( 247088 ) 2025/01/10 05:37:52 2 00 2024年に一番売れた車はホンダ「N-BOX」で3年連続首位!新車販売台数ランキングFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/9(木) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c133aaba2e0fe741fc88f27216e18e3e4e1e9336 |
( 247091 ) 2025/01/10 05:37:52 0 00 FNNプライムオンライン
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は9日、2024年の新車販売台数を発表し、ホンダの「N-BOX」が3年連続首位だった。
1位の「N-BOX」の販売台数は20万6272台だった。
軽自動車最大級を誇る広々とした車内は、ダッシュボードを水平にすることで、運転するときの視界が広がっている。安全性も重視され、ホンダの軽自動車として初めて、駐車する時など低速で運転する際に障害物を検知してブレーキを制御するシステムが搭載されている。
ホンダによると、N-BOXを含むNシリーズの累計販売台数は2024年12月段階で400万台を突破した。新車販売台数は4年連続トップで、軽自動車に限って見れば10年連続の首位となった。
2位はトヨタ・カローラで16万6956台、3位はトヨタ・ヤリスで16万6162台だった。
トップ10は以下の通り。
1位 ホンダ・N-BOX 20万6272台 2位 トヨタ・カローラ 16万6956台 3位 トヨタ・ヤリス 16万6162台 4位 スズキ・スペーシア 16万5679台 5位 トヨタ・シエンタ 11万1090台 6位 日産・ノート 10万1766台 7位 ダイハツ・タント 9万3759台 8位 スズキ・ハスラー 9万2818台 9位 ホンダ・フリード 8万5368台 10位 トヨタ・プリウス 8万3485台
プライムオンライン編集部
|
( 247092 ) 2025/01/10 05:37:52 0 00 =+=+=+=+=
シンプルなデザインが老若男女問わず幅広い支持がされていると思います。また、室内も広くて快適ですし、運転席も若干高くて軽自動車とは思えないぐらいです。そして、運転席から見る視野も幅が広くて運転もしやすくなっております。軽のハイトワゴンの特徴としては他の車も似たような機能は兼ね備えていますし、同じススギのスペーシアは燃費も良いですから、そうしたライバルを押さえてNBoxが支持されているのは凄いです。今後もこの傾向は続くのでは無いかと思います。
▲139 ▼26
=+=+=+=+=
車体本体価格がどんどん上がっても軽人気が根強いのは、消費者がいかに税負担を重く感じているかを表しているんでないすかねえ。財源論ではなく本来の税の目的からすれば社会をうまく回すために税をかけるのだから、都会ほど軽自動車が普及するような形の方が望ましいのに、実態は逆ですよね。
▲200 ▼32
=+=+=+=+=
N-oneをセカンドカーで所有していた時期がありました。小回りが利いて見た目も可愛い車だったなぁ。 軽自動車のN-Boxが三年連続新車販売台数一位か。広い室内に自動車税や燃費のランニングコストが低く実需があるのだと思う。 日本の国力低下もあって自分もそうだが昔ほど自動車にお金を掛けない人が増えたのだと実感する。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
最近は介護や児童のデイサービスに使用する送迎にもハイトワゴンを起用する所が増えましたね。小回りが効くし狭路での送迎も対応しやすく、 ハイトワゴンだと車椅子をそのまま乗降できる利点もありますからね。 福祉車両においてもN-BOXがもっとも売れていたような気がします。
個人的にはGRヤリスとか格好良くて欲しい車種ですが、 3位なのは少々残念でも万人受けするわけではないからやむ無しですね。
▲229 ▼104
=+=+=+=+=
もうN -BOXについては「軽」と考え無い方が良いサイズだけは軽規格だが数々の装備を考えれば登録車に付いて無い装備も盛りだくさん クラウンとN -BOX二台持ちでクラウンを手放した知人もいる660ccと言えどターボ付きなら 高速道路も普通に走るし、遮音や断熱もリッターカーより優れている、そもそも価格もオプション付ければ300万のご時世 安価なコンパクトSUVより高額なのでは
▲485 ▼180
=+=+=+=+=
ホンダのつらいところでもあるよね 利益の少ないN-BOXばかりが売れて他がさっぱり売れないという もはやN-BOXのライバルは他社ではなく自車の小型車ラインナップという悪循環 スペーシアやタントの売れ具合を見ても他社ユーザーが積極的にN-BOXに流れているとは考えにくいし 軽自動車全体で見るとまだまだホンダよりはスズキやダイハツの方が強い
▲305 ▼65
=+=+=+=+=
実家に現行型のNBOXとNONEが有ります。両車とも同じエンジンが搭載されていますが、NBOXの方が圧倒的に遮音性が高いです。NBOXは売れてるから作り込みも力が入るのはわかりますが、個人的には同様にNONEも遮音性を高くしてほしかった。
▲227 ▼57
=+=+=+=+=
NBOX JOY、去年買った中で一番いい買い物でした。 近距離の用足しは言わずもがな、家族4人での長距離旅行も快適なのは驚きでした。高速走っても並の普通車より静かですし、ターボ車なら中央道の行き帰りも楽々こなせます。個人的にはカラー含めたデザインも洒落てて好きです。
規格が軽ってだけで、総合力は今まで乗ってきた車でもナンバーワンかもしれないと思ってます。グローバル化で無駄に太ったBやCセグ車より、むしろ狭い道でも躊躇なくいける軽サイズの方が便利です。 200万ちょいくらいでこの車が買える日本ってすごい環境だなと思いました。リセールも高いので5年後くらいの乗り換えにも期待できるしね。
▲39 ▼39
=+=+=+=+=
以前も似たようなのがあったような? なにが良いかは個人の価値観で1番売れているならそう感じている人が多いからでしょう。 僕の家庭も以前は女性2名が軽自動車に乗っていましたがある時1名がコンパクトカーに替えてからは乗り比べてすぐに2台ともコンパクトカーになりました 特に衝突試験の試験方法が違っていて正面衝突をすると安全基準の違いに気づき又走り比べてもかなり違うのに気付いたようです。 僕に言わせればこれも個人の価値観でしょう。運動エネルギー=重さ×速度の二乗でしょうか・・
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
ノーマルにターボがあれば迷わず買ってたんだけどNAだけなのが個人的にはちと痛かった。 前の型で3割くらいユーザーがいたみたいなのに今回ターボを無くしたのは何故なんだろうと思ってたけど、JOYのデザインがノーマルと似たような方向性だからターボ派はJOYでカバーするつもりなんだろうか?
内装に関しては前モデルよりコストダウンが目立ってて最初は「なんだかなぁ」感があったけど、デザインや色使い自体はスッキリしてて悪くない。 ノーマルかJOYのターボで悩む。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
軽自動車の価格は200万を超えてきてますから、普通乗用車との差は昔よりなくなってきてますね。 税金が安い上に普通乗用車に負けない居住性・操作性・利便性が良いから売れるのは納得です。
▲220 ▼45
=+=+=+=+=
軽自動車は大量の自社登録で数こなしてるの皆さんは知らないのでしょうか? その結果、市中の中古車屋に「新古車」や「登録済み未使用車」などと称して陳列されてんですけど。特に最近のホンダは意地でもトップの座を明け渡したく無いらしく自社登録が凄まじいが、そうでもしないと工場の稼働率も下がり更に大変だとも言われてます。 なので、少しは世の中の勉強して「軽自動車の数字はこう言う物なんだ」程度に覚えておくと良い。
▲64 ▼72
=+=+=+=+=
ムーヴが壊れて乗れなくなって、急きょ車を買わなきゃ!ってなって、チャリで5分のスズキ、徒歩3分のダイハツ、チャリで10分のホンダがありましたが、結局ホンダのN-BOXにしました。 家から歩けばすぐダイハツがありますが、全く話に出ず、スペーシアかN-BOXで迷い、値段が全然変わらなかったので、試乗した結果N-BOXを購入しました。結果買って正解でした。乗り心地はスペーシアとは比べ物にならないと思います。燃費はスペーシアの方が良いと思いますが。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
このランキングのために各社 試乗車やサービス代車の入替え、中古車業者への卸売が盛んですよね。特に軽自動車の場合は届け出ベースで台数稼げるから容赦ない。 中古車サイト見ると走行距離10㎞以下の車がゴロゴロしてる。例えばカー〇ンサーでN-BOX検索すると100ページ目くらいまではほぼ登録済未使用車、そこからさらに数十ページめくってやっと試乗車落ち、本当の中古車はなかなか見当たらたない。
▲93 ▼37
=+=+=+=+=
生産されてる工場の市民ですが、隣接する某家電メーカーの工事近くにあるモータープールに沢山のnboxが置いてありますよ。そのほとんどが昨年発売されたjoyってグレード。
ほんとに売れてるのか気になる。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
NBOXは軽ハイトワゴンの完成形で本当によくできた車です 私も乗っていました ただボディ下端やドア下部やフェンダー部がものすごく錆びやすいので普段からかなりお手入れに力を入れないとあっという間に… 7年で手放しました
▲53 ▼30
=+=+=+=+=
こういう状態なのに泥船の日産と業務統合する必要があるんですかね? 市場や技術面で三菱自動車とやるのはプラスでしょうが、日産なんて足枷にしかならないものを引き受ける必要は無いと思いますよ。 台湾企業も興味を示していますが、どこが引き受けても日産を立て直すのは不可能だと思いますね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まあ車を見ると多くの日本人は貧困化したなと感じますよね。車自体が高くなったのもあるかもしれないけれど、それに賃上げが追いつかず生活が困窮してきているんだろう。一部の人間が金を儲けて(?)、多くの人が貧しくなっていく。
誰がこんな社会をつくっているのだろう?政治の失敗ではないのか?いやこのような社会を創造したかったのか?
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダNーVANに乗ってます 昨年11月上旬に踏切手前でブレーキ掛けたら途中の交差点内で急にエンジンストップしてしまいました 知り合いの整備工場の人に連絡して牽引してもらい確認してもらったんだけどやはり最初はどうやってもエンジン掛からなかったんだけど途中から掛かるようになったようです 心配なのでディラーに持ち込んで整備お願いしたけれどその時点でエンジン掛かるのでクレームには出来ず普通に整備依頼したけど12月中迄整備に時間がかかった しかも整備記録表みたいなのが全然無くて全く不親切な感じ これだけ売れてればメーカーとしても問題にしたくないよね 因みにこの車は2年程前にエンジンストップのリコール実績有る車です
▲82 ▼152
=+=+=+=+=
軽自動車の普及は、普通自動車が高価格化したのと、一般国民の懐事情で消費が冷え込んだ影響もあると思う。
万が一の事故を考えると普通自動車のほうが安心できる。高速道路でも走行安定性や快適性は、普通自動車が上回るでしょう。
軽自動車の装備が良くなったとは言え、軽規格の範囲内で、周りからも貧相なイメージを持たれるも免れないよね。
▲109 ▼172
=+=+=+=+=
やっぱりマジで、ホンダは強いと言われても日産の統合となれば変わってくると思う! 特にホンダは、車と技術の集団だからまともな車を作ったら日本一だと思う! でも、頑張り具合では少し心配もあるからちょっと気にしているのは当然だと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年程前にN BOXに乗っています。シ-トベルト装着音や前車が走行しましたの合図の音が静かで乗る人側からしたら快適です。やはり売れている訳かありました!
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
ホンダの辛さであり、かつ他社にとっては当たり前に辛い車種というイメージ。 他社にとっては当然やっかいな車種であるが、ホンダ自身にとっても他が売れなくなる、かといって売らないわけにもいかない、実は車行界にとってない方がよい車なのかもしれない。 個人的には新車のNBOXは安いわけでもないので、中古で前の型のVOXYやセレナ買う方が幸せにはなれそうだけど。 それだけ車体代金がどうこうより税金の問題の方が大きいのかな。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
このトップテン見てわかる事は、殆ど高級車が入ってない。そして、トップのNBOXでさえたった20万台しか売れてない。それだけ貧乏になった?クルマが趣味の人が減った?魅力的なモデルが無い?色々考えられるが。一昔前は30万台近くトップのクルマは売れてたし、それがもっと上級車だったりしたよね。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
現行モデルのボディデザインは 地味で特にカッコよくないのにな、 でも内装の作り込みの巧みさは他社の追随を 許さない秀逸さの人気が強みなのかな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
NBOXが軽だから〜と言う人は何も分かってないな。新車価格も乗用車くらい高く、他の軽自動車とは別格の存在です。 カローラやヤリスはSUV等、複数の車種を合わせての数字だしNBOXの凄さが際立ちますね。
▲88 ▼67
=+=+=+=+=
他社もN-BOXのパクリや改良型を もっと作れば良いのに 何年もほぼ独走状態 機能性、安さ、広さ、燃費、デザイン シートとか まだまだ改良の余地はあると思うけど
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
先代のNBOXに乗っていたけど良い車だよ 現行型も良いけどNONEにした 理由は簡単でメーター デジタルは嫌なんよ アナログでNONEか他社になるから OPでもいいからアナログ欲しいなぁ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
インド生産のWR-Vが現地価格で₹ 8.03 Lakhとあるので、 日本円で148万円だ。 つまり現地でのSUVより20万円も高い軽自動車を買わされていることになる。 義務化装備おそるべし。
スタグフレーションは起こってるではなく、起こしているのだ。
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
以前は2000cc乗ってましたがガソリンの高騰、税金、車検等の色々な維持費を考えるとバカらしくて軽に替えました。 今の軽は性能も良く静かで乗り心地も良いので替えて良かったです。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
2024.05.16 ニュースリリース 2024 ビジネスアップデート 説明概要 ~電動化に向けた取り組みの方向性と財務戦略について~ ●電動化目標に対する考え方 二輪・四輪などの小型モビリティの電動化にはEVが最も有効なソリューションであり、2040年にグローバルでのEV/FCEVの販売比率を100%とする目標に変化はない。EV普及期を見据えた中長期的な視野で強いEVブランド・事業基盤を構築することが必要
って、今のN-BOX依存体質からどう実現できるの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなカッコいいのかカッコ悪いのかのどちらかと言えばカッコ悪いトール軽が3年連続販売台数とは、少々寂しい時代だと思う。 バブル時代のマークII三兄弟や初代シーマが販売台数ランキング上位にいた時のほうが競争に連ねる面子的にも華やかだったな。確かに今の時代はデザインよりも実用性に重点おいた車づくりが当たり前となったが、高級感や華やかさを身近に感じられる車も必要と思われる。
▲137 ▼208
=+=+=+=+=
新型もたくさん見かけるが未だに初代と2代目の方がデザインが格好良く見えるんだよね Nワゴンも初代の方が全然格好いいし ホンダのデザインってちょっと考え直した方がよくね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
デザインや見かけの装備は旧型の方が優れているように見えるが、乗ってみると静粛性や居住性、安全機能など格段の進化がある。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
2位のカローラは ・カローラ ・カローラツーリング ・カローラスポーツ ・GRカローラ ・カローラクロス ・カローラアクシオ ・カローラフィールダー が
3位のヤリスは ・ヤリス ・ヤリスクロス ・GRヤリス が それぞれ合算されているんだとか。
何だか個人的には腑に落ちないランキングだなぁといつも思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この掲示板ではトヨタ除く国内メーカーの車に対して 「エクステリアが駄目だから売れないんだ、カッコ悪いんだ」といったコメントが山のようについてきたが ステップワゴンに寄せたモデルでもN-BOXは売れている点からして、エクステリアはそれほど関係無さそうだね
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
もう一回りおおきくして衝突安全クリアして国際商品にすれば結構いけると思うよ NWGNともども、ファニーなフェイスはあまり欧米にはないので、意外と受けると思う 利益は薄いだろうけど
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
気になって1990年の乗用車販売台数ランキングを見てみたら(登録車のみなので軽も含めてのランキングかは不明) 1位カローラ 2位マークⅡ 3位クラウン 4位カリーナ 5位コロナ 6位サニー 7位シビック 8位ファミリア 9位スターレット 10位スプリンター だった。 今はミニバン・SUV・軽ハイトワゴンばかりで個人的には好みに合わない・・・
▲64 ▼36
=+=+=+=+=
メタリックでギラギラしたデザインが多い中、そうではない路線で買いやすい車種だしねぇ この感じでコンパクトカーサイズのバージョンも作ってくれないかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デザインが良い、性能が良い、価格は不明なので約いくらで書いてほしい。 マツダ1BOXハイルーフ、後部床フラットを乗り継いだが23年度体調 不良で乗り換えを検討している。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも人口が減りつつ、結婚する人も減り、収入も増えない。ということなら軽を選ぶ人が増えるでしょうし、軽の中でというならNBOXを。という人が多いんでしょうね。 私も軽にするならNBOXがいいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近何故か軽を含むベスト10を発表するようになったが このランキングによると登録車はトヨタがベスト3を独占か まぁバブル期もカローラ、マークⅡ、クラウン、カリーナ、コロナで 5位まで独占したことがるからな 当時よりライバル他社が力を失ってる分、登録車のシェアは 60%を軽く超えてるんじゃないか マスコミもトヨタ自身もあまりそのことを喧伝しない 独禁法を恐れているのかな
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本の街乗りに一番優れいるから売れる。 NBOXカスタムターボと3NO車と2台持ちだがこちらは乗らなくなってきた。 新型の欠点は所有欲は刺激されない。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
「売れている」というより生産体制を簡単には縮小できないから作った登録車を薄利で流しているということではないのだろうか?
中古車市場に登録済未使用車が大量に出ているが。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
販売の現場にはメーカーからN-BOXの新車届出のプレッシャーがあり、自社登録やレンタカー登録などを行なっています。 連続首位ですか…という感じです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
普通車がどんどんデカく重くなっていく一方なので車の本来の楽しさを追求するなら小さくて軽い軽自動車が適しているかもしれない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
乗ってみると凄く良い車だよ。軽自動車としては究極だと思う。スズキとかダイハツとかちょっと乗れなくなる。まぁ自分のライフスタイルには合わないので買わないけどw
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
作りとしてはタントのほうがかなり新しいから新車ならタントがよい、NBOXの中古車は海外に出ているが二束三文、ハイゼットはアメリカで絶大な人気車だ、
▲19 ▼55
=+=+=+=+=
他の会社とやっぱりエンジンのメカニズムが違うからね。 超ロングストロークのVTECで燃費がすごく良い。ターボ付きは速いし。 EVにしちゃうのもったいないよ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
Nシリーズは進化し続けていますね! 一度試乗する価値があります 軽自動車は6人乗れるようにしたらもっと売れるだろうな? 世界戦略車種になぜしないのかな?
▲10 ▼57
=+=+=+=+=
スライドドアのスーパーハイト系がもう鉄板なんだろう 登録車にしたって純粋な単独種として最も売れてるのは 出荷停止をものともせずルーミーだし
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダの顧客は乗用車のFITなどから軽自動車のN-BOXなどへ乗り換えがすすんでいる独りダウンサイジングではないのか.手放しで喜んでよい状態とは思えない.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
乾いた価格競争の成れの果て。中国EVのような活気に満ちた競争の方がいい。環境から変えないと始まらない。先進的な機能にもっと補助金を。ADAS補助金から。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
車のニーズをしっかり取り入れているのが強みだろう。税金も安くて軽なのにそこそこ収納があり安全装備も充実している。ホンダの1強だな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
普通車と軽を2台持ち多いと思う。軽は普段乗り回すようで、遠く行く時は普通車。高速だと、やっぱり軽じゃ怖いんだよね。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
カローラなんとか。 ヤリスなんとか。 こんなのもカローラ・ヤリスの登録台数に入るんですよね? そう考えるとN-BOXは凄い売れてるんだなぁ~(最近は派生種もありますが) でもホンダの為にはならないね~ もっと登録車が売れないと~~
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
ノア/ヴォクシーが14万台で実質6位
アルファード/ヴェルファイアが11万台で実質7位
N-BOXは関東のホンダディーラーが「500台即納!」なんて広告をヤフーニュースにも出してたけど、今だに昭和の売り方をしてるのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ安い車しか売れないのか、日本は。 自動車メーカーの利益が薄くなる。だから彼らは海外に。 でもN-Boxはいい車だよね、価格の範囲内で精一杯やっている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本も日本人も、本当にビンボーになりましたね。軽自動車が販売台数1位なんて、夢のないお話しです。 妬みなのか僻みなのか、前が詰まっているのに車間をやたら詰めくるのは決まって軽自動車なんだよねー。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
ホンダは軽しか売れてないということ。威張れた一位ではない。トヨタの二位、三位は普通車。このクラスのホンダ車は車種が少なくて売れてない。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
これが日本の厳しい現実ですね 政治家、経営者の皆様、貴方様方が労働力をいかに安く抑えて利益を上げてきたかの結果がコレです! 多くの国民が軽自動車を買う事を選ぶ様になった経済状況をどう見ますか? 世界的なインフレについていけない日本国民を見てどう感じますか?
※軽自動車が悪い訳ではありません。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
良い車だと思いますが、そもそも軽自動車という規格は2000年くらいには廃止すべきだったのだと思いますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一番売れたと言う割には余り見ない。 スペーシアの方が断然走っている。 各地のディーラーはかなりの数の新古車を抱えているみたいだし、オークションも大量出品されているからこの数字になったんじゃない?
▲63 ▼142
=+=+=+=+=
カローラは昔からセダンやらツーリングワゴンやら派生系を寄せ集めた数だから販売台数上位に意味がないと思う。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
N-BOXが売れている間は、ホンダもだめだろう。 軽自動車に頼りすぎで本気で立て直そうとしない。 軽自動車関係は無しにして取り組むくらいの意欲がないと、先はないだろう!
▲54 ▼113
=+=+=+=+=
中古車情報を見ると、NBOXは、 未使用車の販売が多いですが、 未使用車は、登録され時点で、新車販売台数にカウントされるんですか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
女性目線の細かな対応。紫外線シャットアウトのガラスなんかは自己抗体ができやすい女性にとっては画期的。偏頭痛も減るだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽でも高い時代 ランクを見ると、高級車は入ってはいないが 街中、駐車場では高級車、ミニバンが並ぶ とても手が出ないは寂しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走行性能・安全性能は競合と比べていいと思うけど、内外装のコストダウンが半端ない。 あと純正ナビ付けない人にはとんでもない嫌がらせしてくるよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
代車以外で軽自動車なんて乗った事ないな 事故でよくぺちゃんこでぐちゃぐちゃな軽自動車見ると、怖くて乗れない ましてや子供や大事な人を乗せての運転なんて考えられない。
▲58 ▼100
=+=+=+=+=
衝突安全以外のクオリティは普通車並かそれ以上だね。衝突安全だけはヤリスにも遠く及ばない。それを妥協するかしないか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
おやや?先日首位から落ちたなんてニュースでてましたやんけ。 ノーマルタイプにターボでたらまた買うのにね。 あとあの液晶改良して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
隙のない車 細かいところまで成熟されている 少し高いけど 他よりも価格以上に良いから 売れるのはわかる あまりに良すぎて 他の車が売れないのがホンダの悩み
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
N-BOXは盤石だろうが受注停止や長納期化が無ければ顔触れやランキング変わってだだろうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
対向車としてヘッドライトがまぶしくない車種ならたくさん売れても構いません。7位さんはまぶしい印象があります。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
物価高騰が止まらない中、軽自動車は税金も安いし庶民の見方!私はスペーシアカスタム買ってみましたけど、なかなか頼もしい車ですわぁ!
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
2023年に世界で1番売れた車はテスラのモデルYだった モデルYは1番安いモデルでも500万円を超える 日本は軽自動車が売り上げトップ いかに貧しいかがわかる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安全性より安さを優先する人が多いんだな。 東名でクッシャクシャになってるのを見て以来、軽自動車にだけは乗らない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
N-BOXと1984年式のトヨタ ソアラを所有してます 通勤や買い物はN-BOX ドライブや旧車イベントはソアラでね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車とか小型車とか、日本人が貧しくなったってことだね。 そういう自分は660ccに200万も出して買うほどの余裕もないけどね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
2、3人が乗って近場移動するならN-BOXに限らずハイトワゴンで十分なんだよな。 運転楽だし。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
最新少なくなった印象だが? ホンダには失礼だが、高過ぎる!! またホンダはオプションが多いので結局高くなる。 どうしても必要な物は標準装備にするべし。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
NBOXじゃ無いけど、一人で乗るならクルマに「見栄」を求めなくなってからは軽自動車で充分です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
先進装備やインテリアなど、目に見える部分は豪華でも 真下から見ると、ただの軽自動車 普通車とは雲泥の差
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
比較のための参考データとしてですが…販売実数の尺度として。 ケンメリ スカイラインは63万8000台、ハコスカは37万3000台でした。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
軽自動車の比率が高まってるから軽自動車税が上がりますね。取れなかったら上げる。もうこの国の政策は終わってます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
軽はサブとして視野に入れてた人達がこの車ならメインとしても乗れると感じたんじゃないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この台数みて即座に思ったのが 日本から海外に車を販売した方が円安だし利益になるよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年末新型N-BOXカスタム2WDノンターボ。純正ナビ付けて280万には 恐れ入った。 ま、カローラクロスも400近くいったが、、、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中古でN-BOXの2代目のカスタムで7万キロ乗ってますが、まぁ元気に走ってますよ。
▲4 ▼1
|
![]() |