( 247068 ) 2025/01/10 05:19:31 2 00 ヤリスバカ売れなのに…対抗馬ナシの日産が不思議説ベストカーWeb 1/9(木) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34533fe15e64953e95f114a15bd0bd1f89d0e434 |
( 247069 ) 2025/01/10 05:19:31 1 00 日産のラインナップには現在、コンパクトカーと言えばノートのみが存在しており、過去にはマーチやティーダも存在していたが、現在はノートが唯一の選択肢となっている。 | ( 247071 ) 2025/01/10 05:19:31 0 00 ベストカーWeb
150万円スタートのヤリスが超絶売れているが、対する日産は230万円~のノートという状況。しかもこれが一番お手頃な登録者なのだから、販売的にも厳しいハズ。かつてはマーチやティーダ、古くはパルサーなども存在したが、今やコンパクトカーはノートのみに。なんでドル箱市場でもっと勝負しないのか!!!!????
文:奥津匡倫(Team Gori)/写真:日産自動車
現在の日産のラインナップでコンパクトカーと言えば、登録車はノート(オーラ含む)一択。以前なら、その上にティーダ、下にマーチという選択肢もあったが、今はノートしかない。
その下は軽自動車が4車種、EVのリーフのみという寂しい状況だ。ノートはよく売れているから、それでいいと言えばいいのかもしれないが、ヤリスやフィットなどが100万円台からあることを考えると、違うクラスのクルマと言わざるを得ない。
日本では2022年に販売を終了し、4代目でその歴史に終止符が打たれてしまったマーチだが、実は2017年に5代目が登場していたのだ。現在は生産も終了しているようだが、ヨーロッパを中心に販売され、日本では未発売。
実車は見たことがないが、イマドキな日産車らしいデザインはなかなかにスタイリッシュ。何でこれを売らなかったのか不思議でならない。一部市場ではまだ販売継続中なのか、ホームページにはラインナップとして掲載されている。
一方、ティーダも日本では初代のみで終わってしまったが、海外では2代目、3代目と代を重ねていた。現在は販売終了とされているが、国によっては販売継続中のところもあるのか、その地の日産のホームページにラインナップとして掲載されている。
カローラやマツダ3の比較対象として、こちらも売ればよかったのに、と思わされる。なお、ヨーロッパなどではこれまた懐かしいパルサーの名前で販売されていた。名前だけで買いたくなる人もいるかも!?あるなら何で出さない?やっぱりフシギ。
大きいものから小さいものまでSUV全盛期の今、コンパクトカーのラインナップが充実したところでそこまでのニーズがあるのかわからないが、魅力的なモデルがありさえすれば、注目が集まり、支持の輪はおのずと広がっていくもの。
だからこそ欲しいのが、イメージリーダー的存在。と言ってもGT-Rのようなスーパーカーではなく、もう少し現実的に憧れられるもの。メーカーは違うが、GRヤリスのような存在が欲しいのだ。
日産はEVなど電動車にも意欲的だが、もし、この先何を出してほしいかと聞かれれば、そういう類のモデルになるのだろう。そこで思い出されるのはリーフをイメージしたコンセプトカー、リーフRCだ。
これを市販車として現実的な形で市販してくれればいいのに、と思う。今、現存しているリーフRCはレーシングカーそのものの成り立ちなので、それをそのままという訳にはいかないが、こんなクルマがあってくれれば、再び日産に注目したくなると思うのだが、いかがだろうか?
|
( 247070 ) 2025/01/10 05:19:31 1 00 日産の現在の状況に対する意見や批判が多く見られました。
また、オプションの抱き合わせや装備面、価格競争力の不足などが指摘されており、顧客ニーズや競合他社との差別化が課題であるとの意見も見られます。
さらに、かつての日産の魅力やデザイン性との比較や、他社の戦略との対比、海外市場での戦略の問題点など、幅広い視点から日産の現状が議論されているコメントも見受けられました。
全体を通して、日産の現状や戦略に対する懸念や批判、改善点の提言が多く見られ、日産が今後どのように対応していくべきか、さらなる展開が注目されています。
(まとめ) | ( 247072 ) 2025/01/10 05:19:31 0 00 =+=+=+=+=
今の日産の普通車はe-powerモデルしか作らないように舵を切ったから値段がすべて200万以上という価格帯しかない状態なだけにせっかく今年マーチの新型を出す予定みたいだけどe-powerモデルしかないだろうから200万以下にはならないだろうね。 これだとマーチの良さが台無しだしノートとの差別化もできない状態だから日産の苦境は続きそうな気がする。
▲537 ▼27
=+=+=+=+=
以前現行ノート(マイナーチェンジ前)を狙ってて見積もり取ったらオプション入れて300万…確かにe-POWERのみになり価格が上昇したとはいえ、ノート買う層は街乗りメインがほとんどで、そんなにe-POWERの燃費の良さの恩恵を受けないんじゃないかと。タラレバだがガソリン車で200万ぐらいの仕様があればという層はかなりいたと思う。運転支援機能も必要最低限にして。日産としては環境性能とかe-POWERの性能とか運転支援機能とか利益率アップを狙ってe-POWERのみとしたのだろうが、いずれにしても現行型ノートはデザイン、価格も含め残念ながら選択肢に入らないかな。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
ノートはオプションの抱き合わせが致命的です。 フィットやヤリスに普通に付いている装備や単体で付けられる装備を付けようとすると抱き合わせで300万とかになってしまう。 4年ほど前の話ですが、それが問題で購入しませんでした。 e-Powerもトヨタやホンダのハイブリッドと比べるとクセが有りますから、どっちに作用しているのでしょうね。
▲191 ▼15
=+=+=+=+=
個人的にノートはあまり欲しいと思える要素が無い… フィットみたいに便利なパッケージングでも無いし、ヤリスのように燃費が良い訳でもなく、デザインがカッコいいわけでも無い。電子ミラーは先進的だが、虚像を投影しないので、運転視界との焦点距離が離れ過ぎていて見辛い。 ワンペダルは峠道などで便利だが、他社HV車でもBレンジで似たような走行が可能。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
>一方、ティーダも日本では初代のみで終わってしまったが、海外では2代目、3代目と代を重ねていた。現在は販売終了とされているが、国によっては販売継続中のところもあるのか、その地の日産のホームページにラインナップとして掲載されている。
カローラやマツダ3の比較対象として、こちらも売ればよかったのに、と思わされる。なお、ヨーロッパなどではこれまた懐かしいパルサーの名前で販売されていた。名前だけで買いたくなる人もいるかも!?あるなら何で出さない?やっぱりフシギ。
ティーダが現役で販売していた当時は、国沢光宏がベストカー誌上で「しょせん、ベースはマーチ」としきりに連呼していたけどね。
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
車種を絞って管理コストを切り詰め、高付加価値商品で高収益を狙う、というのは、企業の戦略としては間違っちゃいないんですけどね。 しかも国内市場はグローバル全体から見れば2割程度の売上しかないわけですし。
どちらかというと、車種が少ないことよりも、絞った車種がユーザーニーズとズレているとか、車種を絞れるほどブランド価値が高くなっていないことのほうが問題では。 むしろ、(ブランド価値を高めるために)軽自動車から撤退するくらいの決断が必要な状況かと。
▲160 ▼27
=+=+=+=+=
そうは言ってもノートは年間販売ランキング4位なんだから立派なもの。 登録車のボトムレンジはノートで、その下は軽が担うのは合理的な判断だと思うけどね。
日産のラインナップの問題は、ノートとセレナの中間である売れ筋スライドドアのコンパクトミニバンと、フラッグシップモデルが存在しない事でしょ。
必要なのはティーダでもマイクラでもなくキューブ。
あとはキックスやエクストレイルみたいなSUVならまだしも、ノートもセレナも4WDのギミックに無駄に凝りすぎて価格が高くなり、他社と比較して価格的競争力がないのもランキングを下げてる一因かと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
リーフRCなんか出したところで、注目はされても販売台数の底上げにはならない。 そんな物より、シエンタやフリード対抗のコンパクトミニバン。 新型エルグランド。 こちらの方が余程効果がある。 車の出来次第だけどね。
▲208 ▼16
=+=+=+=+=
日産は売れない車を次々にカットした でも売れなくしたのは日産なんだよね 例えばマーチはタイ生産にしたら売れなくなったみたいに言われるけど、外板の薄さとか閉めた時のバチャン!という安っぽさが売れなくなった理由だと思うし、売れないからとテコ入れもしないじゃ益々売れないよね。 売れる魅力ある車作りをしなくなったことが一番の悪化理由です。 epowerは良いけど低価格で売れる車種も出していればもっと市民権を得られたはず 他のハイブリッド車に燃費で負けたとしても 走りである程度シェアを獲得できたと思うのに 何もしないのだから落ちる一方なのは自明の理 日本専売だとしても各クラスに車種構成を持ってなければいずれは落ちたと思うね
▲148 ▼12
=+=+=+=+=
記者はドル箱の意味分かってるのかな?ドル箱というのは高い利益が得られる市場であって数が売れるからドル箱というわけではない。ドル箱の代表例はアルファードなどの高額ミニバンや北米におけるフルサイズピックアップトラックなど。薄利多売の軽やコンパクトカー市場は決してドル箱ではない。
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
昔プリメーラワゴンに乗っていた。2代目。 良い車だったが、2DINの位置が低くナビが見にくいので買い替えることにした。ティーダの新型が出たら候補だったが、出ず。結局スバルに乗り換えた。ダブルウィシュボーンかマルチリンクのワゴン、ハッチバックに乗りたいだけなのにどうして選択肢が無いのかな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
サクラとルークスの軽自動車を作ってしまったからコンパクトカーを整理したのかもしれませんが、あまりにも売れ筋が欠けたラインナップなっている。トヨタがダイハツから供給を受けて穴埋めしてるように日産はSUZUKIから供給受けたらいいのに。スイフトやソリオ、クロスビーなんかを日産販売網で売ったら相当売れるよ。
▲107 ▼33
=+=+=+=+=
独立メーカーなら著者の主張も納得だが、ホンダと持ち株会社で提携するのだから、ブランドの棲み分けを考えると、プレミアムと大衆車の間の「ちょっとリッチな車」で勝負するほうが正解ではないだろうか?(マツダの狙う立ち位置と近い) 大衆車主体になりつつあるホンダ車やほぼSUV全振りな三菱車と、ブランドの食い合いをしないためには悪くない選択ではないかと思う。
▲25 ▼51
=+=+=+=+=
30年来の日産好きで、今もセレナ所有ですが、次に買いたい車が有りません。 子供達も大きくなったのでミニバンはもう良いかなと思ってますが、趣味のスキーには四駆必須。じゃSUVと思うとバカ高いエクストレイルしかない。 妻の車をコンパクトカーでと思ってもバカ高いノートしかない… トヨタを見るとコンパクトSUVのガソリンターボ、ヤリスもガソリン車が有ります。 自分達がコレで良いと押し付ける姿勢と、ニーズをしっかり掴んでラインナップを揃えて選ばせてくれる姿勢の差が今の凋落の一因じゃないかな…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ノートの下のクラスは「デイズ」「ルークス」でカバーできるとタカを括っていたのだろうが、ヤリス相手では全くの力不足。それに軽のデイズやルークスは薄利で、売れたところでディーラーも日産も大して儲からない。登録車ユーザーに比べると、高いディーラーでの点検、車検を忌避するユーザーが多い。新車購入ディーラーへのロイヤルティが低く、アフターサービスで儲けにくい。その辺りの商品投入と販売戦略のすり合わせにかけては、トヨタは実に計算高くて抜かりが無い。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
日本発売しなかった5代目マーチ(マイクラ)は幅が1,743mmもあり小型車枠越えで、商品企画時点で日本で売る気無い商品だよ。
それより軽自動車以外の200万円以下の車種がないのが問題。 てっきりタイ製マーチと三菱・ミラージュ(こちらもタイ製)を統合して、バッジエンジニアリングして販売すればいいのにと思っていたがどちらも国内販売やめてしまい、そういう展開にしなかったのが逆に不思議。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リーフってノートより車格が下なんですかね?本文にはそう記載されてますけど。。それはいいですけど、日産は経営体力的に車種展開で勝負するよりは売れ筋を一本に絞らないといけません。オーラ含むノート系各車種、よくできてますよ、強いて言えばNISMO系のリアブレーキをディスクにしてくれると嬉しいですが、メーカーからしても構造変更に伴う試験経費はバカにならないでしょうしね。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
マーチ以上にキューブ無くしたのがまずかったと思う。 キューブは国内では売れ行きが決して悪くなかったのに欧州であまり売れてないからと言われて生産終了になってしまったよね。 せっかくトヨタのBbを生産終了に追い詰めたのに何やってんだろうなって思った。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
マーチ復活させると良いと思います ガソリン車、一般的なHEV車、eパワー車とラインアップしてほしい ノートもガソリン車と一般的なHEV車も追加すると良いと思います
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ヤリスどころかヤリスクロスもだしシエンタも同じく。 アルヴェルのところはエルグランドを放置したし ランクルのところも放置いや逃げただけ。 唯一、勝負したところはセレナくらいだろうw セダンも撤退したからな。 そもそもハイブリッドから逃げてEVに鍵を切ったまでは良かったがテスラやBYDなどの台頭で埋没。 ウリはEV技術を応用したe-POWERだけ。 ただe-POWERはヨーロッパなどでは人気にはならなかった。 当然、アメリカでも無理だろう。 もう手がないからホンダに救いを求めたということですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
それこそ昔はパイクカーと呼ばれるクルマを売ってたのにね。売れる売れない別として、マーチ、キューブ、ティーダ、ジュークとコンパクトでも選択肢あったのに、今はノート1本になった。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
ヤリス、フィットクラスがあったところでどうせ軽に流れるという思惑なんでしょうかね。SUV全盛なのでヤリスクロスくらいのスモールSUVがあれば軽と差別化できると思うけど、開発リソースをEVに全振りした結果売れる車がないという、VWと同じ状況に陥っているんでしょう。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
日産ノート、本体230万でもお得意のセットオプションでいつのまにか300万円近辺になる。 トヨタはディスプレイオーディオ が標準、最近はETCまで標準でついてる機種もある。本体価格以上に支払い総額は差が出て来る。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
コンパクトクラスはそもそも燃費いいし、遠出しないお買い物車なんだからガソリンエンジン車で十分なんでは。その分コスト抑えればいいし。 ハイトなスライドドアが売れ線なのにリストラと会社再編で売れ線が作れないとか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
e-POWERは色んな批判受けてるが悪くないと思う。エンジンの熱効率にこだわる前にバイクなどに使われているインホイールモーターに投資するべきだったんではないかな。スポーツ車も作れるし回生で電費上げる方が良い。熱効率が上がるならハイブリッド頼らなくても良い矛盾だよ。
▲20 ▼72
=+=+=+=+=
>イメージリーダー的存在。と言ってもGT-Rのようなスーパーカーではなく、もう少し現実的に憧れ おっと忘れていますね「ノート・メダリスト」がちゃんとあるじゃないですか ローレルのレジェンドネームもってきたわけで、クラウンで言えばアスリート的な? ていうか、逆にローレルもノートに吸収されたんだったっけ? って衝撃だったんだが、というかウケた
まあ、コンパクトハッチでモータースポーツに出てこないやつにイメージリーダーは務まらないでしょうね だからGRヤリスは一生懸命WRCに出てるわけで、国内戦でもワークスはトヨタ、プライベーターでスバル、スズキ、マツダ… …ノートリーフ、出てましたっけ? 昔はマーチ、パルサー、ミラージュ、ランサーって、いっぱいいたのにね 本当寂しい限り
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昔は技術の日産と言ってトヨタと双璧だったけどいつからこんなに差がついたのかと思いますよ。我々中高年世代には良い車たくさんあったのにね。マーチなんかコンパクトでそこそこ売れていたのにね。今は日産車に軽を含め魅力感じないですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
とはいうもののファミリーカー市場はミニバンに、コンパクトカー市場は軽自動車に吸収されているのが日本の現況。 なので中途半端にラインナップするよりは売れない国では切ってしまおうという判断で、それじたいは一つの戦略で間違いとは思わない。 問題は注力したはずの3ナンバーなど高価格帯の車種が全世界的に思ったように売れないこと。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタはリッターカーを、ダイハツのOEMに任せている。日産に欠けてるのは、そういう所なのでは?
たしかにトヨタのブランドあっての、ダイハツOEM車なので、現状の日産が単純に他社のOEM車を出しても…という気はするけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全くそのとおり。今の日産の衰退は販売戦略を誤ったとしか思えない。日本の都市部の若者は免許を必要としないし、田舎の高齢者は単身化が進んでいる。そんな現状でエルグランドなど売れるわけがない。と売れるのはN-BOXのような軽自動車だという事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラインナップ全体を見渡してもまともなのはノート、セレナ、エクストレイルと軽自動車のみ。あとは旧態依然とした車を継続販売してるだけ。こんな状況で何年も戦ってるのが疑問。このような事態になるべくしてなった…という感じですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ日産は、依然日本市場のユーザーは利益回収用としか見てないですからね。 セレナはしぶしぶガソリン車用意しましたけど、このエンジンも15年目の旧型でトヨタのダイナミックフォースとは比較するのも烏滸がましい性能。 少し前に値下げしたけどそれは割高で売れなかったから、これもしぶしぶ。
そんな会社が今更ガソリン車を出すとは思えませんね。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
ヤリスやヤリスクロスあたりの対抗を出すくらいなら、ノートベースでシエンタ対抗の方が出しやすいと思う
もっともアクアベースのシエンタに対して価格で不利になるし、価格を上げればセレナに被るから、これも難しいんだろうけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それが現在の日産。 ノートに普通のガソリン車を設定する余力もなかった。 エントリーカーのマーチも既に無い日産。 それを黙認してきた現経営陣を退陣させなければ仮にホンダとの統合が決定しても日産は変わらないし変われない。 誰もが欲しいと思えるクルマ造りが出来ない現在の日産には未来は無い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日産の過去を懐かしむ記事が最近は毎日の様に載ってるけど、話題のクルマはスカイラインにフェアレディ、シルビア、レパード、そしてセドグロシーマ、スポーツカーと言う特殊な車と庶民には手の出ない高級車ばっかり、逆に言うとサニーやブルーバード、パルサー、と言った庶民が愛したクルマは全くネタにされない、今の若い子でオースターやスタンザを知ってる人がどれほどいるだろう・・日産は派手でおカネの儲かるクルマは持ち前の技術力で全力で作るけど普通の自動屋には全く興味が無い、そういうメーカーの姿勢をユーザーは見透かしてた、だからサニーは永遠にカローラに勝てなかったしブルーバードも最終的にコロナの前に敗北した
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヤリスはレンタカーや社用車で使うんだけど、 1〜2人乗りなら経済的で良いと思う。 ヤリスの登録台数の半分は法人契約だからね。 大半はレンタカーや社用車ばかりでしょう。 ファミリーカーで後席を使うのには狭すぎる。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
ルノーとのアライアンスの関係のせいなのかマーケティング担当副社長サマが日本国内向けのクルマの企画を通させないのかなんか知らんが自動車メーカーがクルマを出さないモデルチェンジもしないのは致命的だよね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
e-power良いけど高いんだよね。ノートのグレードにメダリストってありましたよね… NT32エクストレイル乗ってたけど、e-power専用キックスの見積もり400万近くになってぶったまけた。昔の名前で出ています日産ファンの為の現行日産ラインナップ。あれだけ数あるディーラーさん大丈夫なのかなぁ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに昭和思考で日産がトヨタ対抗馬だと考えるから、そういう疑問が上がるのでは?いまや収益ではトヨタの1/4、時価総額は1/40で国内6位のメーカーです。そんな全方位で戦う力はないですよ。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上日産車に乗ってますが、今はディーラーで売ってる車の種類が少なすぎて選択肢がない。これでは営業の人もキツいと言われていました。昔はチャンネル毎で選択肢があり迷いに迷って車を選びました。潰れかけというか不人気のスーパーの品揃えが少なくさらに経営が悪化するってパターンに似ている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに日産のラインナップは少ないんですが、国内販売はさほど悪くありません。
<2024年上半期> 日本 売上 23,659億円(+0.3%) 営業利益675億円(+156.7%) 北米 同 35,017億円(-0.1%) 同41億円の赤字(前期は2,414億円の黒字) 国内営業利益は前年同期比2.5倍と急増しましたが、北米が大幅な赤字転落です。従って不振の最大要因は北米市場です。
国内市場はラインナップが少ない中で利益を上げているんだから効率的、HEVなどラインナップを拡充すべきは北米市場です。 トヨタやスズキには廉価モデルがあるぞ!といっても国内ディーラー数がトヨタやスズキとは全く違います。 張り合う必要も合理性もありません。
▲30 ▼110
=+=+=+=+=
まぁ、ノートe-POWERが出るまではプリウスにやられっぱなしだった訳だし、開発予算圧縮で駒不足になっちゃったのは一朝一夕には解消しないだろ。 シーマやBe-1みたいな「ガワだけ新型」出す余裕もユーロ7規制控えてる今じゃ出せないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ノートの事を、CMで「一番売れているコンパクトカー」って盛んに言っているから、勘違いしそうだけど、要するに、他の選択肢がなくてノートしか売れないから販売数は単体だと売れているように見える。トヨタなら、同じクラスで、アクア、ヤリス、ヤリスクロス、ライズ、ルーミーなど選び放題だから、個々の販売数は多少減るけど、まとめたらノートは全然敵わない。まあ、今のニッサンには多くの車種を作る体力はないけどね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これからはホンダのOEM供給で穴埋めするんじゃないかな…
ゴーン時代からコストカットが単に日本国内の車種減らしになっていった。作らなきゃコストはかからないけど売上もなくなる…そうして衰退して今の日産になった。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日産はやる気がない社風なのだろう。ニーズを把握しようとしない。高速でガソリン車より燃費が落ちるe-POWERを放置したまま。本来なら売れ筋になるべくノートは車格の割に値段が高い。 これらの問題を一向に解決しようともしない残念な会社なのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キューブにe-power搭載して売ったら売れると思うのだが。 あんないい車を何故廃盤にしたのか意味不明。 真似できない独創的なデザインに視界も広く運転しやすい車だったのに。 復活を祈る。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
商売には損して得とれと 言うことわざがある 損しても売れる車をつくるべきだ その車を買ったお客様は次に儲かる車をかってくれる つまり今の日産は目先の商売をしている もっと先先をみた経営をするべきだ もうそんな余裕はないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤリスはバカ売れなんですか、たまに見かける位で近所には居ないな。 とゆうかこの車は総販売台数の8割強が海外なのでしょ、海外は軽自動車とゆう枠が無いからね、国内のBセグメントスーパーミニは軽自動車で間に合ってると思うし、Bセグメントサブコンパクトのノートと値段を比べてもね。 そもそもノートって旧ノートとシルフィとサニーを統合した車だから比べるならカローラかな。 まあ余裕が出来たらマーチの様なの出してもいいと思うが、女性向け設計なのかとにかく狭い3代目以降の継承では売れないでしょ、2代目のK11が一番良かった。 あとね、販売苦戦してるのは中国・北米市場なのでしょ、自動車誌として語るならそっちじゃないですか、中国市場の依存度を上げたのが裏目に出たらしいしね、中国としては依存度上げさせておいて落してシメシメなのかもとちょっと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノートを3ナンバー化したオーラをプレミアで売っているがオプション46万円付ければ総費用はあっという間に400万円近くになる。Bセグの車ですよ。どんな商売しているのかな。 それもホイールは4ボルト、リヤブレーキドラマ---冷めるよね。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
日産は国内を捨てたんだろね 海外展開も失敗かな? 逆に海外では車名違うけど 後継車売ってるのにね けっこう格好良かったりするから 逆輸入販売出来たらいいけど 円安だしね どーするんだろね? 7車種…しか無いなんて残念
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昔からだけど日産のデザインがダサすぎる。これじゃ、誰も買わない。 30年くらい前の日産は、デザインがカッコよくて憧れがあった。
なのに、今は見ていて恥ずかしいデザインしかなくなった。社員をはじめ、色々な人のデザインがダサいと意見があるのに、いつまでもダッサいデザインを推し進めているご老体、いい加減、若い人にデザインチームを譲ったら??若者が考えるデザインやレトロなデザインにすると売れるはずですよ。
日産は本当にデザインがダサすぎて、トヨタ、ホンダ、マツダを見習ってほしい。GT-R以外、見てられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日、一年点検でディーラー行ってきたけどけど、覇気がない。ホンダからOEMで回してもらえるといいねと言ったら、中間の車(フリード相当?)が欲しいみたい。玉無しでは売れなそうで、可哀想です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
10年以上前から現場からは「売る車がない」って言われ続けてる 一般ユーザー的にはノートとセレナがあればいいやって感じだけど、それに甘えてた結果が今の日産の惨状だよね
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、買う人は買うし、ベター路線の方は買わない、ヤリスで十分なんだろう。 フィットはハード面では良いがデザインがダメだからなぁ ただ、日産とトヨタの車を所有してますがトラブル起きたのはトヨタ車なんだけどな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国内モデルを!なんて意見はスルーで良い。 グローバルモデルのZが納期スカタンのまま放置されてる方がよっぽど問題。 売れる商品の生産に弾力性がないって、ナニしてんですか?って話。ここが改善されないと、万が一、起死回生のヒット商品ができてもデリバリーで躓いて、トヨタからコピーされて掻っ攫われるループにしかならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日産に、ラインナップを拡充する余裕はないでしょう。軽自動車がカバーでしょ。 ヤリスも、レンタカー需要やカーシェア需要、社用車需要も、大きいと聞くし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一瞬ミラージュのOEM売れば?と思ったけど、あれは質が低すぎるから売れないか… ホンダと統合すればフィットのプラットフォームを利用してマーチが復活できるね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
対抗馬ナシの日産が不思議ってタイトルだけど、日本市場をほとんど見ずに海外のことしか考えていないので、現状この状態です。 ただ、ヤリスにレンタカーで数度乗ったけど、後ろの座席は激セマだし、運転席のシート形状のせいか、10分運転したら腰が痛くなりました。 バカ売れしているのは法人相手かな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今のノート買っているのは旧来の日産ユーザーが選択肢が無いから仕方なく買っているだけで新規顧客は殆どいない。旧来の日産ユーザーが枯れたとき、国内販売は終わっていると思う。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
ドル箱って書いてるけど違うんじゃない?ちょっと違うけど軽が売れまくってるホンダは国内では利益が少ない。 売れないと言うか、利益がとれないから無くしたんだと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社の同クラスの車種よりも装備は劣っているのにどれも値段が高すぎる。値段の差ほど魅力がないから売れない。突き詰めると日本市場においてはマーケティングが全く出来ていないということ。日産ユーザーは他社の草刈場。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ノートオーラはBセグメントに毛が生えたモノであって、Cセグメントではない。故にカローラクラスの車種が存在しない。ホンダでも一応シビックは残っている
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車雑誌ってほんと取材しないよなあ こたつに当たりながら推測記事書けばいいだけのお手軽なお仕事 単純に「もうオールラインナップの会社じゃない」ってだけだろうに いつまで経っても情報をアップデートできないね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
日産はやることを完全に間違えてる。過去の名車はスカイラインのみだけど、ただ贅沢して乗るだけのおじさん専用になってしまい、お手頃な車はほとんど無くなった。走る楽しみが潤沢だった頃の日産が良かった。ただ走らせるだけの日産はうんざり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤリスのフロントマスクって、怒ったナマズにしか見えないから、好きじゃない。be-1みたいなのアップデートして売ればそこそこ売れるとと思うんだけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日産は2代目ティーダや2代目テラノの国内未導入あたりから国内撤退を計画してたのかと思う。 あと1年で完全撤退(倒産または海外移転)かも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
e-POWERを信じたい日産幹部の呪縛。社内資料でいくらでもポジティブな数値は取れるからね。結局は幹部がトヨタのモノづくりと顧客目線の商売センスを持ち合わせていなかっただけだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノートのePOWERが出た時に、 次は新型ジュークのePOWERか! と思って待っていたが、結局出ず。 他のメーカーにしました。 あの頃から日産はおかしくなっていった。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンも悪いが 過去の栄光にしがみつく 日産幹部も悪い! ソリオサイズ フリードサイズの 売れ筋のミニバンを 出さないのも ガソリン車のマーチやキューブをモデルチェンジせずに廃止したのも 販売戦略がない証拠!
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
230万からっつったって、何も付いてないから、それっぽいオプションちょっと付けたらあれもこれもセットですぐに300万超えるんだよな、それでホイールキャップなんだぜ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダがフィット1車種で売れていたとき,日産は,マーチ,キューブ,ノート,ティーダと何車種もあった.ホンダをまねて1車種に集約すれば儲かるんじゃね.と思ったってところではないのか.
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
利益の上がらない国内販売軽視なのは 分からなくはないが、いくら何でもラ インナップが酷すぎる。 北米なんかでは結構魅力的なSUVなん かも販売してるのにな〜。 と思ったりする。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日産はねえ。明らかに企業として終わってる感じなんだけど。HONDAが救済合併とかするわけないし。だからと言って中華系や韓国系に売るわけにもいかない。経産省もさぞや困ってる事だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産から1円でも多く株式配当を吸い上げたいルノーが 利益率の少ない車種の開発をさせなかったからでしょう 結果的に販売できる持ち駒がどんどん減っていき今の惨状に
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
ティーダがあったとしたらノートより高いだろ(それがオーラだが)。 ヤリスの安いの買うなら軽を選ぶ人も多そうだね。安全性は知らないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノートに必要なのはイメージリーダーじゃなく、普通のガソリン車。 e-Power専用にした事で、Bセグなのに220万オーバーって値段がネック。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ベストカー、本当に面白く無くなってしまった ふた昔は面白いと思って買っていたけど今は非難記事しかのせない炎上商法になっちゃった。 昔を思い出せベストカー!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速移動が多いアメリカ人には、高速燃費が悪いEPOWERは売れない。 見た目の立派さと気筒数にステータスを感じる中国人には、3気筒エンジンでは売れない。 大きなマーケットで売れないのは、日産トップ達のセンスの欠如でしかない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
取り敢えずノート、オーラのフロントマスクをマイチェン前に戻しなさい。今のフロントだけで客を逃がしていることでしょう。 間違った選択をしたら直ぐに戻す、選択した責任は取る、そう言う企業風土からじゃないの?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日産終わってる。ホンダに助けてもらわなきゃ生き残れないくらいだからな。1990年代頃の日産を知っている人は、今の日産車は買わないでしょうね。あの頃の日産はどこへ行ってしまったのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
e Powerは高すぎ。しかもノートのあのデザインはないっしょ。カッコ悪いというかセンスがないというか、、こだわりが強すぎてどの車種も似たような統一デザインで個性も無い。そりゃ、売れないわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
簡単。GTRやZはトヨタにはない。 その技術者が、大衆車なぞ作れるか、と言う自動車屋の自負があり、幅を利かせて開発費を奪っているからでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノートのガスモデル以上に カローラ対抗のCセグハッチバックが必要だと思うけどね。 各種法規もクリアしやすいし、利益ものせられるでしょ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
販売現場はよくやってるが、供給する側のメーカーの経営陣に落ち度が大きい 報酬は全額没収して辞任しないといけない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
単純比較は出来ないが、エクストレイルとフォレスターの価格帯を比較した時に、おおよそ同じグレードかつ装備で100万円以上差があったのには驚いたなー! ひょう害あったから新しいエクストレイルにしようと思ってたのに結局買えやしない(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デイズを5ナンバー登録車サイズで出さないかな どこのメーカーもないんだよね トール系は軽かスライドじゃないと売れないのかな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世界売り上げの2割しかなくても、本国にすらファンがいないような企業に未来があるようには思えん。 何より潰れそうになっても嫌味しか言われてない。もう、思いを馳せるような車が何もないから、皆、潰れるならどうぞどうぞという雰囲気、そしてそれは、自業自得。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
経営に向かない人が経営するからですよ、特にマーケット担当役員の責任は重大だ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
日産のeーpowerですが、減速比を少し低くする事で実燃費3km位上がるんじゃないかと思います。ノートクラスで実トルク45kも要らないですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちっとも不思議じゃないよ。日産は中国最優先で日本市場なんて とっくに諦めてるんだよ。中国は今でも車はステータス、大きくて見栄えがする車が大好き。だから マーチだのティーダなんか さっさとやめたんだよ。
▲1 ▼1
|
![]() |