( 247243 ) 2025/01/10 15:38:47 2 00 維新、高校無償化の4月開始要求 財政改革で6千億円共同通信 1/10(金) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81ca6fdb4d8ec074abeb85a8ad13b10a9363ce66 |
( 247245 ) 2025/01/10 15:38:47 1 00 このテキストでは、高校無償化に関する議論や政策に対する様々な意見が示されています。
総じて、高校無償化に対する支持や反対意見が混在しており、以下のような傾向や論調が見られます。
- 無償化に反対する意見では、義務教育ではないことや公平性・公的資金の使用の問題を指摘する声が多くありました。 - 無償化に賛成する声もあり、貧困層や経済的弱者の支援が必要だという意見が示されています。 - 教育費の他にも、物価高騰や生活保護、減税など他の政策や施策に賛同する声が見られました。 - 税金の使い道や財源確保について批判する声もあり、有効な財源や財政改革の必要性が指摘されていました。
全体的には、高校無償化に限らず、税金の使い道や財源、教育費と生活費の関係などに対する懸念や議論が多くみられました。 | ( 247247 ) 2025/01/10 15:38:47 0 00 =+=+=+=+=
悪くない、悪くはないんだけど……実際に子どもを育てる身からすると、どことなくピントがずれている感が否めないんだよなぁ。そのうち本当に社会全体で支えてあげるべき学生が一体どれだけの数いるんだろう、とか考えてしまう。子育て支援という面で考えても、他にもっと解決すべき課題や効果的な方法が山ほどあるような気もするし。高校って、あんまり学費が大変という声は聞かない気がするんだよね。それ以外の部活や通学、教材(パソコンとか)に関わる費用が想定外かつ突発的で大変という声は比較的よく気がするんだけど。これが何よりも今優先すべき政策とは思えないなぁ。
▲98 ▼26
=+=+=+=+=
全ての子どもが本当に必死に勉強するとはおもえない。大学でも4年生になると15日から春休みになる学校もある。秋からほぼ学校に行くことはないし実際に学んだことも役に立たない。学歴欲しさに金を払って社会に出るのは社会構造が間違った学歴主義だからです。このために多くの親が疲弊してお金をつくる事になる。
▲224 ▼36
=+=+=+=+=
高校無償化は義務教育では無いので、やはり学問に長けた子で親の年収を見てライン引きすべきと思う。ここに外国人は入れないでほしい。国には減税と、親の手取りが増えるよう日本経済の景気回復に努めて欲しい。全ては景気低迷のせいで、各家庭が子供にお金が使えなくなった事が始まり。景気回復で解決できる問題は多い。
▲164 ▼57
=+=+=+=+=
現状、子育て支援や高齢者支援は重要であるものの、それぞれが短期的または長期的な視点となっており、一方、現在最も必要とされているのは中期的視点での労働者支援です。
少子高齢化が進む中で、現役世代の負担はますます増大しており、労働者の負担軽減を中期的な視点で強化することは、経済成長を支えるだけでなく、将来的な財源の安定確保にもつながります。
維新が提案する高校授業料無償化も、教育格差を解消し労働者予備軍を育成するという視点では一定の意義がありますが、現在の財源確保議論がかつての埋蔵金と同レベルであり、不透明である点では信頼性に欠けます。
むしろ、労働者支援を充実させる中で財政の安定化を図り、その成果を未来の教育支援に循環させるといった中期的戦略が求められるべきではないでしょうか。
▲82 ▼28
=+=+=+=+=
維新も国民民主もこの施策を認めてくれたら予算に賛成するみたいに、自分達の存在感を示してキャスティングボードを握ることばかりに気がいったやり方は良くない。予算は予算で中身をしっかり議論して個々の予算についても検討して、それぞれ賛成、反対と議論をすべきだと思う。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
高校生の教育に金がかかるのは分かるし、補助や奨学金などの拡充は必要だが、私学め含めて全面無償化する必要があるだろうか。 それよりは、目先の物価高への対策や手取収入の拡大への施策が優先するように思う。 与党は、教育無償化で維新を抱き込む方が、国民民主の言うことを聞くより安上がりかもしれないが、打算のみで動くのならば、如何なものだろうか。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
高校無償化は国民民主も主張してるのでやることはすんなり決まるとは思いますが、維新の描くような形になるかで一波乱ありそうですね。
自公がいままで「やると言ったけど、いつやるとは言ってない」を繰り返してきたので、維新の人がやることを決定づけるような事まで含めないと予算案に賛成しないと言ったのはもっともだと思う。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
義務教育とは違うので、無料化は反対です。 無理やり高校に行かないといけないわけではない。また、外国人の子供の扱いは、どうするんでしょうか。 すでに、義務教育で某国の方が増えつづけ、1クラス近くの様な学校の話も聞きます。当然、税金です。だから、増えてくらしいですが。 これが、義務教育でない高校にも及ぶのは、いかがなものでしょうか。 沢山の救済制度もあるので、過度な福祉は必要ないかと。
より働いて稼ぎ、税金を納める方向の世界でないと、福祉だおれになります。 配るための政治ではなく、皆が働く世界のための政治が望ましいです。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
そろそろ政治家も自分たちの政策を実現する代わりに予算案に賛成するというやり方ではなく、それぞれの政策が国のために、国民のためになるかどうかという視点で考え、国会を運営してもらえないだろうか?
高校無償化も結構だけど、そうなると私立に流れる生徒が増え、今後、公立高校は都市部の一部の進学校と実業系、あと田舎の高校以外はなくなっていくのでしょうね。
正直、今この政策を議論していく必要あるのか疑問です。他に考えるべきことはたくさんあるのではないでしょうか。物価も上がって一部の子育て世代じゃなく全国民にメリットあることを考えていくべきじゃないかと思うのですが。
高校生の子を持つ親としての意見です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化よりも小中の給食無償化を先にすべきではないでようか。財源が必要であれば、私立の場合、所得によって負担すべきだと思います。低所得の家庭でも月2000円位の負担すべきだと思います。そのかわり低所得の家庭にはお米券を配るなどすればよいのでは。大学の給付型奨学金も所得で決めるのではなく成績と志望動機で決めるべきだと思います。
▲70 ▼118
=+=+=+=+=
大体は高校生になると親同居の居住地近くの志望学部学科がある高校に通うはずだが 本人の希望で遠い県外の特進学校に通わせるとなると、国や県じゃなく親が金を出す以外は選択肢はない 無償化をした結果、田舎ではより教育格差の隔たりが起きて近くで教育を受けられず、親の負担増の遠い高校を選ぶしかない状況になるんじゃないの 昔は辺鄙な僻地の田舎にも分校はあったけどね
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
高校無償化とはいえ制服代、タブレット、修学旅行や合宿で結構お金が必要です。結局高校でも教育費の出費が増えるだけ。公立高校充実させてくれれば費用も抑えられて一番助かるんじゃないのかなと思う。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
良い政策だとは思うけど、国民民主党がもっと良い政策で交渉している中ホント水を差された感じですね。維新としても衆院選で議席は減らしたもののキャスティングボード握ってて何もしなければ参院選で国民民主党に食われる可能性があって生き残りに必死になって、なんとか目立って行動しているのだろうけど国民にはどう見えているのでしょうかね。良い政策だとは思います。 私は「178万通すのに賛成して参院選も国民民主党と乗り越えて来年無償化案で予算交渉するべきだったのでは?その時に去年は178に協力したから国民民主党さんよろしくお願いしますねって言えたのでは?」って思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新は所得制限のない高校授業料の無償化を4月から実施するよう要求した。高校授業料の無償化は良いと思うが支援が一部に限られてしょぼ過ぎる。消費税を下げるなど皆が肌で感じられる政策に取り組んで欲しい。また維新は所得の壁123万円の自民党案をのんで予算案に同意した。先日の国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己中心で馬場代表が大臣ポストに気持ちが揺らいで世論の批判が強く反自民に舵を切った。どっちつかずで党内幹部の意見調整も出来てない事を露呈した。維新は風見鶏的で方向性を変えていかないと参院選で議席を増やすのは難しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子どもがいる世帯です。学費確保の為必死に働いています。 もし無償化になるのなら、所得制限はなひにしてほしいです。
とはいえ、個人的には無償化には反対です。 減税と年少扶養控除復活が働く意欲がでます。
▲80 ▼28
=+=+=+=+=
無償化ね… ウチも高校生がいるのでありがたく制度を使わせていただいているが「中学もロクすっぽ(非行に走り)行っていなかった子」も、一応高校生だ。 1年生で留年したと聞いているが、制服を着てウロウロしているからまだ高校生のはずだ。母親も意に介せず放置して飲み屋と競輪場に出没の日をおくっているが「一応高校は出とかんとね、タダやし」と言っている。
こういうところに税金の使い方は正しいのか?大学になればもっと疑問な学生が増えるような気がするんだが。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
公立学校と私立学校を同じ土俵にあげるのには、少し違和感ありますね。何故なら、教育プログラムや目指す学生像が異なりますし、更に先生の質が根本的に違うと想います。どうしてもと言うのなら、高校は全て公立か私立に統一すべきです。つまり、義務教育化です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎年のようにどんどん増大してゆく無償化や助成をやめて国民が負担するようにすればそれほどの予算は必要ないから減税できるよね?国民が何でもかんでも無償化や助成を要求するから昔と比べて手取りは上がらないよね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
高校授業料無償化には反対です。 特に私立高校の授業料を無償化しても、教材費や部活費、修学旅行費も半端なく高いんだから、また新たな費用がかかりますよ、保護者には。 学習意欲もない生徒まで救う必要はまったくありません。
無償化するなら、国公立の高校と大学に絞りましょう。
とにかく、何でもかんでも無償化とか言って人気取り政策を掲げている政党は税金の無駄遣いを容認する政党なんですね?
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
6千億の財源の提示があるのは国民にとってはわかりやすい 立憲は去年の自民党補正予算に反対して無駄な予算を指摘したが却下されてるが 国民民主の玉木は予算への指摘すらしないで3党合意があったから賛成した あの予算なら178万までできるといってるが もっと無駄を指摘したらどうだろう 自分たちだけ実現すればそれでいいのか 無駄な予算の根を正す気もないなら国民のためなはならない
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
独身の中高年は反対するだろうが子供達への支援はどんどん拡大してください。子供がいなくなれば終わりです。移民を受け入れないといけなくなります。あなたたちを介護する人もあなたたちに使われる税金を払う人もいなくなります。授業料、給食、教師への支援は最優先事項です。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
大阪住中3大学2年子供2人。 上は中高一貫。無償化一切なし。。下は今中3 公立ですが塾代で3年間180万結局あまり変わらないけどそれは子供と相談しての我が家の教育方針。私立高校も無償化だろうが高いし志望高校は公立らしい。親として助かるので大学代に回したい。高校無償化に税金なんか使うな。各々の家庭環境で決めろ。多子世代の大学無償化も。税金好き放題使うな。なら給食代無償化にして平等の方がいい。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
無償化って名前だが、何を無償化するのか? 大阪では 授業料の補助を府がおこない、足りない分は学校側が値引き?みたいに 諦めろ みたいな方法。 あくまでも授業料に対してであり、入学金や制服代、授業料以外のものは 生徒が支払う。
何故 値引きに応じるのか 私立学校には助成金があるのだが、これを 人質にされる。 また もし 応じなければ受験者数も減る。
この方法は どうなんだろう?
確かに授業料は私立は 80万こえる。これが無料はありがたい。
でも この仕組みは いまいち 理解し難い。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化は、維新ではなく前原誠司代議士の悲願であり、日本維新の会は乗っ取られたようなもの。 しかし多くの国民はそんなことは知らないので、高校無償化を条件に来年度予算案に維新が賛成し国民民主党の所得税控除案を潰したら、日本維新の会は有権者からそっぽを向かれ破滅していくだろう。 で、前原誠司代議士は泥舟政党から離脱してまたどこかの政党に入る。
日本維新の会は、 馬場前代表が党内ガバナンスをメチャクチャにし、 前原誠司共同代表が党を私有化し出したのを誰も止められなかった時点で、 破滅しか道が残ってない。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
維新は103万円の壁問題に乗った方が絶対に国民の信任を得られると思うのだが。給食費無償化が悪いわけではないが、維新が予算案に賛成することで103万円の壁に対する自民党の危機感が薄れていることは間違いない。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主の、「178に引き上げれば予算案に賛成する」もそうなんだけど、 この「教育無償化に応じれば予算案に賛成する」というのも変だよね。 それ一つだけとって、応じてもらえたから賛成とするのではなく、 予算全体を見て、いいか悪いかを判断してほしいよね。また、修正点があれば練り上げてよりよいものにしてほしいよね。
そもそも、 「178にしてよ」 「教育無償化にしてよ」 ・・・・等々 いろんな声があるのだから、一つだけを受け入れる訳にもいかんだろうよね。 逆に、自民党の希望は多く入れて自民案は作るだろうから、そこを正していくのは野党になるはずだよね。 国民民は、そのボールを投げられているのにね・・・・・あの調子だ。
教育無償化について、個人的には反対なんだけどね・・・
▲53 ▼57
=+=+=+=+=
ただ無償にするんじゃなくて まず800の大学再編 50くらいでよいのでは? 大学は上位5%から10%くらいの人でよい それに合わせ高校再編 普通高校多すぎ 専門学校の充実 すぐ社会で働けるスキルをつける ドイツみたいに資格を数百作って 専門学校で教えるのもよい 工業高校の電気科とかみんなIT人材目指している 定員の変更拡充とかかんがえないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校なんて無償化にすると、低所得者層も入ってくることになり、そうなると、高所得者層にはいないような、ヤバいクレーマーも入ってくることになる。ゆくゆくはその学校のブランドの低下にも繋がる愚策であり、今すぐ辞めるべき。ヴィトンのバッグを無料でばら撒くようなものです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
維新の最近の支持率を見ても 特にこの政策が支持を広げることには繋がらないように感じる むしろ自民に近づきすぎて既存の支持層が離れているのではないかと思うのだが
それでも突き進むのだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ある県では収入制限は設けたものの、公立私立ともに約8割が無償化対象となった。その結果、多くの生徒は簡単に入れる私立に流れ公立は軒並み定員割れとなった。建て替えも満足にできない、推薦で集めることもできない、スポーツ特待生はもちろんない、公立高校は衰退するばかり。これで本当に希望は持てるのか? 今度はそれを国レベルでやろうというのだから、国も地方も頭おかしいのではないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも任意で選択する進路のひとつである高校を無償化するのは違和感あるのだが。 最高学府である大学まで無償化しろとか、正気か?
優秀だけど貧乏な子に支援をするのはいい そこまでではないけど単に学歴を買いたいだけなら奨学金でいい 金があるならもちろん自己負担で学べ
全員無償で教育を受けさせたいなら、まず義務化したら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新さん頑張るのは今じゃないのよ。国民民主と一緒に103万の壁を178万にしてから、教育無償化しないと、教育無償化して、財源がないとか言って103万からあんまり上がらなかったら国民の大半がこまるのわかってんのかな? まずは178万に上げるように協力した方が維新のためでもあるよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一体この政党は誰のための政治をしているのだろう。 高校無償化とか、子あり世帯と維新の党の手柄のための政治をしているようにしか思えない。 国民から税金を徴収するということは、納税者全員がその益を還元されるような行政をしなければならない筈だ。 一部の子あり世帯だけのためだけに使われる税金の徴収の仕方は、暴力団のみかじめ料と変わらない。
いまだ嘗て暴力団員が家にやって来て、「みかじめ料を払え!」とか言われたためしがないが、政府は強制的に天引きしたり、各種の税徴収で有無を言わせず我々子なし世帯から税名目で生活費の一部を没収する。 維新の党は、暴力団組織以下の政党なのか。そんなに自分たちの理想とする政治をしたいのであれば、学校関連の税金は子あり世帯からだけ徴収するべきだ。2人の子供がいれば2倍、3人だと3倍の税金を徴収して、学校建設・備品、教職員の給与・賞与・退職金に充てればよい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
これで維新が自公側に付いて予算を通したとなると、維新も終わりになるかな。 高校無償化よりも先に減税でしょうに。 生活にゆとりが出れば、無償化しなくとも大丈夫ということが何故分からないのかな?
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
高校無償化を一律でする必要があるのでしょうか。所得制限するとか就学意欲の無い子まで無償にする必要はないと思います。万博で無駄遣いをして金銭感覚がなくなったのでしょうか。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
本当に高校無償化は必要なのか?高額の収入を得ている家庭もあるのでここまですることはないのではないか?もちろん生活が苦しい家庭に対する支援を手厚くする事は必要だと思うが?すべての人を無償化するというのは税金の無駄づかい。バラマキに相当すると思う。税金が余って余って使い道がないなら良いがそういう状況ではないと思う。維新の政策ははっきり言ってよくない。
▲68 ▼58
=+=+=+=+=
こども家庭庁の予算から財源を回せば良いだけでは? 敢えて予算を付ける必要はない! 個人的には、成績に応じて無償で支給する奨学金制度にして欲しいけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無償化と言っても税金 だったら消費税を下げてくれたら良いのに 勉強しなくて辞めて行く子もいるし、高専や優れてる人材には返さなくて良い奨学金を増やせば良い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
170万無税に関しての7兆円の赤字になるとの財務省の根拠を教えて欲しいな。働いてお金が増えて使えればそれ以上税収で帰ってくるのでは? なんか本当に税金を取ることしか考えてないな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要らん政策 高校は義務教育ではない
もっと公教育の充実 教員の待遇改善 給食費無料とかを 優先すべき
高校無償化しても公立の授業料までで私立は 全額公費はおかしい もしやるなら18歳までの勤労者は所得税なしにするとかしないと不公平だし
維新は私立高校系からお金もらってるのか?
どうせ維新は次の選挙では万博の失敗も相まって 党勢を減らすだろう
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
高校無償化と「義務教育化」とは違うんですか?? 公立とか私立とか、一貫校とか色々有りそうですが、子供に公平に教養・教育を施すという目的を達成するには義務教育化もひとつの選択肢と思うが、なぜ議論にならないのかなあ~~!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ急激に物価が上がり国民生活が崩壊しているのだから、こちらの方が優先だろう。
だいたい主食のコメの値段がいきなり2・5倍、電気代、ガス代、ガソリン代・・・補助が無くなったらどうなるか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国の政策は全国に影響が生じ、欠陥があった場合の影響も大きい。 身長の検討が必要であって、何でも早く始めればよいというものではないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無償化しなくても基礎控除引き上げれば学費は出てくるよ。
在学中だけの支援より継続的な減税の方が経済効果ははるかに高い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主が103万の壁で注目集め、苦境の維新前原は高校無償化を唱えた結果、ショボい123万になった。
既に高校は国から公立高校授業料相当の約11万補助あり、自治体によってはさらに上乗せ補助ある。
子どもが高校生である3年間の無償化と一生涯にわたる103万の壁の取っ払いのどちらが国民が望む政策か明らかである。
時勢を読めない維新前原では全く役に立たない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも高校無償化するのであれば、義務教育にしたらいい。親権者の所得額により無償で無いのは逆で、納税額が少額か納めていない世帯から徴収すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無償化も所得制限なしも良いが、無償は、高校生の成績や素行の基準を決めるべきだ。義務教育でない高校で勉強しない、素行が悪い生徒に税金を使うのは、ほとんどの国民が了承しないだろう。税金をドブに捨てるのと同じだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苦しい家庭事情の方々は理解できますが、 財源的にも義務教育でもないのに無償化はどうかと思う 最終的には税金の負担が増す要因となるが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無償化って言っているけど私たちの税金だからね。 必要な場所へ税金を投入するのはわかるが私立無償化は謎。 公立にもっと予算を出すべき。校舎もトイレも古い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
維新は財源説明しなくていいんだ。高校無償化は完全歳出なのに。手取りを増やすことで大幅な歳入が見込める案は財源が無い?自民党の議員って頭わるいのか弱いものいじめが好きなのかどっちかだな。どっちにしても嫌われるけど。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
真面目に学ぶ大学生への奨学金も無償化すべきだと思います。 財源は特別会計を見直して天下り団体を少し無くせば出てくると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化って結局国民の税金からじゃねえかと いう感想しかありません。 現状の税制改革に向き合わずに こんな事を進める維新は構造改革に前向きだと思ってたんですが その政党イメージが無くなってしまいましたねw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校授業料の無償化で必要な財源約6千億円 それなら今の物価高で食費すらままならないかの現状を先に補助してほしい。 今必要なのはココじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「維新、高校無償化の4月開始要求」
自公はこれを受け入れたので過半数を確保することができ、国民民主党がサヨナラとなったのですよね。 国民民主の数兆円もの減税に比べれば、はるかに安全で安いです。 責任政党として真っ当な選択です。 減税もガソリン税廃止もサヨナラですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一定の基準を満たした子どもは無償化はわかるが、一律で無償化する必要はない。それよりも、主に中小企業の従業員、パート、アルバイトが大変でしょう。あと税金取りすぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減にしてほしい
高校無償化ってつまり すでに子供が高校卒業した親は 「支援されなかった 残念だね」、 「これからは負担よろしく」、と?
財源は有る有る言ってるけど 財源有るなら国債発行費減らして 将来の借金抑えろって思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金のばら撒き政治やめませんか?
手取りを増やして、収入を得た人が税金納めつつ自由にお金を使える世の中にならないとおかしいよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
断固反対! 競争力が無くなる、私立は私立!金は当たり前、嫌なら公立行け!、一部だけに税金が使われて不公平、親は余った分遊びに使うだけで少子化対策にならない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
ピントがズレた政策ばかり。。 これをやって、どんな日本国の発展が期待できるのか?。今まで高い授業料を払ってきた方々、もう卒業された方々との不公平感をどう考えているのか?。 こんな事に血税を投入するなら、いっその事減税に回した方がよほど国民のためになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化反対。勉強する気もないのに一応行ってれば高卒になるだけで行く子も増える。本当に勉強したいのに家庭の事情でいけない子に対してすればいいのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無償化にすると公立高校はどんどん生徒が減り運営も厳しくなるから公立高校を減らしたいのだろう。 風紀の悪化など影響は大きい。 自分は反対です。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
義務教育ではないのにそもそも無償化はおかしいのだ。
そんなことより他に優先すべき事はいくらでもある。
まずは労働者の収入をあげるための施策が先だろうに。
わけわからん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私立の無償化とか必要か?それより、公立校の教員とか設備を拡充して、私立に対抗できるようにしたほうがいいのではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
騙されちゃいねかい。 高校無償化は国民民主の103万の壁に比べたら雀の涙の金額でしかない。 しかもたった3年で恩恵は終わり。 少子化なので財源も先細りで財務省としてはほぼノーダメージ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新さん、有権者の票の重み考えたごらん?例えば、生まれた子とたくさん会話し成人したら社会へ放り投げるまでが親のお勤め、その間はあっという間。その立場、子供に対し大の大人が間違った政治家、これからの国民、大切な子供の成長に悪影響与えたら失格。国の借金もう勘定出来なくなった?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員数を半減して給料も半減し、参議院を無くして、公共交通機関ただ乗りを即撤廃したら、出来ます。野党のみなさんに期待!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新は自分たちの都合ばかり。 まずは災害地の復興支援ぎ優先じゃないか? 万博跡地の利用法など全くどうでもいい話。 寒さで震えている人を助けて下さい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと時代は繰り返されるまた事業仕分けですか? 蓮舫さんカムバックw 素直に社会保障費の削減に手をつけてください この聖域に手を付けない限り日本は何も変わりません 国の予算の使い道をみればわかるようにそこから目をそらしているからダメなのです維新も国民民主も 自民立憲と同レベル 高齢者に嫌われたくないその魂胆が見え見えです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無償化にしていく波が財政に出る。 無償化やめて現在にした方が肥満は減るのではないか?税制度そのものが破綻に向かっている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
維新もバラマキに参加で終わった。高校は義務教育でないし、他人の学費払うくらいならその分、自分の子供に使いたいのがちゃんと納税している親の心理。到底支持できない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
予算通すために、103万円の壁を潰して、授業料無償化を受け入れた。維新と自公のWinWin。 参議院選挙が楽しみ。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
今、高校無償化か? 世の中を見渡してもらいたい。 物価高で会えいている民衆がそこにはいる。 立憲も、維新も本当にピンボケしている。
今やるべきは景気対策か大幅減税。 あまりにも世間知らずすぎてあきれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先にトリガー条項解除しろ。 自動車使用者だけでなく、商品輸送費の高騰をふせぎ物価高を抑えられる。 前原が入って維新はますますおかしくなった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで国民民主の178万円は無くなる。一方、維新は子持ちの有権者から支持拡大が狙える。どうなるか、参院選後の国民民主と維新の議席が。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そんなものより、国家の将来を担う国立大学の無償化、そして減税ですよ。これで予算に賛成するんじゃないだろうな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民弱者の為と言うのはいいが、財源を確保できて始めて政策実行して下さい。借金を後回しににするのはやめてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デフレ、物価高、自民の税金のお小遣い化の責任をとって国会議員の給与、退職金を下げてほしいんだけどな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民が適度に負けて良かった。 なぜなら各党と話し合いするから。 まずは各党の主張を出して政策論争するのが健全な形。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ自民党は約束は守らないよ。毎回そうでしょ。いろいろ無理難題もあると思うけど、それを実現するのが政治家だよね。できないのは能力が無いってこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
収入の多い人は、それ相応の税金を累進課税で納めています。収入が低い、生活保護など優遇措置を受けている方を支えています。稼ぐほど税金が跳ね上がり手取りにすると稼ぐのが阿呆らしくなって、そのくせ恩恵も受けれない。 所得制限撤廃は当然の措置。それだけじゃ足りないくらいです。 所得制限撤廃反対とか言ってる方々ふざけんじゃねーよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなどうでもよいことで予算案に賛成して通すのであれば、参院選は自民公明だけでなく維新にも鉄槌を下さねばならないでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうせなら高校無償化よりも義務教育である小中学校の給食等の充実化に金を使うべきと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ 親はだいぶ楽になるよ その浮いた分を無駄に使わないといいが、大抵は旅行とか娯楽にまわしちゃうんだろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家には義務教育の子供達がいるけど、高校無償化は別にしなくてもいい
それより減税して
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
維新は自分達の存在感を示したいだけで高校無償化など多くの国民は求めていない。はっきり言って国政にとって迷惑でしかない存在だ。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
所得制限撤廃は賛成!税金たくさん払ってる親の子供だけ除外されてたのがおかしな話だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学まで無償化してもいいと思いますよ。子供に必要なお金が無くならないと少子化は解消できません。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
子ども家庭庁みたいな、くだらないお金配り組織をスクラップすれば簡単に出る。 「一度取ってばら撒く」発想を転換せよ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
無償化とか必要ない。バラマキ政策で何か良くなったことが1度も無い。 先ずは減税です。消費税廃止しよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は義務教育までで十分だと思う。お金の使い道は他にやることあるだろ。
▲4 ▼0
|
![]() |