( 247058 )  2025/01/10 05:08:51  
00

“キャベツ1玉400円台 平年の3倍超” 食品値上げ6000品目超 去年を超える値上げラッシュ 「物価高」vs「賃上げ」…「賃上げ」が勝つのは来年以降か

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/9(木) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e23daf6653bc10a72ef9d6b7001f9c4f2ca74126

 

( 247059 )  2025/01/10 05:08:51  
00

実質賃金が4か月連続でマイナスとなり、食品の値上げが相次いでいることで家計への影響が深刻化している。

大手企業は賃上げを前向きに検討しているが、専門家は賃金の増加が物価上昇に追いつかず、2025年まで状況は改善しない可能性があると指摘している。

円安やガソリン補助金の減少なども影響し、家計への負担は増えている。

家計への効果が現れるには時間がかかる見込みである。

(要約)

( 247061 )  2025/01/10 05:08:51  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

実質賃金が4か月連続マイナスとなり、家計にとっても厳しい冬となっています。今年こそ、「賃上げ」が「物価高」に打ち勝つことはできるのでしょうか。 

 

都内のスーパー。 

 

アキダイ  秋葉弘道 社長 

「キャベツとか大根とか(値段が)平年より大体2倍とか3倍。そんな状態がずっと続いていますね」 

 

キャベツ1玉は平年の3倍以上の400円台。大根1本は257円、白菜4分の1は194円と、平年の2倍以上です。 

 

さらに… 

 

アキダイ  秋葉弘道 社長 

「日本人の食生活をずっと支えてきたお米、この値上がりがもう尋常じゃない」 

 

主食のお米は5キロ4000円台と、去年の倍近くまで値上がり。 

 

今月は1200品目以上のパンが一斉に値上げされ、来月にはコーヒーやチョコレート、4月にはビール。春に向けて食品の値上げはおよそ6000品目。去年を大幅に超える値上げラッシュです。 

 

アキダイ  秋葉弘道 社長 

「多少賃上げがあったとしても、この強烈な物価高にはなかなか追いつくことは厳しいと思います」 

 

家計に立ちはだかる「物価高の壁」。乗り越えるためのカギは「賃上げ」です。きょう発表された実質賃金は4か月連続でマイナスに。2年半近く、物価高に賃金の上昇が追いつきません。 

 

今年こそはプラスになるのか。大企業のトップは… 

 

ローソン 竹増貞信 社長 

「実質賃金を継続的に上げて物の値段がついてくる、こういった形にぜひ持っていければなと」 

 

ANAHD 芝田浩二 社長 

「物価高を超える賃上げ率を意識していきます」 

 

大企業は大幅な賃上げに前向きですが、本当に生活はよくなるのでしょうか。 

 

専門家も厳しい見方を示します。 

 

第一生命経済研究所 新家義貴 シニアエグゼクティブエコノミスト 

「賃金は上がるけど、物価も上がってしまっている。賃金で見ると、なかなか増えてこない状況に2025年(今年)もなるんじゃないか」 

 

足もとでは1ドル=158円台の円安水準が続き、食品の値上げラッシュは長引くおそれも。政府のガソリン補助金も減り、家計の負担は増えるといいます。 

 

第一生命経済研究所 新家義貴 シニアエグゼクティブエコノミスト 

「2026年(来年)になれば、賃金がはっきり物価を上回ってくるんじゃないか」 

 

賃上げの恩恵が家計に行き渡るには、相当、時間がかかりそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 247060 )  2025/01/10 05:08:51  
00

この記事を通して、日本の経済に関する不満や懸念が多く見られます。

特にインフレや物価高騰への懸念、賃金の伸びに対する疑念、政府の対応に対する批判などが指摘されています。

一部の大企業の賃上げがあっても、中小企業や非正規雇用の労働者の実質賃金改善に繋がらない点に不満が寄せられています。

また、物価の上昇や社会保障費の増加による生活負担の増加が強調されています。

政府の対応や経済政策に対しても疑問や批判が存在し、消費者の不安や不満が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 247062 )  2025/01/10 05:08:51  
00

=+=+=+=+= 

 

この記事を目にして、昨年の前半、まだ岸田政権で実質賃金が2年以上に渡って連続低下中のニュースで、「2024年の後半には賃上げ効果が現れる」と報じられていた事を思い出しました。 

そして実際にはどうなっかたといえば皆さんご存知のとおりです。 

仮に賃金が上向いたとしても、多くは税負担になりますし、今まで連続して低下してきた賃金は、数カ月上向いただけでは過去30年分の低下の内、10%取り戻せるかどうかだと思います。 

これだけ所得が減っても少子化が解消されると思っていたのが、東大卒の官僚や政治家だったわけです。 

 

▲599 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回のインフレのきっかけは海外のインフレ波及と円安であって、景気が上向いて人々が豊かになった結果としての物価高ではない。実際物価高の主な寄与はエネルギー(ほぼ輸入)と食料(半分輸入)で、それ以外の国産サービスは負けている。 

このままではいつまでたっても賃上げがインフレを上回ることはないだろう。日本人の景況感を改善させ、収入を増やす方策が必要だ。 

 

▲334 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理など生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。 

企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては物価が安定し、生活の質を守れることを願っています。 

 

実質賃金プラスの早期定着をぜひ、期待したいです。 

 

▲160 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしてもそれ以上のペースで税や「税でない」と言い張られている社会保障費とやらが上がるので実質は相殺どころかマイナスで、価格の上がったモノは食卓に上がりにくくなるという結果が残るだけなんでしょうね。 

 

ウチの食卓に上がる食材のバリエーションがどんどん減っていくのはバリエーション豊かな昔の食生活を考えると寂しいものです。 

 

▲194 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は継続して賃上げをしている。問題はそれ以上に円安が進みそれを契機に物価が賃金以上に上がっていることだ。 

しかし日銀が利上げに慎重で円安が止まらず、ようやく2024年春に利上げをすると下手だから市場にショックを与えてしまい、その後利上げ出来なくなってしまった。市場との対話をもっと工夫すること、利上げ幅を小さく小刻みにして利上げに慣れていない日本の市場へのショックを和らげることが求められる。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気なのに物価上昇しているのでスタグフレーションですね。政府は認めないでしょうが…。 

 

円安と資源高起因の悪性インフレの中、天候不順により野菜の価格も上昇。庶民にとってはとても厳しい。実質賃金が下がり、租税公課が増えている。当然、可処分所得が減っているので景気が良くなる訳が無い。 

 

この局面でも、政府は無策。 

必要なのは、減税だと思います。 

 

▲274 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では近年、食料品の物価上昇が顕著である。要因の一つとして、農産品などに設定されている比較的高い関税が為替変動の影響を増幅し、輸入コストを押し上げていることが挙げられる。 

 

たとえば、牛肉や乳製品、小麦など、一部の品目では関税率が数十%に及ぶ場合もあり、これらが円安局面になると輸入価格の上乗せ幅が大きくなる。また、加工食品の原材料として使われる小麦や油脂なども輸入に頼っているため、コスト上昇がパンや菓子類、外食メニューなど、幅広い商品に波及しやすい。 

 

もっとも、品目によって関税率や流通構造が異なるため、「関税だけで食料品物価全体が何%上がる」と一律に示す計算は難しい。このため影響について数値的に議論されていない。 

 

結果として、自国農産業の保護の目的の一方で、この高関税政策が進行した為替の円安や国際相場の上昇と重なり、食料品インフレに大きく拍車をかけている現状が浮かび上がる。 

 

▲53 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の高騰から国民を守るために政府が第一に行うべき政策は減税であり、中でも消費税とガソリン税の減税が必要である。 

未だに政治家でも「外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクはなく、それは日本政府には財政問題はない」ということを理解していない人がいる。 

 

また税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、政策的な意義、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割であり、それが理解できれば財源論などの話は出てこない。 

 

その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 

しかも償還期限が来た国債は、新な国債と交換されるだけなので、将来世代のツケになることもないため、消費税とガソリン税を廃止した程度では、何の問題も起こらない。 

 

▲195 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁よりも強靭な物価対策しないと大変なことになる。賃金上昇の恩恵なんかは社内留保を溜め込んで来た一部大企業の話しであり、中小企業や自営業の大半は賃上げどころか昨今の仕入や人件費、光熱費などの経費の価格上昇に喘ぎ存続さえままならない。しかもそれは収束の気配はなく今後も続く勢いだ。日本人はよく文句言わずに耐えている暴動騒ぎになってもおかしくない状況はすぐそこまでやってきている。今の政府の対応を見る限りなんの期待も持てず、ただ経済が崩壊していく姿を傍観することになるだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の物価高はエネルギーと農産物が主だ。 

特に農産物で値上がりしているのは国内産のコメや野菜などが主だが、これは農水省が音頭を取って値段を吊り上げていることが背景にあるとしか思えない。 

エネルギーや穀物の国際価格は、円建てで見ても2年前より下がっている。つまり今の物価高にドル高はあまり影響を与えていないはずだが、なぜか国内価格は下がらない不思議。 

 

▲57 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の時代に、部門の子会社化、人員の非正規化、店舗の統廃合などで、そもそも大企業はより一層筋肉質になり、本体から直接給与がもらえる人は減ってしまったような気がする。子会社の賃金体系は親会社のいいなりで、そもそも、人件費削減のために子会社化したのだから大企業ほど給与が増えない。下請け企業に至っては経済原理が働かず、コストダウンの一点張りだから賃金は上がらない。というか、組合自体が存在しない会社が多いので社会全体から無視されている。 

こういう社会全体の賃金の話を論じるとき、無視されている人が多すぎる。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた転職やら隙間バイトが拡大されて、サービスの質も量も下がりっ放しですね。 

テレビを点ければコスパ特集、大盛りやら絶飯やら、その一方でインバウンド価格に、週末料金やら、ビール追加はオプション料金。 

ここ最近、近所はコンビニでも居酒屋でも店員は外人ばかりで、ホテルに至っては無人受付だし。 

まあ、そうやって普段使うお店は節約しないと帰省とか家電の買い替えとか、今後の子育てとか予期せぬ大病とか大出費は常に付きまとうし。 

暗号資産に自動売買、資産運用って、仕組みは分かるけどCMにされると途端に胡散臭いんだよね。 

皆で頑張って皆で良かったあの頃を知っちゃってるばかりに、世知辛くてつまんない世の中だ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府と日銀はデフレ脱却と安定的な物価上昇率2%へ向かっていると言っています。 

現実的には生活に欠かせない食品、エネルギー、住宅価格は2%どころか数年で50%から200%を超えています。 

政府日銀の物価上昇率は机上の計算で実態経済とはかけ離れています。 

国民負担は一方的に増えて節約と買い控えで苦しい生活を強いられています。 

議員報酬は世界でもトップクラス。企業献金や政治資金を規制、廃止しない政府に国民は怒りを感じています。 

賃上げは一部の政治的な恩恵を受けている大企業だけで中小零細企業のほとんどは賃上げどころではありません。 

日本は格差社会へ突入していて富裕層しか可処分所得は増えていきません。 

資源の無い日本が世界と同等に経済成長していくには円安を止めて技術力を高めて輸出で稼がないと世界経済から取り残されてしまうでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と賃金停滞のニュースを見てると、氷河期世代が直面してきた「自己責任」の押し付けがまた繰り返されてる感じがするよな。氷河期世代は就職難でまともなスタートラインに立てず、その後も賃金の低迷や非正規雇用に苦しめられた。今の物価高の状況で、彼らの生活はさらに追い詰められるだけだ。 

 

賃上げの話も、結局は大企業の正社員がメイン。氷河期世代みたいな非正規や低賃金労働者には恩恵がほとんど回らない。賃金格差が放置されてるうちは、生活の苦しさも改善しないし、彼らが将来の社会保障を支えることなんて到底無理だろ。 

 

政府はまず、氷河期世代の再教育や雇用支援を本気で進めるべきだよ。彼らを切り捨て続ける社会では、賃上げの恩恵も一部の人たちだけのものに終わる。社会全体の底上げをするには、氷河期世代を無視しちゃダメだよな。 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

旺盛な需要があるのに金融引き締めしたら成長を無駄に損なう事になるのと同様、高齢化が進んで需要が停滞しているのに金融緩和しても無駄に物価が上がるだけ、安倍政権以降の金融政策が間違いだった。リーマンショック直後のソフトランディング措置としての異次元緩和迄は良い。しかし2016年からの自国国債の無制限指値買いによるイールドカーブコントロール、ここからは決定的に間違いだった 

 

今政府がやるべき事はデフレ脱却ではない。全力でインフレ抑制する事だ。事態を直視しようとしない歴代自民党政権は、アベノミクスのツケをなし崩しに国民家計に押し付けているだけだ 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業に勤務している人は今年もかなりの賃上げが予想されるが、賃上げのない人、年金生活者には税金で物価高騰対策金を給付しないと、賃金格差がつきすぎて生活できない層が無数に出てくる。政府は単に賃金上げがあれば物価高騰は落ち着くと思っているが、そんな生半可な社会ではなくなった。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「2025年の秋頃、新米が収穫されたら米価も落ち着きます」 

2024年も同じようなことを言ってたが… 

 

農協や米穀関係以外の買い付けによって、値がつり上げられ、それが日本人では無いこともあったり、日本のお米に魅力を感じたり、商材として目をつけられたりした事など、全く報じていませんしね 

 

日本の購買力が下がっている 

海外からの買い付けだと高値になり、売った側もニンマリな訳だな、そして今は抹茶が狙われている。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得と物価については個人差が大きい事柄でもある。 

実質賃金は帰属家賃を除く総合CPIを差し引いて出されているが、単純に総合CPIを差し引くと足元ではプラマイゼロ程度になっている。 

そして賃上げは企業ごと、業種ごと、年代ごとにむらが大きい。 

恐らく若年層・大企業・外需割合の大きい企業という条件が揃っている人は相応のプラスになっている傾向が強く、中高年・中小企業・内需&仕入れ等の海外依存度が高い業種になると、本人の努力がない限りマイナスとなっている傾向が強いのではないか。 

あとは年金はマクロ経済スライドによりやや物価に負け(とはいえ将来世代の年金よりは恵まれている)、株式などのリスク資産に投資してきた人は物価以上の資産所得があり、預金だけの人はインフレに負けている。 

全体の傾向も日本経済には重要だが、自分はどうしたらプラスを取れるのか、資産面でインフレに勝つにはという個別の観点も重要だ。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上昇し、給料が上がることが世界のスタンダードだということを 

思い出したり、そもそもその時代を知らなかった人が知ったことで 

ようやくスタートラインに立てたと思う。 

ドイツに抜かされ、韓国に抜かされ、漸く重い腰を上げられた。 

経済面での日本の強みが少なくなっているので 

根本的な解決に繋がるのかは不明だけれど 

日本がやろうと決めて一丸となったことは実現出来ると私は思う。 

観光大国になると政府の方針が示された20年前には好きでよく行っていた 

タイと比べてエクスチェンジも少ないし、英語表記もないしで、 

インバウンドがこんなに増えるとは思っていなかった。 

アニメを海外にというクールジャパンも今のように広まるとは 

思っていなかった。 

だから、この流れは歓迎したい。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2026年には物価高騰、更に進む事が確実視されている各種税徴収、社保料負担額増を上回る賃上げが大規模企業以外の日本の9割以上を占める中小零細自営企業で実現出来ると本気で思っている人がいるのでしょうか。 

 

IMFの直近年次リポート、アメリカや欧米の政治経済学権威、FRBに寄稿する著名大学の経済研究者の総論は『日本という国には安倍黒田体制のアベノミクスが衰退分水嶺になってしまった。超少子超高齢化による生産性の低下や国際的潮流になってしまったインフレ誘導、物価の継続的高騰、自国ファーストのトランプ外圧、誰もが出来る仕事しかしないスペシャリティの無さがOECD最悪etc 失われた30年に最低20年は消えた20年が加わり、戦後日本最悪の50年になる』と。 

これはBBC、Newsweek、WSJのみならず数多くの海外メディアで数年前から随時記載されている。 

 

国際性に乏しい日本人は完全に井の中の蛙。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増え続ける重税や社会保険料の増税が、失われた30年や氷河期世代を産み出した張本人である老人に使われており現役世代の世代は江戸時代をも超える「労働罰」に苦しんでいます。 

 

普通に働き普通に結婚し普通にマイホームを買うことも一部の上級国民だけしかできていません。速やかに現役世代の控除額を178万円まで引き上げるべきだ。 

 

▲134 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰分は上場企業が独り占めしています。下請けに増額分支払わないから右肩上がりの増収になっています。不味い弁当のローソンが増収する訳ありません。加盟料大幅値上げか保証人から搾取していると思います。ローソンが時給1200円で物価高に勝てるわけありません。しかも短期契約で。まず我々消費者はPontaを削除する事を考えましょう。そして上場企業に勝つ為に中小やベンチャーが直接消費者に販売できる手法を考えましょう。中小直売所。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アキダイ社長の言うように、狂乱物価と言っても言い過ぎではない。 

一般家庭であれば消費量も少ないし、やろうと思えばやりくり出来なくはないが、飲食業や食品会社などは使う量が一般家庭の比ではないから、経営を圧迫するであろうことは容易に想像がつく。 

記事にもあるように、円安が続く中で輸入品の値上げが止まらないことも問題で、ガソリン補助金の削減は物流コストの上昇に直結して、それがさらに食品や日用品の価格に反映されるという負のスパイラルに陥っているように見える。 

賃金が物価を上回るのは来年以降とか言われても、今現在苦しんでいるのは我々国民なんだということを政府はわかっているのかと思う。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な話をするなら既に恩恵を感じてる層もそれなりにいるし 

仮に実質賃金がプラスになったところで追いつかない層もかなりいるから 

何ともという感じがする経済データとしては価値はあるけど 

資本主義であって実力主義なのも事実なので 

既に恩恵を感じてる層が更にプラスを引っ張ってトータルで実質賃金がプラスになる部分もあるわけであって 

 

実態としてヤフコメ層のイメージでいうなら後者がほとんどだろうと思う 

既に引退した年金層も多いだろうしメインは氷河期って感じがするけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「稼ぐに追いつく貧乏なし」などと言って、一生懸命働いていれば食べるに困ることはないというのが当たり前だったけどね。 

 

今は稼いでも稼いでも物価は上がる、税金は上がる、社会保険料は上がる、年金支給額は下がる。そしてなにもしてない人にばかりばらまかれる。 

 

これで必死で働く気になる方がおかしいと思う。 

今の状況をおかしいと認識してくれる政治家を、次の選挙で選びたい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの恩恵っていうけど、要するにこれからも賃上げが続くという前提というか楽観的見方があるわけね・・・でも、そろそろ景気が冷え込んで同様な賃上げは難しくなるんじゃないのかな。それに、賃上げの波を中小企業まで波及させるとか言っているけど、それはかなり厳しいような気がするし。結局、そういう波に乗れない企業と少なからず対応できる企業との軋みというか歪みみたいなものがより顕著になるだけって感じになるんじゃないの。今後、その賃上げムードがなんだかんだ後退するような気がするけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高が賃上げ前提で上げてるのでなく製造コストや円安の影響での物価高な訳で、賃上げを特に中小企業も含めできる訳がないのが現状です。賃上げが勝つのは来年なんてものでなく、そんな日が来るのか疑問に思えるほど日本は未来がないです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦過ぎの庶民です。景気がいいって言う意味は、仕事が忙しくて、その分給料が上がって、それで昨日より美味しい物が食べられたり、欲しいものが買えたりって事だと思っています。今は違う、給料は上がらないし、上がっても税金やら社会保険料で取られて手取りが増えない世の中。物価は目に見えて上がっていく。定番価格で198円のマヨネーズがサラダ油が醤油が、特売価格で278円。米もガソリンも毎日上がっていく。 

普通のカップ麺を高いなーって思う。 

まさにスタグフレーションって言う奴だね。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今年ではないということで来年以降だと自分も思いますが、来年は来年で、別の問題が起きているということもあるでしょう。トランプもありますし。景気後退で賃金が下落もしくは伸びないという可能性すらあります。 

 

なので、かなり悲観的にならざるを得ませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬の、キャベツ1玉400円は 

特に高くもなく、そんなもんだろって思う。 

旬じゃない。 

 

加工品が高くなったなと思う。 

嗜好品は、中でもさらに上げ幅が大きいと感じる。 

 

クリスマスケーキを 

買わずに作る人の割合が増えたとか。 

他を抑えれば何とか変える範疇を、超しちゃったんだろうな。 

ハンドミキサー爆売れのニュースは見なかった。 

けっこう、どこの家でも持ってるんかな。 

 

ふだん食べないもの、ストックしてないもの 

アレ?こんなに値段してたっけ?と 

そっと棚に戻す…よりも前に 

そもそも、見るだけで、手に取らなくなった。 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ある程度しないとね。 

 

その間にどこまで構造的にコストを削減しつつも、さまざまなものと交換できるだけの豊かさを積み上げるか?なのだけれどもね。 

 

平和を売りにできれば良いが、都市基盤を引き直すことも考えるべきか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げすればするだけ所得税と社会保障費も上がる。政府はこんな簡単な事もわからないのかと腹立たしい。 

 

せめて、全国民があまねく十分に賃上げがいきわたるまで消費税を止めることはできないものだろうか?食品だけでも構わない。生きていく為の食料にまで税金をかける事は生存権をすら脅かす。 

 

現在の野菜の値段も尋常ではない。たまたま今年の天候による不作であるが、今後気候変動によりこのような状況が続くのであろう。 

 

一般庶民の生活が成り立たなくなれば納税者もいなくなる。この先の税収増加を考えれば今減税をしなければならないのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率が50%近くて物価高で賃金が上がらないのにまだまだ増税しようと企んでる国は潰れてもおかしくないのではないでしょうか。 

日本国民がどこまでおとなしいのか実験でもしてるのか。 

何かのきっかけで最近は一方向へ向かう傾向にあるから蓄積された鬱憤が爆発しだしたら手が付けられなくなりそうですね。 

何せ現代はSNSがあり生きにくい世の中ですから暴れたい人が本当はたくさんいそうです。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高賃上げ追いつかずじゃねぇ 

賃上げを企業任せにお願いするなら 

賃上げしたぶんは非課税にしろ 

数万上がってもその分税増収で結局国だけが潤う 

なんで可処分所得を上げることに反対して、トリガーも外さんの? 

玉木の手取り増の施策に財源を示せってこれからも税収は増えるだけの施策しか打たない 

一番ヤバいのは国民の関心が薄れることだ。 

あり得ない先進国だったが、これからも貧富の差が広がる事だけは意識した方が良い 

なんにしても行ってない世代が意思表示をして選挙に行くようにお声がけお願いします 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の販売店が過剰に利益を出そうと高く売ってるだけで農家は安く叩かれてるから潤わない。東京の庭先販売機で普通に2〜300円で売ってるよ。東京の知り合いの農家にキャベツの生育状況聞いたけど豊作だっていってるし。 

販売店の過剰な値上げが真実でしょう 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に殆ど対応しない政府。賃上げ賃上げでごまかそうとしている様だが、賃上げは各企業の内情もあり利益の多い企業では問題は無いが零細企業にとっては無理難題なのだと思う。政府は自らの手を汚さず企業へ丸投げの賃上げ言及は避けるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いぜん岸田が「物価上昇を上回る賃上げ」ってことを盛んに言ってた。ワシはその前に日本銀行が掲げている2%の物価上昇目標を1%に下げるべきと思う。ならば国民生活は格段に楽になる。2%の物価上昇率は高すぎる。賃金を上げる前に物価上昇目標を下げるのが先である 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金の悪化=交易条件の悪化で所得流入より所得流失してる事が要因。 

 

財布に入る金額は侘しいが出る金額の方が大きい(気がする)のは、単純に言えば欲求だけはあるが稼ぐ能力が落ちてると言うだけ。 

 

社会保障削っても、元の要因が改善しないと穴の開いたバケツに水を汲む様な結果にしかならない。 

 

韓国も日本同様に交易条件悪化してて、 

グローバルマーケットでアングロサクソンは積極的に市場開拓(アジア系も)してる(交易条件は維持してる)脇で、アジア系は内向きに終始して市場取り逃してるのが現在の構図。 

政治はマーケット開拓の流れを作ったり、企業同士の合弁で体力を付け積極的な姿勢を擁護する流れを作っても、肝心の国民がそこに乗らない。(移民少なく少子高齢化で、高齢者はマーケットに乗る体力落ちるからと言うのもあるが) 

 

キャッチアップで伸びた国が、キャッチアップ捨てて内向きに終始したら、そりゃ経済は伸びない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資材の高騰や燃料の高騰も酷いが食品の値上げについては便乗感は否めない 例えば10〜20%仕入値が高騰しているものに売値は それ以上の25〜30%アップ上げてしまう それは何度も値上げしづらいからなどの理由や この際だから儲けちゃえ的な物も含め 便乗している 米は今年は豊作だったとの国の発表があって 売値は倍になっている 多くを取り扱うJAなどが 物価高騰のドサクサに紛れて売値をベースアップしてしまえという感じなのだろう そろそろ飯食えなくて死ぬか死ぬぐらいなら食品を盗む人は爆発的に増えるよ そのうちボヤボヤ生ぬるい日本人も暴動だって起こすよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの影響で毎週末どこかへ旅行に行けていたのが今では月に二回程度 

こんなところにも影響は出ています 

生活は苦しいです 

なのでとりあえず給与を上げようと思います 

国に文句言う人が多いですが文句言ったところで何もしてくれません 

自分で何とかするしかないです 

減税はおそらく実施されることはないでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常識ある方なら、今の現状は想定できた、企業は給料値上げした分、品物に添加したでしょう、役員達の給料は下げずに、企業は赤字だと、公表する、議員達の手取りは毎年値上げ、公務員も同じである、上げた分以上に税金や物価の値上げしたら、何の意味もない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「賃上げ」について勝つか負けるかなどと言っているのは滑稽だ。そもそも、日本の政策も企業の給与体系も何もしていないに等しい。 

外国のインフレ対策が済むのを待っているだけに過ぎないのに、言うことだけは大層なことを言う。 

現職の政治家を総入れ替えでもしない限り、この国が変わることはないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり専門家は当てになりませんよ。 

 

物価を上回る賃上げは無理です。来年でも。 

 

円安や気候問題で食材など物価全体が高騰。その分の値上げもままならない。これに賃上げ分なんて不可能です。 

 

毎回、賃上げ情報は大企業ばかりです。ここがポイントです。 

他は業種によりますがほぼ無理です。むしろ潰れますよ。 

 

そうなるとひたすら物価だけ上がる。賃金は変わらずならまだマシで最悪下がる。そして倒産すれば雇用は減少、失業率は増加。 

 

大企業も円安でも株安のフェーズ。なんせトランプがやばい。輸出関連も厳しくなる。 

大半の人は厳しいから買い控えからの経済冷え込むは必至。 

 

経済指標も悪くなれば株価はさらにダウン。 

 

賃上げが物価を上回る確率より景気後退のリスクのほうがはるかに高い。しかも世界的に。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高・人件費高でも価格転嫁できない業種や企業もある。そうすると質が下がるか倒産が待っている。製薬企業や医療・介護業界なんかそう。 

 

好景気・好循環に裏打ちされない物価高・人件費高は国民生活を良くしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年11月の実質賃金は前年同月比0.3%マイナス。これで4カ月連続マイナス。 

デフレーターとなる消費者物価は3.4%上昇で、財務省、日銀が目標と言っていた2%をすでに大きく上回っている。 

政治の無策が国民生活に打撃を与えている。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままどんどん物価が、あがっても給料は 

上がらず、政府は何の手も打たなかったら 

私達の生活は、地に落ちます。岸田は、毟り取るばかりで、何の対策もせず。今は、物価高が落ちつくまで、給付してください。 

キャベツも今まで見たことない1000円超えです。とてもかえないですよ。このまま手をこまねいていたら、物が売れなくなってきますよ。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金がプラスになることはないのではないでしょうか 

 

現状の賃金上昇率が低すぎて、税金、社会保障費などの負担増が問題な訳で、物価上昇を理由にしているところが、無策な政府の対応を物語っている・・。 

 

賃金上昇と騒いでいるけど、賃金も年金も30年前とおまり変わっていないのですから。話にならないのではないでしょうか。 

先進国は、倍にはなってますからね。韓国にも及びませんしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は浅知恵過ぎやしないか。 

経済実態的には、賃上げをすればより強いインフレを作り出すということだ。 

政府は財界の手を借りて、政・財によるインフレを作っているとしか思えない。これは全て膨大なる国債の負担の棒引きの為に他ならない。 

そしてそれは高齢者の持つ現預金の資産目減りという代償を払って。 

高齢者はもっと怒った方がいい。 

このままのインフレで10年経てば、銀行預金の価値は半分程度になるだろう。国債の借金も半分に減るということだ。それ以下かもしれない。 

インフレは正に債権者から債務者への資金の移動だという教科書通りの展開だ。 

現預金保有者は本当に預金を解約して、現物資産にシフトしないと先々いたい目に遭う。 

政府は終戦後と同じ様に国民の資産の没収に走り出している。 

今にマイナンバーで財産税も搾取することは間違いない。マイナンバーは国民資産を全て漏れなく掌握する為の道具なのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本在住ですが灯油を極力使わない生活に変えました。家族全員揃ってなおかつ外気が3度以下の時のみファンヒーター稼働。それ以外はコタツ。 

現在のところ例年に比べ灯油消費は3分の1。 

耐えるしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なスタグフレーションですね。 

コストプッシュインフレで物価だけが上がり、賃金は上がらない。 

「来年になれば、賃金がはっきり物価を上回ってくるんじゃないか」 

いったい何の根拠があるのでしょうか? 

ここまで国内経済がめちゃくちゃになってしまうと少しの減税でもあまり影響はないでしょう。自民党-財務省の失策のせいで国民はさらに貧しくなっていきます。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが関税外交を始めると、強烈なインフレが押し寄せてくる予感がする 

いますぐ、現物資産やグローバル企業株、米国株を買っておかないと生き残れない 

5%賃上げなんてまったく意味を成さなくなるのでは 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事にもコメントしたけれど、 

物価高は皆に公平にやってくるが、年金増額はマクロスライドで物価高に追いつかないし、シニアの再雇用層はそもそも賃上げという概念が無いところが多い。 

もし賃上げが勝っても関係ない他人事です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

止まない物価高メスを入れることもせず、財務省の言いなりになっている石破は減税もしないという、税収は13年間上振れしているのだ。それでもまだ増税を企んでいる石破は、国民不在の政治を岸田に倣って続けるつもりだ。 

 

スーパーでお肉や野菜の値段を見ている岸田にはすっかり騙されたわ。小さな手帳を振りかざし国民の声を聞くと言っていたが大ウソだった。 

 

石破はこれまた経済音痴だから、経済対策も、企業の賃上げに頼るだけで中身は何にもない。参院選が近くなれば、またバラマキをするんだろうな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう疲れた。お米が2倍。 

他の食べ物もどんどん高くなる。 

年末なんてひどかった。 

給料変わらず。 

中小なんてそんなもの。 

取引先からは値段叩かれ、下からは突き上げられ。 

学生時代、別にサボってもなく、頑張って受験して、特別な才能はないから、仕事も普通に頑張ってるつもりだけど、子供に満足に食べさせることさえ必死になって、本当になんなんだろう。 

つかれた。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、国民の生活守る物価高対策とやらはどうなったんだ?今の所、非課税世帯の買収給付金とお仲間会社支援金という名の、なんちゃって物価高対策しか行われてないけど、それで国民生活守ったつもりですか?103万の壁引き上げは、それはそれで出来るだけ早く、178万に近いレベルまで引き上げをやるとして、引き上げ開始までの繋ぎとして、全国民への給付金は必要だと思いますよ。消費税減税をやる気がないなら尚更。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それというのも政府がいっこうに減税に応じようとせず、インフレによる実質増税が続いているから。 

民間に金を出させて、政府は見て見ぬふりで税金で巻き上げようという算段。 

2026年には賃上げが勝つ…とか、鬼が笑うわ。 

こういうスピード感、民間企業ならとっくに潰れてしまうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権のときに国民がずっと待ち望んでいた円安物価高がついに実現した。 

毎日もっともっと値上げしてもらって物価高を進めれば日本が空前の好景気だと実感出来るだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済はすでに終焉。食べ物を粗末に扱った生産者や飲食店は破綻の危機。今年は更に例年より雨が少ない異常気象に。食べ物廃棄に対して、課税強化検討。食べ物のブランド化なる馬鹿げた高騰に歯止め。さて本当の豊かさを取り戻せるか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価が上がるから、それに応じて賃金も上がるなんてことは有り得ない。 

賃金が上がれば、廻り廻って物価も上がるのだ。 

ヘンな社会実験みたいなことをやっていないで、政府はちゃんと物価対策をしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高に苦しんでいるのなら物価の安い国に永住したらどうなのか。地図やインターネットでアクセスすれば見つかるはずだ。世界中で続く戦火を完全に鎮圧しない限り物価高は続くのだろうか。賃金が何年も上がらないというのなら、海外永住権取得を目指すだけだ。賃金高と物価安の双方に歓声を上げる日本人は多いはずだ。今こそ日本以外の他国にイエスを。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国栄えて民滅ぶ」 

今の財務省、自公、立民、オールドメディア、財界が目指す将来の日本像。 

どう言い逃れしようとも、やってる事を見ればそうだとしか思えない。 

税収の大幅な上振れ、予算の未消化、外為特会の米国債の配当収入、男女共同参画事業等膨大な無駄な予算etc 

これらの金は一体何処へ行ったのか? 

減税する財源なら正直いくらでもあるはず。 

14兆円の補正予算が全く財源論無しですんなり決まってるのだから。 

国民から搾取するだけ搾取しておきながら、更に増税を目指す財務省、それに加担する自公、立民、オールドメディア、財界。 

彼らは皆日本国民の敵。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による値上げは仕方ないと思うけど、年末年始だけ食材がバカ上がりし過ぎてフードロスになってるのはマスコミも報道した方がいいと思う。 

 

マグロの柵が、誰が買うの?みたいな値段で年越しまで大量にスーパーに置かれてたけど、その後賞味期限ぎりぎりになって完売したのか破棄したのか謎。。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ資本主義経済の盲点が露呈してきた感が…… 

富を集められる者は雪だるま式に集まり、労力を幾ら削いでも富は逃げるどころか、税の足カセが重くなるばかり。 

底辺に富が流れ込むような社会構造になれば、働かなくなる。庶民が富を欲して働くほど、富裕層は楽して儲かる。 

人参をぶら下げられた馬車馬は、食べたいがために走らされ、人参は想像以上に小さくなるのだろう…… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モノが食べられなくなるくらい、悲惨な状況になる人がリアルに沢山でるのかも。そのくらい、物価高が深刻なことがわかっているのだろうか。 

 

でもそうならないと、この国の権力者どもをなんともできないかも。とことんダメになるの方が、結果的に再生にとって早いかもな…悲惨な国だな 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そう成らないと思うに2000ガバスかけるかな。賃上げが勝るなんて 

不動産バブルの再来でもない限りあり得ないでしょ。賃上げの時は 

所得税の増税でしょうね。法人税の増税なんかは最後の最後で 

もしかしたら賃上げの妨げになるので見送りってなりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックで、不況=新卒採用大幅減にならなければよいが。 

 

オイルショック後、採用なしという会社が続出したことを思い出しました。 

 

景気変動は、避けられない史実ですので。 

そうでないことを祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレマインドを払拭するためにも物価はドンドン上がれば良い 

それによって賃上げに付いていけない企業が潰れるべき 

日本は中小企業の保護が過剰過ぎるんですよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需給バランスの相場で値が決まる農産物(キャベツ)が高いのはインフレ要因によるものじゃないよね。引き合いに出すのは可笑しいんじゃないか。給与所得者でない農民に賃上げなんて関係無いよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぐだぐだ文句言われても、賃上げは一番最後なのよ。物が売れて会社に利益がでてるのが確認できて、その後に給与に反映やから。順番的に当たり前やろ。文句あるなら辞めてもらってもええんやで。うちはあんたが辞めても困らん。文句あるなら転職するか自分で事業始めるか投資でもしたらええんちゃうかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とかも年始から旧車の部品の価格をいきなり2倍にしてるのが 

多々あります。その数が半端ないですので恐らく貴族以外は 

古い車は維持できなくなりそうです。 

この物価高騰これはスタグフでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米とか普通に倍の値段になってるからね。 

賃上げも倍と言うなら、まず最低賃金を倍の2000円にしないと。 

実際には半分以上の自治体がまだ1000円にもなってないのに何言ってるのか。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げはないよ!w 

わずか数千円しか上がってないのに 

 

1年後にいきなり10万円以上あがんのかよ!w 

んなわけない 

 

つまり 

計画倒産するに決まってるだろ?? 

誰が溜め込んだ金を 

わざわざ社員に還元するんだよ 

 

不景気に拍車がかかり 

社会保険も上がり 

カツカツ経営で 

代表を務めるんだよ 

 

のんびり老後を過ごそう!ってなるだろ? 

 

26年に待っているものは、 

倒産のみ 

リストラをする時間もない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がって買えなくなったら賃上げするまで待って辛抱するしかない。今年の景気も悪くなる一方です。早く円安是正して物価を抑える政策を期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホな国会議員が財源が財源がと言っているうちは国民負担が増えはしても減る事は無い。 

そもそも税収が減る分それを補う必要がどこにある?考え方がおかしい。 

税収が減った分国民が豊かになるとなぜ考えないのだ。 

よく考えて欲しい。国は国民の生命と財産を守る義務が有るはずなのに、生命と財産(労働により得たお金)を搾り取ってどうする、真逆ではないか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、能力のある人が転職すれば給料は簡単に上がりますよ。給料が上がらなくて不満のある人は転職活動して自分の市場価値を確かめてみるとよい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の格差問題や経済の仕組みが分かっている者なら、一般庶民の「賃上げ」幅が「物価上昇」幅を上回る事は有りえません。当然ミクロでは有りえますがマクロでは無理です。大多数の日本人が今より貧しくなっていくでしょう。革命でも起きれば別ですが。少子高齢化・輸入資源の高騰・増税・社会保障費の上昇・技術の海外流出・外国人格安労働者の受け入れ・年金問題・生活保護受給者の増加。何を持って一般庶民は期待するのでしょうか?私には平和ボケにしか思えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いとはいえ、今日は寒かったのでスーパーはもつとキャベツと麺類完売だった 

もつ鍋チャンスなので。大根ともやしも買えばいい、別に冬にそこまでキャベツいらん 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年来年は賃上げが勝つと先延ばしをする役に立たない予測。はずれたら想定外ですませるんだから意味なし。地道に今を受け入れて生活するしかないわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は医療従事者だけど、賃上げなんて絶対にないですなぁー。物価高になっても仕方ないことなのか、お偉い人たちは私達の生活なんてわからないし、興味ないですもんね。ただひたすらに搾取されていくだけですわ 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ減税しないと生活できなくなります。 

国は、国民が健康で文化的な生活を営めるようにする義務があります。 

少なくとも食品には消費税かけちゃいけない。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな政府に洗脳されてるわ 

賃上げ!賃上げ!しても企業は物や値段に上乗せするだけ。 

つまり解消なんてされない、なぜなら賃金の上昇分にも税金がかかるから。 

政府はいいよな賃金上がればあがるだけ税金搾り取れるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も、特に春以降大きな値上げが押し寄せそうです。 

 

某海運会社のように20%レベルの賃上げが必要なのでは?それでも、アメリカやドイツには遠く及びません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ、国民負担増、円安、国力衰退、日本のGDP低下の岸田政権の効果は十分表れていると思います。 

来年以降とは、取り合えず、当分は良くなりませんという事ですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飢饉と思って節制する。 

賃上げより減税または社会保険料減らして手取りを増やしてほしい。なぜ、マスコミはそこを追及しないのか。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高vs賃上げ?で賃上げ勝利? 

有り得ない。26年以降?有り得ない。 

中東、露、中、北、米と懸念材料が多すぎる。 

失われた30年の更に継続か、再スタートでしょ。税制も影響無しでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げなんかしなくて良いから物価を元に戻して下さい 

30年のデフレに慣れた体にインフレは辛すぎます 

賃下げしても良いからデフレに戻してください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争で負けたのと一緒だろ 

間違いを認めない、意地になって変えようとしない 

これネットも同じ 

間違ったこと続けてるんだから衰退するに決まってるだろ 

無駄にインフレで取られたカネは返してくれるんだよね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その実質賃金ですら、初任給はじめ人材不足から若手が上がってるだけ。氷河期の人たちはただ物価が上がるのみです。そういうところをちゃんと報じてください。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手の実質的価値が下がり続けている。 

価格が下がれば生産量が減る。経済学理論にもある現象が「日本人」にも起こっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは年に一回だけなのに、物は何度も上がるからね、そりゃー追いつかないよ、賃上げも5%とかでは足りなくて、20%程度は欲しいものだ 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE