に東北では11日にかけて警報級の大雪となる期間が続きそうです。 

その他、北陸から東海にかけても警報級の大雪の可能性があるので注意が必要です。 

 

――注意点としてはどのような点を挙げていけばいいでしょうか? 

 

スタッドレスタイヤの装着やそれからホワイトアウトにも注意が必要です。 

それから、車の立ち往生にも厳重な警戒が必要です。 

なるべく不要不急の外出は控えたほうがいいです。 

 

その他、路面の凍結・交通機関の乱れ・着雪による停電、こういったことにも注意が必要となってきますし、雪の量も多くなるので雪崩や屋根からの落雪、倒木などにも注意が必要になってきます。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 246495 )  2025/01/09 03:48:39  
00

このテキストでは、日本各地での大雪による交通や生活への影響についての意見が多く寄せられています。

一部のコメントでは、予防的通行止めの必要性や不要不急の外出の控え方についての意見があります。

また、ノーマルタイヤでの走行や適切な準備の重要性についての指摘があります。

さらに、雪国での生活を経験したコメントや、気象情報に関する感想、さらには国や地域の対策に対する意見もあります。

コメントには、個人の経験や見解が反映される一方で、社会的な視点からの考察も見られます。

(まとめ)

( 246497 )  2025/01/09 03:48:39  
00

=+=+=+=+= 

 

今の気候は極端ですよね 

特定の地域だけ災害級の大雪が降って、埋もれてしまうことがあります 

今シーズンでいえば先日の青森のように 

 

気象庁が警戒宣言を出しても、雪雲の流れで外れてしまうことは致し方ないと思います 

むしろ自分の地域は外れてくれてラッキーだったと思う方が良いです 

悪い方へ予報が低中した場合に備え、準備しておくことが大事だと思います 

 

▲504 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

気象協会も急変する天気に大変かも知れませんが、豪雪地域で高速道路で停まったままも大変。雪国では雪下ろし作業中に亡くなる方も増えている。そして復旧作業が追いつかない能登半島でも大雪の恐れ。雪国の方が無事に冬を乗り越えられる事を祈る事しかできない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日は関東平野部でも積雪の恐れがあると天気予報で言っていました 

首都圏地区は大雪になればインフラや交通網が麻痺してしまいます 

用心に越したことはないので今日は除雪用のスノーダンプや融雪剤も用意しました 

現在災害級の降雪で大変な思いをされている地域では日々ご苦労されている事とお見舞い申し上げます 

これ以上の被害が無いことをお祈り致します 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ検査も何もないんだから、雪道や凍結道路をノーマルで走る人もいるでしょね。 

まぁ結局一番痛い目に遭ったり、恥ずかしい目に合うのは自分なんですけど、巻き込まれる人も多いですからねぇ。 

取り返しがつかないことになるのに比べたら数万の出費は微々たるもんです。思うところはあるかもですが、今はこらえるしかないですよ。 

 

▲145 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

氷見でブリ食ったりして奥飛騨の温泉に寄ってさっき帰って来たんですが、スタッドレスタイヤでも空転する様な雪の積もり方してました。やっぱ冬の雪国は不慣れな人間が近づくべきじゃないですね。 

 

▲206 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の流通に関わるトラック運転手さんにもっと感謝しないといけない。 

 

自宅でポチッとするだけで何でも買える時代。 

 

トラック運転手だけではなく街中で働く全ての方いつもありがとう。 

 

この方々の足の迷惑にならないように1人1人行動しよう。 

 

自分勝手な人間1人の行動が多大な迷惑になる! 

 

スタッドレス無しで迷惑かけたものには罰金を課してその罰金のお金をトラック業界に還元しもっと人材が増える働きかけをしないとダメだと思う。 

 

▲102 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道では既に風が強くて、そのせいで普段なら滑らない道でも滑って転びそうで危ないです。私が住む街では雪は少ないけど、気温がしっかり低いので、ブラックアイスバーンですし、車も人も細心の注意を払わないと大怪我します。雪に慣れてない地方の人は尚更、注意が必要です。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国でノーマルタイヤで乗り込んでくる人達の罰を強めれば良いのです。 

受け側の対処も必要だとは思いますが、まずは無謀な車への罰を強めるのも効果があるのかと思います。 

 

▲319 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけメディアでも情報出して警戒しないといけないのだから、毎年恒例なくらい情けない立ち往生や帰宅難民みたいなのはやめてくれよ!出勤を控えてリモートにするとか時間ズラすか休みにするとか、やり方あるだろ?毎回、立ち往生の映像見て思うけど、気象情報知らんかったの?って知識疑う笑 他人に迷惑をかけないで。しっかり自宅待機してください。病院等の方は休めない状況での仕事は心より感謝してます 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部で怖いのは停電。電気での暖房が多くなったので、停電になると全く暖房が使えなくなる場合がある。石油ストーブ、カセットガスのストーブや湯たんぽなど用意しておかないと、いざという時凍えることになる。車は排気がうまくないと一酸化炭素中毒になるので注意。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーによく行っていた時はスタッドレス装着していたが、チェーンと折りたたみのスコップは積んでいたよ。スタッドレスは圧雪には強いが、新雪だと弱いから。 

「予防的に高速道路や幹線道路の通行止めを行う可能性がある」は仕方ないだろうね。新幹線でも台風などで計画運休するんだから、これまでの大量の立ち往生発生を経験していたらやむ負えないだろう。道路を封鎖してしまう一番の問題はトラックのスタックなんだが、スタッドレスだからスタックしないとも言えないしね。スタッドレスでも使ってる年月の問題があるから。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪、不要不急の外出は控えろ、との発表があるにも関わらず何故国道の立ち往生が発生するか? 

 

大手の運送会社のロゴがついているトラックがTVに映りはしない。それは、大手はコンプライアンスが発達し、組合もうるさく、万が一自社のロゴが映像に映し出されることを嫌うから。 そこで二次受け、孫請けの運送会社に依頼する。そういう会社は付き合い上無理を承知で雪道に挑む。 北陸、東北地方の立ち往生の事例は、ほとんどが10トンクラスの車両の事例で、降雪時には牽引不可能。 よって何十キロの渋滞、何十時間閉じ込めが発生する。 

 

この荷を運ばなければ、工場が止まる、明日までに届かないとえらいことになる、という脅し文句により 

ハンドルを握らずを得ない。 

 

皆の道路であるという事を忘れずに! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むと、日本海側を中心にこれから先、冬の天気が続くであろうことが伝わってくる。 

平地でも積雪が予想されていてウンザリするし、9日から10日にかけては注意が必要だと思う。 

こういった異常気象が増えているのは、一つには気候変動の影響もあるように思う。昔より雪が多いという話はよく耳にするし、これからもこういう災害級の雪が増えていく可能性があるなら、もっと長期的な対策を考えていく必要があるように思う。 

 

▲47 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道も夏場の豪雨や台風で計画運休がずいぶん多くなりました。冬場の道路も似たような状況になっていくと思います。安全第一ならばやむおえない対処方法だと思います。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

物流確保のためにも行政は24時間体制で除雪して通行止とか言わずにトラックだけでも通せる様にすべき。地元企業に委託して自分たちはお気楽に過ごしてるんでしょ。 

気候の変化とか言い訳せず、そうであればどうすべきか、行動で結果を出す事が当然。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出はもってのほかですが 

 

慣れない人がやむを得ず雪道に車で出なければならない時は 

使用可能なスタッドレスタイヤ4輪装着は前提として 

(↑2輪のみ交換やプラットホーム出てるのとか 

うんと古いのとかは危険) 

 

・解氷スプレー 

・予備のウォッシャー液 

・ブランケットと手袋 

・雨合羽か防水の外套と帽子 

・モバイルバッテリー 

・オヤツかおにぎりと温かい物入りの水筒 

・空の2リッターペットボトル 

くらいはあった方が安心 

 

できれば 

・スコップ 

・サイリウム(コンサートでオタクが振る光) 

・牽引ロープ 

・捨てても良い毛布 

なんかもあると良いと思う 

 

個人の経験によるのでもっと良い物あったら教えてくださいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いゃ~この雪は不要不急の外出レベルでは無いです。朝から仕事に行かねばならないし、学校も有るしインフルエンザは流行してるし寒いしで、自然が相手だからどうしようもない。 

日本は四季が二季に成った感じだし、春と秋はあっという間に過ぎて行くし、住みにくい日本列島に成った。 

愚痴しか出ない状況を抑える起爆剤が欲しい。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

注意情報や呼び掛けをメディア経由で発信しても、車出す人はいるよね。 

自分は不要不急じゃ無いから、仕事だから、対策しているから... って。 

雪道に慣れている人でも、巻き込まれる場合は有るよね。 

1台でも、対策不十分な車が有ったり、雪道運転が下手だと本当に迷惑。 

 

立ち往生を起こさせない為に、通行止めも必要だと思う。 

起きてから対応するのとは、大きな差が有ると思う。 

人員が無いんだから、効率を考えて対策する必要が有るよ。 

事前に情報発信してるんだから、問題無いよ。 

立ち往生の原因を作ったドライバーに、叱責は有っても責任(賠償など)を取らせる事は出来ないんでしょ? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「予防的に高速道路や幹線道路の通行止め行う可能性」 

 

そうしたほうがいいし、そうなっても仕方がないだろう。 

流通産業等は決まった納期があるからなかなか配送休止は難しいが、その辺はニュースでもさんざん”警報級大雪”の恐れと報じているわけだし、災害に通じる悪天候なのだから、食品、日配品などでは欠品の理由を掲示すれば客も納得するし、食品等以外の工業関係でも、発注元に申し出すれば受付けてもらえるはず。 

昨年1月24日、名神高速道路の関ケ原インターチェンジ(IC)付近で発生した大雪による車の立ち往生は、解消までに約19時間かかり、立ち往生した車の数は約770台、車列の長さは一時6キロを超え、通行止めの解除までに最大34時間を要した。 

これらのことを考えれば予防的対策を講じることが最優先。一般車両も不要不急の外出等は控えないといけない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで降雪「予想」ですが、もし的中したら不要不急の外出とかスタッドレスとかいってるレベルじゃない。電気、通信、食料、灯油配達、もちろん交通は断絶です。 

 救急医療も止まるうえ建物倒壊、ストーブの排気不良などで死者まで出そうなレベル。 

 今から避難所設置するのも考えた方が良いのでは。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またいつものトラック立ち往生ですかね 

大事な物流を支えていただいてるのは分かるけどスタッドレスとチェーンは常備して欲しいな 

それでも止まるのなら致し方ないと思います 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休に納品がある方は胃が痛いでしょうね。 

特に食品関係で温度帯と日時指定あるものだと早めに出荷とかも出来ないでしょうし。 

物流関係の方には頭が上がらないです。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論は冷静に対応する必要があります。 

 

『道路の予防的通行止めや列車の計画運休は行われる』 

これを大前提に行動計画を立てて当たり前の状況です。 

 

自らリスクヘッジすら出来ず、いざ立ち往生に巻き込まれても、それは自己責任でしかありません。 

酷な物言いですがこれは同情はできません、なぜならば事前に情報発信がされているのですからね。 

 

が、これだけ散々情報発信がされて言われていても、無謀な行動に走り、結果大惨事に巻き込まれる姿が必ず報じられます。 

 

本当に摩訶不思議でしかありません、好き好んで巻き込まれているとしか思えないと感じてしまいます。 

 

危険です、って言われているのにですよ。 

 

結果一か八か、という無責任な行動で、救助をされる方や近隣住民にまで多大な大迷惑をかけることになるのです。 

 

明日から週末にかけて、最低限積雪エリアへ向かうことは自粛しなければなりません、平地すら積雪ありますから。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出を控えろと言われても仕事に出かける日本人。こういう時は仕事よりも家族と自分の命を守ることを優先する文化が根付いて欲しい。 

 

▲352 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで冬場になると少し積雪しただけで麻痺状態に陥る太平洋側の地域を北陸辺りの人が笑い話にする→さらに上から北海道辺りの人が見下ろすみたいな流れが有ったが、最近は雪国でも大雪で酷い目に遭う事例が激増して、謎の雪国マウントな論調はずいぶん減った印象。結局温暖地だろうが豪雪地帯だろうが予め準備している積雪レベルが違うだけでそのラインを越えたら麻痺状態になるのは同じですからね…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めよりも、人手が大変だから実現しにくいが、1台毎にタイヤをチェックして 

・スタッドレスやチェーンはOK 

・ノーマルタイヤは引き返してもらう 

でいいのでは? 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいの積雪量で気温が何度くらいかにも依るんだろうけど、首都高なんかは交通量がハンパないし、予防的通行止めとかするより走らせておけば勝手に融雪してくれるはずだけどね 

 

去年だったか?たいした雪でもないのに予防的通行止めにして、あれによる経済的損失は計り知れない 

 

▲54 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止にされると、スキーバスが煽りを喰らうんですよね。旅行社もバス会社任せなので、中止の決断をしないから、翌日帰りになったりとかホントに大変です。普通車のみ通行止でいいと思います。そのうえで、雪国へ行く大型車でスタッドレス履かずにハマったら、会社取り潰しでいいと思います。 

 

▲35 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて輸送トラックくらい通行可能にしろって話ですよ。土建トラックは別としても、輸送トラックが動けないなら、経済は完全に麻痺する。スタッドレスタイヤつけても、通行止めで止められたら何の意味もない。結局、対策しても動けないなら、ただの無駄な手間と時間をかけてるだけってことですね。 

 

▲61 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めにすると溶けるのに時間かかるからかえって不便では? 

むしろノーマルタイヤで乗り回してるやつらを取り締まって、免停や車検無効化とか厳しく臨んでほしい。 

 

▲171 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は間違いではないが、大まかな警告では自分の地域.行動予定に情報•精度不足。 

スマホに[ウェザーニュース]アプリを入れる事。 

自分の真上の天気の未来や行き先迄の道路状況•風向き等、色々無料で見れる。 

ライブ動画はキャスターさんと、日本全国のペット•行事•ランチ等の投稿で癒さ 

れる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかこんなにニュースになっても、無理に出かけて痛い目見る人が一定数いる。(この場合仕事とか除いて旅行とかの話) 

 

まあ、最近の天気予報には「雪すごいですよ」「雨すごいですよ」って言われて自粛してたら、全然大したことなかった…ってことがあるから、大丈夫だろうと思う気持ちはわかるけどね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の備えとして冬用タイヤでない車で立ち往生したら飲酒と同じ罰則でいいと思います。 

そうでもしないと毎年毎年同じことを繰り返すばかりです。 

あきれるというより怒りを覚えるほどのんきな人が本当に軽い気持ちでこれやってます。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に通行止めは良い判断だと思う 

車両がなければ除雪も捗るし、スムーズに除雪して通行止め解除出来るでしょう 

スタックして渋滞して立ち往生したら救出するのも大変で時間がかかるでしょうから 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にある程度の想定は出来てる 

配送する人を考えて備えをして欲しい 

救急搬送する事を考えて自家用車で動いて欲しい 発想と想像 危機管理 小さな事が 

万事命を救う行動かも知れないから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二日間くらい立往生が続いたケースがあったから通行止めはやむを得ないのかな。たしかに車を走らせなければ立往生はないだろうけどそれでいいのか?って感もある。必要な輸送ってのはなくせないんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪、排雪が間に合わなくなるから仕方ないかな 

作業員の皆さんの安全も確保しなければならないし、難しい判断なんですよ。そこへ労働時間の問題から人手不足が出てきてるし、現場は悲鳴ですよ。 

過労で死なれたらアウトだし。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きると「なんで通行止めにしなかった」などとネットやSNSでの批判を嫌って、近年は過度な先手を打つようになっている 

通行止めにすると事故の危険性は減るが、物流停滞により経済損失は大きなものとなり、食料品やガソリンや灯油なども当然届かなくなる 

通行止め区間の前後の一般道が大渋滞となり、近隣地域の住民生活へも影響が出る 

数年前の教訓は生かされてなく、また同じ過ちを繰り返す国交省と高速各社 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急は人それぞれだけど、ノーマルタイヤはやめよう、せめてチェーン積んで。自分でつける自信が無くても、現場にあればなんとかなる可能性がある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪で厳しい状況が予想されるけど、こういうニュースを見ると、氷河期世代の苦労も重ねて考えてしまうよね。 

 

長年「自己責任」と切り捨てられ、社会の冷たい風にさらされ続けてきた氷河期世代は、まるで終わりの見えない吹雪の中を進んできたようなもの。でも、誰も彼らの積み重なった苦労に本気で向き合わず、支援の手を差し伸べる動きも遅すぎた。 

 

今回の大雪に備えるように、社会も事前に「氷河期世代」という大きな社会的課題に対処すべきだったはず。いまこそ、社会全体でこの世代に対する具体的な救済措置を実施するべきだよね。 

 

大雪への備えと同じように、氷河期世代が直面してきた社会の「凍結」を解消するための行動が求められていると思う。 

 

▲80 ▼221 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日北海道から東京まで車で移動したが 青森ついての降雪が尋常じゃなかった 北海道でもこんなに雪降ったのほぼ見たことがない位半端ない降雪 近年なんか天候が恐ろしい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化が危機的状況になっているというなら、せめてこういう大雪もなくなってほしい。きっと、全地球規模的には、単なる一律、平均の温暖化ではなく、気候変動が激化している、ということなんでしょうかね 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ前倒しで大雪の警戒を呼び掛けているのに毎回やれ空港で足止めやれ新幹線が止まって足止め車もスリップ立ち往生、ニュースを見ていると毎回同じ光景。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要不急の外出は控えて」と言われても、仕事は休みにはならないから行かないといけないし。もう少し具体的に強めに呼びかけてほしいです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ東北って括りだとこうなってるかもしれないけど、仙台市内の中心部なんかこれだけの警報が出ても、積雪量は0ミリなんだがな笑 

 

東北の太平洋側と東北のそれ以外で分けて欲しいくらいだよ笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬用タイヤを装着せずに 

チェーンやチェーンに代替する用品で走っているクルマ見ると 

殆どが非降雪地域のナンバー。 

そんなの緊急用で一時的なもんだから長距離や旅行で使うもんじゃないのよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

荒天災害時対応として、JR貨物さんの一斉運休(24時間手配~経路途中でまるまる24時間ダイヤをシフトさせる)のように、貨物の定期路線便も予防措置による全便遅延了承(一斉遅延)扱いしちゃいなよ。 

運行行路手配上は、まるまる途中で抑止かければ復旧再開時に時間調整の手間も少なくなろう。 

一般路線、宅配便ならまるまる1日到着遅れ、2日到着遅れetc~了承の上で引受。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化とはいえ冬場は極端に大雪や寒冷化になります。 

そうすると、ますますEVの購入者が減少して自動車メーカーは今後の戦略に苦しみそうですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は聞こえの良い事は言いますが、公共事業などの仕事に追われている方々は、大雪の中でも工期があるので仕事を命を顧みず働かなければなりません。そういった方々に対して政府は何もしないんですか、関係省庁に任せきりで雲の上から見学ですか、それでは国民は離れて当然ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め良いですね。どんどんやって欲しい 

日本人は自分で判断できない人多いのか、危険なのに出て来て立ち往生する 

台風等の電車の運休もそうだけど、公に止めてもらった方が良いんでしょ? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を走る際は冬用タイヤに限定とかそういうルール作れないかな。 

チェーンなしで立ち往生は罰金とか。 

もし立ち往生になった場合は道路片側に放置し避難かな。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、首都高を予防的うんぬんで通行止めにしたら、余計に路面状態が戻るのに時間かかかったのを忘れたのか? 

 

首都高が目の前の職場だから分かるんだよ 

 

車走らせた方がタイヤの熱で雪解けするんだよね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べたらさほど大したことがないんでしょうけどね。いかんせん、雪に関する知識・技術の伝承がうまくいってないからいざというときに右往左往する。 

必要最低限の準備だけは怠らないようにしましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要不急の外出控えて」 

 

完全に無理だろ。 

 

東日本大震災発生時、東京都交通局(北)(青戸)と、タンクローリーで軽油の納品を、当たり前のごとくさせたんだ。 

 

大渋滞、大混乱、完全に麻痺してる、その交通事情、着くはず無いし。 

 

東京都交通局「青戸営業所」当時の担当職員から【お前が来ないから、都バスが止まる】と、暴言を受けた。 

 

東京都交通局の皆さん、分かってる? 

 

大規模な震災が起きた時、鍵はつけたまま車を安全な場所に停止させ、身の安全確保を最優先に避難する、という事を。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めはわかるが、結局荷主側企業や荷受側企業にも協力要請をしなければ、トラックドライバーが気の毒で仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪→倒木→電線切断→停電となって、停電が長期化する可能性があるので、電気を使わないストーブなどを準備して、寒さにも十分気を付けていただきたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ警告したり、注意喚起してもノーマルタイヤで走る人がいて渋滞になるから困る。 

せめてチェーンとかくらい付けて走行してほしい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本自体が、だんだんと弱くなっているような気がしますね。日本は、昔から雪が降る国なのに、報道を見ていると大災害級の大雪と報道されているし。これも、人口減少なのか、それとも、国力の衰退なのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日・今日と寒いです。昨日は、夜に雪が降ってました。積もってなかったのでJRは、動いてました。 

明日など、積もったら嫌です。最近JRは、早目に運休になる。全く…何とかならないものでしょうか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

青森では災害級の大雪。 

能登の地震は1年以上そのままの場所多数。 

政府は無言。 

自分が総理大臣だったら会見開いたりします。 

納税してくれる国民が苦しんでいても手助けする訳でもなく、二重の税金が乗っている燃料に関しても何の対応もない。 

逆に値上がりしますというニュースだけ。 

民主主義ってどんな意味があるんでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出控えるって、、、 

会社がそんなことしないよ、、、 

明日も狭い道路を運転して、毎日一時間の通勤運転にもう疲れています。 

電車も運休でしたし、ガソリンも高くなったし、、、 

ニュースみても 

あ、そうなんだ、、、でも仕事だから、 

もっと早い時間に出勤しなきゃって思うだけ、、、 

災害級の雪害青森にいますが、毎日雪片付け、通勤、疲れが増してます。道路狭すぎて対応が遅すぎて毎日がいやですょ、、、 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車の場合、とにかく雪が降ったらノーマルタイヤで走らない。これは鉄則です。 

そろそろ「殺人未遂」程度の罪として取り締まって欲しいと願う。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級w 

あまりテレビが煽るとそれに乗じて仕事しなくなるのが今の社会主義化した日本 

いとも簡単に国の大動脈止めるようになったしね 

せっかく広くまっすぐ平らに作ったのにね 

シワを寄せられた現場で働く人間はその道も使えず、リスクの多い道を走るだけと 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も大規模立ち往生してるんだから、積雪ひどくなる前に日本海側の九州以外は高速止めてもよいかと 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は東京に帰省しています。博多に雪予報が、降らない事を願っています。 

数年前に市内に雪が、バスにタイヤチェーン道路が削られ数ヶ月市内はまぁー汚ない街でしたよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係の職種の人々は休校にならない限りは行くしかないのですよ…子どもたちのために。 

(教師、給食調理員、スクールバス運転手など) 

大雪でも慣れてるせいか?意外とならないんですよね、休校…。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め必要だよな 

通行車両にいくら文句言われても、事前の安全確保はだいじ 

車両が身動き取れなくなってからじゃ遅いからな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の気象予報の精度なら予防的通行止めとはいえある程度前もって情報流せるだろ。ラジオメディアを使えば周知はすぐできる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも雪が山に降ってもらわなければ夏の水不足に関係してくるからそこそこ生活に困らない程度に山を中心に降って下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急外出控えてって言っても誰1人守らないよ。 

なんやかんや外に出るもんな! 

痛い目に遭わないとわからんのよ! 

周り見て見いや普段と変わらず交通量多いだろうが。 

だから言っても無駄! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めって、本当に訳が分かりません。 

去年の関東では全く雪が降って無いのに、何十時間も通行止めにして、大渋滞を引き起こしました。 

冬装備していない車をゲートで、確認して通さなければ良いだけ。 

本当に迷惑。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トレーラーでヘッドがワンデフで、最近多くなったトレーラーが3軸なら少しの坂道で止まります。勿論、チェーン付けてでもです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い時期のテレビの気象情報の現地からの中継に出てるレポーターとかディレクターとかって、みんな、ノースフェイスの防寒着を着てるよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「雨で東海道・山陽新幹線が止まる」→いつものことだ 

「雪で山形・秋田新幹線が止まる」→諦めるしかない 

「雪で東北・北海道新幹線が止まる」→ちょっとヤバいかも 

「雪で上越・北陸新幹線が止まる」→不要不急の外出を控えるレベル 

 

「雪で九州・西九州新幹線が止まる」→そいつぁ、一大事だ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさぁ~新潟県民なんだけど新潟市内の様子はよほどのことが無い限り必要ないの。 

豪雪地帯の様子や現況を伝えてくれないかな。 

新潟市内は通常はドカ雪は降らないから 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から車間距離詰めまくる、いかにも人として器の小さそうな運転してる人には特に気をつけて欲しいですね。特に坂道。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去を思い出して… 

早すぎる通行止めは辞めてほしい 

スタッドレスを履いてる意味がないから! 

ちゃんと考えて判断して下さい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の怖さを実感出来ない人が多いんでしょうね。 

最も怖いのは自分が身動き出来なくなった時に 

どれだけ迷惑をかけるかすら想像出来ないんでしょうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪は大変だな。 

 

奈良盆地大和は国のまほろば、ほとんど雪が降らないからありがたいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各地方で雪や災害のニュースを毎回やってるが、同じ日本でも東京23区民は全く別の国の話しとしか思えない。 

雪見たいのが本音。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化って言葉を変えてほしい。紛らわしい。気候乱高下化や、気候双極化があってると思う。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は寒く大雪。夏は連日の猛暑日。 

春と秋は短くなってしまい身体が 

追いつかないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だけでも群馬と東京じゃ大違いなのに、甲信越まで一括りにされたら、もはや予報でもなんでもない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで拝見したのですが、明日は北海道の「沿岸バス」が全線終日運休とのことです(同社の公式アカウントより)。 

 

「吹雪で沿岸バスが止まる」(北海道)は 

 

「大雨で西鉄が止まる」(福岡) 

「大雨で近鉄が止まる」(関西&三重) 

「テレ東が災害報道に切り替わる」(首都圏) 

 

のレベルでヤバイです! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこんなに情報出してるのにノーマルタイヤで行って交通渋滞を引き起こすモラルのない者には、一生背負うくらいの罰金を課すべきだろう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき外を自転車で走ってたけど-40℃に耐えられると謳ってるグローブをはめてたのに手が真っ赤になり痛かった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級の大雪、今年は猛暑、毎年ありますね 

雪は4年に1回くらい、積もるのは15年に1回くらい 

雪なんてストレスの元 

静岡に住もう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜は東京都心でも雪みたいです。連休中ですけど、不要不急な外出は避けた方がいいかも。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県で、明日は可能な限り休んでください! 

災害級です、出歩くと余計迷惑かけますから・・ 

なんて指示が出ないかな・・、 

1日くらい仕事休んでも、 

そんなにかわらないでしょ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に慣れてない地域は学校や会社側から来なくてよい、と言わないと無理だよ、 

日本人は真面目だから通勤通学中に事故になる。 

 

▲56 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE