( 247198 ) 2025/01/10 14:49:16 2 00 インフル“過去最多”──薬は足りる?一部「ジェネリック」が供給停止に 「粉薬しか」…子どもの薬は?【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 1/10(金) 9:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f381bcfebca0a46542636bc232332a166a11393d |
( 247201 ) 2025/01/10 14:49:16 0 00 日テレNEWS NNN
過去最多の水準でインフルエンザが猛威を振るう中、一部の治療薬の供給が一時的に停止されることになりました。沢井製薬が製造するタミフル後発薬の「オセルタミビル」で、どれほどの影響があるのでしょうか?子どもが服用できる薬についても考えます。
そこで今回の
、「インフル“過去最多”…薬足りる?」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
菅原薫・日本テレビ解説委員 「厚生労働省は9日午後、インフルエンザの最新の感染状況を公表しました。12月23日~29日の1週間に、全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数は、1医療機関あたり64.39人となりました」
「1999年に現在の方法で統計を取り始めて以降、最多となりました。これは流行の警報レベルである30人の2倍以上という水準になっています」
「さらに国立感染症研究所によると、全国47都道府県の全てで前の週よりも増加していて、猛威と言える状況が続いています」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「(全国の状況を)グラフで見てみると、12月の後半に急角度で感染者が増えていることがわかります」
「前の週(12月16日~22日)は1医療機関あたり42.66人で、30人を上回る警報レベルではありましたが、翌週はさらにその水準の2倍以上になりました。忘年会などが増える年末、インフルエンザの勢いも増していったような形です」
「年末年始、周りでインフルエンザはどうでしたか?」
森圭介アナウンサー 「私の周りでも数人、ちらほらいました。満員電車で本当に近い距離で皆さんせきをしていたり、ちょっと不安になる方も多いかもしれませんよね」
鈴江奈々アナウンサー 「マスクで対策をしている方も増えたなという印象はありますね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「こうした状況の中で、皆さんも気になっているかもしれません。お薬の話です。沢井製薬が、インフルエンザの治療薬『タミフル』のジェネリック医薬品の供給を、一時的に停止すると発表しました」
「現在供給がストップしているのは沢井製薬の『オセルタミビル』で、カプセル(75mg)と、ドライシロップ(3%)があります。沢井製薬は『製造が追いつかず供給が難しい状況だ』と、医療機関などに伝えたということです」
「インフルエンザが全国的に猛威を振るっているため、薬の需要が想定を大幅に上回ってしまったといいます。沢井製薬は供給再開の時期について、カプセルは2月上旬、ドライシロップは1月下旬を予定しているということです」
忽滑谷こころアナウンサー 「インフルエンザのお薬というとタミフルというのが一番最初に頭に浮かんできますし、これほどインフルエンザが近くに迫ってきている中でこの薬の状況というのは、心配になりますよね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「そこが気になりますよね。8日、東京・板橋区のヒルマ薬局で状況を取材してきました」
薬剤師 「(オセルタミビルのドライシロップの在庫は)5本か6本なんですけど、1人で1瓶くらい使っちゃう時もあるので、すぐに終わっちゃいます」
「インフルの薬も1種類じゃなくていろんな種類があるので、それでまかなっています。(ほかの薬は)いまのところ欠品せずにきています」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「薬剤師の方も話していましたが、現時点ではそこまで心配しすぎなくてもよさそうです。一時供給停止になっているのは、沢井製薬が製造するタミフルのジェネリック医薬品ですが、インフルエンザの治療薬はほかにもあります」
「インフルエンザの治療薬は、20年以上前の2001年に発売された先発品のタミフルが非常によく知られています」
「ほかにも『リレンザ』『ラピアクタ』『イナビル』『ゾフルーザ』、そして東和薬品が製造するタミフル後発薬『オセルタミビル』など、ほかの製薬会社のものも複数販売されています」
桐谷美玲キャスター 「結構種類はありますが、それぞれどれぐらい使われているんですか?」
菅原解説委員 「医療機関に供給されている約1か月分の薬の量(去年11月分、厚労省より)を見ると、沢井製薬が一時供給停止にしている『オセルタミビル』は約15.3万人分で、全体の約26%です」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「ほかの治療薬についてもヒルマ薬局の比留間康二郎さんに聞きました。『現在は欠品せずに供給できている。入荷もできていて、在庫はきちんと確保できている』とのことです」
「また厚労省によると、いざという時のために国や都道府県が備蓄している治療薬も約3817万人分(去年11月末まで)あります」
鈴江アナウンサー 「インフルエンザの治療薬全体では足りている状況ではある、ということなんですね」
菅原解説委員 「不足しそうにはなっているかもしれませんが、今のところは大丈夫という状況です」
日テレNEWS NNN
桐谷キャスター 「こういった薬は全部子どもも飲めるものなんですか?」
菅原解説委員 「そこは注意した方がよく、粉薬を溶かして飲む方法でないとダメな年齢の子どももいますよね。現在は先発のタミフルと、沢井製薬のジェネリック『オセルタミビル』のドライシロップの2種類しかありません」
「都内のクリニックの医師に聞きました。小学3年生から上くらいで口から吸い込む吸入薬を上手に使える場合はリレンザやイナビルを、錠剤も飲めるならゾフルーザを処方するなど使い分けることで、『粉薬を使う子どもの薬が不足しないようにする』と言います」
鈴江アナウンサー 「私の子どもも粉薬しか飲めません。こうやってやりくりしてもらえているというのは、大変ありがたいですね。特に受験を控えているお子さんなどは不安になっていると思いますが、まだ薬は大丈夫ということで、(受験勉強に)集中してもらえたらなと思いました」
菅原解説委員 「厚労省は8日、タミフルやタミフルのジェネリック医薬品について、過剰発注しないよう医療機関などに通知を出しました」
「今のところそこまで恐れなくてもよさそうではありますが、私たち患者側も多めに処方してもらうなどは控えた方がいいかもしれません。そして、感染対策もしっかりしていきたいですね」
(2025年1月9日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 247202 ) 2025/01/10 14:49:16 0 00 =+=+=+=+=
ジェネリックの製造が追いついていないのであって、先発のタミフルは政府の備蓄があったのではないですか? 急に需要が増えても工場が空いていないと製造できません。 1社がダメでも他の会社のものでカバーできる体制がないとダメだと思います。 大人であればリレンザやイナビルもあります。 そして、薬を服用しても回復が数日早まるだけで静養するのが基本です。
▲350 ▼37
=+=+=+=+=
製薬会社数は想像以上にありますが、その中でもジェネリック医薬品会社数はとてもたくさんあります。 ただ、規模の大きな会社は少なく、数社に限られています。しかしその会社も多数の品目を抱えているので、限られた品目の製造に絞ることは難しい現状にあります。 工場毎に生産ラインも異なるため、一部の工場でしか生産出来ず、フル稼働させても限界があります。 最悪、製造ラインに不具合が発生したり、品質検査部門を通過しなかった場合、さらに供給が遅れる可能性があります。 生産を急いだ結果、GMPを逸脱することは許されないため、それ相応の時間がかかることが予想されます。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
医療費抑制のためのジェネリック医薬品振興が、市場原理に負けて薬不足を起こしているということか?
ここが政治の出番。このままじゃマズい、と分かったなら速やかに法改正して歪みを修正してくれ。
もう一点、インフルエンザは小児に対して大きなリスクを持った感染症だ。特に小学校低学年以下の子どもに対し、優先的に抗ウィルス薬が行き渡るよう行政には配慮してもらいたい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
マスクの着用や手洗いうがいも大事ですが、睡眠時間を十分とったり、体調が良くなかったら会社や学校に無理して行かないというのも大事かもしれませんね。今の時期は特に大切かもしれません。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
今季の自身の経験則からですが9連休中に合わせるタイミングで罹患しました。
体力のある成人の場合最悪解熱剤と7日間の静養が担保できれば自然治癒します。
症状が発生してから3日間38度後半の高熱が続き4日目に一旦下がりましたが
6日目にぶり返しで1日程度38度の以上の高熱がでました。
二峰性と言うらしいですが今季のA型は特にこの傾向が強いらしいです。
38度超の高熱は普段経験ができませんが思いの外強烈な悪寒等はあまり感じませんでしたね。
体力の無い幼児をお持ちのご家庭はさぞかしご心配でしょう。
事態が加速度的に好転することを期待して止みません。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
インフルは発症初期ならば、迷わずに病院に行った方が良い。コロナとも似ているけれど、高熱が出る前に大体喉系の症状が出る。 そこでインフル薬を飲むとまじで辛いのはその日の夜だけ。 でも、48時間越えたらあんまり意味ないから、難しいよね。 それに薬不足はたぶん深刻で、粉末しか飲めないような幼児に優先的に配布し、他の人はイナビルやリレンザ等で対応することになっていくと思う。 ただ、最近思うのがコロナの時のマスク警察ではないけれど、電車内で咳してるのにマスクしていない人がいて、公衆エチケットをきちんとしてほしいし、体調悪いのに会社に出勤する人も迷惑だからやめてほしい。 あなたが来ることで多くの社員に感染が広がり、出勤停止になる方が迷惑です。
▲133 ▼46
=+=+=+=+=
運良くこの何年かはインフルエンザに感染せず、コロナにも感染していません。 人混みへ出ることが殆どないため、運が良いと思ってます。 あのコロナ禍だった時、インフルエンザの感染者が激減したのは何だったんだろう・・。 もちろん今でも、手洗い・うがいはちゃんとしてます。 出来る限りの予防は常にしてます。
▲267 ▼76
=+=+=+=+=
対処療法分も含めて不足しているんでしょうね。市販の解熱剤や咳止めを家に置いてある人もいると思うので、もし出せないと言われたら薬剤師に使ってもいいか聞いてみるのも方法だとは思います。家の近所に休日診療所があるのだけど、遠目で診ても年末年始は待合室に入りきれなかったであろう患者さんやご家族の長蛇の列がありました。そこもその日の薬分だけを処方するルールの様で一部不足で出せないとHPに記載が早々にありました。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
病院スタッフも家族も患者さん達もみんなワクチンしているのに罹患して高熱が多い(中には37度代で軽く済む人も、患者さんは接種歴があるのでわかる、ほぼみんな11月末〜12月始め頃接種)
今年は本当に接種タイプのワクチンが全然効いてない
新しいワクチンの子供達数名はインフルエンザになったと来院してきていないのでそちらの効果が気になります
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
新年早々インフルエンザで寝込んでました 年末に家族がかかっていたので まぁ、間違いないとは思いながら職場に 「インフルエンザだとは思うけれど、年明けで当番医の病院に問い合わせの電話してもつながらないし、病院に行ける体調じゃない」と 弱々しーく伝えたところ 「それはインフルだろうね〜」 とそのまま療養期間きっちりお休みを頂くことが出来ました 病院も無理に行かなくて良いよ! と言ってもらえたのですごく助かりました 具合悪いのに何時間も診察を待つとか 何の試練だろうと思う... ちなみに、小児科付きの薬剤師さんに昔 「お母さん、小さい子いて中々病院行けないでしょ?お子さんのインフルが伝染ったかな?と思ったら麻黄湯飲むと良いですよ!」 と言われたのでずっとそうしてる 体質にもよるのかもしれないけど、私には合っている様で助かってる。処方された薬じゃないといけないなんてことはないんじゃないかな....
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
薬が足り無さそう。これは分かった。では、薬が足りない=薬が服用できない=インフルエンザは治らない、ではないと思います。もちろん、発熱期間が短くなる、症状の軽減が早いということは大きなメリットですが、インフルエンザ脳症は防げないと聞きます。薬が足りない根本原因を探ったほしいです。なんとなく日本人は煽られると駆け込みする癖があるので(米がない、コロナ禍でトイレットペーパーがないなど)、薬が足りない報道は本質を報道すべきと思います。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
私も先日インフルエンザに罹患しましたが、元々が頑丈な体のため、熱も37.8までしか上がらず喉の痛みくらいでした。 寝てれば治る程度でしたが、会社の規定によりインフルエンザの罹患証明を提出しなければならず、仕方なく病院へ行き、薬も処方していただきました。 別に行かなくてもいい症状なのに、証明書をもらうためだけに病院に行くのもどうかと。 そのせいで病院はごった返すし、薬も足りなくなる。 証明書の提出は禁止、守らない企業にはペナルティなど、はっきりとした法整備をしてほしいです。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
年末に発熱があり、いつもなら病院にかかるが、きつすぎて病院での待ち時間のほうが苦痛だと思い、初めて病院へかからず自宅で療養したのみだった。40°ほどの熱が出ていた時期もあったが、カロナールが手元にあったため、何度か飲んだ。 検査をしていないのでインフルなのか、コロナななのか、はたまた別の要因からの熱なのかは定かではないが、病院にかからなくても治るのだと今更ながら気づかされた。 お年寄りや子どもなど、病院にかかったほうが良い方ももちろんいるが、全ての人にそれが必要かと言われたらそうではないと思った。 学校や職場に、その証明を出さなくても良いようにもっと国が勧告してほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今年久しぶりにインフルになりました。それで思ったのですがインフルの検査キットと薬を市販で購入できるようにしてほしい。
そうすれば病院は高齢者や基礎疾患の人が受診すればいいので病院は混雑しないし、自分もしんどいのに長時間待たされるのはしんどい。
比較的若い人なら自分で検査して市販にすれば治ると思う。
▲151 ▼48
=+=+=+=+=
基本インフルエンザは、寝て治せば良いと思います。 何か異常や緊急の患者が診て貰えなくなります。 マスコミも不安を煽りすぎだと思います。 インフルエンザで診察までに数時間かけて、処方して貰うなら、家で寝てた方が早く治るのではないでしょうか。 子供が、年始にインフルエンザになりましたが、簡易キットで判明しましたが、何の薬も飲まずに一晩で解熱しました。 様子がおかしいとか、熱が長引くとか、本当に医療が必要な方が、なかなか診察して貰えない事が心配です。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
最近はすぐ薬に頼る傾向が顕著だと思います。 確かに早めに楽になるか服用するのだろうが発熱や咳はウィルスが悪さしてるからでは無く人間の体がウィルスを撃退する為に自ら体温を上げ、咳で異物を出そうとしている、それを薬で抑える事は長引くだけと思います。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
世の中の流れというか商売の常識?として「儲からないもの作ってても仕方ない」「儲からない仕事してても先がない」となるのは仕方のないこと。 それをどうにかするのが政治の仕事なのだと思います。 とくにそういった業種の中でも「存在してくれないと国民生活に多大な影響のあるもの」には国が積極的に立法なり予算執行(補助金でも税制優遇でもいいが)して保護して商売になるようにしておかなければね。 そこが足りないのが今の日本の政治だと思います。 自由競争や市場原理で放置してはいけない分野はもっと守らないとね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
何はともあれ感染しない努力が一番。 感染者が増えているということは、多くの場所でウイルスが空気中を漂っているのだろう。 外出を控えたり人との接触を避けることが望ましいのだろうが、仕事も付き合いも有るから生易しい話しじゃない。 となるとやれることは明確だ。入って来たウイルスを出来るだけ早く排出する。それには「うがい」の習慣が欠かせない。効果の有無の議論は不要。やって損は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフルのワクチン接種が4500円ではねえ。自治体は65歳以上しか補助がないし。働く人たちが医療を負担してるのだし、働く人たちを守らないといけないのに。アメリカの保険会社は毎年のインフル、年齢がいくと水疱瘡(シングリックス)やおたふく風邪(マンプス)なんかのワクチン接種も自己負担はない。予防にお金を使って、感染して病院に行く人を減らした方がよっぽど節約になるのでは?
病院に行けば行くほど菌やウィルスをもらって帰ってくるので、医者に行かなくても薬をもらえる仕組みがあるといいとも思う。アメリカはかかりつけの医者に電話をして、症状を話せばインフルぐらいだと処方箋をドラッグストアにメールで送ってくれる。直接お店に行って薬をもらっておしまい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
病気の治し方と社会制度が合ってないのがそもそもの原因では。 ウイルスによる風邪なんて休みさえくれれば水分取って寝てりゃ勝手に治る人がほとんど。 しかし学校や会社が診断を求め、病院に行ったからには当たり前のように薬を処方してもらう。 世界の医薬品の40%を日本人が消費していると言われている。 薬がもはや精神安定剤かのようになり自己免疫で治すことを知らない日本人は有事で薬が手に入らなくなったらあっという間にやられるだろうね。 4月からただの風邪すら5類に指定されるようだが逆に、受診や薬の在り方について個人の意識、診断を求める社会の意識を変える時期が来ているのでは。
▲291 ▼107
=+=+=+=+=
何の社会的責任も感じていない模造品メーカー(ゾロメーカー)が、粗悪模造品作成のため原料をぶんどったのが原因です。真面目に先発品を作っていたメーカーが迷惑を被っている状態です。根底には財務省の「国民の健康なんてどうでも良いからとにかく医療費を下げる為に格安模造品を普及させろ」という指示があります。当然ゾロメーカーは官僚天下り先です。テストの成績だけ良かった心無い東大卒に国を任せるとこういう事になります。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ禍でわかったように細菌には抗菌薬が効きますがウイルスには特効薬がありません。 薬で治すことができないのです。 治すのはあくまでも自分の体力。 その間体力を減らす発熱や咳などの対処薬が存在するだけです。 発熱にしても自力でウイルスを死滅させるために体温を上げるのに人為的に下げては治るものも治らない。 子供や老人の体力のない人の症状を緩和するために使うならいざ知らず、やたらに薬を飲めばいいわけではない。 医者も忙しいので患者に促されるままにすぐに投薬するのではなく患者を納得させ自力で治す方法の指導が必要ではないか。 もっともそれ以前に罹患しないための生活習慣が一番大切。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
インフルエンザの薬が足りないって事は無い。 今回(一時的)に生産停止になった薬以外に色々種類が有りますし、万が一の事態に備え、国に3000万人以上分の備蓄薬が有りますよ。 まぁ、今回(一時的に)生産停止になった薬が液体タイプの薬なので、粉薬とかが苦手な小さい子供達に薬のバランス配分は必要みたいですけど。
なので、小さい子供達への薬のバランス配分さえ注意すれば、何の問題も無い。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
昨年クリスマスにインフルになりました。 病院に行かず、調剤薬局でセルフの検査キットを買ったので薬はなし。 熱は高熱1日のみ。喉がちょっとしんどい時は市販の漢方をお湯に溶かして飲んでましたけど。割と余裕でした。
しんどいの2日くらいだから、そのために数時間かけて病院待ちするくらいなら寝てたほうがいいと思います。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
厚生省は薬の費用を少なくするため、正規の薬を使わさずジェネリックスにしようとして薬局に圧力をかけ、ジェネリックス以外の薬を使用させないようにしている。これでは薬は不足するし、また、足りないため検査もせず、違反した薬をだし、出荷停止となり、尚、不足になる。薬局に行くと薬がないと患者のせいにしている。ジェネリックスにするなら体制を厚生省が作った上にすべきだ。ジェネリックス会社は小さい会社が多いので増産を依頼してもできないと言い訳しているが我々患者安心してくすりの供給体制を作って、ジェネリックスにしてくれるべきです。沢井のホームページを見ると、3000万錠/日製造している計算になります。本当に検査をして出しているのだろうかを思うほど生産量です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一時期はあんなに悪者にされていてタミフル以外の処方を希望する人も多かったのに、在庫が足りないとなると大騒ぎをする。タミフルより使いやすい薬はあるのにテレビで煽り過ぎじゃない? それに昔はインフルエンザの薬なんて処方されなくて、抗生剤と解熱剤、咳止め飲んで暖かくして寝ていろと言われていた。結局は免疫力アップと手洗いうがいが一番の薬
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
タミフルはすでに数年前から下火で使用してました。今は1日一回服用のゾフルーザが主流なので、もう売れないから製造停止したのでは?ちゃんと調べてから記事にしてください。ゾフルーザもインフルエンザのb型がどこまで流行るかにより供給出来ない場合もあるます。まず、マスク手洗い、口をブクブク喉をゴロゴロのうがいプラス鼻うがいと大勢の海外からの人が来る以上人、混みに出かけないことでしょうね。これ以上増えると医療も介護も大変ですから。
▲40 ▼87
=+=+=+=+=
過去最多の水準でインフルエンザが猛威を振るう中、一部の治療薬の供給が一時的に停止されることになったとの事である。政府はコロナの時は、毎日嫌と言うほどマスク着用するようにとアナウンスしてアベノマスクまで配った。今回のインフルエンザは咳をしててもマスク着用してない人が多い気がする。政府はもう少しマスク着用をアナウンスした方が良いと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもリスクの低い患者にタミフルを使いすぎ。そんなインフルエンザ診療してるのは日本だけでしょう。インフルエンザウィルス感染が判明したからといって条件反射のように抗ウィルス薬を処方する医師、抗ウィルス薬を欲しがる患者、世界から見たらどっちも異常としか思えない。 効果、副作用をしっかり理解すれば誰に対しても使えば良い薬ではないことがすぐわかるはず。このようなことこそメディアが知らせるべきだと思います。 無駄とも言える過剰処方で本来必要とする患者に薬が行き渡らなくなることはさけなければなりません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年末に社会人の娘が発熱、熱が落ち着いてはいましたが、医療関係の職場でインフルエンザやコロナ患者いる為に念の為、普段お世話になっているクリニックに受診しようと電話をしました。発熱患者が多くて診られないので他へ行ってもらうか薬局で検査キットが売られているので自分で検査して陽性の場合は薬を処方しますと言われました。 その後別のクリニック電話し受診したいと伝えたところ、電話での診察をして症状から検査が必要とクリニックへ、駐車場で車に乗ったまま受診検査しコロナ陽性と診断されました。 症状が熱だけで下がってきていたので薬の処方はなく、会計は治ってから後日でいいと帰されました。 薬を処方する為には診察、検査が必要なのにそれを受けられない。陽性になっても薬が処方されないのは医療が崩壊? 日本は他国に比べて医療制度は良いと聞いた事がありますが、本当に必要な人が受けられなくなるのは良いとは言えないですね。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
インフルエンザ用の治療薬を使わなくても、1日とか2日回復が遅れるだけで対応できると聞いた。 本当にインフルエンザ用の治療薬を使わなければならない方を除いて、他の薬で代用しても良いのでは?
また、今年の流行は、下記のどのパターンに該当するのでしょうか? ・インフルエンザワクチンの型が外れた ・ワクチンの型は合っていたが、効き目が乏しい ・ワクチンの効果は十分であるが、未接種の人が感染している ・その他
ワクチンを接種したからといって100パーセント感染しないというわけではありませんが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
インフルエンザに関しては吸入タイプが使えないお子様のタミフルのDSも不足ですか。 大人は選べますからタミフルでなくても対応可能。 他の対処薬は別途必要になりますが、これも足りてないかと思われます。 お子様を重症化させないように、DSやシロップの対処薬は不足などさせてはならない。 日本が先端走っていた医療では考えられない事です。 タミフル先発は中外薬品ですが、こちらも規制をかけているのでは。 政府はジェネリック推しだが、このような事態にねどさせるな。先発品メインに変えるべき。 ジェネリックど!だけ不祥事を起こしても推奨でふからね。 ワクチン接種しても罹患し、高熱と肺炎になっていますよ。ワクチンより薬がなくてはどうにもならないでしょ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タミフルを服用したとしてもその効果は回復が1日早くなるだけ。それも発症と同時に服用した場合の話で、1日後に服用すれば結局飲まない場合と同じ日数となり、2日後の服用は意味がない。盲目的に薬を求める人が多いが(特に高齢者) 不足しているのであれば、無理に服用する必要はないでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
抗インフルエンザ薬を使用すると獲得免疫が付きにくく、翌年の再感染率が上がるそうです。熱が下がるのが半日〜1日早くなる程度の効果で、脳症を予防する効果などはないようですので、発熱期間をどうしても短縮したい人以外は必要ないんじゃないでしょうか。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ジェネリックの製造会社を厚労省主導で合併させれば良いと思うのだが。 大蔵省が銀行を合併させたように。 中小を合併して、2社程度にまとめれば、コストカットも容易になるし、生産計画が楽になって供給不足も解消するし、ジェネリックの薬価を上げるなんて必要なくなるし。 銀行は良くて、製薬会社がダメな理由があったりするのだろうか? それに、タミフルは使用期限が10年なのだから、多めに作って余っても、次の年に回せるんじゃないのかなぁ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、インフルエンザが症状7-10日で、治療薬を早期服薬しても、発熱期間が1-2日短縮出来るだけらしいので、医者に行って他のウィルス貰う危険性考えると、家でゆっくり安静にしている方が良い。
医療費・薬代払って、別のウィルス貰ったら、シャレにならない。
流感は、AIとかでチャチャっと診察して、薬も自販機みたいなもので供給出来ない物だろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インフルかかった事ないのはインフルワク打った事ないからだと思うけどね、俺もかかった事ないし打った事ないもん、ついでにコロナでも。 体験的には普通の風邪なら知らない内に感染発症余裕でするんだけどねw空気中に浮遊してたりするから。 たまに必死こいて免疫力をあげて予防だのと言ってるの見かけるけどウィルス体に入り込んできたら健康食品で予防どうこうできるもんじゃないと思うよ免疫が働いて熱出るんだしwそうやって人に教えてる奴に限ってノーガードでたまに風邪引いてる奴だと思う。 風邪引いてからの対策なら余程健康志向じゃない限りは医者行くでしょ?、何かあったらそいつらには責任取れないんだし時間の無駄で症状悪化したら余計にお金かかるかもしれないし色々リスキーです趣味なら構いませんけどね蜂蜜でも舐めて頑張ってほしい。。 大体仕事してたらそんな余裕かませないよ、医者に行かなきゃ休んで何してたんだお前はになるしな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
基礎疾患があるので定期的に通院しているけど、こないだいったときは高齢者が咳き込んでいる姿が目立った。しかも夫婦連れで。コロナ5類移行から国民の警戒が緩んでいるみたいに感じる。ウチの同僚も昨年末にインフルエンザのAとBのコンプリートを達成してたし。自分も常備薬としてカロナールを準備している。とりあえず夏までは警戒を緩めないようにするつもり
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いつも薬が不足している、制度設計のミスだろ インフルエンザとか、毎年来るんだから 解熱など、汎用性が高いものに関しては多めに貯めておくとか 保存方法を見直して、長期間保存ができるように改良すれば 無駄がなくなるはずですよね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
風邪もそうだけど薬で治るわけじゃないよね。インフルエンザは早めに抗ウイルス薬を飲めば重症化しにくいだけで、基本は人体の免疫機能で回復していく。 ウイルスをばら撒きながらみんなが医療機関に行くから、地域に感染が拡大していく。 その場で感染の有無が分かる検査キットを市販して家庭に常備してもらえばいいのにさ。医師や検査技師の利権が失われるから抵抗されるだろうけどね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
インフルエンザの治療薬は、薬が本当に必要な人に使ってほしい。乳幼児や重症化しやすい人、持病持ちの人などを優先的に。
必ずしも、インフルエンザ発症の人全てに薬が必要なわけではないよね?
我が家はインフルエンザの場合、呼吸器系の異常や合併症状、熱の高さと持続時間、意識があるかないかなどをある程度家庭内で見るようにしてます。ある程度熱も出しといたほうがいい(発熱は体の持ってる自然の戦闘システムらしいし)。 ただ、熱脳症とかが怖いから、二日以上高熱が続く場合は解熱剤を使うことにはしてる。
うちみたいに頑丈な体質の人は、自然治癒をベースにしても問題ないと思うな。しんどい時に通院するのもなんだかなーだし。罹患証明が必要なときは通院するしかないだろうけどね。。。
▲97 ▼132
=+=+=+=+=
インフルエンザの感染者もコロナも増えているので、医療機関は混雑していて、診療時間にも関わらず受付を終了するほどの混みようである。それだけ、患者さんがいるということだ。
そんな状況なのに、日本は中国への渡航制限も中国からの入国制限もしない。今、中国ではhMPVが流行っていて、春節で来日する中国人も多いだろうから、ビ中でなんの対策もしないバイコク石破政権では、hMPVを日本でも広がるだろう。
そうすれば、医療機関はパンクするだろう。コロナの経験も活かせないのかな。
そして、薬不足も拍車がかかり、薬が足りなくなって、困る人がたくさん出るだろうが、この国の政治家は知らん顔だろうな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるとマスク着用って意味あったんだね。ある業界などマスク意味ないと根拠ない発言してる人多かったよね。あきらかにこの頃マスク着用率が減ってます。ここ4年間インフルなんて流行ってもなかった。それはみんながきちんと清潔にマスクしたり手指消毒をこまめにしてましたよね。飲み会などもなくてね。インフルは正常な大人は注意次第でかかりません。みんな生活態度を見直すべきですね。
▲129 ▼77
=+=+=+=+=
こう言う記事に対しては、薬は必須では無く、身体が発熱などに症状に耐えきれないような方や、1日2日の症状の改善程度であるので、そこまでしなければならない人に薬を使ってください。って言うのは良いと思う。
何もないところで、病院に行くな、薬は無駄なので飲むなと言うような記事が出ると厄介よね。 本当に必要な人に届かなくなるから。
その辺は注意が必要かもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重症化が心配なので毎年子供に予防接種受けさせていますが、大人の半量を2回接種が必要なのに、1回あたりの値段は同じで、1人あたり7000円かかります。(多少は補助でますが)過去最高税収から子供の接種費用をもっと補助できないものでしょうか…
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
何年か前にかかったとき、イナビルを処方されたが、こんな吸入一発で症状が軽くなるんだと感心した記憶がある。薬の種類は色々あるみたいですし、当面在庫不足にはならない印象を受けましたが、こういうある程度感染拡大を防ぐ努力ができる病気に関しては全然マスコミは煽って良いと思います。コメントでマスコミが煽り過ぎって見ると、コイツ薬があるからかかっても平気という気でいるなと思ってしまいます。医療機関の圧迫等は大した問題だとは思ってないのでしょう。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
昭和の頃から、インフルエンザなんて毎年のように冬場は猛威を振るってましたよね。数年前からのコロナ騒ぎでマスクを付ける人が多かったのと、海外からの観光客を制限していたせいで患者数が減っていただけで、特段騒ぐような話ではないように思いますが。 そんなに怖いならインバウンド止めたらいいじゃないですか。 金儲けのために外国人を大量に取り込み、病気になったらワクチンで儲ける。 やってることがめちゃくちゃだとは思わないんでしょうか。 マスコミも恐怖を煽るのやめて欲しいんですよね。 【過去最多】【薬が足りない】【脳炎が怖い】 事実はどうなんでしょう。 重症患者数は?死亡者数は?薬は本当に足りてない?ワクチンは本当に必須? 注目を集め話題を提供するのは、マスコミのあるべき姿ですか?
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
タミフル登場前はインフルエンザの検査すら全くしませんでした。薬が登場したので製薬メーカーの営業で検査をするようになり患者を発掘して薬を売りました。タミフル登場前と今とではインフルエンザ死亡率は変わりませんので安心してほしいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ほど、かかりつけ医に行ってきましたが、どうやらインフルエンザワクチン接種が売れていない、接種しない人が増えたのが、爆増原因1つと厚労省や大学病院では分析しているそうです。1月6日から接種希望者とインフルエンザ罹患者で、病院特に内科はクチャクチャになっているそうです。 ワクチンは「陰謀」とか、「不安を煽る」とか、「騙されている」とか言う人が必ずい出て来ますが、病院へ行ってみて下さい。患者で溢れかえっています。中には、発熱外来停止とか、検査キットが無いと言う病院も有ります。 タミフルに関しては、ジェネリックは不足気味ですが、正規品は有るそうです。
▲66 ▼38
=+=+=+=+=
インフルエンザは罹ると死ぬほど苦しいけど薬を飲めば一発でラクになるからそれほど恐れてないけど、薬が無いとなれば別です。あの苦しみが何日も続くのかと思うと恐怖でしかない。 コロナ禍のときにマスク&消毒でインフルエンザはほぼ100%防げてたんだから、今も皆んながマスク&消毒をすればコロナと違って防げるのにコロナ禍前はちょっと体調悪いとマスクをしていた人も今は頑なにノーマスクだったりして意味が分からない…。
▲86 ▼74
=+=+=+=+=
『タミフル』『リレンザ』『ラピアクタ』『イナビル』『ゾフルーザ』といろんな薬の名前が出てるけど、5日で治る病気が4日で治る様になる薬でしかない。
逆に、プラセボ(効果のない偽薬)を飲んでも多くの場合は5日で治るのがインフルエンザ。 いつ診て貰えるか判らない病院に並ぶ元気があるなら、自宅でゆっくり寝てた方がよほど良いのではなかろうか。
小さい子供や、既往症持ちは別として。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末に風邪を引いて病院に行った。38.5度の熱と咳だったので、インフルかコロナかなと検査してもらったが両方ともシロだった。 しかし咳止めが今、全く市場になくて処方出来ないと言われたのには驚いた。 最近、あの薬が不足とかないとかよく聞くようになったが昔は薬の欠品なんか聞くことなんかなかった。これも日本が先進国からずり落ちて発展途上国並みに社会が劣化している証拠かなと思う。 経済安保とか言ってても必要量の薬すら確保出来なくて何が安保かと思う。 また国民がこんなに困ってても、政権を担う自民党は人事のようにコメントすら出さないし、厚生労働省からも大きな声も聞こえてこない。多分、諸悪の根源は政治の劣化なんだろう。ちゃんと国民の足元を見た減税や生活必需品の確保をやってくれる政党に変えていかなきゃダメだ。企業団体から金をもらうことばかりに一生懸命な自民党は役に立たない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まさに4歳の子がインフルエンザに罹患しています。39度の熱が3日ほど続きましたが、咳も鼻水もなく、食欲はあって割と元気もあります。予防接種はしてないですが軽症のようです。病院で薬はもらいましたが、昔から薬を信頼していないので服薬なし。薬が必要な方はいるのでしょうが、家でゆっくりしていたら治る方も多いのでは…。ちなみに、看病中の私(母)は、マスクなしで今のところ感染はしていないようです。 薬不足と騒ぎすぎ、みなさん落ち着いて〜
▲16 ▼65
=+=+=+=+=
タイトルを読むと過去最多のインフル患者で薬が足りなくなると煽っているかのようだが、記事を読むと今のところ問題ないってどういうつもりで配信しているのか インフルの特効薬といっても、高熱期を半日から一日程度縮めるだけでいずれは熱も退くのだから、もっと安心でき正しい知識がつくニュースにすべきだろう
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
タミフルって国の備蓄があるでしょ。米とは違って薬価が決まってるので価格への影響はないし、放出するにもまた時間がかかるとかいうので、早く準備した方がいいと思うのですが。厚労省にも取材をお願いします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
年末に発熱して病院に行きました。 抗体検査でインフルの陽性反応は出ませんでしたけど、症状が酷似しているとのことで、吸入式のインフル薬を処方されました。 以前に罹患した時は錠剤だったので、色々な薬が出ているのだなと。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
一番怖いのは子供のインフルエンザ脳症で、水分を十分取ることと38.5度以上の熱に対して解熱剤を使用すること。他は基本、対症療法で乗り切るしかない。高齢者は肺炎を併発する恐れがあるので病院受診を勧める。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
足りるのか?の前に、必要なのか?では?
インフル薬の世界の9割を日本人が消費なんておかしいでしょう。
庶民の生活を苦しめるのは物価高じゃなくて、それを払えない手取りの低さ。 安易に病院行くことで、社会保険料の増大で自らの首絞めてる。
薬はドラッグストアで十分。 今年は麻黄湯を念の為、準備してます。
▲79 ▼25
=+=+=+=+=
先天的に?ウイルス系に罹り難い体質・人って居るのかな? 我が家がまさにそれで両親、自分、妹の年齢を足すと200ぐらいだけど未だ全員未感染、予防接種歴もなし(^^;) コロナも未感染、ワクチン歴もなし・・
この冬も感染した人が出た場合にカバー出来る様、元気に頑張って働きます!
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
インフルエンザの猛威で治療薬が不足している状況、本当に不安になるよね。でも、これって今の日本社会が抱える深い問題の縮図にも見える。氷河期世代もまた、社会の想定外に対応できなかった結果、支援の供給が追いつかず放置された存在だと思う。
薬が足りない状況は一時的かもしれないけど、氷河期世代への支援はずっと不足したまま。需要に応じた支援がなされなかった結果、今でも多くの人が苦しんでるよね。この世代にこそ、遅れを取り戻すための「供給再開」が必要なんじゃないかな。
今回の薬不足の問題を通して、計画の甘さや支援の重要性をもう一度考えて、氷河期世代を含めた社会全体の課題を見直すきっかけにしてほしい。
▲58 ▼99
=+=+=+=+=
インフル、周りの学校は学年閉鎖とか凄いことになってるらしいが、うちの子の学校は昨年は1年通して流行っていたが今年度は全然。
この違いは何だろう?そう言えば、私自身、子どもの頃から2、3回しか罹ったことがない。習い事の講師で、インフルエンザで学校を休んでる子が来てしまうのですが(親は送ったら帰ってしまい、帰れと言えないから仕方なく一緒にいます)、 それでも罹りません。ウイルスに嫌われているのかと思うくらいに。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
数年前あれだけタミフルの悪口を言っていたような人たちがこぞって受診して処方されているわけで。 ちなみに患者拒否をせずしっかりと受診するような内科はタミフルを避けてリレンザやイナビルを処方する。 当然要望を聞いての処方だがタミフルは異常行動が出やすいけどどうする?となり、新しすぎる薬は勧めず結果リレンザ、イナビルとなる。 悪口書いた人もほとんどの世間はすっかり忘れているだろうが数年前のタミフル批判の悪口はしっかり覚えている。ほんと迷惑な話。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インフルの一部ジェネリック供給停止で不安もあるが、他の治療薬や備蓄は十分確保され、粉薬しか飲めない子どもにも対応可能。大切なのは感染予防と必要以上の処方を避けること。体調管理を徹底し、いざという時は早めに医療機関へ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬が足りないってのは本当に日本全国での話なのかは疑問符がつきますね。地域によっては余ってそうな気もしますが? ただ、薬の無い地域で医者行っても薬がありませんは苦しい思いして行ったかいもありませんよね。 そもそもコロナが落ち着いてからインフルエンザ感染者多くなったと数年前に言ってませんでしたか? 関係各所予想くらい出来たはずでは? 統計ばかりとってないで各所は行動に移すべきだと思いますが?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
インフルエンザには抗インフルエンザ薬以外は対処薬しかない。抗インフルエンザ薬にしたって1日早く治るだけ。診断書目的は仕方ないけど、対処薬なら市販風邪薬で十分。
咳止めがないなら2歳以降は蜂蜜でいい。効果も処方薬と同程度とわかってる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今年は本当に多いですね。 薬局に勤めているとこの時期はインフルの処方箋が来すぎて国民みんな罹ってるんじゃない!?みたいな錯覚に陥るのですが、でもスタッフ側は意外とそうでもなく、なーんだ錯覚かってなるんですが、今年はスタッフ側にもバンバン出てる。 例に漏れずうちの彼もインフルに・・・ 私はがっつり一緒の部屋にいたのになぜか移らず、でも別に今までインフル罹ったことない人間じゃないので当然移るものと思ってたんですがw 今までと変わったことと言えば少し前から念願のお猫さまをお迎えしたことくらい? お猫さまのごろごろ音って骨密度を高める効果もあるらしいし、癒し効果で免疫アップしてるのかしら(笑 とにもかくにも今年は勢いがすごい、でも専用薬を飲まなくても治る、咳止めについてはぶっちゃけ医療用だから強いってわけではなく、場合によっては市販の方が強いんだよってことくらいはもっと国民に周知した方がいいかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タミフルやリレンザといった抗インフルエンザ薬を使うと、翌年もインフルエンザに罹りやすくなるという報告もあるみたいですよ。薬に頼らず自分の免疫で治したほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度体力のある人なら薬なんて不要で、数日寝ていれば治りますよ。熱があるなら冷えピタくらい貼っておけばいい。 自分も過去2回インフル、1回新型コロナになりましたが薬飲まずに自然治癒させました。もちろん、ちょっとした風邪程度でも薬には頼りません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タミフルは一時期は異常行動をマスコミが取り上げさんざん叩かれ、結局、色んな実験などで安全性が確認されるとマスコミは謝ることなく、そのままスルーし、マスコミしか信用しない人間に漠然とした不安感だけ残し、いざタミフルが足りなくなりマスコミが騒ぐと、そのマスコミだけを信用している漠然とした不安感だけ残した人間も足りないと騒ぐと。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
基本的にインフルエンザは治療薬なしで治癒するということを周知するべきだと思う。ドラッグストアでアセトアミノフェンを買って家に置いておけばいい。災害時の備蓄品のひとつとして防災リュックにでも入れておけばいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分がインフルエンザになった時、タミフル、リレンザはききましたが、ゾフルーザは全く効かなくて苦しみました。インフォームドチョイスを妨げるような取り組みはやめていただきたい。薬不足の背景にはなんだか国のどちらかというと政治的な思惑を強く感じており不快な気分になることが多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ対策で手洗いやマスクや消毒をしてたから、コロナ流行の時は、インフルエンザの流行は下火になってた あの時を思い出して対策すれば少しは防げるでしょう
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
過剰発注するなと言われても入ってこないから多めに発注しないと不安 インフルエンザ治療薬は足りるとの報道だけど、それに伴う症状の処方薬は全然足りていない もう少し突っ込んでニュースにしてほしい その原因は何なのかも含めて
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今年のインフルはなんか強烈な気がする 感染力もさることながら、ワクチン打ってても熱は2日間40℃超えた…(医学的に関係あるかは別として経験則でw)
タミビルを5日間処方してもらったけど3日分しか使っていないから、もし足りないってことになっていくなら返還出来たら助かる人もいるのかなーできないだろうけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ検査薬があって検査出来た人の0️⃣です。年末年始私も含めて周りで発熱者4名いましたがどこに病院でも検査薬がなく インフルエンザの薬は、処方してもらえませんでした。 実際のインフルエンザ罹患者はこの数字の数倍は、あると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフルが増えればコロナは減る。コロナが増えればインフルが減る。増減はウイルス側の都合で人間が何しても大して変わらない。実証済みです。昔ながらの方法で対処するしかない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今後益々不足して行くでしょうね 何でも流行すると薬が足りなくなる風潮 予測して多めに作る事はできないのでしょうか 検査キットも不足するという話し あとはかからないようにマスク、うがい、人混みに行かないなど自分でできることをする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価高から始まって物不足、色々な分野での人不足等々、政治家、政権は何を遣って居るのでしょうね。 綺麗事を一番遣ってはいけない時代に入って居るのですよ。 都会に住んでいれば不便も感じないでしょうが、田舎では毎日の様にその影響がもろに出て居るのですよ。 自分の事しか考えれない今の日本人はホントに情けないですね、まあバラエティー社会ですから当然かもしれませんが、そのバラエティーも最近のニュース見て居れば全て虚構の上に有ったという事が証明されてますよ。 都会中心の日本では言っても仕方有りませんが、国として成り立ちませんよね。 欧米の様な国の内部分裂対立は望みませんが、このままの日本では沈むだけでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家の家族は12月に交代で皆罹りました(笑)幸いかかりつけ医に診て貰うことができ、薬も処方して貰えました。 薬の供給も大事なインフレのひとつです。コロナの時にはっきりしましたよね?国はしっかりと対策を講じて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
医薬品は足りないものが多い 当たり前に使えていた薬品が入手できず現場は混乱している
薬価を下げて医療費を抑制するというなら超高齢者へ数千万の薬を使うのを辞めればいい 超高齢者は保険適応除外にするだけで良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医師会、薬剤師会と利権関係にある自民が開業医、薬剤師優遇の政策をとり、その皺寄せを薬価改定に押し付けるからジェネリックや単価が下がっている薬を作るメーカーが減ってしまうのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よほどのことがない限り薬は無くならないよ。こういう記事を出したところで我々一般国民にどうすることもできないんだから、記事にすることで何の意味があるんだろうか。 こういう記事出すから、不必要に医療受診したり、薬を調達しようとする輩が出てくる。 ばかを煽るような記事はやめてほしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ジェネリックは構造的に在庫確保や緊急製造の観点では限界があるので、ジェネリック推進にはこのようなリスクあることは覚悟の上だったはずですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、ニュースか何かで、インフルエンザワクチンはWHOとか厚生労働省とか?がそのシーズンの流行する型を予想して、どのワクチンを接種させるか決めるって見た記憶があるんだが、ここまで流行するってことは、予想が外れたのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予防接種していれば大人はほんとに軽い症状で済んでタミフルなんていらないくらいなんだから予防接種できる人はすればいいんだよ。 個人医院での予防接種対応が増えたら大変になるだろうから、健康な大人の予防接種はコロナの時みたいに日時を決めて行政窓口でやればいい。 なんでコロナの時の経験がリセットされてんだよ。せめてマスクしろ。新春交歓会やってもいいけど会食をするな。換気しろ。 救急隊員とか救急外来の医師のポストが流れてくるからみてるけど、かわいそうだよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍のせいで免疫力低下というのがわかりません。薬の需要に追いつかないから供給停止というのもよくわかりません。何においても在庫がないというのが日本の現状なのでしょうか、心配です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのもマスコミの印象操作だからね 社会が疲弊してる事を象徴することで、政府への不満を違う方向へ受け流してる 非常に古典的なマインドコントロールの1つ
少し前までコロナだのオミクロンだの騒いでおいて、今になってコロナのコの字もたいしてでない
コロナ発症したときも、インフルの方が致死率高いという検証が出てるにもかからわず、過度に狼狽した
実際に、インフルが流行ってるのは事実だけど騒ぎすぎ 過去何十年同じこと繰り返してるんだが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄の薬局に勤めてますが、 インフルエンザの薬は足りてないです。 普段からタミフル、リレンザ、イナビルを 置いてますが 昨日の時点ですべての問屋さんから 在庫ないと言われました。 納入時期も未定だと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
治療薬はインフルと新型コロナにしかないらしいですね。 その他の風邪は全て対症療法のみ。 タミフルが不足したなら、重症化しやすい老人と幼児に優先して使って、重症化しにくい人には対症療法するしかないでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の高齢者の薬漬けはほんと財政的にも大きく見直すべき!! 年寄りだからすぐ何でも薬というのでは金がいくらあっても足りなくなる… 風邪ですぐ薬なんて軽めの人など特に必要無い! 軽度なのに欲しがる人には市販と同じ価格帯にするべし
▲13 ▼5
|
![]() |