( 247048 )  2025/01/10 04:57:47  
00

セブン&アイ、65%大幅減益 海外コンビニの不振響く

共同通信 1/9(木) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5e78e3068f8ce7d4bdee9da11f27006435cb784

 

( 247049 )  2025/01/10 04:57:47  
00

セブン&アイ・ホールディングスは2024年3~11月期の連結決算を発表し、前年同期比で純利益が65.1%減の636億円となった。

この減益は海外コンビニ事業の不振が原因で、売上高は5.7%増の9兆695億円だった。

カナダのコンビニ大手と創業家による買収案については、株主総会が開かれる5月に判断すると述べた。

海外コンビニ事業では、北米が主要市場で消費者の節約志向が強まり、不採算店舗の閉店や国内ネットスーパー事業の再編に伴う特別損失が影響した。

カナダのコンビニ大手から買収提案を受けており、創業家も自社買収案があるが、資金確保に難航している。

(要約)

( 247051 )  2025/01/10 04:57:47  
00

セブン&アイ・ホールディングスのロゴ=東京都千代田区 

 

 流通大手セブン&アイ・ホールディングスは9日、2024年3~11月期連結決算を発表し、純利益が前年同期比65.1%減の636億円となった。3~11月期としては2年連続の減益。海外コンビニ事業の不振が響いた。売上高に当たる営業収益は5.7%増の9兆695億円だった。 

 

 丸山好道常務執行役員はオンライン決算会見で、カナダのコンビニ大手と創業家の2陣営による買収案について、株主総会が開かれる5月をめどに「一定の判断を行う」と述べた。コンビニ事業に経営資源を集中するためスーパーなどの売却を進めているが、苦戦が目立ち、買収防衛の道も見えない。 

 

 大幅減益となった要因である海外コンビニ事業では、主力の北米でインフレや所得減少に伴い、消費者の節約志向が強まった。北米でのコンビニ不採算店舗の閉店や、国内ネットスーパー事業の再編に伴う特別損失の計上も響いた。 

 

 セブン&アイは昨年、カナダのコンビニ大手から7兆円超の買収提案を受けた。創業家も自社買収案を打ち出したが、総額9兆円規模とされる資金確保は難航している。 

 

 

( 247050 )  2025/01/10 04:57:47  
00

日本国内のセブン&アイ・ホールディングスに対する批判や不満が多く見られます。

利益を上げるための上げ底や値上げ、商品の質や量の問題、フランチャイズを犠牲にする経営方針、海外事業の不振などが指摘されています。

消費者の間ではセブンの価格が高いとの印象があり、利用が減少している声も挙がっています。

また、セブンに対する信頼や満足度が低下し、他のコンビニチェーンへの移行も見られるようです。

一方で、海外事業の不振や経営不振が株主に不安を与えている様子もあります。

 

 

(まとめ)

( 247052 )  2025/01/10 04:57:47  
00

=+=+=+=+= 

 

むしろ国内ではフランチャイジーを犠牲にしながら、同じ商圏内に、いくつもセブンを新設して、共倒れしている感のほうが強い。結局いい立地のところは残して、前からあった店には閉店プレッシャーをかける、というえげつない本部のやり方も問題だと思う。下請けのPBメーカーに対しても原価管理して生かさず殺さずの薄利多売を要求する。このビジネスモデルで利益あげてきたけど、消費者にも新製品と称して値上げしたあと、質をもとに戻すの繰り返しで実質値上げを行っている実態がばれて、仕方なく安値商品を「もっといい値」で売上アップを図ろうとするが、今度は利益率の低下につながりこのありさま。日産じゃないけど、メーカーとフランチャイジーとかの下請けいじめの企業理念が明らかになって、結局長期的な成長が見込めない会社になっているというところだろうか。創業家の伊藤家を追い出した鈴木家のなれの果てか。 

 

▲1354 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

台北中心部ではセブンイレブンが同じ通りに100メートルごとにある感じです。ファミリーマートも同じくらいたくさんあって、あとはハイライフをたまに見かけるくらいでしょうか。 

毎日朝から夜まで、いつ行っても人がレジに並んでいます。パン、お弁当やお惣菜、デザートの種類もどんどん増え、クオリティは日本のコンビニにかなり近づいてきました。有名レストランやシェフとのコラボ商品が最近は続いています。 

茶たまご、日本でも売ったらいいのになと思いますよ。ペットボトルの日本茶はやはり日本企業のが一番美味しいですが、凍頂烏龍茶や東方美人茶は台湾のが美味しいです。日本のコンビニでも、統一や味全のペットボトル台湾茶を販売してみたらどうなんでしょうね。 

あれで経営不振とはちょっと信じられない。 

 

▲68 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

決算資料を見ると海外の数字は計画比から見ると確かにマイナスだが 

割合は99.8%だからこれくらい海外で苦戦するのは織り込み済みだったのだろう。 

それよりも既存店の売り上げ推移が直近1年で100%超えてるのが2カ月しかないほうが気になる。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前はセブンブランドとしてコンビニならセブンが一番と思っていたが最近は違う。 

なんかやり口が上手すぎて嫌われてる感じ。 

セブンに限らず物価高でコンビニ離れが進んでる。 

使い分けかな? 

タバコとコーヒーはコンビニ、おにぎり、弁当、パン、ジュースはスーパーみたいな。 

 

面倒だから全部コンビニで済ませたいけど、お財布考えるとね。 

 

私みたいな人が増えたのでしょう。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のセブンは何食べてもだいたい間違いないと言うか、ちゃんと美味しいなって思いながら食べれてたけど、今は味も容量も値段も「あれ?」って思うことが多くなってとても残念。ジョブチューンで前に見てたあのおいしかったスイーツの開発に情熱を注いでいた社員さん達、今も頑張ってらっしゃるかもしれないけれど、なんとなく無念だろうなぁと想像してしまう 

 

▲504 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本部がこれだけ利益を減らしてれば個人オーナーの店舗はほぼ赤字経営だろうからこのままだと廃業閉店で店舗数の減少が加速、セブンの売上は右肩下がりになるかも。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩いて2,3分のところにセブンイレブンありますが最近は行かなくなりました。 

他より高い値段で売るのがコンビニだと思いますが、高い値段でもなお引き付ける魅力を感じなくなりました。 

高速道路のサービスエリアで選択肢が無い時くらいか? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スイーツもお弁当もローソン(店内調理)の方が美味しい事に気付き、それ以降はセブンイレブンにはほぼ行かなくなりました。 

量も品質(美味しさ)も悪くなってしまったので本当に残念だと思います。 

中学生の頃に食べたツナピラフは本当に美味しく量も多くて最高でした。 

 

▲535 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字は株主は相当苛立ってると思う。 

最終的にその感情はフランチャイズのオーナーにぶつけるんだろうけど、セブンの商品に魅力が無いなとはよく思うけど、店に対して不満をもったことは少ない。トイレはあるし、ATMもあるし24時間だし、いつも綺麗で品揃えも豊富。 

店員は人それぞれだから仕方ないとして。 

ただ商品の騙し行為で不満はある。 

 

▲256 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールによる買収回避のためには、もう時間的猶予がないでしょう。 

結果が出せていない今の経営陣では株価を短期に上げることはできないし、創業家が無理なディールでMBOしても、高金利に苦しむことになる。 

買収が成立してくれたほうがセブンはさらに成長できるはず。 

株主にとっては高値でエグジットができればどちらもでもOKですね。 

 

▲54 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイ・ホールディングスは2024年3~11月期連結決算を発表し、純利益が前年同期比65.1%減の636億円となったという。3~11月期としては2年連続の減益。海外コンビニ事業の不振が響いたと綴られている。 

セブンの海外売上比率は、グーグルAIによると59%と国内より多い。同社のHPによると日本は21,431店舗。タイは14,391、韓国は13,495、中国(台湾)は6,806店舗。米国は12,792店舗といい、米国の不振は全体の利益にも多大なインパクトをもたらす模様だ。 

クシュタールの買収提案に頭を悩ますセブン。中途半端ではあるが、北米コンビニ事業だけクシュタールに引き取ってもらい、経営資源をアジアに集中させるのも決して悪くはない気がしなくもない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はガチ貧困層がコンビニを使わなくなった。中流階級以上が利用者のほとんどを占めてる。アメリカは低所得者もコンビニを多く利用する。ヨーロッパでは日本より貧困層が利用するがやはり少ない。品質とか底上げとかの問題よりもまずターゲットを絞りすぎてる気もする。まあ値下げしても低所得者は節約と称してスーパーに行くだろうが。 

 

▲348 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底したり内容量減らしたり紛らわしい加工したりして消費者を欺いた結果の数字だから驚かない。 

競合のファミリーマート、ローソンはセブンイレブンとは真逆で消費者に満足してもらおうと企業努力をしてます。 

一度逃げ離れた客は戻すのは並大抵ではない。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは日本にとって重要な企業。優れた商品を世に出し続け、発展し、アメリカの本社を救済合併し、様々な国に進出し、アメリカでも大手コンビニを買収し店舗網を広げてきた。 

 

日鉄じゃないけど、他国企業の傘下には入ってほしくない。アメリカで買収後の経営が上手くいってないようだが、伸び代はまだまだある。日本で磨いた商品力とビジネスモデルを武器にまだまだ様々な国で成長できるはず。 

 

▲9 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンではどうなのですか? 

店の前にはいつも誰かがいますが、タバコ以外はあまり買っていない様に思います。 

高いし、便利とは言えないので、サリサリストアには勝てないでしょうね。 

店内で安全に使えるATMは並んでおり、これはメリットでしょう。 

尚、駄菓子をメインにして、子供が入りやすい様にした方が良い感じはします。 

それと冷えた、出来れば氷の入った1ペソ水は置くべきだと思います。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の、とあるけど 

国内にしたって売上高が上がってるのは値上げしたからで、だけど純利益は落ち込んでる 

昨年途中からうれしい値宣言とやらで上向きにはなったけど、結局ある程度以上の値段を日用品は超えられないと実証してしまったに過ぎない 

そこを越えていくには賃上げ、所得増、可処分所得増しかあり得ないわけだけど政治家が向いてるのは投資家だけ 

実体経済は今年ますます悪くなるよ 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の清涼飲料水やコーヒーの価格の高さに驚いてます!2,3年前は120円で買えてた飲み物が180円以上で売られており隣のディスカウントショップの通常価格が半額なので同じ物は安い方で買うのが当然です。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ値段が高いのに値上げし過ぎ。地域のスーパーやドラッグストア100均ショップ等々に多くの客を取られるのは当然です。大量に売れ残った生物は廃棄処分するのだからもう少し安くしてどんどん買って貰った方が儲かる気がするけど原価がそうはさせてくれないのでしょうね。コンビニはATMや公共料金の支払い等々買い物意外のサービスが有って便利なのだが商品の値段が高過ぎてついでに買い物するのには躊躇します。私貧乏なので。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業は円安のせいでバーゲンプライス海外からみたら7割引で買えるんだから買うよねそれでも買い叩いている11兆円なら多分買収されているはず 

 

これから国内企業はどんどん買われるんだろうなあ 

海外は投資先探しているからアニメに目つけられて東映の買収もありそう 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンが劣化したとの意見もあるが、 

まあそれもあるのだが、 

独走状態から他との差別化が 

出来なくなり、 

他が並んで来たという事が 

大きいのだと思う。 

例えば最上級ブランドとして 

君臨していた魚沼コシヒカリに並ぶ 

各産地のお米が台頭してきたように。 

それでも前年比-65%でも650億円以上の利益って凄い事だと思うけど。 

 

▲23 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイジーが頑張れば頑張るほど利益の7割以上をロイヤリティーとして搾り取るビジネスが優良企業ともてはやされた時代は終わった。つまり搾取ではなく、共存を目指さないとフランチャイズは生き残れないということだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成長の限界に到達し足踏み降下の可能性あり。今後マイナス要因が、発生し負の連鎖を誘導する要素あり今後新事業等を開拓し並行してマイナス要因等の縮小若しくは撤廃で乗り超えるか外資に全面委託するしか方法は、無いのかも?。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地方FC店舗を広げ過ぎてバイト店員確保が難しくなったのかもね。昔は外国人パートも多く採用し、語学就労教育へも相当な費用をかけ、外国人労働法改正もあったので割に合わないはずだよ 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のセブンは24時間ではなくなりました。 

バイトの確保も難しいのでしょうが、経営難に陥ってるのではないかと心配しています。 

良い商品が少なくなったとは言え、完全になくなるのは困りますので。 

身近でもセブンの苦境は感じています。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にお客様を騙すような仕事をしなければ コンビニはセブンイレブンと言われ続けてたのにな 

自分がセブンイレブン推しだったのに本当にファミマに行く様になったもんね。カレーパンはいいんだけれども 

 

▲229 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社のデニーズも売り上げダウンでしょう。独りよがりの新メニュー 

ハンバーグでは一番売りのデミ煮込みハンバーグをメインから外して簡単 

にお客様の手元に持って行けなくした。誰がこんな馬鹿げたメニューを 

考えたのだ。潰れるしか有りませんよ。コーヒーが売りなのに一週間で 

何回も壊れる自動抽出機。ほとほと嫌になりまっせ-上部の方は客の小言 

に耳を傾けるべきですよ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内、とくにセブンイレブンは、ローソン、ファミマと比べても、高いイメージが根付いてしまったから、もう手遅れでしょう。 

加えて高くなっただけじゃなく、消費者を騙す商法に対しても許せない思いが強い。 

ネットでさんざん叩かれたら、今度は安いPRって、もう消費者をからかい過ぎ。 

どうせなら、開き直り社長の思いをもっと前面にだして消費者を欺く商品を極めるくらい方針を掲げて欲しい。 

ネット評判で経営戦略を改めるくらいなら、あの経営者なんて要らない。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のべ200店舗程営業で担当していたが、元旦にくだらないクレーム対応させられたりオーナーは午前中グッタリしているし、配送は日に何度も来るし、廃棄や万引きが多いししかもそれはオーナーの負担だし、こんなの体のいい金融業と変わらないじゃんと当時は思ったな。おかげでセブンのシステムを把握出来たが、利用するだけにしておくべきだなと思いました。今は知らないがね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはファミマばっか利用してる 

セブンは地域的に展開が遅かったから最初は物珍しさで利用したが質的に大して変わらないのに値段が高いんだよね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業収益増で純利益が3分の1くらいになっている原因が「海外事業の不振」!? 

事業が上手くいってないのが原因なら営業収益からマイナスになりそうなんですが⋯ 

この利益に至った検証の精度が甘いところが、今のセブン&アイを象徴しているのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン銀行とトイレでしか利用しませんね。 

弁当、パンはもう何年もセブンで買っていません。原材料不明の異質なパン、小さくて高いイメージ。特に美味しくもない。よく商売できてるわと感心していました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部が迷走してる感はある。 

底上げや容器に印刷してかさ増しとかせこいことしといて、 

社長がさらに炎上させるとか。 

あと内容に疑問ありまくりの接客コンテストとか。 

自己満と増長で現場の声拾えてなさそう。 

そういう企業が生き残れるほど今の日本甘くない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そごう西武を放棄してイトーヨーカドーを建て直せない経営陣にコンビニ事業は建て直せない。 

スーパーもコンビニも同じ小売業で地域密着も同じだ。 

 

魅力ある商品を提供して、お客様に来店してもらう。単純な真実だが、スーパーは閉店してコンビニ事業に集中するだなんて笑わせる。 

残念だが、セブンは買収されるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、底上げなどの問題もあるが、他大手2社より、すこしお高い。 

近場に3店あるが自分の周りだけだろうけど、接客に問題あり、外国人の教育は厳しいとしても、学生や主婦の接客が酷い。 

まぁ、商品の美味しさは今でもTOPなんだが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは好きだが 

こないだ牛丼を買ったら少ないなー。もう買わないなー。って思った。 

 

確かにみんなの言うように両も質も低下しているのかも? 

 

値段少し上げてでもいいから高級路線とお得路線を両方用意して 

セコい!みたいなマイナスイメージは感じないようにしないとね! 

値段は上げてもいいが信用はなくしたらあかん。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾とタイに行くとセブンイレブンをよく利用します、日本では利用しません。 

商品の量が少なくなり値段が上がっていますし 

店員の態度も悪く、値札がない商品も多く 

とても利用する気になりません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンも美味しいと感じるよ。確かに、M&Aや上層部の経営体制により三振⁈って事かなぁ。ただ、コンビニも増えて飽和点に達してきたんでしょうね。ヨーカ堂の身売りも、裾野に影響しているよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのお弁当は不味い。お米も固いし、チンするともっと不味くなる。昔は美味しかったのに残念。 

近頃はファミマかローソンです。ローソン美味しくなったと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカ堂グループを買収して名を馳せたセブン&アイグループも65%の減益とは。 

 

さるにカナダの企業から七兆円規模の買収提案を受けるとは・・、まさに栄枯盛衰は世の習いですな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他のCVSも美味しいものが揃っている。 

それに同じ店で競合して分散してる。 

それにこの不景気で特にお年寄りは、こんな高い店で買う人は少ない。不景気に伸びる店のスタイルではない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を上げて、その上内容量を減らし、見た目はバレないようにラベルを貼ったり、上げ底にする。 

 

そういうことをしてやろうと思い浮かぶ時点で消費者を馬鹿にしている。 

 

どうせ消費者は馬鹿だからバレやしない、 

騙してやろう、搾取してやろう、 

それでもどうせ買うだろうって考えがあることが透けて見える。 

 

こういう考えはこいつらの根本にある基本原則、会社の基礎として染み付き、全体に蔓延し深く深く根付いてる。 

 

上から下まで全員がこういう考えで、 

一丸となっていかにバレずに原価少なくして今まで以上に利益高く売り捌くかばかりを追っているんだろう。 

 

コンビニなどいくらでもある。 

多少遠回りしてでも別のコンビニを使う。 

そう心に誓っている。 

 

それが消費者が出来る唯一の抗議手段なのだから。 

 

彼らが変わることは未来永劫あり得ないのだから、こちらが選択を変えるしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは国内利益も悪化でしょう。 

以前、期間限定で100円おにぎりがあった頃はセブン独り勝ちの勢いがあったと思います。しかし今のセブンのおにぎりはとてもまずい。パンはファミマ、おにぎりはローソンかな? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底とかステルス値上げ商品とか各社やっていると思いますが素人目にもあからさまなセブンには基本行かなくなりました。さらにトップクラスの人の開き直る様な態度はまったく消費者を無視しているように感じます。今後も極力セブンは利用しません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのみかん入り牛乳寒天、昔は四角い容器だったのに今は丸く(円柱)なってしまって、寒天をすくう時に寒天全体が回転してしまって食べにくい。あんなツルツルしたものを丸い容器にしないで欲しい。 

と、商品個別の不満を書いてみる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、コンビニってコスパ悪いけど、利便性やクオリティ(お弁当の味とか)でバランスとれてたんだよ。 

しかし、特にセブンは、プレミアムシリーズ推したり、上げ底やったり、迷走してる印象。 

もう行かない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上では「日本スゴイ」系のサイトで日本のコンビニを褒めちぎる記事が溢れているが、そもそも日本国内だからうまくいって、外国では通用しないものもある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンで相当な昔ですが弁当を買ってレンジでチンしてもらい食べたが容器の溶けた匂いと食材の匂いが混ざり、気分が悪くなり、それ以来食べられなくなりました。30年近くコンビニ弁当は買っていません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自然とセブンイレブンから足が遠退く事が増えましたな。底上げ弁当やら姑息なマーケティングをするとすぐに消費者に見透かされますよ。 

 

一度失った信頼を回復するのは大変なのにね。気の毒なのはフランチャイズのオーナーさんたち。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の日本経済新聞の記事を見返したら ローソン、ファミマは純利益増なのに セブン&アイだけ減。 セブンイレブン高くて行かなくなったもんなぁ〜 金持ちが行くコンビニって感じ。 

「ヨークベニマル」ってセブン&アイ子会社の 

スーパーもあるけど、イオンやBasiaより高い。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売上の大半を占める海外事業の利益率の低さをずーっと課題に言われながら全く改善できていない。経営陣に対して諦めムードの株主も多いでしょうから買収の話は一部には割と受け入れられた話だったと思いますけどね。 

 

相変わらず国内は好調。彼らには国内事業しか出来ないでしょ。むしろクシュタール買収して海外事業任せたらいいと思うけど。ま、そんな簡単ではないわな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実に面白い。記事内容に沿ったことばかり書いてある。どれも、それ本当なのかな?ということばかり。少なくともローソンの弁当のほうが美味しいは味音痴な方だろう。スイーツはローソンのものは美味しいだけど高い。これが事実。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏を追い出して以降、消費者の事を考えなくなりひたすら利益をあげる事に妄執したセブン。 

こんな阿漕な商売してたら、いつか客から見放されるだろうと思っていたが、予想よりも早く没落し始めたと思う。 

上げ底や高頻度の値上げ&ステルス値上げに対する不満が蓄積されたのがメインだろうが、ウクライナ侵攻で物価が大きく上昇した事も客離れを加速させたの大きな要因だろう。 

弁当ひとつが飲食店と変わらない価格なら、素直に外食した方がいいに決まってる。 

セブンの現経営陣は、コンビニの需要の高さに完全に胡座をかいていたが故にやりたい放題だったと思う。 

果たしてこの先、悔い改めて消費者の信頼を取り戻す事は出来るだろうか、それともどこかに吸収合併してブランドの終焉を迎えるか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親だけが儲かる「フランチャイズ方式」でそろそろオーナーさんたちが見限り始めた感があります。 

しかも上げ底や容器の塗装でお客騙す気満々でしたからそりゃさすがにね。 

近隣では3軒のセブンがファミとローに切り替わりました。 

もう1軒は隣にマイバスができて瀕死の状態。 

笑ったのはそこのセブンの雇われ店長だった方がいつの間にかマイバスの店長やっているし。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

底上げやかさ増し、変なプリントで消費者が錯覚を起こすような 

様々なの詐欺行為が一番の問題。セブンは出来るだけ行かないようにしている。ファミマ、ローソンがあれば困らないから潰れても良いわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく高すぎる。大盛りで498円の弁当を出せば売れますよ!ドリンクも別なのに700円近い弁当を誰が買うんだよ。外食より安いから冷たくても我慢できるのが弁当だと言うことを忘れるな! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安でも海外事業悪化 

救いようがない 

早くクシュタールに買収されたほうがいい 

クシュタールの提示する買収価格1株18.19ドルは十分すぎる額 

 

▲94 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「コンビニの業態なら長い将来安泰」ということではないんだよ。 

祖業であるスーパーを切り離してしまって本当に大丈夫か? 

投資ファンドが言うことに踊らされていないか? 

彼らは自分の持株を購入時より高値で売り抜けられれば、後はその会社がどうなろうが知ったことではない。 

そんな奴らに振り回されていないか? 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに寄ったセブンで牛丼弁当を買って家で食べようとしたら、上層の牛丼が底上げ器で、実際の量が少なくて愕然とした 

 

その時点で久しく行ってなかったセブンだけどそれ以来、もはや行くことなくなった 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当の値段は高いし量も少ないし味もイマイチだから…全く食べ物は買いに行かなくなったけどPayPayチャージしにATMだけ利用してます。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは上げ底やフランチャイズイジメをやりすぎて非常に心象が悪い 

セブンとローソンやファミマが並んでいたらセブンは使わないようにしている、そういう人は潜在的には多いのではないか? 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業 フランチャイジー 消費者 三方がウィンウィンの 

関係で持続ある魅力ある企業になってほしい 

そうすれば魅力が出てくると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のセブンもセルフレジ導入あたりから店員の質がとても悪くなり何だか行きたくなくなって別のコンビニに行くようになった。 

上げ底問題など他のコンビニは聞かない悪い噂も聞くし完全に身から出た錆でしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「やっぱりセブンが1番美味しいな」から「やっぱりセブンが1番セコいな」が先に来るようになった。 

1番近くにあるセブンに行かなくなったおかげで月数万の出費が減ってる事に気付いたから良かった(笑) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は絶対に何食べても外さない感があったのに。 

今は何食べてもハズレ、または微妙。 

コーヒーは今でもセブンが一番好きだけど、コーヒー買わないときは行かなくなってしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当の上げ底で消費者を欺いた結果ですかね。コレなら、買収価格下がるので、一度、買収されてはどうですかね?日本はセブンが無くなっても困らないので、国家的に買収阻止とか不要です。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

純利が減る程度なら無問題てか大企業が純利なんて出す必要がない 

国内で経費もっと使ってくれ 

何処かの企業みたいに数兆の純利出し続けて全部海外投資とかありえんてぃ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーカラーの人がコンビニで缶コーヒー買ったりするの定番だったけど、最近のインフレでそういう人も減ったんだろうね。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、 

おにぎりやサンドイッチは変わらず美味しいけど…パンもスイーツもコーヒーもかなり評価下がった気がします(泣) 

ファミリーマート、ヤマザキ、ミニストップなどの企業努力は凄く感じるだけに残念です〜 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底とか具詐〇とかパッケージ〇欺とか無理ですよね。もう行かないので改善したか知りませんが、お客ですらない皆様は気をつけたほうがいいです。お客様はフランチャイズの店舗であって消費者は客と思われてないと感じてました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな経営していて、買収希望のところに著しい低い企業評価とかよく言えるよね。笑える。価値があるうちにサッサと売った方が株主の利益でしょう。売らないでぐずぐずしてるうちに株価が下がったら、株主訴訟もんだな。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金のハンバーグとか普通に美味しかったけど 

お隣の国みたいな詐欺的パッケージで 

すっかり信用失墜しましたね 

不信感は一度感じたら取り返しがつかないって 

バイヤーや経営陣が判ってなかったとは 

お粗末すぎます 

もう挽回不可ですね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上底弁当とか色々ネットで言われるから行かなくなった。もっぱらローソンかファミマに行ってる。お客様を損した気持ちにさせてはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親分は問題あるらしいが、国内現場は日本全体の景気相応、むしろコロナ明けて悪くない。 

一部のネット信者、消費者は不満あるらしいので親分早めに対応しといて下さい。 

現場からは以上です。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてる人には罪はないけど 

みんなセブンイレブンの嫌なところを 

知ってしまったからねぇ…。 

「日本人は商売で人を決して騙さない!」 

なんて 

数年前までは熱く語る人が多かったけど 

今では言えないかな…。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いので、あまり利用しない。いつでも開いているので緊急時はあると便利だが、普段買い物をすると損した気分になる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は美味しかったのに今は大して美味しくないし 

上げ底に関しても 

社長が消費者を煽るような発言したのも多少なり関係してそう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、国内もだと思うなぁ お客少ないよ?それに重ねて国内で利益を埋めようと必死で商品の質が低下していないか心配。軒並み価格転嫁や不味くなってる印象 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は貧困層では有りませんが昔からコンビニでは無くスーパーで買い物をします 

理由は値段が高いから 

便利を求めると相応の無駄金を使います 

それが嫌なのです 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で儲けた金を海外で捨てているとは何という経営だ。儲からなければ損をこれ以上出さないように撤退した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは、気軽に買える庶民の味方ではなくなってしまった⋯商品がほぼ1.5倍くらい値上がり、給料が1.2倍すら上がってないのに、それは無理だってw セブンのパンなんてもう何年も買ってませんw セブン経営してる人は大変だろうね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜコンビニは外国人の雇用が多いのだろう?スーパーやドラッグストアにはいないのに。挙句高いし。値段が高いのに外国人を雇うのはなぜ? 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子パンは小さい、弁当は少ない、ではねぇ。 

値上げして良いから、20年前ぐらいのレベルに戻してみたらと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「純利益が前年同期比65.1%減の636億円となった。3~11月期としては2年連続の減益」 

 

まあ~あれだけ悪評が毎回毎回書かれたら 

そりゃ「セブンイレブン」離れも起きるわ 

 

▲91 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界一の老舗企業大国。 

世界で創業200年以上続く企業5000社余の、およそ6割·3500社が、 

1000年以上の歴史がある15社のうち、7社が日本企業だ。(以上wikiより) 

 

おかげさんで商売させてもらっている。 

そういう正直な商いをしてくださいね。 

セブンさん、亀田さん、ニトリさん、、、以下略。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~この季節おでんとか肉まんってセブン一択だったけど今はセブン以外の選択だな~。やっぱりセブンに行かなくなったのは社長のあの会見見てからだね。正直、終わったと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

量を減らした商品を社長が苦しい言い逃れしてから一気に加速した感じだなと… 

こればかりはしょうがない。あれだけ動画が出たら利用客は騙せないから… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底、フェイク容器などユーザーを騙した結果でしょ。 

海外は知らないが国内の戦略がね。なかなかすばらしい経営方針ですよ。 

ちゃんと、成果が出てますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこんなに下がることはないでしょ。 

理由が無さすぎる 

嘘にも程がありすぎる。 

共同通信社ってお金欲しさにジャーナリズムを 

失ったんですか? 

真実を正確に伝えて下さい。 

国民のことをちゃんと考えることがまだできるなら 

 

▲4 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ屋が経営者になってから、日本を代表する大手流通グループが崩壊しつつあるのに、肝心のコンビニ事業の利益が激減ではね。経営陣が〇〇としか言いようがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、高過ぎて客の足元見過ぎた結果でしょ 

ドリンクも、スナックも弁当もありとあらゆる製品を自社製に切り替えてからは、全く買う気にならない 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE