( 247038 ) 2025/01/10 04:47:23 2 00 三菱UFJ、コンビニATMで現金引き出せず アプリでも不具合毎日新聞 1/9(木) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cde445a70ec0a7da26b4b8c284ccf809d205a8c9 |
( 247041 ) 2025/01/10 04:47:24 0 00 三菱UFJ銀行の看板=東京都千代田区で2019年3月21日、曽根田和久撮影
三菱UFJ銀行は9日、システムの不具合により一部サービスが利用できないと発表した。コンビニエンスストアなどの現金自動受払機(ATM)で三菱UFJ銀の口座から現金が引き出せないほか、一部で個人向けアプリ「三菱UFJダイレクト」などにログインできないという。「サイバー攻撃が原因ではない」(広報)といい、原因などを調べている。復旧のめどは立っていない。
同行によると、システム不具合は9日午後4時ごろに確認された。三菱UFJ銀と他の銀行間での振り込みも一部で遅延している。既に受け付け済みの振り込みは、不具合解消後に順次取引が実行される見込み。同行は「お急ぎの方は他の金融機関のご利用をお願いします」と呼びかけている。
同行は昨年12月26日に外部から大量のデータを送り付けるサイバー攻撃を受け、一時システム障害が発生した。同行は「お客さまにはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」としている。【浅川大樹】
|
( 247042 ) 2025/01/10 04:47:24 0 00 =+=+=+=+=
今回の件ではないのですが例えばお店で食事をしていて 会計時にシステム障害が起こっているカードしか持っておらず支払いができなくなった場合はどうすればいいのだろうか 結局よく言われている現金を持ち歩くのが一番最強なんだと思いました
▲1574 ▼131
=+=+=+=+=
自宅に大金を置いておくと危険だと言われますが、タンス預金が減らないひとつの要因に、このような銀行自身の不具合・不手際や最近はサイバー攻撃による不具合の発生があり、銀行の信用性や便利さに疑問が生じていることがあるのではないでしょうか。 他の国の事情は分かりませんが、全体的に日本のネットワークは外部からの攻撃に脆弱なのではないでしょうか。 公的機関・私企業の垣根を越えてもっと日本全体のネットワークの強化に努める必要があると思います。
▲65 ▼25
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行のような大手銀行でもこうしたシステムの不具合が起きると思うと、他のどの銀行でも安心してばかりはいられないと感じる。特にATMが使えないのは不便だと感じる。 こういう大きなシステム障害がニュースになるたびに、ITやセキュリティの重要性を実感する。銀行ももちろん大変だろうけど、こういうことが起きないように、しっかりした体制を作ってほしい。
▲1533 ▼271
=+=+=+=+=
こういう大手銀行のシステム障害を見ると、やっぱり氷河期世代をもっと採用しておけば違ったんじゃないかって思う。就職氷河期にIT分野やシステムエンジニアとしての道を目指した人たちは多いけど、企業側が受け入れる枠を絞ったせいで、多くの才能が埋もれてしまった。もしあの世代の人たちが現場で経験を積んでいたら、こうしたトラブルの予防や迅速な対応にもっと貢献できたんじゃないか?三菱UFJのような大手こそ、社会的責任として氷河期世代を積極的に採用して、その力を再評価すべきだと思う。
▲2049 ▼868
=+=+=+=+=
大手企業は不祥事が多いのに、なぜ役員も社員も高額な報酬や給料がもらえるのだろうか。そもそも不祥事をしても謝罪の記者会見は形だけ、気持ちはこもっていない、弁護士やその手のアドバイザーからのレクチャー通りに話すだけ。そして、処分も甘い。一社員が個人情報紛失したり、飲酒運転したら懲戒解雇するのに、なぜ役員はあの程度で済むの?それをなぜ株主や機関投資家は許すの?東証や行政も結局経営者には強く出られないから、日本企業は業績も伸びない、評価もされない、社員が辞めていく。それは生産性も上がらないし、景気も良くならない。日本の経営者は猛省したら?
▲190 ▼155
=+=+=+=+=
コンビニだけならまだ大丈夫かと思うけど、100%の保証はないからなぁ。 それと、三菱のATMがある地域ならそちらに行けばいいだけなんだけど、地域によっては、三菱のATMが無くて、コンビニで利用してる人も居るだろうに。他行から引き出せるとしても、手数料を保障しないと、。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
システム障害は確実にはなくならないと思いますが損害が出た場合の保証が心配です。 20年前と比べると、銀行に支払う手数料が増えました。キャッシュレス化の為だと思いますが、両替や振込料や入出金など多くなりましたので銀行に行く機会が減りました。 色々と簡略化されたのですね。ですからシステムがきちんとしてくれないと一気に困る人が増えます。よろしくお願いします。
▲221 ▼28
=+=+=+=+=
システム上の不具合と言うのはやむを得ない所もあるかと思いますが、お客さんは色んな面でお困りでしょうから、一刻も早く復旧して頂きたいです。そして、原因の特定や解明を進めて頂き、再発防止を策定して頂きたいです。いずれにせよ、現時点では復旧を最優先にお願いしたいと思います。
▲400 ▼99
=+=+=+=+=
システム障害は起こる前提で回避策など個人でも準備するしかないと思います。またシステム障害だから遅れたのは仕方ないという寛容性も必要な世の中になっていくのでは。 とはいえ、店舗の統廃合を進めた分のコストをシステムに費やして強化いただきたいです。
▲283 ▼44
=+=+=+=+=
原因がなにかは分かりかねますが、昔からある金融機関も、次から次へと新しい事務や取組みを求められ、裏側のシステムはツギハギのぐちゃぐちゃで綱渡り状態だと思っています。 経営層は新しいものをリリースできればそれで万々歳ですが、システムは作ってからの維持・保守が本当に大変です。 顧客が怒るのはやむなしですが、システム担当者には、体を壊さない程度に頑張ってほしいです。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
『システム不具合は9日午後4時ごろに確認された』とあることから考えると,コンビニATMとアプリでの不具合のみで,特にアプリでの振込みなどが出来ない可能性があります。 私も実際にアプリ上でログインしましたが,問題はありませんでした。 ただ,時間帯から考えると,影響があった方々もいると思います。 最近,システム障害が多く散見されますが,これはどこの金融機関でも起こりうる事なので,システム障害が金融機関にとっての大きなリスクであることは間違いありません。明日は10日なので,早急に回復させた方が良いと思います。
▲81 ▼43
=+=+=+=+=
最近、航空会社でもこういう便利になったが故の不便や事故が出てきてるけど、新しいやり方に依存するのではなく昔のやり方も温存して、どっちに転んでもいいようにすることが大切だと思った。数年前に携帯が通じず電話機の必要性を感じ、電話機を買い求めた人が多かったけど、何かあってからでは遅いから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電子化の弱点だと思う。1度システムに影響が出ると残念だが引き出しや振り込みが出来なくなって使用者が困る事になる。こういう時現金を持っている人は助かる時があると思う。古い考えと言うが、手元に現金があれば良いので私はいつも…万円持っています。備えあれば憂いなしダロウね。早く回復することを祈ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
IT関係のインフラエンジニアをしていますが、 大手企業のネットワークシステムは、ほとんどが複数クラウドの冗長組み合わせだろうし、銀行関係は更にセキュリティ対策を二重三重に設計しないダメだろうし、複雑過ぎて、運用も構築も関わりたく無いのが本音です
現場は徹夜の中で阿鼻叫喚の大騒ぎだと思いますが、取り急ぎの復旧までは、頑張ってください
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ネットワーク連携の障害でもシステム障害と報道されて「まぁ間違いじゃないけど」とクラウドなど使用して運用していると原因の究明に時間がかかりすぎて復旧できなくなることもあるから怖い。サービスが充実しているということは複雑なシステム運用していることでもあるので、COBOLで頑張って運用しているところは枯れたシステムではあるが安全かもしれない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
店舗がなくなるので貸金庫を移動するか解約するかしてくださいと通知が来て、近所の貸金庫が入っていた店舗から遠くになった店舗に行き、手続きをしました。 あの頃の少し前から違和感があったけれどそのままにしていました。 それでも長い付き合いだった銀行が合併しても信じていました。
不具合だけではなく、犯罪者を隠すような銀行にお金を預けることはできないと思って思い切って解約手続きをしました。 信用できる銀行は他にある。 信用を無くすのがどういうことか実感して襟を正してもらいたい。 もう2度とつかう気はありませんが。
▲331 ▼142
=+=+=+=+=
震災の後の被災地でよく聞く話だが、電子マネーやクレジットカードが使えなくなり、現金がないと何も買えずに詰むとのこと。 サイバーテロでシステムダウンしても一緒だから、やっぱり最低限の現金を財布に入れておくことは大切だな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ホントかなぁ…あれだけサイバー攻撃されててどうして今回だけ自信持って違うって言えるのか。
なんか日本の企業って今すごく狙われるし、狙えば狙っただけ相手の思うままにまんまとトラブってる感じだよね。 そもそも完全に防ぐのは難しいのか、それとも日本の技術の遅滞のせいなのか。 この手のニュースが続くととてもじゃないが希望なんて持てないよね。
▲429 ▼95
=+=+=+=+=
とにかく最近不祥事は多いし、トラブルも頻繁。
うちの街からは一昨年、窓口店舗消えました。
近隣店舗は隣町まで行かないとないです。
なので、三井住友にメインバンク変えました。
最大手がこんなにサービス悪いし、不具合を起こされると何をやってるんだろうなと思うよね。。。
▲880 ▼221
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行では2023年10月にもシステム障害により、他行宛ての振り込みや他行からの振込入金に遅れがあった。その時も大変な騒ぎになり、賠償も発生したはず。今回も同様なことになるのかなぁ。その時の対策とは別のところで発生した? それにしても日本を代表するメガバンク、信用は大丈夫かな。
▲338 ▼78
=+=+=+=+=
少ないながらも、お金は分散して入れておく必要がありそうですね。 用途別で、振込無料の銀行もあるみたいだし。 ソフト開発、プログラミングが出来る方は尊敬します。頑張ってください!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
最近は現金おろすことがほんと減ったとは言え、やはり現金がおろせない不具合は痛いし振込予約してて出来なかったら困るな。
UFJは最近になってクレカもタッチから基本暗証番号入力に変わったりと利便性が後退している。 不正利用対策との事らしいけど、場所によっては普通にタッチ決済できたりよくわからない仕様になっている。
そして何より貸金庫事件が1番いただけない。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
明日引き落としだが、大丈夫か? 去年も同じ事あって、カード引き落とし出来ずにクレカ止まってしまったし、手数料も。
金ばっか取らずに仕事ちゃんとしてもらわないと、生活困ります。
▲787 ▼85
=+=+=+=+=
まあ最近は電子マネーで会計する方が多いから、現金はあまり持たなくなりいい傾向。でもいざというときは使うから、こういうことがあると困りますね。いくつか分散して入れておくのが賢明ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年末のJALへのサイバー攻撃、DMMの暗号通貨ハッキング、今回の銀行へのサイバー攻撃な、日本を狙う某国が日本の対電子戦防衛力を探っているのでは?現代の戦争では緒戦に電子戦から相手国のインフラの撹乱を行ってから攻め込んでくる。政府は企業へサイバー攻撃対応強化指導とか言っていたが、国レベルの対電子戦防衛力強化が必要と思う。
▲194 ▼24
=+=+=+=+=
メガバンクの方がシステムは複雑なので、システム観点なら地方銀行や信用金庫の方がトラブル起きづらい。メガバンクは動かすお金もデカいし、取引もいまだにグレーなものもある。銀行もメガバンクしかないわけではないので、メリットデメリット考えて口座開くとこ決めた方がいいですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本国内の金融関係ソフトは今後より危ないと思う。膨大複雑なプログラムは全体・細部に分けて技術者が長時間かけて出来たもの。最近は若手がしっかり育たない中で技術者が退職してしまうのではと思う。開発当時の技術者はプログラム全体を熟知している。しかし後継者はよほどの時間をかけないと熟知するまでには成れない。近年は侵入者から守る仕組みが日々追加修正され複雑化している。海外のサイバー犯罪集団は国家の後押しもあり優秀な人材で構成されている。だから人が作ったものは人によっていつかは簡単に破壊されてしまうと思う。顔認証にしても簡単に偽りデーターが作られたり、認証飛び越しされる恐れもあると思う。日本政府が安全と言っても盾と矛の話しに聞こえる。
▲90 ▼25
=+=+=+=+=
うちの家計のメイン口座がUFJです。 UFJで金を引き出せない間、他で金を借りるからその分の利息はUFJが補償してくれるのかな? それぐらい責任を感じて真摯に対応して欲しいですね。 銀行がサイバー攻撃なんて受けてる場合じゃないです。 早期復旧を願います。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
他の金融機関と言われても、例えば給与振り込みが指定銀行でそこにお金が入ってる場合下ろせないとどうしようもないよね… あとは、引き落とし口座に指定してるけど入金できないとか そういうのどうすればいいんだろう、こうあちこちトラブルが多いと不安 あちこちに分散するほどお金ないし
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
最近、ホントに銀行のシステム不具合が多すぎる。 日本の金融システムの脆弱性を露呈しているようで恐ろしい。 その銀行に関係ない人にとっては大したことないことかもしれないけど、住宅の引き渡しとか、契約金の授受とか影響を受ける人にとっては深刻な大問題。 金融機関のシステム構築については費用面についても企業任せじゃなく、もっと国全体の問題として関わった方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
銀行システムはかなり慎重に設計、開発、テストするのにエラー起きるよね。リリース前のテストは通常のシステムの10倍〜100倍もテストケース作ってテストするって聞いた事ある。金融機関のエラーは社会的影響が大きいからね。
それを考えればうちの会社の普通のシステムがしょっちゅうエラーになっても不思議ではない。そうに違いない。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
大手銀行支店や銀行のATMが減り、代わりに今はネット銀行や、24時間対応出来るコンビニを利用する人が増えている現在…この手のトラブルは、金融システムに対する信頼が失われる。また、国が進めようとしている「キャッシュレス」社会にも「黄色信号」になりかねない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔は三和、東海銀行とか複数の口座がありましたが、合併して一つの銀行になってしまいましたが、リスク管理の意味から他の銀行にも口座が必要ですね。たまたま郵貯や、楽天銀行JR支店に口座を開いたので、助かります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
17時10分に、三菱UFJのATMで預金を下ろしたが問題有りませんでした。 銀行のATMだから異常はなかったのかな~。 それにしても恐い世の中になったものですね。 サイバー攻撃の文字を見ない月は、あまり無いですね。 もし、自分の預金引き出し情報が・・・なんて考えると、ゾッとします。
サイバー攻撃では無いと言う事で、一安心。 ですが、もしサイバー攻撃だったとしても、即正常に戻す事が出来ないのでしょうか?経済界のエリート達が沢山いるのに。
「目には目を歯には歯を」では有りませんが、攻撃者を見つけ出し逆に攻撃者がパニックになる様な「ブーメランサイバー攻撃砲」でも打ち込みましょう。
何処かの政党のお方が、2位ではいけないのでしょうか?と国会で質問していましたが、今の日本は成長が止まり2位にもなれない程遅れを取っています。
国が教育を援助して、優秀な人材育成をして欲しいものですね。
▲41 ▼31
=+=+=+=+=
三菱UFJは、どんどん支店を減らしてオンライン化を進めていますよね。そんな中でこういうトラブルを出すのは本当に勘弁願いたい!うちの市にあった支店は閉鎖され、二つ隣の市まで行かなければならない。取引先に送金出来ずに延滞金のペナルティーが加算されたら保証してくれるんですか?その手続きには時間を作って二つ隣の市の支店まで赴くしかないのかね?損害賠償請求しても良いのかなぁ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
金融機関の事故事件がおきるのはしょうがないのかと受け入れるしかない。 絶対も完璧もないのでしょう。 ならば自己防衛としていくらかの現金を携帯するしかない。 振り込み手数料の金額が正気?ってくらい取るのなら、保証も同様にしなくてはいけないのではないか?と感じた。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
便利なシステムは、一度ダウンすると手も足も出なくなるよな キャッシュレスシステムなどは、ダウンした途端に無一文と同じ状況になり、ジュース一本さえ買えなくなる いくら便利になっても、現金で持っていることの重要さも、忘れてはならないよな
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
近年、クラウドやネットワークへ依存しすぎていますね。 ネットワーク処理は、不正防止などの補助的なものに限定して、取引そのものはネットワークへ依存しないローカル処理で完結できるように、改善していく必要があると感じています。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
システム関係は、基幹のインフラなのに、金を直接生み出すわけではないので投資や人員配置を渋る企業が多い。 こうした大手の場合、人員に関しては外注でしょうからともかくとして、インフラ投資については渋った可能性がある。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも普段からほとんど障害が起きず起きても僅かな時間で復旧することがどれだけすごいか たまに起きるからここまで大きなニュースになるのであって当たり前のことを当たり前に享受できることがどれだけすごいことか理解することが重要だと思う たまたまこのタイミングで影響を受ける人もいるのだろうけど、つまらない批判や誹謗中傷でインフラを支える人たちのモチベーションが下がらないことを願ってやまない
▲209 ▼61
=+=+=+=+=
三菱UFJは、システムの不具合よりもヒトの不具合の方が深刻だろう。今日も強要未遂副支店長が有罪というニュースが出ていたが、他にもインサイダーや貸金庫ドロとか、本当にとんでもない銀行だよ。 半澤頭取も3月には交代するんじゃないのかな? しかし退職金は満額だろうから甘々組織と言わざるを得ないだろう。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
最近の三菱UFJは、サービスも良くないと思う。40年以上利用しているが、自分たちの都合ばかり押し付けて、お客の方を向いていない。 プライドだけが高くなっている気がする。 みずほ銀行の方が全然親切だ。
銀行業は一般企業に比べて開いている時間が極端に短く、手数料も上がっているのに、トラブルが多い。しっかりしてくれないか、と思ってしまう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
ATMで現金が引き出せないから、こういう時はキャッシュレス手段あるといいね。 普段はキャッシュレスで、もしものときのための現金所持してる運用が一番安心感あると思う
▲104 ▼74
=+=+=+=+=
システム不具合による一部サービスへの影響のお知らせ(1月9日18時30分時点) 22:25でもこのお知らせは更新していません。 こんな不親切な対応はいかがなものでしょう。 電車の復旧案内はもっとこまめに更新しています 18:30以降何をしているのですか。 振込しましたが相手の銀行に入金できていません どうしてくれるのでしょうか
▲109 ▼69
=+=+=+=+=
今日、クレカの発行元である三菱UFJニコスから「カード番号変更に関するお願い」と題し、「お客様のクレジットカード情報が第三者に流出している可能性を検知いたしました」という郵便が来ました。今回の三菱UFJのシステム混乱と関連しているのかもと不安です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
有名な銀行が再三とこのような状態になるという事は信用が落ちると言うか。もともと信頼できる銀行で無いとしか考えられない、新しいシステムに亜明菜資金をかけても二度とこのような事がないように期待してます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
もう現金の取り扱いを、 なくした方がいいんじゃないでしょうかね。 トラブルの温床としか思えないです。 日本円自体は残しとけばいいわけで、 紙幣や硬貨に依存する必要は、 全くないような気がします。 自宅に現金がない社会になれば、 強盗などの犯罪も減るでしょうしね。
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
本当三菱に限った事でないけどここは貸金庫の件といい不祥事もトラブルも多い。おまけに店舗はどんどん縮小してるし銀行そのものが存在価値をどんどん無くしてるんだと思う。昔は銀行員なんてよかったけど、いまじゃ先行き不安定な職場の一つ。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
三菱UFJさんのおかげで他の銀行の貸金庫でも表に出てないだけで疑いの目で見られるようになったと思います。逆に見ればおかげで銀行の闇が明るみに出たわけですが。今回は不具合ですか。お騒がせの銀行さんですね。
▲366 ▼66
=+=+=+=+=
「お急ぎの方は他の金融機関のご利用をお願いします」って、言っちゃいけないだろう。取り付け騒ぎのきっかけになりかねない。あのお堅い東京三菱が、ここまで責任感なくなったのは三和効果か? 銀行って大昔からオンラインシステムだけど、こんなこと近年まで全然なかった。ゴテゴテ機能を付けるからこうなる。
▲329 ▼143
=+=+=+=+=
こう言う勘定系システムの不具合は、みずほ銀行がやらかしたのが記憶に新しいが、三菱UFJでもやらかすとは。使いたい時にシステムの不具合で使えないとソレだけでストレスが溜まる。ネットバンキングとかやってるヒトも心配だろうなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支店/営業店で銀行業務を行っている方は別にシステム利用者側に過ぎず金融システム運用維持を担ってるのはITベンダーや2次/3次請IT企業です でも金融系は人気が無いと見聞きしたりしますし人材でいうなら他の方も言っているように体質のようなもんでとっかえひっかえで長く携わっている方もちらほらぐらい居るぐらいかもしれませんね 何が言いたいかというと機器故障/人為的トラブルはやっぱりゼロには出来ませんって話です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、今の時代大手銀行に口座開設するメリットを感じないな。 実店舗やそこに配置する行員人件費等考えたら無駄な経費が掛かり SYSTEMに回すお金はNET銀行に比べ、そら低減してるでしょ。 貸金庫の件も逮捕者が出てないとか異常にしか感じないし ブランドも地に落ちたと思ってます。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
UFJにある預金がなくなったりしないのかな? 本店の金庫に顧客から預かった現ナマが全部どーんてあるわけじゃなくて、あくまでもUFJのシステム上の数字に過ぎないなら、システムトラブルでなくなるってこともあるよね?
自分は心配性なので未だに通帳に記帳して持っている。ネットバンキングは使えないようにロックしてある。(ネットで送金が必要な分は楽天銀行に少し入れて楽天から送金している) みんなからは年寄りくさいと馬鹿にされるけど…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な人材の不足が原因。少子高齢化で、これまで出来ていた、きめの細かいサービスや、十分な確認作業等が出来ない等、その場にいる人材も昔ほど優秀ではないため起こったとは考えにくいですか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ハッキリ言ってどの大企業のシステムも今やオンプレではないし外部の認証サーバを必ず経由するだろうし、メンテナンスもケチって外部委託してるし、外部からのサイバー攻撃でなくても障害が起きないシステムなんて無いよ。
便利に安く使いたいなら受け入れるしかない。どうせ高くても障害はおきるし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世間は中居、中居と中居セクハラ問題ばかりやけど、これだよ。 こんなサイバー事件が連発していて、たとえば鉄道会社。鉄道は電車に乗車する際に現在の切符と交通系ICを廃止し、スマホ乗車とQR紙に置き換えていく方向に進んでいる。 学校の教科書も紙からタブレット化っすか? こんなにデジタル化デジタル化となんでも紙廃止の流れにしてますが、本当にそれがいいのでしょうか?
毎年のようにあるサイバー攻撃事件。 世の中はデジタル化な時代なんだよ。とノー天気なこと言って前向き主張する輩が多い世の中。我が日本人が減る中、紙の必要性もまだまだ出てきたのではないかと気がする
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニATMでの出金が出来ないなら銀行店舗の窓口営業時間を延長すべきだし アプリまで不具合が発生しているなら回復以降1週間ぐらいはATM手数料やアプリ振込料金なども期間限定で無料にすべきだ
外部からのサイバー攻撃が理由だったとしても利用者へのサービス提供が滞った分は還元すべきでしょう
過去最高の利益を得ておきながら手数料をバンバン上げまくる殿様商売の銀行などに同情する気はみじんも感じない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
すごい勢いで支店を廃止統合して個人を軽視した上に貸金庫から物を盗む窃盗犯を高給で雇い、更にはカネまで出せなくするなんて。こんなところが都市銀行No.1なんてね。投資部門は優秀なんでしょうけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こういうサイバー攻撃は対象となるインフラ次第で重大な被害を引き起こしかねないものであり、ある意味で核兵器より大きな脅威と言える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「お急ぎの方は他の金融機関のご利用をお願いします」 何という高飛車で殿様商売的な発言だろう もしも、これが近所のスーパー等で「レジが壊れたので他のお店で 買ってください」と言ったら、もうそのお店には客は戻ってこないだろう。
貸金庫事件との関連はないのだろうか? 義憤を感じた人が三菱UFJに罰を与えるためにサイバー攻撃をしたかも しれない。
三菱財閥は、銀行・自動車・保険等どれも良いものが無いね
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
はっきり言って、日本はIT関係が三流の国です、20年ほど前から、IT関係の特にプログラミング関係の人材が不足するといわれましたし、優秀な人材を育成する大学や機関を作りませんでした、政府や国会議員(アナログな老人の議員が多い)せいで、今回の様な事態やコンピュータウイルスの感染に対して脆弱な国になりました、今からでも少しでも早く優秀なプログラミング技術者を育成する必要が有ります!
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
一連のサイバー攻撃、DDOSだけで済まないんじゃないか。バックアップデータを暗号化するための仕掛けをするための揺動としてDDOS攻撃をして、仕込んで数ヶ月してからバックアップデータを暗号化して身代金要求なんてことはないんだろうか、、、。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分の口座のカネを何時、引き出そうが自分の勝手です。そのサービスを提供するのが銀行の仕事でしょう?あくまでも自分のカネを銀行に預けているだけですから。理由なんか関係ありません。預金者が必要とする時に引き出せないなら行員が例え一円であっても預金者の元へ迅速に届ければ良いのです。
▲81 ▼124
=+=+=+=+=
ネットとかシステムがダウンしたら何も出来なくなるのは怖いですね。
やはり、ある程度の現金はタンス預金しないと危ないなあと思いつつ、財布の中身を見てしまいました。
後はインフラへのサイバー攻撃、電気、ガス等が停止するが、復旧までどいしのぐかだなあ。取り敢えずカセットコンロかなあ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だからか。 今日、なぜかダイレクトでいつものパスワードでログインできず、ロックがかかった。 意味不明だったが、まさかこれでかかったロック解除も顧客側から連絡して対応になるのだろうか。 パスワードも統一しているから変更したくないのだが、おそらく杓子定規に変更しかできないと言われるのだろうな。 それに、ただでさえ普段からオペレーター削減して繋がらないのに、膨大な数をどう処理するのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
システム担当陣はご苦労様です。 それにしてもいろいろあって頭取様も大変ですね。コンプライアンス・貸金庫・支店長・そしてシステムエラー。常に定期に一つずつ総点検・補強していくPDCAサイクルの地道な運用が求められているのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、これを機に計画的に運用するだわ。 不具合でそこまで騒ぐ必要は無いだろうに 目先のお金より、半年、一年後を日頃から計算せず生活している証拠。
今回はあくまで不具合のお知らせで終わらせておくことが今後の潜在意識に役立つとは思う。
▲40 ▼70
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行やその社員はこの1年で次のような事件を起こしています。
1.金商法違反(2024年6月)社員が株の不正取引
2.ファイヤーウォール規制違反(2024年6月)顧客情報をモルスタと共有
3.インサイダー取引(2024年7月)社員が親族らに顧客企業のインサイダー情報を教えた
4.窃盗罪(2024年10-11月)(逮捕&起訴はまだ)支店長代理の女性社員が10億円以上を貸金庫から盗んだ。
5.脅迫罪(2024年12月)副支店長をカルナバイオへ脅迫で逮捕起訴
6.サイバー攻撃で一時システム障害(2024年12月)
7.システムの不具合でコンビニATMで三菱UFJ銀行口座から引き出せない、三菱UFJダイレクトアプリが使えない(2025年1月)
今年も不祥事が続きそうですね、この緩い銀行は。 これよりヤバいのが明るみになると思う。 経営陣を総入れ替えしないと治らないだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りの展開で驚いた。旧三和のシステムが合併前では突出していたのに、不便なシステムが後継となった。webも使いづらいし。 やはりな。である。みずほに続かぬよう、シンプルさに向かってほしいところ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
システム障害は、どこの銀行や企業で起こりうる事で、驚く事ではない。ただ、最低限の処理は可能で、今回ならば窓口では引き出し出来る様なシステムにはして欲しいものだ。 使う側はトラブルが嫌ならば全て現金で持っておけば良いだけ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ政権に変わるから前アメリカ政権と組んでやったまずいことを消さないといけないね、UFJだけでは終わらないよ、やばいことしてた人は今のうち証拠隠滅して逃げるのに必死、それでも先行きどうなるか。 善良な市民に迷惑かける意図はないはず。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近の銀行・証券・損保業界は、成長の限界に在るのかどうもおかしいです。当然経済成長が起きない現実下で市場も拡大せずジレンマに陥ュている様で内部に色々問題点が、発生しているのかも?。市場のけん引役である政府・中央銀行・官僚組織の役割機能が、外部経済性をもたらさず十分民間資本に浸透していない裏付けの様です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど、その時間の前後くらいに引き出しに行ったけど特に問題なかったからそんな不具合があってた事にちょっとびっくりしてる。引き出すことも出来なかったら不便でしょうがないよね。でも私が引き出せたって事は、もう復旧してたのかな。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「サイバー攻撃が原因ではない」(広報)といい、原因などを調べている。復旧のめどは立っていない。
サイバー攻撃が原因でないといい切るからには原因がわかっているのでしょうか? サイバー攻撃なら、情報漏洩があるけど大丈夫だよと安心させたいだけ? システム上のバグなら、最近になってシステムを新しくしたとか? ゲームソフトも発売延期になる理由として、バグが見つかったとかも多いので。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
大手金融機関は基幹部分にメインフレーム、言語はCOBOL中心でキッチリ作りこんでるイメージ(基幹がおかしいと二重引き落としとか大変な事になるから) 想像だけど後から追加したフロント部分で障害が発生してるのではないだろか
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
もう三菱UFJを使う理由はあるのか 疑問だな 貸金庫は、勝手開けられて盗まれるは 融資した取引先に脅迫するは 今度は、ATMトラブル ここと取引する意味が 感じられない メガバンクは他にもあるしね
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
それでもネットバンキングを勧めている金融機関て脆弱なんだろな。多分対応策なんて何も考えれてないし、大手でこれだから地銀系なんか話しにならないだろ。それでも押し進める理由はより抜かれやすい形態を作りたいんだろうな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
【原因究明している状況】にもかかわらず、サイバー攻撃出ないと速攻で判断出来るのは説得には▲そもそも日本のバンクはサイバーには弱い様に感じる。ミズホだったかシステムの入れ替えでガタガタ長くして復旧しなかった。※社内及び外部委託でもこのシステムに関してコンピューター関係を熟知しているモノが多くは無いのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットバンキングでなく店頭振込だと手数料がかなりかかることになるけど 補填してくれないんですよね? 鉄道事故の振替輸送の料金負担みたいにしてほしいですが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは銀行のATMだけではなく、マイナンバーカードを保険証などと統合させているが、システムが故障し復旧が未定となった場合に備えて、紙の健康保険証もやはり必要だと思う今回の三菱UFJ銀行のシステム故障です。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
大谷さんが、CMで信用してるよ! みたいなこと言わされたましたが、 顧客の金は盗むはATMでおろせないは‥。 全然信用できない。大谷さんも面目ないですね。 一平さんの件も含め、金融系のCMやめた方が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三井住友、明治安田など各社がベテランの処遇改善や引き留めに動く中、三菱UFJだけは昭和と変わらず社員を52歳で出向転籍で追い出している。 そのためモラル低下とノウハウ消失が著しい。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
知人が三菱UFJに退職金を預けていたら保険商品を凄くしつこく勧められて断ったら「葬式代だけあればいいだろ!」と暴言を吐かれたと激怒していた。 この銀行は基本的に闇の問題があるのではないか?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
こんなトラブルが起きた時前までは不眠不休で作業していたが今の時代それが出来ないその為今回のトラブルの復旧には時間がかかるかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もう三菱UFJ銀行自体がダメじゃないかと思う。 先日、椎名町のATMで通帳記入が出来ず。 目白へ行き、結果できたのだか、そのこと報告するも 銀行側としてはATMを検査するのでなく、同じことが次にあった場合 ATMの電話で対処できると・・(笑)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
残業規制やらなんやら、また少子化による売り手市場で会社に入社するレベルがどんどん下がっていった。なので程度の低い仕事しかできないので、こういうトラブルはどんどん増えていくだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃なども怖いけど、原因がわからないのが一番怖い。 現に復旧の目処はたってないし、原因が特定できないと再発の防止も出来ない。 こんな質のサービスを提供していて、手数料はどんどん高くなるばかり。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人間が機械の反乱によって滅ぼされるみたいなSFはよくあったけど、こんなふうにいざという時に「機械が動かないー」なんていうのでも、簡単に犠牲者が出たりするんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
12/26の攻撃を踏まえて、セキュリティの強化をしたら不具合発生させてしまったのか? セキュリティの緊急強化は、厳しくしすぎてフォルスポジティブ(偽陽性)判定を生みやすいが。
▲5 ▼1
|
![]() |