( 247368 )  2025/01/10 17:58:47  
00

週末に東京から「伊豆」へドライブに行きます。親に「タイヤチェーンを持っていきなさい」と言われましたが、天気予報が晴れなら不要ですよね? ノーマルタイヤは危険でしょうか?

ファイナンシャルフィールド 1/10(金) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6be3efad91fbeca751186ca3003f8b42967ac470

 

( 247369 )  2025/01/10 17:58:47  
00

東京から伊豆へのドライブで、タイヤチェーンの必要性について悩んでいる場合、冬の伊豆地方では雪と路面凍結のリスクがあります。

伊豆半島の一部地域は厳しい低温や降雪にさらされることもあるため、ノーマルタイヤでのドライブは危険です。

公安委員会の規定によれば、雪道や凍結路面をノーマルタイヤで走行することは法令違反であり、反則金が課せられる可能性があります。

タイヤチェーンは効果があり、路面が凍結した場合の対策として携帯することが推奨されています。

(要約)

( 247371 )  2025/01/10 17:58:47  
00

週末に東京から「伊豆」へドライブに行きます。親に「タイヤチェーンを持っていきなさい」と言われましたが、天気予報が晴れなら不要ですよね? ノーマルタイヤは危険でしょうか? 

 

冬のドライブは訪れる地域によって、雪が降って路面が凍結するリスクがあります。静岡県の伊豆地方は温暖な気候というイメージがありますが、冬対策なしでドライブに出かけて良いものでしょうか? 警察の取り締まり対象にならないのでしょうか? 

 

本記事では伊豆地方の冬の気候と、雪道や路面凍結した道をノーマルタイヤで走行する危険性、道路交通法違反による罰則と対策について解説します。 

 

静岡県は温暖な気候であり、伊豆半島も例外ではありません。ただ、伊豆半島のなかでも天城山付近は雨が多く、冬は厳しい低温や降雪にさらされることがあります。 

 

また伊豆は山が多く、ドライブ中は山道を走るシーンが多いです。山では斜面に沿って風が上下することがあり、平地からの湿った風が山にぶつかることで風が山をかけのぼり、上で冷えると雲をつくったり、雨(雪)を降らせたりすることがあります。 

 

山の風の向きで天気がガラリと変わってしまうこともあるため、天気予報が晴れだとしても安心はできません。雪が降って路面が凍結することはもちろん、路面に雪がないように見えても路面は凍結している可能性もあります。 

 

雪道をノーマルタイヤで走行することは大変危険です。JAFのテストによれば、ノーマルタイヤはスタッドレスタイヤの約1.7倍も制動距離が長くなってしまいました。 

 

ノーマルタイヤでは雪のなかを走ることができても狙った位置に止まることが難しく、事故の原因となります。 

 

また、雪道や凍結路面を走行することは法令違反です。ドライバーは、道路交通法第71条第1項第6号に「道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」を遵守する必要があります。 

 

公安委員会は全国にあり、「道路交通法施行規則」で積雪時や凍結時における「滑り止め措置」の実施を義務としています。よって、路面凍結した道や雪道をノーマルタイヤで走行することは公安委員会遵守事項違反として道路交通法違反となります。反則金の金額は普通乗用車等が6000円で、反則金を支払わない場合は5万円以下の罰金となります。 

 

 

前述のJAFの実験では、氷盤路での時速40キロメートルからの制動距離について、ノーマルタイヤが105.4メートル、スタッドレスタイヤが78.5メートルに対して、タイヤチェーンが59.0メートルと最も制動距離が短いという結果になりました。 

 

タイヤチェーンは持ち運びが簡単であり、万一路面が凍結したときのことを考えて冬のドライブでは携帯するようにしましょう。 

 

伊豆地方は温暖な気候で雪が降らないことが多いですが、天城山など一部エリアでは降雪がみられることも多いです。路面凍結した際にノーマルタイヤで走行するのは大変危険なため、スタッドレスタイヤに履き替えたり、タイヤチェーンを携帯したりといった対策をしましょう。 

 

ただ、タイヤチェーンは効果が大きい一方で取り付けに時間がかかる欠点があるため、万一のために日頃から取り付けの練習をしておきましょう。 

 

出典 

静岡県地方気象台 静岡県の気象特性 

JAF 走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ(JAFユーザーテスト) 

e-Gov法令検索 道路交通法 

北海道 道路交通法施行細則 

警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 247370 )  2025/01/10 17:58:47  
00

このスレッドでは、冬の伊豆へのドライブにおけるタイヤチェーンの必要性や注意点について議論がされています。

一部のコメントでは、冬場の伊豆では山間部や高所の道路において雪や凍結に注意が必要であると指摘しています。

また、ノーマルタイヤでの運転は危険であり、事前の準備としてはスタッドレスタイヤやタイヤチェーンを装備することが重要とされています。

その他、チェーンの装着や取り外しに関する技術や経験がない場合は、冬のドライブを控えるべきだという声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 247372 )  2025/01/10 17:58:47  
00

=+=+=+=+= 

 

目的地の天気は確認する人多いけど、そこへ行くまでの道中の天気を確認する人は少ないのだろう 

レスキューを呼んでもすぐ来てくれるとも限らないし、現地でチェーンを買うことになったら余計や出費がかかってお財布にも優しくない。という事を考えると、万が一の為にも持って行く、結果使わなかったねの方がきっと楽しいドライブになるのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段電車しか乗らないひとはわからないかもしれないけど、伊豆の駅前周辺は雪降らなくても途中の道が山とか峠通るから雪降るし路面凍結する。山梨とか箱根とか御殿場とか。冬の伊豆に定期的にドライブ行くなら車は四駆を買っておいて、スタッドレス必須。事前に平らな雪道走るとかチェーン巻く練習もしておいた方がいいし、往復の高速に閉じ込められた時の食糧やトイレの準備も必要。ここまで準備してまで冬の伊豆車で行くか?(電車でよくね?)って判断もあり。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクでよく伊豆に行きますが、真冬の伊豆は山間部は日中でも日蔭は雪か凍結の可能性が高いので。特に伊豆、西伊豆スカイラインは要注意で通っても昼の温度が高い時に通る様にしてますが、東西を横断する幹線道路等は交通量が多いので大丈夫かな? どちらにせよ親御さんの指摘は間違っていない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海沿いだけを走行するなら不要です。半島の中央部を南北に縦断する山間部を通る伊豆スカイライン、北の方には箱根へ抜ける道(箱根新道や旧ターンパイク)ではチェーン規制はあり得ます。半島を横切る道(国道1号など)がルートにあるなら、天候の注意してください。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンは不要ですよね? なんて言ってる人は、チェーンの装着なんて無理だと思う。  

 チェーンを巻く=積雪の状態だから、簡単に巻くことなんてできないよ。おそらく極寒で手袋しないと手がカチカチになるし、片輪付けるだけで30分ぐらいかかるんじゃない?(初めてなら)  

 必ずしも広い場所作業できるとも限らないし、アスファルトの舗装された道路で作業できるとも限らない。チェーンがあるから大丈夫!とか気やすい考えはしない方が良いと思う。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にゴルフをするため伊豆方面に出掛けた際、峠道のアイスバーンにやられ側溝にはまりました。崖がはに落ちなくて良かったですが 

以後、冬場はスタッドレス念のためチェーンは欠かせません。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国住の60代です。雪とか凍結の恐れのあるところにノーマルで出かけるのは信じられません。動かなくなって周りに迷惑を掛けるか、最悪死ぬことまで考えます。チェーンは触ったこともありませんので、付け方も知りません。雪になじみない人がいざという時にチェーンを付けられるとは思いませんので、予め練習して行かれるといいと思いますよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは結構高所を走ってるので、北側の日陰はあちこちにアイスバーンが残ってることが多いですよ 

スタッドレスタイヤが一番ですね 

タイヤチェーンは慣れてないと着脱が思った以上にとまど 

りますよ 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤチェーンは持っているだけじゃダメだし、説明書の「装着は2分でOK!」とか信じない様に。 

そして事前に一度装着してみる事で、分かる事がある。 

とにかく作業がやり難いのだ。 

晴天時でもやり難いのなら、降雪している状況は更に悪化する。 

気温が低いから冷えるのは当たり前で、手がかじかむどころじゃなく、指先の感覚が無くなり、力が入らない。 

しゃがんでの作業で地面は雪が降り積もっていて、フェンダーの内側とタイヤの間に腕まで伸ばすと袖は汚れるし、ズボンの裾は濡れたり汚れたり…。 

更に夜だと照明も必要。 

経験上、雪で滑らない靴底の靴と防水仕様のマットは必需で、小さくてもスコップが有ると役に立ちます。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天気が悪くなったら、沼津から入り海岸線を走っていれば、たいてい大丈夫です。 

箱根、伊豆高原、西海岸から東海岸の峠越えするなら、チェーン持って行った方がいいです。 

チェーン前後のどちらかか、巻き方、余ったチェーンの止め方を事前に確認しておきましょう。雪の中で手こずると寒いですよ。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンを持って行くのは当然ですが、今は布チェーンってのがあるから嵩張らなくで便利です 

あと、防水防寒の手袋も必須 

もちろん、布チェーンは雪の無いところまで「ひきかえす」ためのもので、雪がなくなったら外すのも忘れずに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報が晴れであっても数日前に降ったようであれば日陰に残ってる可能性は否定できない。ただ持っていったところでつけるのも慣れてなければ大変。 

レンタカーでスタッドレスを装着してるものを借りて行くのが賢明では?なんて思ってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命を賭けるなら持たなくていいのでは。命とチェーンの代金、あなたにとってどちらが重いんですか。 

もし持っていくならチェーン装着の予行練習もお忘れなく。チェーンを装着する時はたいてい過酷な状況ですから、覚悟もお忘れなく。 

せめて山道があるような場所に行かないことを強くお勧めしたい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海、伊東、下田あたりなら大丈夫かもですが、西伊豆はちょっと危ないかも。ましてや、天城越えはチェーン無しでは無理。 

樹脂チェーンは少々かさばりますが、金属チェーンのパッケージは小さな工具箱並み。保険として持って行っても、大して邪魔にはならないでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はホイルハウスが小さく隙間があまりありませんので、ラダーチェーン巻けないのが結構あると思います。 

ちゃんと、事前に取り付けて走れることをの確認ですね 

 

ちなみに雪国に住んでいますが、チェーンをつけて通勤しているひとはいません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今年の雪の降り方は地域によっては異常なので、どのくらい降るのか?積もるのか?雪質は?分からないです。雪道の運転に慣れていないのならば、スタッドレスタイヤであっても行かない方が無難でしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪ならまだマシだが、凍結なると絶望なると思う。 

自分が事故るだけならいいが、次々物損を起こしかねないので、そういう現実の事故の動画見て早い内に如何に絶望かを知っておいたらいいと思う。 

何もできないですよ。最初の発進さえ、キュルキュル空回りして、人に押してもらわないと発進できませんし、あとで後悔するんですよ。そして莫大な弁償、罰金、保険の出費。 

YOUTUBEやネットが色んな事例や動画を見れるので怖い思いを視聴でしておいて、やれる準備はやっておいた方がいい。面倒くさければ車乗らず行くか場所変えるか。 

関西は京都も滋賀も雪が積もってる。場所さえ選ぶのも狭まるので、タイヤを交換してもらいに行った方が早く、そして安く済むと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根峠から伊豆スカイライン経由で伊豆半島を南下するのであれば備えておく方がいいけど、そもそも雪あったら早期に通行止めになるので海沿いにルート変更すれば大体大丈夫。混むけど 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冬のこの時期、どこへいくのも雪の心配はしておいた方がいいと思います。 

私は7月にオールシーズンタイヤに履き替えました。 

万が一雪にあってしまったら、怖いですよ。 

一度滑ってしまうと何かに当たるまで止まりませんよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤチェーンは着けるタイミング、外すタイミングの判断が難しい 

結果的にチェーンが切れて走行不能になるのがオチ。 

冬タイヤに非常時にチェーンをつけるという考え方がいい、夏タイヤでは 

寒波の時期にドライブすべきではない 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100%天気予報が当たるだけでは無いし、伊豆に限らず山に行けば路面凍結等もある。  

 

雪道や路面凍結の可能性があるなら、ノーマルタイヤで行くこと自体が危険だし、チェーンも持っていかないなら、車に乗らない方が身のためです。  

 

この手の記事はJAFに任せるべきであり、FPの仕事では無いだろ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、ノーマルタイヤで雪や氷の上を走るのは危険、これは常識的なこと。 

>天気予報が晴れなら不要ですよね? ノーマルタイヤは危険でしょうか?>冬場の山の上の方ならいつどこが凍結してもおかしくないし、こんな事自分で判断でしないなら車で出かけるのはやめたほうが良いレベル。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう15年近く前だが、伊豆は暖かいイメージで積もらないだろうとタカを括ってたら、山道は10cm以上積もってて、慌てて現地でチェーンを調達したことがある。タイヤサイズに合うチェーンがすぐ見つかってよかった。 

山道に戻ったら何台もスタックしたり事故ったりしてたな。 

これがトラウマになって、少しでも降るなら車は使わないようになったから、チェーン巻いたのは一生でこの時だけ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期日陰は湿気が上がっても凍る。 

 

天気予報は100%ではない。 

 

不足の事態、万全を期す心構え=人様に迷惑を掛けない。 

 

スタッドレスケチるような人は車持つ資格なし。 

 

行きたいならせめて、スタッドレス履いている車輌レンタルしていけ。 

 

ノーマルのままでいたいなら雪の日は家から出るな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆の海沿いは別ですが、ニュースにならないだけで山側はよく雪が降るし、朝夕は凍結してスリップしまくります。先日も、雪が降って観光の車が事故ってました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合よくチェーン装着できる駐車スペースがあれば良いが、タダでさえ伊豆は狭い道が多い。スペースを探しているいるうちにスタックすれば万事休すだ。 

この時期、最低限スタッドレスタイヤの装着は必須。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでファイナンシャルフィールドがこんな記事を書いているのか、自動車関連メディアに任せりゃいいだろうと思うが、自動車関連メディアも質が低い所が多いからな。 

中伊豆では雪が降ることもあるよというのはその通りなんだけど、逆に言えば中伊豆以外はほぼ海岸線沿いで標高も低いし、そもそも温暖な所だから雪なんか降らない。まずどこ行くのか決めてヤバそうなら海岸沿いのルートを選べばいいだけの事。天気予報を見て行き先を考え直すことすら出来ないならそもそも行くのをやめろとしか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大丈夫だと思うなら大丈夫なんでしょ 

周りがダメだと言っても大丈夫でしょとしかならんよね 

その結果どうなるのか 

自己責任でしか無い 

どんだけ周りに迷惑をかけるのか 

下手したら自分のせいで誰かの命を奪ってしまうかもと考えられないから 

こんな質問をしますよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆半島って山に入ると中々コンビニもスタンドも無いような 

牽引するにしてもタイヤが滑る車は厳しいよ 

突っ込んで車がダメになってからチェーンつけても無意味だし 

もしもの時は他人様にも多大な迷惑をかける事になる 

装着できなくても持っていた方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて自分で責任取るのならいいのではないでしょうか。 

雪道をノーマルタイヤで走行するのは法令違反なので、事故った際にどのような罰則が適用されるのか、そして保険が使えるかも怪しいですが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不要だと思うなら持っていくなよ 

途中で立ち往生して他人に迷惑をかけなければな 

で、ノーマルでこの寒気の中いくんや 

事故る前に免許返すレベルやと思うが、こんな時期に準備なく気軽にドライブとはねぇ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、山間部は積もってる可能性がありますね。 

伊豆は海側は積もったり、アイスバーンの可能性は低いですが、山は凍る、雪積もるは当たり前、ここ静岡ですか?って場所はたくさん有馬記念 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆は暖かいというイメージですが、標高の高いところもあり、雪は降らなくても路面が凍結することがあります。ノーマルタイヤはダメです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要ですよね」なんて聞く人は、いざというとき自分でタイヤチェーンちゃんと装着できて走行できるか疑問だな。降雪が予想される冬のドライブ自体考え直す方がいいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・チェーン携帯 

・チェーン装着の事前練習 

その他、自分の車がFFなのかFRなのかAWDなのか知っておいてね。 

FFなのに後輪に、FRなのに前輪にチェーンを装着しようとしている画像が出回ると 

数年ネタにされますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタだとは思うけど、不要か必要かを一々人に聞かなきゃ判断出来ない様な人は何かあった時にどうせ対応出来ないので車で地元以外は出かけない事をお勧めします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆地方は、温暖という考えは捨てなさい。伊豆でも、山間部以外でも雪は降ります。伊東市内でも雪は降ります。チェーンは御持参しないと大変だよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス持ってないなら、せめて、チェーンくらい積んどくべき。 

無理なら公共交通機関のほうが、事故のリスク少なく安全。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆のどこってのもあるけれど 

天気予報が当たっても路面凍結はあり得る。 

冬場のノーマルタイヤは危険だよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>天気予報が晴れなら不要 

 

天気の問題ではない。 

積雪や凍結路面を走らない、走るのは乾燥路面と雨に濡れた路面だけならチェーンは確実にいらないです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤチェーンの付ける練習も、した方が良いですよ、寒い現場で、行き当たりばったりでは、時間かかります。経験者より 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした間抜けな質問してるやつが、渋滞や事故の原因になる。地元に長く住んでる親が言うなら、浅い知識しかない奴は親の意見に従えばいいと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも危険とわかっているならムリに車を運転する必要はない。 

予定を変えるべき。 

事故を起こしてからでは遅い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今持ってるなら積んでおけば?何があっても安心だし。たいした重さじゃあねーんだし。そもそも装着できるか次第だし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要ですよね?って見出しの時点で啓発の意味合いかな 

念の為持っとけって事さ 

毎年ノーマルタイヤで動けなくなって迷惑かけてる車いるから意識低い人は出かけないでくれ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要ねえ。山間部で降っていたとしても、週末の予報では積もらないし。 

万が一積もっていたら迂回すればいい。 

そういうこと判断できねぇ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備えあれば憂いなし。持参して使わなければそれで済み。空振りに終わっても損は無いだけのこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備えあれば患いなし」という言葉を知らんのか? 

結果として使わなかったら「使わずに済んで良かったね」で良いべさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン走行してると 

ガタガタ振動で 

車が壊れる!と思ってしまいます。 

 

不要不急ならドライブしない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離移動を理解していないみたいな人は公共の交通機関を使って下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

坂道でスタックしているところをマスコミ経由で全国に晒される覚悟が 

あるならいいのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤチェーンじゃなくて、スタッドレスに履き替えて行きなさいが正解かも 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン巻くのは簡単ではありませんよ-山越えなら絶対に必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆も広い海沿い走るだけなら天気予報信じていいでしょ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この「〇〇ですよね?」の記事、お腹いっぱいなんたけど。少しはタイトルを考えてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな知識の持ち主なら、ならチェーン付ける技術も持ち合わせてないでしょうに 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁から「不要不急の外出は控えて」と発表がありませんでしたか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンも持たずノーマルタイヤでもええけど 

人様に迷惑はかけんといてね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親に言われなけば気づかない人はドライブしたらいけないわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず冬場はスタッドレス履いておけ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも不安要素があるなら乗らないの 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんも判断出来ないならドライブはやめとけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースと間違えたのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足柄でガッツリ降ったよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行けば?何事も経験です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのメンタリティーの運転手が、チエーン取り付けが出来るのでしょうか?取り付け出来ても、FFの車の後輪にチエーン巻いてそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脳天気だね! 

貴方は 運転不適格者。 

事故 迷惑掛けるから 免許返納 車売却。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE