( 247063 ) 2025/01/10 05:13:28 2 00 伊藤忠 社員の平均年収約10%増へ 三菱商事や三井物産と同水準を視野にテレビ朝日系(ANN) 1/9(木) 23:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/673d8a2035f231365455178b910e19f5b541b1fd |
( 247066 ) 2025/01/10 05:13:28 0 00 伊藤忠商事は今年度の連結純利益で8800億円を達成した場合、社員の来年度の平均年収を約10%引き上げると発表しました。
伊藤忠商事によりますと、全社員の固定給を約2から3%増額し、自社の株式による報奨金額を2倍にします。
また、最も高い成果を上げた社員と標準的な社員のボーナスの差を約4倍に拡大するということです。
新入社員の初任給も2万円引き上げます。
社員の意欲を高め、優秀な人材を確保する狙いです。
有価証券報告書によりますと、伊藤忠商事の2023年度の平均年収は1753万円で、三菱商事は2090万円、三井物産は1899万円です。
今回の引き上げにより、2社の水準に並ぶことを目指します。
テレビ朝日
|
( 247065 ) 2025/01/10 05:13:28 1 00 今回のコメントは、大手商社の給与水準に関する話題に対して、以下のような意見や考えが挙がっています:
- 大手商社の平均年収が高いことについて、他の産業が追いつけないという指摘や、コンサルや投資銀行、大手金融が追いつける可能性があるという意見があります。 - 商社が社員に給与を還元していることが立派だという意見や、利益をそのまま還元することで給与を上げていることに賛同する声もあります。 - ユニクロよりも現実的な給与体系だと思う意見や、初任給アップに注力するよりも実績を重視すべきだという声があります。 - 大手企業が主導して賃上げを実施することの重要性を指摘するコメントや、賃上げを怠る会社は離職率が増え続けると指摘する声も見られます。 - 商社の年収が高いが、そこに不満やリスクを感じる声や、商社のビジネスモデルや儲かり方に疑問を持つコメントもあります。 - 優秀な人材の確保のために、自社社員の給料を上げることが日本的であるという指摘や、外資系企業が競合他社の優秀な社員を引き抜く構図に対する比較を行う意見もあります。
(まとめ) | ( 247067 ) 2025/01/10 05:13:28 0 00 =+=+=+=+=
有価証券報告書によりますと、伊藤忠商事の2023年度の平均年収は1753万円で、三菱商事は2090万円、三井物産は1899万円です。 →大手商社の給与水準が高過ぎて、他の産業が追いつきませんね。対抗できるのは、コンサル、投資銀行、大手金融位ではないでしょうか? いくら他の産業が賃金を上げたところで、とてもではありませんが、こんな水準まではあげれませんね。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
商社は社員に還元しててほんと立派だと思います。人材こそが稼ぎの原動力な商社ならでは。正直、利益8800億円ってそんなに大きな金額ではないですが、設備投資にはほぼ回す必要がないのにで10%アップが可能なんですね。メーカーも見習えとはとても言えない。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
ユニクロなんかより現実的だと思います。 期待値はあるのかもしれないが、初任給アップばかりアピールするのではなく。まずは前線で貢献してきてくれて、実戦で使える人材を評価していく方が良いと思います。 初任給から厚遇を受けて入った新入社員が、いつまで辞めないで貢献してくれるか分らない時代だから。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業が率先して賃上げ良いことです! 賃金あげない会社は離職率が増え続け 新入社員も入らず、頭を抱えてますね。 今まで社員を大切にしてこなかった企業は この賃上げの波、必ず仕打ちがきます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
2,000万円てそんなに大した金額ではないと思う。でも、商社に入ると勝ち組みたいに感じてしまい、勿体なくて辞めれなくなる。それこそが、リスクだ。 因みに、外資系のIT企業でも、普通にこのくらいは稼げます。外資金融だと事務職でこの程度、フロント職だと1億円前後が最頻値です。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
商社が儲かる仕組みっていまだによくわかってないです。言ってみれば大規模な転売屋みたいな印象しかなくなぜ日本だけでビジネスが成立するのか。ほかの国でこういう総合商社的な会社ってないですよね。海外で商社としてあえて思いつくのはウォルマートみたいな会社しか思いつかないですね。
車の輸出など商社を通じてというニュースとか見るけど、そんな儲かるなら自社でやるでしょう。まあ、簡単に育たない人材がたくさんいるので給料高いんだろうけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
3流の大卒、5回転職のヘタレです。 独立して9年、平均して年収3,200万円程度です。1馬力です。
妻はOL。生保系の地域総合職で750万くらいなので、 2馬力の、労働所得だけで年4,000万 これに不動産投資などもあるので、諸々あり。
なんですが、生活レベルは、2馬力 1400万円時代くらいと何等変わらないので、貯蓄(投資も)だけに回っています。
大手商社など入りたかったなぁ。 っていうのは嘘で、そんなの無理だと思っていたので、 高校時代は、テキトーに過ごして、3流大学しか合格できなかった><
なので、商社マンのような優秀な人脈はないです。 金はまぁまぁ稼げたけど。取柄はそれだけ・・・。
あぁ・・・人生やり直したい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
>有価証券報告書によりますと、伊藤忠商事の2023年度の平均年収は1753万円で、三菱商事は2090万円、三井物産は1899万円です。
パワーカップルではなく、一馬力で年収2000万円近くゲットできるのは凄いですね。
タワマンを爆買いするような層って、こういった商社や外資系金融に勤めている人達なのでしょうね。
住む世界が違うなって思います。
ただ、政府にこういった数値を出されて、日本人の年収は上がっている、と成果を強調されても困りますね。
一般的な日本人を代表しているわけではないからです。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
大手商社は海外勤務の方も多いと思いますがこの年収は海外赴任手当も含めての金額なのでしょうか?国内だけの年収だとしたらすごいですね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
23区内の新築マンションが1億円超え。昔年収の5倍くらいまでに 住宅購入を抑えないと破綻するといわれていました。 商社勤務の方でもパワーカップルでなければ23区内の新築マンションが 買えないか?ギリギリというところ。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
優秀な人材を確保するために、自社社員の給料上げる。いかにも日本的だよね。海外の会社なら、そんな回りくどいことしないで、競合他社の優秀な社員を倍の給料で引き抜く。でも日本の大企業は絶対そんなことしない。暗黙の紳士協定があるから。笑。でも、外資は関係ないから、どんどん引き抜かれる。日本がアジアで一人負けしてる理由がこれ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
商社に入るには、良い学歴と、入社試験を突破する話術とか、 平民には遠い世界だと思います。 日本は、何処に向かうのか、 自民党も野党も、平民の給与をアップさせる具体策とかゼロだと思うし、 出生率は減少が激しいのに、対策は的外れで、 低賃金国からの危ない外人を労働力として、いっぱい入れていて、 時代の流れといえば、それまでだけど、、 世知辛いなあ~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収が10%以上上がってこそ、いや15%以上あがれば、消費しようかなと思うもの、年間5%程度じゃ消費しようなんて思うことはない。
スーパーエリート組にだけ、たくさん消費してもらえればいいんじゃない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
大手は社員の給与をあげるのは良いが、それを取引先、下請けに回してくるのは辞めて欲しい、逆に取引先、下請けも潤わせてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手商社だと、国内勤務でも40歳なら2000万超えますね。でも、それにふさわしいくらい仕事ができる人が多いです。自分は中堅どころのプライム上場企業にいましたが、会社でトップのスーパーエースくらいの人が商社にはゴロゴロいます。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
これを記事にする意味は何だろう 日本の経済がよくなるとでも思っているのか。 最も人口が多い所得帯が10%上がれば景気よくなってる。 こういうパフォーマンス的な政府から、もしくは財務省からの要請報道も意味ない。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
やっと日本が世界に合わせて 徐々に変わってきたのよ
ぶっちゃけ遅すぎるけどさ、変化は大事
大手からどんどん変わっていってもらわないと、俺みたいな底辺に変化が及ぶまで何年かかるんだか
待てよ、底辺は何も変わらないか…(╯︵╰,)
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
目標の数字を達成した場合 来年度からか 今すぐじゃないんやな また輸入品をメーカーに高く売りつけて 各商社様は過去最高益を更新するんだろうなぁ 海外からの仕入れの値上げ分に プラス自分たち商社の利益を上乗せされたら たまったもんじゃないよなぁ 商社は過去最高益 メーカーは減益 どうやって中小企業の給料上げろってんだよ
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
大手商社の人ばかり給与が上がり高年収でズルいと感じる。不平等なので全部の会社が同等に賃上げすべきだ。給与があがるとモチベーションは上がる。
▲7 ▼68
=+=+=+=+=
羨ましいかぎりですね 自動車大手ですが 賃上げはしました ただ役職手当を倍以上にしただけで 一般社員に配分は回りせん 一般社員の生活が 苦しいので有って 役職者は高給がより高給に なっただけですね 全体的に平等に賃上げする 会社は物価高対策を理解してますね 自動車大手は的外れな賃上げしてます 愚かですね 一般社員が哀れです 私も
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカの大したことないIT企業のサラリーマンも2千万位平気で貰っている事を考えるとやはり為替水準は円高に訂正されていくと思う。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
実務の2000万は素晴らしいと思うが、IBやHFの連中で数千万から億を貰う人間がザラにいるが、どうも虚業に感じる。何も産まないとは言わないが、右から左で数千万だからね。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
>社員の意欲を高め、優秀な人材を確保する狙いです。
意欲を高めなくたって、元々優秀な人材しか採用しないでしょ?
超難関大学を卒業したって、キャリア官僚から事務次官まで昇り詰めるよりも、この3社の役員になった方が、余程給料が良いだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界を股に掛け「実務はブラック・待遇はホワイト」な業界大手の印象。 頭脳・体力・精神力の三拍子を、高水準で求められる、真のビジネスエリートの集まり。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
新人と10年目の自分の給与がほとんど差がありません。新人は私より8つ上でスキルも下。 初任給だけアップしてもしょうがないと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代を犠牲にして溜め込んだ内部留保を原資に今の子は若いと言うだけで厚待遇ですか ホント頑張るのがバカバカしい世の中ですね この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
本当凄いな。世間でいう中小企業の枠にすら入らないような弱小企業との差が凄くなっていくんだろうな。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
私は日系からイギリスの外資系会社に転職しましたが、一気に給料が倍近くに上がりました。 日系に戻る気は全くありません。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が五年で円の価値を4割下げたから、手取り40%上げてトントンだよ。
10%でも税金と社会保険料が上がって手取りは7%ないくらいでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総合商社は良くも悪くも横並びだったので給料で差がつかなかったのは昔の話になったのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一般的な上場企業の取締役の平均年収と遜色ないのが、凄いとしかいいようがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げの記事に出てくる企業さんの株を買いに行くって手も庶民にはありなんじゃないか?エリートのおこぼれに預かるのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
努力してきたから入社できたんだろうしそれなりの対価を得るのは当然の権利
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
令和は、低賃金企業大淘汰時代! 低賃金労働搾取企業は、自ら少子化人不足にし、更に少数精鋭過剰労働疲弊人材潰しをしてきた結果、業界拒絶人材増やし人不足に!自業自得特大ブーメラン!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
円高と叫びつつ便乗値上げをした挙句、下請けにはビタ一文の増額をも許さない商売をしてるだけでしょ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大手、公務員が給料上がったから景気良くなった、自民党の政策が成功したは勘弁してくれよ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
いまや天下の伊藤忠のグループ企業となったビッグモーターも昇給するのでしょうか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
能力がない人に高い給料だしても、その人が不幸になるだけよ。 どうせ続かないんだし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤中国商事か。 加えてビッグ私達の車もCMたくさんですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どういう大学を出てどうやったらこういう会社に勤めれるんだろうか…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大手商事会社はすごいな! その代わり激務だけど....
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
生まれたときから住む世界が変わってくるんだろうな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ドル高や日本経済の国力が弱い時に儲かる職種ですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
年収良い=業務内容は大変って事ですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
素晴らしいと思います!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
伊藤忠は、最近買収した中古車屋のCMがうざい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
鯛は鯛 鰤は鰤 同じ餌を与えなくとも・・・(意味不明)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
でもビッグモーター(WE CARS)を買い取ったのは悪手。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに出せるのに、今まで出さなかったのは、ケチだから?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業が上がらんとね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
わはは…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もらいすぎや。物価高の根本的原因。
▲48 ▼57
|
![]() |