( 246998 ) 2025/01/10 03:59:24 2 00 酎ハイ5杯か8杯か...飲んだ量めぐりトラブル 客はXで批判、居酒屋反論で「鍵垢」にJ-CASTニュース 1/9(木) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a6c62772d2cfa89b6753117854993e28c45c74 |
( 247001 ) 2025/01/10 03:59:24 0 00 チューハイを次々飲んだが…(写真はイメージ)
立ち飲み居酒屋でチューハイを何杯飲んだかを巡るトラブルが、Xで拡散されている。客がXで店を批判して、居酒屋側が反論している。
トラブルのときは、警察も駆け付け、防犯カメラで飲んだ数を確認したという。一体何があったのか、居酒屋の運営会社に取材して聞いた。
■「そんな飲んでない」と客が主張してトラブルに
この居酒屋は、首都圏や関西でチェーン展開する「立呑み 晩杯屋」の東京都内の店舗だ。晩杯屋は、「ひとりで気軽に呑める店」をコンセプトに、2009年から都内を中心に出店している。
この店を25年1月7日夕に訪れた客が同日、チューハイを5杯しか飲んでいないのに8杯飲んだと言われ、「そんな飲んでない」と主張してトラブルになったとXで投稿した。
このトラブルで、店が警察に通報し、警察が駆け付けて、防犯カメラの映像をチェックしたという。警察は、店と同様に「8杯飲んでる」と客に伝えたというが、この客は、「まじでありえない。晩杯屋で8杯なんてのんだこと無いわ」と不満を書き込んだ。
防犯カメラの映像を見せてもらうよう依頼しても、見せてもらえなかったと説明した。
客は結局、8杯分を会計し、そのレシートを撮った写真も投稿している。チューハイは、税込み1杯250円で、8杯で2000円になっていた。
この投稿は、大きな話題になって、客の投稿を信じたリプライでは、店への非難も次々に寄せられた。
これに対し、晩杯屋の公式Xは翌8日、投稿を引用して、多くの問い合わせが来ているとしたうえで、社内で事実確認した結果を報告した。
それによると、7日の当日、投稿した客がチューハイ8杯とフード5品を注文したが、この客は、会計時に「5杯しか飲んでいない」と申し出た。これに対し、従業員が会計に間違いはないと伝えると、客は同じことを繰り返したため、警察に通報して確認してもらう運びになった。
警察が到着し、従業員とともに防犯カメラの映像をチェックすると、「提供商品と会計内容に誤りは無かった」という。警察も、「間違いなく8杯飲んでいますよ」とこの客に伝え、内容に変更はなく会計してもらったとしている。
客が投稿したXアカウントは、1月9日夕現在「カギ」がかかり、非公開になっている。
晩杯屋を運営するアクティブソース(東京都品川区)は9日、J-CASTニュースの取材に対し、客の個人情報を答えることは差し控えたいと人事総務部の担当者が前置きしたうえで、客は1人で店を訪れたことは認めた。
なぜこの客が5杯と主張したのか、杯数が分からないほど泥酔していたのかについては、「どうしてそう言われたかは、私どもでは量りかねます。お客様のことについては、主観になりますので、差し控えさせていただきます」と答えた。晩杯屋のチェーン店では、杯数を巡るトラブルは、過去にもいくつか同様な申し出が見られたという。
防犯カメラの映像については、「他のお客様も映っており、個人情報保護のためにも、お客様個人が見ることは許可できません」と説明した。
今回、客の投稿を引用して反論したことについては、「投稿をきっかけに、店への誹謗中傷なども散見されましたので、確認して事実を報告することにしました」と述べた。9日夕時点では、この客から会社や店に抗議などは来ていないという。客の投稿について、警察への相談など法的手段を考えているかについては、「現時点では、ノーコメントとさせて下さい」と答えた。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 247002 ) 2025/01/10 03:59:24 0 00 =+=+=+=+=
客からの一方的な告発だけで、よくもまぁ 第三者が店を攻撃できるもんだね。 で、証拠を突きつけられたら、 告発した客は鍵掛けて逃亡。 店を攻撃した第三者は、店から名誉毀損で 訴えられるかもってガクブルってとこか。 なんか、短絡的、自己中心的過ぎて ここまで来たか、って感じしかしない。
▲3179 ▼70
=+=+=+=+=
まず注文方式だよね。。店員に伝えて端末打ち込むタイプならそのやり取りと伝票がある、、、と言いたい所だが流行り(?)のタブレットタイプだと意外と注文数が分からずに注文してしまうケースも有るかと思ってしまう。
あとは全てテーブルに置いたのか?と言う部分。 そうすると視野や手触り(まだあるなみたいな)で記憶に残って居たりするものだが、、、カウンター席等で隣の人が飲んでしまった等あり得るのか?と言うのも気になる所。
自分は回転寿司で一気に頼み、流れてくる寿司が回りながら来るタイプで他の客との境界線がやや弱い時に流れて来た寿司全部取ってしまって他の人の注文も取ってしまった事も有る。。。(店員に謝ってこういうのは返さない方が良いと思うので食べるので代わりに作り直して欲しい&席の人にも謝って欲しいと伝えた)
8杯だとトイレに行く時間も必要になりそうでその辺も争点になりそうな。。
▲2 ▼102
=+=+=+=+=
自分で飲んだ量が分からなくなるような人は、暫くお酒を止めた方が良いと思います。 自分が何をしているのか分からなくなっているからです。 実際には「なかった事」を、さも「お店の責任」の様なSNSへの投稿を行っているのが、その理由です。 お酒を完全に止める必要はないとは思いますが、このままでは「人間をやめる」事になってしまうと思います。
▲444 ▼3
=+=+=+=+=
防犯カメラで警察も確認してるんだから、その客が悪いでしょ
そして、お店に迷惑をかけたのだから、お店は損害賠償請求でもすればよい
それでも客が納得いかないなら法廷で証拠の映像を見せればよい
ただ、このようなトラブルが過去にも少なからずあるわけだから、会計方法を考えなきゃか?
でも、こんだけ安いお店で文句を言うとは…
恥ずかしい人だ
▲2090 ▼37
=+=+=+=+=
この客に映像見せてあげればいいのに、個人情報の問題とかなら、他のお客の部分だけ紙とかで隠せば良いと思う。 まー居酒屋だから酔っ払いもいるし、訳わからなくなる客も悪いけど、この様な件をスムーズに解決する為には、防犯カメラとかの有効活用も今後取り入れて行く事が必要なのだと思うけどなー
▲8 ▼61
=+=+=+=+=
店が調べた結果?フード5品があってその品数を飲んだ数にしちゃったとか なのかねぇ。飲み物はお替りしたらたいていはジョッキは交換するだろうから ちゃんと数覚えてられないだろうし
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
警察に「いや間違いなく8杯飲んでますよ」と指摘されて顔は真っ赤になったと思いますが、それは酔いのせいではなく、計算もできないうえに大騒ぎしてしまう人物だからでしょうね。 この手のおかしな客はどこにでもいるものですが、1杯250円って安さの店はどこにでもあるものではないので、その良心的な値段設定に驚きました。
▲883 ▼15
=+=+=+=+=
酎ハイを5杯飲んだ直後で酔っていてこういったトラブルがありましたって終わっていたらよかったんだろうけど、警察が確認して時間も経って酔いもさめたはずなのに、まだSNSでグチグチ言うとか四六時中酔っぱらってんのかな? 普通に考えて警察が確認して5杯しか飲んでいないのに、8杯飲んでるって虚偽の報告をするわけないでしょうに。
▲918 ▼7
=+=+=+=+=
居酒屋の場所によっては一杯500円のところもあるから値段的に良心的ですね。 よく飲む人は数千円簡単にいくので、酒代で2000円なら払えば良いのでは? そこでケチるなら家飲みがおすすめです。
▲667 ▼7
=+=+=+=+=
居酒屋で働いたことがありますが、こういう方はたまにいましたね。 それどころか、まだお会計をしていないのに支払い済みだと騒ぎだし、レジ点検をして会計されてないことを一緒に確認したにも関わらず、絶対に払ったと言いながらお金を投げつけてきた人もいましたね。 私もお酒は好きですが、他人に迷惑をかけるような飲み方だけはしないようにしてます。
▲157 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋のある街中華で、注文する度に精算する店があった。 聞いたところ、食い逃げや支払いで揉める事があったそう。ただ、そこは外国人(C)だそうだが、その時はアホかと思ったが、店には店側の言い分がありそうだな。 たかだか1杯250円の酒で揉めるとは、それで済まされてきた常習だと思う。
▲283 ▼12
=+=+=+=+=
以前行った立ち飲み屋は注文毎に会計(PayPay支払いを選択)だったな。 オープンな店で大丈夫なのか?と思ったけどこれなら逃げるような客も出ないわけだと納得した。 店は過去にもトラブルあったならチェーン店なんだしチケット制とか都度支払いとかすればいいのに。 何もしなきゃ同じことが繰り返されそう。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
きちんと「営業妨害」で訴えればいいのに 酒の上での過ちなんて認める必要はない ただ、店の方もこういう質の悪い酔っ払いが初めてではなさそうだから対策は考えた方がいいと思う カウンターを置いていっぱいごとに店員が押していくとかね
▲215 ▼10
=+=+=+=+=
安ければ安いほど客層も何ちゃらっていうのは、あたりかも。この人は(もはや客とは言わない)わずか750円惜しさに文句言って、大事な時間を失い、自分を貶めちゃったんですね。 割とワンランク上のカフェやレストランを好んでいく某ブランド勤務の先輩から「サービスの質が違う。一見高いと思うかもしれないけどトータル的に実は安いのよ。変な客は滅多にいないし」って教えてもらいました。最近意味がわかってきた。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こういうお客さんもいるようなのでお金はかかるけどタッチパネルとか採用していくほうがいいのかもしれませんね、それならお客も自分が頼んだ分の料金もいつでも確認できるし頼んだ頼んでないで揉めないで済むので
▲135 ▼18
=+=+=+=+=
飲み屋なんて酔っぱらい相手なので、どんぶり勘定だと思っていました。 屋台とか寿司店でも、お金をもっていそうな人には高い値段で吹っ掛けてきます。 ですが、チェーン店とかはタブレットとかPOSなので、会計は合っていると思います。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
飲んだ飲まないは双方すぐに確認できる履歴がないと揉めるんだよ。 相手は酔っ払いだし、店も何か間違えていたのかもしれない。この場合警察も確認して8杯飲んだなら払うべきだろう、僅か750円でずっとモヤモヤするのもいやだ。
▲243 ▼15
=+=+=+=+=
あり得ない・・・
と思いたいが、少し前に私の両親が大阪でぼったくられかけました。
普通の店で夕食を食べて少しお酒を飲んで、会計しようとしたら頼んだ覚えのないビール等がいくつも書いてあったそうです。
父は気づかずに払いそうになりましたが母がいくらなんでも金額がおかしいと気づき、確認してもらったら『隣の卓の注文が一部混ざっていた』と言われたそうです。
本当にミスだったのか、騙すつもりだったのかは知りようもありませんが、実際にそういうケースはあるという一例です。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
トラブルがあったんだから会計方法変えるしかないよね、その店側の主張が正しかったとしても、客側にぐうの音も出ない様な真実を突き付けられる会計法にするしかない。でないと今後も同じようなトラブルが勃発しますから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
酒飲みの資格なし、タブレットで注文を出す店以外は出入りしないほうが良いのでは。 店の信用にかかわる問題。警察も小ばかにしている。 こういう客は出るところに出させたほうが良いのでは。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
会計でカッとなってから鍵垢にするまで、冷静になれるタイミングは何度もあったはず。 店員と揉め、警察きて防カメ見て間違いない言われて渋々でも払った後になぜXの投稿しようという思考になれるのか。 お店も客の言いなりとか、面倒だからと目を瞑るとかせず警察呼んだこと、難癖つけたX投稿にも黙ってないで事実をきちんと発信したのはいい事だと思う。 こういう人には毅然とした対応しないと日本がどんどんやばくなる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
駆け付けた警察官が防犯カメラを見て「間違いなく8杯飲んでいますよ」と言ったなら、自分の5杯しか飲んでいないという主張が正しいと言うなら警察官が嘘をついている事をSNSで訴えないとダメでしょ。
もし警察官が店側と通じていて虚偽の発言をしていたなら大問題ですし、この人が3杯分の750円高く払わされたという低レベルの話ではありません。
逆にこの人が飲み過ぎて酔っぱらっていて8杯飲んだ記憶がなかったというなら、この書き込みは偽計業務妨害にあたるわけで店側から訴えられても仕方のないことだと思いますが‥
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
これがSNSの恐ろしさである。 泥酔した客の虚言が拡散され、店が誹謗中傷をされる。
もし、店が「泥酔客が飲んだチューハイの数を間違えてトラブル!」などの記事を出せば、やはりネットで叩かれるだろう。
防犯カメラの映像と警察官の証言を公開するしかないだろう。
▲114 ▼14
=+=+=+=+=
自分は、各地で立ち飲みに何件か行ったが、全部、一杯毎に現金で支払いでした。 思い違いもあり、カッコ悪く引っ込みも付かないので、そういう行為に出るのも分かる気がしますが、少々情けない対応ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
文句があるなら店とやり取りすれば良いのに、わざわざ投稿するとは。第三者の警察が確認してるのに酔っ払った脳みそは当てにならないでしょ。店は名誉毀損で訴えた方が良いと思います。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
警察が見たといっても自分の目で見たわけじゃないから信用できないってことでしょ。また警察もどんな形で見たか分からないし。 個人情報保護っていうけど、少なくともその人が居た時間の映像にどんな個人情報があるのかだよ。それこそ警察まで呼んだなら、警官立ち会いのもとで一緒に確認するくらいできてもいいと思うけどね。個人情報保護をやり過ぎのような気がする。何聞いても個人情報保護を理由に証拠を提示してくれないから言われたことを信用するしかなくなり、それが詐欺に繋がるのでは? この件は本当に8杯なんだろうけど、別の店では杯数を誤魔化してる事例もあると思うよ。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
店にとって、かかる手間暇は、3x250円を遥かに上回るだろう。 でも、それをして正義を貫く姿勢は立派だ。
今後もその姿勢を維持していただきたい。応援しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
従業員も警察も人間なのでミスが絶対ないとは言い切れませんが、従業員と警察の2人で防犯カメラを確認したのなら、かなりの確率で8杯飲んだというのが正しいんでしょう。従業員と警察がグルというのも全くないとは言い切れませんが、確率的には低いでしょう。それでも反論する客は店側からすればたまりませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋さんも大変ですね。これに懲りずに美味しい料理と美味しいお酒を提供を続けて頂ける事を願います。お疲れ様でした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何杯飲んだか分からないぐらい酔った状況なんだから 自分なら仮に8杯も飲んだ覚えが無くても自分が酔いで忘れたか、 最悪、店に騙されたと思ったら警察は呼ばずに二度と行かなくなるだけだけどなぁ。
よくもまぁ警察呼んでSNSでまで批判できるよなぁ その無意味な行動力が怖すぎる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近は端末で注文するお店が多いが、このお店のオーダーは全て店員にするタイプなのか? 端末に履歴が残ってれば間違いはないと思うが、どうなんだろう。 飲み放題のサービスもなかったのかな? なにを根拠に注文数が多いと判断したのか、理解に苦しむ。
▲30 ▼77
=+=+=+=+=
自分は酒飲めない派だから普段は飲まないけど一人で晩杯屋はちょくちょく行く。 去年も忘年会の二次会に上野の晩杯屋を利用させてもらったが、ここの晩杯屋はタブレットで注文するやつだからトラブルは無いと思うけど、新宿の店とかは自分でオーダー書いて渡す所もあったりするからこの辺での疎通でトラブルになったのかもしれない。
▲45 ▼96
=+=+=+=+=
店も映像見せればそれで解決したのに。 他の客も映ってるといえど、動画データ渡すわけでなくその場で見せるだけなら個人情報とか問題にならないだろうし。 まあ名誉毀損で訴えてもメリットほぼないから訴えなさそうだけど… 客も単価安くて差の3杯なんて750円なんだからあんま騒いでもね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
駆けつけた警察官が防犯カメラを確認して間違いなく8杯飲んでいますよと言うなら間違いないでしょうよ どんな道理を考えようと警察官が店を庇って嘘を吐く理由が全くない めんどくさい事この上無くて250円のサワー3杯分で店と警察官が客を騙すメリットが皆無なんですよ この件でお店に誹謗中傷や営業妨害をしている人達は陰謀論とか簡単に信じちゃう人達でしょうね
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
お客はもちろんメディアへも含め完璧な対応だな。非常に優秀な従業員の方がおられるのだな。もしくは運営サイドのマネージメントをする方が優秀なのか。とにもかくにも、スキがない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
日本もそのうち訴訟社会になりそうだね 警察も来て証拠まで有るなら企業側は誹謗中傷した第三者も含めて訴えればいいと思います 日本は皆優しすぎるよね しかも超激安価格のたったの数百円でしょう・・・
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
酔っぱらいの戯れ言を真に受けて店に電凸するやつが1番やべえだろ… チェーン店での出来事、主張したのは酔っぱらい、監視カメラで確認もされている 客側の投稿の時点でこれだけ分かるのに誹謗中傷できるって情報処理能力どうなってんの…
ただまあ個人店とかだとこういう感じの細々としたぼったくりされることが結構あるのも事実 うちの近所の個人居酒屋は店主も飲みながらやってるし、バイトは差額を自分の懐に入れるから会計が毎度毎度+1000〜2000円くらい盛られる 今回はどう考えても客側の落ち度だけど実際に起こり得ることでもあるから自衛も必要ではある
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
酔ってるかと聞くと酔ってない、と言う酔っぱらいはいくらでもいるので、正直言って、酔っぱらいの主張は当てにならない。 飲んで陽気になる人もいれば、飲んでメンドくさくなる、いわゆる絡み酒の人もいる。この「客」は絡み酒なのかな。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
公正な立場である警察がカメラを確認した上で「8杯飲んでる」というのなら間違いなく8杯飲んでいるのでしょう。 どうせカメラを見せろと言って一緒に見た時に「この時は酒ではなくお冷を運んでもらったんだ」とでも言い訳する気だったんだろう。 鍵垢にして逃亡するあたり負けを認めてるも同じ。さっさと顔出して謝れよ。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
お店で飲んでたかだか一杯250円の安酒。 しかもその差3杯で750円。 一体いくつの方か知らないが警察まで呼んで確認した上に、それを認めずにSNSに投稿とかホントに情けない奴だな。 何か現代の日本を象徴するかのようで悲しくなりますね。
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
店は個人店ではないなめ虚偽の申請をすれば、店員は自分の首を切られる可能性もあるわけだ。そして防犯カメラも店内にあるためカウントすれば飲んだ杯数もわかってしまう… となると酔って飲んだ杯数をチョロまかしてたのは客ってすぐわかりそうだけどね。この客は店内にカメラないと思ったのだろうけど、今はどの店も防犯対策でカメラはついてるわ〜
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
以前 よく行く店で最近いつ行っても高いなー 色んな絡みで行かないわけにも行かず、何となく通ってた。
今日は3000円位だから5000円って請求だろうなと思ってたら9000円請求された、二度と来るなってことなんだろうと行くのを止めた。
常連は一杯飲むごとに前払いで500円玉払ってる常連も居たな多分その人もぼったくられたのだろうな。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
酔ってお客さんが間違ったのかもしれないですね。今までお店の誹謗中傷して悪かったのはお客さん側ってケースあったからなんでも載せるのは考えないと。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一杯250円で 3杯分誤差なら 普通の社会人なら諦める
→気に入らないなら 二度と行かないだけ
安い価格で出せば 客の質が落ちる それを避けるなら 適正価格で出すべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、なんかあればネット晒すのて ワンセットなんかね
そもそも前提としてお酒飲んでる人の話って 信用できないでしょ 私もありましたよ 飲み屋で働いててガンガン飲んでる ガテン系三人組のボスがやっぱちょっと いっちゃってる感じで毎回三人で20 杯以上飲むけど毎回そんなに飲んでないってゴネて 話しても酔ってるから通じないし 一度いい出したから引くに引けないだろうし
酔っ払いの言うことなんてそんなもん
あげく録画確認した上で 晒すってアレとしか言いようがない いい大人が
お店は毅然とした対応をしていくべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
僅かな金額の多い少ないの問題じゃなくて意地張ってるだけになっちゃってるのかね そこまで意固地に粘着するような金額差ではないと思うが矮小で小物感が出ちゃうのが残念
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
客の完敗。騒ぎに騒いだ挙句鍵かけちゃって情けない。 警察という第三者立ち合いで、きちんと事実確認に徹したお店は偉い。 そして、客に簡単にカメラを見せないのは普通。しっかりしている証拠。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
個人情報に配慮するのはもちろん大事だが、客と警察立ち会いの元で一緒に動画を確認すればこんな騒ぎにはなってないんじゃない? もうちょっとうまいやり方があったと思うけど(お互いのために)
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
自分でオーダーするタッチパネルかスタッフがOES等のハンディでオーダするのかわからないが… 店側も録画を再度再三再四確認しますとか 今一度確認してからでもいいのではないかな? 録画という 証拠持ってる店側もスタッフに対する聞き取りとかその辺の確認については何もコメントしてないし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
第三者の警察が映像から8杯と確認出来たのでしょうから8杯飲んだと考えるのが普通でしょう。 店への批判は「3杯ぐらいはサービスして警察沙汰にするな」のような内容なのでしょうか?
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
防カメで確認してお店の側の請求額に間違いがないのなら、素直に払うしかない。 これは、客が過少に申告しても、証拠があるのなら、自分の言い分は誤りだと認めることは当然で、さらにお店に対して、誹謗中傷を加える事は、別の意味でお店から訴えられるのではないか。 このような往生際の悪い客は二度と来てほしくないだろう…!
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ8杯も呑めば酔うでしょう!大体単価の安いお店ですから3杯違っても大きな関学だと思うしいちいちそれに文句言った客も安くて済ませたかったのかな?何か自分に不都合何あるとすぐSNSに投稿?つまらない世の中ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに五分五分な話あるかってくらい五分五分ですね 酔っぱらいがわけわからなくなって過少申告することも 店が過失か故意かで過剰に請求するのも両方見たことあるので まあ次から1杯ごとに指立てて写メとるしかないね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
8杯飲んで2000円だったら安く計算間違ったと思うけどな。 警察が確認しているなら8杯なんでしょ。 自分が店主だったら出禁か3杯まで限定での対応にする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この客の勘違い投稿信じて店に迷惑クレームした方々は謝罪したのかな? 知らんふりかな? 間抜けすぎる自分を反省し、謝罪してから他人の批評批判をしましょうね。 何事でも事実確認が先ですよ? ネットも嘘や事実無根情報があふれすぎ。 ネットの情報は全く信用できない テレビと何ら変わらないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フード5品だからいつもは一品につき1杯飲んでたけどこの日だけ飲み過ぎたとか、フード5品頼んでて頭の中で5って数字が大きく残ってて会計でドリンク8っていう数字に反射的にそんなに頼んでない!!あっ、これフードじゃなくドリンクだ、、、でももう引っ込みつかないわ、キレてゴネたら何とかなるだろってな感じでやっちまったかじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時のために防犯カメラは大切だと思う。
第三者の警察まで確認して判定してるんだから。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
逃げも隠れもできないチェーン店が 炎上リスク冒して たくさんいるお客さんの一人だけを狙い撃ちにして たった3杯水増しするような理由はないのでは
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
豚山でもあったけど客の主張が事実に反する場合は徹底的に法的措置をとって制裁を加えるべきだと思う カスタマーハラスメントは無くしましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくおつまみの5品と飲み物の数が混ざっていて5杯というのが脳にインプットされ勘違いになっているんだと思う。誤魔化そうとしてるとかではなく、本当の勘違いかと。 本当に8杯なら他の客がとか言ってないで見せてやればいいやん。それか画面の一部を隠したり。 そこまでして見せないってなんか店側に都合が悪いことがあるんじゃないかとか、なんか一方的に警察に有利な説明して8杯と言い負かしているかもしれないし。
▲4 ▼80
=+=+=+=+=
1杯250円…3杯で750円… それで警察沙汰って…なんとも情けない… 私は派遣社員だけどさすがにこんな金額では揉めないわ
防犯カメラに映っていたならそうなんだろうけど、どうして本人に見せられないのだろうか?見ているのに見てないと言って認めようとしていないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確認手段として防犯カメラを見て判断して当事者には確認できないのか理由を説明しないのもどうなのか?セキュリティの問題でもあるのか
▲1 ▼40
=+=+=+=+=
防犯カメラはゴネる相手を納得されるために設置しているものではないからね。どこまで映っているのか分かると違う問題が出てくるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
5杯か8杯って、そこまで一人で飲んだら誤差でしょ? 酔っ払ってる方の主張なんて当てになりませんよ。そんなに飲んだことないってそれだけ楽しかったってことよ。
本当に楽しいときなんて何杯のんだか数えられません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際に映像を確認もして第三者である警官も認めてる内容 飲んでりゃ何杯飲んだか分からなくなることもあるし、その映像を一緒にみてるやろうし なんで納得できなあのか不思議 それを投稿するのもイチャモン で、のっかって店を中傷するのもなぁ、関係ないやつやし事実やん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
店の方が正しいんだろうけど、防犯カメラ見せられないが個人情報は、違う気がする、そんな要件あったっけな・・・ なんか個人情報って、こういうときに都合よく持ち出される気がする
▲31 ▼112
=+=+=+=+=
見苦しいの一言ですね 警察もカメラで確認したのだから非は自分にあることくらいはわかるでしょう 素直に店側に謝罪することもできないのか しかも一杯250円なんていう良心的な設定のお店で…恥ずかしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店と警察官の両方が確認して8杯というなら嘘ではないでしょう。 逆に、本人は物的証拠もなく、酔った状態で5杯しか飲んでないとか言っても信ぴょう性に欠ける。 俺はまだ酔ってないという酔っ払いと一緒。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
8杯も飲んでたら、普通の人なら何杯のんだかすら覚えてないかもね。安い居酒屋なんだから、たいした金額にもならんのに、飲食店も大変だなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これって警察の言う事も信用できないってお話で、じゃあ誰なら信じるんだよ。防犯カメラは一般客には公開出来ないって、ちょっと社会人やってれば解る事なんだけど、納得できないなら裁判まで持って行くしか無理なレベルっしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の客も映ってるし、事務所に入れるのは問題だからでは? 警察を呼んたのは正しかったと思うけど、今度来たときどうするんだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何だかみみっちい話・・・情けない・・・。
片や1カン40万円のウニをひょうひょうと食べている日本人もいれば、 酎ハイ5杯か8杯か750円の差でいちゃもんつける日本人もいる・・・ 格差社会だなあ・・・ っていうか、酎ハイ1杯250円って安いねえ、行きたいなあ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
客の発言だけで勝手に店を批判した人って、この客と同じ類いの輩なんだと思うってコメント書いたら、この記事を見ただけで勝手に店を批判した人と同じ類いの輩ってことになるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分も以前バーでジンライム5杯飲んで、会計で8杯請求され、そんな飲んでねえわって言ったらライムの数は嘘をつきません、と言われた。 なんか粋な返し方だと思って感心して8杯分払った。いやでも5杯しか飲んでないはずなんだよ。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
この防犯カメラ映像から 言い張っている奴以外の客の映像にすべてモザイク入れて この客に見せればいい それでもごたごた言うなら その映像をnetに載せて 店が正しいことを証明したらいいと思うんだが
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
シラフの店員と警察が防カメで確認、飲んでる客が5杯と主張。 これ読んで客側に立てる人類が居ることに驚きだよ…あと安くね?立ち飲みって安いのは知ってたけどここかなり安いような。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の寿司屋でありがちなトラブルですね。「酒飲みは卑しい」と誤解される事にも繋がりますので明朗会計は互いに納得行くシステムで願いたい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
酒好きの「そんなに飲んでいない」ギャンブル好きの「トータルでは勝っている」は人生において信じちゃいけない言葉のツートップなのに、アル中の言葉を信じて証拠もないのに店を叩く奴がいるなんて信じられないわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ普通に無銭飲食しようとしたってことだから、強引に言い分通してたとしたられっきとした犯罪でしょ。よくもまあ堂々と言えたもんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも8杯飲んだのはカメラ映像が残ってる以上間違えは無いだろうし それに乗っかって店を叩く周りも何か違う気がする それって周りも営業妨害になるのではないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察も確認したうえで虚偽の書き込みしたら威力業務妨害罪か偽計業務妨害罪かな? 民事では不法行為で損害賠償請求できますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、お金払ったら認めているようなもんじゃないのかね?違うなら5杯分のみ払う主張すべきですし。飲んで酔って店を攻撃して卑怯過ぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラで警察が8杯と確認しているのに なんで、それ以上にもめるのかなぁ 誹謗中傷するなら損害賠償請求しても良いくらいだ こんなことで警察沙汰になった店はいい迷惑
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
警察も防犯カメラ確認したのだから間違いはないでしょう。客が酔って何杯飲んだかも分からなかっのでしょう。客はお店に謝らなきゃいかんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
客が店を批判するだけなら、まだよくある話だが、第三者がネットの情報を鵜呑みにして店を攻撃するのは、やはり正義感からなのかな? 兵庫県知事の斉藤さんと同じ構図じゃん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店側からしたらそんなリスク冒してまで勝手に客の伝票に追加注文したり普通しないだろう?普通にトラブルの原因になるよ。snsに上げて店側は誹謗中傷され損害賠償請求されればいいじゃん?それが怖くなって逃げた。防犯カメラも確認済み何もなかった事にしようとしてる人だね。恥ずかしい人。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
8杯程度で自分の飲んだ数もわからなくなるくらい泥酔するほど酒に弱いなら飲むな! 最近は飲み方を知らない連中が増えたと感じる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何を根拠に頑張っているのかわからないが 「そんなはずはない」「私が覚えている」 が何の論拠にもならないくらいはわかってほしい だから店員は第三者に防犯カメラを確認してもらってる 分かってないのは騒いでる客だけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石にカメラ映像を警察に確認してもらってるのに難癖つけてるのはただのモンスターだと思う。 自分もスーパーのレジバイトしてた時に、自動清算かつ渡す時に2人で確認もしてるのに後から「金が足らん」とか文句つけてきたクレーマーがいたわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一杯250円て安いですね。何杯飲んだか分からなくなったと言う事は焼酎もちゃんとそれなりの濃さで入っている。
▲18 ▼0
|
![]() |