( 246508 ) 2025/01/09 04:05:39 2 00 「不要不急の外出控えてテレワークも活用を」10日にかけて日本海側中心に大雪 車両の立ち往生、公共交通機関の遅延・運休のおそれ 気象庁・国交省会見TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/8(水) 14:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3fc6bdb11b278d971d3695623aa5d9962c6f07 |
( 246511 ) 2025/01/09 04:05:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
あさってにかけて日本海側を中心に大雪が予想されていることについて、気象庁と国土交通省はさきほど会見を開き、車両の立ち往生や公共交通機関の運休などが発生するおそれがあるとして、不要不急の外出を控えるよう呼びかけました。
国土交通省水管理・国土保全局 西澤賢太郎 防災課長 「車両の立ち往生、道路の通行止め、公共交通機関の大幅な遅延や運休が発生するおそれがあります。不要不急の外出は控える、予定を変更することもお考えください」
気象庁によりますと、日本付近の上空に強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まる影響で、北日本から西日本の広い範囲で警報級の大雪になる可能性があるということです。
予想される24時間降雪量は多いところで、▼あす正午までに東北、北陸、東海で70センチ、▼あさって正午までに東北、北陸、東海、中国で70センチ、▼さらに11日正午までに北陸で70センチなどとなっています。
国土交通省は、▼車を運転する際には冬用タイヤやチェーンの装着などを徹底するよう求めているほか、▼テレワークなどを活用し不要不急の外出を控えるとともに、外出が必要な場合には時間に余裕を持って行動するよう呼びかけています。
TBSテレビ
|
( 246512 ) 2025/01/09 04:05:39 0 00 =+=+=+=+=
自動車整備士です。「不要不急の外出は控えて」と言っても田舎の高齢者には通用しません。大雪の時に限って出かけたがる高齢者。有る人は温泉へ行って路外へ脱輪で引き上げ依頼。有る人は買い物で路外へ落としたり。(クレーン車での引き上げ外注します)。いちど痛い目を経験しないと懲りません。しかも年金暮らしなのでマトモなスタッドレスタイヤ(溝が半分以下)を履いてないし。渋滞の元となってます。
▲1740 ▼287
=+=+=+=+=
日本海側 という言葉も 首都圏の皆様からしたら 日本海に沿っている都道府県 という認識なのでしょうが、地元にしたら 海岸沿いの平野部 海岸から離れた平野部 山間部手前の平野部 山間部 と全く雪の降り方も積もり方も違います。 首都圏の1センチ積もれば大雪警報 の場所と 50センチ程度は大したことない積雪地域 では 感覚が違うんですよ。
警報出したり、注意喚起をするなら 十把一絡げで不安を煽るより この辺が特に注意が必要 いつもより多く降ります など言葉を選んで欲しいです。
どっちとも取れる会見や注意は連発すると効果が薄れます。 特に 今冬最強寒波… 10年に一度の… 今までにない振り方… 要らんです。必要なら首都圏民だけに使って。
▲748 ▼224
=+=+=+=+=
新潟県上越市海から20㎞ほど山間部に向かった処に住んでいますが、最近の天気予報は大げさすぎて全国の天気予報では雪だるまに横殴りの雪マークなのに、地方版だと雪だるまだけ!これった何!天気予報で注意喚起をするなら、山間部はとか言ってくれないと鵜呑みにすると観光客が減ってしまいます。ちなみに本日はみぞれっぽい雪(重いです)降ったり止んだり積雪は3㎝です。
▲115 ▼54
=+=+=+=+=
北陸に住んでいます。毎年そうですが、どれだけ積もっても仕事に行かなければいけません。雪道の走行はとても高いリスクがあり、工場の場合は、夜勤の運転も必要で、リスクはその分高くなります。国は不要不急と言いますが、国民の命を救うならば、必要な事であっても外出を控える仕組みや法律等を作らなければ、今後も悲惨な事故は減らない。
▲809 ▼50
=+=+=+=+=
全国津々浦々、大手飲食、大手小売、店があって、どこでも同じサービス、商品の提供受けることができるんだけど。大雪やら大雨やらで物流、配送網が麻痺したらどうしようもなくなり。なので不要不急な外出控えて、なんて言われても。できる限り、ギリギリまでやろうとするんですよね。警察、消防並みだと思いますよ。そんな仕事に従事している人達は。だけど賃金は、それに見合ってないのかも。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ言われてて、明日明後日には立ち往生のニュースが流れてくるのだろう
仕事や急用は多少仕方ない部分もあろうけど、わざわざ出掛けた人とか甘く見ていた人間はもう何を言っても無駄だろう
仕事は仕事で、無理に出勤させずとも良い業種や作業内容なら融通を利かせて休むとか有給消化とか出来ないものかと思う
自分の住まう地域は雪はほぼ降らないところなので雪国の苦労は分からないが、事故を起こしても立ち往生につかまっても困るだろうから本当に不要不急な外出は控えた方が。。。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
電車などの公共交通機関は運休になったり、高速道路は閉鎖したり、一般道も最近は計画的に除雪の為に通行止めにしたりしています。公民館等の管理をする会社に勤めており、過去にはパーキングエリアにも努めていましたが、公民館等は大雪だからと言って休館になることはほぼなく、パーキングエリア等は当然、通行止めだからと言っても休みにはならず、除雪されていない道を徒歩で通い、時間通りに店を開けたりしました。 公共交通機関が運休するなら、行政サービスも休みにしたり、途中で切り上げたりしなければ、外出禁止の呼びかけの意味があまりない気がします。みんな、大変な思いをして雪道を通うのは休みにならないからです。 車が少なければ除雪も早く終わります。
▲597 ▼53
=+=+=+=+=
テレビのお天気コーナーでは今回の寒波も今シーズン最強と言われていますが、毎年繰り返される異常気象に対して今季最強とか何年に一度とかの形容詞は意味を持たない状況になっています。 それによる被害者も「今まで経験したことがない」という表現が当たり前になっています。異常気象が年ごとに深刻化しているのは確実と言えるでしょう。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
雪道に不慣れ、運転が苦手な方は、雪が降ったらクルマを運転しない方が良いですね。最近、インバウンドが東京でレンタカーを借りてそのままスキー場などの降雪地域に旅行に来るケースが多く、年末年始も何度かヒヤッとすることがありました。今回も日本海側全般が大雪になる予報ですが、年末年始もそうでしたが、雪の降り方は恐らく地域差が大きいと思います。つまり冬に雪がたくさん降る地域は普通に降る。(=大雪が日常)ということです。繰り返しますが、大雪、小雪に関わらず、雪道の運転に不慣れな方は雪が降ったらクルマの運転はやめましょう。いや、運転しないでください。
▲190 ▼12
=+=+=+=+=
こうした事前予報が出される時くらいは、個人は勿論早めの対策や備えをして欲しいものだけど、大企業の運搬車や搬入業者にも無理なく呼びかけも必要かなとも思う。
去年だったか忘れたが、やっぱり大雪警報の日に大渋滞での何時間もの立ち往生してる車列の映像を目の当たりにして、これに巻き込またら本当に大変だなと思った。
どうしてもの外出時には、2日分程の食料品や携帯トイレ等も必要だと感じたほど。 プチ避難生活する覚悟も大事だと思った。
▲198 ▼19
=+=+=+=+=
こちら新潟県中越地区より。 今年は山間部に降り積もる山雪かと思っていましたが、やはり平野部にも寒波の影響が出てきました。
夜からの雪が降り続き、午前中には大粒の雪が降り始め、あっという間に雪のわだちが出来てしまいました。 除雪車も動いていますが、幹線道路が優先の為、脇道の生活道路の除雪には至っていません。 こういった状態が明日まで続くと、通勤通学の時間帯にかけて渋滞が予想されます。 又、車による移動は控えて下さいとよく言われますが、都市部と違って電車や徒歩だけで移動する訳にもいきませんし、積雪自体は毎年の事なので、よほど極端な寒波や積雪でなければ企業停止にもなりません。
気象庁による大雪警戒情報は上記を踏まえ参考情報としています。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
こういう時に都会の生活は過疎地が支えてるというけど、インフラ無くしては一次産業も成り立たないのです。 この時期の除雪業者は市民の使用人ではなく、彼らの都合や意見を取り入れて計画的に除雪してもらうしかないのでしょう。 電気水道ガスだけでなく大切なインフラを維持するのもその地域の使命。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
雪が積もる地域にお住まいの方は毎日かなり大変だと思います。 ニュースで青森の様子を観ましたが、除雪も間に合ってなくて、長時間の雪かきで皆さん疲れてました。駐車場で自分の車がわからないと探し回ってる人もいたり…道路は大渋滞してました。 ひとり暮らしの高齢者の方は特に大変だと思います。 命を落とさない為に不要不急の外出はやめて、注意してお過ごし下さい。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
人それぞれに動かなければならない動機が あるから本当に難しいよね。仕事、病院 昔はバスの本数もあったし 鉄道も運行してたけど最近は代行無し バスは本数が減ったうえに定時運行出来なくてやっと来たと思ったら混雑で乗れないなんて当たり前 雪国の暮らしは昔に比べてどんどん過酷になったって感じます 暮らせないのかなって思う時すらありますね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
近年予想できる異常気象は気象庁が発表する流れ。異常気象分析検討会というのが気象庁に設置されています。 経済活動に強く影響する気象に関して国民に警告を促す組織らしいです。 かといって実際に立ち往生するまで流通が止まることはないでしょう。立ち往生で死人が発生でもすれば社会問題として対策が進むかも。人が死なない限り死ぬかもしれない状況は改善されません。当たり前のことですが皆さん自分の身は自分で守りましょう。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
今テレビで雪の様子を見ました。 物凄い横殴りの雪ですね。 食材とか灯油の備蓄は自宅に充分にあるでしょうか? この雪で物流ストップは止むなしと思うので、不要不急の外出はとにかくやめて、雪下ろしは複数の人たちで、で、とにかく安全にどうかやり過ごして欲しいと願っています。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
大雪が降る地域にはテレワークでやれる仕事は無い 肉体労働がほとんどです 朝晩は家の除雪、昼は肉体労働、休日は雪降ろしで1日つぶれます 都会から移住して来る方もいますが、冬を越せずお帰りになる人が多い 田舎に移住をお考えの方は雪国だけは辞めておいた方が懸命です 過酷で命懸けの生活ですよ
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
雪国新潟に住んでます。 簡単に「不要不急の外出控えて」と言いますがそこに住んで働いている人は家に居るわけには行きませんよ。 テレワークなんかは役所や都会の話し。地方では殆ど無縁で都会を支える製造業が主流で納品遅れを拒む都市部の需要者がいる限り操業は止めれません。 止めれば死活問題。家からやむを得ず出てる。 数年前の福井の国道での立ち往生は雪に不慣れ(雪対策不十分含む)な車が原因で立ち往生した車両は全て関西ナンバーだったと公的機関が調査結果を公表しています。 ようは地元の人は何とかしてるし出来ると言うこと。 国道など簡単に通行止めにしますが雪国の人とそうでない人を一緒にしないでいただきたい。切実なお願い。 役人は責任を取りたくないから通行止めしたりするのはやめて欲しいなー。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
とにかくこれから大雪の予報が出てるんだから不要不急の外出を控えるべきと言いたいけど、透析患者とか治療をサボるわけにはいかない患者もいることを分かって欲しい。あとエッセンシャルワーカーとかいるけどその人達に感謝しないといかん。世の中には休みたくても休めない人もいるのだ。非番で休みになっていても緊急で呼び出されることも多々ある。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
日本海側にお住まいの方々は経験から対策されますが、普段積雪の少ない所は一旦積もると大変、意外と知られて無いが暖かいイメージの愛媛県の瀬戸内海沿いや和歌山県紀伊山地もこの時期積雪有りますね、なるべく出歩きません。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
毎年立ち往生のニュースで心配させられるけど、トラックも普通車も尋常でない猛吹雪に積雪を警戒しながら対応して なるべく立ち往生にならないようにしてほしいって思うけど、難しいんだろうなぁ、 雪国育ちではないのでわからないけど気をつけてほしいです
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアの領空圏内は民間機飛ばないので、その分気象データが揃ってないのではないかと思うのですが。フライトレーダーみてたら実際にそうだし。データが不足している部分があるので気象予測が外れるのではと思ってます。 実際、最近の大雨、台風予想も微妙に外れている。青森や石川、富山、新潟、山形以外は大騒ぎするほどのことではない気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まとまった雪が積もり、まだ凍らないうちに今日は買い出しやガソリン入れを済ませました。 坂道では、こちらが気をつけていても向こうから追突されそうになります。大型車程、制御が効かない感じがします。気をつけようがありません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
北陸に生まれ育ちましたが、毎年毎年の雪は嫌です。うんざりします。 しかし、仕事には行かないといけないのですよ。都会とは違いテレワークなんてないです。朝は雪かきをして車が出れる様にして、仕事から帰ったら今度は車が入れる様に雪をかく!それが日常なのです。不要不急の外出を控えていたら生活していけないです。 ましてや何でもかんでも物価は上がるしね!もう大変です。泣きそう 泣いてもどうにもならないから、頑張るしかない!
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
発表された積雪を見たら確かに除排雪がキツイレベルの雪だなとは思うが本当にもっとヒドかったら建物1棟1軒丸ごと建物自体を破壊するレベルの積雪量になるだろ発表された予想積雪を上回った場合だがその場合は本当に建物自体が全壊するレベルの雪が降り積もるだろ。雪国北国出身である人達からはいくら雪に慣れていてもさすがに1Mを越えたら除排雪がキツイし辛いと話す人達が多かったと感じているが今回は恐らくこうなるだろと思われるので本当に気を付けなきゃいけないのは確かだろ。建物へ閉じ込められて生埋めになったり立往生を起こさない為にも通行禁止にした方がイイのは実際事実確かだな。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今回の寒気の長さは アラスカの北で1ヶ月も居座り続けるブロッキング高気圧 こいつが原因 日本海付近で発達した低気圧が行き場を失って北海道北部あたりでほぼ停滞している為だとか
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニだろうがスーパーだろうが どこのお店もウチは休むよ!ってやってくれれば誰も外でないよね 病院も救急以外は受けないよって言ってくれれば行かないよね まぁじいさんばあさんは習慣で来ちゃいそうだから電話で止めないといけないかも
それにしても雪国は真冬を全てテレワークにするの良い案ですね
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
不要不急の外出を控えてと言われても 出勤する人、買い物行く人、遊びに行く人など 色々な人がいますよ 不要不急の外出を控えるでなく 出るな!外出禁止令を出した方が良いのではないでしょうか? 交通機関も休み、会社も休みにすれば
まあ出来ないでしょうが そうでもしなければ外出しますよ
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
最近の気象庁は「警報を出すに越したことはない」って感覚だからな。日本海側なんて普段から大雪に慣れている地域が多いのに、本当にこんな緊急会見を開くレベルの雪が降るのかとも思うし、そもそも日本海側という十把一絡げの警報出すなよと思ってしまう。とにかく今回くらいの天気で、不要不急とかという恐怖を煽るワードを簡単に使っていたら、いざという時の言葉のインパクトが薄れてしまうよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
親は地元(新潟県の海岸沿い)に住んでいますが、不要不急という表現に親はビビりまくりです。 今、国道のカメラを見ましたが、除雪は入ってるんだろうけど路肩にもたいして積もってないですよ。まあ10日にかけて、とかの話でこれから積もるのかもだけど。。 何年か前の「一晩で60cm」には驚いたけど、そういう風になるっていうことなの?確かに山沿いは積もってるけどね、でもこのくらい普通だったと思うけど。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この件で気象庁が会見を開く必要はない。会見すれば天気は収まるのか?不要不急の外出を控えろ、テレワークの活用、交通機関の遅延など気象庁がいうべきことか?ちゃんとした情報を与えてくれれば各自が判断して行動する。何年に一度とかは最近言わなくなったが。日本海側は本州でも、2,30cmの雪は何とも思わない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本当に外出は控えた方が良いと思います。 関東圏などからのスキーなども控えた方が。鉄道もダイヤは乱れるし、道路側でもスムーズに進む事が出来ずになるのなら、高値のガソリンももったいないのでは? 目的地でも遊ぶことが出来ずになるのならば、どうなのだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他のコメにもあるけど、もっと具体的にどこ地域のどこと予報していただきたいね。たとえば今東北地方の青森県の日本海側は大雪なんだけど、八戸や秋田県や山形県は大雪ではないだろうし。山間部は別としてね。なんか予報がどうとでもとれるみたいな、ただ煽るだけみたいなね。だいたい冬の山間部に雪が降るのは当たり前だろうしね。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
災害級の大雪になる これは関東も大雪だな 政府がテレワークや外出禁止と言うのは 相当な雪になるという事 東海でも70cmの可能性がある という事は東京も100cmの可能性が十分ある 東海から東京まで大雪はかなりありうる 車はスタッドレスを確認する 4WDの車が最強になる時が来る
▲30 ▼112
=+=+=+=+=
大雪の予報が出ていますが、皆さんの安全が最優先です。無理な外出は避け、必要な準備を整えてください。車を使う方は必ず冬用タイヤやチェーンを装着し、公共交通機関の運行状況も確認しましょう。テレワークが可能な方はぜひ活用してください。安全第一で、皆さんでこの大雪を乗り切りましょう!
▲98 ▼130
=+=+=+=+=
不要不急の外出控えてと言うなら、学校は休校にして仕事は時短にすれば良いです。 公共交通期間は計画運休にして高速道路は通行止めにした方がよいです。 スリップ事故が猛威をふるいますので最大限の措置を講じた方が良いです。雪をなめるな!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
明日は毎年恒例の関越自動車道の立ち往生イベントがあるかもしれない。 毛布、食料、水、簡易トイレなどなど 災害グッズを車に積んでから関越自動車道の立ち往生に挑んで欲しいですね。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
テレワークとか関係無い仕事も有るのですが。 あと雪道って免許歴どんなに長くても怖いです。毎年冬は雪の多い少ない関係なくスタッドレスタイヤは必ず必要だし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
運送業(中長距離、宅配共に)に従事している皆様には本当に頭が下がります。荷主のワガママに屈せず、是非とも安全運行で無事に御家族のもとに帰って下さい。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
不要不急とは言っても、出勤する人には響かない表現。 コロナ期と違って、在宅勤務も解消されているでしょうし、それができる職種にも限度があろうかと。 むしろ、お客様や得意先への断りを、先手を打つことで未然に防ぐのが利口かも。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
物流センターの仕分けはテレワークを活用できますかね。( ^ω^ )世の中体力仕事のほうが多い。大雪降ればカイロやカップ麺などはねあがるし、荷物来ないと次の日に殺到したりと休めないし休むと次の日が大変。これが現実
▲149 ▼30
=+=+=+=+=
不要不急の外出控えてという言葉は余暇に対して使うもの。 ど平日の仕事をする人、学校に行く人に向けて使う言葉ではない。 本当に危ないのであれば、公共機関を止める、企業に出社停止要請を出す、学校を休校にする。 それをしないのに言葉だけではただの責任逃れでしか無く、意味ない。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
車での移動は控えましょう。自分が冬用タイヤを履いていても危険です。 世の中には一定数どうしようもない輩がいます。 この人達はなんの根拠もないのに自分は大丈夫と思い、冬用タイヤどころか任意保険にも加入してないのに車を運転する人間が約1割います。 前に太平洋側で大雪が降ったとき、このような輩があっちこっちでガードレールに突っ込んでいました。自分だけならいいですが、他人まで巻き込みます。こいつらは保険に入っていない確率が大です。 もらい事故は避けようがありません。輩とかかわりを持たないように車は控えましょう。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
北陸道では毎年の様にトラックの立ち往生が元になっている渋滞がおきていますよね。 何故かな? 『自分は大丈夫』『これくらいの雪なら平気』と思ってますよね。 会社も『スタッドレス?勿体無い!チェーン?さらに勿体無い」とドライバーを走らせてますよね。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
今季は降雪が早いうえに、量もかなり多いように思う。 一月中旬以降、スキー場に行く予定があり、冬用タイヤの装着とチェーンの携行をしないといけない。 あと無理をしないことですね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
また危険なのは国道8号線ですかね? そして高速 早めに通行止め、大量の除雪車待機必要ですね 降り出したら1時間置きに除雪車走らせたら良いのでは? 24台あれば1日は持ちます
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
注意喚起して周知はするけど、自己責任ですよと言いことですね。
よほど大雪が降れば自動車が通れなくなるけど、大体トラックなどが道路を塞ぐことになるよね。
チェーンを巻かないからそうなるのだけど、それが当たり前にまかり通ってるからね。
トラックも車種によっては、坂道で止まるとスタッドレスはいていても荷物が空なら、クラウンのノーマルタイヤより酷いからね。
そりゃ止まって当たり前だと思いますわ。
雪国の人はそれに巻き込まれて、何キロ渋滞して、止まってる間に雪が積もって他の車も動かなくなると言うのが定番だよね。
事故がなければ、雪国の人は大体走りますからね。場所にもよるでしょうけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時こそテレワークの出番ですね。 昔は台風や大雨みたいな出社困難な時に定時で出社するのが美徳みたいなよく分からん勤労精神あったけど無駄な努力だったねぇ 出勤せざるを得ないエッセンシャルワーカーの方、頭が下がります。
▲164 ▼57
=+=+=+=+=
こういう時、普段雪が降らない地域だと、自動車を運転するのにスタッドレスでもなくチェーンも使わない人がいる。 渋滞になるし、歩道を歩くにもかなり警戒しなくてはいけないので困るよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外出すなって無理に決まってるでしょ? 日々生活かかってる人だっているんだからさ 国が先手打ってよ いつも散々立ち往生になって、どうにもならないようになって自衛隊出動とか遅いんだよ 民間企業や有志の方々が食べ物配ったり、日本も捨てたもんじゃないと思うけど、国が最初からしっかり動いてればもっと被害抑える事可能なんじゃないかな
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
そら外出しなくていいという選択肢を取れる人ならそれでいいでしょうけど、会社が週末の平日にそう簡単に休ませてくれますかね? しかも関東と違って車社会の日本海側ですよ。オフィスワーカーの多い都会と違ってテレワークなんか出来る人の方が少ないんじゃないですか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この時期必ず出てくるのが、トラックの立ち往生。 荷主や元請けの運送会社、さらには荷主の物流担当者の実名を世間に公表すべき! 下請け 孫請けのトラック会社は走りたくなくても雪の中走らざるを得ない。
国交相はそれらを命じた荷主ならびに元請けの大手運送会社に厳罰をもって処すべき。
▲56 ▼32
=+=+=+=+=
荷物の配送は不要不急ですか? 「不要不急」なんて大雑把な言い方では、配送業などは停止する事は出来ません 荷主や配送先に断りやすいように「荷物の配送も含めて」など具体的に言うべきではないかな
▲185 ▼59
=+=+=+=+=
大雪になるから、不要な外出はやめるように、車での外出の際は、スノータイヤやチェーンを履かせるように、口を酸っぱくしてニュースなどで言っても、スノータイヤやチェーンを使わず、立ち往生し。大迷惑をかける車が後を絶たへん。 今回も、大雪になれば、スノータイヤやチェーンを履かない車が立ち往生する場所が出るんやろうな。 まぁ、履いてるから100%大丈夫ってわけでもないけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
天気予報の性質上致し方ありませんが、今日の明日に外出を控えろと言われても準備が間に合わないでしょう 学校をお休みにするのとは訳が違うんですよ とりわけインフラ士業ほど無理筋な要請だと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本海は水温が高く沿岸付近は雨となってますね 山は気温が下がり湿気を含んだ雪が降る傾向が 今年から強くなった気がします
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
不要不急の外出控えるじゃ弱い。
豪雪地帯でのやばい予測の日は 余程の急でも要でも予定変更するもんだ。
120以下の積雪しかない人は冬のリテがないから家にいた方がいい
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
南の長距離は運休して来ない方がいいぞ、というか来ないでくれ、特にシングルの首振りは車庫で待機だわ。 雪国のトラックでダブ玉でダブルチェーン✕4、デフロックでもキツイ場面を想像してくれ。
あと、チェーンの掛け方が不安な運転手、チェーン掛けるのに1時間以上なんてのは邪魔でしかない。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
大雪が予想されるんだから会社に行くのが大変な人は有給を使って休めばいいのにと思う カナダでは大雪の日はみんな会社を休むので道はガラガラになるんだよね でも日本の場合は大雪でも会社に行くから道路は大渋滞になるし、積雪で立ち往生が発生する その人たちを救出するために、多くの人手やお金が必要になるんだよな
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
>車両の立ち往生、道路の通行止め、公共交通機関の大幅な遅延や運休が発生するおそれがあります。
そもそも車両の立ち往生が数キロに渡って生じたのは、高速道路を早々に通行止めにしてしまったために一般道に車が集中、渋滞中に雪に埋もれてしまったから。外出を避けて車両そのものの数を減らすのもわかるが、高速道路を安易に閉鎖しないでほしい。
▲36 ▼63
=+=+=+=+=
テレワ-クっていうのは東京の人間の論理だよな 地方なんかITすらろくに使えないDX化進んでない所(会社)がほとんどだよと突っ込みたくなるわ。 観光医療建築小売り農業飲食とかが地方メインだから冬休んでいる農業以外は 普通に動いていてたりする まあ最近北国の農業もハウス栽培しているから通年って感じの所も 多いかもしれないけど。
平野でどれくらい降るかだよな。 県庁所在地や第2や3の人口の地域で青森市みたく降ると 結構経済に打撃だと思うわ。 雪山で道路通れなくなるし家の前の除雪でへとへとになるし 平野で20~30センチだといいけど さすがに雪国でも平野で1日50センチ以上積もられるとまずいな。 今回の寒波はどうだろうかと思うわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ゆきが積もっているような状況で、買い物に出かけるのは止めてほしい。前もって対策しといてくれって。仕事で運搬する人には台数減るだけでも助かる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
2024年が猛暑だったせいで海水温が高いため、寒気が日本海上空に入ると水蒸気量も多い事から多雪になると依然聞いた事があるような気がする。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
この言い方伝え方だと「日本海側」の人はみんな外出を控えるの?例年の3倍積もつている此処のNHK天気予報を見ればこれから先1mmも降雪予報がありません。緊急なんとかと同様、もっともっと範囲を絞れませんか。オオカミ少年並の何処かでは当たるだろう予報が多過ぎます。外出予定が立てられません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
いつも思うが日本海側の県は何県あると思っているのか?予報するなら、具体的に東北地方、北陸地方とかわかりやすく書けないのか? 同じ日本海側でも程度は異なるでしょ。だから自分のところは大丈夫とか軽く見られるんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔から日本では冬は雪が降るもんだし、うちの死んだ親父の生まれた新潟の小千谷では積雪3メータなんかはザラだったと良く聞かされました。それなのに最近のニュースはそれがとんでもない災害かの様な報道でチョット大袈裟すぎるのでは?と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかし 大雪、台風、地震、津波 この国は 自然災害が多すぎる。反面 豊かな自然がある。でも災害は結局なくならない、やっぱり 環境変化は少ない方が 体の負担が少ない
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
毎度お馴染み北陸はほとんど積もらないパターンですね。 北海道や青森ばかり積もる。 金沢は積雪ゼロだよ。 富山、福井も積もっても少し。 青森は140cmあるのにねぇ。 北陸ってもう雪国ではないのかも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの時に流行ったテレワークが懐かしい・・・ 今は元に戻ってしまって、ちょっとの事でも打合せに来てほしいとか、ほんと面倒。行ったら行ったで、この内容なら電話とメールのやりとりで済むじゃんって感じの事がほとんど。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
テレワーク出来る人は良いのでしょうが、どれだけの割合なのかな? 医療、介護は先ず無理。 道路だけでも雪が積もらない材質やシステムで安全に通行出来たら良いのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外出控えてって簡単に言うけどかなり難しいぞ。 それなら緊急事態宣言でも発令して外出禁止にしたらええやん。 もちろん会社休みになった分は国が企業に全額負担すればいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の動きによって積雪が大きく変わる。 これの的確な予想は難しい。だから可能性のある所はすべて警戒予報。 これはいたしかたないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前に大雪で渋滞してたから引き返して休みの報告をしたら、同じ地域の優秀な社員がかなり早起きして半日かけて出社してるとか言われて、上司に嫌味を言われた覚えがある。半日かかるってことは色々迷惑だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
個人情報扱ってるのでテレワーク禁止です。警報出ない限り勤怠に影響でます。新潟で警報でるのは関東に比べ余程のことです。 会社や組織に働きかけてくれませんか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物流の人は大変ですね。 物流が多少滞っても大丈夫なように 少しは備蓄、備えはしておきたいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都会様じゃないんだから外出しなきゃ近場にスーパーとかも無かろうし、テレワークもそこまで普及してるとも思えんのによくまあ残酷なこと言えるわな。気象庁も国交省も都会のど真ん中にいるからそりゃそうか。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
不要不急ねぇ‥捉え方は人それぞれだけどさ、この記事も含めてニュースや会見観て、今日は危ないから!出勤しちゃダメだ!外出は控えるんだぞ!って言ってくれる上司や経営者はどれくらい居るんだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
外出を控えるのならば、当然該当地域の会社はすべて休業しなければなりません! 従業員の命の保護や要らぬ混乱を避ける為です!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
病院とか消防士とか、現場に行かなくちゃならない業務なら仕方ないが、コロナの時にテレワークできた企業はテレワークすれば良いのに。戻してる方が不思議だ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本人て真面目でさ、雪が凄いから休みますなんて言えないのよ 大変な時に自分だけ休むなんて出来ないの!皆んなが皆んなそうだから渋滞しながら出勤してスタックして… 企業の方から休みなさいって言ってくれない限り変わらないでしょ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
有給休暇の活用や災害防止としての臨時休業(補償は自治体建て替え、厚労省負担)を呼びかければ良いのでは? 安易なリモートワークの呼びかけは無意味
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大雪になると、通院で車が雪にハマって動けなくなり、すごく大変な思いを2年連続したので、今日少し早いけど薬もらいにいきました。 積もらない事を祈ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このようなときは、冬山登山のような装備で準備万端整えて積極的に外出をして、大雪の世界を大いに楽しむようにしたらいいと思う。 せっかく雪国に暮らしているのだから・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国がいちいち不要不急の〜なんて言わなくてもいいんだよ。不要か必要か、外出すべきか止めるべきか、それぞれが各々の立場、事情、責任を踏まえて自ら考えれば良い事。言われなきゃ行動できんのか?なんでも他人任せにすんな。台風の時もしかり。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
不要不急の外出控えてテレワークは工場勤務労働者にとっては机上の空論。 命をかけてまでと言う人もいるみたいですが現実的にはそうはいかないのですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
京都の市街地付近や滋賀の東側、三重北部も色ついているけど上空の風向き北よりに変わるの?西風卓越型の今の状況からは信じがたいんだけど、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに雪が積もるなら 雪遊びしに行きたいなぁ 3連休連れてってもらぉーかな
年末に新車届いてたし〜 大阪ってあんまり雪降らないからつまんないよねぇ 朝起きて、一面銀世界なら寒いの諦めつくけど ただひたすら寒いのはムリー
長野県のおともだちは、九州引っ越したからなぁ お泊まりにはホテル探さなきゃ
行くなら北陸か長野かなぁ 山陰とかは雪がベチャベチヤで すきぢゃないー 北海道は今度サラサラすぎてwww
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃はこれが当たり前でしたが、温暖化の影響もあり、だんだん雪も不慣れになりました。どうか皆さんご安全に
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ざっくり」と、どこでも大雪の様に話すから外出するんですよ。
ちゃんと地域ごとの予報を出してください。
出来ないならできないと最初に行ってから、お願いしてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 週末は山の状態を確認するためにスノボでバックカントリーを決行するか思案中です
▲2 ▼9
|
![]() |